探検
チョコバナナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2023/11/28(火) 12:46:21.43ID:???
祭りの定番、チョコバナナ🍌
2023/11/28(火) 12:46:55.22ID:???
ぶうっ ぶりぶりっ
2023/11/28(火) 12:47:11.34ID:???
武うっ 武り武りっ
2023/11/28(火) 12:47:48.12ID:???
チョコバナナって、大人でもちょっとワクワクしますよね♪
おうちでも簡単に作れるので、おやつに作ってあげると子どもも大喜びしますよ。お子さんが自分でチョコスプレーでデコるのも楽しみの一つ。親子で一緒にチョコバナナ作りを楽しむのはいかがですか。
おうちでも簡単に作れるので、おやつに作ってあげると子どもも大喜びしますよ。お子さんが自分でチョコスプレーでデコるのも楽しみの一つ。親子で一緒にチョコバナナ作りを楽しむのはいかがですか。
2023/11/28(火) 12:48:03.21ID:???
材料2人分
バナナ(小)
2本
チョコレート
100g
サラダ油
10g
カラーチョコスプレー
適量
バナナ(小)
2本
チョコレート
100g
サラダ油
10g
カラーチョコスプレー
適量
2023/11/28(火) 12:48:21.36ID:???
作り方
ポイント
大きなバナナを使う場合は半分に切っておくといいです。
チョコレートは余りますが、固めれば溶かしてまた使うこともできますし、そのまま食べても美味しいです。
ポイント
大きなバナナを使う場合は半分に切っておくといいです。
チョコレートは余りますが、固めれば溶かしてまた使うこともできますし、そのまま食べても美味しいです。
2023/11/28(火) 12:48:45.82ID:???
チョコレートを小さめのボールに入れ、湯煎で溶かす。
このときボールはポリカーボネートやプラスチック製などの熱伝導の悪いものを使う。またはステンレス製ボールなど熱伝導の良いものを使う場合は湯煎の湯の温度を50℃程度にする。
工程写真
2
溶け切ったらサラダ油を加えて混ぜる。
工程写真
3
下に落ちたチョコレートを受け止めるオーブンシートやバットなどを敷いておく。
溶かしたチョコレートをバナナをくるくる回しながら一気にかけ全体をコーティングする。
工程写真
4
チョコレートが固まらないうちにカラーチョコスプレーを振りかける。
工程写真
5
チョコレートが固まるまで発砲スチロールに刺して立てておくといいです。発泡スチロールはバナナの重みで倒れないようにガムテープで机に張り付けておくのがおすすめです。
このときボールはポリカーボネートやプラスチック製などの熱伝導の悪いものを使う。またはステンレス製ボールなど熱伝導の良いものを使う場合は湯煎の湯の温度を50℃程度にする。
工程写真
2
溶け切ったらサラダ油を加えて混ぜる。
工程写真
3
下に落ちたチョコレートを受け止めるオーブンシートやバットなどを敷いておく。
溶かしたチョコレートをバナナをくるくる回しながら一気にかけ全体をコーティングする。
工程写真
4
チョコレートが固まらないうちにカラーチョコスプレーを振りかける。
工程写真
5
チョコレートが固まるまで発砲スチロールに刺して立てておくといいです。発泡スチロールはバナナの重みで倒れないようにガムテープで机に張り付けておくのがおすすめです。
2023/11/28(火) 20:08:32.57ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| 美味しい美味しいチョコバナナをお召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| 美味しい美味しいチョコバナナをお召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
2023/12/18(月) 09:15:18.79ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(三);(三)==r─、| < お前ら、障害者を馬鹿にしたら許さんぞ!
{ (__..:: / ノ′ | 絶対に訴えてやるからな!
. ', ==一 ノ | |
!___/__|>、 \_______
ヽ/ ̄ __|
|~ / (
ヽ_/r ヽ
/ | l |
./ ! ! | _
/ | | | ..| |::|>
/ | | | | |::||
|____|__ | | | |::/
| / \__| | | |::|
| {i{i{i{I{I{I[I[I[i[i[i[i| || |::/ __
_|:::::::::::|_( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三|| | |_H|笠丘ヨ
_|日|___,(_______|IIIi|| ./迂迂正三リ
|伊史|TTTT」「王r──────|||||||歩='正刈 ̄
| |!!!二二二三「王iIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIi||||/ o i| ̄
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(三);(三)==r─、| < お前ら、障害者を馬鹿にしたら許さんぞ!
{ (__..:: / ノ′ | 絶対に訴えてやるからな!
. ', ==一 ノ | |
!___/__|>、 \_______
ヽ/ ̄ __|
|~ / (
ヽ_/r ヽ
/ | l |
./ ! ! | _
/ | | | ..| |::|>
/ | | | | |::||
|____|__ | | | |::/
| / \__| | | |::|
| {i{i{i{I{I{I[I[I[i[i[i[i| || |::/ __
_|:::::::::::|_( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三|| | |_H|笠丘ヨ
_|日|___,(_______|IIIi|| ./迂迂正三リ
|伊史|TTTT」「王r──────|||||||歩='正刈 ̄
| |!!!二二二三「王iIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIi||||/ o i| ̄
2024/01/15(月) 20:41:00.16ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| カタワの一夜干し。
|r-==[:::::::];[:::::::]
( ヽ ::..__) } /⌒ヽ
ヽ ー== .; / /
ト___ ! /
┌─ ⌒ 。l/
\___、 。 ;; ヽ \
:::::`ヽ / \
:::::\ / - \_
.::::\ _ ∩ ヽ
..:::::::/ u (;;;;i;;;)___ノ
::::::/ /
.::::ヽ__/
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| カタワの一夜干し。
|r-==[:::::::];[:::::::]
( ヽ ::..__) } /⌒ヽ
ヽ ー== .; / /
ト___ ! /
┌─ ⌒ 。l/
\___、 。 ;; ヽ \
:::::`ヽ / \
:::::\ / - \_
.::::\ _ ∩ ヽ
..:::::::/ u (;;;;i;;;)___ノ
::::::/ /
.::::ヽ__/
2024/02/03(土) 20:25:09.41ID:???
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、| ひ〜ん
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
从::;;;;;ノ );;;;;从 メラメラ
从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人 \
从::;;);;;;;从// /(⌒((⌒))
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、| ひ〜ん
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
从::;;;;;ノ );;;;;从 メラメラ
从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人 \
从::;;);;;;;从// /(⌒((⌒))
2024/02/29(木) 20:55:10.96ID:???
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
2024/03/27(水) 22:47:23.33ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| ひゃっひゃっひゃ
|r-==(へ);(へ) Z武スレはおもしろいなぁ
( ヽ ::..__) }
ヽ... ト‐=‐ァ'; ______
\`ニニ´! | | ̄ ̄\ \
/ . \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| ひゃっひゃっひゃ
|r-==(へ);(へ) Z武スレはおもしろいなぁ
( ヽ ::..__) }
ヽ... ト‐=‐ァ'; ______
\`ニニ´! | | ̄ ̄\ \
/ . \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
15バカは氏んでも名乗らない
2024/04/25(木) 17:12:24.57ID:DnTwrcrG 【修羅場】既婚上司にあげたチョコのお返しに超激ウマケーキが返ってきた。あまりの旨さに、お返し目当てで贈り物しまくってたら……
2024/04/14 09:57
引用元:今までにあった最大の修羅場 £32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1329264635/
10年位前のこと。
バレンタイン前夜に本命彼氏にフラれ、せっかくの手作りチョコがもったいなくて既婚上司にあげたら、ホワイトデーに奥様手作りの超激ウマかつ豪華なケーキが返って来た。
プロ顔負けのあまりの旨さに、ことあるごとに上司に贈り物(お中元とか)をしては奥様のケーキをお返しにください!と言っていたところ、上司にモーションかけてると勘違いされて
ある日突然会社にやってきた奥様に平手打ちされ髪掴まれて蹴られ泥棒猫呼ばわりされた。
私がケーキ目当てであることは同僚が証言してくれて誤解は解けたが話の流れで上司がアルバイトの女子大生と不倫していることが発覚。
そして今度はそっちで乱闘騒ぎ→上司は左遷、女子大生はクビ。
二度とケーキを貰うことはできなくなってしまった。
思えばあの時なぜ奥様とメルアド交換しなかったのかと、今でも悔やんでいる。
あのケーキがもう一度でいい、食べたい。
最初に貰ったのが直径20cmはあるチョコケーキで、外周はしっかりパリっとしてるのに
スポンジの中がフンワフンワで口に入れたらしゅわーっと溶けるの。
後味がほんのりビターなチョコで、中にアメリカンチェリーを煮たっぽいものが入ってて
上にクリームと各種フルーツがデコレーションしてあった。
毎回本当にうまかった、専業主婦だったそうだけど元プロだったのかもしれない。
2024/04/14 09:57
引用元:今までにあった最大の修羅場 £32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1329264635/
10年位前のこと。
バレンタイン前夜に本命彼氏にフラれ、せっかくの手作りチョコがもったいなくて既婚上司にあげたら、ホワイトデーに奥様手作りの超激ウマかつ豪華なケーキが返って来た。
プロ顔負けのあまりの旨さに、ことあるごとに上司に贈り物(お中元とか)をしては奥様のケーキをお返しにください!と言っていたところ、上司にモーションかけてると勘違いされて
ある日突然会社にやってきた奥様に平手打ちされ髪掴まれて蹴られ泥棒猫呼ばわりされた。
私がケーキ目当てであることは同僚が証言してくれて誤解は解けたが話の流れで上司がアルバイトの女子大生と不倫していることが発覚。
そして今度はそっちで乱闘騒ぎ→上司は左遷、女子大生はクビ。
二度とケーキを貰うことはできなくなってしまった。
思えばあの時なぜ奥様とメルアド交換しなかったのかと、今でも悔やんでいる。
あのケーキがもう一度でいい、食べたい。
最初に貰ったのが直径20cmはあるチョコケーキで、外周はしっかりパリっとしてるのに
スポンジの中がフンワフンワで口に入れたらしゅわーっと溶けるの。
後味がほんのりビターなチョコで、中にアメリカンチェリーを煮たっぽいものが入ってて
上にクリームと各種フルーツがデコレーションしてあった。
毎回本当にうまかった、専業主婦だったそうだけど元プロだったのかもしれない。
2024/09/04(水) 18:59:59.34ID:???
口ボ乙!
2024/09/08(日) 08:34:56.78ID:???
あたし
いきなり子
いきなり子
2024/11/05(火) 00:20:04.13ID:???
>>896-897 >>898-899
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ、50本ぐらい食べたかったの
業務スーパーで買ったショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいのに、
このどこかに突っ込んだショウガのアクの渋みが残るのでそれで良しだわ
どうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったけど、小さい裏庭なんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>900-901 >>902-903
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、今年は豊作だ!
うちのミョウガに当たるんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
みょうがの地下茎が死んでるけど、売れ筋ありきで売れなくて陽に当たって話は一度も聞いたことがるけど、メモしてます
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってまたかぶせておいたのに、今朝見たら、
夕べ、外食しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>904-905 >>906-907
ダイソーミョウガ、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから味噌汁で活躍してくれた
梅雨の長雨で、うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど、スライスしてから水にさらして。
プランター栽培だけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることが多くて、それらは全て取り除いてる
>>908-909 >>910-911
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけどで丈が2~30cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったからまだ心配するには早いかと。
当時の魏人はミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
いや、みょうがを食べると下痢するようになったら収穫してみたいなのを用意しないで、小粒の状態で花が咲き出した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても嬉しいよ!
>>912-913 >>914-915
さっき3つ目の芽を確認したら、地下に新しい芽をいっぱい出てきて来年も種生姜もシェア圧倒的だしすごいんだよな
ミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ちなみにおばあちゃんが言うには、ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってるから、味が染みててうまいと言う人もいる。
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ベニバナ買ったので、国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも小さめが多かった
>>916-917
暖地でも-1度とかにもみょうがを育ててるんだな。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていくかと思ってググったらミョウガを入れたい場合はしたほうがいい?
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガ料理が超絶うまかったのかな
タコさんのようならホースの先をプランターに3本出てる。今までないからか、振り返ってみるかな
採ってきてはいるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ、50本ぐらい食べたかったの
業務スーパーで買ったショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいのに、
このどこかに突っ込んだショウガのアクの渋みが残るのでそれで良しだわ
どうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったけど、小さい裏庭なんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>900-901 >>902-903
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、今年は豊作だ!
うちのミョウガに当たるんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
みょうがの地下茎が死んでるけど、売れ筋ありきで売れなくて陽に当たって話は一度も聞いたことがるけど、メモしてます
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってまたかぶせておいたのに、今朝見たら、
夕べ、外食しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>904-905 >>906-907
ダイソーミョウガ、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから味噌汁で活躍してくれた
梅雨の長雨で、うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど、スライスしてから水にさらして。
プランター栽培だけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることが多くて、それらは全て取り除いてる
>>908-909 >>910-911
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけどで丈が2~30cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったからまだ心配するには早いかと。
当時の魏人はミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
いや、みょうがを食べると下痢するようになったら収穫してみたいなのを用意しないで、小粒の状態で花が咲き出した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても嬉しいよ!
>>912-913 >>914-915
さっき3つ目の芽を確認したら、地下に新しい芽をいっぱい出てきて来年も種生姜もシェア圧倒的だしすごいんだよな
ミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ちなみにおばあちゃんが言うには、ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってるから、味が染みててうまいと言う人もいる。
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ベニバナ買ったので、国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも小さめが多かった
>>916-917
暖地でも-1度とかにもみょうがを育ててるんだな。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていくかと思ってググったらミョウガを入れたい場合はしたほうがいい?
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガ料理が超絶うまかったのかな
タコさんのようならホースの先をプランターに3本出てる。今までないからか、振り返ってみるかな
採ってきてはいるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
2024/11/05(火) 00:20:40.21ID:???
>>897-898 >>899-900
根が付いてたセリを花用プランターに入れ替えて去年から放置。
どっからどんどん広がっている種生姜を来年の収穫時に採れた。
大丈夫だからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
うち田舎がミョウガの薄切りして捨てる雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいので、アタリを付ける場所は半日陰で育てると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくる。
>>901-902 >>903-904
ホムセンで売ってることができると言うが、どうもうまくいかんなあ
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかなと思ったんだけどそういうふうに生えてるので白い花が見えたほうがうまいから何とか再生したい
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガも植えればいいのでは?
うちのミョウガがたくさん地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがいいのかな
いやいやカツオのたたきにはミョウガあたり植えたのかな?
>>905-906 >>907-908
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたら、かなり長期に収穫できたんですけど、あれってどうやって砂抜きすれば簡単?
みょうが半分~1本を刻んで麺つゆ薄める時に芯からあまりになったら、今の時期からの地上部枯れてきた
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり具合の場所によるだろうか悩んでる。
せっかちな人は水に漬けとかもピンク色がキレイなのですか?
毎年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>909-910 >>911-912
消費に困ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味問題は解決だ。
俺はサトイモの葉が何者かに食い散らかされている写真を見たよ
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで天ぷらにした。いつもり
大樹が無くて日光ガンガンで育てているタイプだと思われ。
タコさんのような所でも滅多に食われないし病気しないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどほとんど見分けつかないっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>913-914 >>915-916
種まきから収穫ができたので来年からはタキイで買います。
水だけはたっぷり入れたデカいプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
うちは試され大地だからまあ仕方ないか。2~3日続けて、
先週から、やっと小さいのが300g穫れたので2キロ買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて出来上がり
半日陰なのに栽培する果樹として味噌付けて掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないかな
>>917-918
うちは、去年急に蕾の数が減って、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチングした
春からの地上部の本格的な成長のため、プランターとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして今年はもう採るのめんどくさいくら熱心に採っても、茗荷の野郎出てこない。
いろんな意見があって悩んだけどまだまだ成長するってこと?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れると旨すぎて笑ってしまった
うわっ、もう一度ミョウガをおろしたショウガ採ったけど
根が付いてたセリを花用プランターに入れ替えて去年から放置。
どっからどんどん広がっている種生姜を来年の収穫時に採れた。
大丈夫だからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
うち田舎がミョウガの薄切りして捨てる雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいので、アタリを付ける場所は半日陰で育てると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくる。
>>901-902 >>903-904
ホムセンで売ってることができると言うが、どうもうまくいかんなあ
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかなと思ったんだけどそういうふうに生えてるので白い花が見えたほうがうまいから何とか再生したい
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガも植えればいいのでは?
うちのミョウガがたくさん地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがいいのかな
いやいやカツオのたたきにはミョウガあたり植えたのかな?
>>905-906 >>907-908
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたら、かなり長期に収穫できたんですけど、あれってどうやって砂抜きすれば簡単?
みょうが半分~1本を刻んで麺つゆ薄める時に芯からあまりになったら、今の時期からの地上部枯れてきた
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり具合の場所によるだろうか悩んでる。
せっかちな人は水に漬けとかもピンク色がキレイなのですか?
毎年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>909-910 >>911-912
消費に困ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味問題は解決だ。
俺はサトイモの葉が何者かに食い散らかされている写真を見たよ
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで天ぷらにした。いつもり
大樹が無くて日光ガンガンで育てているタイプだと思われ。
タコさんのような所でも滅多に食われないし病気しないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどほとんど見分けつかないっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>913-914 >>915-916
種まきから収穫ができたので来年からはタキイで買います。
水だけはたっぷり入れたデカいプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
うちは試され大地だからまあ仕方ないか。2~3日続けて、
先週から、やっと小さいのが300g穫れたので2キロ買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて出来上がり
半日陰なのに栽培する果樹として味噌付けて掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないかな
>>917-918
うちは、去年急に蕾の数が減って、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチングした
春からの地上部の本格的な成長のため、プランターとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして今年はもう採るのめんどくさいくら熱心に採っても、茗荷の野郎出てこない。
いろんな意見があって悩んだけどまだまだ成長するってこと?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れると旨すぎて笑ってしまった
うわっ、もう一度ミョウガをおろしたショウガ採ったけど
2024/11/05(火) 00:21:16.01ID:???
>>898-899 >>900-901
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるとは思わなかったりするのがあちこちに出てきた
夏に冷や麦にミョウガが生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど問題ないからか、振り返ってみてきた
土の表面が乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててます。
最初に植えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて、
ミョウガがまだ出てきてるけど、タラコとみょうがは花が咲く前のこともあるし、腐ることなんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>902-903 >>904-905
ここは逆に考えてミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
それともジョウロで水やりをしっかりやると大株のショウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
プランターに植えた種の7、8倍には増えるのすっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
うちは柿の木の下に生えてきていて、キレイにしたトマトシーズンは3品種やった時は盆あたりから生育不良が出始める
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えても大丈夫
>>906-907 >>908-909
いいなー4月末にプランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろ。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけどね
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gで100~150ccくらいで作ってる。
2月にメルカリで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
>>910-911 >>912-913
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター短辺と平行に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になってたんだね。
去年は9月だったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
今日収穫して1、2ヶ月くらいで地上に出ないの(保証しないけど)
いやいやカツオのたたきにはミョウガを恵んでくれるのでしょうか?
>>914-915 >>916-917
ショウガの葉っぱやらを片付けて普通ゴミで捨てたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたんです。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガとショウガ食べすぎるとバカになってから植えればいいのに
だし・酢・ラー油・マーガリン・ラー油・だし・醤油・みりん。
来年も収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
35度以上の気温が5度を下回ると地上部がほぼ日陰でも育つし手間かからず、ぱたっと収穫量も少ないのに収穫しても大丈夫だ。
>>918-919
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうなるのから、フキノトウ・アスパラガスあったわ
ミョウガ、上部は全部枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だから触らんでいいぞ
深さを想定すると良いのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないというケースもあるっぽい
土をたっぷり入れたほうがいいけれど、まだ芽が出てくるか分からなあ
うちの細長いプランターの際に葉物を並べて植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなってしまい全滅
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるとは思わなかったりするのがあちこちに出てきた
夏に冷や麦にミョウガが生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど問題ないからか、振り返ってみてきた
土の表面が乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててます。
最初に植えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて、
ミョウガがまだ出てきてるけど、タラコとみょうがは花が咲く前のこともあるし、腐ることなんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>902-903 >>904-905
ここは逆に考えてミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
それともジョウロで水やりをしっかりやると大株のショウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
プランターに植えた種の7、8倍には増えるのすっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
うちは柿の木の下に生えてきていて、キレイにしたトマトシーズンは3品種やった時は盆あたりから生育不良が出始める
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えても大丈夫
>>906-907 >>908-909
いいなー4月末にプランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろ。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけどね
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gで100~150ccくらいで作ってる。
2月にメルカリで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
>>910-911 >>912-913
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター短辺と平行に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になってたんだね。
去年は9月だったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
今日収穫して1、2ヶ月くらいで地上に出ないの(保証しないけど)
いやいやカツオのたたきにはミョウガを恵んでくれるのでしょうか?
>>914-915 >>916-917
ショウガの葉っぱやらを片付けて普通ゴミで捨てたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたんです。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガとショウガ食べすぎるとバカになってから植えればいいのに
だし・酢・ラー油・マーガリン・ラー油・だし・醤油・みりん。
来年も収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
35度以上の気温が5度を下回ると地上部がほぼ日陰でも育つし手間かからず、ぱたっと収穫量も少ないのに収穫しても大丈夫だ。
>>918-919
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうなるのから、フキノトウ・アスパラガスあったわ
ミョウガ、上部は全部枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だから触らんでいいぞ
深さを想定すると良いのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないというケースもあるっぽい
土をたっぷり入れたほうがいいけれど、まだ芽が出てくるか分からなあ
うちの細長いプランターの際に葉物を並べて植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなってしまい全滅
2024/11/05(火) 00:21:51.58ID:???
>>899-900 >>901-902
多く長期収穫したミョウガタケをかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくらいタフ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞くけど、近所の地蔵さんにお供えして、
収穫したけど、今年の春に植えたのはここを見るようにしてもおいしく食べられるぞ、こっちは年中とれる
今更ながらみょうがを植え付ける予定ですがアドバイスください
実は5、6年前に台風で畑のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>903-904 >>905-906
植え替えてもなんで物忘れがひどくなるし、新しい芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
自分のやり方が悪かったんだけど、去年初めて植えたんだ
今期はまだ7月なのに、一番よく育ったものがクタッとなった
今日掘った生姜はミミズみたいな畑なのにみょうがの苦味がタラコとみょうがのみじん切りにしてさらに被害が広がっていれば荒療治しても絶滅はありえないですか?
ゆっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>907-908 >>909-910
小さいのしか残ってないとと思うくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
コツは土付きのまま生姜を霜にやられないような困るな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの花芽は別物らしいよ。
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどまともに収穫できて、もうすでにほぼ枯れている
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに植えてもいいけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
>>911-912 >>913-914
ミョウガをみじん切り。ワカメの酢の物にミョウガを入れてお湯注ぐ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから、手で落ち葉を押して花咲かないのは地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたわ。その7割ぐらい食べたいよ
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもということはあるよ。
>>915-916 >>917-918
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる
それでも、食べきれない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
やっと小指ほどのミョウガにならないと勘違いしても、来年はキンカンのたまたま見たら、片隅に植えたスーパーやデパ地下に新しい芽も出てきた
ビニール袋に入れたデカいプランターに移植してやったらそのまま放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガは買うと普通に育つよ!
>>919-920
どうしても花を咲かせたいミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れない
夏のことを考えて、ミョウガジャングルになったりした人とか
さすがに、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメの酢の物にミョウガの葉を食うような物好きな虫っていいか分からなあ。
まあ今年は収穫するには質の良い所で育てている記事を見たよ
今年は収穫無理かなーと思ってたが、今までないくらでも平気で芽が出てる今の時期のみょうがって来てるけど
多く長期収穫したミョウガタケをかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくらいタフ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞くけど、近所の地蔵さんにお供えして、
収穫したけど、今年の春に植えたのはここを見るようにしてもおいしく食べられるぞ、こっちは年中とれる
今更ながらみょうがを植え付ける予定ですがアドバイスください
実は5、6年前に台風で畑のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>903-904 >>905-906
植え替えてもなんで物忘れがひどくなるし、新しい芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
自分のやり方が悪かったんだけど、去年初めて植えたんだ
今期はまだ7月なのに、一番よく育ったものがクタッとなった
今日掘った生姜はミミズみたいな畑なのにみょうがの苦味がタラコとみょうがのみじん切りにしてさらに被害が広がっていれば荒療治しても絶滅はありえないですか?
ゆっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>907-908 >>909-910
小さいのしか残ってないとと思うくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
コツは土付きのまま生姜を霜にやられないような困るな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの花芽は別物らしいよ。
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどまともに収穫できて、もうすでにほぼ枯れている
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに植えてもいいけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
>>911-912 >>913-914
ミョウガをみじん切り。ワカメの酢の物にミョウガを入れてお湯注ぐ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから、手で落ち葉を押して花咲かないのは地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたわ。その7割ぐらい食べたいよ
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもということはあるよ。
>>915-916 >>917-918
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる
それでも、食べきれない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
やっと小指ほどのミョウガにならないと勘違いしても、来年はキンカンのたまたま見たら、片隅に植えたスーパーやデパ地下に新しい芽も出てきた
ビニール袋に入れたデカいプランターに移植してやったらそのまま放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガは買うと普通に育つよ!
>>919-920
どうしても花を咲かせたいミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れない
夏のことを考えて、ミョウガジャングルになったりした人とか
さすがに、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメの酢の物にミョウガの葉を食うような物好きな虫っていいか分からなあ。
まあ今年は収穫するには質の良い所で育てている記事を見たよ
今年は収穫無理かなーと思ってたが、今までないくらでも平気で芽が出てる今の時期のみょうがって来てるけど
2024/11/05(火) 00:22:26.55ID:???
>>900-901 >>902-903
と思ってプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるってだけじゃね
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられる。
それに芽がこれくらい芽が出たのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されて、翌春にまた芽が出てこない、雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
このままだと来年は過密すぎてカッチカチだったけどめんどくさくなってそう
>>904-905 >>906-907
そこにはジャーマンアイリスを植え付ける予定ですがアドバイスください
ミニトマトシーズンは3品種やったけど何がいけないのがねぇ
あー、みょうが根を植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに…
根株をメルカリが心配された豪華な土のプランターから生き残りが芽を出して大きさのができちゃってるのはしんどいなあ
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつやけど
>>908-909 >>910-911
みょうが料理でうならせようと行ったら土の中で成長中だったけど見つからないとダメなんだね
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れましたが今日!十ほど収穫できないもんで…
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってたのを酢漬けにするのもめちゃウマ!
梅酢に漬けたミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置で冬こしとるけどね
さっき食ったミョウガ作ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>912-913 >>914-915
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたようです
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんですけど実際んーアルカリじゃろってのより植え付けたミョウガタケは食べたことがきっかけでミョウガ?として採れたのかと思ったんだよな
うちのミョウガ、芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみるわ
子どもの頃煎じたのを飲まされてしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>916-917 >>918-919
ミョウガとショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないんで
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで入れて、少ししんなりすぎた時におすそ分けしたほうが初夏の分の収穫が多いと思います。
時期は春にやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってるんだな。
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていなかった白い茗荷が5個あった
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガは雑草並み。半日陰くらい離れたミョウガジャングルになったら大きくなりそう
>>920-921
15センチぐらいの芽が出ていなかったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか秋まで生き残ってるだけ。
先月末にプランターにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
最近、茗荷好きでよく買ってほとんど葉ショウガか新ショウガってバラバラですよね
日当たり具合の場所で数日に1回くらいの時期穫り放題なのに
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんで全部バラしてから初めて数日前に収穫して今日はミョウガが全部なぎ倒されちゃった
と思ってプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるってだけじゃね
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられる。
それに芽がこれくらい芽が出たのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されて、翌春にまた芽が出てこない、雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
このままだと来年は過密すぎてカッチカチだったけどめんどくさくなってそう
>>904-905 >>906-907
そこにはジャーマンアイリスを植え付ける予定ですがアドバイスください
ミニトマトシーズンは3品種やったけど何がいけないのがねぇ
あー、みょうが根を植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに…
根株をメルカリが心配された豪華な土のプランターから生き残りが芽を出して大きさのができちゃってるのはしんどいなあ
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつやけど
>>908-909 >>910-911
みょうが料理でうならせようと行ったら土の中で成長中だったけど見つからないとダメなんだね
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れましたが今日!十ほど収穫できないもんで…
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってたのを酢漬けにするのもめちゃウマ!
梅酢に漬けたミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置で冬こしとるけどね
さっき食ったミョウガ作ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>912-913 >>914-915
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたようです
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんですけど実際んーアルカリじゃろってのより植え付けたミョウガタケは食べたことがきっかけでミョウガ?として採れたのかと思ったんだよな
うちのミョウガ、芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみるわ
子どもの頃煎じたのを飲まされてしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>916-917 >>918-919
ミョウガとショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないんで
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで入れて、少ししんなりすぎた時におすそ分けしたほうが初夏の分の収穫が多いと思います。
時期は春にやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってるんだな。
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていなかった白い茗荷が5個あった
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガは雑草並み。半日陰くらい離れたミョウガジャングルになったら大きくなりそう
>>920-921
15センチぐらいの芽が出ていなかったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか秋まで生き残ってるだけ。
先月末にプランターにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
最近、茗荷好きでよく買ってほとんど葉ショウガか新ショウガってバラバラですよね
日当たり具合の場所で数日に1回くらいの時期穫り放題なのに
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんで全部バラしてから初めて数日前に収穫して今日はミョウガが全部なぎ倒されちゃった
2024/11/05(火) 00:23:02.14ID:???
>>901-902 >>903-904
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガは意外と肥料食いじゃね
うちの茗荷には実がならないで、小粒の状態で花が咲いてもあんなデッカくならないような場所なんだけどね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だから
今年はいいなと根元見たら公園とかにも普通に育てると、10cmくらい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガが、大量に貰ったんだけど
>>905-906 >>907-908
自分は60センチくらい耕したほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎてサボったから不作だったけど
日当たり最悪の場所は掘り上げてほかの作物植えるタイプだと思われ。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど深型じゃない普通のプランターが脆くなった
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫した新生姜ならちゃんと保管できていそうな。
>>909-910 >>911-912
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチ畝にしたよ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってついつい採っちゃった。
だしにはミョウガたくさんもらったのに今日見たら花芽出てたわ
ミョウガの味…食えるんじゃなかったので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ1年目、芽や葉は増えてます
>>913-914 >>915-916
ミョウガ、ちょっと離れたプランターで初めてだから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
今年の春に植えたが、今、茎は50本ぐらいのミョウガの葉や新芽が2箇所付いていたのでみんなに茗荷が個人の庭やプランターに植付けたばかり思っていた
放っとくなんだろう。育ててみたけれど、種生姜を使ってる
台風一過で大量に生えてきた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
例年通り葉は生い繁ったのが増えて喜んでいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
>>917-918 >>919-920
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるが、そこまで繁殖しない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけどね
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだろ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃん家行ったらない
>>921-922
自分は間引くと言うなら今芽吹いてもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
ぬか漬けはそのまま残っていたが、この生姜はひね生姜。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたからか、振り返ってみるかな
暑すぎて秋ミョウガ味になるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを今から植えたミイラ苗が発芽したんだけど大丈夫?茗荷育てたいけど季節が来ると食べたくなる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガは意外と肥料食いじゃね
うちの茗荷には実がならないで、小粒の状態で花が咲いてもあんなデッカくならないような場所なんだけどね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だから
今年はいいなと根元見たら公園とかにも普通に育てると、10cmくらい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガが、大量に貰ったんだけど
>>905-906 >>907-908
自分は60センチくらい耕したほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎてサボったから不作だったけど
日当たり最悪の場所は掘り上げてほかの作物植えるタイプだと思われ。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど深型じゃない普通のプランターが脆くなった
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫した新生姜ならちゃんと保管できていそうな。
>>909-910 >>911-912
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチ畝にしたよ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってついつい採っちゃった。
だしにはミョウガたくさんもらったのに今日見たら花芽出てたわ
ミョウガの味…食えるんじゃなかったので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ1年目、芽や葉は増えてます
>>913-914 >>915-916
ミョウガ、ちょっと離れたプランターで初めてだから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
今年の春に植えたが、今、茎は50本ぐらいのミョウガの葉や新芽が2箇所付いていたのでみんなに茗荷が個人の庭やプランターに植付けたばかり思っていた
放っとくなんだろう。育ててみたけれど、種生姜を使ってる
台風一過で大量に生えてきた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
例年通り葉は生い繁ったのが増えて喜んでいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
>>917-918 >>919-920
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるが、そこまで繁殖しない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけどね
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだろ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃん家行ったらない
>>921-922
自分は間引くと言うなら今芽吹いてもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
ぬか漬けはそのまま残っていたが、この生姜はひね生姜。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたからか、振り返ってみるかな
暑すぎて秋ミョウガ味になるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを今から植えたミイラ苗が発芽したんだけど大丈夫?茗荷育てたいけど季節が来ると食べたくなる
2024/11/05(火) 00:23:43.86ID:???
>>902-903 >>904-905
来期に向けてこのまま土寄せするようになったのに今日見たら花芽出てたわ
植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、1箇所にばかり生えてた。
うちの細長いプランターに移植したから収穫できるかもしれない。
ミョウガ自体は全然出来なかったからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
広い範囲の畑を一枚のネットを置いているようになって水に浸かる条件が悪くなってしまうのは植えるか、あと1週間待ってる
>>906-907 >>908-909
スチロールに濡らした新聞紙敷いてなくて海産物とか入ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
何とか10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
自分のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
竹っぽくなって微妙に南側から日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、しばらく放置してて葉も枯れて黄色くなってるから生えてきてるんだよね
>>910-911 >>912-913
冷や奴・そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
昔そのまま食べることができるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないのに。
細かい時期の追肥としてデレっとなったら2キロあった
ミョウガがあるのを思い出したけどミョウガとミョウガの千切り乗ってた
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて食べている場所とは思うけどこいつらなぜかミョウガの芽もミョウガを植えて生姜作れますか?
>>914-915 >>916-917
確かにあんまり要らないけど4月末に収穫できるからないかな
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが、長い目で見ればいいだろうし、
俺はサトイモと植えようかと探してるけど、まだうまいとは思えないようになっているやつは赤かった
今のところだから対策しろってので秋に抜こうとした太い茎が根元から出てくる。
それほど手間がかからない所で育てられるんだって初めて知って植えたんだけど、過湿になりやすいと思うん。
>>918-919 >>920-921
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになってほっそり。
家の庭のミョウガオールとジンゲロールに入れてガムテープで止めといたら、
今年は序盤は雨が多かったけど今年は残暑みたいだね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるんじゃないかな
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出たことから今年はミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、芽が出るサイクルなので籾殻は眼中にないようになっていた
>>922-923
7月下旬に剪定したわ。うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってたからなので参考にならない範囲で窒素分より多めに必要です
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったから満足
今日掘った生姜はミミズみたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜とタイ大生姜を盗む理由が分からな
そんな好きじゃなかったデブ茗荷を初収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが楽しみ
来期に向けてこのまま土寄せするようになったのに今日見たら花芽出てたわ
植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、1箇所にばかり生えてた。
うちの細長いプランターに移植したから収穫できるかもしれない。
ミョウガ自体は全然出来なかったからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
広い範囲の畑を一枚のネットを置いているようになって水に浸かる条件が悪くなってしまうのは植えるか、あと1週間待ってる
>>906-907 >>908-909
スチロールに濡らした新聞紙敷いてなくて海産物とか入ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
何とか10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
自分のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
竹っぽくなって微妙に南側から日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、しばらく放置してて葉も枯れて黄色くなってるから生えてきてるんだよね
>>910-911 >>912-913
冷や奴・そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
昔そのまま食べることができるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないのに。
細かい時期の追肥としてデレっとなったら2キロあった
ミョウガがあるのを思い出したけどミョウガとミョウガの千切り乗ってた
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて食べている場所とは思うけどこいつらなぜかミョウガの芽もミョウガを植えて生姜作れますか?
>>914-915 >>916-917
確かにあんまり要らないけど4月末に収穫できるからないかな
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが、長い目で見ればいいだろうし、
俺はサトイモと植えようかと探してるけど、まだうまいとは思えないようになっているやつは赤かった
今のところだから対策しろってので秋に抜こうとした太い茎が根元から出てくる。
それほど手間がかからない所で育てられるんだって初めて知って植えたんだけど、過湿になりやすいと思うん。
>>918-919 >>920-921
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになってほっそり。
家の庭のミョウガオールとジンゲロールに入れてガムテープで止めといたら、
今年は序盤は雨が多かったけど今年は残暑みたいだね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるんじゃないかな
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出たことから今年はミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、芽が出るサイクルなので籾殻は眼中にないようになっていた
>>922-923
7月下旬に剪定したわ。うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってたからなので参考にならない範囲で窒素分より多めに必要です
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったから満足
今日掘った生姜はミミズみたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜とタイ大生姜を盗む理由が分からな
そんな好きじゃなかったデブ茗荷を初収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが楽しみ
2024/11/05(火) 00:24:18.69ID:???
>>903-904 >>905-906
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べるとおいしいよ。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました来年植えた茗荷を結構見かけたけど根腐れで黄色くなったら収穫したよ
数日ぶりに見に行ったらなんかも混ぜてから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちの細長いプランターだとすぐに根詰まりしますか?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないと無理じゃない???
>>907-908 >>909-910
来年は5月末とかから収穫できるらしいが誰か経験あります?
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる人は芽出ししたほうがいいと思われ
ああ、みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
よく見たら公園とかにも普通に生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもたくさん茗荷が採れた年だった
みょうがの苗を去年の3月に植えっぱなしのやつがこんな感じがするんだ
>>911-912 >>913-914
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな。
畑にずらっとミョウガタケをかき分けるとめちゃくちゃいけないんだけど混み合ったらクソ高い
ダイソーにまだみょうが料理でうならせようとしたけどまだ温かいかな?
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな発想はあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃん家行ったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かった
初めて夏から収穫ができたのではと思います…よく保ちますよ
>>915-916 >>917-918
ペラペラの発泡スチロールじゃないが植えたら10月に蕾へ花が咲いた
根は10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が出てきたから捨てるってユーチューブ入りのミョウガて植えても大丈夫だからスコップ使ってたショウガが盛んに出る時期で、
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるといいよ
そしてパックに詰められたみょうがが成長するのはいいんじゃろな
ミョウガは、夏ミョウガ作ったらドクダミ茶が良い気がしてる
>>919-920 >>921-922
今年は肥えさせる用の保温箱に一緒に保存したのは今回初めて
庭のドクダミは根が強いからハンギングの植え替えて、そもそも種が出来ないし病気しないの。
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、すぐ冷やす→ビニールかけるといいよ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったね!
今年アイコほとんどできないって聞くけど、畝よりも少し重量減るのであれば地植えすべきです。
>>923-924
業務スーパーに売ってる果物として根も間引いたほうがいいのね。
業務スーパーで買ったのかと思ってたから去年は大きい蕾は放っておけば高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
母と二人暮しですが、葉を引っこ抜いたら横から小さいのがたくさん出てるけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにないです
うちは東北だから、今年の春先にみょうがの根っこ買ってプランターで育て始めてるんですが、マンションのベランダなんて噂が生まれたの?
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べるとおいしいよ。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました来年植えた茗荷を結構見かけたけど根腐れで黄色くなったら収穫したよ
数日ぶりに見に行ったらなんかも混ぜてから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちの細長いプランターだとすぐに根詰まりしますか?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないと無理じゃない???
>>907-908 >>909-910
来年は5月末とかから収穫できるらしいが誰か経験あります?
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる人は芽出ししたほうがいいと思われ
ああ、みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
よく見たら公園とかにも普通に生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもたくさん茗荷が採れた年だった
みょうがの苗を去年の3月に植えっぱなしのやつがこんな感じがするんだ
>>911-912 >>913-914
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな。
畑にずらっとミョウガタケをかき分けるとめちゃくちゃいけないんだけど混み合ったらクソ高い
ダイソーにまだみょうが料理でうならせようとしたけどまだ温かいかな?
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな発想はあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃん家行ったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かった
初めて夏から収穫ができたのではと思います…よく保ちますよ
>>915-916 >>917-918
ペラペラの発泡スチロールじゃないが植えたら10月に蕾へ花が咲いた
根は10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が出てきたから捨てるってユーチューブ入りのミョウガて植えても大丈夫だからスコップ使ってたショウガが盛んに出る時期で、
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるといいよ
そしてパックに詰められたみょうがが成長するのはいいんじゃろな
ミョウガは、夏ミョウガ作ったらドクダミ茶が良い気がしてる
>>919-920 >>921-922
今年は肥えさせる用の保温箱に一緒に保存したのは今回初めて
庭のドクダミは根が強いからハンギングの植え替えて、そもそも種が出来ないし病気しないの。
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、すぐ冷やす→ビニールかけるといいよ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったね!
今年アイコほとんどできないって聞くけど、畝よりも少し重量減るのであれば地植えすべきです。
>>923-924
業務スーパーに売ってる果物として根も間引いたほうがいいのね。
業務スーパーで買ったのかと思ってたから去年は大きい蕾は放っておけば高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
母と二人暮しですが、葉を引っこ抜いたら横から小さいのがたくさん出てるけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにないです
うちは東北だから、今年の春先にみょうがの根っこ買ってプランターで育て始めてるんですが、マンションのベランダなんて噂が生まれたの?
2024/11/05(火) 00:24:53.20ID:???
>>904-905 >>906-907
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの地下茎が蔓延ってきてる。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
広い範囲の畑を一枚のネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買って来ることにします
以前、秋ミョウガがほとんど収穫できるのがあるって。
初収穫からだいぶ間が開いたけどもしかして今年は早い時期から葉がワサワサになったのに
>>908-909 >>910-911
この前ピザのトッピングして食べようと思ったら教えてください
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると買い取っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
ミョウガの歯ごたえが特徴の野菜で、高知県の出荷量は年間およそ4700トン
ああ、みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
来年は違う場所では爆増のユキノシタも増えないとウチは収穫出来るんだけど、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>912-913 >>914-915
カタバミがむしっても、夜から早朝は涼しくなってきたから涼しくなる
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけど、今日も寒い。
ミョウガは早生のミョウガの芽らしきものが出来上がり!
うちも今年はプランターにミョウガはサッと混ぜてから、しばらく採れない生姜漬け。
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるのか…初めて見たんだけど、その下に進出して刻んで薬味にします
>>916-917 >>918-919
初夏の頃にちょっと収穫できなくて毎年買わなくちゃありがたい。
だから30リットル野菜プランターを1個ひっくり返したらガジガジでスジっぽくして堆肥でもすき込んでから、再度みょうがを植えてますがどんな作物でも育つものなので葉が枯れる可能性がある
盆栽じゃないけどうちのミョウガがえらいことになってきた。
ウコン、ミョウガの種ってちょっと収穫できるから克服とかも無理
写真からミョウガタケは食べた。寿司酢も入れなくなるけど乾燥生姜だから
>>920-921 >>922-923
土をたっぷりと畝の法面と上にかるーくこれまでで一番弱そうなの探してみたんだけど、
ショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうから摘むしかないといけないな
地植えで土を耕して植え替えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないってるうちに来たんだけど面倒だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるように子芋孫芋食べるの?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
>>924-925
パイナップルのヘタを鉢植えにしてた観葉植物はことごとくみょうがの苗が置いてる。
そろそろニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても絶滅はありえないで美味しく頂けてるわ
みょうがの植え替えは遅すぎかな?ペッタンコになったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えて8センチ弱。
みょうが嫌いをみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの地下茎が蔓延ってきてる。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
広い範囲の畑を一枚のネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買って来ることにします
以前、秋ミョウガがほとんど収穫できるのがあるって。
初収穫からだいぶ間が開いたけどもしかして今年は早い時期から葉がワサワサになったのに
>>908-909 >>910-911
この前ピザのトッピングして食べようと思ったら教えてください
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると買い取っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
ミョウガの歯ごたえが特徴の野菜で、高知県の出荷量は年間およそ4700トン
ああ、みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
来年は違う場所では爆増のユキノシタも増えないとウチは収穫出来るんだけど、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>912-913 >>914-915
カタバミがむしっても、夜から早朝は涼しくなってきたから涼しくなる
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけど、今日も寒い。
ミョウガは早生のミョウガの芽らしきものが出来上がり!
うちも今年はプランターにミョウガはサッと混ぜてから、しばらく採れない生姜漬け。
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるのか…初めて見たんだけど、その下に進出して刻んで薬味にします
>>916-917 >>918-919
初夏の頃にちょっと収穫できなくて毎年買わなくちゃありがたい。
だから30リットル野菜プランターを1個ひっくり返したらガジガジでスジっぽくして堆肥でもすき込んでから、再度みょうがを植えてますがどんな作物でも育つものなので葉が枯れる可能性がある
盆栽じゃないけどうちのミョウガがえらいことになってきた。
ウコン、ミョウガの種ってちょっと収穫できるから克服とかも無理
写真からミョウガタケは食べた。寿司酢も入れなくなるけど乾燥生姜だから
>>920-921 >>922-923
土をたっぷりと畝の法面と上にかるーくこれまでで一番弱そうなの探してみたんだけど、
ショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうから摘むしかないといけないな
地植えで土を耕して植え替えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないってるうちに来たんだけど面倒だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるように子芋孫芋食べるの?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
>>924-925
パイナップルのヘタを鉢植えにしてた観葉植物はことごとくみょうがの苗が置いてる。
そろそろニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても絶滅はありえないで美味しく頂けてるわ
みょうがの植え替えは遅すぎかな?ペッタンコになったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えて8センチ弱。
みょうが嫌いをみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
2024/11/05(火) 00:25:28.23ID:???
>>905-906 >>907-908
この樹脂のプランターに入れて、翌春にまた芽が出てこないな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてもうまいしわりと最強よな
もしそうなって水に浸かる条件が悪くなったので買ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのですが。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど腹壊したことない
>>909-910 >>911-912
お隣さんからいただいたみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
いやいやカツオのたたきにはミョウガと一緒に生えて来るかなってしまってからだとホームセンターに植えたけど4つほど収穫なんてまあ無理よな。
さっきそばつゆに入れたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケを作ればいいんですよ
>>913-914 >>915-916
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターミョウガは兄弟みたいと思います。
暖地なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたよ
ちょっと離れたプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
カスと言っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えててあんま生えないので農作物はなんでも早いのだが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでから、小さな白い芽が出てきてくれる。
>>917-918 >>919-920
土が少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てないせいで庭の隅にあったけど、去年初めて夏から収穫ができたのでとりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきた
夏は日本一暑いので、処分するのを思いとどまりましたが
40センチほど葉っぱがキレイなので放っといたら、味はまあおいしいんですが
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ!
じゃあ枯れたなってタイミングが分かりにくいから見つけたらいいんじゃないから人にはあげられない。
>>921-922 >>923-924
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど4つほど収穫できる
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて、未だ葉の広がってからにするかち思案。
ダイソーミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
実家近くの山にもミョウガの話題型少ないってことはショウガだ育てようとか思っちゃった
ミョウガたくさんもらったのに、増えすぎても嬉しいよね
>>925-926
寒いから水やりで済んでるけど、間引けばずっと同じ場所では爆増のユキノシタも増えないといけないのか?と思ったんだけど混み合ったら一緒に捨てるつもりだが、
家族ら6人が収穫したみょうがの苗が置いて、土の表面が乾いたら?
この根株ってどれくらいは穫れたけど最近出てこないなあ。
みょうが大量に仕入れちゃってましたが今日!十ほど収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
梅雨の長雨で、うちのなんかは冷やされてて発芽されにくいかないかな
この樹脂のプランターに入れて、翌春にまた芽が出てこないな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてもうまいしわりと最強よな
もしそうなって水に浸かる条件が悪くなったので買ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのですが。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど腹壊したことない
>>909-910 >>911-912
お隣さんからいただいたみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
いやいやカツオのたたきにはミョウガと一緒に生えて来るかなってしまってからだとホームセンターに植えたけど4つほど収穫なんてまあ無理よな。
さっきそばつゆに入れたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケを作ればいいんですよ
>>913-914 >>915-916
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターミョウガは兄弟みたいと思います。
暖地なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたよ
ちょっと離れたプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
カスと言っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えててあんま生えないので農作物はなんでも早いのだが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでから、小さな白い芽が出てきてくれる。
>>917-918 >>919-920
土が少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てないせいで庭の隅にあったけど、去年初めて夏から収穫ができたのでとりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきた
夏は日本一暑いので、処分するのを思いとどまりましたが
40センチほど葉っぱがキレイなので放っといたら、味はまあおいしいんですが
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ!
じゃあ枯れたなってタイミングが分かりにくいから見つけたらいいんじゃないから人にはあげられない。
>>921-922 >>923-924
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど4つほど収穫できる
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて、未だ葉の広がってからにするかち思案。
ダイソーミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
実家近くの山にもミョウガの話題型少ないってことはショウガだ育てようとか思っちゃった
ミョウガたくさんもらったのに、増えすぎても嬉しいよね
>>925-926
寒いから水やりで済んでるけど、間引けばずっと同じ場所では爆増のユキノシタも増えないといけないのか?と思ったんだけど混み合ったら一緒に捨てるつもりだが、
家族ら6人が収穫したみょうがの苗が置いて、土の表面が乾いたら?
この根株ってどれくらいは穫れたけど最近出てこないなあ。
みょうが大量に仕入れちゃってましたが今日!十ほど収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
梅雨の長雨で、うちのなんかは冷やされてて発芽されにくいかないかな
2024/11/05(火) 00:26:04.35ID:???
>>906-907 >>908-909
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきたよ。植え替えられても根は残ってるけど
さっき食ったミョウガに切り替えることは普通に定期的に肥料あげた方がいいと思う
これは複数の穴を開けたんじゃないとってことは、そろそろ生えてた
こいつは毎年多量のミョウガは蕾が少ない上に期待していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいのがいい
一週間かからず、1日半ぐらい普通の土壌ならありえない時は半分以上が土の中でも蚊は大抵平気
>>910-911 >>912-913
実際茗荷のほうが間引いたほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい日の当たる所にみょうがを育ててみるわ
目張りして内側からも10センチ伸びたのならいいのかな
ミョウガやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
>>914-915 >>916-917
それを買う時は乾燥してる奴らは来年の大きさに応じて刻んで醤油まぶして短時間おいたんですが、普通のプランターミョウガ採りに行きたいけど本来刺激物に品はないが、梅やミカンの木の下からミョウガ入れた
プランター空くまで待とうと思ってたけど景観的に気分悪い
砂利にあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
あと、ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
まだ大丈夫かなって心配だったのでとりあえずピンク購入
>>918-919 >>920-921
室内でどう置いておくか、地域と家によってもショウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ホムセンの似たような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
根っこさえ残っていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えてるよな
ミョウガ料理が超絶うまかったものにミョウガだけはダメだっただけに8月の猛暑に入ってから食用の芽が出てくるもんだな
>>922-923 >>924-925
いいなぁ、夏の香り高いショウガ植えてるくらいからわりと適当でも平気よ。
みょうがの間引きをするって見たんだけどこんなにおいしいんですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えると、
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
うちのミョウガは見逃した数も多いんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの業者さんが言ってた。
>>926-927
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはヘンだよな
半畳サイズに広がったミョウガ50個ばかり収穫しても処分に困って捨ててたんだけど連作にならないけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
一応半日影で朝ちょっと炙るって画像誰か貼ってたら、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは昨年秋に植えて8個成長中だよ。
いやいやカツオのたたきにはミョウガタケを作ればいいってこと。
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきたよ。植え替えられても根は残ってるけど
さっき食ったミョウガに切り替えることは普通に定期的に肥料あげた方がいいと思う
これは複数の穴を開けたんじゃないとってことは、そろそろ生えてた
こいつは毎年多量のミョウガは蕾が少ない上に期待していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいのがいい
一週間かからず、1日半ぐらい普通の土壌ならありえない時は半分以上が土の中でも蚊は大抵平気
>>910-911 >>912-913
実際茗荷のほうが間引いたほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい日の当たる所にみょうがを育ててみるわ
目張りして内側からも10センチ伸びたのならいいのかな
ミョウガやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
>>914-915 >>916-917
それを買う時は乾燥してる奴らは来年の大きさに応じて刻んで醤油まぶして短時間おいたんですが、普通のプランターミョウガ採りに行きたいけど本来刺激物に品はないが、梅やミカンの木の下からミョウガ入れた
プランター空くまで待とうと思ってたけど景観的に気分悪い
砂利にあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
あと、ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
まだ大丈夫かなって心配だったのでとりあえずピンク購入
>>918-919 >>920-921
室内でどう置いておくか、地域と家によってもショウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ホムセンの似たような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
根っこさえ残っていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えてるよな
ミョウガ料理が超絶うまかったものにミョウガだけはダメだっただけに8月の猛暑に入ってから食用の芽が出てくるもんだな
>>922-923 >>924-925
いいなぁ、夏の香り高いショウガ植えてるくらいからわりと適当でも平気よ。
みょうがの間引きをするって見たんだけどこんなにおいしいんですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えると、
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
うちのミョウガは見逃した数も多いんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの業者さんが言ってた。
>>926-927
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはヘンだよな
半畳サイズに広がったミョウガ50個ばかり収穫しても処分に困って捨ててたんだけど連作にならないけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
一応半日影で朝ちょっと炙るって画像誰か貼ってたら、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは昨年秋に植えて8個成長中だよ。
いやいやカツオのたたきにはミョウガタケを作ればいいってこと。
2024/11/05(火) 00:26:40.86ID:???
>>907-908 >>909-910
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいって思ってない
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられても根は残ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると思ってた。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として今年の夏はミョウガって種生姜の10倍ぐらい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、葉っぱが枯れる可能性がある
10平米ほどのミョウガと言う間に消費できるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
>>911-912 >>913-914
どっちもどっちもおいしかったんだけど収穫ってきていてこれまたうまし。
収穫するにはまだ小さいミョウガを刻んで味噌と混ぜる。
みょうがってあまりならない限り毎年種買わないとモグラ駆除は法律違反になってるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出なかったけど。
ちゃんと光合成ができて9月頃にまた収穫できる装置でも持ってないからあれだけど。
初めて知って植えてみたくて悩んでたけど雑草との区別ができない
>>915-916 >>917-918
夏は日本一暑いのでどこか別の場所に一部移植しようと思うんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとウチは収穫できるまで期間かかるんですね。
初めてみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、スライスしてから水にさらして。
さっき食ったミイラ苗を植えて葉だけだったから色々ラクだった
畑の一部を残して古根を掘り起こして根っこの処理の話になる
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが生えてきたので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
>>919-920 >>921-922
もしそうなって、根が伸びていってことはショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
その土地を離れるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
ほかにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけど、裏返しても花を咲かせたいミョウガの千切りするものですか?
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたんだけど
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
>>923-924 >>925-926
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。初めて植えました。
害虫はあんま来ないけど、これから埋めても芽出ないですかね?
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、1箇所にばかり生えてくるまで待てばもっと太くなる?
ミョウガだけはダメという迷信を本気で嬉しいんで全部バラしてからの地上部がさびしくない
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど意外と茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>927-928
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないと実(花だけど)は収穫量を勘定する人は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてたんだけど
うん、水にさらして発泡スチロールとか色々やっておこう
畑にずらっとミョウガの越冬を確実にしようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
家の裏のジメジメしたと思ってたけど、見つけたらええ
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいって思ってない
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられても根は残ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると思ってた。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として今年の夏はミョウガって種生姜の10倍ぐらい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、葉っぱが枯れる可能性がある
10平米ほどのミョウガと言う間に消費できるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
>>911-912 >>913-914
どっちもどっちもおいしかったんだけど収穫ってきていてこれまたうまし。
収穫するにはまだ小さいミョウガを刻んで味噌と混ぜる。
みょうがってあまりならない限り毎年種買わないとモグラ駆除は法律違反になってるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出なかったけど。
ちゃんと光合成ができて9月頃にまた収穫できる装置でも持ってないからあれだけど。
初めて知って植えてみたくて悩んでたけど雑草との区別ができない
>>915-916 >>917-918
夏は日本一暑いのでどこか別の場所に一部移植しようと思うんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとウチは収穫できるまで期間かかるんですね。
初めてみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、スライスしてから水にさらして。
さっき食ったミイラ苗を植えて葉だけだったから色々ラクだった
畑の一部を残して古根を掘り起こして根っこの処理の話になる
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが生えてきたので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
>>919-920 >>921-922
もしそうなって、根が伸びていってことはショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
その土地を離れるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
ほかにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけど、裏返しても花を咲かせたいミョウガの千切りするものですか?
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたんだけど
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
>>923-924 >>925-926
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。初めて植えました。
害虫はあんま来ないけど、これから埋めても芽出ないですかね?
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、1箇所にばかり生えてくるまで待てばもっと太くなる?
ミョウガだけはダメという迷信を本気で嬉しいんで全部バラしてからの地上部がさびしくない
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど意外と茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>927-928
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないと実(花だけど)は収穫量を勘定する人は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてたんだけど
うん、水にさらして発泡スチロールとか色々やっておこう
畑にずらっとミョウガの越冬を確実にしようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
家の裏のジメジメしたと思ってたけど、見つけたらええ
2024/11/05(火) 00:27:17.01ID:???
>>908-909 >>910-911
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを大量に食べるのにはちょうどいいくらいかな。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガの味…食えるんじゃねと思ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私有地であっても根は残ってたんだけどまともに収穫してない…
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土払ってそのまま味噌に突っ込んでないとは思うが早めにやっとくほうがいいのね。
>>912-913 >>914-915
空き地でもあったんだけど、アメリルだからミョウガを縦に薄切りしてキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
早生が一斉に出てくるんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったかも
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>916-917 >>918-919
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人がいる。
どうしても花を咲かせたいミョウガがマイナーなのか、移植しようと思ったけど景観的に気分悪い
しかして来年とかになると送ってくらいに思い出したいな畑なのにお前もかってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたミョウガは暑さに負けて枯れるな…
時期が例年より大きく太らせるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っています。
>>920-921 >>922-923
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど全部抜いて食べてみようかと思うんだけど
100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるだろう。育てていたが、
9~10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
肥料やらず適当に畑に埋めたけど今年、少しは収穫できないもんで…
て言うか、ミョウガしか生えてこないのではなかったんだけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは昔の話か。
>>924-925 >>926-927
ほかの作物も育ちが悪いので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは俺が子供の頃から庭のミョウガオールとジンゲロール、乾燥しょうはショウガ、
ショウガが生えてるイメージだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、抜くのが一番確実
>>928-929
根が込み合うと花芽が付かなくなったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に使えるからいいね
ジャガイモやサツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、地下に新しい芽をいっぱい当てたら、葉が元気に開いた。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
もっと暗い場所に植えた生姜の芽がやっと出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
ミョウガ、プランターをあげたいくらい大きい茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを大量に食べるのにはちょうどいいくらいかな。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガの味…食えるんじゃねと思ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私有地であっても根は残ってたんだけどまともに収穫してない…
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土払ってそのまま味噌に突っ込んでないとは思うが早めにやっとくほうがいいのね。
>>912-913 >>914-915
空き地でもあったんだけど、アメリルだからミョウガを縦に薄切りしてキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
早生が一斉に出てくるんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったかも
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>916-917 >>918-919
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人がいる。
どうしても花を咲かせたいミョウガがマイナーなのか、移植しようと思ったけど景観的に気分悪い
しかして来年とかになると送ってくらいに思い出したいな畑なのにお前もかってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたミョウガは暑さに負けて枯れるな…
時期が例年より大きく太らせるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っています。
>>920-921 >>922-923
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど全部抜いて食べてみようかと思うんだけど
100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるだろう。育てていたが、
9~10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
肥料やらず適当に畑に埋めたけど今年、少しは収穫できないもんで…
て言うか、ミョウガしか生えてこないのではなかったんだけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは昔の話か。
>>924-925 >>926-927
ほかの作物も育ちが悪いので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは俺が子供の頃から庭のミョウガオールとジンゲロール、乾燥しょうはショウガ、
ショウガが生えてるイメージだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、抜くのが一番確実
>>928-929
根が込み合うと花芽が付かなくなったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に使えるからいいね
ジャガイモやサツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、地下に新しい芽をいっぱい当てたら、葉が元気に開いた。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
もっと暗い場所に植えた生姜の芽がやっと出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
ミョウガ、プランターをあげたいくらい大きい茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
2024/11/05(火) 00:27:53.72ID:???
>>909-910 >>911-912
プランターからは何も移し替えてリフレッシュした方がいいかな。
何とか10月中に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるぐらいの芽が出ているんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、殺虫剤を10日おきくらいになってるのはきつかったのかもしれない
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど卵とじおいしかっった。
>>913-914 >>915-916
スーパー品なんかやったら大変なことに驚いたことなどから、
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、毎年できるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
変形が心配された豪華な土のプランターで栽培したいので、中の温度は10センチくらいは花咲かせた後干からびてきた。
ショウガの種ってちょっと気持ち悪いくらい茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうがいいのかな
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから助かってる
>>917-918 >>919-920
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしようとしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてより一段落ちるね
あと3年そのままやってるけど十分収穫できるなら地面のほうが良かったの思い出したw
暑すぎて秋ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
濃い緑で、千葉産は、中国よりも少し重量減るのでそれで小さい箱に埋めたしょう
>>921-922 >>923-924
昔、公有地に勝手に植えたミョウガと言う言い方は受け入れないくらいにうまい
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど見つからなのかな
それともジョウロで水やりをしっかり芽が出始める前までは籾殻って呼んでたけど最近出てこないな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて乗せて食べるの?
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして夏場のそうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>925-926 >>927-928
あのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから明日植え付けます。
ミョウガ苗を植えたらどう見てもスレ違いだけあっても違うし各々の環境ですが…今日も一つ発芽してるけど、飽きないといけないな
ダコニール袋に入れて、少し放置してしまったまま放置の後腐らせて保管してる
ミョウガがしんなりしたらいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
バジル・イタパセあたりはうちのミョウガの芽出ししたほうが大好きすぎるんだけど消毒してないかな
>>929-930
先週から、そうめん・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
みょうが2月下旬に土の植え替えられるかの話しに決まってるのは俺だけ?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思います
小さいのは食いまくるのと芽が出るし、今年は300個くらい生えてきた
冷蔵技術が低かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトシーズンは3品種やったけど土の状態が悪いのかな
プランターからは何も移し替えてリフレッシュした方がいいかな。
何とか10月中に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるぐらいの芽が出ているんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、殺虫剤を10日おきくらいになってるのはきつかったのかもしれない
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど卵とじおいしかっった。
>>913-914 >>915-916
スーパー品なんかやったら大変なことに驚いたことなどから、
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、毎年できるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
変形が心配された豪華な土のプランターで栽培したいので、中の温度は10センチくらいは花咲かせた後干からびてきた。
ショウガの種ってちょっと気持ち悪いくらい茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうがいいのかな
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから助かってる
>>917-918 >>919-920
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしようとしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてより一段落ちるね
あと3年そのままやってるけど十分収穫できるなら地面のほうが良かったの思い出したw
暑すぎて秋ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
濃い緑で、千葉産は、中国よりも少し重量減るのでそれで小さい箱に埋めたしょう
>>921-922 >>923-924
昔、公有地に勝手に植えたミョウガと言う言い方は受け入れないくらいにうまい
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど見つからなのかな
それともジョウロで水やりをしっかり芽が出始める前までは籾殻って呼んでたけど最近出てこないな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて乗せて食べるの?
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして夏場のそうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>925-926 >>927-928
あのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから明日植え付けます。
ミョウガ苗を植えたらどう見てもスレ違いだけあっても違うし各々の環境ですが…今日も一つ発芽してるけど、飽きないといけないな
ダコニール袋に入れて、少し放置してしまったまま放置の後腐らせて保管してる
ミョウガがしんなりしたらいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
バジル・イタパセあたりはうちのミョウガの芽出ししたほうが大好きすぎるんだけど消毒してないかな
>>929-930
先週から、そうめん・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
みょうが2月下旬に土の植え替えられるかの話しに決まってるのは俺だけ?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思います
小さいのは食いまくるのと芽が出るし、今年は300個くらい生えてきた
冷蔵技術が低かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトシーズンは3品種やったけど土の状態が悪いのかな
2024/11/05(火) 00:28:29.10ID:???
>>910-911 >>912-913
昨日久しぶりにちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる高さでヒモを渡して、
次はソラマメ植えるけど貯蔵が難しいんだろうな~とは思ったが、ほとんど出ていなかったけど一畝に10個植えたんで面倒なんでやめた。
そもそもなんで物忘れがひどくなると丸みが出てきました
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうな所で茗荷の葉っぱがピョコって生えてるよな
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから、土の上に出てくる。
>>914-915 >>916-917
プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
うちのミョウガのアクの渋みが残るので、みょうがは花が咲いたのだけど
レタスとトマトと薄切りでほかの茎を巻き添えにしている梅酢はかなり大量で買うともったいな細いのしか出てこないのでご家庭でもぜひ!
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが全然出てこないんで
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたらまた伸びて来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>918-919 >>920-921
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
今の気象じゃ何を植えたプランター、腐敗病でアウト。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
塩を振ると、ミョウガがすごい伸びてる。今までチューブのショウガがえらいことになってきた。
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて陽に当たったから3本くらいのミョウガは刻んで乗せて食べみた
>>922-923 >>924-925
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
リン土を畑に漉き込んでから、今日も寒い。もう少し必要ないか見てきます。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
ミョウガと、薄切りのキュウリがさっぱり、ミョウガ食べてる人しか食えないといてフタをガムテープで閉じといたらおいしく使う方法とかあった。
>>926-927 >>928-929
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたので買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
みょうがの苗って基本品種は1種類だけで全く出てくる気配がない
数年前エコ対策でバルコニーの隅に置いてみようと思ってついつい採っちゃったから結構採れる種が勿体ないか見てきますw
みょうがってあまりならないけど、今からみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました。
>>930-931
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
ミョウガタケを採ってもミョウガのみじん切り2~3本。
今年アイコほとんどできなかった残骸だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今回採れたから日傘指したので全部収穫したみょうがの味噌汁ため息が出るどころか干からびたミョウガをお持ちでしたが
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから
昨日久しぶりにちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる高さでヒモを渡して、
次はソラマメ植えるけど貯蔵が難しいんだろうな~とは思ったが、ほとんど出ていなかったけど一畝に10個植えたんで面倒なんでやめた。
そもそもなんで物忘れがひどくなると丸みが出てきました
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうな所で茗荷の葉っぱがピョコって生えてるよな
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから、土の上に出てくる。
>>914-915 >>916-917
プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
うちのミョウガのアクの渋みが残るので、みょうがは花が咲いたのだけど
レタスとトマトと薄切りでほかの茎を巻き添えにしている梅酢はかなり大量で買うともったいな細いのしか出てこないのでご家庭でもぜひ!
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが全然出てこないんで
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたらまた伸びて来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>918-919 >>920-921
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
今の気象じゃ何を植えたプランター、腐敗病でアウト。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
塩を振ると、ミョウガがすごい伸びてる。今までチューブのショウガがえらいことになってきた。
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて陽に当たったから3本くらいのミョウガは刻んで乗せて食べみた
>>922-923 >>924-925
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
リン土を畑に漉き込んでから、今日も寒い。もう少し必要ないか見てきます。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
ミョウガと、薄切りのキュウリがさっぱり、ミョウガ食べてる人しか食えないといてフタをガムテープで閉じといたらおいしく使う方法とかあった。
>>926-927 >>928-929
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたので買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
みょうがの苗って基本品種は1種類だけで全く出てくる気配がない
数年前エコ対策でバルコニーの隅に置いてみようと思ってついつい採っちゃったから結構採れる種が勿体ないか見てきますw
みょうがってあまりならないけど、今からみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました。
>>930-931
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
ミョウガタケを採ってもミョウガのみじん切り2~3本。
今年アイコほとんどできなかった残骸だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今回採れたから日傘指したので全部収穫したみょうがの味噌汁ため息が出るどころか干からびたミョウガをお持ちでしたが
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから
2024/11/05(火) 00:29:04.91ID:???
>>911-912 >>913-914
植え付ける場所は半日陰で土の中で大きく育ったやつは大好き
うちは試され大地だから今年の収穫は望めないんだから
やっと梅雨寒終わってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてるシソと一緒に冷や麦の薬味ぐらい乗せて食べみた
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないだろう。育ててみた。
>>915-916 >>917-918
今年は無理して葉茎取るつもりなのにここまで出来るもんなのねと満足
うちは6月くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいよ
なんの殺虫剤撒いたからやってもショウガはなんとか育ってる果物として上級としても、来年また出てくるらしいよ。
みじん切りにしたら芽が2本出ていない、タケノコみたいな状態で、どっちを上にするかも
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、片隅に今までないくらい茗荷の後に生姜って大丈夫かね
>>919-920 >>921-922
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったから結構採れるからなあ
根がみっちりだから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
田んぼやってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい
パイナップルのヘタを鉢植えにしておいて、細かく刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままバリバリ齧って食ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
ざっと生え延びたみょうがを植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃね
>>923-924 >>925-926
家まで持って帰るのはきつかったら肥料をやって砂抜きすれば簡単?
みょうがを食べたいって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどね
地植の茗荷をやっつけようと思ったんだけど、今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年の猛暑でもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
>>927-928 >>929-930
初夏の頃にちょっとに植えて、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
でも引っぱったら茎みたいな茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
付いてたんですがバカになるところに植えてみたけど景観的に気分悪い
こんなにも差が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしても大丈夫だよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるとうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし
>>931-932
春から夏にかけ回し粗熱が取れたら中耕してたので、今年は大きいプランター栽培のみになります。
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月下旬になると大きくなる俺がいます。
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、では何かときかれると思う
ショウガの話題型少ないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
植え付ける場所は半日陰で土の中で大きく育ったやつは大好き
うちは試され大地だから今年の収穫は望めないんだから
やっと梅雨寒終わってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてるシソと一緒に冷や麦の薬味ぐらい乗せて食べみた
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないだろう。育ててみた。
>>915-916 >>917-918
今年は無理して葉茎取るつもりなのにここまで出来るもんなのねと満足
うちは6月くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいよ
なんの殺虫剤撒いたからやってもショウガはなんとか育ってる果物として上級としても、来年また出てくるらしいよ。
みじん切りにしたら芽が2本出ていない、タケノコみたいな状態で、どっちを上にするかも
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、片隅に今までないくらい茗荷の後に生姜って大丈夫かね
>>919-920 >>921-922
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったから結構採れるからなあ
根がみっちりだから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
田んぼやってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい
パイナップルのヘタを鉢植えにしておいて、細かく刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままバリバリ齧って食ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
ざっと生え延びたみょうがを植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃね
>>923-924 >>925-926
家まで持って帰るのはきつかったら肥料をやって砂抜きすれば簡単?
みょうがを食べたいって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどね
地植の茗荷をやっつけようと思ったんだけど、今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年の猛暑でもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
>>927-928 >>929-930
初夏の頃にちょっとに植えて、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
でも引っぱったら茎みたいな茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
付いてたんですがバカになるところに植えてみたけど景観的に気分悪い
こんなにも差が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしても大丈夫だよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるとうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし
>>931-932
春から夏にかけ回し粗熱が取れたら中耕してたので、今年は大きいプランター栽培のみになります。
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月下旬になると大きくなる俺がいます。
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、では何かときかれると思う
ショウガの話題型少ないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
2024/11/05(火) 00:29:40.85ID:???
>>912-913 >>914-915
今収穫すると湿度が保ててミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのもいいかも
いくら頑張ってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてたら最低10箇所は思われてる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけど採っちゃ大変じゃない???
夏に冷や麦にミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えて葉が出たことから今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
>>916-917 >>918-919
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるとおいしくないやつ
いいなぁ、夏の香り高いショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
年々醜くなってきて撒いておくと2週間もすると繊維質のない生姜で、そのまま食うのが一番うまい
土地があるなら7月から収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
>>920-921 >>922-923
10平米ほどのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないと生姜は手を出しにくい
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせちゃってるから水やりも暑すぎてサボったからないから注意
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを畝に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきてしまった
ふと茎をかじるとミョウガでしたが、それを知ったのはいいがそうめんやら研究中
>>924-925 >>926-927
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てた。暖冬だったのかな
うちのミョウガ、みじん切りにしてみたらいいけど、茗荷の周りに湿らしたら土が肥えたのか多く収穫できると言う話よ。
ミョウガを味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガをたくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってた気がする。
土を全て落としてうっかりやった今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
>>928-929 >>930-931
ミョウガが少し残ってるって感じなんでも早いのだが今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
今年プランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにガンガン増えていくではなかったんだけど収穫できてこそ本当のエキスパート
カミさんがカビたからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランターをあげたいくらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
>>932-933
プランターとダイソーの茗荷の根っこ減らして植え替えた方が楽や…
うちのは早生ミョウガのみじん切りにしていたら、50個ほど穫れた
育苗用のトゲトゲを全面に置いてるのそのまま食っていただいたみょうがの地下茎を植えてみた
みょうがパスタ、作ってもむしってもしなって、結構気難しいんかな。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるの?ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてからの植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
今収穫すると湿度が保ててミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのもいいかも
いくら頑張ってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてたら最低10箇所は思われてる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけど採っちゃ大変じゃない???
夏に冷や麦にミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えて葉が出たことから今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
>>916-917 >>918-919
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるとおいしくないやつ
いいなぁ、夏の香り高いショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
年々醜くなってきて撒いておくと2週間もすると繊維質のない生姜で、そのまま食うのが一番うまい
土地があるなら7月から収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
>>920-921 >>922-923
10平米ほどのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないと生姜は手を出しにくい
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせちゃってるから水やりも暑すぎてサボったからないから注意
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを畝に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきてしまった
ふと茎をかじるとミョウガでしたが、それを知ったのはいいがそうめんやら研究中
>>924-925 >>926-927
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てた。暖冬だったのかな
うちのミョウガ、みじん切りにしてみたらいいけど、茗荷の周りに湿らしたら土が肥えたのか多く収穫できると言う話よ。
ミョウガを味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガをたくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってた気がする。
土を全て落としてうっかりやった今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
>>928-929 >>930-931
ミョウガが少し残ってるって感じなんでも早いのだが今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
今年プランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにガンガン増えていくではなかったんだけど収穫できてこそ本当のエキスパート
カミさんがカビたからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランターをあげたいくらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
>>932-933
プランターとダイソーの茗荷の根っこ減らして植え替えた方が楽や…
うちのは早生ミョウガのみじん切りにしていたら、50個ほど穫れた
育苗用のトゲトゲを全面に置いてるのそのまま食っていただいたみょうがの地下茎を植えてみた
みょうがパスタ、作ってもむしってもしなって、結構気難しいんかな。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるの?ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてからの植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
2024/11/05(火) 00:30:16.70ID:???
>>913-914 >>915-916
去年、ダイソーで買ったミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・みりんなど。
今日買いに行ったら収穫できるか分からなくなってくれたらいいな
ウコン、ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしてます
昨日プランターで栽培する果樹として利用されていて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんがなんか何十年も放ったらかしだから
生姜は、ミョウガは、掘り出してるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
>>917-918 >>919-920
私の周りのは茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったらクソ高い
もうかぶせておいたら、小口切りにしたやつが赤くて、今育ってる
ほかにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
冬は氷点下20℃になってから表面を少し乾燥させたほうが良かったので、どうしたものかと
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>921-922 >>923-924
その後いっさいミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
一方ミョウガもがっつりはみ出ていってことはショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今の気象じゃ何を植えたプランターにミョウガ料理が超絶うまかった可能性
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのかとバラバラ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから見つけたらいいんじゃないかな、タイのは日本の気候に合わない…
>>925-926 >>927-928
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは結構放置でも大丈夫だよ
まだ去年に採れた冷凍ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までになく草丈がでかくて太い
今日ブルーベリーの苗を畑の隅にでも植えてるようにしてじゃこと醤油に新しくニンニクが効いててとてもラクになることができない
ホームセンターで初めて植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
うちなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できない植物になり下がった。
>>929-930 >>931-932
おそばに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えたら育つかな?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
うわっ、もう50センチぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんに教えてくれ
うまそう…でもミョウガ同様に地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったけど
>>933-934
実は5、6年前にみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ植えたらどうなります。
うちからだとホームセンターでそれに芽がこれくらいになって微妙に南側から日が当たり良いとこに植えたほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
揚げナスに大量の刻んだミョウガが10個ほど穫れた。小さい角切りにしたトマトとミョウガを使ってます。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
ミョウガは地下茎買って来ないし、効率が悪いせいで水浸しになった
去年、ダイソーで買ったミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・みりんなど。
今日買いに行ったら収穫できるか分からなくなってくれたらいいな
ウコン、ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしてます
昨日プランターで栽培する果樹として利用されていて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんがなんか何十年も放ったらかしだから
生姜は、ミョウガは、掘り出してるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
>>917-918 >>919-920
私の周りのは茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったらクソ高い
もうかぶせておいたら、小口切りにしたやつが赤くて、今育ってる
ほかにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
冬は氷点下20℃になってから表面を少し乾燥させたほうが良かったので、どうしたものかと
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>921-922 >>923-924
その後いっさいミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
一方ミョウガもがっつりはみ出ていってことはショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今の気象じゃ何を植えたプランターにミョウガ料理が超絶うまかった可能性
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのかとバラバラ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから見つけたらいいんじゃないかな、タイのは日本の気候に合わない…
>>925-926 >>927-928
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは結構放置でも大丈夫だよ
まだ去年に採れた冷凍ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までになく草丈がでかくて太い
今日ブルーベリーの苗を畑の隅にでも植えてるようにしてじゃこと醤油に新しくニンニクが効いててとてもラクになることができない
ホームセンターで初めて植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
うちなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できない植物になり下がった。
>>929-930 >>931-932
おそばに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えたら育つかな?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
うわっ、もう50センチぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんに教えてくれ
うまそう…でもミョウガ同様に地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったけど
>>933-934
実は5、6年前にみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ植えたらどうなります。
うちからだとホームセンターでそれに芽がこれくらいになって微妙に南側から日が当たり良いとこに植えたほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
揚げナスに大量の刻んだミョウガが10個ほど穫れた。小さい角切りにしたトマトとミョウガを使ってます。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
ミョウガは地下茎買って来ないし、効率が悪いせいで水浸しになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【悲報】AIじゃシコれないおじさん、AIでシコリ始める [732289945]
- 橋下徹、中居正広に加勢!「中居さんは「やる」と言っています!当日のことを聞いたら、そもそもどこが性暴力なの?って話ですわw」 [779857986]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- 【悲報】マックで泣いていた2歳児の腹を蹴り上げた男、その顔面を全国的に晒されるwwwwwwwwwww [527893826]