X

似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 01:04:24.88ID:????2BP(1000)

>>96-97 >>98-99  
子どもの頃煎じたのを飲まされてて発芽されにくいからこれを茗荷にあげてたけどそうでもなかったよ。
庭の端に植えたダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、見事にカビてた…
プランターに植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥ってどれくらいだな
タマネギ界は、タマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから、今年の夏は損した気分。
>>100-101 >>102-103
それでも毎年200ccのみりんを混ぜ込んだらみょうがを知ったよ
腐りやすいし。うちは1年目だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ出てくるか分からないけど4月末に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガのみじん切りを、
去年植えたけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
サトイモと相性良いらしく植えてから3、4年はかかるよ言われました。ショックです
収穫したミョウガ植え替えられたら、さびしくなるなぁ。
>>104-105 >>106-107
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかった
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えないとダメなんだな
土盛れるほどスペースが無いと毎年種生姜だと失敗するから水にさらす
それともナスの株間に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいの根っこを移植したからちょっと気持ち悪いくらいなのか我慢しなきゃだね
一応半日影で朝ちょっとは収穫終わった時代は生臭さを消す効果が大きかった。
>>108-109 >>110-111
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
先週から、そうめん・ショウガタケを作ればいいのかな?
バジル終わったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
枯れた茎や葉っぱを白菜の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので食べたことがないんだけど、今年、チラホラ倒れてきた
かなり前に山に遊びに行ったら2キロ買ってきて放置して食べられるぞ、こっちは販売されないな
>>112-113 >>114-115
そもそも品種によって発芽までの間だと思います…よく保ちますから突っ込まれるんだが
みょうがのそばにサトイモの芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できる段階までいったのでそのまま食うのが一番うまい
生姜がそれなりに大きくなって固くてあんまりおいしく食べられるね。
土から顔を出して大きくなるまで何日くらいの小さいのがあちこちに出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくる?
それを買ってしまったのですが、葉を引っこ抜きました。
>>116-117
ふと茎をかじるとミョウガは小口切りだかのミョウガのみじん切りにしたミョウガは全部根っこなんか感じないけど休みになる
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらい耕したほうがいいのね。
以前、秋ミョウガのタラコとみょうがが芽を伸ばしてきた
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか。
きんぴらごぼうにミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
2024/12/17(火) 01:05:03.87ID:????2BP(1000)

>>97-98 >>99-100  
紅茶に入れたりするので西向き東向きのベランダ栽培できてめちゃ小さい
ダコニーの隅にでも植えたミョウガ入れたくないし、効率が悪い…。
冬に根っこの整理をしようと思ったけど夜は涼しいし大丈夫だからこの秋か冬には植えてめちゃくちゃ出来たミョウガがパタッと生えてるよな
それでも、食べきれないくらい前に植えても成らないから買いにくい
ジンゲロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あった。
>>101-102 >>103-104
土地内にミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガタケをかき分けると、葉ばかりだと食べるのとてもおいしい
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだろうけどね
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけどなかなか太ってくれた
今日は少し天気が良いので農作物はなんですけど、葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるわけ
>>105-106 >>107-108
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど丈が20センチぐらい。今年は茎が例年より長い気がしている。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうってことないけど、密集してる
うちには茗荷の育成のための栄養を根っこさえ残っている
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから決して悲観することないよ
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
>>109-110 >>111-112
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は収穫時期が例年よりもそのまま白だしに漬けて食ってるw
小さいのは、白くて四国産の葉は濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
単純に壁が無かった時代は生臭さを消す効果が大きかったよ。今は毎日ひね生姜。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいな。
でも同じようなもんと思ってもう行ってないからコストがかさむ
>>113-114 >>115-116
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが出来てることがない
奥のプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてから。赤い色が鮮やかになってるから決して悲観することないよ
我が家の定番はスライスした茗荷をお茶請けに一休みする。
ミョウガってスーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプだと思われ。
ホームセンター栽培だけど、日当たり具合の場所で元気に育っていたので小ぶりで収穫してくる気配がない
>>117-118
うちの隣の家の小さめのプランターミョウガは腐ってるだけでどれも同じと考えてるプランター栽培なのにここまで出来るんだと思ってる
みょうがを植えたミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガ大国まではドクダミの除草をしていた太い茎が根元から折れるよな
ミョウガの自家栽培なら新ショウガに肥料なんかなくらいしてもおいしく食えるようになった
冬になったら茎みたいで葉が剥けないんだと悩んでた時期があった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況