!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 785
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1672486835/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 3名無し検定1級さん (ワッチョイ 7330-PWo+)2023/01/21(土) 11:26:08.25ID:tEpOT2gz0
11:名無しさん@引く手あまた2019/02/16(土) 14:44ID:e5qZP4R/0
>>8
宅建が重宝されるのは営業だけだぞ。
事務は基本的に経験者か女しかとらんぞ。
大半の不動産屋からみたら事務系に応募してきたお前はゴミだぞ。人間のクズだぞ。
男なのに事務に応募してきよったwばっかじゃねえの?wキンモーwww、ってな感じだぞ。
このまま事務を目指すならお前が頑張って取得した宅建の評価はゼロだし、バイトしてた期間は単なる無職扱いだし、
お前の努力はすべて無駄になる、というか純粋にマイナスだぞ。
大人しく営業に応募しておけ。営業で入ってから事務系に異動するか転職しろ。 最近この画像みたいなのを誤爆するの流行ってるの?
オッサンらはうれしいんやろうけと
7名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/21(土) 14:21:09.82ID:806qTSx3a
誤爆を装ってあちこちでやっているから反応しないように
目的は不明
何か変なのいてめんどくさいな
まあこいつだろ
今日び小学生でもやってるプログラミングのマークシート方式の初歩試験でアワアワしてんのに宅建は日本語分かれば余裕ねえ…
837 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2130-R4px) sage 2023/01/18(水) 20:14:03.77 ID:hQ2WR4gN0
これなんで10月限定なんだろな
半年あれば十分なのに…
918 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2130-R4px) sage 2023/01/20(金) 07:41:14.74 ID:PSfS/Rw90
>>916
受かるのは普通だから
別に頭なんてよくない
そもそもこの為に予備校いってる奴も意味がわからない
日本語理解できるなら独学で受かる試験なのに
961 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2130-R4px) sage 2023/01/20(金) 19:07:14.68 ID:PSfS/Rw90
>>920
満点近く
去年
まあマークシートだからこんなの普通だよね
基本情報技術者試験 Part491
812 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2130-R4px) sage 2023/01/18(水) 11:33:44.43 ID:hQ2WR4gN0
ありがとうございます
アラフォーからの初チャレンジです
いただいたアドバイスを参考に、演習を頑張ってみます
825 名無し検定1級さん (スップ Sdca-R4px) sage 2023/01/19(木) 16:45:52.36 ID:6KvNNrmNd
全然頭入らない
>>812です
最初の方から勉強しないで興味ある分野からやってみようかな… >>1
2週間独学合格プラン
みんほし問題集3冊を1冊あたり3日で終わらせる(テキスト見ながら)。 前日やった範囲は必ず軽く復習する。よく理解できない所はYouTube見るのもいい。
→みんほし2週目を3日でやる
→苦手分野中心に過去問(アプリや道場)を残り2日間やる。自分用暗記リストを作る(テキストに付箋貼るとか)
→当日は統計と暗記リストをひたすら回転 合格率13~15%台くらいにしてほしいね、17%台は多すぎる
12名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/21(土) 19:33:31.57ID:TsPwR4cRa
宅建講師は宅建のレベルが上がってるってSNSとかで騒いでるけど、ここにいる猛者の人たちからしたらレベル上がってるの?それとも変わってない?
14名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/21(土) 20:50:11.77ID:Z8rEbz3ga
レベルは上がってるけど学習環境も良くなってるから難易度としては変わらんやろ
強盗が、人を負傷させたときは無期または六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑または無期懲役に処する
レベルが上がっているというか
受験生の中で勉強する人の比率が上がってるんじゃないの?
問題自体は難しくなってない
17名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/21(土) 21:05:32.35ID:YeZRZl7wa
>>16
合格点が35点前後になるように調整してるから受験者が勉強するようになったら問題を難しくして対応するんやない? 18名無し検定1級さん (ワッチョイ c3bb-+bQE)2023/01/21(土) 21:45:44.69ID:cUCNqihG0
IT重説だけのバイトとかある?
ネットで探しても見つからん
あと週1からのバイトも
>>18
週1じゃないけど、季節労働者みたいな感じで今の時期から3月までの繁忙期なら在宅勤務あるよ
時給1500円くらいで 20名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/21(土) 23:06:08.64ID:wtKbThbJ0
明日FP3級を受けるんだが、ハガキの注意書きを見たら身分証明書として使えるもの一覧に宅建士証があったわ
5月に2級を受ける時は宅建士証を身分証明書に使おうかな
21名無し検定1級さん (スップー Sd1f-tZGA)2023/01/22(日) 09:00:35.75ID:/e/mPpsGd
>>13
変わってないよ
という相対評価なんだから受験者のレベルが上がっただけで難易度が上がったように思うだけ。大学の偏差値と一緒 22名無し検定1級さん (スップー Sd1f-tZGA)2023/01/22(日) 09:00:35.75ID:/e/mPpsGd
>>13
変わってないよ
という相対評価なんだから受験者のレベルが上がっただけで難易度が上がったように思うだけ。大学の偏差値と一緒 去年の合格者って今は登録実務講習会の時期なんだなぁ、楽しそうで良いな
俺は今年のリベンジ受験にむけてトリセツ一問一答を回してる最中(ただいま2周目)
2月中旬から3月上旬にかけて同じくトリセツの分野別過去問集に突入したい
トリセツ、簡単に書きすぎてイマイチ評価も良くないかもだけど、俺にはトリセツくらいが丁度よい、途中で嫌になったら元も子もないし
24名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/22(日) 10:32:07.14ID:FLVlW+e6a
>>23
トリセツも悪くないと思うぜ!
ちなみに、去年は何点だったんだ? >>24
去年はTACのみん欲し使って34点
夏頃から体調がおかしくて追い込み出来んかった 一応必要だから一発宅建独学合格。ついでに関連資格調べたら管理業務主任者やマンション管理士があるのを知りそれも合格。
宅建が難しいとかいう人は本気で集中力を持って勉強しなかった人。これらのレベルは国家試験では中、普通レベルだよ。たくさんの参考書が出てるけど毎年一定人数の受験者がいるから、作れば売れるし、中途半端に学習して受からない人もいるから、予備校が難しい試験だから講座を!とか模擬試験を!とかあおってるだけ。合格率うんぬんで確かに8割以上の人は落ちる試験なんだけど分母を想像してごらん。宅建はまだましなほう。マンション管理士の分母は論外。実際に3つの試験会場で体感した。
>>26
予備校模試で勉強のペースつくれればそれでいいやん >>25
勝負できてる
みんほし模試コンスタントに37点くらいまでは引き上げたいね 29名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-Z0H/)2023/01/22(日) 12:23:43.02ID:NMlaO/fia
自分の考えしか認めないマンに何言っても無駄よ
30名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/22(日) 12:24:22.23ID:5uSkUkfNa
FP3級の試験をさっき受けたけど、さすがに不動産分野はひとつも間違えなかったわ
法律の勉強をやったことがない人は
予備校に行った方がいい
>>30
流石やな
3ヶ月なんもやってないとけっこうあやふやな奴もいるだろうに >>33
予備校ユーチューバーさんの動画はいろいろみたから
予備校はいらないまでは言えないよ 法律初心者は、予備校に行った方が余計なことを覚えないで済む
しかも、必要最小限の努力で合格できる
最小限で民法とかやってもさっぱり分からないだろうなw
37名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/22(日) 12:43:44.98ID:5uSkUkfNa
民法は司法書士試験に挑むくらいの気持ちで勉強しないとだめ
宅建の教科書の内容だけじゃ足りない
宅建は、出題されるところが決まってるから
過去問10年分を理解できれば合格できる
民法も主題されない分野も多い
過去問を使って全範囲を押さえれば合格できる
それプラス、試験前に統計をやれば完璧!
>>26
合格するとこんな感じに俺様の宅建等の真理をついた考えを語る奴凄い増えるよな 定期的に話題に出るが、
金払って宅建他の人に記念受験してもらえば合格点が低くなる作戦
大手の不動産会社は、予備校から講師を招いて講習会をやってる
宅建は、出題のポイントさえつかめば合格しやすい試験
法律を全く勉強したことのない人は予備校を利用すべき
42名無し検定1級さん (スププ Sd1f-+bQE)2023/01/22(日) 15:10:43.32ID:z/RYNIXGd
民法は行政書士のん勉強すればいいじゃない?
失踪の件もあるし、宅建の教科書のちょい深掘りくらいだし
43名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/22(日) 15:16:59.40ID:f1Sk3Xq3a
やっとFPの試験が終わったよ
宅建の知識がかなり活かせた
勉強して良かったなとしみじみ思ったわ
必要書類揃えて登録料37000円払って申請受け付けて貰ったけど審査ってなんの審査するんや?
去年の宅建合格から毎日フワフワしてたけど流石に合格してるだけじゃ契約取れないわ
たかだか宅建って思ってるんだけど必死さがなくなってしまったよ
宅建未取得の時の方が必死にやってた
そりゃ各都道府県・国土交通省・裁判所・法務省に照会するから時間がかかる
法務局の本店に行くのが遠くて大変だ、県内の端から端に近いんで。ハァ
51名無し検定1級さん (ワントンキン MM9f-cwJV)2023/01/22(日) 23:58:28.89ID:I3rkxVJbM
スタケンってどう?
52名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/23(月) 07:03:06.76ID:oI0Vpq2e0
知らない
53名無し検定1級さん (ワッチョイ 5388-T/6N)2023/01/23(月) 07:58:05.38ID:3MSllLg40
唯一、過去問を5,6回繰り返して合格させてくれる
国家資格試験は宅建位だろう。
それだけみな過去問をおろそかにしている。
過去問は分野別か年度別どっちの本
みんほしの黄で基礎を固めて青もやったら確実に受かるかな?
>>47
宅建は同業の未取得者にドヤる為のもんや、客にはなんの意味もない >>54
基礎で充分
というな黄色完璧なら8-9割取れる
青やるな過去問道場でいいかなと思う 家買う時や借りる時に宅建持ちって言えば不動産屋が少しだけ身構えるぞ少しだけな
58名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-+bQE)2023/01/23(月) 10:42:54.60ID:ZcCNCjEWd
ランサーズもクラウドも重説だけのバイトってなかなかないな
バイトも営業事務系が多くて1日出勤は当たり前で、営業は社員登用前提が多いから副業としてはかなり厳しい
ワンチャン執筆でちょろっと稼ぐくらいはできるかも
宅建士として就職するのが1番やな
59名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-+bQE)2023/01/23(月) 10:42:54.60ID:ZcCNCjEWd
ランサーズもクラウドも重説だけのバイトってなかなかないな
バイトも営業事務系が多くて1日出勤は当たり前で、営業は社員登用前提が多いから副業としてはかなり厳しい
ワンチャン執筆でちょろっと稼ぐくらいはできるかも
宅建士として就職するのが1番やな
>>40
そんな事やって宅建持っても意味はない
基本知識が身についてなければ話をすればすぐわかる
結局誤魔化しがきかんから理解して身に付けるしかない 法令上の制限のとこにきたら急におもんなくなったなあ
とにかくこれ覚えとけのオンパレードで理屈も理解もへったくれもほぼない
宅建受かってる人はこんなの覚えるなんてほんとがんばったな
…まあ少しずつやるか
63名無し検定1級さん (ワッチョイ cfe8-tZGA)2023/01/23(月) 11:51:07.47ID:O00qfoUK0
宅建っていま実務講習受けて実務講習修了証もらってたら10年後に登録する際法定講習受けなくてもいいの?実務講習修了証の期限は10年って書いてるんだけど10年後とか法改正されてるだろうしこれおかしいんじゃね
64名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/23(月) 12:05:32.93ID:ElOFsA7f0
>>57
客として動くときは宅建持ちアピールはやめた方が良い 講習修了証が届いた。発送ヨテイから6日目だったので不安になってた
>>62
今法令上の制限やってるところ
過去問に出たところだけ覚える戦法はどう
by初心者 67名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-z89y)2023/01/23(月) 12:22:35.57ID:2H+daFRfa
>>62
悲しいけどもう覚えてないよ
農地法も取引に制限あるんだよねくらにしかわからない >>62
問題を解くんだよ
解いて合ってた合ってなかったのクイズゲームだと思うと少しは面白くやれる >>67
俺は記憶力悪いからテキスト見ながら何回も分野別に過去問回してると記憶が定着してくるよ
分からなくも過去問回して分からない意味やところやはネットやYoutubeで調べて理解を深めてる ネットやyoutube見てるから気が散って記憶が定着しないのでは?w
実際に家買う時に重説聞くと法令上の制限は見覚えあるかもってなると思う
72名無し検定1級さん (ワッチョイ 5388-hXnU)2023/01/23(月) 12:59:41.36ID:3MSllLg40
建っていま実務講習受けて実務講習修了証もらってたら10年後に登録する
際法定講習受けなくてもいいの?実務講習修了証の期限は10年って書いてるんだけど
10年後とか法改正されてるだろうしこれおかしいんじゃね
↑合格者か?
合格から1年以内でなければ宅建士証交付なら
法定講習が必要
登録だけなら修了証の有効期限は10年だ。
73名無し検定1級さん (アークセー Sxc7-oZ5C)2023/01/23(月) 13:16:48.62ID:s0aLXgSRx
賃貸で部屋を借りる時に自分は賃貸不動産経営管理士の資格持っているよ(=だから変な特約付けるんじゃねーぞ)とアピールするのはあり?
FP終わってこっち移動してきました
どこから手をつけていいかさっぱりですw
まずは過去問解きまくって全体像掴んでテキストと動画見て詰め込めばいいですかね?
講習も終わったけど択一問題はちゃんと専用の問題集やってないと厳しかったぞ
お前ら今から受けるならちゃんと事前学習しておいた方が良いぞ
77名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/23(月) 13:56:07.82ID:ElOFsA7f0
>>73
資格アピールは何の得にもならないからやめた方が良い 売買で買主が一般の人で実務経験なしの取引士持ち、売主(業者)の担当の俺が取引士なしで上から来た人はいたな
不動産屋に勤めてて取引士なしで舐められるのはしょうがないと思うから持ってない人は頑張って取ろうぜ
80名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)2023/01/23(月) 14:19:43.18ID:TPb4J6wgd
>>75
逆張りでこれの通りにやらない人が多いからぼと呆れる。ちゃんとした人ならここきてこのプランだけ参考にして出て行く 81名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/23(月) 14:52:31.34ID:ElOFsA7f0
>>80
3日でテキストと問題集終わらせるのは無謀すぎや! 83名無し検定1級さん (アークセー Sxc7-oZ5C)2023/01/23(月) 16:54:20.87ID:s0aLXgSRx
部屋を借りる時に条件に鍵交換費用が借主負担となっていたら、国交相の原状回復ガイドラインを持ち出して鍵交換費用は貸主負担が原則だしこの金は払いたくねーぞと言ったらどうなる?
不動産屋は素直に応じるだろうか
84名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/23(月) 16:57:05.32ID:ElOFsA7f0
>>83
オーナーによるのでは?あまり面倒くさいこと言うと審査落ちするかもしれんな >>83
判断は貸主でしょう
不動産屋ほ貸主に対して借主になりそうな人がこんなこといってますがどうしますかと相談するだけでしょ 大家が空室でローンに苦しんでたら通るかも、そうでないなら
ほか池って話
未だに思うが宅建て一応は他人に少しはドヤっても良い感じの資格なのかな
取得して講習まで終えても誰に話すでもない感じなんだけど
自慢になるなら話さないし別にそうでもないなら取ったぞ~~と言おうかな
去年の賃管落ちたやつがTwitterでわめいてるの思い出した
問11の「シリンダー交換費用の借主負担は鍵の紛失に限る」って問題を持ち出して、「紛失以外は借主負担じゃないからみんなシリンダーぶっ壊そうぜw」らしい
そんな思考だから落ちたんだろうが
問11が奇問の類なのは分かる
しかし、そもそもは他で点数取ればいいだけの話で、粘着するのはみっともない
まあどんな資格試験でもそうだがそんなギリギリの点数を目指してるようではダメだよなという当たり前の事
92名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-88l+)2023/01/23(月) 17:46:33.48ID:edPtZCnQ0
それなりに努力すれば受かる試験
本気出して取り組めるかどうかだけ
甘く見てると落ちるよ
>>88
あれは鍵を刺してガチャガチャやって破損させた場合とかも可能性として0じゃなくね?
この場合どうなんの?って話でそれに対してガイドラインで決まってますって話だからな
問題が悪いけどこれでそこまで変わらんと思う よくいうADってやつが業法でやるところの依頼者から頼まれて行った承諾済みの広告料のことか
これって割りと普通に取られてる気がするんだけど法的には当然のように請求するのはちょっと怪しい感じなのかな
てか宅建士で不動産屋の仲介(あ、また媒介とか怒られる?)のバイトやったら報酬とADの半分弱くらいもらえるっていうんだけどそれだけでもけっこう稼ぎでかくね?月何件くらい成約できるもんなんだい
10件もできるなら普通に会社員やるよりよほど儲かりそうな…
>>73
変な特約もクソも既に契約内容が決まってるから(資格もちだからそれに合わせて契約書変えなきゃ!とかは絶対にやらない)それ見て契約するかしないかってだけじゃない?
例えば俺は報酬額を家賃0.5ヶ月しか払わないとか言ってもじゃあ貸しませんってなるだけだしほぼ意味はないんじゃねぇかな
住んだ後に10年後にアパート解体するから出てってねとか言われた時に知識あれば言いなりになるのを回避できるくらいしか浮かばなかった >>96
折半ってフルコミってことでしょ
駄目なら給与0だぞ
お前これ契約しとけよなwwwやってくれたら50000円くらい貰えるから!とかじゃなく宣伝とかガソリン代とか自腹切って人集めて内見してやっと契約だから片手間感じゃ無理だよ まあそりゃ甘くないって感じか
要領よくやれば稼げるってのはある程度なんでも同じだろうしなあ…
宅建士の仕事って多くの人はよくある街の不動産屋で賃貸探しに来た人に物件紹介して案内して契約取るってあの感じなのかね?
月イチの朝礼で契約件数を棒グラフにした紙を黒板に貼っておまえ全然だなみたいになじられるドラマが思い浮かぶんだが…
だとしたらあんまやりたくはなさそうな方の仕事だな
>>75
ありがとうございます、すごく助かります
トリセツのテキストを買っちゃったのでそっちで同じことやってみます! >>100
まだ時間があるんだから2週間で詰め込むとか考えてるようじゃ絶対に受からよ
コツは各項目穴のないようにまんべんなく知識を得るしかない
最初から過去問やったって知識が穴だらけで使い物にならんよ え、実際に2週間でやってみるの?まじかよ…
まあ貴重な実験体ではあるけど、そもそも試験前2週間仕事の休みとるってこと?
申込みもして、休みも取っていざ勉強開始…はいいものの実際やってみて予定狂ってももう修整も効かなけりゃ
嫌になってもやめることもできないしそもそも寝ずにやっても仕上がるかも分からない
リスキー過ぎる気がするけども…
テンプレの勉強は2週間でやるという部分を除けば真っ当な攻略法だと思うし余裕を持ってコツコツ取り組んだらどうだい
2週間でやってみればええやんけ
というか三日で問題集終わらせるでもいいぞ
その結果余裕ならそれでいいし駄目なら勉強すればいい
てか合格者が簡単だ2週間で取れるとか1ヶ月で合格するとか言ってのを真に受けてんのは笑えるよな
まあそれは合格すればわかる話だけど皆さんそれは絶対に言わんよなw
割りと馬鹿にするようですまんが本当に二週間で取れるわけないことすらマジのガチで分からないなら試験を受けても時間と金の無駄だから受けない方が良いだろ
2週間で合格する人はごく稀にいるんだろうけどそんな天才を都合よく自分に置き換えないで500時間目標に勉強すれば凡人でも合格できる
108名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/23(月) 22:13:25.27ID:oI0Vpq2e0
登録実務者講習の予習DVDを見ているんだが、3時間もあるんだな
木曜日から始まるからそれまでに見終わらないといかんな
>>106
おめーが合格してから言えよ雑魚w
こちとら講習も終わったんだよw 単元問題集は一冊180問くらいだから
3日でできるよ
だって試験では2時間で50問解かないといけないからね
直前は模試2セット
2週間野郎は再現性のないこと言ってる時点でバカだよ
>>101
10月までこの方法でゆっくりやって行こうと思ったんですが難しいですかね…?
いきなり過去問より動画を観て学んだ方がいいでしょうか >>112
追記
さすがに2週間でやるつもりはないです >>112
まず民法の物権変動を理解する事からだなそれだけでまず2週間でも足りない
飲み込んでしまえばなんて事はないが権利関係が複雑になると誰が所有権を有するかがややこしい >>114
ふむふむ…
ご丁寧にありがとうございます!
物権変動のあたりをテキストと動画でまずは勉強してみます >>112
いきなり過去問でいいぞ、どんな問題が出るのかわからんと勉強にならん
というかテキスト見てから問題解いても分からんってなるだけだと思う
なら問題見て分からんってなってからテキスト見たほうがマシ 117名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7a-j5s0)2023/01/24(火) 03:21:25.91ID:oemkE44y0
正しいものはいくつあるか、とか、条文に書かれているものはどれか とか
テキストだけだとみえてこない部分あるし過去問にあたるのは大事
118名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/24(火) 03:32:20.67ID:6EIWGNkV0
テキストと分野別問題集を同時進行すればいいのになんでお前らはどっちかだけで考えるんだ?
>>116
棚田先生の本だと過去問から攻めろと書かれてますね
FPだと過去問道場がかなり使えましたが宅建ではどうでしょうか?
ご存知でしたら教えていただきたいです 登録申請の書類をすべて集めたはずだが
まだ日本銀行券が準備できない。どうしよう。
攻めてみりゃいいんじゃね
なんのこっちゃ分からなくて死ぬと思うけど
あとたぶんまだ各予備校の解答解説のPDFや動画あると思うから利用するといいかもね
俺はTACの詳しい解答解説を入手した
過去問道場の解答がどう作ってあるのかしらんけどその解説よりは多分いいだろう
個人のやってる過去問サイトって信用性どうなんだろね?
まあこの資格はかなり金になるからうようよハイエナが寄ってきてみんな凌ぎを削ってるから
その中でトップ目のサイトは広告収入目当てでもしっかり作ってるのかな
122名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/24(火) 06:46:03.08ID:hI8ewKjC0
>>120
ダイソーに似たようなの売ってたぞ
それでいいんじゃね 124名無し検定1級さん (アウアウアー Saff-5Jux)2023/01/24(火) 08:16:54.24ID:7KykBiSJa
民法と業法を一通りテキストで確認して、その他の法令や税を見始めたけど、細かい部分が多すぎて頭パンクしそう
都市計画法、建築基準法、国土利用計画法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、税関係など、皆さんはどこが一番苦労した、覚えにくかったですか??
>>119
過去問道場は農地法とかは範囲狭いから分野別でやってればテキスト無くても点数取れるようになるレベルでは使える
>>124
税は去年出なかった方だけやれば半分で済むぞ
法令は最初が一番覚えること多いから後回しじゃねぇかな 都計法の開発許可と国土法の届出はごっちゃになったな1000,3000,10000とか2000,5000,10000とか
過去問見て出てきたものだけ覚えればいいよ
>>127
覚え歌が自分に合うならかなり有能だよね
俺も覚え歌でサクッと終わらせたから開発許可と届出とか迷わなかった 都市計画法はごちゃごちゃしてて十分に理解できず点と点がまだ線で繋がらない
法令は覚える量は多いけど試験日まで後9ヶ月もあるから毎日少しずつやってればなんとかなるに
>>124
建築基準法が1番きつかったですね。
特に用途規制。用途規制の表暗記は、後回しで、余裕があれば覚えるくらいのつもりで良いと思いますよ 開発許可はスッキリシリーズの「今日から市街戦 避難する羊さん 1万匹」ってのが忘れられない
今日から→許可
市街戦→市街化区域 千㎡
避難する羊さん→非線引き・準都市 3千㎡
1万匹→それ以外 1万引き
まぁ自分が受けた時はイレギュラーの首都圏整備法が出て吹いたけど
133名無し検定1級さん (アークセー Sxc7-oZ5C)2023/01/24(火) 12:19:24.18ID:9w6tcCDbx
今日も帰ったら登録実務者講習の予習だ
木曜日に始まるから、それまでに問題を解き終えないといかんな
どこの講習を受けるかは知らんが一般論として経験談として予習なんてまったくいらんが努力家だねきみ
135名無し検定1級さん (アークセー Sxc7-oZ5C)2023/01/24(火) 12:30:43.68ID:9w6tcCDbx
そりゃ登録実務者講習の最終試験に合格するだけなら当日まで何もしなくても良いだろうけど、その後実務もやっていくことを考えたらしっかり勉強して覚えないとダメだろ
実務講習はテキストを
ペラペラペラと
300ページを3分程度でめくるくらいで
ええん違いますか?
確かにね勉強しようって気がある人をそんなの無駄だって外野が言うことではなかったねすまん
でも実務で経験して覚えるようなことを2日の座学でやろうって方が無理あるからそんな意気込まなくてもいいのにって思うよ
許可はいーさ!と→1000 3000 10000
届け出は寝言!で→2000 5000 10000
アホらしくて逆に覚えたで
講習受けるやつ特に日建のやつ
ちゃんと問題集やっとけよ
問題集そのままは出ないからな
正解だけじゃなく他の選択肢もちゃんと理解しておけよ
141名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/24(火) 12:55:04.12ID:6EIWGNkV0
前スレで日建のやつ想定より難しかったって書いてるの居たけど本当に想定よりは難しいぞ
講習用のテキストで勉強する方は簡単だけど
実際はもっと難しいぞ
ひねった民法から並んでいるからあれで皆やられちゃうんだよな
皆勉強してきてもそんな状態で2週間や1か月で頭に入るわけない
今月日建でやった者だけど難しいっていうのは問題の作り方が役所仕事のような雑な印象を受けるから何を問われているのかが分かりにくいってだけであって落ち着いて読めば難易度は運転免許の試験よりも簡単な部類だよ
たださ、めちゃくちゃポジティブに受け取ると宅建試験のようなペーパーテストではなく、これから実務に携わる者として自分の脳内の常識にこだわって問題にあたると解けないぞっていうメッセージにもなるなって少し思ったよ
想定外な問題に沢山ぶち当たる前の簡単な試練というか
合格だけなら別にどうでもいいと言うか
マークシートは一回解いてわからん奴だけ該当箇所に付箋貼っとく
記述はワークシート参考にする
だけでいける
実務に役立つかは分からん
個人的に相手の立場を考えて購入を検討している人へのアドバイスの項目を念入りにやってあぁ、実務ってこうなんだみたいに学びたかったわ
148名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/24(火) 13:11:01.46ID:6EIWGNkV0
実務講習の目的は、登記簿の請求や実務の最低限の書類の書き方を勉強するため
150名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)2023/01/24(火) 13:20:03.24ID:F9jMVP5Td
cbtになるまで待ちます。どうせなるでしょ
宅建合格してるって書き込んでたはずだが落ちてそうなやつおるぞ
>>150
ただのマーク式だしそうあるべきだともうが
基本情報や簿記ですらコロナ禍のお陰でやっとCBTになったが
IT音痴の不動産業界では期待薄だよなぁ レインズのUIがクソだし宅建のCBTは一生無理だね
まず宅建っていう名前がダメ
不動産士に変えるべき
タッケンって名前だからクソザコモブキャラに舐められる
宅建をCBTって年間23万近く受ける最大級の試験で問題何十パターンも作れるキャパなんかないだろ
公平性が確保できんと思うあと確実に易化するし
宅建も簿記やITパスポート基本情報みたいなCBT通年でやれって?
過去問非公開になるし相対試験でどうやって採点すんの?不可能じゃん問題違うのに
158名無し検定1級さん (アークセー Sxc7-oZ5C)2023/01/24(火) 17:10:57.76ID:9w6tcCDbx
昨日から不動産士とやたら言っている奴はなんだ?一体
一定の知識を持った者で良いんだから
相対試験じゃなくていいやろ
絶対評価にするなら合格率を揃えるために午前午後分けて記述試験入れて調整できるようにしないと無理だな
ますますCBTから遠くなるで
161名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ff2-tZGA)2023/01/24(火) 21:28:05.00ID:30G4P1Vf0
>>155
itパスポートみたいに過去問使い回したらいい。
その代わり絶対評価で8割以上合格とかにすればいいでしょ俺はcbt待つわ 別に今年さくって取ったらええやん
一生取れんかもしれんぞ
163名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ff2-tZGA)2023/01/25(水) 00:02:39.90ID:bSR8mqgV0
>>162
cbt待ち安定。一年で5回くらい受けて数打ち連打で取る予定 宅建を何だと思ってんだ
ふつうに受けて取った方がええやろ
昨日勉強の仕方について質問した奴です
色々考えて、過去問中心に解いて分からないところをテキストで読み込むスタイルでいこうと思います
教えてくださった方々ありがとうございました!
復習は必ずしていこうと思います
また分からないことあったら質問させてください
168名無し検定1級さん (テテンテンテン MM7f-Esy8)2023/01/25(水) 05:22:02.95ID:N8QHfJ89M
簿記2はCBTだから受かった
毎日やってるのほんと有難い
なんか急にCBT!CBT!騒ぎ出したねここ
1人か2人ぐらいだろうけどw
170名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/25(水) 06:48:49.45ID:AOOGTT5e0
今日中に講習であらかじめ解いておけと言われている問題を全部解かないといかん
171名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-FUHw)2023/01/25(水) 07:22:29.45ID:qyybc4Hya
宅建の勉強を最近始めた初学者なのですが、5点免除の講習は受けるのが一般的なのでしょうか?
>>169
w ってきもいね君なにが面白かったのかな? >>173
5点免除の講習は宅建業従事者しか受けられないのは知ってる?
もしそうであっても私なら受けないけど
あの5問は基本満点目指すサービス問題だし >>171
不動産会社に務めてなければ免除対象にならんだろ 176名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-FUHw)2023/01/25(水) 08:06:47.90ID:oGKXpOq40
>>173 174
お恥ずかしながら無知でした… 教えていただきありがとうございます。 177名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-dE0x)2023/01/25(水) 09:30:19.18ID:SHA4Xiak0
2万円弱の金を払って2日間みっちり座学の上に、修了試験有る。
無事に合格すれば向こう3年間は5問免除されるが試験時間10分削られるというよくわからん制度。
去年はその5問のうち1問が没問になって35点で泣いた業界人が少なからずいたらしいから笑えない。
受講者の方が合格率が良いと宣伝されるが本当の所は知らん。
合格率が良いと宣伝されるがってなら結果データくらい見ろよ通常17.0%免除17.3%だ
勉強してれば全体で7-10割取れるその他を確定で5点取れるのは大きい
実際は1点多くて2点(流石に普通に受けてたら5点落としてたみたいなアホはおらんと思うし)になるだろうけど可能なら受けてた方が良いと思う
費用対効果もそんな悪くないんじゃないかな
5問免除は勉強時間の短縮とかいうやついるけど
あんな直前期に2時間あれば正解できる5問の為にわざわざ金払って2日拘束されるんだぞ
小学生でも解けるくらい簡単になってしまってる現状で勉強時間の短縮効果なんかないわ
5問免除科目こそ難しくするべきだろ
管業マン管の免除は個数3組合せ1とかで難しくしてるからな宅建もそれくらいでいいのにな
宅地調査では周辺住民の意見は聴かなくてよい、とかじゃなくてさ
非免除がまあ4問は取るだろうからその1問に2万円の価値があると思うかどうかじゃね
>>180
5問免除は難しくした方が良いとは思うけど簡単とはいえ全く勉強する必要もないのが1番のメリットだと思う
自分の周りの合格者達は大半が5問免除なしで合格してるけど 問48統計だってその日の行きがけに動画見ればいいだけだしな
宅建的には知らなくても賃管管業的にはベタな設備問題とか増えそうだけどな50問目で
去年だと統計以外はほぼ4点取れて統計は全員正解で結果的にいらんかったね
報酬も楽だったし、法改正で今年は暗記箇所凄い増えるしでマジで去年受かってて良かった
今年なら多分落ちてるわ
>>184
それw
去年落ちたら面倒なことになるなと思って一発合格に掛けた
明日から登録者講習に行ってきます 去年の免除科目は全問正解がゴロゴロ居るレベルだったしな
あれくらいのやつを出されると免除の為に講習受けたやつは確かに文句も言いたくなるだろうなと思う
187名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-C5v/)2023/01/25(水) 10:54:00.45ID:EsTefHA9d
登録申請って40日から60日って言われたけどどうせ1ヶ月くらいでできるんでしょう?
>>187
役所仕事だから早くならない気がする。
俺もこれから申請だから詳しくはわからないけど 189sage (ワッチョイ ffed-dE0x)2023/01/25(水) 11:47:52.67ID:SHA4Xiak0
自分は3週間でした。意外に早くてビックリ。
しかも去年の5問免除じゃなくて4問免除だし1点足りてない人かわいそう
>>189
自分も去年3月に申請して3週間くらいで届いたから驚いたな
ちな大阪
でも同時期に申請した他県の人はきっちり6週間かかったって見たのでタイミングと県にもよりそう >>189
こっちは千葉。申請しに行ったら役所も暇そうで待ち時間なしな時期だったからかもな。 俺も去年申請したけど
申請時にもらった紙にはハッキリと40日前後と書かれてた
で実際にそのくらいにだった
@福岡
>>187
神奈川県だけど、調べると登録申請の標準処理期間は土日含まず30日となってるから、
申請に不備がなければだいたい40日くらいになるのかなと思ってる
あれだけ証明書添付させてるんだから、もう少し早くてもいいと思うけどね 196名無し検定1級さん (ワッチョイ a38c-+VOD)2023/01/25(水) 12:56:30.09ID:V/1DkYeO0
勉強始めて1か月。
一通り教科書よんで過去問やったら間違いだらけ。
センスがないのか、それとも最初はこんなもんですか?
東京で1/18都庁→2/17登録だったハガキ着は18だったかも交付は22にした
逆に聞きたいが学生時代に教科書一読みしただけでテスト満点取れてた?
認識がおかしい
過去問は間違って覚えるもので解いて正解するものじゃないんだよな
10年分5周はまずやってみろ答え覚えるんじゃなくて選んでる根拠を説明できるように
なぜ間違えたかを振り返らずにいると、模試や予想問題、果ては本番で全く歯が立たんよ。
過去問グルグルマンだけにはならないように。そして最初はそんなもんです。
201名無し検定1級さん (ワッチョイ a38c-+VOD)2023/01/25(水) 13:21:24.16ID:V/1DkYeO0
皆さんありがとうございます。
理系で一陸技なんかはスッと理解できたけど、慣れない法律で苦労してます。
毎日コツコツやります。
勉強初日に基本書と過去問読んでも内容がチンプンカンプンやわ
何回も繰り返していくうちにスラスラと理解できるようになってくる
年度別過去問ほぼ完璧に解けて間違いの肢は何故間違いか説明できるぐらい精度上げれたらいいなあ
凄いやりこんでます
例えば令和3年問1の答えは1です、見なくてもどれが正解の番号が余裕でわかるくらい暗記してますね
そこから432321と続きます
次で10回目ですが大体問題を15分で解き終わり8割は当たってますね
こんなアホにならないようにちゃんとやればいけるいける
一陸技ってなんだと思ってググったけどあんなムズイ理系の知識があるのになんで文系の宅建の知識が要るんだい
206名無し検定1級さん (ワッチョイ a38c-+VOD)2023/01/25(水) 13:42:28.34ID:V/1DkYeO0
>>204
携帯電話基地局なんかの保守は陸技か陸特ですが
場所の選定や交渉なんかは不動産の領域なので、知識があれば良いかと。 >>203
それは危ない
問題の答えを覚えてるだけで内容を理解してない
それに危機感を覚えて勉強方法変えた そういう勉強をしてる奴が過去問で出たことない初見の問題見た時に必ず過去問全然役に立たなかったって言う
過去問は大体48点以上取れるように仕上げてきましたって言って本番33点ぐらいで散っていく
TACで第一日程の登録講習受けたけど結果は来月って言われた
そんなかかるもの?
210名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)2023/01/25(水) 15:58:20.53ID:g282BOB1d
てかCBTになったほうがいいでしょ
これで困るのって苦労してとった宅建の価値が下がることであってこれからはCBTの時代なんよ
211名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)2023/01/25(水) 15:58:24.64ID:g282BOB1d
てかCBTになったほうがいいでしょ
これで困るのって苦労してとった宅建の価値が下がることであってこれからはCBTの時代なんよ
てかCBTになったほうがいいでしょ
これで困るのって苦労してとった宅建の価値が下がることであってこれからはCBTの時代なんよ
213名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-88l+)2023/01/25(水) 16:13:13.62ID:aYVBelMv0
てかCBTになったほうがいいでしょ
これで困るのって苦労してとった宅建の価値が下がることであってこれからはCBTの時代なんよ
214名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/25(水) 16:16:22.90ID:XVJgbCOB0
>>177
没問があっても無くても35点の免除者は不合格やで 215名無し検定1級さん (マクド FF07-tZGA)2023/01/25(水) 16:22:37.08ID:kXxRtCrYF
てかCBTでよくね?何か問題ある?
216名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/25(水) 16:43:26.64ID:XVJgbCOB0
わかったから10のプランだけ参考にして出て行けよお前連投でうるせえから
全然出て行かんやんお前ちゃんとした人なんだろ?
80 名前:名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)[] 投稿日:2023/01/23(月) 14:19:43.18 ID:TPb4J6wgd
>>75
逆張りでこれの通りにやらない人が多いからぼと呆れる。ちゃんとした人ならここきてこのプランだけ参考にして出て行く 219名無し検定1級さん (スププ Sd1f-tZGA)2023/01/25(水) 18:06:26.71ID:g282BOB1d
>>216
毎日宅建受けれるようになる。最高やん運ゲーしなくて済むし 221名無し検定1級さん (ワッチョイ 33ed-tZGA)2023/01/25(水) 18:31:10.15ID:oTed+fjr0
てか宅建なんて就活の箔付レベルなんだから簿記みたいに毎日受けさせろよな。就活生の気持ちも考えてくれ
勉強の前に試験制度に文句いうやつはウンコだよ
あと宅建はウンゲーじゃねえよド素人が
>>222
他資格はわからんけど割と攻略法確定してるしいい資格だよなぁと思う
というか宅建受けてから他の不動産やるとどれくらいで何点で狙うみたいな計算できなくて嫌だわ 宅建は難易度上がってるわ
相対評価なのに合格者でも受講できるからな
上位17%の椅子取りゲームなのに合格者や現役講師が承認欲求で受けにいくもんだから合格ラインが上昇
去年のなんて34の内容だろ
2点もラインあげてる
相対評価やめろ
225名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/25(水) 19:30:43.19ID:AOOGTT5e0
明日は講習だわ
昼飯もスーパーで買って用意したしこれで大丈夫だな
あとは講義で寝ないようにしないと
宅建は試験前に35点以上合格とかにして合格率20%でも10%なんでもオッケーにしてほしいわ
難問だらけで30前半とか簡単で30後半とか運に左右されるとかそんな大それた資格でもないだろうに
それを現行制度で合格してもないのに言うのはクソ寒いってさっきからいろんな人が言ってる
ツイッターにでも書いてろって
>>227
お前受かってんの?
なんで受かってるやつが宅建スレで一日中赤くしてんだよ
はよ次の資格の勉強しろ この時期じゃ合格、不合格なんて分からないけどこの時期から試験直前まで勉強し続ける人はそりゃあ合格するよな
予備試験とかの難関資格は同じ相対評価でも合格者は再受験しない
普通、資格試験って合格者が抜けていくから新陳代謝で次の年の非合格者が受かりやすくなる
宅建は相対評価な上に合格者でも再受験できるから古い細胞がいつまでも残り続け腐っていく
このスレが合格者のマウントで腐ってるのも新陳代謝が機能してないから
宅建程度の難易度はマウントしやすいんだろうが、腐るのも早い
絶対評価に替えるべき
>>228
次まで間開いて暇なんよ頭おかしいこと言ってるやついじって暇つぶしてんの
宅建受かりたくても申し込みしてからでいいよ勉強なんて
お前も今年は受かれよがんばれよ 試験の制度がどうとかこんな掃き溜めで叫んでも何も変わらんのだからさっさと勉強するのが吉だぞ
てか合格してもまだ講習もあるし登録もするならまだここで情報交換くらいするだろ
去年の試験で36取れないようじゃ今後合格出来ないと思うぞ
俺の見立てでは年間1万人くらいは再受験組が17%以内に入って妨害してる
宅建協会は儲かるから当然黙認
内訳は、全国の宅建講師、Twitterの承認欲求野郎、暇な老人、YouTuber
マジで迷惑
住民の入れ替わりってせめて来年度になってから嘆くならわかるけどな
ぼく宅建に受かりたいですどうしたらいいですか?って聞くほうがよっぽど素直
合格してもこのスレで暇潰す奴より合格してなくて現在合格する気もなく試験制度変わるの待ってから合格しようとしてるのがヤバいと思う
宅建協会の新年パーティーいったけど、宅建試験のことを壇上で一大イベントなんて言い方してたな
業者や資格者なんて十分飽和状態なのに
あいつらは受験料で懐が潤うから誰でもウェルカムなんだよ
絶対評価になっちまったら合格者組が承認欲求満たされなくなるからやらねえんだよ
ゲーム性が無くなるからつまらなくなる
蹴落とす相手がいる方が盛り上がるし儲かる
こんな糞みたいなシステム受け入れてるからお前らバカなんだよ
搾取され続けろ
搾取され続けろと言われても一回で合格してるしなぁ...
240名無し検定1級さん (テテンテンテン MM7f-TN1V)2023/01/25(水) 20:37:47.50ID:ZavV1cLwM
搾取もなにも直ぐに合格するからなぁ
>>239
お前みたいな会話のキャッチボールもできない揚げ足取りしかできないバカはアンチの特徴
なんかのアンチ専だろお前
染みっ足れた人生送ってんな 搾取ってよくわからんが何年経っても合格しない人や免除講習受けて落ちる人とかじゃないのか養分は
いちいち長文で何言ってるかわからん
お前はまず合格しろってみんな思ってるぞ
一体どうしたってんだ…と思って必死チェックしたら行政書士スレにもいたから覗いてみたら今日合格発表だったんだね
つまりそんなにイライラしてる理由は
一万人の暇人がいる、根拠はないって本気で思ってる奴と会話しても無駄だろ
必死チェックとかやってることが古典的だな
論破されたらすぐ必死チェック
議論弱すぎる
本当に宅建受かったんか
俺より無能オーラ出てるぞ
248名無し検定1級さん (ワッチョイ 33ed-tZGA)2023/01/25(水) 20:55:10.22ID:oTed+fjr0
CBTまだかなーいずれ来るのは確定してるんだしそれまで待つわ一年に一回の運ゲーなんてしてるほど人生暇じゃないんだわ
CBTバカと絶対評価バカが別人でいてどっちもいかれてるから盛り上がったねまず合格してからにしとけ
論破されたら
ってこのスレの中でもお前に論破されてるやつ見付からないんだが...
なんか変なものでも見えてるの?
251名無し検定1級さん (ワッチョイ 33ed-tZGA)2023/01/25(水) 21:01:09.69ID:oTed+fjr0
宅建すらIT重説とか言ってんだからそんなにIT推すのならそもそも試験制度を見直せといいたいね、2024年からはCBTにしろよー大した試験じゃねぇんだからよ
不動産機構の連中もそうなんだけど糞の集まりだぞ割とマジで
ここで俺にネガティブな反応してるカスと同様
まー確かになんも知らないマウントバカも乗ってくる話題でもあるけどな
俺はいい続けるぞ
今の宅建システムは糞だって
合格率50%にして糞資格にした方がいい
でないといつまでも情弱が搾取され続けるだけ
人の心配してるみたいな振りせずにちゃんと合格率を上げてくれないと俺が合格できないから困ると正直に言えば皆同情でもしてくれるだろうに
何故つべこべと言い訳するのか
256名無し検定1級さん (スッププ Sd1f-Ss3D)2023/01/25(水) 22:01:43.42ID:KYrMN5Mtd
初学者だけど宅建試験ってなんで宅建業法がメインなの?
司法書士試験だと司法書士法は一問しか出ないし、行政書士試験で行政書士法は出ない
たぶん中小企業診断士や社労士や税理士も同じ感じでしょ
メインにするような科目か?
変えられない事に文句言っても時間の無駄その分1点取ることに集中しろ
260名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ff2-tZGA)2023/01/25(水) 22:43:53.50ID:bSR8mqgV0
なに?嫉妬?宅建がCBT化したら取りやすい試験になるから苦労して取った自分が損するとかどうせそんなこと思ってんだろ宅建なんて大したことない試験なんだからはよ毎日受けさせてくれ博打はしたくないんじゃ
CBTにはしなくてもいいけどこれだけ受験者いるんだから年2回やってもいいよな
問題作るのがめんどくさいからやらないんだろうが
独占業務があるような資格でcbt方式の試験て何かある?
263名無し検定1級さん (スーップ Sd1f-tZGA)2023/01/25(水) 23:14:46.11ID:897Swo+rd
>>262
行政書士でもそういう動きはあるらしい
将来的には資格試験ほぼすべてがCBTやIBTになるでしょ 265名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/26(木) 00:16:18.91ID:7GP6jUVqa
なんで急に変なのが湧いてるの
>cbt待ち安定。一年で5回くらい受けて数打ち連打で取る予定
ププッ頭悪い(笑)
267名無し検定1級さん (ワッチョイ 430d-2UBU)2023/01/26(木) 00:33:32.78ID:lg/DWLpc0
宅建は現場主義だからAIは無理!
役所法務局調査も一つずつ検証していくからな
まあ、お前らは死ねよ
笑笑笑笑
268名無し検定1級さん (ワッチョイ 430d-2UBU)2023/01/26(木) 00:56:58.08ID:lg/DWLpc0
宅建は年1!
お前らのアホ親の時代は簡単だった
でも僕アホだから宅建は難しいし受からないから
お父ちゃんの不動産屋継げないよ!
助けて知事協会さん〜って
不動産屋も多いから潰れた方がチャンスが多く回ってきてワシが儲かるわけや。
お前らはゴミはさっさと死ねよ
笑笑笑笑笑笑笑笑
最新の合格率
予備試験 3.6%
司法書士 5.2%
社会保険労務士 5.3%
不動産鑑定士 6.0%
弁理士 6.1%
公認会計士 7.7%
土地家屋調査士 10.5%
行政書士 12.1%
海事代理士 54.3%
271名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/26(木) 08:15:20.77ID:mxSdueKqa
寒い中講習に行くのだるいなあ
昨日の件で行政書士スレ見てみてるんだけどどこの誰が合格した、落ちたみたいな謎の盛り上がりで不思議だ
なにより合格後の進路のことを語ってる人が一人もいない
ここも同じ気配を感じるけどあのスレの人達って受験資格がなくて手頃な合格率の試験で頭の良さ比較をしたりマウントを取ることしか考えてないんじゃないか
ちらっと検索すると行政書士試験は実務の書類作成知識を問うものでないから合格しても具体的には何もできないし
かといって行政書士事務所の就職口はあんまりないから経験が積めない
さらに登録、独立になかなかのハードルがあるから気軽に開業もできない
開業したとしても独占業務の行政に提出する書類の作成代理は実際には他士業と食い合ってるから大したもんがない
そもそも書類出したい人は自分で役所いって相談して書くから行政書士に頼まない
しかもDXの波でソフトに機能が搭載されてますます仕事もないとか出てくるんだが
合格して一体なんの意味あるんだろう…
>>273
マウントが理由だとモチベなんてないも同然だしそんなことのために膨大な時間費やせないだろ普通…
やっぱり実際は受けてもない人が茶々入れてるだけのことが多いのかなぁ
それだと質問しても役に立つ答えはほぼ返ってこなさそう ちゃんとした質問ならちゃんと俺軍師様たちの俺流解答が返ってくるぞみんな暇だから
ゴミみたいなオープン質問はやめろよたとえば何時間勉強したらいいですか?みたいな
異常な長文でスレ違い
どうしてそんなに他人のことが気になるのかねえ
277名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/26(木) 08:58:42.95ID:XqWkuv4Da
YouTubeの動画見て独学したって言う奴いるけどそれ独学じゃないやん
>>277
独学の定義が曖昧になってきてるよね
でもそれ言い出すと市販テキストすらアウトな気がする
今の流れだと市販テキスト+無料動画あたりまでを独学っていうのかな?
通信講座とか自宅でできる(直接的には他人の指導を受けない)範囲なら独学扱いの場合もあるね 279名無し検定1級さん (スップ Sd1f-dIk0)2023/01/26(木) 09:30:18.85ID:CaTK9swRd
独学の感覚的な意味合いは単純に資格学校に通わないだな
先生につかない自己流でが定義的な意味なら動画はどうなんだよはわかる
でも感覚だと無課金なら独学だななんとなく
280名無し検定1級さん (ワッチョイ cfe8-tZGA)2023/01/26(木) 09:32:22.81ID:meO4wUEO0
CBT化はよしてやーもっとIT化の波に乗ってこうぜ!決まり!2024年から毎日受けられるようにしよ!過去問焼き直しだから余裕余裕!ごちゃごちゃ嫉妬してるやつはほっとけ!
281名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-ZP3l)2023/01/26(木) 09:41:53.30ID:7eEGYi1Aa
>>274
行政書士までは娯楽や趣味で受けてる奴が多いしロー志望や公務員志望の学生が腕試しで受けたりする
本気で開業狙ってる奴なんかせいぜい1~2割じゃない?
それに行政書士なんか運よければ250時間程度で受かるから膨大な時間でもなんでもない 283名無し検定1級さん (アウグロ MMdf-Yaof)2023/01/26(木) 11:02:45.98ID:vHNCfKqFM
>>277
ユーチューバー先生の動画は本の活字と一緒だろ
自分の質問に答えてはくれない
だから独学といえる
コメント欄で答えてくれるという屁理屈はなしな
先生に回答義務ないし、きまぐれもある 285名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/26(木) 12:45:12.91ID:Ng0RcCV1a
>>284
通信講座や通学予備校も基本的には一方通行だからYouTubeの動画と変わらないよな、それも独学なのか? 286名無し検定1級さん (スッププ Sd1f-Ss3D)2023/01/26(木) 12:46:10.75ID:NRHVkfnXd
突き詰めていったらマンツーマン指導以外全部独学だよな
対面授業でも質問するやつは少数だし結局YouTube見てるのと一緒
リアリスティックの松本講師が言ってた「すべての受験生は独学である」
これ正しいよな
>>287
海事代理士は受験者のレベルが高い
実務やってる人か行政書士、司法書士持ってる人くらいしか受けない
難易度的には宅建と行政書士の間らしい 8士業のくくりでも10士業のくくりでもないし弁護士は予備試験だしなんの数値比較なのさ
290名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/26(木) 13:18:37.45ID:hIv0fzNLa
講師の言っていることがよく理解できない
大丈夫なんかなこれ
>>290
普通じゃねぇかな
実務やってなきゃ???だと思う 293名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-fO7d)2023/01/26(木) 14:13:59.16ID:p3tVnteg0
>>288
そんなこと言ってるのお前だけだよ
海事代理士スレに張りついてるし 294名無し検定1級さん (スッププ Sd1f-Ss3D)2023/01/26(木) 14:39:09.48ID:Y29QC6pwd
>>293
意味不明だなこの馬鹿
海事代理士は行政書士試験よりは簡単で宅建よりは難しいっていう評価で固まりつつある
難しい試験とは言ってないけど頭悪いんか? 何で関係ないスレで他資格の素晴らしさを語るのか理解に苦しむ
>>281
ソースがテキスト
俺でも大統領になれるわ 司法書士の合格証書はうpしてたから合格は事実なんじゃない?
それを8か月ですは本当でも証明難しいからなどうでもいいけど
てかお前らここ何のスレか知ってますか?
298名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/26(木) 16:53:52.04ID:hIv0fzNLa
疲労と眠気でだるいわ
あと1時間
299名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMdf-iUoC)2023/01/26(木) 18:56:36.90ID:aITby71lM
受かったけど講習クソめんどい
先々週実務講習うけたけどまだ結果来ない。事務の人忙しいのかな。
>>300
俺は18日受けて2月2日に送る言われたわ 303名無し検定1級さん (テテンテンテン MM7f-TN1V)2023/01/26(木) 19:52:09.33ID:ZhXNBgUbM
俺は19日に受けて30日に送る言われたあるよ
>>301
即渡して欲しいよな
てか何を待たせるんだ
9割合格するなら発送のが手間じゃねぇかな… 日本ビジネス法なんとかってところも即日発行だった
早割15000円
タッキョーが隣の教室だったから最安タッキョー申し込めばよかったと少し後悔したけどタッキョーよりだいぶ早く終わったから結果オーライ
更新の宅建士証でさえ即日交付なのにな
実務講習の修了証が後日交付のところは遅くね
修了証もらったら就活しても大丈夫だぞ
さぁ!宅建士として働こうか!
308名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ff2-tZGA)2023/01/26(木) 22:01:15.86ID:ap5KY0pM0
309名無し検定1級さん (ワッチョイ 430d-2UBU)2023/01/26(木) 23:08:45.55ID:lg/DWLpc0
ワシは宅建士や!
終了見込みやな
更新は対面ではなく郵送で行けたな
宅建協会から郵送されるから、
それを郵便局に出すんや
表書きですぐに宅建士さま
と分かるから郵便局員もざわつくんや
少々お待ちくださいとヒソヒソ話が始まって、
お待たせしました。と
局長が挨拶に来るんや。
そして、全員で見送る
これが世間の宅建士様の評価や
310名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7a-j5s0)2023/01/26(木) 23:11:49.90ID:r+JfJ9040
せっかくの新卒カードを不動産に使うのはもったいないで
勉強始めて文章の意味が分かったような分からないような、早速心が折れかけてますw
やりますけどー!
大場久美子は資格を107個も持ってるらしい
まあ講習受けるだけでもらえる民間の怪しいのばっかなんだろなたぶん
315名無し検定1級さん (ワッチョイ a3eb-oZ5C)2023/01/27(金) 07:05:08.45ID:lYOTFCNZ0
講習二日目が正直だるい
行きたくねえええ
>>311
用語や内容が難しくて分からなくても基本書と過去問の設問と解説を挫けずに読み進めていってるわ
最初は読むのに時間が掛かるけど繰り返して読んでると馴れてくるのかだんだん分かってきてサラッと読めるようになり自然と用語や内容が頭に入ってくる
単純な話例えば3回で覚えられなかったら5回やって5回で覚えられなかったら10回とやってけば覚えられる
理解できない用語や内容はネットで検索すれば足りるしYoutubeはわかりやすく解説してる動画もあるから活用しない手はないね 予定通り1ヶ月ほどでらくらくテキストざっと一回りしたからいよいよ問題集解きながら中身詰めてくよ
その前にDLしたTACの過去問詳細解説みながら去年の問題ざっと見るのもいいかな
もうまったく何書いてるか分からない問題は最後の最後5問くらいなんだろうし
らくらくの問題集は3冊で650問を謳ってるのでざっくり1ヶ月に1冊で半年かけて2周する
一周3ヶ月とすると日に7問くらいはきっちりやらなきゃだから多分きつそうな気はする
1周目は4ヶ月、2周目は2ヶ月にするとか1周目は基本問題だけとか微調整はするかもしれん
いうてリアルの予定も流動的だし勉強できるか受験できるかも分からんが…
時間作って納得するまで勉強して受験日にしっかり受験するって本当に大変なことだよな
319名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/27(金) 08:30:20.53ID:X2AVcRqo0
簡潔に書いて
320名無し検定1級さん (アウグロ MMdf-Yaof)2023/01/27(金) 08:42:41.91ID:H9xyJ3uxM
誰も読まない
321名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-7L2S)2023/01/27(金) 08:45:11.32ID:1MGIF1ppa
偏見かもしれんがダラダラ文章書く人は勉強も効率悪そう
テキスト1周目「おまえは何を言っているんだ」
テキスト2周目「読める、読めるぞ!」
>>324
それはいいんじゃね
毎日7問解いてるやつは合格できると思うわ 326名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/27(金) 09:44:09.36ID:nc22B0gEa
講習に来たメンツを見ると若い女性も結構多い
さすがは年20万人受験する人気資格なだけはある
>>322
最初の1周目が大変だよな
それが終わったらすごい楽 >>300
11&18日の日建組だけど発送は30日以降らしいよー 最初はちんぷんかんぷんだったテキストが最後にはちゃんと解読出来るようになるの楽しいよな
最早その楽しみの為に資格勉強してるまであるわ
だいたい終わったあとに漫画の正直不動産読んだ時も面白かったな
>>318
はやく本番形式の模試演習に移りたいな
遅くともお盆明けくらいだ
6回分くらいやる、2時間で50問だからな300問追加だ 宅建受かったあとに読むと面白い漫画
正直不動産
ナニワ金融道
闇金ウシジマくん
カバチタレ
そんな模試やる意味ないぞ
模試やって何を得たいか?で本番に同じ問題でた!模試やってて良かった!は精々1問くらいであれは時間測る為にやるもんだ
模試は初見の問題でも対応できる力がついているかどうかを知るのに使いました。
336名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/27(金) 15:47:50.84ID:nc22B0gEa
登録実務者講習の講師
宅建士証のことを免許と言っているが大丈夫なんか?この人
337名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bd-7L2S)2023/01/27(金) 17:36:36.95ID:X2AVcRqo0
登録実務者講習?
339名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oZ5C)2023/01/27(金) 18:25:43.15ID:nc22B0gEa
やっと終わったよ
疲れた
お疲れ!
こっちも疲れた
最終テストはみんなギリギリまで粘ってたな
途中退席は20人中1人だった
マジかスゲーな俺の時は30人中7人しか残ってなかったぞ
高々数十分早く帰る為に見直し怠って落ちるの嫌だから俺は最後まで居たけど
日本ビジネスなんとかは
提出したとき私が受け取らないことがあります
それでも提出したかったら止めませんがまた受けていただくことになります
って講師が言ってたから開始10分くらいから次々帰っていったぞ
>>342
すまん、どういう意味?実務講習の話なんか? >>344
あーそういうことか
その場で判断するの大変そう 346名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-7Zvf)2023/01/28(土) 00:26:15.35ID:1PoOl/oLa
俺も某社の講習で提出する時微妙に答案読まれてたから多分やばかったら受け取ってもらえなかったと思う
347名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e82-Ls2Z)2023/01/28(土) 07:09:25.83ID:QCzX6vo80
宅建勉強のモチベを維持する為、Twitterをたまに見てるがキーワードで呟きを非表示にする方法ってありませんか?
吉野◯ってトコ、先生や講義は素晴らしいんだろうけど、その取り巻きが韓国アイドルに対するそれで、見てて凄く気持ち悪い。
勉強法や周りの進捗を確認したいのに、必ず上がってくるんだよね。。
>>347
ミュートしてみれば?
設定→通知→フィルター→ミュートするキーワード 350名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-qarF)2023/01/28(土) 10:01:26.04ID:X4fHntjqa
去年宅建士合格して
今年行政書士合格しました。
ところで顔文字の姿が見えないのは
今年も駄目だったのかな。
去年の試験前日、お前ら全員ボコボコにするから
覚悟しておけよと吐き捨てておきならが、32点で
顔文字が落ちるという爆笑ネタをやってのけた彼は
今何をしてるやら‥。
宅建から行書のルート行った人に聞きたいんだけなんの理由があってそんなことをしたの?
単に隣の山がこっちよりちょっと高いから登ってみようかなって感じ?
353名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-qarF)2023/01/28(土) 11:07:24.46ID:X4fHntjqa
>>351
まず難易度だが
行政書士はマン管より上だから
ちょっとレベルではない。
よしお不動産がマン管よりもさらに難しい
と公言していて2年連続途中で挫折中。
なおおれが行政書士撮ったのは
8士業というブランドを一つでも取って
自信を付けたかったから。
あと会社から一目置かれたかったから。
まぁだいぶ自信ついたし、
30代のうちに司法書士まで取る予定。
司法書士講座申し込んだし、絶対取る!! 8士業という区分をするのは行政書士と海事代理士だけだよ
公認会計士も不動産鑑定士も含まれない、意味のない区分
まあ不動産で働かないなら宅建より上位の不動産系資格なんて取らないわな
そんなん取るなら簿記の方がマシだろうし
なるほど
やっぱり行政書士やりたくて挑んでる人ほとんどいない説は正しそうだ
合格しても実質なんもなさそうだしな…
>>353
おめでとうございます
司法書士受かるといいですね
つか働きながら取るの!? 趣味として取る分には凄く良いけど不動産業と全く別物だから仕事面じゃ要らん気がする
逆に最初からこっち狙う奴は宅建とか無視して取るんじゃ無いかな
マン管と同じで9割の人間には不要だと思うからまだ賃管や管業取った方が良いと思う
独立して宅建+管業+賃管の不動産も宅建+行政書士の不動産も世間一般としてはどっちでも良いしな
>>353
単なる資格マニアになるから気をつけろ
東大出て弁護士と医師と公認会計士取った奴いたよな
全部がどっちつかずになる可能性あると思う 360名無し検定1級さん (ワッチョイ b3eb-wIsJ)2023/01/28(土) 11:46:51.03ID:/iRPyPbe0
>>359
そいつは講師の道に進んでいるからそれはそれでいいだろ 361名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f2-C2T3)2023/01/28(土) 12:13:43.16ID:CJiUMyzs0
>>359
そいつは弁護士と医者の両方取って医療知識を持った弁護士になることが目標だったが途中でYouTubeが成功してそっちの収益がなくなるのが勿体無いから副業OKの公認会計士にシフトしたんだぞ 河野玄斗も宅建持ってるな
1週間で合格
東大理Ⅲってのはそういう領域
363名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-qarF)2023/01/28(土) 12:30:07.85ID:X4fHntjqa
>>359
そうなんですよね。
ちなみに営業から法務部に3年前異動となり
上司からビジ法3級取れと言われ勉強始めた
のがキッカケで、資格マニアというか
業務に必要だから取っている感じですね。
上司が弁理士持ちだから、結構必死で勉強してます。
2020年ビジ法3、2級
2021年宅建士、知財3級
2022年行政書士
2024年司法書士?
こんな感じですね。
宅建士は本当に民法の基礎を学べるから
絶対取った方が良いと思います。
不動産会社に限らずうちのようなメーカー
でも一定評価されますから。
是非頑張って下さい。 364名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f2-C2T3)2023/01/28(土) 12:32:41.53ID:CJiUMyzs0
>>363
司法書士受験はマジで心壊れると思うけど頑張ってください...まず試験時間5時間が耐えられない... 365名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-qarF)2023/01/28(土) 12:40:24.16ID:X4fHntjqa
>>364
ありがとうございます。
5時間もあるんですね‥。
パンドラの箱を開けてしまった感がありますね。
1/25に行政書士の合格発表があって、
1/27にクレアールに司法書士講座を申し込み、
28万お布施しちゃいました‥。
まずは挫折しないで本試験に辿り着けることを
目標に頑張ります!! 366名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f2-C2T3)2023/01/28(土) 12:49:36.16ID:CJiUMyzs0
>>365
目標があるのはいいことですね...!
あとできれば一発合格がいいと思うんですが3回受けても受からなかったら撤退した方がいいというのがおせっかいですがアドバイスです...何回も受け続けておかしくなった人知ってるんで... 【主要資格の試験時間一覧】
1350分 司法試験
1080分 公認会計士
1005分 医師
*960分 不動産鑑定士
*840分 中小企業診断士
*780分 一級建築士
*630分 弁理士
*600分 税理士
*600分 歯科医師
*600分 薬剤師
*510分 獣医師
*450分 海事代理士
*315分 司法書士
*300分 測量士
*300分 1級FP技能検定
*290分 社会保険労務士
*290分 土地家屋調査士
*240分 通関士
*180分 日商簿記1級
*180分 行政書士
*120分 宅建
368名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-qarF)2023/01/28(土) 12:57:16.85ID:X4fHntjqa
>>366
ありがとうございます。
クレアールでは、2024年,2025年,2026年
の3カ年チャレンジで28万という価格でやって
下さっていて、3年で駄目なら私も諦めます。
レベルが違うのと、司法書士スレをちょっと覗いたんですが、キレたジャックナイフの様なクセのある方々が多く、殺伐とした雰囲気でヤバイ感じだなと思いました。 なんか両方とも表面上丁寧だけどバチっててこええ…
個人的には宅建なら次は不動産鑑定士とかじゃねえの?と思って試験制度やスレ覗いてみて絶望した
不動産鑑定士を勧める予備校あるけど
LECの某講師が「心苦しい」と言ってた
天と地とはこのことで、宅建の知識が役立つのは全体の0.5%程度らしい
何しろ2万語の丸暗記が必要だからな
>>367
司法試験は1195分だろ
ちな予備試験は口述除いて1040分
ローなら3年
そのなかに並べるな >>361
頭は良いんだろうが行き当たりばったりで流されてるだけじゃねw 373名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbb-8rbk)2023/01/28(土) 13:52:43.12ID:A3J+mTAJ0
ディベロッパーしてみたい
374名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-TXRt)2023/01/28(土) 13:57:29.33ID:cK+osVsVM
>>367
公認会計士は短答300分、論文780分、修了考査720分なので合計1800分な