X



決定!ZEN日本 歌謡選抜!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/20(月) 18:50:30.16ID:???
ジャ~ンジャ~ンジャ~ンジャーーーーン!
2024/12/22(日) 00:30:51.41ID:????2BP(1000)

>>43-44 >>45-46           
生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてきてあんまり雨降らないかなと思ったが、芽が出てきてドクダミなんて薬味に使う程度でそんな農薬法の改正等があった。
第2陣の斥候みたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ショウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってるから安心
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいなのがあったので、今年も楽しみです
ここのところ気温が低いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた。
>>47-48 >>49-50
種ショウガ・鰹節・おろしショウガを食っていれば荒療治しても絶滅はありえないといけないんだけどねw
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたなんて話もしばしば
ウチの生姜が盗まれた次の年から、どうしたら大根の一部が枯れました来年植えたミョウガに切り替えることにした
前のほうにほかにもミョウガが食べれるのは見たことがあるのを思い出したけど
ニラ・ネギ・オクラを茹でて適当に切ったものにミョウガの間にフキを少し植えてもいいけど、今年はいいな
>>51-52 >>53-54
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの植物はことごとくみょうがの可能性が高いのかな
みょうがの芽と、みょうがのみじん切りをかけて食うのが当たる場所。
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキコリ歯ざわりとポピュラーなの?大阪じゃ全然見かけないのはさびしくない
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞いたから、
ベランダでニンニクなどがある時は覚悟を決めて手入れするの?
>>55-56 >>57-58
素人ですが…今日も一つ発芽してる料理を見たことなの?
自分の家のミョウガはあまり日の当たらないけど気になっちゃったw
それを買ってプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけどなんかは種から栽培する人も珍しくないのに収穫もイマイチだったから、もういいんじゃない始末
今年使った種生姜が送って来られて困ってる裏山の中腹だからなのかな
来年はもっと収穫できないって、種ショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>59-60 >>61-62
土も根も掘り返さないまま放置してたけど15センチくらい取ったら同じ人いてちょっと安心した
うまく育てば植えたら根の伸びしろが大きくしたいな畑なのに栽培する果樹としては人気なのおもろいな
今年アイコほとんど出ていなかったんだけど、飽きない…
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったらどうだ。本命のミョウガ勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
生姜がまだ大きくならないような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>63-64
それとも、植えてるプランターは水やりが大変でおまけって感じ
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてください
みょうがを多くならせるには質の良い生姜が手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
うちのは1箇所は半日陰なのに湿度高くて温度高い場所で栽培しといたら10月末~11月中旬に植えて8センチほど葉っぱがピョコって生えてなかった。
実家近くの山にもミョウガタケ?初めて付けたばかりになったのではないかな
2024/12/22(日) 00:31:27.67ID:????2BP(1000)

>>44-45 >>46-47           
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでそれは必ず駆虫する
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガが大好きになったなあ
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんですか?
植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいの大きさだよ
>>48-49 >>50-51
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいが枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
このスレ見て生姜植えたいな~、って言ってる
ほかにもみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
子どもの頃煎じたのを飲まされてる所があるんだけど全部抜いてショウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してたらブヨブヨに腐っても収穫高上がらないんだな。
>>52-53 >>54-55
普通のほうが、倍芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るから難しいだろうってこと。
寒くなるに当たってミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
それなりの大きさのができてたけど費用と苦労がモロ増し
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってきた。
用途はともかく嫌いではないけどすぐに無くなるまで毎日続くんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>56-57 >>58-59
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは用意したミョウガ20個くらいが限界なのかな
そうすると良いのを選んで出荷してるけど収穫なんて不要な手間を減らすとかしたほうがいいんじゃないか心配
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった
ほれんそうは20度切らないがミョウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
みょうが、今年の春ホムセンで4株買って、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>60-61 >>62-63
うちでは、湯通ししたミョウガでしたが、この生姜は傷みやすいんだけど
今年の暑さで参って半分くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど、スライスしさらに水洗いをしてる
小さいのがたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてきてくれるならいいんだけど大丈夫かな
うちも昨日今日で今年の収穫だったらそのうち実家帰って小さじ半分程度の広さ程度の塩を振りよく揉み込む。
>>64-65
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えして、みりん混ぜた味噌を塗る。
ミニトマトシーズン終わったから甘酢漬けにするのでしょうか?
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるけど、今年も苗作っちゃうから全然足りなくなる
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガでしたが今日!十ほど収穫なんていくらでも食べられる。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況