CD終了のお知らせ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001既にその名前は使われています2022/09/27(火) 17:58:34.84ID:mf0MHGVs
GEOは9月7日、全店舗においてCD買い取りの受付を9月末で終了することを発表。
宅配買取は9月29日、店舗買取は9月30日まで受け付けています。

0022既にその名前は使われています2022/09/27(火) 20:20:01.95ID:BN0NA4Bf
よっしゃMDの時代やな!

0023既にその名前は使われています2022/09/27(火) 20:23:14.63ID:pEYLMf/U
カラヤン指揮ベルリンフィル名義のCDで入手困難なのがあるから再生産しないならネットストア系に載せてよ
つってもそういう体力がありそうな大手は2社しかないけど

0024既にその名前は使われています2022/09/27(火) 20:35:26.55ID:gRzbBf8r
俺のネオジオCDがオワタ

0025既にその名前は使われています2022/09/27(火) 20:52:12.84ID:yWfd/Y2+
プレイ時間より猿のお手玉画面のほうが長いゲームw

0026既にその名前は使われています2022/09/27(火) 21:04:49.73ID:i3hYL6j0
CDバブルのピークってどの時点だと思う?
宇多田の1stアルバムの頃だよな 
その少し前にB'zのベストが500万枚出て、まあ妥当と思ってたが
ぽっと出のJKのしかも普通のアルバムが700万枚だぞ
ありえん よってここ

0027既にその名前は使われています2022/09/27(火) 21:58:49.38ID:ijKQC1Hu
>>21
俺も質問したことあるけど、捨てるっ人や、会社とかに持っていてご自由にお持ちくださいで置いてるって人もいたな

0028既にその名前は使われています2022/09/29(木) 10:32:43.45ID:S9nLBXGM
コレクターズアイテムとしてのCDと握手券のおまけとしてのCDに2分してるんやろ
前者はファンアイテムだから売らない。後者は大量に売りに来て市場価値が無い
昔とは意味合いの違う商品になってるんだろ

0029既にその名前は使われています2022/09/29(木) 10:37:36.93ID:+I4DggMu
レコードみたいにコレクション自体が目的になるんだろうな

0030既にその名前は使われています2022/09/29(木) 12:18:39.07ID:QhAE9NkY
売ってる方もDVDとかアートブックとか付けて付加価値つけてるところも多いしな

0031既にその名前は使われています2022/09/29(木) 12:24:14.20ID:M/2TNO5O
そろそろ読み込めなくなったCDがありそう
PCエンジンとかヤバそう

0032既にその名前は使われています2022/09/30(金) 03:10:18.13ID:mHwfuxTF
カセットテープじゃないんだからキズ無きゃ普通に読み込むだろ

0033既にその名前は使われています2022/09/30(金) 03:14:43.06ID:PSv8lkaj
昔は10年で読めなくなるとか言われてたけど全然そんなことなかった。
デジタルなんで完全にコピー出来ると色々言われるから、多分デマ流したんだろう

0034既にその名前は使われています2022/09/30(金) 03:56:26.93ID:hzUipyzl
腐食するからレコードのが良いとかは未だに聞くな
よほど音にこだわりなければ今更レコードもCDもいらんけど

0035既にその名前は使われています2022/09/30(金) 08:19:55.50ID:RceUzL7f
10年ってのはCD-Rとかの書き込み型メディアの話だった希ガス

0036既にその名前は使われています2022/09/30(金) 08:34:37.24ID:7TWtuaSN
初期のCDは単純に接着剤の耐用年数の問題だと思った
ただこれが剥がれても読み取り面が歪んだりしているわけじゃなく、そのまま透明な接着剤で再接着すれば読めるってのもどっかに書いてあったな

それとは別にラベル面に傷を付けてしまって読み取り面に露出、それが酸化したパティーンは無理
この場合、光に透かすとポツポツと漏れてる状態になるんで終了

0037既にその名前は使われています2022/09/30(金) 10:10:31.99ID:PSv8lkaj
反射面が腐食してデータ読めなくなるとかだった

0038既にその名前は使われています2022/09/30(金) 10:35:23.25ID:Rt6P1x7+
表面のキズくらいなら歯磨き粉などで磨ける

0039既にその名前は使われています2022/09/30(金) 10:41:25.83ID:ggwDA8RL
ちゃんとした場所で保管しないと内側からカビていくね

0040既にその名前は使われています2022/09/30(金) 14:35:57.37ID:4Bitj90D
握手券で大量に買ってる人らって推しの子お金を貢いでるんやって感じだけど大半はその後ろのおっさん達に入るだけだよな

0041既にその名前は使われています2022/09/30(金) 15:46:31.75ID:oIAsFImA
おさわり権が買いたいのであって音楽なんてどうでもいいんだよ

0042既にその名前は使われています2022/09/30(金) 16:26:58.06ID:8U0VhUP6
耐久性はBDの方がヤバいんやなかったっけ?
傷もないのにCDに先んじて死んでしまったBDとか出て来たりしてないんか?

0043既にその名前は使われています2022/10/01(土) 00:08:01.89ID:NI50ij0B
使用してる接着剤の品質とか塗りムラで想定より寿命が遥かに短いってのは安価なメディアにはあるっちゃある
あとは保管状況で紫外線は元より湿度も気を付けないとカビやら表面白く濁る(ポリカーボなんで加水分解する)

0044既にその名前は使われています2022/10/01(土) 00:09:05.02ID:grxDblME
マジかよ風水師

0045既にその名前は使われています2022/10/01(土) 01:16:01.91ID:N0dqcqV+
持ってるCD調べてみたらiTuneで買えるわ
音質ってMP3とCDじゃ大して変わらん?

0046既にその名前は使われています2022/10/03(月) 07:47:27.91ID:DCmEbZo9
変わらんと思うんなら変わらんとしか言えねえ

0047既にその名前は使われています2022/10/03(月) 09:17:35.42ID:mrgZVf5n
音質は発電からこだわらないとだしな

0048既にその名前は使われています2022/10/03(月) 10:09:39.47ID:ZYn7PcMb
mp3は聞こえにくい帯域の音から音質落としてあるから分からんっちゃわからん

0049既にその名前は使われています2022/10/03(月) 10:37:29.74ID:M1Wpq6yC
mp3つっても圧縮レートあるよね
低いのは明らかに音質ヒドイ

0050既にその名前は使われています2022/10/03(月) 11:04:12.89ID:C4MHmCKu
曲によってはcdとmp3の320kとかでも差がわかるぞ

よくある超高音域でキラキラってかシャラシャラ鳴るようなアレが明らかに潰れてて粗くなる
でもそういうのが多用されるような曲じゃなければ気にしなくていい

0051既にその名前は使われています2022/10/03(月) 11:18:21.75ID:GqKIwknA
CDも容量切り詰めるために音悪くなってるし

0052既にその名前は使われています2022/10/03(月) 22:18:49.60ID:M1Wpq6yC
CDの実用化って平成初期くらいだっけ
30年現役のメディアって他あるかな

0053既にその名前は使われています2022/10/03(月) 22:22:35.02ID:5ac/Brwl
コロナ給付金の誤振込で役所がFD使ってたな

0054既にその名前は使われています2022/10/03(月) 22:24:42.94ID:M1Wpq6yC
MO使ってる奴は大体ロクな奴じゃないって偏見

0055既にその名前は使われています2022/10/03(月) 22:37:29.86ID:FFWty73K
ジャケ保存用にアナログ盤買って聴くのはダウンロードだわ

0056既にその名前は使われています2022/10/03(月) 22:48:20.14ID:odB8DSVv
>>48-50とエスカレートしていって行き着く先が>>47っていうw

0057既にその名前は使われています2022/10/03(月) 23:38:30.38ID:u2gp9omm
>>53
あれ磁気テープ使ってれば防げたらしいね

0058既にその名前は使われています2022/10/04(火) 01:33:45.92ID:wgWpFhIK
>>49
ituneストアで売ってるのはどうなんだ?
俺の耳だと十分いい音な気がするけど

0059既にその名前は使われています2022/10/04(火) 02:01:21.51ID:GoFDMfjO
CDは高音と低音を切り捨ててる(音割れ防止)
MP3は0.01秒鳴らしたら0.01秒カットとか半分切り捨ててから同じ時間になるように引き伸ばしてる

0060既にその名前は使われています2022/10/04(火) 08:45:41.24ID:Kg/UgLrL
8cmCDとかいうゴミ

0061既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:02:06.13ID:x4Yosuk4
レート140と160の違いは分かる
そこからの上下は分からないw

0062既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:13:17.73ID:Mm/NW57t
8cmは良かったと思う
あれから12cm方面にいかずにもっと小さく技術が進歩すべきだった

0063既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:20:30.14ID:xV9V7tmk
MDが8cmの進化系じゃない?
8cmはケースが縦長で収納に悩んだ記憶w

0064既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:25:18.07ID:JtYyKP2c
初級シングルは折って使うのを想定してたのにそんなもったいないことできない、折るの失敗したら困るとその存在そのものが失敗要素だったからなw

0065既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:25:42.79ID:0VTIaMDA
8cmダィスクを採用した携帯ゲーム機の末路

0066既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:26:33.69ID:jeOUUc4i
Winmxやってた頃に
ビットレートを見ながら沢山落としたけど

32がクソクソクソなのはよく分かったが
128以上は正直よく分からなかった
当時は256以上はほとんど無かったけど

0067既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:50:28.99ID:BYZE4981
mp3のビットレートが具体的に何を意味するか詳しくは知らんけど、音源によってはそもそもそんな高品質なもんが要らんかったりする

またカットされる音域も元々聴こえづらい音域なので安物スピーカーだとそもそも鳴ってない
高音はまだしも低音なんて真面目に鳴らそうとすると何十万もするウーファーが必要でそこから出るのは音ってか振動

そういう環境でちゃんと鳴らしたいってんでなければ圧縮音源で十分

0068既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:55:05.51ID:5AecSC6I
中学生の時はシーデーに小遣い使ってたけど
今の子はつべで公式のとか聴けるからいいね

0069既にその名前は使われています2022/10/04(火) 11:56:40.11ID:RjvS+duo
聴けるだけで公式には落とせないけどな
もちろんツール使って録音してMP3化はできるが犯罪

0070既にその名前は使われています2022/10/04(火) 13:24:49.38ID:4cMTz2TK
128bp以上はもうよく分からんというか自分の再生機器がたいしたことないのもあって
自分の環境ではmp3もCDもハイデフも似たりよったりとかしか思わんな

0071既にその名前は使われています2022/10/04(火) 13:27:43.62ID:ajC1/B0h
私的複製はつべの規約違反になることはあっても、犯罪になるケースはそんなないやで

0072既にその名前は使われています2022/10/04(火) 14:58:07.00ID:2Cmp/PaP
そんなという事は稀によくあるんやな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています