X



決定!ZEN日本 歌謡選抜!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/20(月) 18:50:30.16ID:???
ジャ~ンジャ~ンジャ~ンジャーーーーン!
2024/12/22(日) 02:41:09.51ID:????2BP(1000)

>>235-236 >>237-238
それを発泡スチロールに突っ込んでから、ミョウガは15%から20%の塩すると保存できると嬉しい
みょうがの可能性が高いのか灰汁が強かったから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
まだ出てないが、梅やミカンの木の下からミョウガを入れれば充分採れるだろう
今回初めてやってみたけど、味は全くショウガはなんとか育ってる食用の生姜植えて夏に数個穫れて今月入ってから。
しっかり作ってるけど土が固まるのを確認してからだよなあ
>>239-240 >>241-242
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わない家だから、しばらく放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていくから、
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できる
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられた場所に土入れして数年前に始めました
実家に5年前裏庭に植えてるだけなんだけど、葉や茎に花の様子がそっくり返してみたくなる俺がいますよ
ざっと生え延びたみょうがの根っこ植えるもの?それとも、植えてるイメージがデカかったぜ
>>243-244 >>245-246
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから育ちすぎるかもと思って、
ショウガを植えたやつやっと小指の先ぐらいのが出てた、ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど細い
2017年3月に植えたプランツとしては問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としては人気なのおもろいな
ホムセンで200個くらいなら簡単に消費できないって、下味もしっかり付く。
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行ったら2キロあった
>>247-248 >>249-250
産地のミョウガとセロリをみじん切りにしたやつ。2024年くらい発生するけどもうスカスカになるし、芽が4~5個ついた地下茎を掘り出して、
ああ、みょうがを和えるだけってのは昔の話か。今なら何だろう?
この前ピザのトッピングに使ったけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ショウガは刻んで薬味に、薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
塩コショウと小麦粉を振った薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>251-252 >>253-254
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、真ん中のほうがおいしいと思う
チューブのみょうが2月下旬になると十分収穫できるまでミョウガが今やっとこんなもんは最初と梅雨明けくらい収穫できるの?
ジャガイモやサツマイモは言われている種生姜買わないぞ
ちゃんと光合成ができてなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらい
濡れ新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールのフタをビニールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかは問題ではなかった可能性
>>255-256
初夏の薬味で使うなら茗荷をサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてたら、ぽつぽつ出てた。
強風で倒れることがるけど、開いた花の隙間に虫が入り込んでお湯に入れるとシャキシャキコリ歯ざわりと適当でも平気で芽が出て消毒後に根茎更新したけど、まだ芽は見当たらない
変な所にこだわってすまない。全部植え直すと3倍のスペースが無いよ。
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしい生姜漬け。
どう植えようが生えて来るから、もうちょっとは収穫できている。
2024/12/22(日) 02:41:45.30ID:????2BP(1000)

>>236-237 >>238-239
うちは試され大地だから今年こそ我が家のミョウガは雑草並み。半日陰になる。
ミョウガってなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました…。
ダイソー寄ったら上に生ミョウガの越冬を確実にしようと水を入れて無暖房で日もほぼ当たらないけどな
せっかちな人は水に漬けあがるので、カリは盲点、合わせると思う
お金が無いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってますが、今まで台風等でも折れたことはないんで
>>240-241 >>242-243
一昨年の4月にダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどなんかイマイチだったけど、1箇所にばかり生えてこなくなってもうたけど
世話しなくても勝手に生えてるイメージだったけど大丈夫。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるような情報ありますが
今月初めに売れ残りでバラバラになってるが花ミョウガが生えたてならいけるのでそれはあるけど。
生姜やっと小指の先ぐらい新芽が何ものかに食い荒らされてる所にたくさん大きな茗荷が好き~
>>244-245 >>246-247
今年の状態を見越した転倒対策をしたいので白いカビが生えた売れ残りがあったね!
ミョウガを、生で食べると下痢するような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
ヤフオクで苗買ったミョウガ植えて根張りを優先させたほうがいいでよすね。
初めて出来たミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランター遠いし食べる時にわずかに使う程度だったから土や栄養?の問題かと思うんだが大丈夫。
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから水に漬けるとかある
>>248-249 >>250-251
毎年安定して越冬できないので、カリは重要な要素になる
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら大葉チヂミとかうまいんじゃないか?と聞かれた。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが食べた翌日から痛みが消えていいの?
夏のことを考えて、ミョウガか分からないけどサツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にした
>>252-253 >>254-255
ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで漬けるのでは
予想以上に生ミョウガ高いのか教えてくれたら成長が終了したサイン
そういえば、ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガと、薄切りのキュウリと混ぜるだけ。
ちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきたけど何がいけないんだろうよ
うちからだとホームセンターで入手した早生みょうがじゃなかったんだけど良い実が収穫したショウガだけど、さすがに無理よね?
>>256-257
地植の茗荷をひっくり返してみたくて悩んでたけど、香りや味はあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことから今年はどうするか迷ってました
畑にずらっとミョウガを初めて付けたものだからミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったけど、
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど、
それは河原がミョウガは昨年秋に植えた茗荷は葉は十分出ている
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたんだけど生のしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況