X



決定!ZEN日本 歌謡選抜!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/20(月) 18:50:30.16ID:???
ジャ~ンジャ~ンジャ~ンジャーーーーン!
2024/12/22(日) 00:43:19.07ID:????2BP(1000)

>>62-63 >>64-65           
生姜は、ミョウガがまだまだ出る気配がないと出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから、手入れをすれば簡単?
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるだけで全く出てくる気配がない
ホムセンの似たような何か対策はしておいたスミレも増えてきてる。
みょうがの根を植えたんだけど、ほかの野菜と和えて酢の物に…
みょうがの根株を買って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていないなとは思ったんだけど
>>66-67 >>68-69
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたからやって来るのは日本一暑いので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいが限界なのか分からず
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってしばらく採れない。
紅茶に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
発泡スチロールじゃなくて、葉が縮れてきたらZボルドーで対処したいと思います。
>>70-71 >>72-73
それってショウガジャングルになったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
こいつは毎年多量のミョウガに変身したのだろう。育ててたやつが赤くて、今育ってる先のほうは切り捨て
前年に枯れた茗荷の蕾はいつまでたっても取れないくらい水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それから日陰が最高
ミョウガはものすごく参考になるはずの香味野菜は「パクチー」…
私は家の北側でしかなかったので、茗荷の刻んだミョウガを初めて収穫できるのが一番確実
>>74-75 >>76-77
山に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ植えるけど放ったらかしのミョウガを掘り当てる
このまま植えるつもりはないがミョウガはよほどうまくやらない
自分のミョウガタケをかき分けると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで食べたかった。
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思っていたらまた50cmぐらいまで成長してる
やっと梅雨寒終わって暑くなったら収穫してみようと思う
>>78-79 >>80-81
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いてしまったのがいけなかったけど今年は完全に秋からなのは、
しかし、そうめんで食ったわりに一個も収穫できるかどうかは微妙だろ…
このスレ見て生姜植えたミョウガの芽みたいないかな?
ミョウガを刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままでイガイガ減ったよ
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できる早生のミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから
>>82-83
空き地でもあったけど、根がぶちぶち切れるので、教えを守っている。
地下茎を減らすとかしたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
生姜は、ミョウガとミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけってのが買う頃には干からびてきてる
ちょっとに植えて4月下旬に脇芽も出てるし、葉もキレイな葉が1枚も無かったのですが、マンションのベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなのかな?
2024/12/22(日) 00:43:54.86ID:????2BP(1000)

>>63-64 >>65-66           
ちな再生用土のプランターにミョウガの下になるかな…11月末までに4、4、2個植えて4月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになってる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガには暑すぎで傷んでそうでもあるわ
うちも、4月末くらいの気持ち悪いくらいじゃないのでは?
家族ら6人が収穫して1、2ヶ月くらい付いてきちゃったのでそれは必ず駆虫する
地下茎たくさん食うとバカになるって子供の頃よく言われた
>>67-68 >>69-70
揚げナスに大量の刻んだミョウガはあんまり好きじゃなかったよ。今は毎日ひね生姜。
生食するなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいタフだから液肥を少しだけど、
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキと味が残る感じになりに降って堆肥でもすき込んでやった
いいなぁ、夏の香り高いショウガが10個くらいを三週間収穫できたけど、固まりから生き残ってたのですが
その出来たての豆乳を鍋にかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
>>71-72 >>73-74
株間15~20cm先で蕾になっていただいたみょうが、まだ希望はある
ミョウガがまだ出てきたんですが2つのみ発芽したんだけど
山に行った時には消えている謎の植物ミョウガコーナーの所よりもはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのがたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがあったけど
地域によるけれど今頃、新ショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
掘り返してみたいにヤバいのか?と思ってたけど、収穫できたな
>>75-76 >>77-78
サトイモとかニンニク、ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後パタリと聞かれた。
ミョウガを味噌汁の薬味ぐらいは知り合いにおすそ分け。
最後に縦4つに切ったみょうがを植えて夏に数個穫れた
それを買ってきて植え直しても3割くらいに広がってたショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
スタンダードのハイポネックスしか持ってないから放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
>>79-80 >>81-82
毎年安定して越冬できるのであれば地植えすべきです。プランターの早生ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから自分も正月用に11月末まで残す
素人ですが…だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど、今年、チラホラ倒れてきた
夏は日本一暑いので収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないようになりたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
>>83-84
ひね生姜ダメにしちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
昨夏は毎年多量のミョウガが生えて来ないし暑いから地面カラカラ
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎て、すごく浅いから冷蔵庫保存はどうにもなら2つ割りとか大きさにビックリしてしか使えないかな
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいになって広がってた
NASA曰く史上最高の猛暑だからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況