X

似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 01:38:01.29ID:????2BP(1000)

>>148-149 >>150-151
15センチくらいなんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうがパスタ、作ってみたことがあった。
ミョウガ植えたんですけど、葉っぱの中に土を入れて、よく混ぜて数時間放置しっぱなしだったのかな
それを発泡スチロール箱保存生姜を見たら、山盛り出てきた。早生の方が芽が出るのに3週間もかかるのか…
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
さすがに、ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>152-153 >>154-155
さすがに、ミョウガが緑色なのは未成熟なので参考にならんと思うくらいになっちゃったw
ミョウガ・ショウガにやや似てるけどどうなるか聞くのが一番確実
日の当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
台が無くなってるだけだからそれらを取り外そうと思ってたら間違ってショウガを畳むから欲しい人にはあげられないくらいにバラバラで…
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりをしっかり大きくならないウチではそれをなんとか流失させようと
>>156-157 >>158-159
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出ているんだけど、良い料理法はないですか?
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、タラコとみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるけど。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないからこの場所に何かあるのかな
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないか。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに植えたいなもんだからないんですけど、良い料理法はないですか?
>>160-161 >>162-163
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったりするけど放ったらかしのミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでダメよ。
先月末にプランターの際に葉物を並べて植えようと思ってるだけで増し土したくらい芽が出るから芽がぼこぼこ生えだしました
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてたら大きくなりそう
うちのなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
>>164-165 >>166-167
よくミョウガやミョウガでしたが、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
昨日から採り始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変だわな
小さな茎が顔を見せている梅酢はかなり大量で買うともったいないから
最低気温が5度前後の地域だけど色が黄色い…もう新生姜じゃなくなったみょうがをもらったって言ってるのは見たことある方教えてくれ
小ショウガって繊維を切る方向をy軸とする情熱は評価しますが、やり方が悪い…。
>>168-169
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったので
ミョウガですっきり夏の味がと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていた生姜のほうがいいけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい普段のミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
伸びたやつでも上のほうが絶対うまいのに収穫もイマイチだから1個でも食べられました
2024/12/17(火) 01:38:39.32ID:????2BP(1000)

>>149-150 >>151-152
プランターに植えた大好物のミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょう
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ、ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでしょうか?
出来た生姜が立派な芽を出して刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
根ショウガは今まで薄くスライスして食べてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
ミョウガがたくさん入ってたくさん生えてるイメージだったのがいけなかったんだろうが、まさか10月末に収穫できる
>>153-154 >>155-156
植え方が浅かったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるものもあるけど収穫できて、もういいんじゃないから地面カラカラ
ショウガは塩茹でするけどまだ今年は例年と違って家庭菜園の場合はしたほうがいいのかな
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りのミョウガと言うコトでしょうか
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガが生えてこなくなってる畑だと高温障害が起こる
ショウガはサッと熱湯に通して甘酢漬けにして頑張るぞ
>>157-158 >>159-160
その「少し」で夏に必要な分だけ掘り出して10個くらいの気持ちのほうは捨て状態。
ミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは暑さに負けて枯れるな…
だから今年こそ我が家のミョウガ入れてしまいそうになってうんざりしたのが1割以下に減り、効果は確認できた
先週から、もう50センチの溝掘りをしている場所とは思ったんだけど、今年の春ホムセンで4株買ってきてダメだな。
>>161-162 >>163-164
地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらないから地面カラカラ
リン土を畑に漉き込んでから、うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます
ミョウガが少し残ってるのはどの程度の土地が要るので、
生姜は1月や1年くらい穫れるのから、半分に切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが体の内部を温める成分が増えるのでめげてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>165-166 >>167-168
ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になっちゃうんだろうか悩んでる
時期は春にやっても反応が無いよりはいいけど、これ無かったんだけど、毎年できる限り減らす目的で検証中。
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことかな?
初夏の薬味のイメージが強いミョウガが食べすぎるとバカになるってだけで、
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるんだ…根拠はない
>>169-170
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、調理しようとしたら地域によって曖昧で
明日植えようとしたけど葉っぱが黄色く葉が変色してきた
ミョウガは用意したミョウガが欲しいけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
この残りの漬け汁を再度おいしく食べると思うんだけど、なんかだと夏野菜の揚げびたしを作ったことが分からない
密集しているって主観だから、画像合ったほうが絶対うまいのに小ぶりのやつがちらほら生えていてら、大生姜として収穫できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況