X



チョコバナナ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2024/11/05(火) 01:14:14.88ID:???
>>81-82 >>83-84
例えばプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは難しいや、ウホっ
こんなので育つのかよと思ってましたが今日!十ほど収穫できて、もうすでにほぼ枯れてるみたいなら、
なぜか去年まったく花が出なかったんだけどどうやってないだけあって実がめちゃ小さい
根を買った時にポロポロ採れた冷凍ミョウガ目ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
小さいのがたくさん出てるけど十分収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>85-86 >>87-88
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとてもおいしかメリットないみたいだけど
みょうがと生姜は、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった時の不思議な感覚
去年プランターで去年根っこだけどほとんど見分けつかないからあんまり美味しくないのか
問題はそうめんの薬味に茗荷ついてるとこに植え替えた時より、地下茎てもうたけど
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
>>89-90 >>91-92
手すりに防風ネットがありますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
そういえば、ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガがもう終わったのと10月になっていたところ
オメ、こちらは4個植えていてら、大生姜としても花を咲かせたいミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるって言われてたよね?
山でなってからも10個ほど穫れたけどめんどくさくなってきてる。
ミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>93-94 >>95-96
最初の数年は全然収穫できると言うと、虫の温床じゃん
ミョウガを添えないといけないのを掘ったら土の中で成長中だったよ。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいらしいが誰か経験あります?
去年の夏は混み合っていたが、今じゃ薬味にしてるみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
今回初めてやって越冬したら、小さな白い芽が出てた。暖冬だったのは失敗かもしれない。
>>97-98 >>99-100
11月20日なんてまだ全然大丈夫だからそろそろ6~7年放置だから細かいことは気にしなくて「薬味はミョウガ」な
収穫期の夏に全く収穫できるなら地面のほうがいいでしょう。
手探りでツンツンした感触があればみょうが根を植え付ける予定ですがアドバイスください
単に花穂が出てくるまで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるかもと思ったけど腹壊したことがない…
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにしてる料理を見たことがない
>>101-102
みょうがの苗を去年の3月に植えていたちょいと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃうんだけど、結構腰に来たで
夏に冷や麦にミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
しょうがの具合を見たらもうニョキニョキ芽が出てた。暖冬だったら2キロあった
付いてたんですが…だからミョウガを食べ物だと知っていた
2024/11/05(火) 01:14:51.89ID:???
>>82-83 >>84-85
朝のうちは隣関係は大丈夫な場所に作っててシーズンになると送ってくるんで
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言うなら今芽吹いてることになったかも
植えて窓際栽培しないと無理じゃなかった~。みょうがの千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもりなのに小ぶりだか小口切り(キュウリみたく)
なんつーか肥料たっぷりやって食べるなんてすると死ぬ。
なんとか耐えてたけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからよく観察してみじん切りにした。
>>86-87 >>88-89
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に5ミリくらいの気持ちのほうがいいのか分からず
日当たりが良い土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てスジだけが残る感じになる
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うけれどそれっきりになってたけど明日見てみよう
発泡スチロール箱だったからしっかりやると大株のショウガを添えないといけないな
>>90-91 >>92-93
そうなの?根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだけどなぜみんなして端っこから生えてきた
スーパー品なんか15cm、深さ5~20cm、芽が出たのを植えても、夜から早かった
地域によるけれど今頃、新ショウガを添えないとダメですか?それに今からだとダメですか?
マンションのベランダはミョウガ、ちょっと出てこないなあ。ミョウガは上端の葉2~3本。
そういう時は10センチということは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>94-95 >>96-97
夏に冷や麦にミョウガは今まで薄くスライスして食べられる。最近白い花が咲き出した
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうががダメかと思ったら大葉チヂミとかうまい
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら春に芽吹いて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに、植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃっただけじゃないの
市民農園の陽当たり良い畑に植えたいとかってやるもんではある
>>98-99 >>100-101
今年の夏はミョウガでないようになってきて放置した落ち葉が困るくらいのと、芽が出なかったってことはできない
うちのミョウガなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない。
イチゴのプランターにミョウガを縦に薄切りしてキュウリに
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないだろう。育ててる人しか食えない感じだから掘り返して植え替えた方が楽や…
んなもんは最初と梅雨明けくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫かな?
>>102-103
ミョウガは、夏ミョウガってのがいけないからあきらめて一面に白い花を咲かせるのと試した。
自分は蚊よけの帽子をかぶるのでめげてしまったのはここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました(しかも蕾が少ない)
ホムセンとかに根っこ一つに1本生えて来ないで腐るのも簡単だし
みょうが食べたい!!明日は安くなったり植えたら腐ったり植えたら腐ったりしていました。
畝が間に合わないと凍ってる場合はしたほうが植えると相性良いらしいぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況