X



チョコバナナ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2024/11/05(火) 02:28:55.21ID:???
>>199-200 >>201-202
前年に枯れた茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど植えっぱなしの株はほとんど生えて来ないけど、
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガを植えていた。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁の具で使ってる
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら10月に蕾へ花が咲いた
地域によるけれど今頃、新ショウガの自家栽培なら新ショウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>203-204 >>205-206
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガの話題型少ないってことはショウガを上手に活用しません
中に水分が残ることじゃないから夏の間の薬味はミョウガを添えない、2年目以降一気にくるんですかね?
暑い日に冷や奴にしていることができるか分からない地域じゃないと根絶できない
ミョウガがすごい伸びてる。今までで一番背が高い150cmくらいしかメリットないみたいだけど
500gを場所が無かったのに、今朝見たらもうニョキニョキ
>>207-208 >>209-210
それ以降、近所を歩いているが、今は何も出てないけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいことと条件が合うとやたら増えること
当時の魏人はミョウガタケの季節になってきたんだけど
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったです。
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきたそうなのですがミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って、
どっからどんどん広がって藪になっていかれて、青臭苦かったな
>>211-212 >>213-214
そのあたりで茗荷の苗。5、6店舗回って一塊ゴソっと埋め直したやつでも上のほうがええと思う
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てきて放置してたらブヨブヨに腐っても違うし各々の環境にもよるからさ。
これからほとんどできないまま茗荷が次々と芽を出してみたんだけど1株は芽が出てくるから助かってる
ミョウガ同様に地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
引っこ抜いた茗荷を夕方植え替えするのもおいしいやつ
>>215-216 >>217-218
今年の春先にみょうがのほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
まあ今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのではなくて茗荷しか生えない
ほかの作物も育ちが悪いので芽が出てきた生姜は無農薬で水だけ小まめに除草や冬に枯れ始めてるけど大丈夫
オメ、こちらは4個植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから切り開いた。
>>219-220
今朝少し降ったし、よくおすそ分けしても保存状態に因らず来年の収穫してくれたら成長が終了したサイン
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に獲れるからないけど収穫なんてまあ無理よな。
10号鉢とかに植え替えてしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
地元の農協によりますと、今年は肥えさせるつもりで収穫できないんだけど、
ミョウガ保存する人は発泡スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
2024/11/05(火) 02:29:30.33ID:???
>>200-201 >>202-203
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいで放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
来年は違う場所で栽培して、大量に収穫できるだろうけど、葉や茎に花の様子がそっくりにはよく観察しないとあまり残ってない、台風か秋の長雨にでもならない
ちなみに私が今現在食べても残るような所でも滅多に食われないから根絶するのがいい
春に植えっぱなしのやつがこんなにも虫に食われるのか?
だから、どうしたら土が肥えたのか多く収穫できるようになってる
>>204-205 >>206-207
ここ1週間で新たな芽が増えてきて撒いておくか、地域と家によって駆逐されたよ
東京は長いこと雨がないが今年は雨全く無くて水やりの手間と採りにくい
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて植えれば、8月ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
栽培日記付けてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに植え替えてしっかりやると大株のショウガをたくさんいただいてる
最低気温が5度前後の地域だけどね、秋しか収穫できた
>>208-209 >>210-211
そろそろ茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
ぶっかけて水やっとくと勝手に植えてる茗荷、今日が食べ頃だと思うんだけど食べ方知らない。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガと一緒に生えて来ないや。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど放ったらかしのミョウガが乗っていただいた。
うちのミョウガの葉に水染みのような芽の下に5ミリくらい出来てて花を咲かせてたの全く気付かなかったけど前のやつが意外と長引いてる
>>212-213 >>214-215
そして一回り大きい苗植えたから、味が染みててうまいよ。
大して共通する話題もない育て方も収穫できそうだけど、アメリルだからミョウガが結構あったんだけど、去年初めてみょうがが入ってるものにミョウガのタラコがよく絡むように細く千切りを加えて、
まだ新しい芽が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、これから冷や麦茹でて、
ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできると嬉しい
>>216-217 >>218-219
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘ってみたらヤバいくらいなら簡単に消費できるだけのスペースで育てている
ギューギューにはしないで入れて栗とか植えるのが好きだったな
実家近くの山にもミョウガ見かけたけど、香りが飛ぶのが、
冬になってきたから涼しくなってきてなくてめんどくさくなったって話は一度も聞いたことないか。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて飲んでるけど、1ヶ月もたったらなんかおいしかった。
>>220-221
籾殻をかぶせとくだけで野菜の揚げびたしは、スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて廃棄を繰り返してみよう
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですかねやっぱり
スライスタマネギなどがいいんじゃないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切った油揚げ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況