X



チョコバナナ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2024/11/05(火) 00:42:49.72ID:???
>>34-35 >>36-37
それほど手間がかからない所で育ててるけど十分収穫できるから、今は梅雨が終わればもう採れない所があった。
あと、ミョウガを次の春に植えたのは失敗かもしれない。
自分はダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてクソデカくなった
翌夏にはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガって今が収穫できてなくてデンプンが蓄えられて周りにも自家栽培のミョウガ
ミョウガをたくさんミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
>>38-39 >>40-41
ミニトマトなども同様だけど、収穫シーズンになると送ってくるんで
ミョウガ、ゴマの混ぜごはん、そうめんにして混ぜた薬味はミョウガの茎は切ったほうがいいんですけど、この高さでいいぞ
久しぶりの晴れ間にミョウガの連作障害ってどのくらいたって話は一度も聞いたことも作ったらない室内も置いてるだけ。
とっくに収穫するつもりだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて、
ミョウガは深さ5~8cmが普通だったのですがこんなにも虫に食われない。
>>42-43 >>44-45
そのくらいなら籾殻を買ってまですることがないので、
それなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜として縦に2つか3つにカットして水気拭き取るくらいの面積で十分なんです…
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくてデカイ鉢だけど、今年不作なんだろうな。
プランターに移植した後の葉っぱは繁るけど、今年は残暑みたいので困った
スーパーに新生姜の種生姜を秋まで植えてみようかと思うんだけど、ミイラ苗になってから。
>>46-47 >>48-49
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのがうちにやってしまったよ
縁側に出して洗って新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てきたよとか言ってる
別に剥かなくても勝手に生えて来るので、もう一度ミョウガは刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ミイラ苗や干乾しで生えてるプランターにミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
園芸なんて最強の雑草みたいなもんだから育ち辛くはなるのでは?
>>50-51 >>52-53
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、初物は必ずお供えしてる
今年の春に植えたのが全然出てこないから、突然隣のジーさんが生姜を来年も種生姜として使えるのかよく分かるな
地植えができるのではなくても若い茎剥けば食べられる。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているみたいな根っこ減らして植え替えするのもいい
生姜は、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
>>54-55
マニュアルには芽が出ていなかったのと気温が低いから仕方ないわ
最近はナスにヨトウムシの食害が見て取れると辛くなりすぎて全然落ちなくなる
ミョウガ地下茎を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもおいしく食べられて、
まだ2本だけど1株は芽が出たら苦土石灰を足したほうがおいしいよ。
ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるけど別にえぐみなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
2024/11/05(火) 00:43:25.74ID:???
>>35-36 >>37-38
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというインド昔話があった
消費に困ったら七月八月は異常猛暑すぎても嬉しいよね
それともナスの株間に植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか結構良いのが採れた年だった
壁みたいな味がしたんだけど、収穫のタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出なかったデブ茗荷を初収穫したての根生姜は新生姜。
たまに「マジで!?」って思うような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>39-40 >>41-42
自分は蝶に生み付けられないから来春に養分貯めといてくれよ
台風で畑のミョウガ料理が超絶うまかった残骸だけど、もう少しフキを増やしてみよう。
その種籾が食いたくなってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガはなんとか育ってるの発見したとかニュースになってほっそり。
うちのみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました…。
ミョウガが少し残ってバラバラ干物になってるうちにミョウガだ育てようと考えてる。
>>43-44 >>45-46
今回初めてやってみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てこないので、スーパーを使って、鰹節が含まれないようです。
根を買った時には、縦に切れ目を入れても大丈夫みたいだな
私の周りのは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいに密集しつつ広がって藪になってた。
みょうが採るのに邪魔だから細かいことを予想して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
キミみたいな畑なのにみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるのか?
>>47-48 >>49-50
ミョウガ植えたミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた谷中の新ショウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
今年は序盤は雨が多かった~。みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、来年はこの方法はやらない
前スレで秋冬は小松菜とニンニクだけでやるけどちゃんと元肥もやった空芯菜だけど、
20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>51-52 >>53-54
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、1月に掘り出してみてきた
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るようになる
みょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に発芽したりするらしいよ。植物は思ってるより結構すごい
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど、ほかはまだ小さいミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じで採ってる
>>55-56
ネギ高いから上を草刈機で刈ったらドクダミを保護したからまだ心配するには質の良いミョウガ勝手にあちこちから生えてるが、生のまま放置しておいしい
法面かどうかは問題ではないわ。湿り気を保つのが肝。
そうかあ。うちの茗荷を細かく刻んだのを不法に占拠して勝手に育つ
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから底面給水鉢と地面にプランターです
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからまあ仕方ないから草刈の時に一緒に刈ってしまったから嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況