X

平家物語 第十一巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/25(金) 18:08:20.20ID:IHyQUemxa
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑次スレを立てるときは二行以上重ねてコピペすること

800年の時を超える祈りの物語

≪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす≫

平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へー
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――
・荒らし、煽りは徹底放置。削除依頼:http://qb5.5ch.net/saku/
・5chブラウザの導入を推奨。http://www.5ch.net/browsers.html
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
・重複・乱立スレは利用しない。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇公式サイト
アニメ公式:https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/heike_anime
原作:https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309728797/

◇前スレ
平家物語 第十巻
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1647414160/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDe1-8h3o)
垢版 |
2022/03/26(土) 10:16:34.03ID:zqxK23ILD
>>64
他の神器持った女官の裾が矢で縫われ、なぜ剣だけが没したかを描いたのかな
2022/03/26(土) 10:42:29.90ID:1ZCm8MK+0
>>62
そうなるかな、重衡は頼朝は惜しんだが焼かれた寺側との
問題から殺さざるを得なかったとか、宗盛は棟梁だし死ぬしか
道は無い、知盛は周りが助けようとも本人が死を選びそう
2022/03/26(土) 10:54:56.31ID:rzEpwsnl0
>>62
安徳帝は出家させられて一休さんになってたかもな。
一休さんは南朝合一の時幼い親王だったよね。
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a974-f0YJ)
垢版 |
2022/03/26(土) 11:00:33.08ID:ujkC8xiF0
外人向け狙ったのに日本人でも歴史詳しくかつ、尚子信者にしか許容できない難解飛び飛びシナリオってホント終わってんな
音楽も演出もいいけどシナリオクソすぎ
2022/03/26(土) 11:28:49.25ID:XMZ8H17s0
むしろ外国の方がエキゾチックアジアで
説明なく雰囲気でOKなんじゃないだろうか
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9ff-8h3o)
垢版 |
2022/03/26(土) 11:30:33.98ID:2jzYTugM0
>>62
朝廷というか院にとっては片や滅亡するより按配よくシーソーしてくれた方が安泰だったかもしれないけど、それを見越しての頼朝(ブレーン含む)側は平家絶滅だったとか?
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 11:30:39.34ID:hanOgRBYp
>>52
資盛と一緒に手を繋いで入水した足だけ写っていた武士が有盛 資盛と一緒に落ち延びた伝説もあるが このアニメではどうなったかわからない


>>55

>>67
女性は藤原輔子 重衡の正妻 
のちに出家して後白河が寂光院に来た時徳子と一緒にいた女性
壇ノ浦では三種の神器の八咫鏡を持って入水しようとしたが着物を矢で船に刺され入水出来ず捕虜になる
ちなみに同じく捕虜になった平時忠はこの鏡を当局に差し出し死刑にならずに済んだ
2022/03/26(土) 12:07:04.33ID:Zb5Df55Pp
歴史詳しくないと理解できずにマズいところって何かあるか?
五色の糸とかも別に知らんでもそこまで問題なくない?
アニメ的に重要なのは極楽往生とかいう仏教的なことより、誰もが知る祇園精舎の鐘の声の文句が伝わっていくことだし

あそこで未来に飛ばさず同時代人しか出さなかったのは、始まりの物語だからなのか、陳腐にすぎると判断したからか
2022/03/26(土) 12:09:42.07ID:Ez9sG9a/0
>>66
祇王とも重なったわ
穏やかな最期を迎えられてよかった
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9ff-8h3o)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:32:05.00ID:2jzYTugM0
>>73
すごいありがとう!
別な場所で時忠って神器渡して赦されたんじゃね?とか言われてたけど明確な話は無かったので胸のつかえが取れました
>>74
知らなくてもいいんだろうけど知ることで更に深まると思う人もいる
人それぞれ楽しみ方はある
2022/03/26(土) 12:34:39.30ID:xYM+VHxyd
>>74
スレ見てると「ラブライブや馬娘で萌え~、とか
言ってるキモヲタに歴史の何がわかるか」的な
書き込みが多いような
2022/03/26(土) 12:35:55.68ID:M+vhwmmf0
>>60
関羽は神となり、劉備は物語となる 
だが地をゆくこの曹操は百年ほどで忘れ去られるだろう 清々するな
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9ff-8h3o)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:41:48.00ID:2jzYTugM0
>>75
びわが後に訪れたとき祇女だけが居て「4人暫くは穏やかな時を過ごせておりましたが…」と言ったがその後の話があったの?
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9ff-8h3o)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:44:50.47ID:2jzYTugM0
>>77
それを共存できるのがオタクの真髄だと思うんだけどなぁ
2022/03/26(土) 12:51:28.80ID:Q03vkXZ2M
>>79
古川訳には
「死期の早い遅いはもちろんあったのですけれども、この尼たち四人はきちんと全員揃って、本懐どおりに極楽往生した」
ってある
ただ>>75さんは徳子のことを言ってる気もする
2022/03/26(土) 14:15:25.99ID:7WmD9hIMa
徳子さんが、意外とスッキリしててワロタ
自分の子が死んで自分だけ生き残ったら、もっと廃人になってもおかしくないのに
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b588-UdKk)
垢版 |
2022/03/26(土) 14:44:21.76ID:gFr2B3im0
人の世にある苦しみは~のところの目のアップでまだ苦しみに耐えてるような表現してたし全然納得できてないと思うよ
中盤辺りで色んなものの板挟みになった時に許す人生を目指すって言ってたけどあの時点ですらその途中なんだなと思った
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:12:03.66ID:rywFSyKDp
>>83
一応これまでの和解のつもりもあって 京から遠く離れた寂光院(くんだり)までやってきたゴッシー
やんごとなき人の常で 本人的には決して悪気はないのだが、、、
そのゴッシーに対し 徳子はにこやかに応対はしたが
寂光院に向かう彼と会った場面で 自分の手を隠した
これは彼が(和解の)手を差し伸べようとしたことに対しその手を握りかえさなかった つまり拒否の意を表したメタファー
今更復讐などはするはずもないが あなた方のにしたことを決して許すことはしません 
黙ってほっておいて下さいということ
2022/03/26(土) 15:14:13.60ID:K9+I4yird
>>84
手を隠したのはガサガサの荒れた手を恥じただけじゃね?
2022/03/26(土) 15:21:08.95ID:s/Y4rqIQ0
知盛の「見るべきものは全部見た」の台詞でびわの目の力が失われる演出が凄く良かった
徳子と後白河法皇のシーンも良かったな
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:22:03.63ID:c16FClNkp
>>85
出家した人なんですけど、、
2022/03/26(土) 15:25:17.30ID:rzEpwsnl0
平家はあいつら気に入らねえ的にいじめられて
滅ぼされた感じはある。だから平家の没落滅亡に
今でも涙するのである。鎌倉時代に突入したら
雅な桜や梅の薫りはしなくなるイメージだ。
あるのは泥と血糊の臭いのイメージ。
後白河だって義仲上洛以降こんなはずではなかった
と後悔してただろう。その後義経、頼朝に媚びを
売っても事態は京の公家にとっては悪くなるばかり
そして承久の乱が勃発し孫の後鳥羽上皇やその子ども
の天皇たちは島流しをくらうと言う結末となる。
2022/03/26(土) 15:38:01.93ID:M8pkuPWCa
>>84
いや流石にそれは話のテーマが変わってしまう
原文の記述を手を隠すことで表現しただけかと

女院も世を厭ふ御習ひといひながら今かかる有様を見え参らせんずらん恥づかしさよ消えも失せばやと思し召せどもかひぞなき
2022/03/26(土) 16:00:54.37ID:Kj0Z0rdW0
大原御幸
建礼門院殿も 世捨て人の常とは言いながら、今このようなありさまをお見せする恥づかしさ `消えてしまいたい `と思われたが仕方がなかった
https://www.koten.net/heike/yaku/188/
2022/03/26(土) 16:09:23.07ID:K9+I4yird
劇中の平曲は本職の人を使えば深みが増したのになぁ
2022/03/26(土) 16:10:41.61ID:jO/V8l/cp
院政と天皇の権力闘争に、源氏と平氏という武士の力を借りてしまい、
彼らにご褒美に殿上人にして位を与えてしまったことが、
武士の煩悩に火をつけてしまった。
つまり、後白河上皇がパンドラの箱を開けてしまったわけ。
2022/03/26(土) 16:51:44.53ID:/O9xaZwK0
最後の所、徳子様は琵琶、琵琶は徳子って呼んでるんだよね?
2022/03/26(土) 16:54:28.45ID:7KLPJNfq0
>>93
また今度って言ってるらしい
2022/03/26(土) 17:04:21.80ID:/O9xaZwK0
>>94
そうなんだ、浄土でまたってことなのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-9Ezf)
垢版 |
2022/03/26(土) 17:04:36.64ID:bUH1xueQa
ちなみに琵琶湖は琵琶が持ってた楽器に形が似てるからこの名前になった
2022/03/26(土) 17:06:02.51ID:FwsGh2oEM
>>94
もっと短く思えるんだよなあ
「また」「こんど」なのかな
2022/03/26(土) 17:07:51.24ID:/O9xaZwK0
あぁ二話の、「また今度」か!
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 17:43:21.99ID:dazzVVa2p
>>89
レスありがとう
荒れるといやなので一意見として聞いてもらえば結構です
もちろん皆さんの意見も否定しません
この作品は平家物語で描かれる主張全てを忠実に盛り込んだ「アニメ訳」ではないと思っています
底本がこの場面で言いたかったことは ここで平家と皇室が恩讐を超えて和解したという意味で そもそも灌頂の巻はそのために入れた 平家は皇室に祟りませんよというストーリーを作るために後から入れたという説もあるのは承知です

ですから私が言っているのは このパートで監督はその真逆の主張をそーっと忍ばせているよということです
、、、荒れそうだなw

監督は手の動きなど悲言語を大事にします
山田の手とか言います 足は有名ですね
この場面よく見て下さい
会ってびっくりして、籠を足下に落として(この時は手が見えない)、次に手が見えるところで落とした手にも見えますが 和解の握手のようにも見える手の伸ばし方をして、次に小さな仕草ですが抱きつくような手の動きをしてから(この仕草はちょっと不自然でしょ)、右手を左手で隠す仕草になる
(維盛と違って綺麗な手ですねw)
握手して抱きつこう(全てを赦して和解しよう)と一瞬試みたががやっぱり出来なかった そういう気持ちのメタファーをこっそり描いたと思っています。

では何のために?
これ5話の「赦して、赦して、許すの」の監督の答えですよ
酷いことされても自分の気持ちを押し殺してまでも全てを赦そうとして、
泥の中の花 泥の中にいるのに泥色に染まらない蓮子の花のことですね すなわち欲に駆られた周りの人のように栄華も求めず慎ましく生きていれば、
子供と静かに暮らすという幸せだけは誰も妨げないだろうと信じて そうやってきたのにこういう結果になった

それでも 菩提を弔うことつまり静かに祈ることで 来世にまた今後会えると思えるようになり 悲観や恨みなどはもうないが
酷いことをした人達を なかったことにして赦しますよ っという気持ちにまでは決してなれないですよ ということだと思います
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51bb-bX+9)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:26:41.51ID:i76OTpPu0
99は読ませる。右手の反射的な動きを隠すようにした、と言うところまでは同意。演出の意図でもあろうし、監督・脚本は何の動きか考えた上で書いてあるだろう。
でも、「握手して抱きつこう」が隠した右手の動きだと言うのは違和感ある。「あなたは何をしに来たのです」と反射的に張り倒す動きかもしれない。
101名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-vcaX)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:28:41.01ID:/i+P9iYoM
>>92
因果応報
これがしっくりくるね。武士を手玉にとって権力を支配しようとした結果、そのしっぺ返しが自らに返ってきたと。
2022/03/26(土) 18:39:21.69ID:7UIjkmiw0
徳子さん魅力的に描かれてるけど
伊子さんみたいに言い寄られる人はいなかったのかな
2022/03/26(土) 18:46:42.00ID:7KLPJNfq0
>>102
後白河が狙ってたやん
2022/03/26(土) 18:48:35.30ID:DwZFvP6QM
まー伊子さんみたいな弱小貴族の女房と
大貴族の姫君じゃ声のかけやすさが格段に違いそうw
清経なんか徳子付きの女房と付き合ってあっさり捨てたり好き勝手やってるし
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 19:03:36.40ID:wNAdPwNop
>>100
レスありがとう
成程 そうなるとまだ怒りも残っていたということになりますね 
こんなに酷い目にあったのですから 未だにそうであっても徳子の気持ちは理解できます
山田パーというのがあって グウチョキパーのパーですが それぞれの指の間を大きめに開くのですが 今回も控えめだがやっており 私はご指摘の両側手背による張り手の仕草より抱きつき仕草の方をとりたいと思います
2022/03/26(土) 19:06:43.97ID:rqRyLSIv0
>>51
イルカに助けて助けて貰った説
多くの入水した平家の犠牲と引き換えに、、、
2022/03/26(土) 19:07:53.37ID:rqRyLSIv0
>>60
関帝廟が普及したのは後世になってから金儲けの神様になってからだから
お稲荷さんみたいな感じでは?
2022/03/26(土) 19:27:32.23ID:1CfNujjG0
南走平家説の名著
奥里将建著『沖縄に君臨した平家』より

https://i.imgur.com/YGyipcP.jpg

これが実証的に証明できたら日本史が書き変わる
誰かやらない?
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp79-j3RF)
垢版 |
2022/03/26(土) 19:32:04.33ID:fhh1ObmVp
>>106
イルカに乗った資盛か…
110名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-i95H)
垢版 |
2022/03/26(土) 19:36:16.83ID:NrVdcJePa
11話録画されてねーじゃん
いきなりこーゆーの止めろよウジテレビよ
再放送しろよクズ
2022/03/26(土) 19:37:14.87ID:Kj0Z0rdW0
愛の花束胸に抱き‥
2022/03/26(土) 19:41:08.55ID:gf4ZM84X0
職場でアニメの話したけど、歴史大好き中国人と韓国人の方が俺の1億倍くらい平家物語に詳しかった(´・ω・)
2022/03/26(土) 19:50:39.75ID:ANA6arMa0
>>99
あの時代に握手とかハグとかの概念ないと思うけど
ましてや異性間で
2022/03/26(土) 20:00:45.15ID:ANA6arMa0
>>91
ほんこれ
悠木さんも頑張ってはいたけど
やっぱコレジャナイ感
2022/03/26(土) 20:03:29.65ID:8m27GNQw0
これが冷奴ってやつか…まぁなんか意図があるのかもしれないけど、
握手やハグってのをあの時代に持ち込むのは無理があるかなぁ
2022/03/26(土) 20:10:05.23ID:eheYm1nqD
五色の糸は遠い昔に近藤ようこの室町もので知ったような気がする
117名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-vcaX)
垢版 |
2022/03/26(土) 20:17:00.48ID:/i+P9iYoM
今更なネタだが学校の運動会の赤組白組って源平合戦の白旗赤旗がルーツ?
いい歳のオサーンだが初めて知った…
118100 (ワッチョイW 51bb-bX+9)
垢版 |
2022/03/26(土) 20:18:06.90ID:i76OTpPu0
 見直してしまいました。私は、得子尼が抑え隠そうとした右手の動きは、「敵意以前の形にならない悲憤の激発」であり、無意識の支配する右手の動きそのものは、「何かを握ろうとする動き」です。その前に右足を半歩引くのは、突進の予備動作です。
握ろうした何かは、かつて覚悟の日々に身近に、もしかしたら懐中にあった短刀か何か、ではないかと思いました。武家の娘ですから。
張り手よりさらに攻撃的な解釈ですが、あくまで それが形になる前に、彼女は自分を納めたのです。
2022/03/26(土) 20:23:41.49ID:DwZFvP6QM
制作が演出の意図を全部明かすわけもなし
自分で思ったことが(自分の中では)正解だしいいし自由に発言したらいいよね
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 20:25:06.31ID:qqZ5VnnKp
>>113
1 言葉使いは積極的に現代語だが誰も作品そのものを否定していないこと
全部平安時代の言葉で喋られたら知識人しか聞き取れないので大河でさえもしないからだが

2 山田監督は非言語的コミュニケーションも言語のように扱う人なので 言ってみればこの気持ちになったら現代人がやるような動作を使ったと考えられるから
それでも実際にやったら違和感があるだろうが、やりかけたが辞めたという動作 気づいた人だけわかればいいという動作なので 少なくともわたしには違和感はない

3 実際の使用例として

手を繋ぐは OPの手繋ぎくるくるがある
今のところあれは平安時代にないと言われて炎上していない

抱きつくは
この仕草そのものは感極まれば大昔でも無意識に出ても違和感はない
徳子は出家しており男女の抱きつきという印象はない

というのが質問に対する私のレスです

何度も言うようですが解釈は人それぞれで皆正しいと思っており 荒れるのは大嫌いです
予想通り細かい話になってきたのでこの話はこれで終わりにしましょう
2022/03/26(土) 20:25:53.02ID:DwZFvP6QM
五色の糸はモロ仏教だなーって感じで
今まで抑えてきた宗教的モチーフがここにきて全開になったのがなんか新鮮だったわ
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 20:26:28.98ID:qqZ5VnnKp
>>118
その解釈も納得です
>>119
その通りです
2022/03/26(土) 20:28:55.24ID:DwZFvP6QM
仏教の救済の象徴である五色の糸が出てきたから
徳子さんは往生できたんだなー良かったねって
素直に思えたわ
2022/03/26(土) 20:29:41.68ID:KoakWjlH0
円盤にオーディオコメンタリーつくみたいじゃん
演出意図とか話してほしいな
2022/03/26(土) 20:33:32.83ID:gf4ZM84X0
平家の亡霊によるコメンタリーも特別収録
2022/03/26(土) 20:33:42.60ID:RrfeBk/xd
>>119
読まされる方の身にもなってほしい
日記かtwitterにでも書いとけばいいのに
誰かに認めてもらいたいのかね…
2022/03/26(土) 20:34:16.02ID:I1BYvdWAx
最終話の終盤、
徳子のところにきた後白河法皇が扉を開けて仏像見て震えその場で座り込んで拝んだ描写はどういうことです?

↑昨日これ質問して違う時系列言われたが、見直したら後白河の服が徳子話してた時のものと同じで、そのあと牛車に乗って帰るシーンあったし時系列同じやな
どういうこっちゃ気にしないでいいんかあれは
2022/03/26(土) 20:36:51.59ID:DwZFvP6QM
>>126
そう思うならそういう発言した人にレスすれば自重してくれるかもよ
私は一見もっともらしく読める考察が必ずしもそうでもないと思う時もあるし
言い方が稚拙でぶっきらぼうでも本質ついてるなあと思う事があるから
色んな人の考えは読んでみたい
2022/03/26(土) 20:43:28.80ID:aGctz6ck0
長文での考察語りにうわっ…としてしまうのは確か
後は変に平家物語以外の時代に脱線したりするとか

5色の糸ってどっかの寺が有名な気がするんだが思い出せない
阿弥陀如来が本尊のでっかい寺
徳子は往生できたってことかな
2022/03/26(土) 20:45:02.98ID:DwZFvP6QM
>>127
私は法皇が徳子の中に仏性をみて驚愕と畏敬の念を覚えたことのメタファーかなー
とか思ったけどどうなんだろね
どうすれば苦しみを超えることができるんだろね~なんて
あの百戦錬磨ですべてを得た法皇がすべてを失った年下の女性に尋ねるほどだったので
2022/03/26(土) 20:46:17.92ID:jN+11qp00
>>114
しょせんモノマネだからなあ
昭和元禄落語心中なんかは
重要キャラには落語好きor得意なキャストを配置したのにね

ちなみに五色の糸は、日本仏教が勝手に作ったものであって
中国仏教でもなければインド仏教とも全く関係ありませんね
沙羅双樹(仏陀入滅ほか)とかけるのであればやらないほうがむしろよかったかと
一説によれば、七夕文化(道教ルーツ)が日本に伝わったときに、仏教とごちゃまぜになったと言われてますな
2022/03/26(土) 20:52:28.66ID:ChJQAdbI0
>>129
善光寺かな?
2022/03/26(土) 20:56:50.04ID:DwZFvP6QM
徳子さんは往生したろうし
他の人(安徳天皇とか)も西方浄土に向かって南無阿弥陀仏の念仏を唱える
作法通りにやってたね
その結果が海の底の都での一門集合ショットかな~だといいなって思ったわ
2022/03/26(土) 21:01:14.09ID:w8Kofbryp
>>43
徳子が全て許すって言っていたので例え滅ぼした敵でももう許すという局地なんだろうと思う
2022/03/26(土) 21:13:42.57ID:rzEpwsnl0
松本稲作善光寺
2022/03/26(土) 21:17:49.57ID:Kj0Z0rdW0
>>120
自分だけ言いたいこと言って終わりにするとか
随分と不愉快な人だね
2022/03/26(土) 21:18:36.63ID:DwZFvP6QM
>>134
かつて徳子が宮中にいた時に赦して赦すの…的な事言ってたけど
自己予言的成就って感じだったね
2022/03/26(土) 21:24:14.28ID:DwZFvP6QM
・法皇に自らの粗末な暮らしぶりを見られることの恥じらい(荒れた手を隠す)
・法皇に怒りをぶつけるどころか心づくしのおもてなし
(お茶うけ?の漬物?に花を添えて出す)

これらの徳子の心に法皇は感服したんじゃないかなあ
たぶん一門を滅ぼした罪悪感があって神器を返せばそれで良かった的な事を言ったんだろうし
2022/03/26(土) 21:26:17.33ID:0E2ttw3Gd
>>127
単純に、徳子と六道について深く語り合った後に極彩色の御本尊を見て胸に迫るものがあった、てことじゃないのかな
2022/03/26(土) 21:32:08.65ID:dXCBuZDu0
>>116
見たなあ
宗盛みたいな顔の貴族が病床で五色の糸を握りしめて
極楽往生を祈ってるとこで
悪い男の子がその糸引き抜いて、貴族が地獄へ落ちてっちゃうの
2022/03/26(土) 21:32:12.11ID:OgXKyjO60
自分は悠木さんの語りは良いと思った派
役者が役のまま語ってくれる良さもあると思う
本職派の人を否定してるわけではないよ
2022/03/26(土) 21:33:01.56ID:pNP6CSKH0
この作品で義経と静香視点の物語も見たいわ
2022/03/26(土) 21:38:14.92ID:DwZFvP6QM
「何回だって言うよ 世界は美しいよ」
の何が美しいのかといえば人の心であるのかなーなんて
それを体現したのが最終話の徳子かなって
最終回良かったね、いっぱい語ってすまん
2022/03/26(土) 21:44:28.14ID:ANA6arMa0
>>120
opと大原御幸じゃ次元が違うw
元は息子の嫁とはいえ“法皇様”に一介の尼が握手したり抱きついたりなんて1000%ないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:05:52.71ID:uKS8+OYtp
飽きてきている人もいるって言うんで終了にしようと言ったのだが、、、まだこの話題に興味のある人がいるのかな
>>144
144さんまで答えますね
メタファーなんですよ
言葉を使って表現するところを非言語でやった。

野暮ですがあえて言葉にすると

徳子は心の中で思いました
亡くなった人達の菩提を弔うことで気持ちも安定したなあ
おや法皇様がわざわざ会いにきていらっしゃるわ
今までの事は水に流し赦そうかな
と いざやってみようと
(例えば法皇様 よくいらっしゃいました。今までの事は忘れて仏教談義などどうでしょう お暇だったらまたきてくださいね もしかして今後院の御所に行ってもお邪魔じゃない とか笑いながら会話する)などの光景を一瞬想像し
いや出来ない 間接的でもあの子を死に追いやったお方にそれはできない
となったと言う事ですよ
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:06:06.64ID:uKS8+OYtp
長くなってスマン
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:09:56.83ID:uKS8+OYtp
>>83
同じことだと思います
2022/03/26(土) 22:18:58.51ID:DwZFvP6QM
悲しみと赦しは両立しないのかな?
悲しみは消えないけど赦す、滅んだ人たちを祈り思い続ける、
伝えていくって事もあるのでは…
2022/03/26(土) 22:19:46.87ID:YG6mNkSka
いやもうやめてくれ
一方的に喋るだけ喋って、荒れそうだから意見無用とかなんなんだよ
2022/03/26(土) 22:21:21.58ID:aGctz6ck0
>>132
そこだ
テレビで見ただけだけど
2022/03/26(土) 22:28:05.98ID:5HynKtVId
>>145
ゴチャゴチャ書き連ねる割に想像力が浅すぎなんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-LMub)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:31:56.36ID:2y/TdyI2p
>>148
とっても素敵な意見なので 喋りすぎてますがレスさせてください
できると思います
徳子もやっていると思う
先ほどレスを返した人には申し訳ないですが私は今は徳子は憎んでも恨んでもいないと思っているからです
ただなかったことにして無条件に赦す事はできないと言う状態だと思います

実は私はもしかすると彼女も無条件に赦す時もくるかもしれないと思っています

例えば相手が死んだ時

でも滝口入道が言う通り 人によって苦しみの感じ方は違います
だから 確か徳子の方が長生きしたはずですが 法皇様が死んでも徳子は赦さなかったからと言って違和感はないです

重ね重ね長文スマン
2022/03/26(土) 22:33:04.13ID:ChJQAdbI0
>>150
今年御開帳という特別なイベントがあるから行ってみるのもいいかもよ
平家には関係ないけど
2022/03/26(土) 22:55:24.25ID:D8j0a7uy0
このアニメで海戦で渦潮を利用したりしてたのを初めて知った
2022/03/26(土) 23:03:33.11ID:YG6mNkSka
>>127
あそこには安徳天皇の肖像とかも置いてあったりする
仏教説話である原文と違って、アニメのテーマは女性視点の家族愛的な感じがするので
徳子の大切にしてた家族を奪ってしまった後悔みたいな感じかねえ

時系列が同じだとすると徳子はまだ生きてるので大分意味合いが変わってくるね…
2022/03/26(土) 23:12:58.46ID:Y0Pl6Kby0
>>154
まあ潮流説は近年は違うんじゃねと言われているみたいだが(あのあたりの流れはそんなに速くない)
2022/03/26(土) 23:16:00.42ID:dXCBuZDu0
徳子の最期の言葉が気になる
三文字っぽい気がするし
口の動きから「みかど」って言ってる?
2022/03/26(土) 23:17:47.63ID:1CfNujjG0
大河とか後白河院主人公にして後白河院視点で描けばすごく面白いものになると思うんだがなあ
今なら安田顕とかの怪演に期待
2022/03/26(土) 23:20:19.46ID:DwZFvP6QM
徳子のモノローグの中、法皇は扉の内側にある隠された仏を見て
思わずその場で手を合わせて拝んでしまったわけだけど
扉の内側に入ることも仏のみ前に行くこともできなかったんだよね

隠された仏=徳子の中の仏性、
扉の内側に入れなかった法皇=まだ仏の境地が理解できずに畏敬するしかない法皇
なんじゃないかと深読み妄想してしまったわ
2022/03/26(土) 23:24:22.94ID:Y0Pl6Kby0
いうてこのアニメ仏教色かなり薄めているからな……
原作はもうええわってくらい仏教々々々々だけれど
2022/03/26(土) 23:25:13.86ID:eheYm1nqD
さては、しもべえ見てただろ
2022/03/26(土) 23:27:42.52ID:rzEpwsnl0
>>156
将門の乱の時追い風に乗った将門軍が
優勢だったが風向きが変わったとたん劣勢になり
藤原秀郷や平貞盛(清盛の先祖)は勢いに乗り
将門を討ち取ったそうな

だが海戦においては潮流の変化は規則性があるはずなので
海戦が得意な平家が見誤るはずはないと思ってはいた
2022/03/26(土) 23:27:47.00ID:1CfNujjG0
見てた
池間夏海の使い方間違ってるだろ
2022/03/26(土) 23:29:08.82ID:DwZFvP6QM
でもかつての徳子が赦して赦すのって決意してそうなっていったように
そうなりたいと思い諦めなければ法皇もその境地に
たどり着ける、って感じがして希望がもてたな
それが法皇の諸行無常の鐘の声~ってセリフなのかなとか
2022/03/26(土) 23:35:30.93ID:jO/V8l/cp
寂光院で後白河上皇と会話してる時の花はカラスノエンドウで花言葉は未来の幸せ。
その後に出てくる鳥はヤマガラかな。
鳥言葉は倹約。
2022/03/26(土) 23:45:19.16ID:jO/V8l/cp
徳子が泥の中の花になりたいと言った後に後白河が
「そなたはもう無限の泥の中に引き摺り込まれておるのだ」
とつぶやいたけど、これは、後白河はその時に平家を潰そうとしてたのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況