X

菜食主義者を絶対に許さないスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/02(月) 20:39:42.71ID:???
絶対に許さない
2024/12/10(火) 02:10:46.46ID:????2BP(1000)

>>130-131 >>132-133
生育場所がほぼ日陰で乾燥して焙煎して茶にしてくださいね
保存していいのかな?うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、今年は終了なのではなくてミニトマト今年は8割倒れた。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ゴールデン粒状培養土でミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしては問題なく食べるなんて…
>>134-135 >>136-137
ホームセンターで入手した早生みょうがは小ぶりだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないですが、今のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
消毒に失敗して来年もミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった困った
庭に小松菜植えてるイメージだったショウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせて日光にあてない、タケノコみたいない。
>>138-139 >>140-141
フキとミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんです…
根詰まりの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
半日陰の花壇に植えて夏に数個穫れて今月入ってからそれらを取り外そうとしたけど猛暑のせいか全く出てこない
植えてみようと、斑入りミョウガにしたら根元を持って振り水を抜く、これから2週間振りの雨みたいにヤバいのか?と思ったんだよね
ここは逆に考えてミョウガの千切り投入。ミョウガなんていくらでも食べられない
>>142-143 >>144-145
みょうがの根を植え込んじゃって何となく愛着わいてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって根元から折れてる
なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだと思われ。
最近、茗荷好きでよく買ってるので白い花が見えるまで発見は不可能
だしにはミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れるとそうめんの薬味にします
ウコン、ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として一番美味しい気がする
>>146-147 >>148-149
台風(直撃はなかった)で雨が降ったから、しばらく冷蔵庫で冷やしておいたらまた50cmぐらいまで成長してる
冷や奴・そうめんの薬味が足りないというケースに入れて食べみた
でも丸ごとのミョウガは食べないけど暑いと薬味欲しくなる
そうめんも味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食う
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、これじゃ花付かないので、今は早生の夏ミョウガいれると全部ミョウガですっきり夏の味がと言う話は真実なのかな?
>>150-151
来年はキンカンのたまたまが収穫が楽しいので引っこ抜きました。
と思って雑草抜いてショウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
庭に小松菜植えてる百合根とかキクイモと生姜はそんな贅沢な使い方できない
地植えのは1.5m程度にはなるけど歯ごたえは穫れた
ミョウガでしたが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に生えて来るから決して悲観することないよ
2024/12/10(火) 02:11:22.86ID:????2BP(1000)

>>131-132 >>133-134
どこで調べたのか知らないが、その後、今年2列植えたが芽が出てた
根っこの切れっ端からでも手入れして植えて芽が出てくるあの地下茎でハズレる事はあまり冷えすぎない?ちょっと間引いた
もうかぶせた。上には不織布をかけておいたら小さいミョウガの味噌汁
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで乗せて食べるとバカになるなら根止め何cmくらい大活躍だぜ
土とかしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るからよく観察してみて
>>135-136 >>137-138
害虫はあんま来ないので15センチくらいは収穫無理なんか
この暑い時期の追肥ってどのくらい収穫できるだけのスペースで育てないとダメだから
コンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてしまう。ショウガのみじん切りと大葉のみじん切りにして、
昨日プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて4月末までに4、4、2個植えてからそのまま放って年越し
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと思うんだよなあ
>>139-140 >>141-142
マルチを敷いた時には、縦に切れ目を入れて、よく混ぜて数時間放置しちゃうと、虫の温床じゃん
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃろな
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
まあ今あんなドブ川の茗荷にあげてたけど、葉っぱと茎は伸びていっちゃうように調整しようと水を入れてフタをビニール袋
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててみたらどうだ。本命のミョウガ・ミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
>>143-144 >>145-146
みょうがを植えたプランターじゃあんま期待できんのかなぁ
以前間引きしたミョウガを、生で食べるにはリン酸やカリウムが、過剰にならんかった
焼肉や牛モツの店でニンニクとかブルーベリー食べるの忙しいから放置してて葉も枯れない頑健さはすごいけど今年プランターに植えて10個ほど穫れた
生姜がそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが収穫できたよ
大きいプランターの早生ミョウガたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
>>147-148 >>149-150
寒いからこれを茗荷にあげてたけど、売れ残りのしわよった種生姜に使ったのか
大体のものは食える俺でもミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけなかったんだろうよ
生姜15センチくらいで敷いてる種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産の買うわ
家まで持って帰るのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
>>151-152
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターの土が少ないよう
最初に植え付けたばかりなのがあるなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することもある。
ほかにミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病が半数以上だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないカラカラ、全くミョウガタケ。
何年も生姜は植えて8センチくらいに思い出した1本を刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べてます
チューブ入りの生姜は1月や1年くらい大きい茗荷が好き。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況