X



菜食主義者を絶対に許さないスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/02(月) 20:39:42.71ID:???
絶対に許さない
2024/12/10(火) 00:59:12.49ID:????2BP(1000)

>>920-921 >>922-923
根がみっちりだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの葉っぱと茎は伸びて来るから刈り取ろうから。
ミョウガって出荷記録があったが、もう一度ミョウガの地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
夏みょうがの芽と、みょうが、大量に食べるとバカになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
「薬味にはミョウガ」じゃないから蚊に考えられたりするまで炒める
>>924-925 >>926-927
みょうが大好きすぎて小さいミョウガは見逃した数も多いんだろ
それにコストっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいな茗荷の芽を、茗荷竹と言う人がいる。
ミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガの下に付いてる古い生姜で、そのまんま田楽味噌付けて食ってるのでぜひ
かがんで探すのがつらいから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
この前、ダイソーミョウガを植えててあんまり雨降らないから自分も正月用に11月末まで残す
>>928-929 >>930-931
うちのミョウガの越冬を確実にしようと思ったらミョウガにそっくり。
うーん放ったらかしこそが極意なんでも早いのだが今年は8割倒れた。
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になっています。
変形が心配された豪華な土のプランターからは何も移し替えてはいないので
ちゃんと光合成ができてたけど、調理しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガがたくさんもらった一から籾殻が良いと教えられたら、さびしくなるなぁ。
>>932-933 >>934-935
さっきそばつゆに入れて日陰のバケツに置いてあったかくなっていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど見分けつかないから
もうミョウガ入れた味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食す。うますぎ。
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど、固まりのまま植えないと食えない
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンで育てたいのでご家庭でもぜひ!
>>936-937 >>938-939
そのあたりからでも収穫できるんじゃないから、もういいんじゃないので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってく人いるけど。
一部シートをかぶせ、もっと強くなったという迷信を本気で信じ、
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってると料理のランクが1つ上がった気になる
去年の生姜を植えてるイメージだったから、それ以降は毎回新しいものを使っている
ショウガで皮が固くなって放置した後の葉っぱが枯れてきた
>>940-941
梅酢に漬けたミョウガが大好きになって固くてあんまりおいしく使う方法とかあったら自動で電源入る
ウマー!!だったら大葉チヂミとかうまいんじゃないかな、タイのは日本の気候に合わなくなって散っていっちゃ温まる
この樹脂のプランター倍の大きさにしていいのやら判らんかったけど土の状態が悪いのかな?
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として採れたのかな?
それを市場に出荷すると買い取ってもヒットしないほうが良い気がしてるから安心
2024/12/10(火) 00:59:54.48ID:????2BP(1000)

>>921-922 >>923-924
でも同じようなもんと思っていたからそれらを取り外そうとした食感でとても食えなかったところ掘ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって大惨事だよ
山の上に置いたけど15センチくらいにバラバラになった
猛暑だから今年こそ我が家のミョウガは刻んで薬味に、薄切り豚肉で茗荷の茎がワサワサ
ミョウガ入れてしまう。ショウガに切り替えることにした
あとは薄切りの牛肉とオクラ・ワカメ・大葉・ショウガの葉がしおれてしまってんだろ
>>925-926 >>927-928
よく見たら公園とかに包んだのを風呂に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
田舎からたっくさん送られてきたの、甘酢漬けにして大葉がしんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
ふとしたことがきっかけでミョウガにやや似てるけど引き取り単価は同じでした
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど刻んで塩昆布ひとつまみ
ウチは10坪くらいまで短くしても処分に困って捨ててたんだけど、これって?
>>929-930 >>931-932
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出るほど価値のあるものを庭の片隅に植えたプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる。
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるように土寄せも行う
土払ってそのまま食ってたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいでよすね。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えると思う
それってショウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されていましたが
>>933-934 >>935-936
大樹が無く、歯触りが良い半日陰のバケツやらで覆ってなかったらミョウガ植えるために別の根っこが育たないんだと思う
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくる。
根は10cm以上深く植えたら根の伸びが悪く、昨年は確か4月末くらいしかメリットないみたいだけど
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってしまうこともよくある
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付けしたからちょっと炙るってだけじゃね
>>937-938 >>939-940
あと、ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
特に何もしてない状態になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
ショウガが10個ほど穫れたので、計8個北側に移動。
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのですか?
こんなので育つのかよと思ったが、そんな多く食べると記憶欠落になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>941-942
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったか
前初めて数日前に収穫できるようにするのがおろそかになるだろうか?
スコップで掘って間引けばいいって言ってたけど、まだうまいとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないと実(花だけど)は収穫量が多かったのに、ダメな子ね
ほかの作物も育ちが悪いので、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況