去年の出生数は前年比約3万人減の81万人、いよいよ80万人割れ目前に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。 2022/06/11(土) 18:48:26.60ID:6tg7SuLI0
厚労省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」による
****************************実数(人、組)
************令和3年*****令和2年***********対前年増減
************(2021)*******(2020)
************概数********確定数********増減数******増減率(%)
出生*******811,604******840,835*******△29,231********△3.5
死亡******1,439,809****1,372,755*********67,054**********4.9
自然増減*△628,205****△531,920*******△96,285**********…
婚姻*******501,116******525,507*******△24,391********△4.6
離婚*******184,386******193,253********△8,867********△4.6
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

0013名無し募集中。。。2022/06/11(土) 19:52:48.07ID:6tg7SuLI0
出産適齢期の女の人口が年々減ってるから合計特殊出生率が下がらなくても自動的に出生数は年々減っていく

厚労省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」による
年齢各歳別人口(日本人女性人口)
年齢************令和3年*****令和2年*****対前年増減
*****************(2021)******(2020)
15歳************518,642*****518,275*********367
16**************517,932*****539,021*****△21,089
17**************538,525*****543,140******△4,615
18**************543,207*****563,366*****△20,159
19**************562,470*****572,116******△9,646
20**************570,668*****574,028******△3,360
21**************571,935*****575,866******△3,931
22**************574,650*****584,132******△9,482
23**************583,439*****583,377**********62
24**************582,918*****582,535*********383
25**************582,057*****590,154******△8,097
26**************589,584*****588,433********1,151
27**************587,851*****573,582*******14,269
28**************573,074*****581,923******△8,849
29**************581,439*****579,758********1,681
30**************579,255*****590,511*****△11,256
31**************590,193*****603,848*****△13,655
32**************603,620*****624,870*****△21,250
33**************624,554*****644,154*****△19,600
34**************643,844*****655,574*****△11,730
35**************655,189*****683,745*****△28,556
36**************683,303*****708,002*****△24,699
37**************707,797*****717,393******△9,596
38**************717,270*****717,420*******△150
39**************717,220*****725,731******△8,511
40**************725,409*****759,578*****△34,169
41**************759,318*****778,267*****△18,949
42**************777,923*****811,352*****△33,429
43**************810,978*****833,519*****△22,541
44**************833,128*****874,007*****△40,879
45**************873,473*****912,333*****△38,860
46**************911,798*****964,575*****△52,777
47**************963,898*****984,860*****△20,962
48**************983,923*****964,651*******19,272
49**************963,716*****937,437*******26,279
15~49歳計****23,604,200**24,041,533****△437,333

0014名無し募集中。。。2022/06/11(土) 20:02:20.07ID:6tg7SuLI0
5月5日のこどもの日に合わせて総務省が推計して発表したところによると
15歳未満の子供の数は2022年4月1日現在1465万人
前年比25万人の減少
比較可能な統計のある1950年以降で過去最少を更新
1982年から41年連続減少
ピークの1954年の2988万人の半数未満にまで減少した
平成元年は2320万人で平成以降の約33年間で855万人減って3分の2未満にまで減っている

総人口に占める子供の割合は前年比0.1ポイント減の11.7%
1975年から48年連続低下
ピークの1950年の35.4%の3分の1未満にまで下がった

男女別では男子が751万人、女子が715万人で男子が女子より36万人多く女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1311-1.gif

3歳ごとに見ると12~14歳が323万人(総人口に占める割合2.6%)、9~11歳が313万人(同2.5%)、6~8歳が301万人(同2.4%)、3~5歳が278万人(同2.2%)、0~2歳が251万人(同2.0%)と若くなるほど少子化が進んでいる
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1311-2.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1311-3.gif


総人口に占める15歳未満の子供の割合は1950年には総人口の3分の1を超えていたが第1次ベビーブーム期(1947年~1949年)の後は出生児数の減少を反映して低下を続け1965年には総人口の約4分の1となった
その後、1970年まで低下が続いた子供の割合は1970年代前半には第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)の出生児数の増加によって僅かに上昇したものの
1975年から再び低下を続け1997年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3%となり2022年は11.7%(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となった
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1311-4.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1311-5.gif
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1312-3.gif

調査年次に相違があるため厳密な比較はできないが子供の割合を人口4000万人以上の諸外国と比較すると日本が最も低い水準となっている
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1312-4.gif

都道府県別の2021年10月1日現在における15歳未満の子供の数を見ると子供の数は前年に比べ47都道府県全てで減少
また、子供の数が100万人を超えるのは東京都、神奈川県、大阪府の3都府県
最も子供の数が多い東京都は155万人強、最も少ない鳥取県は7万人弱で実に23倍もの差がある
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1312-1.gif
子供の割合をみると沖縄県が16.5%と最も高く次いで滋賀県が13.4%、佐賀県が13.3%などとなっている
一方、秋田県が9.5%と最も低く次いで青森県が10.4%、北海道が10.5%などとなっている
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/img/1312-2.gif

(総務省「我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から)」による)

0015名無し募集中。。。2022/06/11(土) 20:06:37.52ID:M8lDIqtG0
日本崩壊するな
もう打つ手は無い自民党が破壊する

0016名無し募集中。。。2022/06/11(土) 20:19:03.62ID:6tg7SuLI0
厚労省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」による
都道府県別にみた合計特殊出生率
*******令和3年  令和2年
*********(2021)  (2020)
全国   1.30    1.33
北海道  1.20    1.21
青森   1.31    1.33
岩手   1.30    1.32
秋田   1.22    1.24
宮城   1.15    1.20
新潟   1.32    1.33
山形   1.32    1.37
富山   1.42    1.44
福井   1.57    1.56
石川   1.38    1.47
長野   1.44    1.46
福島   1.36    1.39
山梨   1.43    1.48
栃木   1.31    1.32
群馬   1.35    1.39
茨城   1.30    1.34
埼玉   1.22    1.27
千葉   1.21    1.27
東京   1.08    1.12
神奈川  1.22    1.26
静岡   1.36    1.39
愛知   1.41    1.44
岐阜   1.40    1.42
滋賀   1.46    1.50
京都   1.22    1.26
大阪   1.27    1.31
兵庫   1.36    1.39
奈良   1.30    1.28
岡山   1.45    1.48
和歌山  1.43    1.43
三重   1.43    1.42
鳥取   1.51    1.52
島根   1.62    1.60
広島   1.42    1.48
山口   1.49    1.48
徳島   1.44    1.48
香川   1.51    1.47
愛媛   1.40    1.40
高知   1.45    1.43
福岡   1.37    1.41
佐賀   1.56    1.59
長崎   1.60    1.61
熊本   1.59    1.60
大分   1.54    1.55
宮崎   1.64    1.65
鹿児島  1.65    1.61
沖縄   1.80    1.83

0017名無し募集中。。。2022/06/11(土) 20:40:05.52ID:JAwIwGzfO
ダン、ダン、男根、男根ジュニア〜♪

0018名無し募集中。。。2022/06/11(土) 20:56:47.53ID:6tg7SuLI0
沖縄県は去年47都道府県で唯一年間出生数が死亡数を上回っていまだに人口の自然増が続いてる
多分今年も沖縄は自然増が続く可能性が高いと俺は見ている
なお政令指定都市(及び東京都区部)レベルだと一昨年まで川崎市と福岡市のみ人口の自然増が続いてたが去年はいずれも自然減に転落した
ちなみに秋田県は47都道府県で唯一年間死亡数が出生数の3倍を超えて急激な人口減少が進んでる

0019名無し募集中。。。2022/06/11(土) 21:04:43.77ID:6tg7SuLI0
厚労省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」等による
母の年齢(5歳階級)別にみた出生数
母の年齢(5歳階級)別(単位:人)
母の年齢****昭和60年********平成17年******平成28年**************平成29年*************平成30年********令和元年*********令和2年*******対前年増減
総数*******1,431,577*********1,062,530********977,242****************946,146*************918,400**********865,239***********840,835******△24,404
14歳以下*********23***************42************46********************37******************37**************40***************37***********△3
15~19*******17,854************16,531********11,053******************9,863****************8,741************7,742*************6,911*********△831
20~24******247,341***********128,135********82,194*****************79,272***************77,023***********72,092***********66,751*******△5,341
25~29******682,885***********339,328*******250,715****************240,959**************233,754**********220,933**********217,804*******△3,129
30~34******381,466***********404,700*******355,018****************345,441**************334,906**********312,582**********303,436*******△9,146
35~39*******93,501***********153,440*******223,329****************216,954**************211,021**********201,010**********196,321*******△4,689
40~44********8,224************19,750********53,484*****************52,108***************51,258***********49,191***********47,899*******△1,292
45~49**********244**************564*********1,350******************1,450****************1,591************1,593************1,624************31
50歳以上**********1***************34************51********************62******************68**************56***************52***********△4
注:総数には母の年齢不詳を含む。

0020名無し募集中。。。2022/06/11(土) 21:10:46.76ID:JAwIwGzfO
男根の世代の男根は立派だったが・・・・・・

0021名無し募集中。。。2022/06/11(土) 21:18:08.46ID:JAwIwGzfO
男根ジュニアの男根ジュニアは不甲斐ない

0022名無し募集中。。。2022/06/12(日) 05:51:08.61ID:qmS6KlOP0
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/1000/img_65d92e39204c3fcd202fe1525f9825b5294664.jpg
年収別男女生涯未婚率(生涯未婚率とは50歳時点での未婚率のこと)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/1140/img_eae0488c35bf51975005f91a4d63143f134282.jpg
アラフォー男女の年収別未婚率

0023名無し募集中。。。2022/06/12(日) 06:06:28.50ID:qmS6KlOP0
厚労省人口動態統計速報による
月別出生数、婚姻数の前年同月比増減率の推移

****************出生********婚姻
平成27年4月****+5.4%*******-9.5%  平成28年1月****-2.9%*******-3.6%
平成28年2月****+1.5%******+14.1%  平成28年3月****-1.3%*******-4.9%
平成28年4月****-4.7%*******-2.6%  平成28年5月****-1.4%******-11.4%
平成28年6月****-2.6%*******+6.0%  平成28年7月****-4.8%*******+2.6%
平成28年8月****-0.4%*******-3.9%  平成28年9月****-1.5%*******-1.6%
平成28年10月***-3.0%******-12.1%  平成28年11月***-3.3%*******+0.7%
平成28年12月***-5.3%*******-6.0%  平成29年1月****-3.4%+******+1.2%
平成29年2月****-7.0%*******-4.4%  平成29年3月****-3.3%*******-4.2%
平成29年4月****-4.2%*******-1.1%  平成29年5月****-1.2%*******+1.2%
平成29年6月****-4.7%*******-0.1%  平成29年7月****-4.7%*******-2.6%
平成29年8月****-3.0%******-10.5%  平成29年9月****-3.8%*******+1.4%
平成29年10月***-2.1%*******-0.3%  平成29年11月***-1.0%*******-2.4%
平成29年12月***-0.5%*******-1.5%  平成30年1月****-0.7%*******-1.9%
平成30年2月****-3.4%*******+2.7%  平成30年3月****-5.0%******-12.4%
平成30年4月****-1.7%******+11.7%  平成30年5月****-1.3%*******-8.5%
平成30年6月****-1.8%******-11.2%  平成30年7月****-0.2%******-13.4%
平成30年8月****-2.8%*******+4.0%  平成30年9月****-6.1%******+14.3%
平成30年10月***-2.0%*******-2.1%  平成30年11月***-3.4%*******-6.6%
平成30年12月***-5.3%*******-5.9%  平成31年1月****-6.5%*******-5.1%
平成31年2月****-6.5%******-14.3%  平成31年3月****-7.1%*******-8.5% 
平成31年4月****-6.9%******-28.9%
令和元年5月****-3.6%******+96.3%
令和元年6月****-6.4%*******+3.8%
令和元年7月****-4.6%******-15.5%
令和元年8月****-5.8%*******-8.1%
令和元年9月****-3.3%*******-6.7%
令和元年10月***-6.4%*******-9.6%
令和元年11月***-6.1%******+30.0%
令和元年12月***-3.0%*******-4.8%
令和2年1月*****-2.4%******-10.9%
令和2年2月*****-1.0%******+63.0%
令和2年3月*****-0.8%******-19.0%
令和2年4月*****+3.0%*******+0.8%
令和2年5月*****-9.7%******-65.1%
令和2年6月*****-0.2%*******-0.1%
令和2年7月*****-2.9%******-14.5%
令和2年8月*****-3.6%*******-0.1%
令和2年9月*****-1.0%******-30.2%
令和2年10月****-3.2%*******+5.9%
令和2年11月****-4.5%*******-9.9%
令和2年12月****-7.3%******-11.2%
令和3年1月****-14.6%*******+3.1%
令和3年2月****-10.3%******-39.6%
令和3年3月*****-2.4%******+43.6%
令和3年4月*****-3.7%******-11.5%
令和3年5月*****-2.1%******+39.5%
令和3年6月*****-2.7%*******-9.2%
令和3年7月*****-3.3%******+13.4%
令和3年8月*****+0.1%*******+2.7%
令和3年9月*****-0.5%*******-8.5%
令和3年10月****-2.3%******-21.3%
令和3年11月****+1.3%******-13.5%
令和3年12月****-0.7%*******-8.9%
令和4年1月*****+6.0%******+27.9%
令和4年2月*****-0.7%*******+5.3%
令和4年3月*****-6.0%*******-3.5%

0024名無し募集中。。。2022/06/12(日) 06:11:06.37ID:qmS6KlOP0
去年2月は一見、たいして増えてないように見えるが実は一昨年の2月はうるう年で1日多かったのと1年間で50万人以上総人口が減ってるので実質的な死亡率は5.4%も上がってる
厚労省人口動態統計速報による
月別死亡数の前年同月比増減率の推移
*************死亡
平成30年1月****+2.7%
平成30年2月****+5.2%
平成30年3月****+0.6%
平成30年4月****+0.5%
平成30年5月****+0.2%
平成30年6月****+0.4%
平成30年7月****+4.5%
平成30年8月****+2.1%
平成30年9月****+3.4%
平成30年10月***+2.6%
平成30年11月***-0.7%
平成30年12月***-1.0%
平成31年1月****+1.9%
平成31年2月****-3.8%
平成31年3月****-2.0%
平成31年4月****+2.9%
令和元年5月****+4.0%
令和元年6月****+3.0%
令和元年7月****-0.8%
令和元年8月****+4.0%
令和元年9月****+2.3%
令和元年10月***+0.2%
令和元年11月***+3.4%
令和元年12月***+2.6%
令和2年1月*****-6.1%
令和2年2月*****-1.7%
令和2年3月*****-0.1%
令和2年4月*****+0.4%
令和2年5月*****-3.5%
令和2年6月*****-1.9%
令和2年7月*****-1.6%
令和2年8月*****+0.1%
令和2年9月*****-0.2%
令和2年10月****+3.3%
令和2年11月****-0.8%
令和2年12月****+4.7%
令和3年1月*****+6.2%
令和3年2月*****+1.7%
令和3年3月*****+3.7%
令和3年4月*****+4.2%
令和3年5月*****+9.5%
令和3年6月*****+8.3%
令和3年7月*****+7.0%
令和3年8月*****+5.6%
令和3年9月*****+7.7%
令和3年10月****+2.3%
令和3年11月****+3.7%
令和3年12月****+0.6%
令和4年1月*****+2.2%
令和4年2月****+16.4%
令和4年3月****+12.9%

0025名無し募集中。。。2022/06/12(日) 07:16:50.00ID:UiqERbnuO
コロナの影響が相当あるな

0026名無し募集中。。。2022/06/12(日) 07:23:31.76ID:qmS6KlOP0

0027名無し募集中。。。2022/06/12(日) 07:31:02.33ID:xuPLonz30
昔は同調圧力が凄くて良い歳して独身は人間扱いされなかった
だから95%を超えていたんだよ
オカマの東郷健でも結婚して子供を作ったんだもの

0028名無し募集中。。。2022/06/12(日) 07:40:04.53ID:qmS6KlOP0

0029名無し募集中。。。2022/06/12(日) 08:11:11.80ID:qmS6KlOP0
>人口1000人当たりの離婚件数としての離婚率は、見てきたように他と比較したり、傾向を分析したりしないと、数字の意味をつかみにくい。
>これに対して、もう一つの離婚率はその数字を知っただけでなんらかの反応をすることができる。
>その年の婚姻件数を分母に、そして離婚件数を分子にして導き出すのである。
>要するに、その年に何組が結婚して、何組が別れたかを計る(図3)。
https://research.nttcoms.com/database/data/000554/image/image003.gif
>こちらのほうの離婚率を見ると、日本も世界並みになったにすぎないなどと言っていられない気もする。
>グラフのようにまさに右肩上がりで、2000年に始めて30台を超えたと思ったら、2004年には一気に37.6%にもなった。
>つまり、3組に1組以上である。しかし、これには数字のマジックがある。
>街を行く夫婦が平均して3組に1組離婚するわけではない。若年層の離婚率が飛び抜けて高いのだ。
>グラフのように、19歳以下の女性では約60‰にもなり、20?24歳女性でも40‰を超える。
>24歳以下の層の高い離婚率に、全体が引っ張られているのである(図4)。
https://research.nttcoms.com/database/data/000554/image/image004.gif
>なぜ、ここまで高いのか。極めて明快な原因が一つある。
>厚生労働省「人口動態調査特殊報告」(2002年)によると「第一子の出生数のうち結婚期間が妊娠期間より短い出生割合」、いわゆる「できちゃった婚」の割合は、15?19歳で81.7%、20?24歳で58.3%にもなる。
>むろん、「できちゃった婚」で世帯を持ってそのまま長く婚姻関係を続ける夫婦も多かろうが、妊娠に背中を押されての結婚に、見切り発車的要素がないとは言えまい。
>なんとかなるつもりが、なんとかならないことは、結婚ばかりではない。
https://research.nttcoms.com/database/data/000554/

0030名無し募集中。。。2022/06/12(日) 08:29:23.07ID:UiqERbnuO
ほとんどの国民が結婚して子供を作って一生離婚しないという昭和の人生モデルは完全に崩壊してる

0031名無し募集中。。。2022/06/12(日) 10:06:18.03ID:UiqERbnuO
おちんちんJr.

0032名無し募集中。。。2022/06/12(日) 14:33:15.11ID:qmS6KlOP0
減る要素しかない

0033名無し募集中。。。2022/06/12(日) 16:31:13.93ID:qmS6KlOP0
経済発展によって夫婦一組当たりの子供の数が減ることによる少子化→晩婚化、非婚化の進行による少子化→過去の少子化によって現在の子作り適齢期人口が減ることによる少子化

日本の少子化は最終段階
今さらどうしようもない

0034名無し募集中。。2022/06/12(日) 18:20:34.57ID:UiqERbnuO
フランスやイギリス、アメリカは婚外子と移民の子が増えた効果で一時期かなり出生率が回復してたけど最近はまた少子化傾向になってるな
アジアなんか先進国でもないのに既に日本より出生率低い国だらけだし多少の早い遅いの違いがあるだけで世界的に確実に少子高齢化が進む流れがある

0035名無し募集中。。。2022/06/12(日) 18:21:25.65ID:Cq5RgpzD0
まだ多いわ

0036名無し募集中。。。2022/06/12(日) 19:23:44.76ID:UiqERbnuO
日本は男根の世代や男根ジュニア世代の人口が多すぎた反動で少子化が進んでるとも言える
あまり話題になることはないが男根の世代以前の昭和初期や大正生まれのやつも相当多いからな

0037名無し募集中。。。2022/06/12(日) 22:15:05.25ID:UiqERbnuO
男根ジュニアジュニアは・・・・・・

0038名無し募集中。。。2022/06/12(日) 23:31:42.84ID:UiqERbnuO
珍宝の世代

0039名無し募集中。。。2022/06/13(月) 00:20:21.86ID:sHqmodsI0
人口を減らすことこそエコ

0040fusianasan2022/06/13(月) 01:45:26.18ID:AHbgkS4K0
おそらく私達が生きている間にハケンの問題は解決されないと思うよ。ピンハネされた何十兆円というおカネが派遣会社の利益や、企業の内部留保や、投資家の配当になって、そこから政治家が献金を貰う仕組みができ上っているからね。これはもはや現代の奴隷制だよ。

0041名無し募集中。。。2022/06/13(月) 01:55:43.26ID:sHqmodsI0
人件費を減らさなきゃいけないという命題があるのだからあとは具体的にそれをどう実現するかってだけ
正社員のクビを切りやすくしたり待遇を大幅に切り下げる代わりに誰でも簡単に正社員になって働ける社会にするか既存の正社員の特権は維持する代わりに正社員の人数を減らして大量の派遣やフリーターを生み出すか
選択肢は二つに一つだ
昔みたいに皆が正社員として終身雇用、年功序列で安定して働き続けられるなんて甘い話はない

0042fusianasan2022/06/13(月) 04:32:33.27ID:AHbgkS4K0
おそらく私達が生きている間にハケンの問題は解決されないと思うよ。ピンハネされた何十兆円というおカネが派遣会社の利益や、企業の内部留保や、投資家の配当になって、そこから政治家が献金を貰う仕組みができ上っているからね。これはもはや現代の奴隷制だよ。

0043名無し募集中。。。2022/06/13(月) 05:54:12.29ID:N4p2ck6F0
>>34
戦争もそうだが地球の未来を救うためには人間を抹消するのが一番良いというのを知らず知らずに個人個人が実践させられている

自然摂理だからどうにもならんよ

0044名無し募集中。。。2022/06/13(月) 06:03:40.06ID:N4p2ck6F0
ジークの人類安楽死計画進行中

0045名無し募集中。。。2022/06/13(月) 11:36:07.30ID:sHqmodsI0
少子化で人口が減るほど競争が緩和されて楽していい大学、いい会社に入れるようになって割のいい人生を送れるようになる
今の空前の人手不足、売り手市場も人口が多い男根の世代等が大量退職して代わりに労働市場に参入する若者が遥かに人口が少ないところによるところが大きい
労働人口が減って人手不足になるほど低賃金で劣悪な環境できつい仕事させてるブラック企業は誰にも働いてもらえなくなって倒産するしかないので労働環境が改善する
無駄に人口が多くて激しい競争させられた男根ジュニアの悲惨な末路を見よ
日本国の借金が1000兆円あると言っても日本人の個人の金融資産だけでも1500兆円以上ある
まだまだ日本全体で見れば借金より資産の方が遥かに多い
つまり人口が減るほど((日本の総資産)-(日本の総負債))/(日本の総人口)=(国民一人当たりの実質資産)が増えて豊かになる
人口が減るほど楽してエコできる
頑張って国民一人当たりのCO2排出量や資源消費量を50%削減したところで人口が2倍に増えたら全てが水の泡
その逆もしかり
人口を減らすことは生活水準を落とさず不便な思いをせず楽してエコできる唯一の方法
人口が減ると不動産価格が下落して安くいい家に住めるようになったり渋滞が緩和されたり電車の混雑が緩和されて生活環境が改善する
少子化で人口が減ることは庶民にとってはいいこと尽くめ

0046名無し募集中。。。2022/06/13(月) 13:12:57.39ID:sHqmodsI0
少子化が進んでもそれ以上に大学進学率が上がってるから実は大学生の人数は男根ジュニアの頃より増えてるんだよな
最近は東大、医学部等の難関大学目指してる層を除いて現役志向が高まって浪人するやつが激減してるから予備校の経営は苦しくなってるらしいけど

0047名無し募集中。。。2022/06/13(月) 13:29:17.12ID:Nc6oOmyw0
国が次から次と国民から金搾り取るから、2人目、3人目が欲しい夫婦も躊躇してんだろ

0048名無し募集中。。。2022/06/13(月) 14:05:11.44ID:sHqmodsI0
~明治18年生・・・大学進学率0~1%
明治19~38年生・・・大学進学率1~2%
明治39~昭和5年生・・・大学進学率3~5%
昭和6~18年生・・・大学進学率6~11%
昭和19~29年生・・・大学進学率13~22%
昭和30~48年生・・・大学進学率23~27%
昭和49~53年生・・・大学進学率28~35%
昭和54~60年生・・・大学進学率36~42%
昭和61~63年生・・・大学進学率44~47%
平成元~6年生・・・大学進学率49~51%
平成7~14年生・・・大学進学率52~55%

0049名無し募集中。。。2022/06/13(月) 14:16:08.42ID:sHqmodsI0
夫婦一組当たりの子供の数は男根ジュニアが生まれた第二次ベビーブームの頃と比べてもたいして減ってない
晩婚化、非婚化によって結婚するやつが激減したのが圧倒的に第二次ベビーブーム以降の少子化の主因
まあ最近は既に何十年も続いてる少子化の影響で子育て世代の人口自体が激減してる影響が大きいが

国立社会保障・人口問題研究所
2015 年社会保障・人口問題基本調査 <結婚と出産に関する全国調査>
第15 回出生動向基本調査
結果の概要による
図表Ⅱ-2-1 各回調査における夫婦の完結出生児数
(結婚持続期間15~19 年)
注:対象は結婚持続期間15~19 年の初婚どうしの夫婦 (出生子ども
数不詳を除く)。
調査(調査年次) 完結出生児数
第1回調査(1940年) 4.27 人
第2回調査(1952年) 3.50  
第3回調査(1957年) 3.60  
第4回調査(1962年) 2.83  
第5回調査(1967年) 2.65  
第6回調査(1972年) 2.20  
第7回調査(1977年) 2.19  
第8回調査(1982年) 2.23  
第9回調査(1987年) 2.19  
第10回調査(1992年) 2.21  
第11回調査(1997年) 2.21  
第12回調査(2002年) 2.23  
第13回調査(2005年) 2.09  
第14回調査(2010年) 1.96  
第15回調査(2015年) 1.94

夫婦の完結出生児数は引き続き2人を下回る
本調査において夫婦の完結出生児数とは、結婚
持続期間(結婚からの経過期間)15~19 年夫婦の
平均出生子ども数であり、夫婦の最終的な平均出
生子ども数とみなされる。
夫婦の完結出生児数は、戦後大きく低下し、第
6回調査(1972 年)で 2.20 人となった後は、第12
回調査(2002 年)の2.23 人まで30 年間にわたって
安定的に推移していた。
しかし、第13 回調査(2005 年)で2.09 人に低下
し、さらに前回の第14 回調査(2010 年)では1.96
人と、はじめて2 人を下回った。
今回調査では夫婦の完結出生児数は1.94 人で
あり、前回調査に引き続き2人を下回った。なお、
今回対象となった結婚持続期間15~19 年の夫婦
とは、1990 年代後半に結婚した層である。

0050名無し募集中。。。2022/06/13(月) 23:48:24.29ID:sHqmodsI0
ちょっと前までは高齢出産の増加が少子化を緩和してたがもう男根ジュニアもアラフィフだし高齢出産も減っていくのみ

0051名無し募集中。。。2022/06/14(火) 00:16:45.06ID:4TDtIXln0
http://getlife.hateblo.jp/entry/2013/11/16/005141

>に対して、id:mikanyama-cさんのコメント

>id:p_shirokumaさん INED(フランス国立人口統計学研究所)によるとフランスの女性の合計特殊出生率は移民による影響はほぼ考えなくていいレベルだそうです。(数字は出産可能年齢の女性の人口比からの推定のようですが)

>というのがありました。

>こういうのは私も気になるところ。勝手に分析させていただきました。

>フランスの移民と出生率
>上記答えは、以下のサイトを見てください

.ttcn.ne.jp/honkawa/9020.html

>2010年時点で、フランス人の出生率が1.8に対して、移民は2.5となってます。

>フランスの場合、移民の寄与分は27%程度。

>なので、人口増のおよそ1/4は移民によるものと言われてます。

>2010年の出生率平均は2.00程度。

>つまり、移民を除いてしまえば、日本より多いけどやっぱり2には足りないということです。

>実は、id:mikanyama-cさんのコメントは、Wikipediaなんかを見るに2005年時点のINSEE(フランス国立統計経済研究所)より発表された内容みたいです。
>2005年以降移民が増加しているため、2005年に寄与率は数%でしたが、最近はやはり移民の影響が大きいってのが現状の模様です。

><追記>

>フランス大使館およびINEDより移民の状況です

>2005年 人口比  5.4%

>2008年 人口比  8.4% (ただし移民一世を含めると11%)

>2011年 人口比  約10%(ただし移民二世含めると約19%)

>わずか5年やそこらでほぼ倍増しているのが読み取れるかと。

>このような新規移民および移民一世の方が出生率が高く、合計特殊出生率の寄与率を高めているそうです。

>ただし、移民の失業率はフランス人より7ポイントほど高いこと、出生率が高いことから各種子育て世代への優遇措置を比較的多く受けていることへの反発が根強く、「国民戦線」など極右政党支持など軋轢へつながっているとのことです。

0052名無し募集中。。。2022/06/14(火) 00:22:47.80ID:WNo15MJN0

0053名無し募集中。。。2022/06/14(火) 09:00:25.08ID:4TDtIXln0
アメリカは2009年まで合計特殊出生率が2以上あったものの2020年には1.64まで下がってる
イギリスは2012年には合計特殊出生率が1.92あったものの2019年には1.65まで下がってる
フランスは2014年まで合計特殊出生率が2以上あったものの2020年には1.83まで下がってる
スウェーデンは2010年には合計特殊出生率が1.98あったものの2020年には1.67まで下がってる
日本は1975年に合計特殊出生率が2を割り込んでからは(正確に言えばまだ2以上だった1974年から)ずっと低下傾向が続いて2005年に過去最低の1.26を記録した後は回復傾向になり2015年には1.45まで回復したがその後は再び低下傾向となり2021年には1.30まで下がった
韓国は80年代前半から合計特殊出生率が低下傾向で1984年に2を割り込み2018年には1を割り込み2020年には0.84まで下がって世界一の急激な少子化が進んでる

0054名無し募集中。。。2022/06/14(火) 09:54:05.24ID:4TDtIXln0
ドイツの2020年の合計特殊出生率は1.53
イタリアは2020年に1.24、シンガポールは2021年に1.12で日本より低い

0055名無し募集中。。。2022/06/14(火) 15:16:37.57ID:4TDtIXln0
中国も一人っ子政策をやめても急激な少子化に歯止めがかからなくて困ってるらしい
中国の統計はあまり当てにならないから実は中国でも既に人口減少が始まってるという説もある

0056名無し募集中。。。2022/06/14(火) 16:23:38.36ID:W+tuREdF0
寝そべり族が増える中国の若者の闇の方が日本よりも深刻

0057名無し募集中。。。2022/06/14(火) 18:28:47.98ID:yKJnJxL7O
男根ジュニア復活

0058名無し募集中。。。2022/06/14(火) 18:42:24.90ID:lQx3EU2V0
>>55
一人っ子で人口激減してるんだしそもそも夫婦で3人以上子供作らないと人口増えないからな

0059名無し募集中。。。2022/06/14(火) 18:44:33.42ID:48mOjSAI0
>>53
実際出生率が2.2以上無いと人口減って最後は消滅だけどな
最低でも子供は2人できれば3人以上産まないとダメってこと

0060名無し募集中。。。2022/06/14(火) 22:50:43.38ID:yKJnJxL7O
社会増減とか無視すれば長期的には合計特殊出生率が2.08ぐらいはないと人口が減っていくという飽くまで現実には有り得ない机上の空論
短期的な出生数の増減には合計特殊出生率の絶対値は全然関係ないし
例えば合計特殊出生率が10だろうと前年が20だったら他の条件に大きな変動がない限り出生数は前年の約半分に減る
合計特殊出生率が0.2だろうと前年が0.1だったら出生数は前年の約2倍に増える
もちろん子育て世代の人口の社会増減によっても出生数は大きく左右されるし東京なんか合計特殊出生率は2を遥かに下回ってるのに出生数は増加、あるいは横這い傾向が続いてる

0061名無し募集中。。。2022/06/14(火) 22:58:12.07ID:t+1dms220
>>9
2015年以降きれいに3万人ずつ減ってってるの草

0062名無し募集中。。。2022/06/14(火) 23:26:55.34ID:5JDgLtmv0
子供産んだら1人につき1000万プレゼント&学費無償化!とかでも言わない限り少子化とか収まるわけないのにな

0063名無し募集中。。。2022/06/14(火) 23:33:26.21ID:yKJnJxL7O
そんなことしたら自分の目先の生活する金、遊ぶ金のためだけに無責任に子供を作るだけ作って育児放棄する親が増えて不幸な子供が増えるだけ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています