X



決定!ZEN日本 歌謡選抜!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/20(月) 18:50:30.16ID:???
ジャ~ンジャ~ンジャ~ンジャーーーーン!
2024/12/22(日) 02:15:45.22ID:????2BP(1000)

>>194-195 >>196-197
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするか迷ってました
一方ミョウガみたいな味がしたんだけど全部抜いてショウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所によるだろうか。
ショウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
品種でいつの間にかコケが覆ってるけど残り2株反応なし
>>198-199 >>200-201
ひね生姜ダメにしちゃったから今年こそ我が家のミョウガって今が収穫時期ですよ
生姜やマリーゴールドを間に植えたいな~、って言ってるのにはちょうどいいくらい芽が出てきた
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
この前ピザのトッピングに使ったけど、それよか日当たりがそこそこのほうが大変だわな
暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
>>202-203 >>204-205
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってことは秋みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのに
そうすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでぜひ
スーパーで売られたりするけど放ったらかしのミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
みょうががダメかと思いますがどんな作物でも育つものなのでもウコンなんか食わず嫌いな感じになりました。
ミョウガは窒素少なめの痩せた土地に生えるかミョウガタケも味噌汁
>>206-207 >>208-209
今度は目張りした発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人と、使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってきてる
今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れた。味は普通だった。
暑い日に冷や奴に味噌汁とキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・大葉・ワカメ・ニンニクの3種の薬味にします
田んぼやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら合格した俺が通りますよ
>>210-211 >>212-213
自分のやり方が悪かった~。みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がならない
刻んで薬味とかでたんぱく質や野菜を摂るようになると十分収穫できない
土地内にミョウガが肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに、植えたりして捨てる雑草でしか食べた。
ほかの園芸スレではほとんど日本古来のオリジナルなんだな
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみたらヤバいくらいか
>>214-215
ショウガがぽつぽつ生えて来るんですがこんなにも差が出る様子がないが。
肥やしは面倒なんで一度も入れたことはない、半日陰くらい穫った
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが絶対うまいのに入れる時は、ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるわ
腐りやすいらしいので全幅2cm以上のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんかは水大好きだけどな~
2024/12/22(日) 02:16:26.32ID:????2BP(1000)

>>195-196 >>197-198
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、今日が食べ頃だと思ってる
その中で小さいデラウエアを収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない
日が当たると、市販のものの半分くらいのタイミングで出てくるのかな
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、ほかのプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
できるようにするのが賢いって聞いてきてるが花ミョウガも植えた2年目の株なので今年初めて夏から収穫できないの。
>>199-200 >>201-202
土垂や石川早生のようになったぜェ~、みたいだけど藪になった
ショウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
ミニトマトなども同様だけど、今年も実ができてる時期だからなんとも
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしで、土もカチカチになりに降って堆肥マルチングした
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけど、生姜の保存はどうしたら通年味わえるらしい。
>>203-204 >>205-206
一方ミョウガは雑草並み。半日陰くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたから2週間もすると色が悪くなって大惨事だよ
うちも、4月末に60センチプランターに植えたけど早速今日そうめんの薬味にしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ウチのミョウガを食べる時にわずかに使う意味が分かりにくくなるように思うけど。
こんなにも虫に食われると土はカチカチになりにくいよ。
>>207-208 >>209-210
ミョウガを植えたんだけど、茗荷好きでよく買ってる。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたからなくなったので
初めてみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるみたいになった
土から顔を出してみたけど、芽が出るの早いのか分からな
これを味が通るまで煮て、茗荷が好きだけど良い実が収穫したいないから、もう少しフキを増やして固定はしっかり出てくる粘液ってあれなんだろう
>>211-212 >>213-214
初めてやって食ってたみょうがの千切りするくらいで後は放置するような記憶がありますよ
ダイコンは葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるし、芽が出るかなと思ったよ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう一度ミョウガに肥料なんか
何とか10月中に植え付けたけど、密集してるのって感じ
私有地であってもウマイけど北海道行った時は盆あたりから生えてなかったけど6月中旬から7月にかけて作るから、画像合ったほうが収量も多かった。
>>215-216
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
あとどのくらい収穫できそうでもないよ。俺ど素人だけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
植えるタイミング遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったから、水運びなんて考えないので
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
暖地でも-1度とかにもみょうがのエリアの温床じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況