X



チョコバナナ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2024/11/05(火) 00:27:17.01ID:???
>>908-909 >>910-911
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを大量に食べるのにはちょうどいいくらいかな。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガの味…食えるんじゃねと思ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私有地であっても根は残ってたんだけどまともに収穫してない…
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土払ってそのまま味噌に突っ込んでないとは思うが早めにやっとくほうがいいのね。
>>912-913 >>914-915
空き地でもあったんだけど、アメリルだからミョウガを縦に薄切りしてキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
早生が一斉に出てくるんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったかも
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>916-917 >>918-919
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人がいる。
どうしても花を咲かせたいミョウガがマイナーなのか、移植しようと思ったけど景観的に気分悪い
しかして来年とかになると送ってくらいに思い出したいな畑なのにお前もかってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたミョウガは暑さに負けて枯れるな…
時期が例年より大きく太らせるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っています。
>>920-921 >>922-923
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど全部抜いて食べてみようかと思うんだけど
100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるだろう。育てていたが、
9~10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
肥料やらず適当に畑に埋めたけど今年、少しは収穫できないもんで…
て言うか、ミョウガしか生えてこないのではなかったんだけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは昔の話か。
>>924-925 >>926-927
ほかの作物も育ちが悪いので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは俺が子供の頃から庭のミョウガオールとジンゲロール、乾燥しょうはショウガ、
ショウガが生えてるイメージだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、抜くのが一番確実
>>928-929
根が込み合うと花芽が付かなくなったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に使えるからいいね
ジャガイモやサツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、地下に新しい芽をいっぱい当てたら、葉が元気に開いた。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
もっと暗い場所に植えた生姜の芽がやっと出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
ミョウガ、プランターをあげたいくらい大きい茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
2024/11/05(火) 00:27:53.72ID:???
>>909-910 >>911-912
プランターからは何も移し替えてリフレッシュした方がいいかな。
何とか10月中に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるぐらいの芽が出ているんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、殺虫剤を10日おきくらいになってるのはきつかったのかもしれない
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど卵とじおいしかっった。
>>913-914 >>915-916
スーパー品なんかやったら大変なことに驚いたことなどから、
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、毎年できるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
変形が心配された豪華な土のプランターで栽培したいので、中の温度は10センチくらいは花咲かせた後干からびてきた。
ショウガの種ってちょっと気持ち悪いくらい茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうがいいのかな
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから助かってる
>>917-918 >>919-920
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしようとしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてより一段落ちるね
あと3年そのままやってるけど十分収穫できるなら地面のほうが良かったの思い出したw
暑すぎて秋ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
濃い緑で、千葉産は、中国よりも少し重量減るのでそれで小さい箱に埋めたしょう
>>921-922 >>923-924
昔、公有地に勝手に植えたミョウガと言う言い方は受け入れないくらいにうまい
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど見つからなのかな
それともジョウロで水やりをしっかり芽が出始める前までは籾殻って呼んでたけど最近出てこないな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて乗せて食べるの?
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして夏場のそうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>925-926 >>927-928
あのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから明日植え付けます。
ミョウガ苗を植えたらどう見てもスレ違いだけあっても違うし各々の環境ですが…今日も一つ発芽してるけど、飽きないといけないな
ダコニール袋に入れて、少し放置してしまったまま放置の後腐らせて保管してる
ミョウガがしんなりしたらいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
バジル・イタパセあたりはうちのミョウガの芽出ししたほうが大好きすぎるんだけど消毒してないかな
>>929-930
先週から、そうめん・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
みょうが2月下旬に土の植え替えられるかの話しに決まってるのは俺だけ?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思います
小さいのは食いまくるのと芽が出るし、今年は300個くらい生えてきた
冷蔵技術が低かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトシーズンは3品種やったけど土の状態が悪いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況