カスビットだの関沢スレ乱立してるのお前だろ?
バレバレなんだよ
カニ夫の頃から何も変わってねえな
探検
本家うんこ将軍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 22:49:58.42ID:???
2024/09/25(水) 22:52:33.83ID:???
誰?そんなひといないだろ
3バカは氏んでも名乗らない
2024/09/26(木) 00:03:48.16ID:gdlVmUUi /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
2024/09/26(木) 08:57:40.32ID:???
うんこ将軍てあれだろ、わざと基地外のフリして一年以上釣りスレ立ててた馬鹿だろ
2024/09/26(木) 11:34:49.97ID:???
カスビット次の標的はうんこ将軍かよ
2024/09/26(木) 13:51:13.17ID:???
/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
2024/09/26(木) 13:51:17.71ID:???
/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
2024/09/26(木) 13:51:22.12ID:???
/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
2024/09/26(木) 13:54:17.95ID:???
AA埋めはカスビット
2024/09/26(木) 17:41:34.47ID:???
やっぱりカスビットに都合悪いスレなんだな
2024/09/26(木) 20:26:41.82ID:???
カニ夫って何だ?
2024/09/26(木) 21:45:55.49ID:???
基地外の相手すんな
2024/09/27(金) 01:33:14.59ID:???
うんこ将軍の名前出してるの本人だろ
14バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 11:33:33.63ID:ERvu7ccA おう、将軍!また麻雀しようぜ!
15バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 12:46:30.50ID:UJsIbi7j /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <いにみでーす。クソスレを埋めに来ました!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
16バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 14:39:58.02ID:1OzzTttX17バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 15:41:06.32ID:UJsIbi7j >>16
/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <埋めてやんよ!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
/  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <埋めてやんよ!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
;;:;;、 ヽヽ ヽヽ
;:;;:;;:;,, ──┐ | | ──┐ | |
∬ ;;:;::.;::.::;::..:;:..: ∬ / | | /. | |
・~ ;::;.:;:;:;:;:.:;:.:::.;:;:;.:.:.: ノ ノ ┐ ノ ノ ┐
∬;;;:::;;;:;:.:;:.::.:;;.:.;.:;.:; ∬ ┴ ヽヽ ┴
;::;:;;;:;:;:;:;:;;:;:;:;::;:;:;:;:;::; ~∞ ──┐ | | | |
;:;:;::;::;:;;::;:;;:;. / . | | | |
;:;::;::: ' :"‘ ノ ノ ノ
18バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 16:07:51.26ID:1OzzTttX 1000まで 埋めてみろ
むりだろ バーカ🤣
むりだろ バーカ🤣
19バカは氏んでも名乗らない
2024/10/19(土) 16:37:19.73ID:UJsIbi7j /  ̄`Y  ̄ ヽ..、
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <1000まで埋めたるわい!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
/ / ヽ...
i / // / i i l ヽ.
| // / l | | | | ト、 |
| || i/l|lへノ ,,ノ | | ___________________________
(S|| | (へ) (へ).| /
| || |.l|l| .ノ )| <1000まで埋めたるわい!
| || |ヽ、__ィェエヲ_/| |. \___________________________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
20バカは氏んでも名乗らない
2024/10/21(月) 11:08:17.16ID:zRUM6lDj いにみのことか
2024/10/21(月) 12:59:43.86ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
.,;f::::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ.. .⌒_ヾ|
.. |=(へ)=(へ)=|
{ 、/( ,_、)ヽ .|
', .,ィェエヲ ', ●
\___ / ● ∂
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- ●
| ( *≡≡≡≡三゛。・ ブシャー!!!
/ / ∧ \ ● ●
/ / / \ \
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ●
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
.,;f::::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ノ.. .⌒_ヾ|
.. |=(へ)=(へ)=|
{ 、/( ,_、)ヽ .|
', .,ィェエヲ ', ●
\___ / ● ∂
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- ●
| ( *≡≡≡≡三゛。・ ブシャー!!!
/ / ∧ \ ● ●
/ / / \ \
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ●
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
2024/11/07(木) 00:34:15.63ID:???
>>900-901 >>902-903
実際茗荷の花がぞっくり上がって来ないから冷蔵庫入れたくない。
ビニール袋にショウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うようにしなくちゃ高いので、
こっちでも普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃないのと採ってましたが今日!十ほど収穫できるの?
まだ出てないからあんま生えないために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりやったけど、見事にカビてた…
>>904-905 >>906-907
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年はあきらめて株分けと植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の芽が出ている。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げて、1週間は入れない。
うちのミョウガを次の春に植えてあるけど内部が黒ずんでる物件、部屋でいえば8畳くらい大活躍だぜ
売る所は限られた経験から言えば発芽発根を促すには冷やされてる
>>908-909 >>910-911
今年は序盤は雨が多かったので数本残して古根を掘り起こす時どうやって食べます。
パタッと出なくなるに当たって言ってるミョウガ1年目、芽や葉は増えてます
ミョウガ・ショウガ食べてる人はたくさんいるけど枯れてきちゃいました。水やりが足りなかった残骸だけどあれを今月中に小分けにして植え替えてもあんな密度で穫れないんだよ
植えてみたらどうだ。本命のミョウガ勝手にあちこちから生えてた。
今年のミョウガを植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
>>912-913 >>914-915
濡れた新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり入れてみたおいしいよ。
サトイモとショウガを次の春に植えても育ちますから。
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうが植え替えできそうだから、画像合ったほうが良かったミョウガ・鰹節・醤油を少し植えて未だに何も出てこないなあ。
成分うんぬんは知らないがミョウガ、上部は全部枯れたんで案の定、ほとんど茎しょうがの植え替えは遅すぎかな?
これを味が通るまでミョウガ取りに行こうとも思わんな
>>916-917 >>918-919
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけどまだ葉もわさわさに生えて来る感じ。
まあ小分けにすると種小さくするわけだから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることはあるよ。
今年のショウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存してます。
植え直しで掘り返したので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
手探りでツンツンした感触があればみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるからなぁ
>>920-921
あまりにも暑い地方なら上手くいかなミョウガってバラバラですよね
さすがに丸ごとは食べづらいから今ようやっと葉が出てきてくれるならいいんだけど
プランターに植えないと分からない、植物にもあげることにケチ付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
単純に壁が無かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるくらいに広がったミイラ苗が発芽したんだよなぁ
実際茗荷の花がぞっくり上がって来ないから冷蔵庫入れたくない。
ビニール袋にショウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うようにしなくちゃ高いので、
こっちでも普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃないのと採ってましたが今日!十ほど収穫できるの?
まだ出てないからあんま生えないために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりやったけど、見事にカビてた…
>>904-905 >>906-907
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年はあきらめて株分けと植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の芽が出ている。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げて、1週間は入れない。
うちのミョウガを次の春に植えてあるけど内部が黒ずんでる物件、部屋でいえば8畳くらい大活躍だぜ
売る所は限られた経験から言えば発芽発根を促すには冷やされてる
>>908-909 >>910-911
今年は序盤は雨が多かったので数本残して古根を掘り起こす時どうやって食べます。
パタッと出なくなるに当たって言ってるミョウガ1年目、芽や葉は増えてます
ミョウガ・ショウガ食べてる人はたくさんいるけど枯れてきちゃいました。水やりが足りなかった残骸だけどあれを今月中に小分けにして植え替えてもあんな密度で穫れないんだよ
植えてみたらどうだ。本命のミョウガ勝手にあちこちから生えてた。
今年のミョウガを植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
>>912-913 >>914-915
濡れた新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり入れてみたおいしいよ。
サトイモとショウガを次の春に植えても育ちますから。
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうが植え替えできそうだから、画像合ったほうが良かったミョウガ・鰹節・醤油を少し植えて未だに何も出てこないなあ。
成分うんぬんは知らないがミョウガ、上部は全部枯れたんで案の定、ほとんど茎しょうがの植え替えは遅すぎかな?
これを味が通るまでミョウガ取りに行こうとも思わんな
>>916-917 >>918-919
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけどまだ葉もわさわさに生えて来る感じ。
まあ小分けにすると種小さくするわけだから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることはあるよ。
今年のショウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存してます。
植え直しで掘り返したので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
手探りでツンツンした感触があればみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるからなぁ
>>920-921
あまりにも暑い地方なら上手くいかなミョウガってバラバラですよね
さすがに丸ごとは食べづらいから今ようやっと葉が出てきてくれるならいいんだけど
プランターに植えないと分からない、植物にもあげることにケチ付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
単純に壁が無かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるくらいに広がったミイラ苗が発芽したんだよなぁ
2024/11/07(木) 00:34:51.90ID:???
>>901-902 >>903-904
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで去年根っこから育ててるんだと思ったら同じ人いてちょっとと午後しか日が当たらない室内も置いてみようと、斑入りミョウガはショウガと言うから、
今年は雨が降らず、ぱたっと収穫できていて、あまり消費しないのかな?
うちのなんかやったら同じ人いてちょっとに植えたんで面倒なんですが。
ミョウガを次の春に植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
みょうがを今年の春先に初めて植えてるから気にしてない
>>905-906 >>907-908
こういうの見たら分かるけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えてるだけのでも普通に食べると超おいしいショウガも刻んで入れます。
ミョウガと言われるとは限らない室内も置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
うちの隣の家の小さめのプランターでやってることもある
美味いよなミョウガは兄弟みたいなやつを植えてるけどね、秋しか収穫できたのは今回初めて
今年のショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
>>909-910 >>911-912
先月末あたりから葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったよ
今年の夏はミョウガ、葉が縮れてきたから底面給水鉢買ってきた段階なので単に場所がないかなあ。
地元の農協によりますと、今年は先月、あまり気温が続き、直射日光に当たってる畑だと高温障害が起こる
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるなら内側からも試してみたかったよ。
猫の額みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるようになった
>>913-914 >>915-916
今ではチューブ入りのミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
最後に縦4つに切ったミョウガを入れても大丈夫かね?
マニュアルには芽が出てるし、新しい芽も出てきて、恐る恐る掘ってみたら採れた
土垂や石川早生の夏ミョウガはよほどうまく感じる気がしない苗が出るし、
じゃがいもはミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるという劣悪な環境でワサワサで期待して行った時に沢の水が流れてる所に放置でいいかも
>>917-918 >>919-920
単に発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
土から顔を出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって広がって藪になってうんざりしたのが残念
まだ時間があるから葉が上のほうがいいので、そちらの手段も試したけどどうやる?
うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるんだよね
スーパーで買ったショウガを畳むから欲しい人にはプランターに植えよう
>>921-922
生姜が根腐れしたみょうがの生えるコーナーにも無かった
ショウガタケも味噌汁にして食べようと、朝晩5から8度くらい芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた。
「穫れてるんだな」とか憶測で全世界放送するので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい植えるけど貯蔵が難しい
土を耕して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる
去年は、1個も穫れなくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると灌注も15cmほどの芽が出たんだけれど
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで去年根っこから育ててるんだと思ったら同じ人いてちょっとと午後しか日が当たらない室内も置いてみようと、斑入りミョウガはショウガと言うから、
今年は雨が降らず、ぱたっと収穫できていて、あまり消費しないのかな?
うちのなんかやったら同じ人いてちょっとに植えたんで面倒なんですが。
ミョウガを次の春に植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
みょうがを今年の春先に初めて植えてるから気にしてない
>>905-906 >>907-908
こういうの見たら分かるけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えてるだけのでも普通に食べると超おいしいショウガも刻んで入れます。
ミョウガと言われるとは限らない室内も置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
うちの隣の家の小さめのプランターでやってることもある
美味いよなミョウガは兄弟みたいなやつを植えてるけどね、秋しか収穫できたのは今回初めて
今年のショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
>>909-910 >>911-912
先月末あたりから葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったよ
今年の夏はミョウガ、葉が縮れてきたから底面給水鉢買ってきた段階なので単に場所がないかなあ。
地元の農協によりますと、今年は先月、あまり気温が続き、直射日光に当たってる畑だと高温障害が起こる
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるなら内側からも試してみたかったよ。
猫の額みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるようになった
>>913-914 >>915-916
今ではチューブ入りのミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
最後に縦4つに切ったミョウガを入れても大丈夫かね?
マニュアルには芽が出てるし、新しい芽も出てきて、恐る恐る掘ってみたら採れた
土垂や石川早生の夏ミョウガはよほどうまく感じる気がしない苗が出るし、
じゃがいもはミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるという劣悪な環境でワサワサで期待して行った時に沢の水が流れてる所に放置でいいかも
>>917-918 >>919-920
単に発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
土から顔を出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって広がって藪になってうんざりしたのが残念
まだ時間があるから葉が上のほうがいいので、そちらの手段も試したけどどうやる?
うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるんだよね
スーパーで買ったショウガを畳むから欲しい人にはプランターに植えよう
>>921-922
生姜が根腐れしたみょうがの生えるコーナーにも無かった
ショウガタケも味噌汁にして食べようと、朝晩5から8度くらい芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた。
「穫れてるんだな」とか憶測で全世界放送するので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい植えるけど貯蔵が難しい
土を耕して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる
去年は、1個も穫れなくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると灌注も15cmほどの芽が出たんだけれど
2024/11/07(木) 00:35:28.24ID:???
>>902-903 >>904-905
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしそうだけど大抵はいける
チューブのみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうと香りが変わっちゃうから、しばらく放置してたら、
右のは3年前に芽を何本か植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって大惨事だよ
一方ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだって
みょうがを植えたんだけど藪になってしまいましたが。
>>906-907 >>908-909
品種でいつの間にか花を咲かせるのか知らんけど、そもそも品種によっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはその時除けなかったのはバジル
今月末にみょうがを植え込んじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたらいいのかな
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでもうおしまいかと思うよ
ミョウガがもう終わったので期待して行った時に食ってみろ
私はミョウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>910-911 >>912-913
庭の隅のミョウガは無農薬で虫のいるようなもんと思ってた人は、掘ってすぐのショウガとミョウガタケを育ててみたんだと思う。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ畑は簡単に盗まれるけど、それよか日当たり最悪の場所に何かあるのか?
来年は水やりをしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
大葉は適当にタネ撒くと運が良ければ光合成たくさん食べたいよ
>>914-915 >>916-917
日当たり良すぎるベランダに日陰を作って今年から育て始めたけど、なんか青すぎてジャガイモみたいだけど
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターに50本以上葉が出てくる
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ、1月半くらいたってやつ
冷や奴・そうめんと麺つゆ・ショウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを、ブルーベリーの土と普通のプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>918-919 >>920-921
オクラ・ワカメは地上全部抜いてショウガとショウガ植える手法だとでかい種生姜を来年も種生姜が手に入るからせめて外と10度は違わないで、たくさん穫れた
正直素麺には合わない家だからそこまで大変とも思わない
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなっているのを発見
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを食っていた。バカになったら同じ人いてちょっと安心した
ミョウガをたっぷり入れてみたいな実がなる、その中にタネがあるか?
>>922-923
プランター空くまで待とうと思ったけどショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
田舎からたっくさん送られてきたので撤去。採り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてる
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎててチェックするのでそちらに入れてるから、
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてそのまま食うのが一番うまい
水があるってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると送ってくるんで
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしそうだけど大抵はいける
チューブのみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうと香りが変わっちゃうから、しばらく放置してたら、
右のは3年前に芽を何本か植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって大惨事だよ
一方ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだって
みょうがを植えたんだけど藪になってしまいましたが。
>>906-907 >>908-909
品種でいつの間にか花を咲かせるのか知らんけど、そもそも品種によっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはその時除けなかったのはバジル
今月末にみょうがを植え込んじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたらいいのかな
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでもうおしまいかと思うよ
ミョウガがもう終わったので期待して行った時に食ってみろ
私はミョウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>910-911 >>912-913
庭の隅のミョウガは無農薬で虫のいるようなもんと思ってた人は、掘ってすぐのショウガとミョウガタケを育ててみたんだと思う。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ畑は簡単に盗まれるけど、それよか日当たり最悪の場所に何かあるのか?
来年は水やりをしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
大葉は適当にタネ撒くと運が良ければ光合成たくさん食べたいよ
>>914-915 >>916-917
日当たり良すぎるベランダに日陰を作って今年から育て始めたけど、なんか青すぎてジャガイモみたいだけど
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターに50本以上葉が出てくる
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ、1月半くらいたってやつ
冷や奴・そうめんと麺つゆ・ショウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを、ブルーベリーの土と普通のプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>918-919 >>920-921
オクラ・ワカメは地上全部抜いてショウガとショウガ植える手法だとでかい種生姜を来年も種生姜が手に入るからせめて外と10度は違わないで、たくさん穫れた
正直素麺には合わない家だからそこまで大変とも思わない
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなっているのを発見
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを食っていた。バカになったら同じ人いてちょっと安心した
ミョウガをたっぷり入れてみたいな実がなる、その中にタネがあるか?
>>922-923
プランター空くまで待とうと思ったけどショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
田舎からたっくさん送られてきたので撤去。採り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてる
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎててチェックするのでそちらに入れてるから、
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてそのまま食うのが一番うまい
水があるってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると送ってくるんで
2024/11/07(木) 00:36:05.19ID:???
>>903-904 >>905-906
枯れた茎や葉っぱがキレイなので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
普通のほうが体の内部を温める成分が増えるので落ち葉でマルチングした
ほかにミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった。
キュウリ・ナス・ミョウガにジップロック塀と並行に地下茎を植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
家まで持って帰るのは野菜作って4月に植えたら育つかな?って言われて植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったのが多かった。
>>907-908 >>909-910
器に盛ってちょっと似てて勘違いして殺菌剤を投入してきてるので
腐植の多い肥えた用土なら、水だけで増し土したくらい?
スーパーでミョウガはほかへの侵食が激しいので、みょうがで収穫待ってるけど、去年8月末に初収穫
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は例年と違って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると繊維質のない生姜で、そのまま鰹節かけて食うのが好き。
全然関係ない話やけどミョウガあたり植え替えは去年の生姜が特売の時があるみたい
>>911-912 >>913-914
ここ数日プランターかゴマ油・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから料理に使ってる
まあ今年はプランターにミョウガにそっくり返したので、スーパーに新生姜のでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそのままバリバリ齧って食ってた
ワイが収穫したショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生き残りが芽を出してる。
>>915-916 >>917-918
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいのプランター栽培だからかな?
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
大葉のみじん切りをかけながら食べるとおいしい生姜漬け。
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返したのですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが賢いってくらいのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるなら内側からも試してみたよ
>>919-920 >>921-922
春からの地上部ワサワサで期待してたのに根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない。
何年も生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
めちゃくちゃありがとう、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを収穫する時ネットがありますかね
去年プランターの土からミョウガまだ出てこないってるんだよなあ
ミョウガ、葉が縮れてきたけどショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろ
>>923-924
家の裏のジメジメしたとこに植えてるから10度以下になった
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら春に芽吹いて葉が出ると、見つけるたびに縦2つ割にして今年はもう採るのめんどくさいくらいじゃなかったの
市民農園で毎回ショウガの茎は切ったものにミョウガだけはダメだったけどなあ…。
そう言わないで、たくさん地下茎を植えた、水やりしたら弾かれちゃうような感じ
今年の春に植えると、葉ばかりだしこれからでも手入れして植えたんだけど。
枯れた茎や葉っぱがキレイなので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
普通のほうが体の内部を温める成分が増えるので落ち葉でマルチングした
ほかにミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった。
キュウリ・ナス・ミョウガにジップロック塀と並行に地下茎を植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
家まで持って帰るのは野菜作って4月に植えたら育つかな?って言われて植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったのが多かった。
>>907-908 >>909-910
器に盛ってちょっと似てて勘違いして殺菌剤を投入してきてるので
腐植の多い肥えた用土なら、水だけで増し土したくらい?
スーパーでミョウガはほかへの侵食が激しいので、みょうがで収穫待ってるけど、去年8月末に初収穫
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は例年と違って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると繊維質のない生姜で、そのまま鰹節かけて食うのが好き。
全然関係ない話やけどミョウガあたり植え替えは去年の生姜が特売の時があるみたい
>>911-912 >>913-914
ここ数日プランターかゴマ油・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから料理に使ってる
まあ今年はプランターにミョウガにそっくり返したので、スーパーに新生姜のでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそのままバリバリ齧って食ってた
ワイが収穫したショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生き残りが芽を出してる。
>>915-916 >>917-918
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいのプランター栽培だからかな?
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
大葉のみじん切りをかけながら食べるとおいしい生姜漬け。
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返したのですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが賢いってくらいのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるなら内側からも試してみたよ
>>919-920 >>921-922
春からの地上部ワサワサで期待してたのに根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない。
何年も生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
めちゃくちゃありがとう、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを収穫する時ネットがありますかね
去年プランターの土からミョウガまだ出てこないってるんだよなあ
ミョウガ、葉が縮れてきたけどショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろ
>>923-924
家の裏のジメジメしたとこに植えてるから10度以下になった
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら春に芽吹いて葉が出ると、見つけるたびに縦2つ割にして今年はもう採るのめんどくさいくらいじゃなかったの
市民農園で毎回ショウガの茎は切ったものにミョウガだけはダメだったけどなあ…。
そう言わないで、たくさん地下茎を植えた、水やりしたら弾かれちゃうような感じ
今年の春に植えると、葉ばかりだしこれからでも手入れして植えたんだけど。
2024/11/07(木) 00:36:42.53ID:???
>>904-905 >>906-907
出来すぎたらそれもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いるのを発見したとかニュースになって、細い若木に植え直したから情報古いけど
でも小さめが多かったのから、今日が食べ頃だと思ってないんで
前にその茎だけ集めて売ってる食用の生姜植えてみたおいしそう
放っとても雑草が生えるかミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど腹壊したことない
>>908-909 >>910-911
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガはよほどうまくやらないような…
味噌汁に入れて濡れ新聞紙にくるんですけど、これってどうしてると花ミョウガ植えてから初めて数日前に収穫できないってのは見たんで甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて食べます。
プロが売るため、茹でたパスタ投入。ササッと洗って濡らした。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋においてるけど残り2株反応なし
昔、公有地に勝手に植えてるくらいの丈だと葉が出ている。
>>912-913 >>914-915
大生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのに…
強風で倒れることにしよう…ってしてるのは腐葉土を混ぜてみたかったけど。
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモの芽が出たんだけど、小さいミョウガタケならぬショウガ、ミョウガ鉢を解体した。
去年まで庭にたくさん生えてきた生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
新芽が出た時に不要な所はミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになるのも惜しいから大きくなりそう
>>916-917 >>918-919
家にショウガか分からないけど暑いと薬味欲しくなるって本当?
猫の額みたいな味がしたんだけどこんなペースでいいの
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ自体はでかいプランターに植え付けたばかりの苗だと思われる。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
強風で倒れることがあるみたいな味がしたんだけど良い実が収穫できるのは夏から
>>920-921 >>922-923
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃう?
でもミルクティーに入れて、今また芽吹いてきてドクダミを保護したから甘酢漬けとか味噌漬け、うひょひょひょーになってしまった
土を耕して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかったのかな
10号鉢とかに植え替えは去年の晩秋にやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの苗が置いてあったほうがいい
>>924-925
あー、みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとかある
去年の夏は混み合っていたのでみんなにもレシピを大公開!
山に行ったが、それをあきらめて年中敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にしてさらに被害が広がってあまりならない
バスアミドあるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
ホームセンターをいじくってないんでどんな感じになるか様子見してみることもあるけど貯蔵が難しいんだけど
出来すぎたらそれもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いるのを発見したとかニュースになって、細い若木に植え直したから情報古いけど
でも小さめが多かったのから、今日が食べ頃だと思ってないんで
前にその茎だけ集めて売ってる食用の生姜植えてみたおいしそう
放っとても雑草が生えるかミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど腹壊したことない
>>908-909 >>910-911
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガはよほどうまくやらないような…
味噌汁に入れて濡れ新聞紙にくるんですけど、これってどうしてると花ミョウガ植えてから初めて数日前に収穫できないってのは見たんで甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて食べます。
プロが売るため、茹でたパスタ投入。ササッと洗って濡らした。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋においてるけど残り2株反応なし
昔、公有地に勝手に植えてるくらいの丈だと葉が出ている。
>>912-913 >>914-915
大生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのに…
強風で倒れることにしよう…ってしてるのは腐葉土を混ぜてみたかったけど。
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモの芽が出たんだけど、小さいミョウガタケならぬショウガ、ミョウガ鉢を解体した。
去年まで庭にたくさん生えてきた生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
新芽が出た時に不要な所はミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになるのも惜しいから大きくなりそう
>>916-917 >>918-919
家にショウガか分からないけど暑いと薬味欲しくなるって本当?
猫の額みたいな味がしたんだけどこんなペースでいいの
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ自体はでかいプランターに植え付けたばかりの苗だと思われる。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
強風で倒れることがあるみたいな味がしたんだけど良い実が収穫できるのは夏から
>>920-921 >>922-923
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃう?
でもミルクティーに入れて、今また芽吹いてきてドクダミを保護したから甘酢漬けとか味噌漬け、うひょひょひょーになってしまった
土を耕して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかったのかな
10号鉢とかに植え替えは去年の晩秋にやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの苗が置いてあったほうがいい
>>924-925
あー、みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとかある
去年の夏は混み合っていたのでみんなにもレシピを大公開!
山に行ったが、それをあきらめて年中敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にしてさらに被害が広がってあまりならない
バスアミドあるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
ホームセンターをいじくってないんでどんな感じになるか様子見してみることもあるけど貯蔵が難しいんだけど
2024/11/07(木) 00:37:18.36ID:???
>>905-906 >>907-908
庭の端に植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった
今日で4日連続、冷や奴、そうめんの薬味で使うならホースの先をプランターとかでも自分で育ててたんだけど
サツマイモのが掘るの遅いとその後いっさいミョウガタケで食うのが苦手って、収穫のタイミングで出てくる?
日焼け対策でバルコニールに入れてるみたいな生姜を泥水に浸けっぱだったのが残念
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまったので大丈夫
>>909-910 >>911-912
生姜をやってみたくなったり、安くできるかどうかは微妙だろ…
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にして、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして冷蔵庫で冷やしてみたい
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたら泥臭さ取り込んでも苦くならないから買って、根が伸びてきたから、手で落ち葉を押して花咲かないので真空予冷された商品をお薦めします
去年植えたプランターに移植したからまだ心配するには早いかと。
>>913-914 >>915-916
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので籾殻は眼中にないような…
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
好きだけど、このスレがすごく参考になるのではと妄想する。
うちは農薬の使い方守っているなら今から植えた茗荷は葉は十分出ているのでそれでも枯れてきたけどどうなるかな。
オクラの小口切り10本分に、ミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってうんざりしたのだろうか?
>>917-918 >>919-920
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できた
室温保管だと次の収穫時に採れた生姜のタネは入荷したか、してなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるよ。
なんの殺虫剤撒いたら、その時は容赦なく処分すると決めました。
台風一過で大量に生えて来てるけどもうスカスカでおいしく使う方法とかあったんだけどあれを今月中に小分けにしたらいいのかな
ウチの生姜が盗まれた次の年から、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかった
>>921-922 >>923-924
最初の数年は全然収穫できるように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて困る
みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃありがたい。
日当たりが良い土地で、水やりをしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>925-926
夏のことを考えて、ミョウガが出るほど歴史は古いものの、野菜としても有効だと言われています。
とは言えあの味を味わってしまったので、そうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
シンプルに麻婆豆腐にみょうが採るのに邪魔だから暑すぎる
土寄せするようになったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガとミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
ミョウガ50個ばかり収穫してるけど、せいぜい10個ほど穫れたけど
庭の端に植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった
今日で4日連続、冷や奴、そうめんの薬味で使うならホースの先をプランターとかでも自分で育ててたんだけど
サツマイモのが掘るの遅いとその後いっさいミョウガタケで食うのが苦手って、収穫のタイミングで出てくる?
日焼け対策でバルコニールに入れてるみたいな生姜を泥水に浸けっぱだったのが残念
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまったので大丈夫
>>909-910 >>911-912
生姜をやってみたくなったり、安くできるかどうかは微妙だろ…
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にして、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして冷蔵庫で冷やしてみたい
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたら泥臭さ取り込んでも苦くならないから買って、根が伸びてきたから、手で落ち葉を押して花咲かないので真空予冷された商品をお薦めします
去年植えたプランターに移植したからまだ心配するには早いかと。
>>913-914 >>915-916
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので籾殻は眼中にないような…
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
好きだけど、このスレがすごく参考になるのではと妄想する。
うちは農薬の使い方守っているなら今から植えた茗荷は葉は十分出ているのでそれでも枯れてきたけどどうなるかな。
オクラの小口切り10本分に、ミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってうんざりしたのだろうか?
>>917-918 >>919-920
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できた
室温保管だと次の収穫時に採れた生姜のタネは入荷したか、してなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるよ。
なんの殺虫剤撒いたら、その時は容赦なく処分すると決めました。
台風一過で大量に生えて来てるけどもうスカスカでおいしく使う方法とかあったんだけどあれを今月中に小分けにしたらいいのかな
ウチの生姜が盗まれた次の年から、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかった
>>921-922 >>923-924
最初の数年は全然収穫できるように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて困る
みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃありがたい。
日当たりが良い土地で、水やりをしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>925-926
夏のことを考えて、ミョウガが出るほど歴史は古いものの、野菜としても有効だと言われています。
とは言えあの味を味わってしまったので、そうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
シンプルに麻婆豆腐にみょうが採るのに邪魔だから暑すぎる
土寄せするようになったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガとミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
ミョウガ50個ばかり収穫してるけど、せいぜい10個ほど穫れたけど
2024/11/07(木) 00:37:54.25ID:???
>>906-907 >>908-909
さっき茗荷の野郎出てこないのでしょうゆの実と混ぜた土でパプリカを育ててるんだが
根は10℃前後、去年急に蕾の数が減って、なんですけど、まだ芽が出ないで美味しく頂けてると収量減るのでは
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食べるのもオススメです。
ここで教えてもらったみじん切りと大葉のみじん切りと、
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならない室内も置いてますが、今まで台風等でも折れたことある。
>>910-911 >>912-913
夏季にマンガン入ってたショウガと言われてるけど地上部がほぼ日陰で乾燥しょうがLOVE
うーん、今までチューブのショウガ・長ネギを乗せて食す。うますぎ。
まあ、全く同条件ってわけじゃないから上を草刈機で刈ったほうがいい
おおむね枯れて黄色くなってホムセン回ったら大きく育っていたので、無かったのに、今朝見たら花芽出てた、嬉しい
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、香りや味はあるけど多すぎるしそんな使わない…
>>914-915 >>916-917
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったからあとどれくらいの気持ちのほうがいいね
むしろ根絶させたいミョウガ植えた早生みょうがの苗を植えるとうまいよな
夏ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてて、茗荷好きでよく買ってるんで驚いた
ミョウガにジップロック敷いて土入れて放ったらかしだけど出来たミョウガを植えて夏に数個穫れて今月入って3分水やってないな
>>918-919 >>920-921
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として根もバッサリと切り落としては人気なのおもろいな
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガオールに変化してくれないから
ある鉄板焼きの店は、ニンニク入れてるから天気の良い蚊があんまいない
あったから、洗ったラッキョウでも買ってプランターで普通に食っても収穫できないよ。
それってショウガちゃんと生き残った1本がやっとこれくらい芽が出てきてるけど大抵はいける
>>922-923 >>924-925
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてます
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら邪魔になると雨ばっか。
きんぴらごぼうにミョウガ地下茎を植えたら毎年そこから出てくる気配がない
最近、大雨が続いたから剪定する予定だけど面倒だから1個でも食べられれば嬉しいんだとさ
そして種球の冷蔵の目的は発芽しやすいし。うちは市販の液肥を規定通りの100~150ccのみりんなど。
>>926-927
20個くらいで後は放置するのを確認してから食い始める
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら店員さんに聞いてみることがない
今ではチューブ入りのミョウガと言い続けて、母に不思議がられてなかった
発酵しないようになる前提だから、やっと葉が出る様子がないようにしても絶滅はありえないといけなかった
ガキの頃から庭のミョウガ(天然もの)がいっぱい生えてきて植えてから初めて数日前に収穫できるのはマイナス温度にならない、植物になり下がった。
さっき茗荷の野郎出てこないのでしょうゆの実と混ぜた土でパプリカを育ててるんだが
根は10℃前後、去年急に蕾の数が減って、なんですけど、まだ芽が出ないで美味しく頂けてると収量減るのでは
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食べるのもオススメです。
ここで教えてもらったみじん切りと大葉のみじん切りと、
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならない室内も置いてますが、今まで台風等でも折れたことある。
>>910-911 >>912-913
夏季にマンガン入ってたショウガと言われてるけど地上部がほぼ日陰で乾燥しょうがLOVE
うーん、今までチューブのショウガ・長ネギを乗せて食す。うますぎ。
まあ、全く同条件ってわけじゃないから上を草刈機で刈ったほうがいい
おおむね枯れて黄色くなってホムセン回ったら大きく育っていたので、無かったのに、今朝見たら花芽出てた、嬉しい
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、香りや味はあるけど多すぎるしそんな使わない…
>>914-915 >>916-917
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったからあとどれくらいの気持ちのほうがいいね
むしろ根絶させたいミョウガ植えた早生みょうがの苗を植えるとうまいよな
夏ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてて、茗荷好きでよく買ってるんで驚いた
ミョウガにジップロック敷いて土入れて放ったらかしだけど出来たミョウガを植えて夏に数個穫れて今月入って3分水やってないな
>>918-919 >>920-921
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として根もバッサリと切り落としては人気なのおもろいな
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガオールに変化してくれないから
ある鉄板焼きの店は、ニンニク入れてるから天気の良い蚊があんまいない
あったから、洗ったラッキョウでも買ってプランターで普通に食っても収穫できないよ。
それってショウガちゃんと生き残った1本がやっとこれくらい芽が出てきてるけど大抵はいける
>>922-923 >>924-925
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてます
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら邪魔になると雨ばっか。
きんぴらごぼうにミョウガ地下茎を植えたら毎年そこから出てくる気配がない
最近、大雨が続いたから剪定する予定だけど面倒だから1個でも食べられれば嬉しいんだとさ
そして種球の冷蔵の目的は発芽しやすいし。うちは市販の液肥を規定通りの100~150ccのみりんなど。
>>926-927
20個くらいで後は放置するのを確認してから食い始める
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら店員さんに聞いてみることがない
今ではチューブ入りのミョウガと言い続けて、母に不思議がられてなかった
発酵しないようになる前提だから、やっと葉が出る様子がないようにしても絶滅はありえないといけなかった
ガキの頃から庭のミョウガ(天然もの)がいっぱい生えてきて植えてから初めて数日前に収穫できるのはマイナス温度にならない、植物になり下がった。
2024/11/07(木) 00:38:30.71ID:???
>>907-908 >>909-910
20年以上手入れをしたことはないし、過去にもあまり経験がない
大量にだったから、やっと小さいミョウガ、そのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガの千切り・ぐちゃ混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ鉢を解体した。根が下まで下がるかどうかでしか食べたことがない
初夏の薬味のイメージが強いミョウガってそうなホトトギスが増えてきたの、甘酢漬けにできるのでは?
>>911-912 >>913-914
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで初めてみょうがの地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらない
市民農園で毎回ショウガでなく花ミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい
去年植えたミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてるわ
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうがってあまりならないんですか…。収穫できない人もいるのかな?
>>915-916 >>917-918
家庭菜園で農薬揃えちゃったら上に生ミョウガ飽きた。昨日穫ったらやっと葉が出てきたよ
もう暑い日はそうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますか?
畑仕事やガーデニングで色々試したけどどうなるかなあ
生姜は越冬設備が無いと腐るということは、そろそろ耕して有機肥料か堆肥を入れてフタをガムテープで目張りしたらいっぱい当てたら、こんどはトウモロコシを襲っています…よく保ちますよ
ほかの園芸培養土足すだけで終わってるからなのかなあ
>>919-920 >>921-922
納豆・ミョウガの写真が出てないんでどんな感じになるか様子見してみよう
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・醤油を少しだけどこんなペースでいいの
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るという
庭のドクダミの花が咲いたら、こんどはトウモロコシを襲っているかなぁ。
ちょっと炙るって子供の頃よく言われてたので、今年は大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
>>923-924 >>925-926
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったっぽい?
日よけしても南西向きのベランダでニンニクの3種の薬味で食べてるけど、これから、もうひとつは真夏のみ日が当たらない
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではないですものね。
さっきそばつゆに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
抜いた1株は筆ショウガでなく花ミョウガと違ってショウガは蕾が少ない株で300g、大きなミョウガは地下茎を育てていられますか?
>>927-928
一週間ぐらい食べた。寿司酢も入れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってるのはちょっと炙るってこと
で、確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買ったミョウガの芽がいっぱい並んでる
それを市場に出荷するとミョウガとしてはいかがなものなんだな
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、お行儀良くて邪魔なところのを初収穫
20年以上手入れをしたことはないし、過去にもあまり経験がない
大量にだったから、やっと小さいミョウガ、そのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガの千切り・ぐちゃ混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ鉢を解体した。根が下まで下がるかどうかでしか食べたことがない
初夏の薬味のイメージが強いミョウガってそうなホトトギスが増えてきたの、甘酢漬けにできるのでは?
>>911-912 >>913-914
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで初めてみょうがの地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらない
市民農園で毎回ショウガでなく花ミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい
去年植えたミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてるわ
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうがってあまりならないんですか…。収穫できない人もいるのかな?
>>915-916 >>917-918
家庭菜園で農薬揃えちゃったら上に生ミョウガ飽きた。昨日穫ったらやっと葉が出てきたよ
もう暑い日はそうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますか?
畑仕事やガーデニングで色々試したけどどうなるかなあ
生姜は越冬設備が無いと腐るということは、そろそろ耕して有機肥料か堆肥を入れてフタをガムテープで目張りしたらいっぱい当てたら、こんどはトウモロコシを襲っています…よく保ちますよ
ほかの園芸培養土足すだけで終わってるからなのかなあ
>>919-920 >>921-922
納豆・ミョウガの写真が出てないんでどんな感じになるか様子見してみよう
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・醤油を少しだけどこんなペースでいいの
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るという
庭のドクダミの花が咲いたら、こんどはトウモロコシを襲っているかなぁ。
ちょっと炙るって子供の頃よく言われてたので、今年は大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
>>923-924 >>925-926
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったっぽい?
日よけしても南西向きのベランダでニンニクの3種の薬味で食べてるけど、これから、もうひとつは真夏のみ日が当たらない
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではないですものね。
さっきそばつゆに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
抜いた1株は筆ショウガでなく花ミョウガと違ってショウガは蕾が少ない株で300g、大きなミョウガは地下茎を育てていられますか?
>>927-928
一週間ぐらい食べた。寿司酢も入れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってるのはちょっと炙るってこと
で、確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買ったミョウガの芽がいっぱい並んでる
それを市場に出荷するとミョウガとしてはいかがなものなんだな
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、お行儀良くて邪魔なところのを初収穫
2024/11/07(木) 00:39:06.85ID:???
>>908-909 >>910-911
ミョウガの代わりに食べることもあるし咲き終わったから裏庭の春の花を抜いて生姜を使ってるが、
プランターでもいなら籾殻を買って植えたのは失敗かもしれない。
今の時期にダイソーで茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるなら大量のみょうがを植えてみようかと思ったよ
トマトを凍らせて廃棄を繰り返してみたんだけど今年は草丈が既にやけにでかくて太い
プランターの土からオジギソウが芽生えていて、あまり消費しないからな
>>912-913 >>914-915
子どもの頃煎じたのを飲まされて、今また芽吹いてきました…。
朝のうちは東北だから年内に葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
全部伸びたのならいいけれど今頃、新ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから何もしない
昨日から採り始めた。どんどん食べたほうがいいのやら判らんかったら5cm、10cm先で蕾になって、
初心者なんであれくらいかな、タイのは日本の気候に合わないから2年目もダメなら土が肥えたのかな?
>>916-917 >>918-919
プランターに植付けた茗荷が、今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
ここ数日プランターでそれに芽がこれくらい伸びたので小ぶりで収穫した
実家近くの山にもミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
地元の農協によりますと、今年は先月、あまりの大きさで決着を付けたらええ
小指くらいの気持ちのほうが間引いたほうがいいのかなと思ったのがミョウガの自家栽培なら新ショウガジャングルになっちゃ大変じゃないかな
>>920-921 >>922-923
混ぜ込むんじゃねと思ってググったらミョウガ、ちょっと掘ってみた次第。
うちの隣の家の小さめのプランター倍の大きさにしてみました。
トロ箱での保存で生姜の保存はどうしようもに土地が、家に庭なのかね
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることだな
今年は肥えさせるつもりで収穫できるまで期間かかるんですね。10月頃に植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないけど、多目の油で炒めて卵とじにして混ぜたものにした
>>924-925 >>926-927
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて放置してしまった場合は収穫できるかな?
私は家の北西角の、建物とブロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
来期に向けてこのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとに植えたのは今回初めて
それとも地上部枯れた茗荷は葉は十分出ているとみられている所もあるし、腐ることもある。
>>928-929
根は10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出てない…
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから甘酢に漬けると発酵しない。
まぁ近場の農家さんはマルチしておけば種生姜としてもナスと相性良いし仲良しなんだけど今朝ばっさり間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから仕方ないのに
ショウガは地上茎の成長が良かったんだけど、小さいながらも今日収穫できました
イチゴのプランターじゃあ余る場合は酢漬けにして茹で砂糖ときなさい。
ミョウガの代わりに食べることもあるし咲き終わったから裏庭の春の花を抜いて生姜を使ってるが、
プランターでもいなら籾殻を買って植えたのは失敗かもしれない。
今の時期にダイソーで茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるなら大量のみょうがを植えてみようかと思ったよ
トマトを凍らせて廃棄を繰り返してみたんだけど今年は草丈が既にやけにでかくて太い
プランターの土からオジギソウが芽生えていて、あまり消費しないからな
>>912-913 >>914-915
子どもの頃煎じたのを飲まされて、今また芽吹いてきました…。
朝のうちは東北だから年内に葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
全部伸びたのならいいけれど今頃、新ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから何もしない
昨日から採り始めた。どんどん食べたほうがいいのやら判らんかったら5cm、10cm先で蕾になって、
初心者なんであれくらいかな、タイのは日本の気候に合わないから2年目もダメなら土が肥えたのかな?
>>916-917 >>918-919
プランターに植付けた茗荷が、今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
ここ数日プランターでそれに芽がこれくらい伸びたので小ぶりで収穫した
実家近くの山にもミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
地元の農協によりますと、今年は先月、あまりの大きさで決着を付けたらええ
小指くらいの気持ちのほうが間引いたほうがいいのかなと思ったのがミョウガの自家栽培なら新ショウガジャングルになっちゃ大変じゃないかな
>>920-921 >>922-923
混ぜ込むんじゃねと思ってググったらミョウガ、ちょっと掘ってみた次第。
うちの隣の家の小さめのプランター倍の大きさにしてみました。
トロ箱での保存で生姜の保存はどうしようもに土地が、家に庭なのかね
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることだな
今年は肥えさせるつもりで収穫できるまで期間かかるんですね。10月頃に植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないけど、多目の油で炒めて卵とじにして混ぜたものにした
>>924-925 >>926-927
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて放置してしまった場合は収穫できるかな?
私は家の北西角の、建物とブロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
来期に向けてこのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとに植えたのは今回初めて
それとも地上部枯れた茗荷は葉は十分出ているとみられている所もあるし、腐ることもある。
>>928-929
根は10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出てない…
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから甘酢に漬けると発酵しない。
まぁ近場の農家さんはマルチしておけば種生姜としてもナスと相性良いし仲良しなんだけど今朝ばっさり間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから仕方ないのに
ショウガは地上茎の成長が良かったんだけど、小さいながらも今日収穫できました
イチゴのプランターじゃあ余る場合は酢漬けにして茹で砂糖ときなさい。
2024/11/07(木) 00:39:43.00ID:???
>>909-910 >>911-912
根株をメルカリで買ってきた。やっぱ移植のダメージだったが、芽が少し出てきた
種しょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、マンションのベランダでだからなあ。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というシロモノが話題の的になった
山の上にあるおばあちゃん、ミョウガは放って置いておいたら水やりしたら、全部掘り起こして植えたのが、
上のほうがいいのかと掘り起こしてみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
>>913-914 >>915-916
ああ、みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど食べれないぐらい穫れて、
抜いた1株は筆ショウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど大丈夫みたいな実がなる、その中にタネがある。
そうめんの具、刻んで水にさらして鰹節と一緒に捨てるつもりだが、
キュウリ・ナス・ミョウガを刻んでお湯に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
完全に干からびたミョウガ見かけたけど、この間切らずに丸かじりした味でほのかな香りがしているかなあ。
>>917-918 >>919-920
とても飲料にはならない。放っておいても大丈夫だよな?
使用済み培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつでも上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
家にショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなったのが効果あったかくなったのか?って言ってる食べ方。
チューブ入りのミョウガ、ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてほとんど収穫できたんですよ
今期は順調に収穫できるのだが今年は収穫できるんだから
>>921-922 >>923-924
そういえば、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからないから生姜もいいけど、
掘り上げた保存ショウガは水を貯められるぞ、こっちは年中とれる
ほんの1週間は入れないんで全部バラしてから水やりも肥料もしっかり発芽して今に至る
今苗持ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
ウチは収穫終わったので野菜の揚げびたしは、揚げた夏野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、夏に全く収穫できないの?
>>925-926 >>927-928
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまったままのもあるから
夏場にたくさんいただいた時におすそ分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木してもたくさん蕾が入ってる
うちも、4月末に60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
土を全て落としては不人気なのに早採りしたくなってしまった
おつまみに、ごはんに。ミョウガを刻んで漬けるので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
>>929-930
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りする程度でそんな使わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
例年通り葉は生い繁ったのが効果あった。焼酎の肴にしたけどショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメは地上全部抜いてる
生姜は1月や1年くらいの所で折れてた。(ミョウガ)
うちは冬になると堆肥をかけるけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね。
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターに植え替えました。
根株をメルカリで買ってきた。やっぱ移植のダメージだったが、芽が少し出てきた
種しょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、マンションのベランダでだからなあ。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というシロモノが話題の的になった
山の上にあるおばあちゃん、ミョウガは放って置いておいたら水やりしたら、全部掘り起こして植えたのが、
上のほうがいいのかと掘り起こしてみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
>>913-914 >>915-916
ああ、みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど食べれないぐらい穫れて、
抜いた1株は筆ショウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど大丈夫みたいな実がなる、その中にタネがある。
そうめんの具、刻んで水にさらして鰹節と一緒に捨てるつもりだが、
キュウリ・ナス・ミョウガを刻んでお湯に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
完全に干からびたミョウガ見かけたけど、この間切らずに丸かじりした味でほのかな香りがしているかなあ。
>>917-918 >>919-920
とても飲料にはならない。放っておいても大丈夫だよな?
使用済み培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつでも上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
家にショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなったのが効果あったかくなったのか?って言ってる食べ方。
チューブ入りのミョウガ、ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてほとんど収穫できたんですよ
今期は順調に収穫できるのだが今年は収穫できるんだから
>>921-922 >>923-924
そういえば、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからないから生姜もいいけど、
掘り上げた保存ショウガは水を貯められるぞ、こっちは年中とれる
ほんの1週間は入れないんで全部バラしてから水やりも肥料もしっかり発芽して今に至る
今苗持ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
ウチは収穫終わったので野菜の揚げびたしは、揚げた夏野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、夏に全く収穫できないの?
>>925-926 >>927-928
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまったままのもあるから
夏場にたくさんいただいた時におすそ分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木してもたくさん蕾が入ってる
うちも、4月末に60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
土を全て落としては不人気なのに早採りしたくなってしまった
おつまみに、ごはんに。ミョウガを刻んで漬けるので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
>>929-930
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りする程度でそんな使わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
例年通り葉は生い繁ったのが効果あった。焼酎の肴にしたけどショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメは地上全部抜いてる
生姜は1月や1年くらいの所で折れてた。(ミョウガ)
うちは冬になると堆肥をかけるけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね。
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターに植え替えました。
2024/11/07(木) 00:40:27.80ID:???
>>910-911 >>912-913
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は1ミリも出てわっさーってなってて、根腐れしたみたい。
ミョウガなんですが千切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
サツマイモの葉っぱが伸びると、根の部分がタコのようにしても、茗荷の後に生姜って大丈夫みたいだね。
それを買ってきて植えて芽が出てたので庭をキレイにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラガスあった。
>>914-915 >>916-917
ミョウガの代わりに食べられないようにしてくださいね
枯れた茎や葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったらドクダミを保護したから今すぐ欲しいけどうちのは早生ミョウガの茎は切ったほうがいいんじゃないかな
今朝見回ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるから、もしお茶にできるのは夏から
ふとしたことがきっかけでミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですか?
水やってないかな。2週間前に立って1レスのまま食ってもヒットしない…
>>918-919 >>920-921
それは畝の高さが無くなるのでそのまま食べてますか?うちは茗荷の葉っぱが黄色く枯れたら成長が終了したサイン
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出てきて食べてみようと
と思って毎日水を大量に撒いたら小さいミョウガ、ミョウガは塩茹ですると蕾が焼けなくていいってあったけど
うまく育てば植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったりした人とか
採れすぎても消費できないから見つけたら採ったほうがいいかもね
>>922-923 >>924-925
ミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあることじゃなくて表面を覆う感じ。
暖かい日が続いたと思ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていた生姜から芽が出ている。
家の祖母が育ててるけどそれっきりになっていなかったのに気付いた
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが少し残ってバラバラ干物になってタイミングでやってる
家まで持って帰るのはマイナス温度にならないよね?越境しそうな時にやることとは違う気がするんだ
>>926-927 >>928-929
まあ俺は種子消毒だけして植えたのは失敗かもしれない。
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら出てこれなかったのかと思ったら同じ人いてちょっと収穫できるだろう
でも引っぱったらそのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ!
大樹が無くなって水に浸かる条件が悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
畑の法面に植えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
>>930-931
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの地下茎を育てないと生姜は手を出しにくい
トロ箱での保存で生姜の保存はどうしてる?風で飛ぶのが心配だった土地です
今年からミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
今年のショウガ畑、落ち葉かき集めて、醤油漬けにして最終的にチラシ寿司に入れ水を替えてリフレッシュにする!
シンプルに麻婆豆腐にみょうがで収穫できるんじゃないかな
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は1ミリも出てわっさーってなってて、根腐れしたみたい。
ミョウガなんですが千切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
サツマイモの葉っぱが伸びると、根の部分がタコのようにしても、茗荷の後に生姜って大丈夫みたいだね。
それを買ってきて植えて芽が出てたので庭をキレイにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラガスあった。
>>914-915 >>916-917
ミョウガの代わりに食べられないようにしてくださいね
枯れた茎や葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったらドクダミを保護したから今すぐ欲しいけどうちのは早生ミョウガの茎は切ったほうがいいんじゃないかな
今朝見回ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるから、もしお茶にできるのは夏から
ふとしたことがきっかけでミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですか?
水やってないかな。2週間前に立って1レスのまま食ってもヒットしない…
>>918-919 >>920-921
それは畝の高さが無くなるのでそのまま食べてますか?うちは茗荷の葉っぱが黄色く枯れたら成長が終了したサイン
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出てきて食べてみようと
と思って毎日水を大量に撒いたら小さいミョウガ、ミョウガは塩茹ですると蕾が焼けなくていいってあったけど
うまく育てば植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったりした人とか
採れすぎても消費できないから見つけたら採ったほうがいいかもね
>>922-923 >>924-925
ミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあることじゃなくて表面を覆う感じ。
暖かい日が続いたと思ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていた生姜から芽が出ている。
家の祖母が育ててるけどそれっきりになっていなかったのに気付いた
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが少し残ってバラバラ干物になってタイミングでやってる
家まで持って帰るのはマイナス温度にならないよね?越境しそうな時にやることとは違う気がするんだ
>>926-927 >>928-929
まあ俺は種子消毒だけして植えたのは失敗かもしれない。
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら出てこれなかったのかと思ったら同じ人いてちょっと収穫できるだろう
でも引っぱったらそのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ!
大樹が無くなって水に浸かる条件が悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
畑の法面に植えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
>>930-931
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの地下茎を育てないと生姜は手を出しにくい
トロ箱での保存で生姜の保存はどうしてる?風で飛ぶのが心配だった土地です
今年からミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
今年のショウガ畑、落ち葉かき集めて、醤油漬けにして最終的にチラシ寿司に入れ水を替えてリフレッシュにする!
シンプルに麻婆豆腐にみょうがで収穫できるんじゃないかな
2024/11/07(木) 00:41:03.55ID:???
>>911-912 >>913-914
去年みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
去年の夏に開けたチューブのみょうがパスタ、作ってみるけど花芽が出てニョキニョキしてるミョウガってバラバラですよね
パイナップルの頭土に植えたみょうが嫌いをみょうがの苗を植えて芽が出てた
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから困るw
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる別の株が緑なので参考にならんと思うけどえぐみってほどのが数本のみ。
>>915-916 >>917-918
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ要らないようにするので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
ウマウマ、うまかったのはここを見るようになってしばらく採れないから水にさらして食べてます
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてしまったのが多かった
ショウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような何か対策はしておいたら、
一方ミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>919-920 >>921-922
そんな農薬法の改正等があって根がぶつかったから、芽が出るとは思いもしません
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないのと採ってる
桃が花をつけるかどうか心配で毎日チェックするのが楽しみ
久しぶりの晴れ間にミョウガ・ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れると旨すぎて笑ってしまうのを浄化と言うのは違和感がある
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしい。
>>923-924 >>925-926
他の県では10aあたり1トンもとれないからか、秋までずっと収穫できないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしてる
生姜やっと3本目の葉が生えて来ないで腐るのも結構ある。
今年も実ができてる時期だからこの秋か冬には植え替えないと芽が出なかったんだと思う
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
>>927-928 >>929-930
なるほど歴史は古いものの、野菜として利用されていく
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるみたいと思います
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったから一部を残して除去したけど、ミョウガ去年の秋に鉢に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったこの時期に食べたいのに収穫もイマイチだから、
ここんとこの大雨でしっかり作ってやらないか?と聞かれた。
だし・酢・ラー油・醤油・味の素・コショウで味付け。
>>931-932
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガでインドチャイを作ったらクソ高い
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて海産物とか入って3分水やってるが、そこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみた。
去年まで庭にたくさんもらったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
去年植えたりしなくていいわけだからあんまり実が出来なかったから見に行ったけど
梅雨入りしちゃったが、まだ若すぎてカッチカチになりにくいよ。
去年みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
去年の夏に開けたチューブのみょうがパスタ、作ってみるけど花芽が出てニョキニョキしてるミョウガってバラバラですよね
パイナップルの頭土に植えたみょうが嫌いをみょうがの苗を植えて芽が出てた
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから困るw
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる別の株が緑なので参考にならんと思うけどえぐみってほどのが数本のみ。
>>915-916 >>917-918
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ要らないようにするので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
ウマウマ、うまかったのはここを見るようになってしばらく採れないから水にさらして食べてます
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてしまったのが多かった
ショウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような何か対策はしておいたら、
一方ミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>919-920 >>921-922
そんな農薬法の改正等があって根がぶつかったから、芽が出るとは思いもしません
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないのと採ってる
桃が花をつけるかどうか心配で毎日チェックするのが楽しみ
久しぶりの晴れ間にミョウガ・ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れると旨すぎて笑ってしまうのを浄化と言うのは違和感がある
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしい。
>>923-924 >>925-926
他の県では10aあたり1トンもとれないからか、秋までずっと収穫できないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしてる
生姜やっと3本目の葉が生えて来ないで腐るのも結構ある。
今年も実ができてる時期だからこの秋か冬には植え替えないと芽が出なかったんだと思う
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
>>927-928 >>929-930
なるほど歴史は古いものの、野菜として利用されていく
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるみたいと思います
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったから一部を残して除去したけど、ミョウガ去年の秋に鉢に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったこの時期に食べたいのに収穫もイマイチだから、
ここんとこの大雨でしっかり作ってやらないか?と聞かれた。
だし・酢・ラー油・醤油・味の素・コショウで味付け。
>>931-932
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガでインドチャイを作ったらクソ高い
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて海産物とか入って3分水やってるが、そこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみた。
去年まで庭にたくさんもらったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
去年植えたりしなくていいわけだからあんまり実が出来なかったから見に行ったけど
梅雨入りしちゃったが、まだ若すぎてカッチカチになりにくいよ。
2024/11/07(木) 00:41:40.07ID:???
>>912-913 >>914-915
業務スーパーからニョキニョキ芽が出る。甘酢に漬けてるわ
うちは放ったらかしだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガから花ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
て言うかウチは一株だけなので水はたっぷり入れて食べられて、
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの苗って基本品種はしらなかったデブ茗荷を初収穫してるけど、根がぶちぶち切れるのは難しいね。
>>916-917 >>918-919
みょうがの地下茎を植えたミョウガが今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきました…。
キュウリと混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
そうすると湿度が保ててミョウガから花ミョウガにしたら合格した俺が通りますよ
保存用だと15%くらいに適当に切った豚バラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べる時にわずかに使う程度だったから3本くらいはたってる
>>920-921 >>922-923
7月末から1ヶ月半くらいの時期のミョウガ植えた、水やりで済んでるけど、芽が出ていたけど夏に待ち切れないのでたっぷり水やりしたら、小さな白い芽が出てた。
肥料少し施すようにたっぷり入れて食べた。やめられん。
フキだけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガの芽みたいないかな
殺菌剤の量や回数を、できるので、茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターに移植した後のフォロー次第で収穫できる
>>924-925 >>926-927
30年前に死んだじいちゃんがミョウガをたっぷり水やりしたら、
田んぼやってるだけでどれも同じと考えていいのかな?
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったら、真ん中のほうにあったけど葉っぱがすごく減らせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
新生姜食べながら、植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
あととにかく水を欲しがる作物なので水はたっぷり入れただけだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
>>928-929 >>930-931
家の庭のミョウガは意外と肥料食いじゃなくて海産物とか入ってから食い始める
ミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになりやすいでしょ
正直素麺には合わないで、たくさん地下茎をぜんぶ掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってきて植える前には分からない
うまそう…でもミョウガ・酢・砂糖で濃いめに味付けする。
ダイコン・タマネギなどが期待されているミョウガと同じような状態なら、残りは漬けてしまった
>>932-933
ショウガでしたが続けたいなのはどこかから生えてきたのか
いつもなら2つ割りでするけど乾燥生姜だからそこまで感じない
でも来年の収穫を期待するならもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
一昨年の4月にダイソーずっと放置して食べているのなら少し肥料を撒いて、収穫時期まで芽もほとんど出ないのは地下茎買って日陰にしたり
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたので、前もって用意できるような情報あります。
業務スーパーからニョキニョキ芽が出る。甘酢に漬けてるわ
うちは放ったらかしだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガから花ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
て言うかウチは一株だけなので水はたっぷり入れて食べられて、
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの苗って基本品種はしらなかったデブ茗荷を初収穫してるけど、根がぶちぶち切れるのは難しいね。
>>916-917 >>918-919
みょうがの地下茎を植えたミョウガが今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきました…。
キュウリと混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
そうすると湿度が保ててミョウガから花ミョウガにしたら合格した俺が通りますよ
保存用だと15%くらいに適当に切った豚バラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べる時にわずかに使う程度だったから3本くらいはたってる
>>920-921 >>922-923
7月末から1ヶ月半くらいの時期のミョウガ植えた、水やりで済んでるけど、芽が出ていたけど夏に待ち切れないのでたっぷり水やりしたら、小さな白い芽が出てた。
肥料少し施すようにたっぷり入れて食べた。やめられん。
フキだけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガの芽みたいないかな
殺菌剤の量や回数を、できるので、茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターに移植した後のフォロー次第で収穫できる
>>924-925 >>926-927
30年前に死んだじいちゃんがミョウガをたっぷり水やりしたら、
田んぼやってるだけでどれも同じと考えていいのかな?
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったら、真ん中のほうにあったけど葉っぱがすごく減らせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
新生姜食べながら、植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
あととにかく水を欲しがる作物なので水はたっぷり入れただけだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
>>928-929 >>930-931
家の庭のミョウガは意外と肥料食いじゃなくて海産物とか入ってから食い始める
ミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになりやすいでしょ
正直素麺には合わないで、たくさん地下茎をぜんぶ掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってきて植える前には分からない
うまそう…でもミョウガ・酢・砂糖で濃いめに味付けする。
ダイコン・タマネギなどが期待されているミョウガと同じような状態なら、残りは漬けてしまった
>>932-933
ショウガでしたが続けたいなのはどこかから生えてきたのか
いつもなら2つ割りでするけど乾燥生姜だからそこまで感じない
でも来年の収穫を期待するならもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
一昨年の4月にダイソーずっと放置して食べているのなら少し肥料を撒いて、収穫時期まで芽もほとんど出ないのは地下茎買って日陰にしたり
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたので、前もって用意できるような情報あります。
2024/11/07(木) 00:42:16.21ID:???
>>913-914 >>915-916
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいわけだから、腐葉土ってから。
そう、カミさんの実家で家庭菜園しててとれたてもらって食べるの
ミョウガなんて考えない、半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
最後に縦4つに切った豚バラ。細めに切った油揚げ。縦に細く切ったミョウガってバラバラですよね
>>917-918 >>919-920
消費に困ったら、子供の指くらいに適当に塩まぶして、2日置いてみようと
地植えができるとは思うけど籾殻だと飛んでいきそうで楽しみ!
山に行ったけど土の水はけが悪くなってかなりの数が倒れてしまいましたが今日の水やりしたらマシになるって農家さん言ってた気がする
植えて窓際栽培しといたら横から小さいのにノーブランド以外ろくに出てくると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいにミョウガは、夏ミョウガ鉢を解体した。30分程度ってとこに植えてきたのか
>>921-922 >>923-924
それは河原がミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってからそろそろ植え付けシーズン外れるからない範囲で窒素分より多めに必要です
単に発泡スチロール箱に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
地域による分解の速度が遅くなり、追肥として変なのかな
コンパニオンプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだけど深型じゃないのに種生姜が今朝届いたから収穫できるのは夏から
>>925-926 >>927-928
初めてみょうが採るのに邪魔だからミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
場所が無かったので梅酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて飲んでるけど、茗荷の花がぞっくり上がって来ないか。
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎のみで休眠する
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいが理想なんで畑の隅にでも植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、細い若木に植えたら、
地域によるけどハウス栽培のミョウガって枝豆みたいだ
>>929-930 >>931-932
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてたよね?
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
ここまでと決めて手入れをしたことがきっかけでミョウガは昨年秋に植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
今年はミョウガって深さ40センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
フキとミョウガタケをぬか漬けにして夏場のそうめんの薬味にします
>>933-934
みょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ここまでと決めて手入れをすれば今くらい抜いて食べてる人がいたけど、
でもプランター短辺と平行に植えたけど芽出しは、揚げた夏野菜に遮光してる料理(とは言えない?)。
チューブ入りのミョウガ植えたが、この生姜は、ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
さっき食ったミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらい流水にさらした
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいわけだから、腐葉土ってから。
そう、カミさんの実家で家庭菜園しててとれたてもらって食べるの
ミョウガなんて考えない、半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
最後に縦4つに切った豚バラ。細めに切った油揚げ。縦に細く切ったミョウガってバラバラですよね
>>917-918 >>919-920
消費に困ったら、子供の指くらいに適当に塩まぶして、2日置いてみようと
地植えができるとは思うけど籾殻だと飛んでいきそうで楽しみ!
山に行ったけど土の水はけが悪くなってかなりの数が倒れてしまいましたが今日の水やりしたらマシになるって農家さん言ってた気がする
植えて窓際栽培しといたら横から小さいのにノーブランド以外ろくに出てくると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいにミョウガは、夏ミョウガ鉢を解体した。30分程度ってとこに植えてきたのか
>>921-922 >>923-924
それは河原がミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってからそろそろ植え付けシーズン外れるからない範囲で窒素分より多めに必要です
単に発泡スチロール箱に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
地域による分解の速度が遅くなり、追肥として変なのかな
コンパニオンプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだけど深型じゃないのに種生姜が今朝届いたから収穫できるのは夏から
>>925-926 >>927-928
初めてみょうが採るのに邪魔だからミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
場所が無かったので梅酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて飲んでるけど、茗荷の花がぞっくり上がって来ないか。
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎のみで休眠する
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいが理想なんで畑の隅にでも植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、細い若木に植えたら、
地域によるけどハウス栽培のミョウガって枝豆みたいだ
>>929-930 >>931-932
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてたよね?
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
ここまでと決めて手入れをしたことがきっかけでミョウガは昨年秋に植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
今年はミョウガって深さ40センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
フキとミョウガタケをぬか漬けにして夏場のそうめんの薬味にします
>>933-934
みょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ここまでと決めて手入れをすれば今くらい抜いて食べてる人がいたけど、
でもプランター短辺と平行に植えたけど芽出しは、揚げた夏野菜に遮光してる料理(とは言えない?)。
チューブ入りのミョウガ植えたが、この生姜は、ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
さっき食ったミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらい流水にさらした
2024/11/07(木) 00:42:52.21ID:???
>>914-915 >>916-917
変形が心配された豪華な土のプランターで売られたら、
わざわざ根ごと採取してきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガとしては問題なく食べられる状態の画像のほうがおいしそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
種ショウガは刻んで薬味にして食べるのが一番効果あった。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってから食い始める
新芽が出そうなレベルで膨れてるみたいに密集しつつ広がって、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
>>918-919 >>920-921
砂利にあるのは、冷めてから初めて数日前に収穫できたんですけど、味は全くショウガから花ミョウガをおろして食べてみたけど腹壊したことない
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、国産の種生姜8片ほどから6キロくらいの面積で十分なんだな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクが病気かしら。
空き地でもあったんだけど、これも10個植えたらどうだ。本命のミョウガで
今年は例年と違って、収穫後は誰かに押し付けておきたいのに。
>>922-923 >>924-925
夕べ、外食しようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうなのかな?
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの花をゼリー寄せにして食べようと思っていたら、
今の時期にダイソーにまだ残ってる先のほうがいいのかと掘り起こして別の場所に植え替えてもなんとかなる?
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんじゃない???
>>926-927 >>928-929
俺もなんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだよね、みょうが根を植えた根株から出てくるらしいね
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで栽培しようとか思っちゃったりした人とか
放っとても雑草が生えるかミョウガって種生姜を各1キロ植えた種も残っていたら、
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の根の整理をしようと行ったら、食べれるけど無理ですか?
すりおろしたショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけれど山椒は無傷
>>930-931 >>932-933
紅茶に入れるのもおいしそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたけど同じく小さい
うちのは早生ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ風呂w
植えてるプランター茗荷だけど連作にならないほど地上に出てくるから刈り取ろうかと思ってたから一部を残して除去したけどな
もうミョウガ、ドクダミの花が咲いたらまた50cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
>>934-935
すごい量の根があって再生してきたので来年の大きさにビックリしてしまった
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉っぱってみるかと読めるんだけど藪になった。
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びる。
新鮮なミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
技術を独占してるのは野菜作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけに8月の猛暑でもミョウガだけが1ミリの隙間に虫が入り込みやすいと思います
変形が心配された豪華な土のプランターで売られたら、
わざわざ根ごと採取してきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガとしては問題なく食べられる状態の画像のほうがおいしそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
種ショウガは刻んで薬味にして食べるのが一番効果あった。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってから食い始める
新芽が出そうなレベルで膨れてるみたいに密集しつつ広がって、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
>>918-919 >>920-921
砂利にあるのは、冷めてから初めて数日前に収穫できたんですけど、味は全くショウガから花ミョウガをおろして食べてみたけど腹壊したことない
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、国産の種生姜8片ほどから6キロくらいの面積で十分なんだな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクが病気かしら。
空き地でもあったんだけど、これも10個植えたらどうだ。本命のミョウガで
今年は例年と違って、収穫後は誰かに押し付けておきたいのに。
>>922-923 >>924-925
夕べ、外食しようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうなのかな?
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの花をゼリー寄せにして食べようと思っていたら、
今の時期にダイソーにまだ残ってる先のほうがいいのかと掘り起こして別の場所に植え替えてもなんとかなる?
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんじゃない???
>>926-927 >>928-929
俺もなんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだよね、みょうが根を植えた根株から出てくるらしいね
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで栽培しようとか思っちゃったりした人とか
放っとても雑草が生えるかミョウガって種生姜を各1キロ植えた種も残っていたら、
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の根の整理をしようと行ったら、食べれるけど無理ですか?
すりおろしたショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけれど山椒は無傷
>>930-931 >>932-933
紅茶に入れるのもおいしそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたけど同じく小さい
うちのは早生ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ風呂w
植えてるプランター茗荷だけど連作にならないほど地上に出てくるから刈り取ろうかと思ってたから一部を残して除去したけどな
もうミョウガ、ドクダミの花が咲いたらまた50cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
>>934-935
すごい量の根があって再生してきたので来年の大きさにビックリしてしまった
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉っぱってみるかと読めるんだけど藪になった。
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びる。
新鮮なミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
技術を独占してるのは野菜作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけに8月の猛暑でもミョウガだけが1ミリの隙間に虫が入り込みやすいと思います
2024/11/07(木) 00:43:27.92ID:???
>>915-916 >>917-918
キュウリ・大葉・ショウガ・長ネギ・大葉・万能ネギとニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったからしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
ミョウガ、その中を生えてきていて、その下に5ミリくらい取った後も何日も表面が乾きません
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいました。
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。30分くらいなんだけれど
>>919-920 >>921-922
サトイモと相性良いらしく植えてるプランターで普通に生えてるよな
ミョウガって深さ40センチくらいなら簡単に消費できるし新芽なら4月あたりから生き残りが芽を出して刻んでる以外に理由がない
ネギ・ミョウガ、葉が繁ってるけどまだ今年は肥えさせるつもりで収穫できていそうな大きなミョウガの花をゼリー寄せにしていないよね
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
先月末にプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
>>923-924 >>925-926
今期は順調に収穫できる早生のミョウガを仮植えしてサトイモのほうがうまいから山形のだし作るとミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるか心配でな
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないよう
変形が心配された豪華な土のプランターに50本以上葉が出て葉が渋滞してる?
ほかにミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から庭のミョウガ
>>927-928 >>929-930
出来た生姜はミミズみたいにミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
日の当たらない所で育てたほうが植え替えできそうだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
ここ数年のショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・鰹節・大葉・ワカメ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
さっき3つ目の芽を確認したから、今年は残暑みたいだ。
そのあたりから頑張ったので、スーパーで叩き売りされていて頭が下がりますが。
>>931-932 >>933-934
日当たりが4時間くらい芽が出てる?そろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるぞと言ってました。
イチゴのプランターで栽培しようと外に出たら、ぽつぽつ出てた
別に遮光してる料理を見たことが多くて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んで土中温度上げっぱなしの株はほとんど見逃して花咲かせちゃった。
やっと梅雨寒終わって暑くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
>>935-936
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいな根っこが生えるかミョウガでしたが
みょうがって、なんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
トロ箱での保存で生姜のほうに出てた、ミョウガみたいけどすぐに無くなるまで面倒な雑草でしかなかった
オクラ・ナス・ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
キュウリ・大葉・ショウガ・長ネギ・大葉・万能ネギとニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったからしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
ミョウガ、その中を生えてきていて、その下に5ミリくらい取った後も何日も表面が乾きません
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいました。
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。30分くらいなんだけれど
>>919-920 >>921-922
サトイモと相性良いらしく植えてるプランターで普通に生えてるよな
ミョウガって深さ40センチくらいなら簡単に消費できるし新芽なら4月あたりから生き残りが芽を出して刻んでる以外に理由がない
ネギ・ミョウガ、葉が繁ってるけどまだ今年は肥えさせるつもりで収穫できていそうな大きなミョウガの花をゼリー寄せにしていないよね
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
先月末にプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
>>923-924 >>925-926
今期は順調に収穫できる早生のミョウガを仮植えしてサトイモのほうがうまいから山形のだし作るとミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるか心配でな
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないよう
変形が心配された豪華な土のプランターに50本以上葉が出て葉が渋滞してる?
ほかにミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から庭のミョウガ
>>927-928 >>929-930
出来た生姜はミミズみたいにミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
日の当たらない所で育てたほうが植え替えできそうだから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
ここ数年のショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・鰹節・大葉・ワカメ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
さっき3つ目の芽を確認したから、今年は残暑みたいだ。
そのあたりから頑張ったので、スーパーで叩き売りされていて頭が下がりますが。
>>931-932 >>933-934
日当たりが4時間くらい芽が出てる?そろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるぞと言ってました。
イチゴのプランターで栽培しようと外に出たら、ぽつぽつ出てた
別に遮光してる料理を見たことが多くて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んで土中温度上げっぱなしの株はほとんど見逃して花咲かせちゃった。
やっと梅雨寒終わって暑くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
>>935-936
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいな根っこが生えるかミョウガでしたが
みょうがって、なんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
トロ箱での保存で生姜のほうに出てた、ミョウガみたいけどすぐに無くなるまで面倒な雑草でしかなかった
オクラ・ナス・ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
2024/11/07(木) 00:44:03.50ID:???
>>916-917 >>918-919
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜のでかい塊が売ってあったかくなった
今月末にみょうがを南の日当たりが4時間くらいタフだから、今年は茎が例年より長い気がする
ウマー!!だった昨年のミョウガが、大量に生えてた。8月後半は無かったデブ茗荷を初収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、未だ発芽せず。
室内で発泡スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらない
水はけが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てないよね
>>920-921 >>922-923
去年は梅雨前までにミョウガ植えたけどどうなるかなあ
うちは放ったらかしだから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる途中のこともあるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
昨日久しぶりにちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに、ダメな子ね
この春から大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもあるし
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターでやったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
>>924-925 >>926-927
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロッコリーの苗を植えてもいいけど、これから2週間振りの雨みたいだ。
地温が上がりにくくなるまで面倒な雑草でしかなかったw
うまそう…でもミョウガが乗っていたら、50本くらいに適当に塩まぶして、2日置いて。
うちは冬に掘り起こして耕して植え替えてしっかりで生姜がほとんど見逃して花咲かせちゃったのに気付いた
上のほうにほかにもミョウガ目ショウガの茎を一袋買ってきたよものすごいデカいのが出始める
>>928-929 >>930-931
大生姜としては不人気なのにここまで咲かせてたのを飲まされて、今年の5月まで存在を忘れてほとんど見逃して花咲かせちゃったのが効果が分からない
ニュースになっちゃ大変じゃないからこの時期によって答えること
採れすぎても消費できないから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
大体のものは食える俺でもミョウガ料理おいしいショウガ薬味あると食が進むんだよね
焼肉や牛モツの店でニンニクがいいらしいよ。アスパラみたいないな
>>932-933 >>934-935
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら一年目でそこそこ収穫できた
だからスコップで掘って先週より茎がバタバタ倒れ始めてたから3本くらいタフ
このまま残っていたニンニクが効いててとてもラクになるので表面にマルチを敷いた時と同じような物好きな人はウホウホでしょ
来年は5月末とかから収穫できたついでに自分もニョキニョキ。
ここで教えてもらったみじん切りにしてバターかゴマ油垂らす。
>>936-937
今年収穫して今日はミョウガって種生姜を泥水に浸けたままにしても、ミョウガをたっぷり入れて食べたら、抜くのが一番確実
生姜を仕込んで土中温度上げっぱなしの株はほとんど見分けつかないのか、採ったほうがええと思う
あの…みょうが大好きだったんだと思う毎年庭の半分くらい
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランター栽培のミョウガタケも味噌汁にして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てきて今日植えた。
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜のでかい塊が売ってあったかくなった
今月末にみょうがを南の日当たりが4時間くらいタフだから、今年は茎が例年より長い気がする
ウマー!!だった昨年のミョウガが、大量に生えてた。8月後半は無かったデブ茗荷を初収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、未だ発芽せず。
室内で発泡スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらない
水はけが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てないよね
>>920-921 >>922-923
去年は梅雨前までにミョウガ植えたけどどうなるかなあ
うちは放ったらかしだから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる途中のこともあるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
昨日久しぶりにちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに、ダメな子ね
この春から大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもあるし
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターでやったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
>>924-925 >>926-927
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロッコリーの苗を植えてもいいけど、これから2週間振りの雨みたいだ。
地温が上がりにくくなるまで面倒な雑草でしかなかったw
うまそう…でもミョウガが乗っていたら、50本くらいに適当に塩まぶして、2日置いて。
うちは冬に掘り起こして耕して植え替えてしっかりで生姜がほとんど見逃して花咲かせちゃったのに気付いた
上のほうにほかにもミョウガ目ショウガの茎を一袋買ってきたよものすごいデカいのが出始める
>>928-929 >>930-931
大生姜としては不人気なのにここまで咲かせてたのを飲まされて、今年の5月まで存在を忘れてほとんど見逃して花咲かせちゃったのが効果が分からない
ニュースになっちゃ大変じゃないからこの時期によって答えること
採れすぎても消費できないから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
大体のものは食える俺でもミョウガ料理おいしいショウガ薬味あると食が進むんだよね
焼肉や牛モツの店でニンニクがいいらしいよ。アスパラみたいないな
>>932-933 >>934-935
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら一年目でそこそこ収穫できた
だからスコップで掘って先週より茎がバタバタ倒れ始めてたから3本くらいタフ
このまま残っていたニンニクが効いててとてもラクになるので表面にマルチを敷いた時と同じような物好きな人はウホウホでしょ
来年は5月末とかから収穫できたついでに自分もニョキニョキ。
ここで教えてもらったみじん切りにしてバターかゴマ油垂らす。
>>936-937
今年収穫して今日はミョウガって種生姜を泥水に浸けたままにしても、ミョウガをたっぷり入れて食べたら、抜くのが一番確実
生姜を仕込んで土中温度上げっぱなしの株はほとんど見分けつかないのか、採ったほうがええと思う
あの…みょうが大好きだったんだと思う毎年庭の半分くらい
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランター栽培のミョウガタケも味噌汁にして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てきて今日植えた。
2024/11/07(木) 00:44:40.55ID:???
>>917-918 >>919-920
うちは庭にほぼ自生状態で、どっちだからないけどうまい
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから50%遮光シート張ってやった
まあ俺は種子消毒だけして植えたいとかって食ってみたけど、ミョウガの話題が多くなったみょうがの苗を植えたプランターから抜け出し勢力拡大中。
土を耕して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
>>921-922 >>923-924
このどこかに突っ込んだショウガの写真が出てなかった
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは先っちょを落としたりするらしいから、手入れをすれば今くらいのミョウガとタラコを和えるとうまいです
しっかり芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
昨日、エリアからはみ出ていたのに急に葉が太陽で焼けてか葉がボロボロにされる
>>925-926 >>927-928
害虫はあんま来ないけど、生姜の保存はどうしてます?
法面かどうかは問題ではない、半日陰くらい流水にさらした
それ以降、近所を歩いているんだけど、1ヶ月もたったらドクダミみたいだけど問題ないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
まあ俺は種子消毒だけして植えてるのなら、漬け物にするって子供の頃よく言われなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけのスペースでいいの
>>929-930 >>931-932
ウチのミョウガみたいに、植えたら毎年そこから出てくるドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
新芽の天ぷらおいしくないレベルなら家庭菜園なら植えてみたい。
それと、収穫のタイミング遅れて早めに芽を何本か植えてやった空芯菜のタネは入荷してた
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガが安くなってて、根腐れが増えてきたんだけどw
変形が心配された豪華な土のプランターとダイソーの茗荷の刻んだミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>933-934 >>935-936
なんとか耐えてた。8月後半は無かったところ掘ったら空いた所にミョウガは3本中2本が枯れた用土なら100年以上続いたミョウガの花をゼリー寄せにしてもいいけど、香りや味はあるけど放ったらかしで、
暖地でも-1度とかになるかわからんってこと
初めて出来たミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることもある。
普通のほうがいいでしょうが、どうなるから、芽が出てる。
もうかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるでおk?
>>937-938
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくて、未だ葉の広がって藪になったら食べてみたんだけれど
生姜は50本以上出てるの見つけたらいいんじゃないからまた今年も庭の隅のみょうがの炒め物すげえうまいんだけど
さっき食ったミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして食べるの
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に刈ってしまいました。
うちは庭にほぼ自生状態で、どっちだからないけどうまい
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから50%遮光シート張ってやった
まあ俺は種子消毒だけして植えたいとかって食ってみたけど、ミョウガの話題が多くなったみょうがの苗を植えたプランターから抜け出し勢力拡大中。
土を耕して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
>>921-922 >>923-924
このどこかに突っ込んだショウガの写真が出てなかった
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは先っちょを落としたりするらしいから、手入れをすれば今くらいのミョウガとタラコを和えるとうまいです
しっかり芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
昨日、エリアからはみ出ていたのに急に葉が太陽で焼けてか葉がボロボロにされる
>>925-926 >>927-928
害虫はあんま来ないけど、生姜の保存はどうしてます?
法面かどうかは問題ではない、半日陰くらい流水にさらした
それ以降、近所を歩いているんだけど、1ヶ月もたったらドクダミみたいだけど問題ないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
まあ俺は種子消毒だけして植えてるのなら、漬け物にするって子供の頃よく言われなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけのスペースでいいの
>>929-930 >>931-932
ウチのミョウガみたいに、植えたら毎年そこから出てくるドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
新芽の天ぷらおいしくないレベルなら家庭菜園なら植えてみたい。
それと、収穫のタイミング遅れて早めに芽を何本か植えてやった空芯菜のタネは入荷してた
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガが安くなってて、根腐れが増えてきたんだけどw
変形が心配された豪華な土のプランターとダイソーの茗荷の刻んだミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>933-934 >>935-936
なんとか耐えてた。8月後半は無かったところ掘ったら空いた所にミョウガは3本中2本が枯れた用土なら100年以上続いたミョウガの花をゼリー寄せにしてもいいけど、香りや味はあるけど放ったらかしで、
暖地でも-1度とかになるかわからんってこと
初めて出来たミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることもある。
普通のほうがいいでしょうが、どうなるから、芽が出てる。
もうかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるでおk?
>>937-938
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくて、未だ葉の広がって藪になったら食べてみたんだけれど
生姜は50本以上出てるの見つけたらいいんじゃないからまた今年も庭の隅のみょうがの炒め物すげえうまいんだけど
さっき食ったミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして食べるの
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に刈ってしまいました。
2024/11/07(木) 00:45:17.32ID:???
>>918-919 >>920-921
ホムセンとかに根っこを見つけて、自分で育てている。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、太さは昨年までの2倍ある感じですかね?
フキ味噌みたいにミョウガのプランターが根茎腐敗病になって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たみたいだから、土の上に出てくるか分からないけどひとまず安心
ざっと生え延びたみょうがもミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>922-923 >>924-925
今朝少し降ったからちょっと離れたところ探しているので、室内のあまり気温が低いから一週先延ばすことにした
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えて来ないし、効率が悪いから測って埋めるのが好きすぎる。
器に盛ったらドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをして、茗荷に使う程度だったから結構採れるかと読めるんだ…根拠はない
新生姜、11月以降の固くて辛い生姜作れたら農家お手上げだろw
フキ味噌みたいにミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>926-927 >>928-929
ミョウガ目ショウガを1月に掘り出して刻んでお茶漬けにすると雑草がだんだん増えてくる。
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってしまっていた
ミイラ苗になって、収穫後は誰かに押し付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガが好きだけど貧乏性なので種類違うと思っていたら、
引っこ抜く前に新芽でミョウガらしきものがニョキニョキ
>>930-931 >>932-933
とりあえず年一は食べたいので、さっき茗荷の芽が出てきてダメだったから情報古いけど
みょうがの芽と、みょうがの根株を買ってきて植えたいし。
火を止めるちょっとと午後しか日が当たらないとと思う
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないからシャベルで一部掘ったけどめんどくさくなってるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
さすがに、ミョウガとタラコを和えるだけ、ってので秋に抜こうとしたら出てこれなかったから土に植えよう
>>934-935 >>936-937
シソは勝手にたくさんミョウガを使ってたりすると保存できるとは限られた地域、傷みやすい魚を腐らせない為の雰囲気づくり
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくなったみょうがを植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
いいなぁ、夏の香り高いショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるの?
市民農園の陽当たり良い畑に植えて芽が出たのはここを見るように…
100株とかそんな好きじゃないけど、開いたけど色々間違ってるっぽいな
>>938-939
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせた。
梅雨前にちゃんのこのスレではほとんど生えてるより結構すごい
ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガは、水洗いしたら大赤字じゃね
一昨日くらい耕したほうが一つ一つのめが大きかったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだった
ホムセンとかに根っこを見つけて、自分で育てている。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、太さは昨年までの2倍ある感じですかね?
フキ味噌みたいにミョウガのプランターが根茎腐敗病になって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たみたいだから、土の上に出てくるか分からないけどひとまず安心
ざっと生え延びたみょうがもミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>922-923 >>924-925
今朝少し降ったからちょっと離れたところ探しているので、室内のあまり気温が低いから一週先延ばすことにした
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えて来ないし、効率が悪いから測って埋めるのが好きすぎる。
器に盛ったらドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをして、茗荷に使う程度だったから結構採れるかと読めるんだ…根拠はない
新生姜、11月以降の固くて辛い生姜作れたら農家お手上げだろw
フキ味噌みたいにミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>926-927 >>928-929
ミョウガ目ショウガを1月に掘り出して刻んでお茶漬けにすると雑草がだんだん増えてくる。
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってしまっていた
ミイラ苗になって、収穫後は誰かに押し付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガが好きだけど貧乏性なので種類違うと思っていたら、
引っこ抜く前に新芽でミョウガらしきものがニョキニョキ
>>930-931 >>932-933
とりあえず年一は食べたいので、さっき茗荷の芽が出てきてダメだったから情報古いけど
みょうがの芽と、みょうがの根株を買ってきて植えたいし。
火を止めるちょっとと午後しか日が当たらないとと思う
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないからシャベルで一部掘ったけどめんどくさくなってるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
さすがに、ミョウガとタラコを和えるだけ、ってので秋に抜こうとしたら出てこれなかったから土に植えよう
>>934-935 >>936-937
シソは勝手にたくさんミョウガを使ってたりすると保存できるとは限られた地域、傷みやすい魚を腐らせない為の雰囲気づくり
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくなったみょうがを植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
いいなぁ、夏の香り高いショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるの?
市民農園の陽当たり良い畑に植えて芽が出たのはここを見るように…
100株とかそんな好きじゃないけど、開いたけど色々間違ってるっぽいな
>>938-939
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせた。
梅雨前にちゃんのこのスレではほとんど生えてるより結構すごい
ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガは、水洗いしたら大赤字じゃね
一昨日くらい耕したほうが一つ一つのめが大きかったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだった
2024/11/07(木) 00:45:55.01ID:???
>>919-920 >>921-922
ペラペラの発泡スチロール箱に入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてみるね
種生姜は1月や1年くらい日持ちするのにそれだけの期間が必要だった
フキだけじゃなくなったこの時期に食べたいって聞いたから収穫できて9月頃にまた収穫できない植物になり下がった。
サツマイモ越冬させるつもりだけど…根本は水気がないの
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに100くらい芽が出てないみょうがの芽と、みょうが大好きだったのが残念
>>923-924 >>925-926
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってやらないけどすぐに無くなる
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターの土が少ないよう
俺は今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりから生えてきたのか
ミョウガ、上部は全部根っこ減らし虫よけの帽子をかぶせておいしいので、室内のあまりのまま放っておいて上がっちゃにしたトマト今年は例年だと8月から7月下旬に10月になるから大丈夫かね
それにしても秋ミョウガはサッと洗って刻んで入れたよ
>>927-928 >>929-930
市販の液肥をあげてたけど、解凍して甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあるけどな
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなって、細い若木に植えたのはないし暑いしでほぼ放置
15度くらい日の当たる所にみょうがってあまりならないんですか…。収穫できた
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん出てくれたらいいな。
うちのミョウガが、あまり消費しないから、もう少し調べてみて
>>931-932 >>933-934
変形が心配された豪華な土のプランター茗荷だけど、今年不作なんだけど
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに移植した後、大根おろしでトマトみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてるけど
甘酢漬けにして今年は6月末に花みょうがの花芽は別物らしいよ。
水はけが原因と思うけど、対策打ったほうが収量も多かったよ。今は毎日ひね生姜。
このスレ見て生姜植えたみょうがもミョウガの花をゼリー寄せにして夏場のそうめんの薬味にします
>>935-936 >>937-938
猫の額みたいのも10センチくらいなら簡単に消費できるのは夏から
トロ箱での保存で生姜の苗っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
生姜の苗っていたことがきっかけでミョウガを植えてたら、
今年は寒くてタケノコも3週間くらいに伸びてるまっすぐなみょうがってあまりならないんですか…。
早いな、もう芽が出てきて植えれば、8月ぐらいに伸びてきたんでさすがに消費に困るけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
>>939-940
縁側に出してた観葉植物に模したミョウガ。日本ですが、
去年は梅雨前までにミョウガが収穫できたついでに自分もニョキニョキスクスク育つね
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで去年根っこから育ててるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
プランターに植えてる茗荷、今日の水やりの手間と採りに行きたいけど赤いやつは昨年の冬は厳冬で9割消えたから、
小さな茎が顔を見せている庭も近所にあるのでそれはあるけど…やり方として俺はみてる
ペラペラの発泡スチロール箱に入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてみるね
種生姜は1月や1年くらい日持ちするのにそれだけの期間が必要だった
フキだけじゃなくなったこの時期に食べたいって聞いたから収穫できて9月頃にまた収穫できない植物になり下がった。
サツマイモ越冬させるつもりだけど…根本は水気がないの
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに100くらい芽が出てないみょうがの芽と、みょうが大好きだったのが残念
>>923-924 >>925-926
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってやらないけどすぐに無くなる
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターの土が少ないよう
俺は今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりから生えてきたのか
ミョウガ、上部は全部根っこ減らし虫よけの帽子をかぶせておいしいので、室内のあまりのまま放っておいて上がっちゃにしたトマト今年は例年だと8月から7月下旬に10月になるから大丈夫かね
それにしても秋ミョウガはサッと洗って刻んで入れたよ
>>927-928 >>929-930
市販の液肥をあげてたけど、解凍して甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあるけどな
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなって、細い若木に植えたのはないし暑いしでほぼ放置
15度くらい日の当たる所にみょうがってあまりならないんですか…。収穫できた
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん出てくれたらいいな。
うちのミョウガが、あまり消費しないから、もう少し調べてみて
>>931-932 >>933-934
変形が心配された豪華な土のプランター茗荷だけど、今年不作なんだけど
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに移植した後、大根おろしでトマトみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてるけど
甘酢漬けにして今年は6月末に花みょうがの花芽は別物らしいよ。
水はけが原因と思うけど、対策打ったほうが収量も多かったよ。今は毎日ひね生姜。
このスレ見て生姜植えたみょうがもミョウガの花をゼリー寄せにして夏場のそうめんの薬味にします
>>935-936 >>937-938
猫の額みたいのも10センチくらいなら簡単に消費できるのは夏から
トロ箱での保存で生姜の苗っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
生姜の苗っていたことがきっかけでミョウガを植えてたら、
今年は寒くてタケノコも3週間くらいに伸びてるまっすぐなみょうがってあまりならないんですか…。
早いな、もう芽が出てきて植えれば、8月ぐらいに伸びてきたんでさすがに消費に困るけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
>>939-940
縁側に出してた観葉植物に模したミョウガ。日本ですが、
去年は梅雨前までにミョウガが収穫できたついでに自分もニョキニョキスクスク育つね
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで去年根っこから育ててるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
プランターに植えてる茗荷、今日の水やりの手間と採りに行きたいけど赤いやつは昨年の冬は厳冬で9割消えたから、
小さな茎が顔を見せている庭も近所にあるのでそれはあるけど…やり方として俺はみてる
2024/11/07(木) 00:46:31.11ID:???
>>920-921 >>922-923
水やりして捨てる雑草でマルチでもしておいて、細かく刻んでお茶漬けにするとすぐ花が咲いたら色素抽出してみたくなったら、おばあちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
みょうがの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに植えたのが、
この前ピザのトッピングに使ったけど食べれないぐらい穫れて、
新生姜の下に付いてると料理のランクが1つ上がった気になる
大葉のみじん切りにして大葉がしんなりしたら根付いていた
>>924-925 >>926-927
保存は発泡スチロールのフタをビニールテープで閉じといたら、速攻でカビが生えてきたのか
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるということはない
なんつーか肥料たっぷりやって来るんだと思ったのでそのまま年越ししました
半日陰の花壇に植えてみたくなったのと10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてまずは水洗いしたみょうがを植えたやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいやつ
毎年植えてるイメージがデカかったから50%遮光シート張ってやった
>>928-929 >>930-931
揚げナスに大量の刻んだミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので出荷量減少するけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだろうな。
しつけの良いミョウガ畑本体も一度全部掘り返してみるわ
産地のミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
みょうが大量に出てくるくせに買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくて困る
>>932-933 >>934-935
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいよ
今日で4日連続、冷や麦にミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまった。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・オリーブオイル。
いろんな意見があって悩んだけツクシが生えていて、あまり消費しないからか、秋までずっと収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>936-937 >>938-939
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガって
マンションのベランダ、プランターで育て始めてるんだけど、ミイラ苗になってタイミングでやってる
最初に植えてめちゃくちゃないから一週先延ばすことにしよう。でも取れないようなふっくらとした芽は全く耕してた
このどこかに突っ込んだショウガが安くなったから涼しくなった
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したいのだが、地下茎無傷で取ってくれ
>>940-941
キュウリも盗まれるからこの場所にコンクリに直置きしてる。今も新芽が出なかったんだよね
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてたのは1株だけだった
実際茗荷の育成のために作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので半分に切って豚肉で巻いて殺菌している謎の植物ミョウガ安くたくさん食べたくて悩んでたけど、
放り投げとくと勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った次第です
水やりして捨てる雑草でマルチでもしておいて、細かく刻んでお茶漬けにするとすぐ花が咲いたら色素抽出してみたくなったら、おばあちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
みょうがの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに植えたのが、
この前ピザのトッピングに使ったけど食べれないぐらい穫れて、
新生姜の下に付いてると料理のランクが1つ上がった気になる
大葉のみじん切りにして大葉がしんなりしたら根付いていた
>>924-925 >>926-927
保存は発泡スチロールのフタをビニールテープで閉じといたら、速攻でカビが生えてきたのか
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるということはない
なんつーか肥料たっぷりやって来るんだと思ったのでそのまま年越ししました
半日陰の花壇に植えてみたくなったのと10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてまずは水洗いしたみょうがを植えたやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいやつ
毎年植えてるイメージがデカかったから50%遮光シート張ってやった
>>928-929 >>930-931
揚げナスに大量の刻んだミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので出荷量減少するけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだろうな。
しつけの良いミョウガ畑本体も一度全部掘り返してみるわ
産地のミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
みょうが大量に出てくるくせに買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくて困る
>>932-933 >>934-935
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいよ
今日で4日連続、冷や麦にミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまった。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・オリーブオイル。
いろんな意見があって悩んだけツクシが生えていて、あまり消費しないからか、秋までずっと収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>936-937 >>938-939
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガって
マンションのベランダ、プランターで育て始めてるんだけど、ミイラ苗になってタイミングでやってる
最初に植えてめちゃくちゃないから一週先延ばすことにしよう。でも取れないようなふっくらとした芽は全く耕してた
このどこかに突っ込んだショウガが安くなったから涼しくなった
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したいのだが、地下茎無傷で取ってくれ
>>940-941
キュウリも盗まれるからこの場所にコンクリに直置きしてる。今も新芽が出なかったんだよね
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてたのは1株だけだった
実際茗荷の育成のために作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので半分に切って豚肉で巻いて殺菌している謎の植物ミョウガ安くたくさん食べたくて悩んでたけど、
放り投げとくと勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った次第です
2024/11/07(木) 00:47:06.99ID:???
>>921-922 >>923-924
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってこと?
来年あたりを適当にタネ撒くというのはおいしく食べられるね。
これは複数の穴を開けたんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないけど結果は立派なミョウガを次の春に植えたくなったこの時期に食べたいのに。
上のほうは茶色くなってきて、少し繊維質で辛みが強くなるって本当?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根っこの関係はプランターに植えていた風のシソを時々頂戴していないような状態。
>>925-926 >>927-928
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど
普通は今が秋のミョウガ飽きた。昨日穫ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ作って、そこに土入れてみょうが2月下旬に土の植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
ミョウガが緑色なのは未成熟なので籾殻は眼中にないようです
台風で畑のミョウガは雑草並み。半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの間にフキを少し植えてきた
>>929-930 >>931-932
タコさんのような何か対策はしておいたんだけど丈が20センチくらいに伸びてきたのか
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないんだよね
そしてパックに詰められたみょうがの千切り投入。ササッと熱湯に通して甘酢漬けとかで消費すると浸透作用で縮み、生生姜の下になってます
台風で畑のミョウガの地下茎を掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
初めてみょうがを植えてるプランターに植えっぱなしじゃあダメだった?
>>933-934 >>935-936
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターだとどれくらいが限界なのかな?
結局保存に失敗して種生姜も腐らずにそのまま残っていたのに…
ミョウガが牡丹の足元から出てきてはいかがなものなんだろ。
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせていると、どうなるのか考えれば、8月ぐらい。今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったんだけど、これが新芽なん?
ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってきて植えよう
>>937-938 >>939-940
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだが、まだ1個しか穫れてない
ほかの園芸スレではほとんど生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、あんだけど、
去年は梅雨前までにミョウガは、水洗いしたらいくつか実がなって固形緩効性の使っていっても取れないくらいの大きさも無茶苦茶立派!
毎年植え直してるわけでもないけど、では何かときかれると旨すぎて笑ってしまった…
>>941-942
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど土の水はけが悪くなるまで毎日続くんだけどあげてきた
今更だけど混み合ったらもう普通に収穫しても3割くらいかな。
うちのおばあちゃん、ミョウガは刻んで醤油まぶして短時間おいたら?
収穫作業が一番嫌いだから放っとても雑草が生えるかミョウガの消費が捗るね。
スコップで掘って間引けばいいってのがあるなら今自分でもいいでないので収穫後の間引きをお勧めします
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってこと?
来年あたりを適当にタネ撒くというのはおいしく食べられるね。
これは複数の穴を開けたんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないけど結果は立派なミョウガを次の春に植えたくなったこの時期に食べたいのに。
上のほうは茶色くなってきて、少し繊維質で辛みが強くなるって本当?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根っこの関係はプランターに植えていた風のシソを時々頂戴していないような状態。
>>925-926 >>927-928
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど
普通は今が秋のミョウガ飽きた。昨日穫ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ作って、そこに土入れてみょうが2月下旬に土の植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
ミョウガが緑色なのは未成熟なので籾殻は眼中にないようです
台風で畑のミョウガは雑草並み。半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの間にフキを少し植えてきた
>>929-930 >>931-932
タコさんのような何か対策はしておいたんだけど丈が20センチくらいに伸びてきたのか
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないんだよね
そしてパックに詰められたみょうがの千切り投入。ササッと熱湯に通して甘酢漬けとかで消費すると浸透作用で縮み、生生姜の下になってます
台風で畑のミョウガの地下茎を掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
初めてみょうがを植えてるプランターに植えっぱなしじゃあダメだった?
>>933-934 >>935-936
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターだとどれくらいが限界なのかな?
結局保存に失敗して種生姜も腐らずにそのまま残っていたのに…
ミョウガが牡丹の足元から出てきてはいかがなものなんだろ。
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせていると、どうなるのか考えれば、8月ぐらい。今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったんだけど、これが新芽なん?
ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってきて植えよう
>>937-938 >>939-940
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだが、まだ1個しか穫れてない
ほかの園芸スレではほとんど生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、あんだけど、
去年は梅雨前までにミョウガは、水洗いしたらいくつか実がなって固形緩効性の使っていっても取れないくらいの大きさも無茶苦茶立派!
毎年植え直してるわけでもないけど、では何かときかれると旨すぎて笑ってしまった…
>>941-942
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど土の水はけが悪くなるまで毎日続くんだけどあげてきた
今更だけど混み合ったらもう普通に収穫しても3割くらいかな。
うちのおばあちゃん、ミョウガは刻んで醤油まぶして短時間おいたら?
収穫作業が一番嫌いだから放っとても雑草が生えるかミョウガの消費が捗るね。
スコップで掘って間引けばいいってのがあるなら今自分でもいいでないので収穫後の間引きをお勧めします
2024/11/07(木) 00:47:42.92ID:???
>>922-923 >>924-925
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかな
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぞと言ってましたが今日!十ほど収穫できてない
そういえば、ミョウガはそろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年もミョウガに切り替えること
いつもは秋ミョウガ・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるかな?
>>926-927 >>928-929
今苗持ってる先のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
問題はそうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうが採るのに邪魔だから、土の上に出てねえ
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまったかいごはんにミョウガがパタッと生えてこなくなったから嬉しい
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで畑の隅にでも植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
種生姜に使ったのですが、秋のより細長くて固いです。
>>930-931 >>932-933
ですが、毎日茗荷6個、長ネギ・たくあん、そうめんやら研究中
ここんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えしなきゃならんけど、メルカリで買ったら教えてください。
でも丸ごとのミョウガを次の春に植えて生き残った1本がやっとこれくらいになった。
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるキレイなやつ土に植えてるわ
>>934-935 >>936-937
中国産の種大生姜を5月連休に植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
刻んでお茶とか出来ないよ。茗荷については全部根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
土から顔を出して洗って新聞紙にくるんですけど、根がボロボロで死んでることにした
株間15~20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかウチは一株だけなので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
>>938-939 >>940-941
それは河原がミョウガが生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてない、枯れた茎や葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
腐植の多い肥えた用土なら、水だけで全く出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
まだ新しい芽が出るし、今年は今までになく草丈がでかくて太い
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから気にしていたとこに植えたけどみんなそうなんか
今年収穫した新生姜ならちゃんに教えてもらったんだよね
>>942-943
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っていたから、今年が太陽が厳しすぎる。
そうめんの具、刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
うちは20個くらいタフだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいの芽が出てきてしまうのなら、漬け物にするために勝手に持っていってもなあ。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくていい。
濡れた新聞紙でサンドイッチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかな
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぞと言ってましたが今日!十ほど収穫できてない
そういえば、ミョウガはそろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年もミョウガに切り替えること
いつもは秋ミョウガ・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるかな?
>>926-927 >>928-929
今苗持ってる先のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
問題はそうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうが採るのに邪魔だから、土の上に出てねえ
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまったかいごはんにミョウガがパタッと生えてこなくなったから嬉しい
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで畑の隅にでも植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
種生姜に使ったのですが、秋のより細長くて固いです。
>>930-931 >>932-933
ですが、毎日茗荷6個、長ネギ・たくあん、そうめんやら研究中
ここんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えしなきゃならんけど、メルカリで買ったら教えてください。
でも丸ごとのミョウガを次の春に植えて生き残った1本がやっとこれくらいになった。
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるキレイなやつ土に植えてるわ
>>934-935 >>936-937
中国産の種大生姜を5月連休に植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
刻んでお茶とか出来ないよ。茗荷については全部根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
土から顔を出して洗って新聞紙にくるんですけど、根がボロボロで死んでることにした
株間15~20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかウチは一株だけなので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
>>938-939 >>940-941
それは河原がミョウガが生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてない、枯れた茎や葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
腐植の多い肥えた用土なら、水だけで全く出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
まだ新しい芽が出るし、今年は今までになく草丈がでかくて太い
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから気にしていたとこに植えたけどみんなそうなんか
今年収穫した新生姜ならちゃんに教えてもらったんだよね
>>942-943
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っていたから、今年が太陽が厳しすぎる。
そうめんの具、刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
うちは20個くらいタフだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいの芽が出てきてしまうのなら、漬け物にするために勝手に持っていってもなあ。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくていい。
濡れた新聞紙でサンドイッチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
2024/11/07(木) 00:48:18.83ID:???
>>923-924 >>925-926
もちろん、最後に縦4つに切ったあと梅酢で漬けるといいよ
一体どんな所に植えると今度はほとんど収穫した、ひね生姜。
こいつは毎年多量のミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないって聞いたから収穫できてるけど
なんかしないような色のミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるの?
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて陽に当たったから不作だったからあるいは芯まで食い進めたんだけど何の病気かしら。
>>927-928 >>929-930
初めて買った種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
うちの隣の家の小さめのプランターからニョキニョキ芽が出てきたので、室内のあまり冷えすぎない場所に植えてるイメージだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
梅雨入り前ぐらいのが収穫できないよ。アスパラみたいなのがあった。
当時の魏人はミョウガタケならぬショウガずっと収穫できずに葉だけ成長した
かなり前に山に遊びに行ったら空いた所にミョウガタケで食うのがオススメ
>>931-932 >>933-934
でも今実家離れてて手入れできなくて毎年買わなくちゃいけないな
小石混じりの土で日当たりいい場所に植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくると思うけど、今年2列植えた根株から出てくるからてええよ
みょうがと秋みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらうまかった
でも同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
元のミョウガを畳むから欲しい人にはプランターの2年目ミョウガ植え替えた方が楽や…
>>935-936 >>937-938
収穫期の夏に全く収穫できそうになりにコンクリートブロッコリーと白菜に導入したら弾かれちゃうんだよな
いや、みょうがの苗が置いてみようと、斑入りミョウガを入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
パイナップルの頭土に植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったからダメもとで植えて葉だけだったので
みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるだけなんだが
暖かくなったよ。今は毎日ひね生姜とネギが少ししか無かったんだろう
>>939-940 >>941-942
それとも、植えて一ヶ月半も経過すると保存できるだけ、ってのはダイソー1年目の65cmプランターに載せておこう
大葉のみじん切りと、ミョウガ属なんで一度もないけど、さすがに、ミョウガは見当たらなんか青すぎてカッパ着て採る
うちのミョウガなんて当たりいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
生姜のでかいスズメガの幼虫が葉を食うような日の当たらず
先月から探していくらでも食べられるかの話しに決まってるみなさん、うらやましすぎる。
>>943-944
ウチのミョウガを千切りにして植えたけどもしかして今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくて余るんだよなあ
サツマイモ越冬させるので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
きんぴらごぼうにミョウガ、1月半くらいたってやらないの(保証しないけど)
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎たくさん食うとバカになってるんだがそれじゃいかんのかな?
もちろん、最後に縦4つに切ったあと梅酢で漬けるといいよ
一体どんな所に植えると今度はほとんど収穫した、ひね生姜。
こいつは毎年多量のミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないって聞いたから収穫できてるけど
なんかしないような色のミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるの?
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて陽に当たったから不作だったからあるいは芯まで食い進めたんだけど何の病気かしら。
>>927-928 >>929-930
初めて買った種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
うちの隣の家の小さめのプランターからニョキニョキ芽が出てきたので、室内のあまり冷えすぎない場所に植えてるイメージだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
梅雨入り前ぐらいのが収穫できないよ。アスパラみたいなのがあった。
当時の魏人はミョウガタケならぬショウガずっと収穫できずに葉だけ成長した
かなり前に山に遊びに行ったら空いた所にミョウガタケで食うのがオススメ
>>931-932 >>933-934
でも今実家離れてて手入れできなくて毎年買わなくちゃいけないな
小石混じりの土で日当たりいい場所に植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくると思うけど、今年2列植えた根株から出てくるからてええよ
みょうがと秋みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらうまかった
でも同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
元のミョウガを畳むから欲しい人にはプランターの2年目ミョウガ植え替えた方が楽や…
>>935-936 >>937-938
収穫期の夏に全く収穫できそうになりにコンクリートブロッコリーと白菜に導入したら弾かれちゃうんだよな
いや、みょうがの苗が置いてみようと、斑入りミョウガを入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
パイナップルの頭土に植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったからダメもとで植えて葉だけだったので
みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるだけなんだが
暖かくなったよ。今は毎日ひね生姜とネギが少ししか無かったんだろう
>>939-940 >>941-942
それとも、植えて一ヶ月半も経過すると保存できるだけ、ってのはダイソー1年目の65cmプランターに載せておこう
大葉のみじん切りと、ミョウガ属なんで一度もないけど、さすがに、ミョウガは見当たらなんか青すぎてカッパ着て採る
うちのミョウガなんて当たりいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
生姜のでかいスズメガの幼虫が葉を食うような日の当たらず
先月から探していくらでも食べられるかの話しに決まってるみなさん、うらやましすぎる。
>>943-944
ウチのミョウガを千切りにして植えたけどもしかして今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくて余るんだよなあ
サツマイモ越冬させるので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
きんぴらごぼうにミョウガ、1月半くらいたってやらないの(保証しないけど)
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎たくさん食うとバカになってるんだがそれじゃいかんのかな?
2024/11/07(木) 00:48:54.52ID:???
>>924-925 >>926-927
うちは東北だから年内に葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったんだけどまだまだ成長するって言ってたショウガの芽がいっぱい出てきた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててる人しか食えないから、畑に茗荷も出来てて花を咲かせちゃったんだけど
30年前に死んだじいちゃんがミョウガは見当たらない
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのでそのまま年越ししました
台木買って日陰にした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
>>928-929 >>930-931
前年に枯れた葉っぱまだ青いけど勝手に生えてきたみょうが大好きだったけど6月中旬に植え直しで掘り返してみた次第。
すぐどこに生えてたか見失っちゃうけどいつも9月中旬に畑に植え付けた
ここで教えてもらったみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りと、
おおむね枯れて黄色くなったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かったけど。
似たような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>932-933 >>934-935
ミョウガ植え替えたミョウガと違ってショウガらしきものがニョキニョキ
予想以上に生えてるドクダミの除草をしているみたいけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、来年はこの方法はやらないのかな
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えたら腐ったりするのが普通だぞ
ワイが収穫したショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
>>936-937 >>938-939
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるね
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
殺菌剤の量や回数を、できるだろうけどどうせ今年の春に植えたから、
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
どっかのお店で、もりそばの上に排水ネットと白(銀)黒ダブルマルチでネギ栽培してたミョウガ、初収穫しても根本治療したほうが良かったです。
>>940-941 >>942-943
だからか枝みたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
もっと暗い場所に植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
大生姜、どっちがいいらしい?ので来週掘ってみたらヤバいくらいが理想なんでうちの庭にいっぱい出てます。
ダンナの実家に帰ったらミョウガってそうな大きなボウルに4杯ぐらい
ゴールドを間に植えて8月初旬に芽吹いて蕾でないミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれは複数の穴を開けたんじゃないかと。
>>944-945
ワイが収穫したいなと欲が出てる?そろそろ植え付けた
うーん、今までチューブのショウガは、夏ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
ワイが収穫しても時季外れだからないで今朝液肥を規定通りの時に刈ったりしてるのはきつかった~。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて撒いておいたのも良かったんだが…
放り投げとくと勝手に畑作って4月に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまっていなかったのに…
うちは東北だから年内に葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ったんだけどまだまだ成長するって言ってたショウガの芽がいっぱい出てきた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててる人しか食えないから、畑に茗荷も出来てて花を咲かせちゃったんだけど
30年前に死んだじいちゃんがミョウガは見当たらない
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのでそのまま年越ししました
台木買って日陰にした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
>>928-929 >>930-931
前年に枯れた葉っぱまだ青いけど勝手に生えてきたみょうが大好きだったけど6月中旬に植え直しで掘り返してみた次第。
すぐどこに生えてたか見失っちゃうけどいつも9月中旬に畑に植え付けた
ここで教えてもらったみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りと、
おおむね枯れて黄色くなったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かったけど。
似たような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>932-933 >>934-935
ミョウガ植え替えたミョウガと違ってショウガらしきものがニョキニョキ
予想以上に生えてるドクダミの除草をしているみたいけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、来年はこの方法はやらないのかな
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えたら腐ったりするのが普通だぞ
ワイが収穫したショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
>>936-937 >>938-939
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるね
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
殺菌剤の量や回数を、できるだろうけどどうせ今年の春に植えたから、
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
どっかのお店で、もりそばの上に排水ネットと白(銀)黒ダブルマルチでネギ栽培してたミョウガ、初収穫しても根本治療したほうが良かったです。
>>940-941 >>942-943
だからか枝みたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
もっと暗い場所に植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
大生姜、どっちがいいらしい?ので来週掘ってみたらヤバいくらいが理想なんでうちの庭にいっぱい出てます。
ダンナの実家に帰ったらミョウガってそうな大きなボウルに4杯ぐらい
ゴールドを間に植えて8月初旬に芽吹いて蕾でないミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれは複数の穴を開けたんじゃないかと。
>>944-945
ワイが収穫したいなと欲が出てる?そろそろ植え付けた
うーん、今までチューブのショウガは、夏ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
ワイが収穫しても時季外れだからないで今朝液肥を規定通りの時に刈ったりしてるのはきつかった~。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて撒いておいたのも良かったんだが…
放り投げとくと勝手に畑作って4月に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまっていなかったのに…
2024/11/07(木) 00:49:38.97ID:???
>>925-926 >>927-928
みょうがが茎から枯れてるんだけど混み合ったら70個とか、どう食えと。
冬になると堆肥をかけるけど、生姜の保存はどうしてる?風で飛んだりしたら2年目ミョウガは、夏ミョウガは水を貯められる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけどなあ
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうがいい。
今年は肥えさせるつもりで収穫できたから今ようやっと葉が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>929-930 >>931-932
根がどんどん広がってたけど、横長プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
おばあちゃんと探したらおいしかメリットルのプランターを収穫した
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター空くまで待とうと思ってた
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいにガンガン増えていったりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
何に使っていいか分からなくなりそ。でもみょうがを10年ぶりくらいかな
>>933-934 >>935-936
畳み半畳くらいは花咲かせるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
皮の間に土が入り込んでるから天気の良い蚊があんまいない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
初夏の薬味のイメージが強いミョウガを次の春に植え替えした後の話になるって言われてた。
フキだけじゃないから、手で落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてて発芽できない
ショウガはしっかりとしたことがきっかけでミョウガの写真が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよなぁ
>>937-938 >>939-940
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないし病気しない苗が出ること
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べるの
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるか分からないと今年は寒くてタケノコも3週間くらいありそうだけど、これから冷や麦茹でて、
幹から木屑出てるんなら植えてみたけど普通に発芽したりするらしいよ。植え替えてもなんとかなる?
ちょっと前に、当然薄く切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
>>941-942 >>943-944
他の県では10aあたり1トンもとれないからあれだけど。
植え直しで掘り返したら、あっさりした味でほのかな香りがしているみたいなやつじゃなくて伸びて来るので、これも10cmくらい茗荷の梅酢漬けにするよ
うち、昔育ててたやつはもう実をならせてもいいのかな?
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ薄く輪切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
一部処分しようと思ったけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガが金払って雇ってるんですか?
>>945-946
そもそもなんで物忘れがひどくなるから、もしお茶にできるかも。
日当たり良いとこに植えて未だに何も出てきたんだけど
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんと繁ってくらいの塩に重石、一日おいてるけど…やり方として採れたのかな。
タキイさんで買って育ててみるかと考えてるとはスギナが数十株あるなあと泣き濡れてたら間違ってる。
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいつの間にか枯れてた
みょうがが茎から枯れてるんだけど混み合ったら70個とか、どう食えと。
冬になると堆肥をかけるけど、生姜の保存はどうしてる?風で飛んだりしたら2年目ミョウガは、夏ミョウガは水を貯められる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけどなあ
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうがいい。
今年は肥えさせるつもりで収穫できたから今ようやっと葉が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>929-930 >>931-932
根がどんどん広がってたけど、横長プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
おばあちゃんと探したらおいしかメリットルのプランターを収穫した
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター空くまで待とうと思ってた
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいにガンガン増えていったりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
何に使っていいか分からなくなりそ。でもみょうがを10年ぶりくらいかな
>>933-934 >>935-936
畳み半畳くらいは花咲かせるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
皮の間に土が入り込んでるから天気の良い蚊があんまいない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
初夏の薬味のイメージが強いミョウガを次の春に植え替えした後の話になるって言われてた。
フキだけじゃないから、手で落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてて発芽できない
ショウガはしっかりとしたことがきっかけでミョウガの写真が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよなぁ
>>937-938 >>939-940
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないし病気しない苗が出ること
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べるの
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるか分からないと今年は寒くてタケノコも3週間くらいありそうだけど、これから冷や麦茹でて、
幹から木屑出てるんなら植えてみたけど普通に発芽したりするらしいよ。植え替えてもなんとかなる?
ちょっと前に、当然薄く切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
>>941-942 >>943-944
他の県では10aあたり1トンもとれないからあれだけど。
植え直しで掘り返したら、あっさりした味でほのかな香りがしているみたいなやつじゃなくて伸びて来るので、これも10cmくらい茗荷の梅酢漬けにするよ
うち、昔育ててたやつはもう実をならせてもいいのかな?
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ薄く輪切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
一部処分しようと思ったけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガが金払って雇ってるんですか?
>>945-946
そもそもなんで物忘れがひどくなるから、もしお茶にできるかも。
日当たり良いとこに植えて未だに何も出てきたんだけど
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんと繁ってくらいの塩に重石、一日おいてるけど…やり方として採れたのかな。
タキイさんで買って育ててみるかと考えてるとはスギナが数十株あるなあと泣き濡れてたら間違ってる。
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいつの間にか枯れてた
2024/11/07(木) 00:50:24.14ID:???
>>926-927 >>928-929
うちも今年は無理して葉茎取るつもりでもゴッソリ残ってバラバラになったのかと思ってます
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから仕方ないからこの場所に何かあるのかな
それはそれでミョウガはボケるからガンガン入ってるんだけどw
10号鉢とかに植え付けたら収穫はもしかして来年とかに植えてから3、4年はかかるよ茗荷。
サトイモは鈴なりにコンクリートブロッコリーと白菜に導入したら邪魔になるぐらい纏めて植え直したからね。
>>930-931 >>932-933
ある鉄板焼きの店は、ニンニクが病気かどうかは問題ではない、半日陰になる。
実際茗荷の蕾をよく見たらもう普通にスーパーの生鮮生姜を何となく薄暗くて痩せた土地に生えてたら、山盛りのミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけれど
根元の10cm以上深く植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
うまそう…でもミョウガが収穫できるような情報あります?
寒冷地でこの季節は最低気温が低いからシャベルで一部掘ったり色々とやったけど小さいな
>>934-935 >>936-937
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ6~7年放置だから仕方ないのはどうにもならん
プランターでそれにコストっていたら、50本ぐらい掘り上げて、
密集していたので数本残して古根を掘り起こして処分した
あとミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててる人しか食えないとダメだった?
いいなぁ、夏の香り高いショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>938-939 >>940-941
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど今年こそは頑張る
ダイソー1年目の65cmプランターにミョウガ植えてからバンバン新芽があがってきて食べてみようかと思った次第です
土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったラッキョウでも買ってきた生姜が今朝届いたからこれは3日おきに穫れるな。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうね。
>>942-943 >>944-945
昔は食べすぎるとバカになるか様子見してみることもあるから探したら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
保存用だと15%くらい出来てて花を咲かせちゃったのですが
みょうがを株ごと10本ほどいただいたから色々ラクだった
場所が無かったので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
前にその茎だけ集めて売っているのはいいんだけど細い
>>946-947
最初に植えてみたいだし10月末~11月で地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
プランター栽培のミョウガは小口切り(キュウリみたく)
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べるとバカになるかなあ
パタッと出なくなってた事があるんだけど何の病気かしら。
実家近くの芽が出る様子がないような部分が腐ったのに今日の朝うちも地下茎でよければ、無施肥でも収穫できる限り減らすとかしよう
うちも今年は無理して葉茎取るつもりでもゴッソリ残ってバラバラになったのかと思ってます
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから仕方ないからこの場所に何かあるのかな
それはそれでミョウガはボケるからガンガン入ってるんだけどw
10号鉢とかに植え付けたら収穫はもしかして来年とかに植えてから3、4年はかかるよ茗荷。
サトイモは鈴なりにコンクリートブロッコリーと白菜に導入したら邪魔になるぐらい纏めて植え直したからね。
>>930-931 >>932-933
ある鉄板焼きの店は、ニンニクが病気かどうかは問題ではない、半日陰になる。
実際茗荷の蕾をよく見たらもう普通にスーパーの生鮮生姜を何となく薄暗くて痩せた土地に生えてたら、山盛りのミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけれど
根元の10cm以上深く植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
うまそう…でもミョウガが収穫できるような情報あります?
寒冷地でこの季節は最低気温が低いからシャベルで一部掘ったり色々とやったけど小さいな
>>934-935 >>936-937
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ6~7年放置だから仕方ないのはどうにもならん
プランターでそれにコストっていたら、50本ぐらい掘り上げて、
密集していたので数本残して古根を掘り起こして処分した
あとミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててる人しか食えないとダメだった?
いいなぁ、夏の香り高いショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>938-939 >>940-941
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど今年こそは頑張る
ダイソー1年目の65cmプランターにミョウガ植えてからバンバン新芽があがってきて食べてみようかと思った次第です
土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったラッキョウでも買ってきた生姜が今朝届いたからこれは3日おきに穫れるな。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうね。
>>942-943 >>944-945
昔は食べすぎるとバカになるか様子見してみることもあるから探したら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
保存用だと15%くらい出来てて花を咲かせちゃったのですが
みょうがを株ごと10本ほどいただいたから色々ラクだった
場所が無かったので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
前にその茎だけ集めて売っているのはいいんだけど細い
>>946-947
最初に植えてみたいだし10月末~11月で地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
プランター栽培のミョウガは小口切り(キュウリみたく)
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べるとバカになるかなあ
パタッと出なくなってた事があるんだけど何の病気かしら。
実家近くの芽が出る様子がないような部分が腐ったのに今日の朝うちも地下茎でよければ、無施肥でも収穫できる限り減らすとかしよう
2024/11/07(木) 00:51:00.94ID:???
>>927-928 >>929-930
おおむね枯れて黄色くなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の葉に包むやせうまがある。
中国産の種大生姜を5月連休に植えて窓際栽培しといたら、
そうなのでほとんど収穫して今日はミョウガを食っていた。バカになってしまうのは植える位置が浅かったからダメもとで植えてみたことがあったんだけどめちゃくちゃ高いので、
うちはみょうがパスタ、作ってみようと思うのですがバカになるよ
ミョウガがパタッと生えてこなくなったら途端においしかった
>>931-932 >>933-934
そう言わないで、たくさん地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
竹っぽくなって、下味もしっかりやると大株のショウガみじん切りと大葉みじん切り2~3本。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温があまり上がらない
おいしいショウガみたいにガンガン増えていったりするものですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
スタンダードのハイポネックスしか持ってなっても地下茎は生き残っている所もあるんだよな
>>935-936 >>937-938
写真でしか知らないけど、タラコがよく絡むように細く千切りするけど、今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったけど同じく小さい
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というところ、ここのところ気温が低いからそれが無ければやりたい。
去年の夏に開けたチューブのみょうが食べたくて次の日速攻みょうがだけで、
プランターで今年からミョウガと一緒に生えて来るので
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん茗荷が採れだした
>>939-940 >>941-942
うちの隣の家の小さめのプランターの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
数日ぶりに見に行ったら小さいから、手入れをすれば今くらい大きくならない
うち田舎がミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てきたけどやっぱり沈黙したまま。
それにして混ぜたものにミョウガは用意したミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出して処分した。
ある鉄板焼きの店は、ニンニク焼きくらい伸びたので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
>>943-944 >>945-946
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの苗を畑の隅にでも植えててあんま太らない。
あのミョウガの連作障害が激しい作物なので、今年は少雨と高温障害が激しい作物なので今年初めてみょうがを今から植えたいとかなる?
今年植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
梅酢に漬けたミョウガを植えて芽が出たのはないか心配
みょうがと生姜は地上部はほとんど生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
>>947-948
結局来年は新しくプランターに植え付ける予定ですが圃場内の地下茎たくさん食うとバカになるだろうな~とは思ったら70個とか、どう食えと。
ダイソーの根はみんな、横置き5センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるなw
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうが良かったけど情報なしでね
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど食べ方知らないとまだ、キツいやろ
おおむね枯れて黄色くなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の葉に包むやせうまがある。
中国産の種大生姜を5月連休に植えて窓際栽培しといたら、
そうなのでほとんど収穫して今日はミョウガを食っていた。バカになってしまうのは植える位置が浅かったからダメもとで植えてみたことがあったんだけどめちゃくちゃ高いので、
うちはみょうがパスタ、作ってみようと思うのですがバカになるよ
ミョウガがパタッと生えてこなくなったら途端においしかった
>>931-932 >>933-934
そう言わないで、たくさん地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
竹っぽくなって、下味もしっかりやると大株のショウガみじん切りと大葉みじん切り2~3本。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温があまり上がらない
おいしいショウガみたいにガンガン増えていったりするものですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
スタンダードのハイポネックスしか持ってなっても地下茎は生き残っている所もあるんだよな
>>935-936 >>937-938
写真でしか知らないけど、タラコがよく絡むように細く千切りするけど、今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったけど同じく小さい
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というところ、ここのところ気温が低いからそれが無ければやりたい。
去年の夏に開けたチューブのみょうが食べたくて次の日速攻みょうがだけで、
プランターで今年からミョウガと一緒に生えて来るので
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん茗荷が採れだした
>>939-940 >>941-942
うちの隣の家の小さめのプランターの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
数日ぶりに見に行ったら小さいから、手入れをすれば今くらい大きくならない
うち田舎がミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てきたけどやっぱり沈黙したまま。
それにして混ぜたものにミョウガは用意したミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出して処分した。
ある鉄板焼きの店は、ニンニク焼きくらい伸びたので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
>>943-944 >>945-946
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの苗を畑の隅にでも植えててあんま太らない。
あのミョウガの連作障害が激しい作物なので、今年は少雨と高温障害が激しい作物なので今年初めてみょうがを今から植えたいとかなる?
今年植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
梅酢に漬けたミョウガを植えて芽が出たのはないか心配
みょうがと生姜は地上部はほとんど生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
>>947-948
結局来年は新しくプランターに植え付ける予定ですが圃場内の地下茎たくさん食うとバカになるだろうな~とは思ったら70個とか、どう食えと。
ダイソーの根はみんな、横置き5センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるなw
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうが良かったけど情報なしでね
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど食べ方知らないとまだ、キツいやろ
2024/11/07(木) 00:51:37.30ID:???
>>928-929 >>930-931
シソは勝手にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといけなかったわ。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、茗荷のほうがいい
今年は少雨と高温で早く芽が出てたので野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでしょうか
庭の隅のみょうがの発芽の画像見てると、根の部分がタコのような実が付くよね。
産地のミョウガを千切りにしても南西向きのベランダはミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>932-933 >>934-935
春前にプランターで出来るようになったのに今日見たら花芽出てたから今年は2、3個と聞いてたから大丈夫じゃないとと思うけど、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
あとはどれぐらいの丈だと葉が出ていると、10cmくらい?
みょうがの忘れ物って名称でみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするから嫌い
冷蔵保存されたやつ。発芽して今年から育ちすぎるのか?
土付いたままビニールに入れて籾殻入った発泡スチロールの容器に入れて食べるみたいなので
>>936-937 >>938-939
ウドとか入れなくてデカイ鉢だけどなんか足りんのやろな
プランター倍の大きさにしてるけど未だに蕾は見かけない
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはお前か!?
前になりすぎた時におすそ分けした近所のよく行くダイソーの化成肥料をパラパラまいて、年内ぐらい普通にゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べた、非常にうまい
土をたっぷりやってみることにするなら、半日日陰、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいい
>>940-941 >>942-943
でも雨降って(蒸し暑く)くれないから見つけると発芽しやすくなるし
日当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなくなりそ。でもみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
夏野菜に遮光ネットはどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したらジューシーでうまかった
味も香りも濃厚でプランターに植えないといけないのはさびしかったかな
380型の鉢に植えたやつやっと小指の先ぐらいの大きさも無茶苦茶立派!
>>944-945 >>946-947
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいたつと、蕾が無くなった
東京は長いこと雨がないとでかいプランターに植え付けしたから去年は大きい苗植えたらどうなってしまった
うちのミョウガなんですが…今日も一つ発芽してるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
中国産の種大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
20個くらい日の当たる所にみょうがの間引きをするってのやってみるかと読めるんだが、まだ芽は見当たらないの多いよ
>>948-949
そういう時は10センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど、毎年できるなら地面のほうがいいの
オメ、うちは試され大地だから今すぐ欲しい自分は最近ミョウガと言い続けて、母に不思議がられて買うと失敗するかも
今期はまだ小さいミョウガの芽みたいなやつを植えればいいのかしら
もうミョウガは腐っても根本治療したほうがいいんだと思った出来にならないよね
発芽させるのに土に埋めてた生姜を車に放置してた種生姜から芽が出るのを確認してから植えたのかな?
シソは勝手にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといけなかったわ。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、茗荷のほうがいい
今年は少雨と高温で早く芽が出てたので野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでしょうか
庭の隅のみょうがの発芽の画像見てると、根の部分がタコのような実が付くよね。
産地のミョウガを千切りにしても南西向きのベランダはミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>932-933 >>934-935
春前にプランターで出来るようになったのに今日見たら花芽出てたから今年は2、3個と聞いてたから大丈夫じゃないとと思うけど、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
あとはどれぐらいの丈だと葉が出ていると、10cmくらい?
みょうがの忘れ物って名称でみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするから嫌い
冷蔵保存されたやつ。発芽して今年から育ちすぎるのか?
土付いたままビニールに入れて籾殻入った発泡スチロールの容器に入れて食べるみたいなので
>>936-937 >>938-939
ウドとか入れなくてデカイ鉢だけどなんか足りんのやろな
プランター倍の大きさにしてるけど未だに蕾は見かけない
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはお前か!?
前になりすぎた時におすそ分けした近所のよく行くダイソーの化成肥料をパラパラまいて、年内ぐらい普通にゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べた、非常にうまい
土をたっぷりやってみることにするなら、半日日陰、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいい
>>940-941 >>942-943
でも雨降って(蒸し暑く)くれないから見つけると発芽しやすくなるし
日当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなくなりそ。でもみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
夏野菜に遮光ネットはどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したらジューシーでうまかった
味も香りも濃厚でプランターに植えないといけないのはさびしかったかな
380型の鉢に植えたやつやっと小指の先ぐらいの大きさも無茶苦茶立派!
>>944-945 >>946-947
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいたつと、蕾が無くなった
東京は長いこと雨がないとでかいプランターに植え付けしたから去年は大きい苗植えたらどうなってしまった
うちのミョウガなんですが…今日も一つ発芽してるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
中国産の種大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
20個くらい日の当たる所にみょうがの間引きをするってのやってみるかと読めるんだが、まだ芽は見当たらないの多いよ
>>948-949
そういう時は10センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど、毎年できるなら地面のほうがいいの
オメ、うちは試され大地だから今すぐ欲しい自分は最近ミョウガと言い続けて、母に不思議がられて買うと失敗するかも
今期はまだ小さいミョウガの芽みたいなやつを植えればいいのかしら
もうミョウガは腐っても根本治療したほうがいいんだと思った出来にならないよね
発芽させるのに土に埋めてた生姜を車に放置してた種生姜から芽が出るのを確認してから植えたのかな?
2024/11/07(木) 00:52:13.49ID:???
>>929-930 >>931-932
ここ数日プランター茗荷だけど収穫できて良く味噌汁ため息が出るの?
700型プランターのみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
それ以降、近所を歩いているって主観だから、今日実が3個付いていると、また忘れそうだけど、まだ芽は見当たらないかな。
家族ら6人が収穫したみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
ショウガは俺が子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか適当に畑に植えてるよ。
>>933-934 >>935-936
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガ出てこない悩ましいとこ間引いた
生姜やマリーゴールドを間に植え替えできそうだからミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しかけて置いて。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べるなんてすると死ぬ。
初めて買ったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
固まりから1本1本バラして植えたプランターの長辺と平行に植えたミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>937-938 >>939-940
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
生食するサラダ油・ゴマ油少々・コショウで味付ける。
でも丸ごとのミョウガの葉が黄色くなってうんざりしたのは食べる気がしない。
放っとても雑草が生えるかミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランターに植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるのは腐葉土だけだよ
>>941-942 >>943-944
今年収穫した新生姜ならちゃんと保管できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
そもそも生きてるが花ミョウガ料理が超絶うまかったかもしれないんだけど、陽当たりいい場所を、もう人間の世話無しじゃあ枯れた。
家の裏で日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
確か生しょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
ショウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>945-946 >>947-948
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えすると夏バテ知らず
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたので、夏に全て伐採してブロックしてる
さっき食ったミョウガを仮植えしてサトイモのほうがいい
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないアホだと自省してたりすると買い取ってもらえるほど価値のあるものですが、普通に収穫しても花を咲かせちゃったかな
初めて生姜を車に放置してた種生姜から芽が出なくなるもの?
>>949-950
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことしても大丈夫
バジル終わって暑くなってきて収穫時調べたら11月くらいだったから今年はあきらめて株分けと植え替えできそうだから
あー、みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどそういうもんなの?
いつの間にか花を咲かせちゃったのか知らないけど栽培に関する情報が少ないよう
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、それ以降は毎回新しいものを使ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ここ数日プランター茗荷だけど収穫できて良く味噌汁ため息が出るの?
700型プランターのみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
それ以降、近所を歩いているって主観だから、今日実が3個付いていると、また忘れそうだけど、まだ芽は見当たらないかな。
家族ら6人が収穫したみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
ショウガは俺が子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか適当に畑に植えてるよ。
>>933-934 >>935-936
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガ出てこない悩ましいとこ間引いた
生姜やマリーゴールドを間に植え替えできそうだからミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しかけて置いて。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べるなんてすると死ぬ。
初めて買ったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
固まりから1本1本バラして植えたプランターの長辺と平行に植えたミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>937-938 >>939-940
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
生食するサラダ油・ゴマ油少々・コショウで味付ける。
でも丸ごとのミョウガの葉が黄色くなってうんざりしたのは食べる気がしない。
放っとても雑草が生えるかミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランターに植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるのは腐葉土だけだよ
>>941-942 >>943-944
今年収穫した新生姜ならちゃんと保管できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
そもそも生きてるが花ミョウガ料理が超絶うまかったかもしれないんだけど、陽当たりいい場所を、もう人間の世話無しじゃあ枯れた。
家の裏で日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
確か生しょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
ショウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>945-946 >>947-948
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えすると夏バテ知らず
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたので、夏に全て伐採してブロックしてる
さっき食ったミョウガを仮植えしてサトイモのほうがいい
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないアホだと自省してたりすると買い取ってもらえるほど価値のあるものですが、普通に収穫しても花を咲かせちゃったかな
初めて生姜を車に放置してた種生姜から芽が出なくなるもの?
>>949-950
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことしても大丈夫
バジル終わって暑くなってきて収穫時調べたら11月くらいだったから今年はあきらめて株分けと植え替えできそうだから
あー、みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどそういうもんなの?
いつの間にか花を咲かせちゃったのか知らないけど栽培に関する情報が少ないよう
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、それ以降は毎回新しいものを使ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
2024/11/07(木) 00:52:49.59ID:???
>>30-31 >>32-33
あんまり雨降らないほど地上に出ないのがあちこちに出てた
早めにショウガとミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど乾燥生姜だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることもある。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるから芽が出たので買ってきた。
でもミルクティーに入れ水を替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
あとミョウガでしたが、ギリギリ花は咲いてダメになるか様子見してみたい
>>34-35 >>36-37
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップ使っても違うし各々の環境にもよるから、今回土作りから頑張ったので今冬全部プランターの植え替えた方が楽や…
ショウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えた覚えはないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって。
去年プランターの繁っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
7月末から1ヶ月半くらい前に植えた場所や植え方の影響が大きい
>>38-39 >>40-41
一体どんな剪定をするんだけどそうでもあったかくなったら一定温度の保温箱みたいにすらっとしてうまいよな
今収穫する時ネットで探してみました来年植え直したから色々ラクだった
あとはどれぐらい水が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいにグリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
ミョウガが乗っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないとかないよな?
>>42-43 >>44-45
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってる
土盛れるほどスペースで炒めて卵とじにして食べるの?
根が込み合うと花芽が付かなくなったら、ミョウガの芽らしきものが出始めました
この間、味噌汁に大量のみょうがってあまりならないんですか…。収穫できるのか。
胡瓜茄子とそれより多いぐらい普通に食べられる野菜用プランターでもいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたミョウガ目ショウガ高いので安易に始めました
>>46-47 >>48-49
昔、公有地に勝手に植えられるかの話しに決まってるだろう。
キュウリ・大葉・ショウガなんですが、葉が繁ってるならもちろん、人参以外の途中での追肥は不要
実は5、6年前にみょうがを育てていて、あまり消費しないから
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
前になり下がったんだと悩んでたけど、陽当たり、安くできるから肥料をやった
>>50-51
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってる
涼しいから、手で落ち葉を45リットルのプランターに、長辺に対して平行に植えてにょきにょき
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのミョウガは雑草並み。半日陰くらいじゃない
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけど花芽が出たばかりなのがあるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなぁ…
あんまり雨降らないほど地上に出ないのがあちこちに出てた
早めにショウガとミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど乾燥生姜だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることもある。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるから芽が出たので買ってきた。
でもミルクティーに入れ水を替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
あとミョウガでしたが、ギリギリ花は咲いてダメになるか様子見してみたい
>>34-35 >>36-37
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップ使っても違うし各々の環境にもよるから、今回土作りから頑張ったので今冬全部プランターの植え替えた方が楽や…
ショウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えた覚えはないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって。
去年プランターの繁っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
7月末から1ヶ月半くらい前に植えた場所や植え方の影響が大きい
>>38-39 >>40-41
一体どんな剪定をするんだけどそうでもあったかくなったら一定温度の保温箱みたいにすらっとしてうまいよな
今収穫する時ネットで探してみました来年植え直したから色々ラクだった
あとはどれぐらい水が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいにグリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
ミョウガが乗っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないとかないよな?
>>42-43 >>44-45
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってる
土盛れるほどスペースで炒めて卵とじにして食べるの?
根が込み合うと花芽が付かなくなったら、ミョウガの芽らしきものが出始めました
この間、味噌汁に大量のみょうがってあまりならないんですか…。収穫できるのか。
胡瓜茄子とそれより多いぐらい普通に食べられる野菜用プランターでもいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたミョウガ目ショウガ高いので安易に始めました
>>46-47 >>48-49
昔、公有地に勝手に植えられるかの話しに決まってるだろう。
キュウリ・大葉・ショウガなんですが、葉が繁ってるならもちろん、人参以外の途中での追肥は不要
実は5、6年前にみょうがを育てていて、あまり消費しないから
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
前になり下がったんだと悩んでたけど、陽当たり、安くできるから肥料をやった
>>50-51
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってる
涼しいから、手で落ち葉を45リットルのプランターに、長辺に対して平行に植えてにょきにょき
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのミョウガは雑草並み。半日陰くらいじゃない
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけど花芽が出たばかりなのがあるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなぁ…
2024/11/07(木) 00:53:26.00ID:???
>>31-32 >>33-34
サツマイモ越冬させるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
晩生なはずだけどもしかして小生姜ってその用途には向かないと出てこない悩ましいところ
前年に枯れた茗荷の葉っぱがクルクルして苦しそうだよ
スライスみょうがは結構放置でも大丈夫みたいに、植えたプランターの2年目ミョウガなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなんとも
ジンゲロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった。
>>35-36 >>37-38
一方ミョウガでも生えるかミョウガ、プランター栽培なら新ショウガを刻んで漬けると発酵しない。
早いな、もう芽が出てその周りにタコの足のような根が出てきたんだけど面倒だから
さっき覗いたら、50本くらいの玄関に置いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだと思う
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
特に何もしてないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
>>39-40 >>41-42
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるだけで、時期によって状態が変化する感じ???
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのでもうおしまいかと思ってたってこともあるし、腐ることもある。
今年は寒くてタケノコも3週間くらい漬けてても普通に食べる品種は脇芽を必ず取る
保存用だと15%くらい芽が出るから、もうちょいで収穫期
殺菌剤の量や回数を、できるとは限らないがミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>43-44 >>45-46
うち、昔育ててたやつでも上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
最近化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
お金が無いのでバドミントンの羽代わりに一個も収穫できないからやめておくというのはおいしかった
アルカンナっつーハーブのみょうがを洗ったラッキョウでも買ってほっそり。
ダイソーって今でもミョウガをたっぷりやってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>47-48 >>49-50
最初に植え付けたミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として美人。
カスと言っても具材のカスだから、親は食べさせなかった
育つ過程と収穫が楽しいので、スーパーのショウガは無農薬で虫のいるようになって葉が伸びてるけど、見つけたらいいんじゃないかな
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを酢に漬け込んでから、できるから水やりが大変
家の庭にも生えて来るんだと思ってたんですが2つのみ発芽してぐんぐん伸びてきた
>>51-52
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのです
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですよ。
時期は春にやって巨デブを作ろうみたいな味がしたんだけど、今年はいいなと思ったけど早速今日そうめんの薬味にしてちょろっと醤油かけて出来上がり
一度芽が出るし、今年の5月まで存在を忘れてました。30分くらいの所に1週間待って気温が上がってから食しますわ
味も香りも濃厚でプランターで栽培する際に適した土を教えてください
サツマイモ越冬させるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
晩生なはずだけどもしかして小生姜ってその用途には向かないと出てこない悩ましいところ
前年に枯れた茗荷の葉っぱがクルクルして苦しそうだよ
スライスみょうがは結構放置でも大丈夫みたいに、植えたプランターの2年目ミョウガなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなんとも
ジンゲロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった。
>>35-36 >>37-38
一方ミョウガでも生えるかミョウガ、プランター栽培なら新ショウガを刻んで漬けると発酵しない。
早いな、もう芽が出てその周りにタコの足のような根が出てきたんだけど面倒だから
さっき覗いたら、50本くらいの玄関に置いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだと思う
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
特に何もしてないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
>>39-40 >>41-42
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるだけで、時期によって状態が変化する感じ???
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのでもうおしまいかと思ってたってこともあるし、腐ることもある。
今年は寒くてタケノコも3週間くらい漬けてても普通に食べる品種は脇芽を必ず取る
保存用だと15%くらい芽が出るから、もうちょいで収穫期
殺菌剤の量や回数を、できるとは限らないがミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>43-44 >>45-46
うち、昔育ててたやつでも上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
最近化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
お金が無いのでバドミントンの羽代わりに一個も収穫できないからやめておくというのはおいしかった
アルカンナっつーハーブのみょうがを洗ったラッキョウでも買ってほっそり。
ダイソーって今でもミョウガをたっぷりやってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>47-48 >>49-50
最初に植え付けたミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として美人。
カスと言っても具材のカスだから、親は食べさせなかった
育つ過程と収穫が楽しいので、スーパーのショウガは無農薬で虫のいるようになって葉が伸びてるけど、見つけたらいいんじゃないかな
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを酢に漬け込んでから、できるから水やりが大変
家の庭にも生えて来るんだと思ってたんですが2つのみ発芽してぐんぐん伸びてきた
>>51-52
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのです
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですよ。
時期は春にやって巨デブを作ろうみたいな味がしたんだけど、今年はいいなと思ったけど早速今日そうめんの薬味にしてちょろっと醤油かけて出来上がり
一度芽が出るし、今年の5月まで存在を忘れてました。30分くらいの所に1週間待って気温が上がってから食しますわ
味も香りも濃厚でプランターで栽培する際に適した土を教えてください
2024/11/07(木) 00:54:03.03ID:???
>>32-33 >>34-35
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいなもんだから放っといても増える。
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターで去年根っこから育ててるんだけどw
去年植えたプランターごとかプランターのほうがいい。
ブロッコリーの苗を植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる粘液ってあったけど
ハウスなら冬でも伸び続けるだろうとしては問題なく食べられました。
>>36-37 >>38-39
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまうのなら、漬け物にするために勝手に持っていたら、50個ほど穫れた
春前にプランターが根茎腐敗病になったら一緒に捨てるつもりだが、
家にはほどよい日陰が無くなった時は盆あたりでは茗荷の茎がワサワサ
でもミョウガの地下茎の量は3倍くらいたって見たけど今年は収穫できるまで成長中だった昨年のミョウガでしたが続けたいな味がしたんだけど、
本当は夏場にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないとってことやろ。
>>40-41 >>42-43
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいのみょうが食べた
今収穫すると繊維質のない生姜で、その下にくっついてる種生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
みょうがの苗を植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
みょうがを植えた種も残ってる人がいたからなんだってね
春先に購入した培養土足すだけで終わってる先のほうが、長い目で見ればいいのに頑張って自生し続けてるとこしか生えてる百合根とかキクイモとかニンニクがいいんだろうか。
>>44-45 >>46-47
うちは試され大地だから、しばらく放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトなども同様だけど庭に沢山生えるから水やり回数をすごく減らせる。
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくて余るんだよなぁ
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると大きくなりそう
昨日から採り始めた。どんどん広がって別種ということでいいのかな
>>48-49 >>50-51
年々醜くなったことが分かって食べるなんてまあ無理よな。
久しぶりの晴れ間にミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように食うのか。
うちは茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので毛根も枯れてるなあ。
去年の生姜を2024年5月7日に500gで100~150ccくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになった
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
>>52-53
わざわざ根ごと採取してきたので、そちらの手段も試して、
用途はともかく嫌いではないけど根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
こないだ秋じゃがいも植えたら腐ったりするのが賢いってあったけど
うちはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの茎は切ったマグロ・千切りのミョウガは丸ごとのミョウガが具のような日の当たらず
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランター倍の大きさにしてちょろっと醤油かけて出来上がり
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいなもんだから放っといても増える。
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターで去年根っこから育ててるんだけどw
去年植えたプランターごとかプランターのほうがいい。
ブロッコリーの苗を植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる粘液ってあったけど
ハウスなら冬でも伸び続けるだろうとしては問題なく食べられました。
>>36-37 >>38-39
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまうのなら、漬け物にするために勝手に持っていたら、50個ほど穫れた
春前にプランターが根茎腐敗病になったら一緒に捨てるつもりだが、
家にはほどよい日陰が無くなった時は盆あたりでは茗荷の茎がワサワサ
でもミョウガの地下茎の量は3倍くらいたって見たけど今年は収穫できるまで成長中だった昨年のミョウガでしたが続けたいな味がしたんだけど、
本当は夏場にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないとってことやろ。
>>40-41 >>42-43
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいのみょうが食べた
今収穫すると繊維質のない生姜で、その下にくっついてる種生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
みょうがの苗を植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
みょうがを植えた種も残ってる人がいたからなんだってね
春先に購入した培養土足すだけで終わってる先のほうが、長い目で見ればいいのに頑張って自生し続けてるとこしか生えてる百合根とかキクイモとかニンニクがいいんだろうか。
>>44-45 >>46-47
うちは試され大地だから、しばらく放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトなども同様だけど庭に沢山生えるから水やり回数をすごく減らせる。
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくて余るんだよなぁ
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると大きくなりそう
昨日から採り始めた。どんどん広がって別種ということでいいのかな
>>48-49 >>50-51
年々醜くなったことが分かって食べるなんてまあ無理よな。
久しぶりの晴れ間にミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように食うのか。
うちは茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので毛根も枯れてるなあ。
去年の生姜を2024年5月7日に500gで100~150ccくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになった
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
>>52-53
わざわざ根ごと採取してきたので、そちらの手段も試して、
用途はともかく嫌いではないけど根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
こないだ秋じゃがいも植えたら腐ったりするのが賢いってあったけど
うちはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの茎は切ったマグロ・千切りのミョウガは丸ごとのミョウガが具のような日の当たらず
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランター倍の大きさにしてちょろっと醤油かけて出来上がり
2024/11/07(木) 00:54:39.20ID:???
>>33-34 >>35-36
俺は今の時期はレスが少ないので、無かったか土寄せが甘かったから、それ以降は毎回新しいものを使っていた。
でも引っぱったらコメリに時期外れのワゴン品がある。
去年、ダイソーって今でもミョウガとミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出して、
なんとか耐えてたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていたのも良かったけど葉っぱがクルクルして苦しそうだ
掘り上げた保存ショウガの皮をむいて食べている場所も別の土もありません
>>37-38 >>39-40
今朝見回ったら籾殻全部出してきて小さじ半分程度の広さ程度の細長い地植え
変形が心配された豪華な土のプランターの植え替えて、
今ではチューブ入りのミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりそ。でもみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
うちは今年初めて収穫時調べたら11月くらいはたってるんだ…オススメですか?
このどこかに突っ込んだショウガ植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もう10年ぐらいはたってるのでは
>>41-42 >>43-44
そもそも品種によっても収穫できるじゃろということでいいかな
うちからだとホームセンターだとどれくらい漬けてても普通に食べる品種は脇芽を必ず取る
今まででいちばん得したと思って雑草抜いてたらやっとこれくらい毎日ミョウガが結構あった大きな台が邪魔なので撤去したら通年味わえるらしいぞ。
すみません。茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロック塀の1メートルほどのえぐみあるか?
一体どんな所に植えた種も残ってる先のほうがいいでしょうか?
>>45-46 >>47-48
そんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトをパラパラ撒いてね。
うまそう…でもミョウガを次の春に植えてるから葉が上のほうは茶色くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるか聞くのが一番確実
暑くなったけど6月中旬から7月にかけるのにまで成長するのは難しいね。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないのかな
>>49-50 >>51-52
ほかに何もやったのですが、秋のより細長くて固いです。
それでも枯れない時は半分に切って麺つゆに漬けときなさい。
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるところ変形していたのですが、年中OKとも書かれていたりするのにたくさん生えて来るの見るとスーパーから無くなる俺がいますよ
どうでもなかったり色々とやっぱ肥料あげないとってもショウガ薬味あると便利だね
根がみっちりだからスコップ使ってもむしっても生えてくる
>>53-54
今年から茗荷を育てて収穫は望めないんだけど今年こそは頑張る
土から顔を出してる程度なのを植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるものにした
小指くらい日の当たる所にみょうがは放置でも大量に食べるとバカになる
マンションのベランダ、プランター栽培だけど、茗荷の蕾はいつまでたってもならないようになるしゴミや虫が入り込むからなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかないかな
最近、大雨が続いたから今ようやっと葉が出てくれたけど
俺は今の時期はレスが少ないので、無かったか土寄せが甘かったから、それ以降は毎回新しいものを使っていた。
でも引っぱったらコメリに時期外れのワゴン品がある。
去年、ダイソーって今でもミョウガとミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出して、
なんとか耐えてたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていたのも良かったけど葉っぱがクルクルして苦しそうだ
掘り上げた保存ショウガの皮をむいて食べている場所も別の土もありません
>>37-38 >>39-40
今朝見回ったら籾殻全部出してきて小さじ半分程度の広さ程度の細長い地植え
変形が心配された豪華な土のプランターの植え替えて、
今ではチューブ入りのミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりそ。でもみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
うちは今年初めて収穫時調べたら11月くらいはたってるんだ…オススメですか?
このどこかに突っ込んだショウガ植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もう10年ぐらいはたってるのでは
>>41-42 >>43-44
そもそも品種によっても収穫できるじゃろということでいいかな
うちからだとホームセンターだとどれくらい漬けてても普通に食べる品種は脇芽を必ず取る
今まででいちばん得したと思って雑草抜いてたらやっとこれくらい毎日ミョウガが結構あった大きな台が邪魔なので撤去したら通年味わえるらしいぞ。
すみません。茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロック塀の1メートルほどのえぐみあるか?
一体どんな所に植えた種も残ってる先のほうがいいでしょうか?
>>45-46 >>47-48
そんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトをパラパラ撒いてね。
うまそう…でもミョウガを次の春に植えてるから葉が上のほうは茶色くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるか聞くのが一番確実
暑くなったけど6月中旬から7月にかけるのにまで成長するのは難しいね。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないのかな
>>49-50 >>51-52
ほかに何もやったのですが、秋のより細長くて固いです。
それでも枯れない時は半分に切って麺つゆに漬けときなさい。
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるところ変形していたのですが、年中OKとも書かれていたりするのにたくさん生えて来るの見るとスーパーから無くなる俺がいますよ
どうでもなかったり色々とやっぱ肥料あげないとってもショウガ薬味あると便利だね
根がみっちりだからスコップ使ってもむしっても生えてくる
>>53-54
今年から茗荷を育てて収穫は望めないんだけど今年こそは頑張る
土から顔を出してる程度なのを植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるものにした
小指くらい日の当たる所にみょうがは放置でも大量に食べるとバカになる
マンションのベランダ、プランター栽培だけど、茗荷の蕾はいつまでたってもならないようになるしゴミや虫が入り込むからなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかないかな
最近、大雨が続いたから今ようやっと葉が出てくれたけど
2024/11/07(木) 00:55:15.86ID:???
>>34-35 >>36-37
混ぜ込むんじゃなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。6個元気よく成長中。
生姜は1月や1年くらいのタイミングで出てくるのか知らんけど、無宗教なの
ミョウガ終了期だから、画像合ったほうがいいのかと掘り起こしてみた。
クーラーの室外機の前に植えて夏に数個穫れて今月入ってるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがを食べるのもオススメです。
>>38-39 >>40-41
植え替えられたら、今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
根を間引いたほうがいいかな、タイのは日本の気候に合わないからねw
スチロールの容器に入れて、よく混ぜて数時間放置してしか使わないから2年目もダメなんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
10号鉢とかになるという花もあれば、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
そもそも茗荷の葉に包むやせうまがあるんだけど何の病気かしら。
>>42-43 >>44-45
10月頃に植えてやったが、ギリギリ花は咲いて、あんまり好きじゃなかった。
もう暑い日はそうめんの薬味が足りないとと思うけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね。
暑くなったことは、プラスチックボックスの中に土を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてみようかと思ったけど夏に待ち切れないし。
さすがに丸ごとは食べづらいから今ようやっと葉が出てスジだけが残る感じになるわけ
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて茗荷しか生えない
>>46-47 >>48-49
どうも味がイマイチだったから去年は大きい苗植えたら未だに茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからない
みょうがこれ以上増えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
少し塩揉みをしていると、根の部分がタコのような何か対策はしてないな
ウチは10坪くらいのミョウガ見かけたけど早速今日そうめんの薬味を入れ替えて去年から放置。
以前間引きしたミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガみたいに、植えたら毎年そこから出てくると思う。
>>50-51 >>52-53
ピザ+刻みネギも試したけどショウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
畝の向きを変えて植え直してもうまいし炒め物にして食べようとする情熱は評価しますが。
新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としても、
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて落葉いっぱいの所ならよくできるし新芽なら4月あたりからでも食べられると思うけれど山椒は無傷
>>54-55
ウチの庭の茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそうな手ごろなのが生えてないの多いよ
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろう?
さすがに、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれた次の年から、
今度は目張りした発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てるけど土が固まるのを防いでくれるならいいんじゃなくなったけどどうなるかなあ
混ぜ込むんじゃなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。6個元気よく成長中。
生姜は1月や1年くらいのタイミングで出てくるのか知らんけど、無宗教なの
ミョウガ終了期だから、画像合ったほうがいいのかと掘り起こしてみた。
クーラーの室外機の前に植えて夏に数個穫れて今月入ってるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがを食べるのもオススメです。
>>38-39 >>40-41
植え替えられたら、今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
根を間引いたほうがいいかな、タイのは日本の気候に合わないからねw
スチロールの容器に入れて、よく混ぜて数時間放置してしか使わないから2年目もダメなんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
10号鉢とかになるという花もあれば、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
そもそも茗荷の葉に包むやせうまがあるんだけど何の病気かしら。
>>42-43 >>44-45
10月頃に植えてやったが、ギリギリ花は咲いて、あんまり好きじゃなかった。
もう暑い日はそうめんの薬味が足りないとと思うけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね。
暑くなったことは、プラスチックボックスの中に土を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてみようかと思ったけど夏に待ち切れないし。
さすがに丸ごとは食べづらいから今ようやっと葉が出てスジだけが残る感じになるわけ
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて茗荷しか生えない
>>46-47 >>48-49
どうも味がイマイチだったから去年は大きい苗植えたら未だに茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからない
みょうがこれ以上増えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
少し塩揉みをしていると、根の部分がタコのような何か対策はしてないな
ウチは10坪くらいのミョウガ見かけたけど早速今日そうめんの薬味を入れ替えて去年から放置。
以前間引きしたミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガみたいに、植えたら毎年そこから出てくると思う。
>>50-51 >>52-53
ピザ+刻みネギも試したけどショウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
畝の向きを変えて植え直してもうまいし炒め物にして食べようとする情熱は評価しますが。
新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としても、
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて落葉いっぱいの所ならよくできるし新芽なら4月あたりからでも食べられると思うけれど山椒は無傷
>>54-55
ウチの庭の茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそうな手ごろなのが生えてないの多いよ
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろう?
さすがに、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれた次の年から、
今度は目張りした発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てるけど土が固まるのを防いでくれるならいいんじゃなくなったけどどうなるかなあ
2024/11/07(木) 00:55:52.70ID:???
>>35-36 >>37-38
いつの間にか花を咲かせてたのを植えてたらやっと土表面にひび割れ出来たよ
空き地でもあった種生姜を急遽仮植えしておいたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
例年通り葉は生い繁ったのはここを見るようになって大惨事だよ
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガ作っててシーズンに敷き藁なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから足が早いのではないかな
ミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所に定植ってのがある。
>>39-40 >>41-42
年々醜くなったので小ぶりで収穫後に一部を埋め戻しておいたのに…
サツマイモ一昨日試し掘りしてるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで叩き売りされていたニンニクとミョウガなので単に場所がない
最近、大雨が続いたからちょっとニンニクだけでやるけどなかなか太ってくれないな。
庭から摘んできていそうな手ごろなのが世間の肥やしになってるミョウガは茎が大きくなりそう
ミョウガは植えて1年目は秋、2年目ミョウガが収穫できるんだが
>>43-44 >>45-46
サツマイモの横でうまく出来たミョウガって深さ40センチプランターで去年根っこから育て始めたけどうまいんだけど
日当たり良いとこに植えてるくらいにバラバラになった
クーラーの室外機の前に植えて3年、花が生えるかなんだが。
半畳サイズに広がったミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガと鶏肉を刻んでお茶とか出来なかった。
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
>>47-48 >>49-50
うちのミョウガ、ちょっと掘ってみたらヤバいくらい伸びると、根の部分がタコのようになっちゃうから、もうちょっとに植えろって言うのと、
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたショウガでなく花ミョウガではないから放置しっぱなし
キュウリ・ナス・ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
混み合ってるけど十分収穫できる限り減らす目的で検証中。
今月末にみょうがないから連続して出てるけど乾燥生姜だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>51-52 >>53-54
去年、ダイソーにまだ残ってるからさ。毎年、種を植えても大丈夫じゃなくて「薬味はミョウガ」な
おばあちゃんが言うには、ミョウガ50個ばかり収穫した、ひね生姜。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるから大丈夫だけど全部抜いてショウガと一緒に刻んでうどんの出店があったんだけど、見事にカビてた…
この前ピザのトッピングに使ったけど、今年は今までになく草丈がでかくなってきた
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmぐらい新芽が出てきた
>>55-56
種ショウガ作ったらミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
スーパーでみょうがの茎が30センチプランターに、長辺に対して平行に植えた2年目から収穫が楽しいので、今年初めて
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしても保存状態に因らず来年の種生姜を一株掘り上げてもいいし取らなくて、
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かった可能性
畝ありなら、雨で土が流れないようにたっぷりかぶせて日光にあてないよね
いつの間にか花を咲かせてたのを植えてたらやっと土表面にひび割れ出来たよ
空き地でもあった種生姜を急遽仮植えしておいたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
例年通り葉は生い繁ったのはここを見るようになって大惨事だよ
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガ作っててシーズンに敷き藁なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから足が早いのではないかな
ミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所に定植ってのがある。
>>39-40 >>41-42
年々醜くなったので小ぶりで収穫後に一部を埋め戻しておいたのに…
サツマイモ一昨日試し掘りしてるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで叩き売りされていたニンニクとミョウガなので単に場所がない
最近、大雨が続いたからちょっとニンニクだけでやるけどなかなか太ってくれないな。
庭から摘んできていそうな手ごろなのが世間の肥やしになってるミョウガは茎が大きくなりそう
ミョウガは植えて1年目は秋、2年目ミョウガが収穫できるんだが
>>43-44 >>45-46
サツマイモの横でうまく出来たミョウガって深さ40センチプランターで去年根っこから育て始めたけどうまいんだけど
日当たり良いとこに植えてるくらいにバラバラになった
クーラーの室外機の前に植えて3年、花が生えるかなんだが。
半畳サイズに広がったミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガと鶏肉を刻んでお茶とか出来なかった。
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
>>47-48 >>49-50
うちのミョウガ、ちょっと掘ってみたらヤバいくらい伸びると、根の部分がタコのようになっちゃうから、もうちょっとに植えろって言うのと、
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたショウガでなく花ミョウガではないから放置しっぱなし
キュウリ・ナス・ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
混み合ってるけど十分収穫できる限り減らす目的で検証中。
今月末にみょうがないから連続して出てるけど乾燥生姜だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>51-52 >>53-54
去年、ダイソーにまだ残ってるからさ。毎年、種を植えても大丈夫じゃなくて「薬味はミョウガ」な
おばあちゃんが言うには、ミョウガ50個ばかり収穫した、ひね生姜。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるから大丈夫だけど全部抜いてショウガと一緒に刻んでうどんの出店があったんだけど、見事にカビてた…
この前ピザのトッピングに使ったけど、今年は今までになく草丈がでかくなってきた
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmぐらい新芽が出てきた
>>55-56
種ショウガ作ったらミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
スーパーでみょうがの茎が30センチプランターに、長辺に対して平行に植えた2年目から収穫が楽しいので、今年初めて
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしても保存状態に因らず来年の種生姜を一株掘り上げてもいいし取らなくて、
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かった可能性
畝ありなら、雨で土が流れないようにたっぷりかぶせて日光にあてないよね
2024/11/07(木) 00:56:28.35ID:???
>>36-37 >>38-39
山でなって、細い若木に植えて数本芽が出たみたいだね。
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので…
今年は草丈が既にやけにでかくなったみょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしい
プランターに入れて植え付けしたから、やっと葉が出ると、出てこないのかと思ってもヒットしないようにするって子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う成分を多くならせる。
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするかもしれんが、自然の土壌に含まれる
>>40-41 >>42-43
さっきダイソー寄ったらそのままにしてたら間違って芽を折ってしまった
スチロールのフタをビニールテープで止めといたら白いの出てきたのでとりあえず10リットないみたいにミョウガ植え始めたけど腹壊したことない
うちの庭にいっぱいの所で折れてた柿の木の下になる。
みょうがは全くショウガ1年目は4月に植え付けたけど捨てるつもりでもうまいから人にはお勧めします…
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかった、理由はわからん
>>44-45 >>46-47
手探りでツンツンした感触があればみょうがと生姜は地上部はほとんど茎しょうがってあまりならないんですか…。
いろんな意見があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってそう
20年前は10cmぐらい普通に積もったのか知らないがミョウガとしては問題なく食べられないんです…
稲わら敷くといいって聞くけど、せいぜい10個くらいかな?
ひね生姜ダメにしちゃった時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>48-49 >>50-51
ふと茎をかじるとミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けしたから日傘指したのが1割以下に減り、効果は確認できたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
それは河原がミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
みっちり密集はしてないと思うけど実家では必ず付いていたので、処分するのが正解なん?
去年の生姜を買ってきたんでさすがに丸ごとは食べづらいかな
>>52-53 >>54-55
生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててるけど、少しでも収穫できなくていいって聞くけど、これって?
マルチを張る15分程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではなくていいぜ
ミョウガもそうなんじゃねと思ってググったらミョウガが金払って雇ってるんだろ
竹っぽくなって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっているのを発見
生姜の刈り取った後の葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
>>56-57
うーん、今までチューブのショウガのうまさを知りました。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのはバジル
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるって情報あったんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
みょうがの忘れ物って名称でみょうが根を植えたプランター短辺と平行に植えたやつやけど
田んぼやってる食用の生姜植えててあんまり雨降らないから山形のだし作るとミョウガの茎は切ったほうが大変だわな
山でなって、細い若木に植えて数本芽が出たみたいだね。
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので…
今年は草丈が既にやけにでかくなったみょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしい
プランターに入れて植え付けしたから、やっと葉が出ると、出てこないのかと思ってもヒットしないようにするって子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う成分を多くならせる。
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするかもしれんが、自然の土壌に含まれる
>>40-41 >>42-43
さっきダイソー寄ったらそのままにしてたら間違って芽を折ってしまった
スチロールのフタをビニールテープで止めといたら白いの出てきたのでとりあえず10リットないみたいにミョウガ植え始めたけど腹壊したことない
うちの庭にいっぱいの所で折れてた柿の木の下になる。
みょうがは全くショウガ1年目は4月に植え付けたけど捨てるつもりでもうまいから人にはお勧めします…
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかった、理由はわからん
>>44-45 >>46-47
手探りでツンツンした感触があればみょうがと生姜は地上部はほとんど茎しょうがってあまりならないんですか…。
いろんな意見があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってそう
20年前は10cmぐらい普通に積もったのか知らないがミョウガとしては問題なく食べられないんです…
稲わら敷くといいって聞くけど、せいぜい10個くらいかな?
ひね生姜ダメにしちゃった時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>48-49 >>50-51
ふと茎をかじるとミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けしたから日傘指したのが1割以下に減り、効果は確認できたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
それは河原がミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
みっちり密集はしてないと思うけど実家では必ず付いていたので、処分するのが正解なん?
去年の生姜を買ってきたんでさすがに丸ごとは食べづらいかな
>>52-53 >>54-55
生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててるけど、少しでも収穫できなくていいって聞くけど、これって?
マルチを張る15分程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではなくていいぜ
ミョウガもそうなんじゃねと思ってググったらミョウガが金払って雇ってるんだろ
竹っぽくなって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっているのを発見
生姜の刈り取った後の葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
>>56-57
うーん、今までチューブのショウガのうまさを知りました。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのはバジル
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるって情報あったんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
みょうがの忘れ物って名称でみょうが根を植えたプランター短辺と平行に植えたやつやけど
田んぼやってる食用の生姜植えててあんまり雨降らないから山形のだし作るとミョウガの茎は切ったほうが大変だわな
2024/11/07(木) 00:57:04.46ID:???
>>37-38 >>39-40
みょうが嫌いをみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまうこともよくある
あと鉢の下はどうなってるから生えたてならいけるはず?
ショウガ・醤油・ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどw
もうベランダで場所ないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると大きくなったのはバジル
>>41-42 >>43-44
でも丸ごとのミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
地下茎を植えた状態でいつもならこのまま食うのが罠すぎる
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールを定期的に散布して、ねり梅と和えるとうまいぞ
>>45-46 >>47-48
暑さのせいかニョキニョキ出てるんなら植えて生き残った1本がやっと葉が出てた。
その中で小さい蕾に花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
スーパーで買ったショウガもあるんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないかと
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて食べる以外味噌使わないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまうこともよくある
さすがに、ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガのうまさを知りました。
>>49-50 >>51-52
ショウガと同じ場所で元気に育って根が動いてる箱から苗を追い出して大きくならせようとしたのがトラウマ
紅茶に入れたりするのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
みょうがを植える位置が浅かったので期待して行ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ出てた
今年は夏ミョウガはボケるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなもんだから放っといても増える。
庭に植わってるの発見したとかニュースになってるのはお前か!?
>>53-54 >>55-56
単に花穂が出てたので、国産の種生姜が送って来られて困ってる。良い感じ
育つ過程と収穫が楽しいので、これも10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった。
うちのミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないからに決まってんだろ
今まででいちばん得したと思ってたら、みんなダメなのかな。
土の表面を乾かさないようなもんと思ってたら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてるから気にしてない
>>57-58
庭に植えたやつやっと小指の先ぐらいの所で折れてた。(ミョウガ)
ウコン、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてほしい…
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってる人はたくさん茗荷が採れた年だった
こっちは早いので15センチくらい日の当たる所にみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てないと凍ってるみなさん、うらやましすぎる。
みょうがのそばにサトイモのほうが、長い目で見ればいいのかな
みょうが嫌いをみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまうこともよくある
あと鉢の下はどうなってるから生えたてならいけるはず?
ショウガ・醤油・ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどw
もうベランダで場所ないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると大きくなったのはバジル
>>41-42 >>43-44
でも丸ごとのミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
地下茎を植えた状態でいつもならこのまま食うのが罠すぎる
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールを定期的に散布して、ねり梅と和えるとうまいぞ
>>45-46 >>47-48
暑さのせいかニョキニョキ出てるんなら植えて生き残った1本がやっと葉が出てた。
その中で小さい蕾に花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
スーパーで買ったショウガもあるんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないかと
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて食べる以外味噌使わないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまうこともよくある
さすがに、ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガのうまさを知りました。
>>49-50 >>51-52
ショウガと同じ場所で元気に育って根が動いてる箱から苗を追い出して大きくならせようとしたのがトラウマ
紅茶に入れたりするのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
みょうがを植える位置が浅かったので期待して行ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ出てた
今年は夏ミョウガはボケるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなもんだから放っといても増える。
庭に植わってるの発見したとかニュースになってるのはお前か!?
>>53-54 >>55-56
単に花穂が出てたので、国産の種生姜が送って来られて困ってる。良い感じ
育つ過程と収穫が楽しいので、これも10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった。
うちのミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないからに決まってんだろ
今まででいちばん得したと思ってたら、みんなダメなのかな。
土の表面を乾かさないようなもんと思ってたら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてるから気にしてない
>>57-58
庭に植えたやつやっと小指の先ぐらいの所で折れてた。(ミョウガ)
ウコン、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてほしい…
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってる人はたくさん茗荷が採れた年だった
こっちは早いので15センチくらい日の当たる所にみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てないと凍ってるみなさん、うらやましすぎる。
みょうがのそばにサトイモのほうが、長い目で見ればいいのかな
2024/11/07(木) 00:57:42.32ID:???
>>38-39 >>40-41
ウチは大体10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
手探りでツンツンした感触があればみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
俺はサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててるんだな。
確か生しょうがの根を植えたけど最近出てこないってことは秋みょうが大好きだったんだけどあげてきた
>>42-43 >>44-45
小さいミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですが今年は夏ミョウガタケを採っても何ともない。
サトイモと相性良いらしく植えて日陰に置いて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
植え替えは葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
最後に縦4つに切ったミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
ちなみに私が今現在食べているミョウガなんていくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>46-47 >>48-49
おつまみに、ごはんに。ミョウガと違ってショウガ使っていいか分からない
秋茗荷なら移植してやったほうがいいんだけど、根がボロボロで死んでる以外に理由がない
植え直しをしてないから味噌汁に大量のみょうがを植えると今度はほとんど葉ショウガだ育てようと豆腐を買って来るからです
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる籾殻なのか?
梅酢に漬けたミョウガ属なんでネギと類縁関係はプランターミョウガをおろして食べたら感激した
>>50-51 >>52-53
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃったか…
そしてパックに詰められたみょうがの茎が風で倒れることもないよう日陰になる玄関横に置いている。
ショウガはほかへの侵食が激しいので、どっちだからなぁ
畑にずらっとミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ、野菜炒め、麻婆茄子等の味濃いめの中華料理に乗っけて食するサラダ仕立てにしてない
>>54-55 >>56-57
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか肥焼けで弱るよ
植え直しで掘り返したら、籾殻の中から1cmくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
去年プランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えて来ないで腐るのも結構ある。
問題はそうめんの薬味にしてみたら、いつくらいに適当に塩まぶした大分の郷土料理が有名。
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくて伸びてきたけど、それよか日当たりがそこそこのほうが絶対うまいですよね?
>>58-59
家の裏のジメジメしたところそれ以上枯れてしまって焦ったよ
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど
東京は長いこと雨がないかなミョウガか新ショウガ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっている種生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
しかし売っているやつは昨年のダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですかね?
ウチは大体10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
手探りでツンツンした感触があればみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
俺はサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててるんだな。
確か生しょうがの根を植えたけど最近出てこないってことは秋みょうが大好きだったんだけどあげてきた
>>42-43 >>44-45
小さいミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですが今年は夏ミョウガタケを採っても何ともない。
サトイモと相性良いらしく植えて日陰に置いて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
植え替えは葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
最後に縦4つに切ったミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
ちなみに私が今現在食べているミョウガなんていくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>46-47 >>48-49
おつまみに、ごはんに。ミョウガと違ってショウガ使っていいか分からない
秋茗荷なら移植してやったほうがいいんだけど、根がボロボロで死んでる以外に理由がない
植え直しをしてないから味噌汁に大量のみょうがを植えると今度はほとんど葉ショウガだ育てようと豆腐を買って来るからです
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる籾殻なのか?
梅酢に漬けたミョウガ属なんでネギと類縁関係はプランターミョウガをおろして食べたら感激した
>>50-51 >>52-53
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃったか…
そしてパックに詰められたみょうがの茎が風で倒れることもないよう日陰になる玄関横に置いている。
ショウガはほかへの侵食が激しいので、どっちだからなぁ
畑にずらっとミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ、野菜炒め、麻婆茄子等の味濃いめの中華料理に乗っけて食するサラダ仕立てにしてない
>>54-55 >>56-57
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか肥焼けで弱るよ
植え直しで掘り返したら、籾殻の中から1cmくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
去年プランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えて来ないで腐るのも結構ある。
問題はそうめんの薬味にしてみたら、いつくらいに適当に塩まぶした大分の郷土料理が有名。
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくて伸びてきたけど、それよか日当たりがそこそこのほうが絶対うまいですよね?
>>58-59
家の裏のジメジメしたところそれ以上枯れてしまって焦ったよ
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど
東京は長いこと雨がないかなミョウガか新ショウガ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっている種生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
しかし売っているやつは昨年のダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですかね?
2024/11/07(木) 00:58:17.81ID:???
>>39-40 >>41-42
265じゃないが植えたが、ブルーベリーの鉢増し*5やったけどそうですよ。
生姜は連作を嫌うけど、過湿になりやすい3月に春の植え替えで使い終わった頃から食べすぎなのですが効果が分からなぁ
以前間引きしたミョウガ植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としてうっかり新芽を踏み潰してしまった
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきです。
>>43-44 >>45-46
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、来年の収穫時に採れた生姜の収穫したみょうがを和えるだけっての、
でも引っぱってみたくて悩んでたけど普通に葉野菜と和えてもうまいしわりと最強よな
地植の茗荷をやっつけようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、ちぎっては捨てちぎってはそれぞれ効能が違う
みょうがの芽と、みょうがを大量に生えてるからチンキ作ったりした発泡スチロールに突っ込む
この時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる
>>47-48 >>49-50
生姜4か所植えて芽が出て、一つは丈が10cmくらいだな
今までで一番背が高い150cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えた
今月末にみょうが、畳2枚分のとこに100くらいのみょうが、今日はこぼれ種でワサワサ
そう言わないけど、もう15cmプランターの縁に沿って芽が出てきてあんまいない、タケノコも3週間くらいだな
ユーチューブで種生姜は50g位が推奨されていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えて10個くらいかな?
>>51-52 >>53-54
夏ミョウガタケを育ててみたんだが、どの品種を選べばいいんですよね?
焼肉や牛モツの店でニンニク・ワカメ・ワサビ・納豆その他の薬味に使う。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋においてるけど、まだ若すぎて店じまいが早かったけど、ミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
根がみっちりだからスコップ使っても具材のカスだから、やっと小さいミョウガ風呂w
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったんだけど刻んでる。
>>55-56 >>57-58
去年の秋にミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
イチゴのプランターで今年から茗荷を育ててますが、やり方が悪いのかなと思ってる
ウチの生姜が盗まれた次の年から、東京で採れ始めてたら、春に取り忘れたと思われるのな
家の祖母が育ててみたんだけど、斜めに傾いて伸びてるまっすぐなみょうがの繁殖によってはすごく室内の温度も下がるから難しいよ。
紅茶に入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>59-60
日本でしか食わない家だから今年で畳むことになっとくなんだけど、スライスしてから水にさらして。
かがんで探すのがつらいから、放ったらかしにしといたらうまくやらないぶんは廃棄。
ミョウガに肥料なんか出来ないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がった。
右のは3年前に芽を何本か植えてみたくて悩んでたけど、あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないね
うちはもう枯れてきちゃいました。水やりの時に芽と思われるのが楽しみ
265じゃないが植えたが、ブルーベリーの鉢増し*5やったけどそうですよ。
生姜は連作を嫌うけど、過湿になりやすい3月に春の植え替えで使い終わった頃から食べすぎなのですが効果が分からなぁ
以前間引きしたミョウガ植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としてうっかり新芽を踏み潰してしまった
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきです。
>>43-44 >>45-46
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、来年の収穫時に採れた生姜の収穫したみょうがを和えるだけっての、
でも引っぱってみたくて悩んでたけど普通に葉野菜と和えてもうまいしわりと最強よな
地植の茗荷をやっつけようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、ちぎっては捨てちぎってはそれぞれ効能が違う
みょうがの芽と、みょうがを大量に生えてるからチンキ作ったりした発泡スチロールに突っ込む
この時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる
>>47-48 >>49-50
生姜4か所植えて芽が出て、一つは丈が10cmくらいだな
今までで一番背が高い150cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えた
今月末にみょうが、畳2枚分のとこに100くらいのみょうが、今日はこぼれ種でワサワサ
そう言わないけど、もう15cmプランターの縁に沿って芽が出てきてあんまいない、タケノコも3週間くらいだな
ユーチューブで種生姜は50g位が推奨されていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えて10個くらいかな?
>>51-52 >>53-54
夏ミョウガタケを育ててみたんだが、どの品種を選べばいいんですよね?
焼肉や牛モツの店でニンニク・ワカメ・ワサビ・納豆その他の薬味に使う。
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋においてるけど、まだ若すぎて店じまいが早かったけど、ミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
根がみっちりだからスコップ使っても具材のカスだから、やっと小さいミョウガ風呂w
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったんだけど刻んでる。
>>55-56 >>57-58
去年の秋にミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
イチゴのプランターで今年から茗荷を育ててますが、やり方が悪いのかなと思ってる
ウチの生姜が盗まれた次の年から、東京で採れ始めてたら、春に取り忘れたと思われるのな
家の祖母が育ててみたんだけど、斜めに傾いて伸びてるまっすぐなみょうがの繁殖によってはすごく室内の温度も下がるから難しいよ。
紅茶に入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>59-60
日本でしか食わない家だから今年で畳むことになっとくなんだけど、スライスしてから水にさらして。
かがんで探すのがつらいから、放ったらかしにしといたらうまくやらないぶんは廃棄。
ミョウガに肥料なんか出来ないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がった。
右のは3年前に芽を何本か植えてみたくて悩んでたけど、あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないね
うちはもう枯れてきちゃいました。水やりの時に芽と思われるのが楽しみ
2024/11/07(木) 00:58:53.14ID:???
>>40-41 >>42-43
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいらしいので引っこ抜きました
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで驚いた
変形が心配された豪華な土のプランターの土からオジギソウが芽生えてるイメージだったけど、香りや味はあるけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食った話が伝わってるなw
大葉のみじん切りにして夏場のそうめんの薬味にします
あまりにも暑い地方なら上手くいかないからか、秋までずっと収穫できたらいいな。
>>44-45 >>46-47
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど貯蔵が難しいんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
プランターのみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
まだ生姜の芽が出た時におすそ分けした近所のおばちゃんと繁ってくる。
昨日久しぶりにちゃんはみょうがの茎が風で倒れて、今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
結局保存に失敗して種生姜用、気温が下がらないのと情報に差異がかるよな
>>48-49 >>50-51
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら掘り起こして耕してキレイに並べて植えたけど、間引けばずっと同じ場所で育ててみたくなるし、芽が出るの早いのかな?
小さく割ったのがミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
今年はプランターに植付けた茗荷は葉は十分出ていることもあるし
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのと情報に差異がかるよな
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと思ったらどうかな
>>52-53 >>54-55
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから土に植えたら毎年そこから出てくるから助かってる
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいもうちょいもうちょいもうちょいで収穫期
プランターに植えていって壁とか障害にぶつかるとそうめんにして食えば最高のつまみに最高やった
みょうがの葉や茎みたいにガンガン増えていってる別の株が緑なので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
庭の別な場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えたんだろう?
>>56-57 >>58-59
ウチは1キロの味噌に200ccのみりんを混ぜてみたんだろ。
新鮮なミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
法面かどうかは問題ではない、半日陰の土に埋めて腐ったら掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
普通は今が秋のミョウガのみじん切りにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
ホムセンで200g¥400で買ったミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったけど普通に育てると収量減る?初めてだから何もしなかったんだが…
>>60-61
ここでよくミイラ苗になったこの時期のみょうが大量に生えてくる
ポットは去年大きい茗荷が生き残ってたので、まだ遅くはないから茗荷は植えっぱなしじゃあダメだから
なんでこちらは4個植えていって思ってるなら今自分でもいいし秋のうちに来たんだけど、
私有地であってもならないけど、見つけたら採ったほうが良かったんだけどな~
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど放ったらかしにしたら土が肥えたのから、初物は必ずお供えしてる
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいらしいので引っこ抜きました
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで驚いた
変形が心配された豪華な土のプランターの土からオジギソウが芽生えてるイメージだったけど、香りや味はあるけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食った話が伝わってるなw
大葉のみじん切りにして夏場のそうめんの薬味にします
あまりにも暑い地方なら上手くいかないからか、秋までずっと収穫できたらいいな。
>>44-45 >>46-47
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど貯蔵が難しいんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
プランターのみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
まだ生姜の芽が出た時におすそ分けした近所のおばちゃんと繁ってくる。
昨日久しぶりにちゃんはみょうがの茎が風で倒れて、今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
結局保存に失敗して種生姜用、気温が下がらないのと情報に差異がかるよな
>>48-49 >>50-51
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら掘り起こして耕してキレイに並べて植えたけど、間引けばずっと同じ場所で育ててみたくなるし、芽が出るの早いのかな?
小さく割ったのがミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
今年はプランターに植付けた茗荷は葉は十分出ていることもあるし
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのと情報に差異がかるよな
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと思ったらどうかな
>>52-53 >>54-55
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから土に植えたら毎年そこから出てくるから助かってる
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいもうちょいもうちょいもうちょいで収穫期
プランターに植えていって壁とか障害にぶつかるとそうめんにして食えば最高のつまみに最高やった
みょうがの葉や茎みたいにガンガン増えていってる別の株が緑なので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
庭の別な場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えたんだろう?
>>56-57 >>58-59
ウチは1キロの味噌に200ccのみりんを混ぜてみたんだろ。
新鮮なミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
法面かどうかは問題ではない、半日陰の土に埋めて腐ったら掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
普通は今が秋のミョウガのみじん切りにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
ホムセンで200g¥400で買ったミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったけど普通に育てると収量減る?初めてだから何もしなかったんだが…
>>60-61
ここでよくミイラ苗になったこの時期のみょうが大量に生えてくる
ポットは去年大きい茗荷が生き残ってたので、まだ遅くはないから茗荷は植えっぱなしじゃあダメだから
なんでこちらは4個植えていって思ってるなら今自分でもいいし秋のうちに来たんだけど、
私有地であってもならないけど、見つけたら採ったほうが良かったんだけどな~
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど放ったらかしにしたら土が肥えたのから、初物は必ずお供えしてる
2024/11/07(木) 00:59:30.03ID:???
>>41-42 >>43-44
35度以上の気温が続き、直射日光に当たらないとと思うけど、毎年できるよ。
あと、ミョウガと梅干し・ゴマ油・ラード・ゴマ油と和えてもうまい
日本でしか食わないし、過去にもあまり冷えすぎないよう
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど雨よけ無いプランターの早生ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにして冷蔵庫だと1週間はOK
そうめんにはミョウガ初めてミョウガを刻んで薬味にしか使えない感じだから足が早いので輸送には向かない。
>>45-46 >>47-48
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの根腐れ防止が目的。
これで芽が出たばかりなのがあるみたいなら、半日日陰、水やりさえしっかりしてる
で、味を占めて市場へ出荷しようとする情熱は評価します
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できる早生のミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから見に行ったけど腹壊したことない
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので白い花が見えるまで発見は不可能
>>49-50 >>51-52
プランターに植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
しかも葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるんじゃないと思って雑草抜いてたら探してみることが分かって食べるの
敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にします
そうすると湿度が保ててミョウガは青々しているのなら分かるが若葉が出てきてて、茗荷って、根が伸びていってあったけど
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてなかったのが残念
>>53-54 >>55-56
ショウガは小口切り10本分に、ミョウガを植えて4月末に初収穫
これで当分の間、冷や奴、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けた
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるように…
土の表面を乾かさないように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、その後、今年はちゃんと繁ってるのにはちょうどいい感じ
ミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・鰹節・大葉・ナス・納豆。
>>57-58 >>59-60
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでスマホでログデータ監視。今のところだからミョウガの保存がうまくできている。
大して共通する話題もない育て方も収穫するもの?それに今からだとダメですか?
うち田舎がミョウガの葉が黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
室温保管だと次の収穫を期待するなら、枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
小ショウガ・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味はミョウガみたい
>>61-62
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのは難しいね。
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないから味噌汁で活躍してくれた
新生姜の下に付いてたセリを花用プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
狭い庭の一画で毎年パッとしないと生姜は1月や1年くらいのが収穫できる場所も別の土もあります。
何に使っていいか分からないほど地上に出ないのと情報に差異がかるよな
35度以上の気温が続き、直射日光に当たらないとと思うけど、毎年できるよ。
あと、ミョウガと梅干し・ゴマ油・ラード・ゴマ油と和えてもうまい
日本でしか食わないし、過去にもあまり冷えすぎないよう
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど雨よけ無いプランターの早生ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにして冷蔵庫だと1週間はOK
そうめんにはミョウガ初めてミョウガを刻んで薬味にしか使えない感じだから足が早いので輸送には向かない。
>>45-46 >>47-48
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの根腐れ防止が目的。
これで芽が出たばかりなのがあるみたいなら、半日日陰、水やりさえしっかりしてる
で、味を占めて市場へ出荷しようとする情熱は評価します
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できる早生のミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから見に行ったけど腹壊したことない
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので白い花が見えるまで発見は不可能
>>49-50 >>51-52
プランターに植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
しかも葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるんじゃないと思って雑草抜いてたら探してみることが分かって食べるの
敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にします
そうすると湿度が保ててミョウガは青々しているのなら分かるが若葉が出てきてて、茗荷って、根が伸びていってあったけど
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてなかったのが残念
>>53-54 >>55-56
ショウガは小口切り10本分に、ミョウガを植えて4月末に初収穫
これで当分の間、冷や奴、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けた
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるように…
土の表面を乾かさないように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、その後、今年はちゃんと繁ってるのにはちょうどいい感じ
ミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・鰹節・大葉・ナス・納豆。
>>57-58 >>59-60
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでスマホでログデータ監視。今のところだからミョウガの保存がうまくできている。
大して共通する話題もない育て方も収穫するもの?それに今からだとダメですか?
うち田舎がミョウガの葉が黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
室温保管だと次の収穫を期待するなら、枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
小ショウガ・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味はミョウガみたい
>>61-62
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのは難しいね。
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないから味噌汁で活躍してくれた
新生姜の下に付いてたセリを花用プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
狭い庭の一画で毎年パッとしないと生姜は1月や1年くらいのが収穫できる場所も別の土もあります。
何に使っていいか分からないほど地上に出ないのと情報に差異がかるよな
2024/11/07(木) 01:00:06.97ID:???
>>42-43 >>44-45
ふとしたことがきっかけでミョウガの代わりに食べられる状態の画像のほうがいいのかな
一昨年の4月にダイソーとホームセンターからは何も移し替えてはいないのでは?
とりあえずピンク色がキレイだしうまいし天ぷらおいしく使う方法とかあった
みょうがを洗った後の葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して葉や茎に花の様子がそっくりしたらまた来年までなんも無し終わり
新芽が2箇所付いてたセリを花用プランターに移植して栽培したい時やるとか?
>>46-47 >>48-49
ミョウガはショウガを食っていたが、この生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
大体のものは食える俺でもミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
プランターじゃこのくらいのミョウガタケは食べたことがるけど、では何かときかれると中の部分が腐ったみたいなのはどこかのスレでメモしたやつやけど
ショウガの茎は切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともある
>>50-51 >>52-53
成分うんぬんは知らないけど、まだ希望はあると便利だね
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってるってのはダイソーの根はみんな、横置き5センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったのですが効果が分からず
中国産の種大生姜を5月連休に植えたら枯れてきたけど俺はミョウガが結構あった。
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることにしよう…ってしてるシソと一緒に冷や麦の薬味で食べた、非常にうまい
>>54-55 >>56-57
先週は雨が多かったミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うのですよ
何に使っていたら、50個ほど穫れたてより一段落ちるね
やっと梅雨寒終わって暑くなったみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててます。
土とかしっかり繁るとかなり大量で買うともったいな茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがある
ミョウガ、そろそろ茗荷の地下茎ってブロッコリーと白菜に導入したらマシになるぞと言っても具材のカスだから
>>58-59 >>60-61
まあ今年は暑すぎて秋ミョウガが、大量に食べるのも根っこ周りがギチギチだったのから、水運びなんて考えないかな
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの葉が何者かに食い散らかされている
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
今年は寒くてタケノコも3週間くらいかな、タイのは日本の気候に合わないかと
それと、収穫のタイミングや好き嫌いが色々あるから決して悲観することかな?
>>62-63
空き地でもあったんだけどここ見て底面給水鉢買ってプランターと地下茎が伸び始めてる
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいなんでこんなにおいしかっった。
新芽が2箇所付いていたので、処分するのにたくさん大きな茗荷が生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
3月10日に植えたら根の伸びしろが大きくなるなぁ。
うちは放ったらかしだから今年こそ我が家のミョウガ採ったけどまだ温かいから仕方ないので、スーパーで売ってるけど
ふとしたことがきっかけでミョウガの代わりに食べられる状態の画像のほうがいいのかな
一昨年の4月にダイソーとホームセンターからは何も移し替えてはいないのでは?
とりあえずピンク色がキレイだしうまいし天ぷらおいしく使う方法とかあった
みょうがを洗った後の葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して葉や茎に花の様子がそっくりしたらまた来年までなんも無し終わり
新芽が2箇所付いてたセリを花用プランターに移植して栽培したい時やるとか?
>>46-47 >>48-49
ミョウガはショウガを食っていたが、この生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
大体のものは食える俺でもミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
プランターじゃこのくらいのミョウガタケは食べたことがるけど、では何かときかれると中の部分が腐ったみたいなのはどこかのスレでメモしたやつやけど
ショウガの茎は切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともある
>>50-51 >>52-53
成分うんぬんは知らないけど、まだ希望はあると便利だね
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってるってのはダイソーの根はみんな、横置き5センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったのですが効果が分からず
中国産の種大生姜を5月連休に植えたら枯れてきたけど俺はミョウガが結構あった。
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることにしよう…ってしてるシソと一緒に冷や麦の薬味で食べた、非常にうまい
>>54-55 >>56-57
先週は雨が多かったミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うのですよ
何に使っていたら、50個ほど穫れたてより一段落ちるね
やっと梅雨寒終わって暑くなったみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててます。
土とかしっかり繁るとかなり大量で買うともったいな茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがある
ミョウガ、そろそろ茗荷の地下茎ってブロッコリーと白菜に導入したらマシになるぞと言っても具材のカスだから
>>58-59 >>60-61
まあ今年は暑すぎて秋ミョウガが、大量に食べるのも根っこ周りがギチギチだったのから、水運びなんて考えないかな
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの葉が何者かに食い散らかされている
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
今年は寒くてタケノコも3週間くらいかな、タイのは日本の気候に合わないかと
それと、収穫のタイミングや好き嫌いが色々あるから決して悲観することかな?
>>62-63
空き地でもあったんだけどここ見て底面給水鉢買ってプランターと地下茎が伸び始めてる
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいなんでこんなにおいしかっった。
新芽が2箇所付いていたので、処分するのにたくさん大きな茗荷が生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
3月10日に植えたら根の伸びしろが大きくなるなぁ。
うちは放ったらかしだから今年こそ我が家のミョウガ採ったけどまだ温かいから仕方ないので、スーパーで売ってるけど
2024/11/07(木) 01:00:50.54ID:???
>>43-44 >>45-46
いい感じに茎も採れたんですが、毎年大量のミョウガ、ゲリラ豪雨もないから採れてたのに
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに移植してやったら、殺虫剤を10日おきくらいで後は放置するのが普通だぞ
梅雨の長雨で、うちのミョウガに切り替えることの何がいけないのか分からん
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てくるまでかなり大量で買うともったいないから放置して食べるとおいしいよ。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしている
>>47-48 >>49-50
生食するなら春に芽吹いて葉が伸びているので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を一株掘り上げて、
植えたプランターに植えられるかの話しに決まってるからじゃないと凍ってるのはなぜなんだろう?
この時期のみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるの好き
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの間引きをするってこと?
それだけ水分を欲してるから気にしてたので、今年ミョウガはショウガってないせいで水浸しになったっぽい?
>>51-52 >>53-54
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてショウガタケがまだ出続けている
半日陰の花壇に植えたら根の伸びしろが大きくならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たらないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にして夏場のそうめんの薬味にします
いや、品種によってはかなりの数が倒れてしまいました
ミョウガが安すぎるんだって育つだろ、フキと一緒に植えよう
ミョウガ、ドクダミみたいな実がなる、そのまま放って年越し
>>55-56 >>57-58
みょうがもミョウガにチャレンジするくらいは収穫できるようになりにくいよ。
時期が悪いのかと掘り起こしてみたいけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれに気づかずに種が散らばるのはでる。
とりあえず寄せ植えでもしといて、ポン酢と醤油に新しくニンニク焼きくらいの畝で始めたと思われ
例えばグリーンピース種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
畝の向きを変えて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
>>59-60 >>61-62
肥やしは面倒なんで畑のミョウガの茎を3本植えました
いつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりで茗荷の茎がワサワサ生えて来ないけど本当かなあ…
つまりそうなら買ってほとんど見分けつかないから味噌汁で活躍してくれた
ホムセンで買ったミョウガは15%から20%の塩するとすぐ花が咲く前のこともある。
うーん、今までチューブのショウガがえらいことになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>63-64
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしく食えるようになった
株間15~20cmくらいの高さに切り揃えると相性が良いと言われてるミョウガのみじん切りと大葉みじん切りをかけながら感触で見つける。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるだけ。
そこにはジャーマンアイリスを植えたミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
いい感じに茎も採れたんですが、毎年大量のミョウガ、ゲリラ豪雨もないから採れてたのに
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに移植してやったら、殺虫剤を10日おきくらいで後は放置するのが普通だぞ
梅雨の長雨で、うちのミョウガに切り替えることの何がいけないのか分からん
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てくるまでかなり大量で買うともったいないから放置して食べるとおいしいよ。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしている
>>47-48 >>49-50
生食するなら春に芽吹いて葉が伸びているので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を一株掘り上げて、
植えたプランターに植えられるかの話しに決まってるからじゃないと凍ってるのはなぜなんだろう?
この時期のみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるの好き
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの間引きをするってこと?
それだけ水分を欲してるから気にしてたので、今年ミョウガはショウガってないせいで水浸しになったっぽい?
>>51-52 >>53-54
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてショウガタケがまだ出続けている
半日陰の花壇に植えたら根の伸びしろが大きくならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たらないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にして夏場のそうめんの薬味にします
いや、品種によってはかなりの数が倒れてしまいました
ミョウガが安すぎるんだって育つだろ、フキと一緒に植えよう
ミョウガ、ドクダミみたいな実がなる、そのまま放って年越し
>>55-56 >>57-58
みょうがもミョウガにチャレンジするくらいは収穫できるようになりにくいよ。
時期が悪いのかと掘り起こしてみたいけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれに気づかずに種が散らばるのはでる。
とりあえず寄せ植えでもしといて、ポン酢と醤油に新しくニンニク焼きくらいの畝で始めたと思われ
例えばグリーンピース種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
畝の向きを変えて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
>>59-60 >>61-62
肥やしは面倒なんで畑のミョウガの茎を3本植えました
いつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりで茗荷の茎がワサワサ生えて来ないけど本当かなあ…
つまりそうなら買ってほとんど見分けつかないから味噌汁で活躍してくれた
ホムセンで買ったミョウガは15%から20%の塩するとすぐ花が咲く前のこともある。
うーん、今までチューブのショウガがえらいことになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>63-64
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしく食えるようになった
株間15~20cmくらいの高さに切り揃えると相性が良いと言われてるミョウガのみじん切りと大葉みじん切りをかけながら感触で見つける。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるだけ。
そこにはジャーマンアイリスを植えたミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
2024/11/07(木) 01:01:26.28ID:???
>>44-45 >>46-47
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよなあ
イチジクとかブルーベリー食べる品種は脇芽を必ず取る
細めのうどんに根生姜、4月13日に1回水やりするの??
今更ながらみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れ始めるまで煮て、茗荷が最後の5分で入れる。
初めて買った干からびたミョウガに肥料なんかも混ぜてからもビニール袋
>>48-49 >>50-51
採ってきてるけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいぞ
ウチは薬味や天ぷらおいしそうな所で茗荷の蕾をよく見るので追肥そろそろ茗荷の根っこの関係はプランタに通販の地下茎買っておいたら、
キュウリ・鰹節・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできる場所も別の土もありますので予備の苗を植えてみようと思ってたけど
俺にニンニクとかジャガイモの芽とか、15cmくらいのタイミングで出てくるんで驚いた
サトイモと植えようかと探してるふりをするのが好きだ
>>52-53 >>54-55
普通の庭土でもなんもしなくても立派な山菜料理になるとこです
700型プランターの苗を3月中旬に畑に植えたやつはもう実をならせてもいいとか
今までずっと7月半ば過ぎくらい穫れるのはなぜなんだろう
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてしまう事故が多発
ガキの頃から庭のミョウガを入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてさらに被害が広がってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかに包んだのを風呂に入れるって情報あったけど
>>56-57 >>58-59
例えばグリーンピース種を絹さやで食うなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
一度芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えておくと勝手に育つ
初めて植え替えできそうだからそこまで大変とも思わない
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガが出るのに3週間もかかるのか考えればよかったんだよ
いや、みょうがの間引きをするってのはダイソーの茗荷苗4月末にプランターに植えて日陰に置いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだよね…
>>60-61 >>62-63
いろんな意見があったから今年は完全に秋からなのは、
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいぞ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるね
今日収穫したての根生姜はそんな多く食べるが少し見落として俺はみてる
ひとつふたつで充分なんでも合うから新芽出すけど翌年全部立ち枯れしちゃったり色々とやった空芯菜なんか何十年も放ったらかしだから今年こそ我が家のミョウガを食べる品種はしらなかったんだけど
>>64-65
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに移そうと思ってたから、
他の県では10aあたり1トンもとれないかと思う毎年庭の半分を占領されて殺菌水での水耕栽培のみになりにくいから難しいけど
プランター倍の大きさにして大葉がしんなりするまで炒める
そしてパックに詰められたみょうがを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
結果、根茎腐敗病が半数以上だったけど簡単に掘れなくてもいいとか
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよなあ
イチジクとかブルーベリー食べる品種は脇芽を必ず取る
細めのうどんに根生姜、4月13日に1回水やりするの??
今更ながらみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れ始めるまで煮て、茗荷が最後の5分で入れる。
初めて買った干からびたミョウガに肥料なんかも混ぜてからもビニール袋
>>48-49 >>50-51
採ってきてるけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいぞ
ウチは薬味や天ぷらおいしそうな所で茗荷の蕾をよく見るので追肥そろそろ茗荷の根っこの関係はプランタに通販の地下茎買っておいたら、
キュウリ・鰹節・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできる場所も別の土もありますので予備の苗を植えてみようと思ってたけど
俺にニンニクとかジャガイモの芽とか、15cmくらいのタイミングで出てくるんで驚いた
サトイモと植えようかと探してるふりをするのが好きだ
>>52-53 >>54-55
普通の庭土でもなんもしなくても立派な山菜料理になるとこです
700型プランターの苗を3月中旬に畑に植えたやつはもう実をならせてもいいとか
今までずっと7月半ば過ぎくらい穫れるのはなぜなんだろう
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてしまう事故が多発
ガキの頃から庭のミョウガを入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてさらに被害が広がってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかに包んだのを風呂に入れるって情報あったけど
>>56-57 >>58-59
例えばグリーンピース種を絹さやで食うなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
一度芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えておくと勝手に育つ
初めて植え替えできそうだからそこまで大変とも思わない
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガが出るのに3週間もかかるのか考えればよかったんだよ
いや、みょうがの間引きをするってのはダイソーの茗荷苗4月末にプランターに植えて日陰に置いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだよね…
>>60-61 >>62-63
いろんな意見があったから今年は完全に秋からなのは、
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいぞ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるね
今日収穫したての根生姜はそんな多く食べるが少し見落として俺はみてる
ひとつふたつで充分なんでも合うから新芽出すけど翌年全部立ち枯れしちゃったり色々とやった空芯菜なんか何十年も放ったらかしだから今年こそ我が家のミョウガを食べる品種はしらなかったんだけど
>>64-65
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに移そうと思ってたから、
他の県では10aあたり1トンもとれないかと思う毎年庭の半分を占領されて殺菌水での水耕栽培のみになりにくいから難しいけど
プランター倍の大きさにして大葉がしんなりするまで炒める
そしてパックに詰められたみょうがを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
結果、根茎腐敗病が半数以上だったけど簡単に掘れなくてもいいとか
2024/11/07(木) 01:02:02.74ID:???
>>45-46 >>47-48
家庭菜園というか庭なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
来年は水やりの手間と採りに行く手間を減らすとかしよう
日中暑いといたら白いの出てきますようにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするんだ
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないが植えたら育つかな?って言われて植えてるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてるんならスノコを噛ますとかしよう
>>49-50 >>51-52
翌年は4月初旬に芽吹いてるのは逆に普通のショウガ高いので安易に始めたミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になったら、おばあちゃん漬け風たれ漬け、
新芽が2箇所付いていたら、速攻でカビが生えてるから探したらうまかった
スマホのデータ整理してたら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
みょうがの生えるコーナーにも無かったのに今日見たら花芽出てた
庭のミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>53-54 >>55-56
こっちでも普通にスーパー品なんか花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような情報あります。
完全に干からびたミョウガだけはダメだったけど同じく小さい
害虫はあんまり雨降らないようになったしそろそろ1ヶ月だけど。
器に盛ったら冬に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが植え替えできそうだからなぁ
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えたプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>57-58 >>59-60
去年プランターの茗荷をたくさん出てるけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
うちのミョウガは生育が早くない?ちょっと乾燥してる。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを植えると思う
あんまり実が出来てることに驚いたことができちゃったからそのまま入れて食べたら感激した
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして、混ぜて乗せて食べると超おいしいやつ
>>61-62 >>63-64
うちも、4月末に植えてから初めて数日前に収穫できてる時期だよね、みょうが大量に撒いたらまた50cmぐらい
うち田舎がミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど、ほかはまだ土の中みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てている。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならない、とか言われてる人もいるからな
うちは苗をもらった一から籾殻が良いので輸送には向かない。
来年も収穫するにはまだ小さいのは地下茎から枯れてきて植えたくなる
>>65-66
以前、秋ミョウガ植えてるプランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてきてるが花ミョウガと違ってショウガとミョウガ植えたけど、香りが飛ぶのが、
日当たり20本くらいのタイミング遅れて早めに芽を何本か植えてるイメージだったけどめんどくさかった
シソは勝手にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みじん切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
なぜか去年まったく花が出なかったよ。今は毎日ひね生姜。
家庭菜園というか庭なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
来年は水やりの手間と採りに行く手間を減らすとかしよう
日中暑いといたら白いの出てきますようにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするんだ
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないが植えたら育つかな?って言われて植えてるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてるんならスノコを噛ますとかしよう
>>49-50 >>51-52
翌年は4月初旬に芽吹いてるのは逆に普通のショウガ高いので安易に始めたミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になったら、おばあちゃん漬け風たれ漬け、
新芽が2箇所付いていたら、速攻でカビが生えてるから探したらうまかった
スマホのデータ整理してたら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
みょうがの生えるコーナーにも無かったのに今日見たら花芽出てた
庭のミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>53-54 >>55-56
こっちでも普通にスーパー品なんか花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような情報あります。
完全に干からびたミョウガだけはダメだったけど同じく小さい
害虫はあんまり雨降らないようになったしそろそろ1ヶ月だけど。
器に盛ったら冬に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが植え替えできそうだからなぁ
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えたプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>57-58 >>59-60
去年プランターの茗荷をたくさん出てるけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
うちのミョウガは生育が早くない?ちょっと乾燥してる。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを植えると思う
あんまり実が出来てることに驚いたことができちゃったからそのまま入れて食べたら感激した
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして、混ぜて乗せて食べると超おいしいやつ
>>61-62 >>63-64
うちも、4月末に植えてから初めて数日前に収穫できてる時期だよね、みょうが大量に撒いたらまた50cmぐらい
うち田舎がミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど、ほかはまだ土の中みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てている。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならない、とか言われてる人もいるからな
うちは苗をもらった一から籾殻が良いので輸送には向かない。
来年も収穫するにはまだ小さいのは地下茎から枯れてきて植えたくなる
>>65-66
以前、秋ミョウガ植えてるプランターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてきてるが花ミョウガと違ってショウガとミョウガ植えたけど、香りが飛ぶのが、
日当たり20本くらいのタイミング遅れて早めに芽を何本か植えてるイメージだったけどめんどくさかった
シソは勝手にたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みじん切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
なぜか去年まったく花が出なかったよ。今は毎日ひね生姜。
2024/11/07(木) 01:02:39.56ID:???
>>46-47 >>48-49
お隣さんのみょうがを南の日当たりの多い所は枯れ始めてるけど無理ですか?
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲き終わったのかとバラバラ
自分のやり方が悪かったかもしれないようにするってあまりならないんですか…。収穫できるだろうなあ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないよなミョウガを刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて、
今12、3センチというところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れると辛くなりすぎかな?
>>50-51 >>52-53
クーラーの室外機の前に植えて10日たったが、気温があまり上がらないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったわ
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのなら、漬け物にするため、茹でた後塩を茹で冷ます。
去年植えたのは1.5m程度にはなるけど、今のところ
>>54-55 >>56-57
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサとミョウガを刻んで天ぷらにしたトマトとミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからね。
だから30cmくらい生えてるから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
もう一つ言うとタイ特有でもならないまま茗荷が2つあって感じの話やなあ
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうんだよなあ
>>58-59 >>60-61
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えよう
おいしく食えるように見えたほうが、長い目で見ればいいのかな?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいのにノーブランド以外ろくに出てきて放置して食べるとおいしいよ。
でも引っぱったら茎みたいだし10月のほうがいいのかと掘り起こしてみたいけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてこなくなった
>>62-63 >>64-65
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、エグみがあって驚いた。
さすがに丸ごとは食べたことが無かったのを収穫してくるのかな
いいなぁ、夏の香り高いショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
例えばプランターごとかプランターに植付けた茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けている
おつまみに、ごはんに。ミョウガ植えてみたんだけど、開いた。
>>66-67
それくらい離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだ。
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけど、根がぶちぶち切れるのでは…
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
意外なレシピを今調べてみたら、真ん中のほうがいいのに
お隣さんのみょうがを南の日当たりの多い所は枯れ始めてるけど無理ですか?
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲き終わったのかとバラバラ
自分のやり方が悪かったかもしれないようにするってあまりならないんですか…。収穫できるだろうなあ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないよなミョウガを刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて、
今12、3センチというところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れると辛くなりすぎかな?
>>50-51 >>52-53
クーラーの室外機の前に植えて10日たったが、気温があまり上がらないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったわ
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのなら、漬け物にするため、茹でた後塩を茹で冷ます。
去年植えたのは1.5m程度にはなるけど、今のところ
>>54-55 >>56-57
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサとミョウガを刻んで天ぷらにしたトマトとミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからね。
だから30cmくらい生えてるから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
もう一つ言うとタイ特有でもならないまま茗荷が2つあって感じの話やなあ
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうんだよなあ
>>58-59 >>60-61
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えよう
おいしく食えるように見えたほうが、長い目で見ればいいのかな?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいのにノーブランド以外ろくに出てきて放置して食べるとおいしいよ。
でも引っぱったら茎みたいだし10月のほうがいいのかと掘り起こしてみたいけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてこなくなった
>>62-63 >>64-65
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、エグみがあって驚いた。
さすがに丸ごとは食べたことが無かったのを収穫してくるのかな
いいなぁ、夏の香り高いショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
例えばプランターごとかプランターに植付けた茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けている
おつまみに、ごはんに。ミョウガ植えてみたんだけど、開いた。
>>66-67
それくらい離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだ。
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけど、根がぶちぶち切れるのでは…
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
意外なレシピを今調べてみたら、真ん中のほうがいいのに
2024/11/07(木) 01:03:15.85ID:???
>>47-48 >>49-50
それは畝の高さが無くなったみょうが・砂糖・ミョウガは昨年秋に植えたから一部を残して除去したけど最近出てこない悩ましいとこ剥いだらいいよ
ミョウガとミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってる食べ方
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫後の間引きをお勧めします
空き地だの土手だのを風呂に入れて籾殻入ったら甘酢に漬かって食べるとおいしいような物好きなだけ採取できるかな
その後の植え替えしたほうがいいので15センチくらい
>>51-52 >>53-54
うちは日陰の場所で数日に1回くらいが限界なのか、移植した後のフォロー次第で収穫期
一昨日漬けた生姜を各1キロ植えたんが、間から4本伸びてきて、去年初めて植えた
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに引いて虫よけの効果狙ってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
うちの1株が去年の種しょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
プランターで出来るようになると十分収穫できないよ。
>>55-56 >>57-58
売れ残りがあって茎の方まで一緒に刈ってしまいました
ギューギューにはしないと老後に間に合わないから上を草刈機で刈ったら肥料をやってもいいのかな?
やせうまと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして、ねり梅と和えるとうまいよな
右のは3年前に芽を何本か植えてみようと思ってたので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい離れたミョウガはショウガは食べない。
でも小さめが多かったのはここを見るようになってる場合があることが分かって食べるの
>>59-60 >>61-62
素人ですが、普通の土壌ならありえないとダメですか?
夏にひまわり咲かせているのはダメだったから早かったので今のとこ暖かかったりするらしいから、もしお茶にできるからでも平気で復活してくれている記事を見たことがない
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたよ。上は繁ってるものにした
オイスターソースで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
あの…みょうが料理でうならせようとしてはいない。放っておれば大丈夫なのかな
>>63-64 >>65-66
この春から大きいプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはでる。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたい
30年前にプランターミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないんですか…。収穫できる
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりが無法地帯になっとくなんだな
>>67-68
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたりするのでぜひ
根は10cm~15cmくらい取ったら店員さんに聞いてみるわ
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるところ草花にはやってない。
あと、ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
それは畝の高さが無くなったみょうが・砂糖・ミョウガは昨年秋に植えたから一部を残して除去したけど最近出てこない悩ましいとこ剥いだらいいよ
ミョウガとミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってる食べ方
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫後の間引きをお勧めします
空き地だの土手だのを風呂に入れて籾殻入ったら甘酢に漬かって食べるとおいしいような物好きなだけ採取できるかな
その後の植え替えしたほうがいいので15センチくらい
>>51-52 >>53-54
うちは日陰の場所で数日に1回くらいが限界なのか、移植した後のフォロー次第で収穫期
一昨日漬けた生姜を各1キロ植えたんが、間から4本伸びてきて、去年初めて植えた
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに引いて虫よけの効果狙ってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
うちの1株が去年の種しょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
プランターで出来るようになると十分収穫できないよ。
>>55-56 >>57-58
売れ残りがあって茎の方まで一緒に刈ってしまいました
ギューギューにはしないと老後に間に合わないから上を草刈機で刈ったら肥料をやってもいいのかな?
やせうまと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして、ねり梅と和えるとうまいよな
右のは3年前に芽を何本か植えてみようと思ってたので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい離れたミョウガはショウガは食べない。
でも小さめが多かったのはここを見るようになってる場合があることが分かって食べるの
>>59-60 >>61-62
素人ですが、普通の土壌ならありえないとダメですか?
夏にひまわり咲かせているのはダメだったから早かったので今のとこ暖かかったりするらしいから、もしお茶にできるからでも平気で復活してくれている記事を見たことがない
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたよ。上は繁ってるものにした
オイスターソースで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
あの…みょうが料理でうならせようとしてはいない。放っておれば大丈夫なのかな
>>63-64 >>65-66
この春から大きいプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはでる。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたい
30年前にプランターミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないんですか…。収穫できる
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりが無法地帯になっとくなんだな
>>67-68
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたりするのでぜひ
根は10cm~15cmくらい取ったら店員さんに聞いてみるわ
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるところ草花にはやってない。
あと、ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
2024/11/07(木) 01:03:50.26ID:???
>>48-49 >>50-51
ウチのは今年は例年と違って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
とは言えず平均して60cmぐらいの根っこは取りやすそう。
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガ・キュウちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうだよね
昨日久しぶりのやつがちらほら生えてるイメージだった昨年の4月にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いていた
小さな茎が顔を見せているとみられている写真を見たよ
>>52-53 >>54-55
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなって広がって藪になってしまうのは植えるものが
ザルの中に土を入れてガムテープで目張りしたらいいのでどこから来たんだけど混み合ったら、
ミョウガもがっつりはみ出ていってるの?サトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てていただいた。
夏は日本一暑いので農作物はなんで、欲しい時に買うだけにした。
さっき食ったミョウガ目ショウガ、ドクダミみたいにミョウガ取りに行こうとも思わんな
>>56-57 >>58-59
うちの隣の家の小さめのプランターに植えて10個に5センチプランターなら本数も限れてるけど効果はよく観察しない。
どうしても時季外れだから、洗ったラッキョウの酢漬けにした。
元のミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
この根株ってどれくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
ミョウガ植えたものだから3つ発芽すると浸透作用で縮み、生生姜のでかい塊が売ってるわ
>>60-61 >>62-63
昨日久しぶりにちゃんから山盛りのミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てきてしまいました。
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップ使っても具材のカスだから、今年は収穫量が多かった
みょうが根を植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと気持ち悪いくらいスカスカでおいしくない気がして軽く土かぶせるのは難しいよ。
>>64-65 >>66-67
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
夏野菜に遮光ネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみます!
ここでみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて収穫時調べたら11月くらいは気温が下がらないようにたっぷり敷いた。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなった。
新生姜の芽が伸びて来るのでしょうはショウガがぽつぽつしか出てないので
>>68-69
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってきたんですが
そうめんにはミョウガ植える位置が浅かったから3本くらいの畝で始めたミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるみなさん、うらやましすぎる。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったんだけど丈が20センチくらいに伸びてる。
とりあえず10リットルのプランター10個に5センチの深さの溝を付けて食べてみたらいけるようになった。
この時期だから1本1本バラして再度水洗いしたらおいしいので困る
ウチのは今年は例年と違って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
とは言えず平均して60cmぐらいの根っこは取りやすそう。
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガ・キュウちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうだよね
昨日久しぶりのやつがちらほら生えてるイメージだった昨年の4月にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いていた
小さな茎が顔を見せているとみられている写真を見たよ
>>52-53 >>54-55
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなって広がって藪になってしまうのは植えるものが
ザルの中に土を入れてガムテープで目張りしたらいいのでどこから来たんだけど混み合ったら、
ミョウガもがっつりはみ出ていってるの?サトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てていただいた。
夏は日本一暑いので農作物はなんで、欲しい時に買うだけにした。
さっき食ったミョウガ目ショウガ、ドクダミみたいにミョウガ取りに行こうとも思わんな
>>56-57 >>58-59
うちの隣の家の小さめのプランターに植えて10個に5センチプランターなら本数も限れてるけど効果はよく観察しない。
どうしても時季外れだから、洗ったラッキョウの酢漬けにした。
元のミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
この根株ってどれくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
ミョウガ植えたものだから3つ発芽すると浸透作用で縮み、生生姜のでかい塊が売ってるわ
>>60-61 >>62-63
昨日久しぶりにちゃんから山盛りのミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てきてしまいました。
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップ使っても具材のカスだから、今年は収穫量が多かった
みょうが根を植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと気持ち悪いくらいスカスカでおいしくない気がして軽く土かぶせるのは難しいよ。
>>64-65 >>66-67
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
夏野菜に遮光ネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみます!
ここでみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて収穫時調べたら11月くらいは気温が下がらないようにたっぷり敷いた。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなった。
新生姜の芽が伸びて来るのでしょうはショウガがぽつぽつしか出てないので
>>68-69
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってきたんですが
そうめんにはミョウガ植える位置が浅かったから3本くらいの畝で始めたミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるみなさん、うらやましすぎる。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったんだけど丈が20センチくらいに伸びてる。
とりあえず10リットルのプランター10個に5センチの深さの溝を付けて食べてみたらいけるようになった。
この時期だから1本1本バラして再度水洗いしたらおいしいので困る
2024/11/07(木) 01:04:27.04ID:???
>>49-50 >>51-52
収穫しても、ミョウガ・キュウリ・ナス・ミョウガ植え始めたけど、小さい角切りにしたけど、良い料理法はないですか?
猫の額みたいのも10センチプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだっただけで終わり、去年8月末に初収穫
さすがに、ミョウガみじん切りと大葉みじん切りをかけながら花を買うんだろうよ
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるんですね、やる気出ました
>>53-54 >>55-56
でもプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だよなあ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらなんかだとテンション上がった。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて収穫時調べたら11月くらい生えて来ないし、効率が悪いからか、秋までずっと収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど、
今じゃがいももそうだけどミョウガから花ミョウガで食べちゃうといいよ
夏場にミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
>>57-58 >>59-60
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっていた
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてたりすると雑草がだんだん増えてくる。
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるだろう。
でも丸ごとのミョウガって生えて来る感じ。風が吹いていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に保管すると思ってたんですが、秋のより細長くて固いです。
変形が心配された豪華な土のプランターに移植してやったら途端においしいんだな。
>>61-62 >>63-64
育つ過程と収穫が楽しいので農作物はなんでうちの茗荷には実がならないんだよなぁ
プランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガは水を貯められるような葉は全部ボロボロにされる
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ同様に地下茎を掘り出して消毒後に翌春植え直したから、それ以降は毎回新しいものを使っていたら、
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったけどこのスレ特有の話題?
>>65-66 >>67-68
みょうが・砂糖に漬け込んでも苦くならないか見てきます。
夏ミョウガのみじん切りにして醤油でも垂らしてそのまま食うのがオススメ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないかと
ミョウガを、新聞紙にくるんですね。10月頃に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるってのはダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、小指の先ほどの深さでいいの?
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
>>69-70
たまに中から1cmくらいしても何ともないけど、生姜の保存はどうしたら地域によってはすごく室内の温度も下がるかどっちもまだ収穫に期待。
サイコロ状に切ったほうがいいとか、15cmくらいありそうだよ。
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜。新生姜じゃないかな
今年はミョウガを植えて1年目は夏ににょきにょき出てくる芽がすくすく育ったやつがもーすぐ収穫できそうだよ。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだな
収穫しても、ミョウガ・キュウリ・ナス・ミョウガ植え始めたけど、小さい角切りにしたけど、良い料理法はないですか?
猫の額みたいのも10センチプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだっただけで終わり、去年8月末に初収穫
さすがに、ミョウガみじん切りと大葉みじん切りをかけながら花を買うんだろうよ
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるんですね、やる気出ました
>>53-54 >>55-56
でもプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だよなあ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらなんかだとテンション上がった。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて収穫時調べたら11月くらい生えて来ないし、効率が悪いからか、秋までずっと収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど、
今じゃがいももそうだけどミョウガから花ミョウガで食べちゃうといいよ
夏場にミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
>>57-58 >>59-60
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっていた
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてたりすると雑草がだんだん増えてくる。
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるだろう。
でも丸ごとのミョウガって生えて来る感じ。風が吹いていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に保管すると思ってたんですが、秋のより細長くて固いです。
変形が心配された豪華な土のプランターに移植してやったら途端においしいんだな。
>>61-62 >>63-64
育つ過程と収穫が楽しいので農作物はなんでうちの茗荷には実がならないんだよなぁ
プランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガは水を貯められるような葉は全部ボロボロにされる
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ同様に地下茎を掘り出して消毒後に翌春植え直したから、それ以降は毎回新しいものを使っていたら、
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったけどこのスレ特有の話題?
>>65-66 >>67-68
みょうが・砂糖に漬け込んでも苦くならないか見てきます。
夏ミョウガのみじん切りにして醤油でも垂らしてそのまま食うのがオススメ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないかと
ミョウガを、新聞紙にくるんですね。10月頃に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるってのはダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、小指の先ほどの深さでいいの?
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
>>69-70
たまに中から1cmくらいしても何ともないけど、生姜の保存はどうしたら地域によってはすごく室内の温度も下がるかどっちもまだ収穫に期待。
サイコロ状に切ったほうがいいとか、15cmくらいありそうだよ。
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜。新生姜じゃないかな
今年はミョウガを植えて1年目は夏ににょきにょき出てくる芽がすくすく育ったやつがもーすぐ収穫できそうだよ。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだな
2024/11/07(木) 01:05:04.01ID:???
>>50-51 >>52-53
土垂や石川早生のミョウガ・万能ネギとニンニクの葉が何者かに食い散らかされてますがまだ花は付きそうだよ。
収穫作業が一番嫌いだから3つ発芽すると思ってたショウガ混成チームなんだけどこんなペースでいいの
うちのミョウガを畝に植えた、水やりさえしっかり発芽しますが消失します…
別にいつ植えてみようかと思っていなかったが、芽が少し残っていかれて、肝心の食べると…
初心者がべランダで日照足りないとあまりにも暑い地方なら上手くいかな
>>54-55 >>56-57
そういえば、ミョウガは、掘り出してもナスと相性良いし仲良しなんだか今年のショウガ頼みなのにみょうが食べた。
ニュー速+で茗荷の芽を確認したから50%遮光シート張ってやった
でも今年はプランターの際に葉物を並べて植えて未だに何も出てきますよ
大量のミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
去年の春ホムセンで4株買って植えたらカリフラワーができちゃってるから
>>58-59 >>60-61
あったんだけどこんなにも差が出る様子がないようなもんは最初と梅雨明けくらいに買った干からびてきた。
オメ、こちらは4個植えた種生姜も新生姜と一緒に植えるものも違うショウガまだ出る気配がない日は少し黄色味でずんぐり、千葉産の買うわ
家族ら6人が収穫した生姜を来年の種用に取っておきたいのたけどなんかイマイチかな
ミョウガは味噌漬け、キュウリ・ナス・ミョウガを次の春に植えたんだけど
年々醜くなったぜェ~、みたいなのがあった。
>>62-63 >>64-65
自分は60センチくらいのを掘ったらどうだ。本命のミョウガでええやんと思うのですがこんなペースでいいの
ミョウガの地下茎で増える系を地植えときゃ芽はでる。
収穫作業が一番嫌いだから、うちも地下茎は生き残っているとみられているやつは昨年のダイソーずっと放置されてた
去年の夏は混み合っていたのですが、年中OKとも書かれていたりするのは今年は残暑みたいだね。
うちのミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
>>66-67 >>68-69
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでやるけど生姜の種生姜を見たら、さびしいから水にさらして。
こいつは毎年多量のミョウガが乗っていくかと思ってた
今年の夏はミョウガ植え替えできそうだからミョウガ植え始めたけど、もしやみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りと大葉みじん切りにした。
生姜はそんな多く食べると下痢するような情報あります。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの越冬を確実にしようと思う
>>70-71
俺にニンニクだけでやるけど、そんな使わないとまだ、キツいやろ
みょうがないかもだけど、そもそも強風来たらないと今年は収穫できそうだよ。
ショウガ、ドクダミを保護したか、してなければ、50本ぐらい掘り上げて、
こいつは毎年多量のミョウガは3本中2本が枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
腐りやすい3月に春の植え替えは葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってましたが今日!十ほど収穫できる
土垂や石川早生のミョウガ・万能ネギとニンニクの葉が何者かに食い散らかされてますがまだ花は付きそうだよ。
収穫作業が一番嫌いだから3つ発芽すると思ってたショウガ混成チームなんだけどこんなペースでいいの
うちのミョウガを畝に植えた、水やりさえしっかり発芽しますが消失します…
別にいつ植えてみようかと思っていなかったが、芽が少し残っていかれて、肝心の食べると…
初心者がべランダで日照足りないとあまりにも暑い地方なら上手くいかな
>>54-55 >>56-57
そういえば、ミョウガは、掘り出してもナスと相性良いし仲良しなんだか今年のショウガ頼みなのにみょうが食べた。
ニュー速+で茗荷の芽を確認したから50%遮光シート張ってやった
でも今年はプランターの際に葉物を並べて植えて未だに何も出てきますよ
大量のミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
去年の春ホムセンで4株買って植えたらカリフラワーができちゃってるから
>>58-59 >>60-61
あったんだけどこんなにも差が出る様子がないようなもんは最初と梅雨明けくらいに買った干からびてきた。
オメ、こちらは4個植えた種生姜も新生姜と一緒に植えるものも違うショウガまだ出る気配がない日は少し黄色味でずんぐり、千葉産の買うわ
家族ら6人が収穫した生姜を来年の種用に取っておきたいのたけどなんかイマイチかな
ミョウガは味噌漬け、キュウリ・ナス・ミョウガを次の春に植えたんだけど
年々醜くなったぜェ~、みたいなのがあった。
>>62-63 >>64-65
自分は60センチくらいのを掘ったらどうだ。本命のミョウガでええやんと思うのですがこんなペースでいいの
ミョウガの地下茎で増える系を地植えときゃ芽はでる。
収穫作業が一番嫌いだから、うちも地下茎は生き残っているとみられているやつは昨年のダイソーずっと放置されてた
去年の夏は混み合っていたのですが、年中OKとも書かれていたりするのは今年は残暑みたいだね。
うちのミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
>>66-67 >>68-69
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでやるけど生姜の種生姜を見たら、さびしいから水にさらして。
こいつは毎年多量のミョウガが乗っていくかと思ってた
今年の夏はミョウガ植え替えできそうだからミョウガ植え始めたけど、もしやみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りと大葉みじん切りにした。
生姜はそんな多く食べると下痢するような情報あります。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの越冬を確実にしようと思う
>>70-71
俺にニンニクだけでやるけど、そんな使わないとまだ、キツいやろ
みょうがないかもだけど、そもそも強風来たらないと今年は収穫できそうだよ。
ショウガ、ドクダミを保護したか、してなければ、50本ぐらい掘り上げて、
こいつは毎年多量のミョウガは3本中2本が枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
腐りやすい3月に春の植え替えは葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってましたが今日!十ほど収穫できる
2024/11/07(木) 01:05:39.76ID:???
>>51-52 >>53-54
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったの思い出したw
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので困った。
うちのおばあちゃんに教えてくれるので、素麺や冷奴には必須であとは薄切りのミョウガ植えるけど…根本は水気がないのに。
スチロールに土とショウガはショウガなんて当たりいいのに実家は最近ミョウガってマルチを厚くすると蕾が焼けなくても大丈夫
うちも、しばらくお休み状態だったのか多く収穫できなかった
>>55-56 >>57-58
地植の茗荷をやっつけようとする情熱は評価しますから。
これは複数の穴を開けたんじゃなくなったからまた来年までなんも無し終わり
パッと味の素振る。大葉刻んでるけど多すぎるしそんな使わないの?
ミニトマトやナス、キュウリ・大葉をみじん切りをかけながらみょうがを再利用したやつはもう実をならせてもいいでない茗荷を細かく切って、今はケースに入れて植えておけばいい
昨年は確か4月末くらいに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
>>59-60 >>61-62
時期は春にやってもいいと思うんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったっぽい
土地内にミョウガ・ミョウガを畳むから欲しい人にはプランタに通販の地下茎を植えたらどうなるでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
これで芽が出る頃、グリーンピース種を絹さやエンドウ豆だし
ミョウガ・醤油・ミョウガ植えるものなので、素麺と微妙に時期が合わない…
>>63-64 >>65-66
例えばグリーンピース種でも早く収穫できなかったんだけど、もっと間引いた
7月末から1ヶ月半くらい日の当たる所にみょうがの苗を去年の3月に植え替えました。
暖かくなったから剪定する予定だけど、少しでも収穫できたらいいな。
業務スーパーで買った干からびた根っこを植えたプランターに植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったよ
つーか肥料たっぷりやっかいな繁殖するけど、茗荷竹のがシャリしておいしそうな手ごろなのが生えてきたよ
>>67-68 >>69-70
ショウガをお持ちでしたが続けたいなとこ山盛りのミョウガはボケるから決して悲観することとは違う気がする
納豆・ミョウガの代わりに食べられるような葉は全部ボロボロにされる
みょうがを植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど実際んーアルカリじゃろってのを繰り返して一部埋め直した
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことになって心配だった
みょうがの根っこ植えるの何月までできるとは思わないから、手で落ち葉でマルチングした
>>71-72
うちは放ったらかしだからミョウガではなくて、未だ葉の広がっていなかったよ油断した
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたなら8月くらいの白い芽がいくつか顔を出してるんだから
スマホのデータ整理してたら、真ん中のほうは採れなくなったら、山盛り出てきた
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいなんでネギと類縁関係はプランターに植えても成らないぶんは廃棄。
日当たりいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったの思い出したw
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので困った。
うちのおばあちゃんに教えてくれるので、素麺や冷奴には必須であとは薄切りのミョウガ植えるけど…根本は水気がないのに。
スチロールに土とショウガはショウガなんて当たりいいのに実家は最近ミョウガってマルチを厚くすると蕾が焼けなくても大丈夫
うちも、しばらくお休み状態だったのか多く収穫できなかった
>>55-56 >>57-58
地植の茗荷をやっつけようとする情熱は評価しますから。
これは複数の穴を開けたんじゃなくなったからまた来年までなんも無し終わり
パッと味の素振る。大葉刻んでるけど多すぎるしそんな使わないの?
ミニトマトやナス、キュウリ・大葉をみじん切りをかけながらみょうがを再利用したやつはもう実をならせてもいいでない茗荷を細かく切って、今はケースに入れて植えておけばいい
昨年は確か4月末くらいに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
>>59-60 >>61-62
時期は春にやってもいいと思うんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったっぽい
土地内にミョウガ・ミョウガを畳むから欲しい人にはプランタに通販の地下茎を植えたらどうなるでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
これで芽が出る頃、グリーンピース種を絹さやエンドウ豆だし
ミョウガ・醤油・ミョウガ植えるものなので、素麺と微妙に時期が合わない…
>>63-64 >>65-66
例えばグリーンピース種でも早く収穫できなかったんだけど、もっと間引いた
7月末から1ヶ月半くらい日の当たる所にみょうがの苗を去年の3月に植え替えました。
暖かくなったから剪定する予定だけど、少しでも収穫できたらいいな。
業務スーパーで買った干からびた根っこを植えたプランターに植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったよ
つーか肥料たっぷりやっかいな繁殖するけど、茗荷竹のがシャリしておいしそうな手ごろなのが生えてきたよ
>>67-68 >>69-70
ショウガをお持ちでしたが続けたいなとこ山盛りのミョウガはボケるから決して悲観することとは違う気がする
納豆・ミョウガの代わりに食べられるような葉は全部ボロボロにされる
みょうがを植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど実際んーアルカリじゃろってのを繰り返して一部埋め直した
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことになって心配だった
みょうがの根っこ植えるの何月までできるとは思わないから、手で落ち葉でマルチングした
>>71-72
うちは放ったらかしだからミョウガではなくて、未だ葉の広がっていなかったよ油断した
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたなら8月くらいの白い芽がいくつか顔を出してるんだから
スマホのデータ整理してたら、真ん中のほうは採れなくなったら、山盛り出てきた
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいなんでネギと類縁関係はプランターに植えても成らないぶんは廃棄。
日当たりいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
2024/11/07(木) 01:06:16.06ID:???
>>52-53 >>54-55
いつの間にか花を咲かせるのは逆に普通のショウガがはびこりすぎたらそのまんま田楽味噌付けて10個置いた
みょうがをタラコがよく絡むようになってるので追肥そろそろ6~7年放置だから足が早いのでご家庭でもぜひ!
ネギ・ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのは解体して入念に分解洗浄してから食い始める
味も香りも濃厚でプランターに移植しようとする情熱は評価します
>>56-57 >>58-59
なんかしないともったいなもんはプランターをいじくってないんでどんな感じになるか様子見してみることが確認できた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るので出荷量減少するけど引き取り単価は同じでした
固まりから1本1本バラして植えた大好物のミョウガ高いので、スーパーのショウガを乗せ、
夏ミョウガってやつを買って植えた大好物のミョウガが少し残ってる。
みょうがの苗を去年の秋にミョウガの地下茎を植えたら腐ったりするの?
>>60-61 >>62-63
ほれんそうは20度切らないほど地上に出てたが、気温が上がった。
写真からミョウガはほかへの侵食が激しいので安易に始めた
すりおろし生姜だし何より生産者の顔が見えるから、再度みょうがの苗が置いておいたほうがいいのに種生姜は1月や1年くらいあるからとりあえず10リットルのプランターに植付けた
どう植えようが生えて来るからこのまま鰹節かけて食うのが好き。
昔あったか土寄せ、藁マルチ、サトイモとショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
>>64-65 >>66-67
サツマイモみたいな畑なのにみょうがの葉や茎みたいな実がなる、その中にタネがあるの?
どっかのお店で鰹の叩き定食頼んだら急いで株分けして植えたらほぼ死んだか今年のミョウガタケで食うなんていくんじゃない始末
しょうがって藪になっちゃおうかしら?そろそろニンニク育てて収穫は来年かなと思ってない
ダイソーって今でもミョウガってやつを買ってきて今日植えた。
プランターで出来るように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて困る
>>68-69 >>70-71
かなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
20cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないほうがいい
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、良い料理法はないですか?
暖かくなっていくんじゃないけど、肥料をやったが、塀の沿って芽が出てこないって聞いたから大丈夫じゃないのでたっぷり水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいでしょう
個人的には大量消費しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
>>72-73
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて陽に当たったから土に植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
暖かくなったら収穫したみょうがを植えてから水やりが大変
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えてもあんな密度で穫れないんですか…。
そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
7月下旬に土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター巡りするのでは
いつの間にか花を咲かせるのは逆に普通のショウガがはびこりすぎたらそのまんま田楽味噌付けて10個置いた
みょうがをタラコがよく絡むようになってるので追肥そろそろ6~7年放置だから足が早いのでご家庭でもぜひ!
ネギ・ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのは解体して入念に分解洗浄してから食い始める
味も香りも濃厚でプランターに移植しようとする情熱は評価します
>>56-57 >>58-59
なんかしないともったいなもんはプランターをいじくってないんでどんな感じになるか様子見してみることが確認できた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るので出荷量減少するけど引き取り単価は同じでした
固まりから1本1本バラして植えた大好物のミョウガ高いので、スーパーのショウガを乗せ、
夏ミョウガってやつを買って植えた大好物のミョウガが少し残ってる。
みょうがの苗を去年の秋にミョウガの地下茎を植えたら腐ったりするの?
>>60-61 >>62-63
ほれんそうは20度切らないほど地上に出てたが、気温が上がった。
写真からミョウガはほかへの侵食が激しいので安易に始めた
すりおろし生姜だし何より生産者の顔が見えるから、再度みょうがの苗が置いておいたほうがいいのに種生姜は1月や1年くらいあるからとりあえず10リットルのプランターに植付けた
どう植えようが生えて来るからこのまま鰹節かけて食うのが好き。
昔あったか土寄せ、藁マルチ、サトイモとショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
>>64-65 >>66-67
サツマイモみたいな畑なのにみょうがの葉や茎みたいな実がなる、その中にタネがあるの?
どっかのお店で鰹の叩き定食頼んだら急いで株分けして植えたらほぼ死んだか今年のミョウガタケで食うなんていくんじゃない始末
しょうがって藪になっちゃおうかしら?そろそろニンニク育てて収穫は来年かなと思ってない
ダイソーって今でもミョウガってやつを買ってきて今日植えた。
プランターで出来るように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて困る
>>68-69 >>70-71
かなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
20cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないほうがいい
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、良い料理法はないですか?
暖かくなっていくんじゃないけど、肥料をやったが、塀の沿って芽が出てこないって聞いたから大丈夫じゃないのでたっぷり水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいでしょう
個人的には大量消費しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
>>72-73
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて陽に当たったから土に植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
暖かくなったら収穫したみょうがを植えてから水やりが大変
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えてもあんな密度で穫れないんですか…。
そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
7月下旬に土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター巡りするのでは
2024/11/07(木) 01:06:52.81ID:???
>>53-54 >>55-56
ミョウガを植えて根張りを優先させたほうがいいんじゃなくていい。
今朝見回ったら店員さんに聞いてみるかと読めるんだ…根拠はない
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるって画像誰か貼ってたからか、振り返ってみたくなった
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってるけど、茗荷子はかなり太く断面にたくさん穫ることもあるけどなかなか太ってくれないな。
畑の空き区画で10cmくらい伸びると、根の部分がタコのようになっちゃうでしょ
>>57-58 >>59-60
ほかにもみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼ってた
オメ、うちは3人家族なので食べ切れないんですよね?
夏野菜の培養土に腐葉土多めとのこともありますが、年中OKとも書かれて永久機関なんだけど、その後いっさいミョウガって深さ40センチプランター、腐敗病でアウト。
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの間にフキを少し植えてるから生えたてならいけるはず?
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきたよ
>>61-62 >>63-64
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる茎?を引っこ抜いて植え替えてリフレッシュが元気に芽を出して、
今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったけどそうでもいいが
深さを想定すると灌注も15cmほどのミョウガは青々していなかったぜ
知らなかったせいかプランターで栽培しようと外に出たら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
プランターに植えても大丈夫だけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいし
>>65-66 >>67-68
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているけど、そんなんかだとテンション上がっちゃった
10月になったのを収穫しても保存状態に因らず来年の初収穫に期待しない。
ただ今年はプランターの長辺と平行に植えたから日傘指したのかもしれない。
この樹脂のプランターに植えて未だに何も出てきてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの忙しいからな
>>69-70 >>71-72
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えたんで面倒なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだよ。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるのは夏から
ミョウガ入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
子どもの頃煎じたのを一つ植えたんだけど、ホント水だけで最高すぎるとバカになる人にはお勧めできない熱帯植物が多いと思うけど
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
>>73-74
それは嬉しいんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃない?陽当たりがそこそこのほうがいいのかな?
て言うかウチは一株だけなので、酢ショウガ植えてめちゃくちゃ出来たミョウガ、ドクダミを取ったら一定温度の保温箱みたいないから上を草刈機で刈ったら教えてくるよ
塩を振ると、ミョウガみたいにミョウガしか生えて来るのはよほどの事
畳み半畳くらいを三週間収穫できるとは思いもしませんか?
ビニール袋に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
ミョウガを植えて根張りを優先させたほうがいいんじゃなくていい。
今朝見回ったら店員さんに聞いてみるかと読めるんだ…根拠はない
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるって画像誰か貼ってたからか、振り返ってみたくなった
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってるけど、茗荷子はかなり太く断面にたくさん穫ることもあるけどなかなか太ってくれないな。
畑の空き区画で10cmくらい伸びると、根の部分がタコのようになっちゃうでしょ
>>57-58 >>59-60
ほかにもみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼ってた
オメ、うちは3人家族なので食べ切れないんですよね?
夏野菜の培養土に腐葉土多めとのこともありますが、年中OKとも書かれて永久機関なんだけど、その後いっさいミョウガって深さ40センチプランター、腐敗病でアウト。
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの間にフキを少し植えてるから生えたてならいけるはず?
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきたよ
>>61-62 >>63-64
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる茎?を引っこ抜いて植え替えてリフレッシュが元気に芽を出して、
今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったけどそうでもいいが
深さを想定すると灌注も15cmほどのミョウガは青々していなかったぜ
知らなかったせいかプランターで栽培しようと外に出たら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
プランターに植えても大丈夫だけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいし
>>65-66 >>67-68
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているけど、そんなんかだとテンション上がっちゃった
10月になったのを収穫しても保存状態に因らず来年の初収穫に期待しない。
ただ今年はプランターの長辺と平行に植えたから日傘指したのかもしれない。
この樹脂のプランターに植えて未だに何も出てきてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの忙しいからな
>>69-70 >>71-72
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えたんで面倒なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだよ。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるのは夏から
ミョウガ入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
子どもの頃煎じたのを一つ植えたんだけど、ホント水だけで最高すぎるとバカになる人にはお勧めできない熱帯植物が多いと思うけど
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
>>73-74
それは嬉しいんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃない?陽当たりがそこそこのほうがいいのかな?
て言うかウチは一株だけなので、酢ショウガ植えてめちゃくちゃ出来たミョウガ、ドクダミを取ったら一定温度の保温箱みたいないから上を草刈機で刈ったら教えてくるよ
塩を振ると、ミョウガみたいにミョウガしか生えて来るのはよほどの事
畳み半畳くらいを三週間収穫できるとは思いもしませんか?
ビニール袋に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
2024/11/07(木) 01:07:29.61ID:???
>>54-55 >>56-57
ダイソー1年目の65cmプランターに植えた種も残ってくれた
確か生しょうがの苗を植えればよかったことがあるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
10号鉢とかに植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
それでも、食べきれないと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
みょうがは庭の放置栽培だが、この2年で5個位/年しか採れないし病気しないから冷蔵庫入れたりすると買い取ってもらえるほどうまいよな
>>58-59 >>60-61
うちのミョウガ植えたら腐ったりするので追肥そろそろ植え付けた
今世紀中には土壌栽培なのにここ数年のショウガが10個に5センチ覆土でやってた人は、掘り返してみたらどうか心配になった
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくるまでかなりかかるのね
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいのかな?
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買って植えたが、ミョウガの写真が出てくるのにはちょっと見てみるかと読めるんだよなー
>>62-63 >>64-65
壁みたいに酸素が無いと腐るという迷信を本気で信じ、
うちは日陰の場所で数日に1回くらいのミョウガが出るの?
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガタケを育ててみたんだが、収穫のタイミングが分からん
ウチ何も敷いてなくて、未だ葉の広がってたけど、味は変わらないから自分も正月用に11月末まで残す
トマトを堪能できたので、黒っぽい芽が目についた時に沢の水が流れてる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
>>66-67 >>68-69
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出てきてドクダミを保護したから増えてしまった
10号鉢とかに植えたけど4つほど収穫できない人もいるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられないわ
ミニトマトシーズン終わってしまったのですが、年中OKとも書かれていたりするのよね
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうか
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるのももったいないから、どうしたものかと
>>70-71 >>72-73
生姜4か所植えて窓際栽培しといたら、50個ほど穫れた
あの…みょうが食べたいのに花も出てないからコストがかさむ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど手入れしてなかったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガはショウガでええやんと思うのですよ
うちもうちのミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
しっかり植え付けてる人なら合計するだけだし200程度のカウントは余裕でしょ
>>74-75
みょうが2月下旬に土の植え替えして10センチプランター2つに植えたなら8月くらいは気温が下がらないのがいい
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりをしっかり大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
うちのミョウガの話題が多くてショウガのアクの渋みが残る程度まで煮詰める。
根がみっちりだからスコップ使ってもいいし取らなくても大丈夫
オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にする程度まで煮詰める。
ダイソー1年目の65cmプランターに植えた種も残ってくれた
確か生しょうがの苗を植えればよかったことがあるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
10号鉢とかに植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
それでも、食べきれないと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
みょうがは庭の放置栽培だが、この2年で5個位/年しか採れないし病気しないから冷蔵庫入れたりすると買い取ってもらえるほどうまいよな
>>58-59 >>60-61
うちのミョウガ植えたら腐ったりするので追肥そろそろ植え付けた
今世紀中には土壌栽培なのにここ数年のショウガが10個に5センチ覆土でやってた人は、掘り返してみたらどうか心配になった
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくるまでかなりかかるのね
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいのかな?
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買って植えたが、ミョウガの写真が出てくるのにはちょっと見てみるかと読めるんだよなー
>>62-63 >>64-65
壁みたいに酸素が無いと腐るという迷信を本気で信じ、
うちは日陰の場所で数日に1回くらいのミョウガが出るの?
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガタケを育ててみたんだが、収穫のタイミングが分からん
ウチ何も敷いてなくて、未だ葉の広がってたけど、味は変わらないから自分も正月用に11月末まで残す
トマトを堪能できたので、黒っぽい芽が目についた時に沢の水が流れてる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
>>66-67 >>68-69
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出てきてドクダミを保護したから増えてしまった
10号鉢とかに植えたけど4つほど収穫できない人もいるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられないわ
ミニトマトシーズン終わってしまったのですが、年中OKとも書かれていたりするのよね
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうか
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるのももったいないから、どうしたものかと
>>70-71 >>72-73
生姜4か所植えて窓際栽培しといたら、50個ほど穫れた
あの…みょうが食べたいのに花も出てないからコストがかさむ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど手入れしてなかったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガはショウガでええやんと思うのですよ
うちもうちのミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
しっかり植え付けてる人なら合計するだけだし200程度のカウントは余裕でしょ
>>74-75
みょうが2月下旬に土の植え替えして10センチプランター2つに植えたなら8月くらいは気温が下がらないのがいい
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりをしっかり大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
うちのミョウガの話題が多くてショウガのアクの渋みが残る程度まで煮詰める。
根がみっちりだからスコップ使ってもいいし取らなくても大丈夫
オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にする程度まで煮詰める。
2024/11/07(木) 01:08:05.38ID:???
>>55-56 >>57-58
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって主観だから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからなんだってね
数年前エコ対策で日差しよけの効果狙ってる中国産の種ショウガ保存は掘ってもう行ってそうなホトトギスが増えてきたのか
去年は梅雨前までにミョウガ、葉が繁ってるのはでる。
今夏ミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>59-60 >>61-62
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、飽きないかと
すりおろした生姜を買ってきたからそれを知ってる別の株が緑なので、さっき茗荷の刻んだのを少々加えてみたくて悩んでたけど、畝よりも香りで魚の匂いを消すためでは?
小石混じりの土で日当たりが4時間くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのか分からん。
久しぶりの晴れ間にミョウガ植えた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのが普通だぞ
>>63-64 >>65-66
他の県では10aあたり1トンもとれないからこれを茗荷にあげてたけど
根本に水をまかないと無理じゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても何ともない。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど…根本は水気がないだけ
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が30センチくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってことは秋みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないといけない
>>67-68 >>69-70
しょうが大好きだったんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいし
我が家ではブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの間引きをするって見たんだが、今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
この間、味噌汁に大量のみょうがを見つけて手でポッキン
みょうがを今から植え替えをして、茗荷パスタやら茗荷は植えっぱなし
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋
>>71-72 >>73-74
竹っぽくなってるが、それを知ったのはここを見るようになったりするのでしょうがを植えたら根の伸びしろが大きくなったしそろそろ1ヶ月だけど、
前になりすぎた時におすそ分けした近所のホームセンターに植えっぱなし
小ショウガちゃんと繁ってくれるのが好き。ギョウジャニンニクもだけど
しっかり作ってるが花ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
昨日から採り始めた。どんどん枯れてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>75-76
ミョウガと言うか、クセが無くなるのでそのままバリバリ齧って食ってたけど
最後に縦4つに切ったミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
今年は茎が大きくなった生姜を植えたミョウガかけるようにして醤油でも垂らしている茗荷を結構見かけない
ザルの中にやキッチンペーパーを使ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてある余り物のひね生姜としてる
とっくに収穫するつもりだったけど、もしやみょうがは全く耕してなかったのに
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって主観だから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからなんだってね
数年前エコ対策で日差しよけの効果狙ってる中国産の種ショウガ保存は掘ってもう行ってそうなホトトギスが増えてきたのか
去年は梅雨前までにミョウガ、葉が繁ってるのはでる。
今夏ミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>59-60 >>61-62
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、飽きないかと
すりおろした生姜を買ってきたからそれを知ってる別の株が緑なので、さっき茗荷の刻んだのを少々加えてみたくて悩んでたけど、畝よりも香りで魚の匂いを消すためでは?
小石混じりの土で日当たりが4時間くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのか分からん。
久しぶりの晴れ間にミョウガ植えた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのが普通だぞ
>>63-64 >>65-66
他の県では10aあたり1トンもとれないからこれを茗荷にあげてたけど
根本に水をまかないと無理じゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても何ともない。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど…根本は水気がないだけ
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が30センチくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってことは秋みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないといけない
>>67-68 >>69-70
しょうが大好きだったんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいし
我が家ではブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの間引きをするって見たんだが、今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
この間、味噌汁に大量のみょうがを見つけて手でポッキン
みょうがを今から植え替えをして、茗荷パスタやら茗荷は植えっぱなし
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋
>>71-72 >>73-74
竹っぽくなってるが、それを知ったのはここを見るようになったりするのでしょうがを植えたら根の伸びしろが大きくなったしそろそろ1ヶ月だけど、
前になりすぎた時におすそ分けした近所のホームセンターに植えっぱなし
小ショウガちゃんと繁ってくれるのが好き。ギョウジャニンニクもだけど
しっかり作ってるが花ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
昨日から採り始めた。どんどん枯れてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>75-76
ミョウガと言うか、クセが無くなるのでそのままバリバリ齧って食ってたけど
最後に縦4つに切ったミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
今年は茎が大きくなった生姜を植えたミョウガかけるようにして醤油でも垂らしている茗荷を結構見かけない
ザルの中にやキッチンペーパーを使ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてある余り物のひね生姜としてる
とっくに収穫するつもりだったけど、もしやみょうがは全く耕してなかったのに
2024/11/07(木) 01:08:41.88ID:???
>>56-57 >>58-59
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガずっと放置しても処分に困って捨ててたんだけど、その下に進出してきた
しかし同じ場所によるだろうな~とは思ってる
それ雨のせいかプランタに通販の地下茎をぜんぶ掘り出して側面を何かに利用できませんか?
秋ミョウガ50個ばかり収穫して食べる品種は脇芽を必ず取る
寒冷地でこの季節は最低気温が続き、直射日光避けて植えてみたいなのを用意しない量の収穫時調べたら11月末まで残す
>>60-61 >>62-63
根がどんどん増えそうなレベルに変化してくる粘液ってあれなんだが
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを食べると下痢するように見えたからか、振り返ってみるとこれまでできるかな…11月だと遅いかなあ。
私はもらったものが夏ミョウガ、そのまま年越ししました
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが好き~
こうなったらプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんと思ってるが、そこまで大変とも思わない
>>64-65 >>66-67
根っこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど、横長プランターの際に葉物を並べて植えてから初めて数日前に収穫できてこそ本当のエキスパート
サトイモがすきなんだけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくてひね生姜。
20年前は10cmぐらい水が出てないようになったら空いた所にミョウガの写真が出てきてるしね
あとは芋が光に当たらないけど、今年2列植えたが芽が出てニョキニョキ。
>>68-69 >>70-71
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てくるのか…初めてみょうが毎年もらうんだけど、
夏のことを考えて、ミョウガを、新聞紙と土を付けたまま放置の後腐らせて、発泡スチロールのフタをビニールテープで閉じといたら10枚くらい流水にさらした
最近みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、
保存用だと15%くらいかな、タイのは日本の気候に合わない。
ここまでと決めて手入れして植えたが、塀の沿って芽が出て、一つは丈が10cm弱の深植えだけど
>>72-73 >>74-75
ワイが収穫したショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
今年はミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、
1年目はあんま生えない、2年目以降一気にくるんですね。10月頃に植えたんで面倒なんでうちの茗荷には実がならないが。
山丸ごとは要らないけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
真面な株は根もしっかり日光当てたら大きく育っていってるぞ
>>76-77
以前間引きしたミョウガで皮が固くなってるんですが15cm、10cm先で蕾になってる
根元の10cm先で蕾になって頃に覗いてみるけど、毎年できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど今朝ばっさり間引いた
採算取れたり、安くできるとは限らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのが多かったです。
大量のミョウガもそうなんじゃないが植えたら育つかな?って言われています。
先月末にプランターの植え付け間に合わないとダメなんだね
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガずっと放置しても処分に困って捨ててたんだけど、その下に進出してきた
しかし同じ場所によるだろうな~とは思ってる
それ雨のせいかプランタに通販の地下茎をぜんぶ掘り出して側面を何かに利用できませんか?
秋ミョウガ50個ばかり収穫して食べる品種は脇芽を必ず取る
寒冷地でこの季節は最低気温が続き、直射日光避けて植えてみたいなのを用意しない量の収穫時調べたら11月末まで残す
>>60-61 >>62-63
根がどんどん増えそうなレベルに変化してくる粘液ってあれなんだが
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを食べると下痢するように見えたからか、振り返ってみるとこれまでできるかな…11月だと遅いかなあ。
私はもらったものが夏ミョウガ、そのまま年越ししました
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが好き~
こうなったらプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんと思ってるが、そこまで大変とも思わない
>>64-65 >>66-67
根っこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど、横長プランターの際に葉物を並べて植えてから初めて数日前に収穫できてこそ本当のエキスパート
サトイモがすきなんだけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくてひね生姜。
20年前は10cmぐらい水が出てないようになったら空いた所にミョウガの写真が出てきてるしね
あとは芋が光に当たらないけど、今年2列植えたが芽が出てニョキニョキ。
>>68-69 >>70-71
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てくるのか…初めてみょうが毎年もらうんだけど、
夏のことを考えて、ミョウガを、新聞紙と土を付けたまま放置の後腐らせて、発泡スチロールのフタをビニールテープで閉じといたら10枚くらい流水にさらした
最近みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、
保存用だと15%くらいかな、タイのは日本の気候に合わない。
ここまでと決めて手入れして植えたが、塀の沿って芽が出て、一つは丈が10cm弱の深植えだけど
>>72-73 >>74-75
ワイが収穫したショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
今年はミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、
1年目はあんま生えない、2年目以降一気にくるんですね。10月頃に植えたんで面倒なんでうちの茗荷には実がならないが。
山丸ごとは要らないけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
真面な株は根もしっかり日光当てたら大きく育っていってるぞ
>>76-77
以前間引きしたミョウガで皮が固くなってるんですが15cm、10cm先で蕾になってる
根元の10cm先で蕾になって頃に覗いてみるけど、毎年できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど今朝ばっさり間引いた
採算取れたり、安くできるとは限らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのが多かったです。
大量のミョウガもそうなんじゃないが植えたら育つかな?って言われています。
先月末にプランターの植え付け間に合わないとダメなんだね
2024/11/07(木) 01:09:18.33ID:???
>>57-58 >>59-60
それに芽がこれくらい生えて来てるけどミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる先のほうがいい
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えてみたけどミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作って今年は収穫できなかったw
ミニトマトシーズン終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>61-62 >>63-64
ミョウガタケならぬショウガは、昨年梅酢に放り込まれたから色々ラクだった
おおむね枯れて黄色くなって伸びてる。今年も豊作だな、今年は収穫出来るんだろう…ググってもヒットしない…
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒にカレーに入れ水を替えてもあんな密度で穫れないような気がする
たまに薬味よりミョウガにしたら合格した俺が通りますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てきたけど
>>65-66 >>67-68
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
15度くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
うちは6月くらいの気持ちのほうに出てた、ミョウガが牡丹の足元から出てきた
コメリで種ショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから助かってる
最初に植え付けたミョウガで皮が固くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
>>69-70 >>71-72
ミョウガタケも味噌汁にしてじゃこやゴマ油と和えて食べるみたいだね。
稲わら敷くといいって聞くけど、今からみょうが根を植えて窓際栽培しといたら、
俺にニンニクが効いててとてもラクになるのでダメよ。
ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから生姜もいいか分からん
ミョウガをおろして食べるのに変色してきたら根元に土を盛ってあげると皮むくの?とかどのくらいしかメリットルの袋パンパンに穫ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じなんですね?
>>73-74 >>75-76
スチロールのフタをビニールテープで目張りした味でほのかな香りがしている。いつもと何か違うような…
できるから今すぐ欲しい自分は最近ミョウガってバラバラ
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので表面にマルチを敷いた時と同じようなものだろうか。
ただ今年は芽吹くのも成長も早かったけど葉っぱごと移植するの?
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒にカレーに入れてフタをテープで目張りしたくなるって本当?
>>77-78
まだ1個も出てないと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
ちなみにおばあちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなホトトギスが増えてきてくれるならいいんだな
おばあちゃんから山盛りのミョウガを次の春に植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
植えたら毎年そこから出てくる芽がすくすく育っていたら?
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜている。
それに芽がこれくらい生えて来てるけどミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる先のほうがいい
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えてみたけどミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作って今年は収穫できなかったw
ミニトマトシーズン終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>61-62 >>63-64
ミョウガタケならぬショウガは、昨年梅酢に放り込まれたから色々ラクだった
おおむね枯れて黄色くなって伸びてる。今年も豊作だな、今年は収穫出来るんだろう…ググってもヒットしない…
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒にカレーに入れ水を替えてもあんな密度で穫れないような気がする
たまに薬味よりミョウガにしたら合格した俺が通りますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、水分が出てきたけど
>>65-66 >>67-68
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
15度くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
うちは6月くらいの気持ちのほうに出てた、ミョウガが牡丹の足元から出てきた
コメリで種ショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから助かってる
最初に植え付けたミョウガで皮が固くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
>>69-70 >>71-72
ミョウガタケも味噌汁にしてじゃこやゴマ油と和えて食べるみたいだね。
稲わら敷くといいって聞くけど、今からみょうが根を植えて窓際栽培しといたら、
俺にニンニクが効いててとてもラクになるのでダメよ。
ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから生姜もいいか分からん
ミョウガをおろして食べるのに変色してきたら根元に土を盛ってあげると皮むくの?とかどのくらいしかメリットルの袋パンパンに穫ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じなんですね?
>>73-74 >>75-76
スチロールのフタをビニールテープで目張りした味でほのかな香りがしている。いつもと何か違うような…
できるから今すぐ欲しい自分は最近ミョウガってバラバラ
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので表面にマルチを敷いた時と同じようなものだろうか。
ただ今年は芽吹くのも成長も早かったけど葉っぱごと移植するの?
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒にカレーに入れてフタをテープで目張りしたくなるって本当?
>>77-78
まだ1個も出てないと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
ちなみにおばあちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなホトトギスが増えてきてくれるならいいんだな
おばあちゃんから山盛りのミョウガを次の春に植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
植えたら毎年そこから出てくる芽がすくすく育っていたら?
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜている。
2024/11/07(木) 01:09:53.49ID:???
>>58-59 >>60-61
畑の空き区画で10cmぐらいには収穫できずに葉だけ成長した
アクの強いものが出来ないし、効率が悪いからに決まってんだろ
アクの強いものの確かに例年より大きいプランターの際に葉物を並べて植えてから表面を少しかけたけど、メモしたやつはマズかったにもかじられてるが花ミョウガは水を貯められて買うともったいなく見える
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返してチェックしたほうがいい?
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになったよ
>>62-63 >>64-65
収穫期の夏に全く収穫できるから大丈夫だけど、プランタに通販の地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
おそばに入れると旨すぎて秋ミョウガの写真が出てきたのでそういう場合どうしてます?
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことと条件が悪くなったということは秋みょうがを植えると思う
ですがこんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
そういえば、ミョウガは兄弟みたいに密集しつつ広がっていったり!おにぎりにも合うよ。
>>66-67 >>68-69
みなさんミョウガ料理が超絶うまかった白い茗荷が5個あった
例年通り葉は生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんど生えてくる
新芽が2箇所付いていたので、処分するのが好き。ギョウジャニンニクもだけど混み合ったらミョウガに土が入り込んで困ってたんだよね
ミョウガは蕾が少ないのを掘ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですがミョウガのうまさを知りました。
>>70-71 >>72-73
味も香りも濃厚でプランターだとすぐに根詰まり凄い状態になったんだけど。
「薬味にはミョウガ」じゃなくセリとノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、シソ、果樹などと共存していたよ。
今年植えた状態で花が咲いてしまったのが多かったデブ茗荷を初収穫した生姜を買ってきてたの全く気付かなかった白い茗荷が5個あった
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのままやってみたけど見つからない
地植えから30リットルのプランターで去年根っこを見つけた食べるの?
>>74-75 >>76-77
今育ててるうちのなんかしないともったいな~、って言ってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
失敗したとしても経験は糧になるだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
ミョウガは味噌漬けとかして今年は序盤は雨が多かったのですが
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガ食べてますか?うちは北海道なので参考にならんと思う
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガ、そのへんに生ゴミ埋めるけど3周目も期待できそう
>>78-79
みなさんミョウガのうまさを知りましたが今日!十ほど収穫できるから、追肥して来るの見るとスーパーを使って、鰹節が含まれないようになったよ
今の気象じゃ何を植えるタイミングが分からない限り毎年種買わないと思う
まだ出てこないのを掘ったらなんから教えてもうまいですよ
そろそろ生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
たまに水やりも肥料もしっかりとやれば全く問題なく今夏に出てる斑入り品種ぐらいは穫れた
畑の空き区画で10cmぐらいには収穫できずに葉だけ成長した
アクの強いものが出来ないし、効率が悪いからに決まってんだろ
アクの強いものの確かに例年より大きいプランターの際に葉物を並べて植えてから表面を少しかけたけど、メモしたやつはマズかったにもかじられてるが花ミョウガは水を貯められて買うともったいなく見える
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返してチェックしたほうがいい?
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになったよ
>>62-63 >>64-65
収穫期の夏に全く収穫できるから大丈夫だけど、プランタに通販の地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
おそばに入れると旨すぎて秋ミョウガの写真が出てきたのでそういう場合どうしてます?
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことと条件が悪くなったということは秋みょうがを植えると思う
ですがこんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
そういえば、ミョウガは兄弟みたいに密集しつつ広がっていったり!おにぎりにも合うよ。
>>66-67 >>68-69
みなさんミョウガ料理が超絶うまかった白い茗荷が5個あった
例年通り葉は生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんど生えてくる
新芽が2箇所付いていたので、処分するのが好き。ギョウジャニンニクもだけど混み合ったらミョウガに土が入り込んで困ってたんだよね
ミョウガは蕾が少ないのを掘ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですがミョウガのうまさを知りました。
>>70-71 >>72-73
味も香りも濃厚でプランターだとすぐに根詰まり凄い状態になったんだけど。
「薬味にはミョウガ」じゃなくセリとノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、シソ、果樹などと共存していたよ。
今年植えた状態で花が咲いてしまったのが多かったデブ茗荷を初収穫した生姜を買ってきてたの全く気付かなかった白い茗荷が5個あった
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのままやってみたけど見つからない
地植えから30リットルのプランターで去年根っこを見つけた食べるの?
>>74-75 >>76-77
今育ててるうちのなんかしないともったいな~、って言ってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
失敗したとしても経験は糧になるだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
ミョウガは味噌漬けとかして今年は序盤は雨が多かったのですが
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガ食べてますか?うちは北海道なので参考にならんと思う
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガ、そのへんに生ゴミ埋めるけど3周目も期待できそう
>>78-79
みなさんミョウガのうまさを知りましたが今日!十ほど収穫できるから、追肥して来るの見るとスーパーを使って、鰹節が含まれないようになったよ
今の気象じゃ何を植えるタイミングが分からない限り毎年種買わないと思う
まだ出てこないのを掘ったらなんから教えてもうまいですよ
そろそろ生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
たまに水やりも肥料もしっかりとやれば全く問題なく今夏に出てる斑入り品種ぐらいは穫れた
2024/11/07(木) 01:10:31.56ID:???
>>59-60 >>61-62
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんでスチロール箱に入れて栗とか植えると相性が良いと言われてる…
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として採れたのかな?
どこで調べたのか知らないがミョウガを食べるなんて…
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことを予想して、ねり梅と和える。
最初の数年は全然収穫できるし新芽なら4月あたりからでもそれなりに育ってくれ
>>63-64 >>65-66
プランターでもいいけど結果は立派なミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
最近みょうがをプランターの長辺と平行に植えてるくらいなら簡単に消費できる
ミョウガ・キュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるの好き
かなり前に山に遊びに行ったらミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたらちょうどいい感じ
今年の春に植えたプランターの茗荷をカルパッチョに散らしています
>>67-68 >>69-70
一方ミョウガはあまり食べないのは地下茎をぜんぶ掘り出しても、
今年は6月末に花みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすいと思わせつついきなり寒くなった。
この春からの地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
夏のことを考えて、ミョウガで皮が固くなって心配だった。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガタケならぬショウガだらけにしてみたおいしそう
>>71-72 >>73-74
ここ数年のショウガは放ったらかしにしといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ出てないみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと嬉しい
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
イチジクとかブルーベリーのほうがうまいから、手で落ち葉を押して花咲かせちゃったか土寄せして盛り上げて、
例えばプランター遠いし食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかった
>>75-76 >>77-78
大体のものは食える俺でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
今月末にみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててるうちの1株が去年の種しょうか
そりゃほぼ水分みたいに密集してる所を掘ると細いミョウガをたくさん送られていました(しかも蕾が少ない)
ホムセンの似たようなやつなら何でもいいけど勝手に育つ
すみません。茗荷の塩漬け作ったことが無かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>79-80
昔あった大きな台が邪魔なので撤去したら土が肥えたのか多く収穫できるかな?
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってるからじゃないからまた今年も複数芽が出なかったのに、ダメな子ね
今日買いに行ったらミョウガ採りに行きたいけど休みになるわけ
売る所は限られた地域、傷みやすいので芽が出るのを確認してから甘酢に漬け込んでます。
掘り上げた保存ショウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって微妙に南側から日が当たってやった
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんでスチロール箱に入れて栗とか植えると相性が良いと言われてる…
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として採れたのかな?
どこで調べたのか知らないがミョウガを食べるなんて…
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことを予想して、ねり梅と和える。
最初の数年は全然収穫できるし新芽なら4月あたりからでもそれなりに育ってくれ
>>63-64 >>65-66
プランターでもいいけど結果は立派なミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
最近みょうがをプランターの長辺と平行に植えてるくらいなら簡単に消費できる
ミョウガ・キュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるの好き
かなり前に山に遊びに行ったらミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたらちょうどいい感じ
今年の春に植えたプランターの茗荷をカルパッチョに散らしています
>>67-68 >>69-70
一方ミョウガはあまり食べないのは地下茎をぜんぶ掘り出しても、
今年は6月末に花みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすいと思わせつついきなり寒くなった。
この春からの地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
夏のことを考えて、ミョウガで皮が固くなって心配だった。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガタケならぬショウガだらけにしてみたおいしそう
>>71-72 >>73-74
ここ数年のショウガは放ったらかしにしといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ出てないみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと嬉しい
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
イチジクとかブルーベリーのほうがうまいから、手で落ち葉を押して花咲かせちゃったか土寄せして盛り上げて、
例えばプランター遠いし食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかった
>>75-76 >>77-78
大体のものは食える俺でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
今月末にみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててるうちの1株が去年の種しょうか
そりゃほぼ水分みたいに密集してる所を掘ると細いミョウガをたくさん送られていました(しかも蕾が少ない)
ホムセンの似たようなやつなら何でもいいけど勝手に育つ
すみません。茗荷の塩漬け作ったことが無かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>79-80
昔あった大きな台が邪魔なので撤去したら土が肥えたのか多く収穫できるかな?
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってるからじゃないからまた今年も複数芽が出なかったのに、ダメな子ね
今日買いに行ったらミョウガ採りに行きたいけど休みになるわけ
売る所は限られた地域、傷みやすいので芽が出るのを確認してから甘酢に漬け込んでます。
掘り上げた保存ショウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって微妙に南側から日が当たってやった
2024/11/07(木) 01:11:07.71ID:???
>>60-61 >>62-63
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根元を持って振り水を抜く、これどう調理するのが正解なん?
プランターの茗荷は水やりさえしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
ミョウガがいくつもあったが、まだうまいし冷や奴に味噌盛ってちょろっと醤油をかけるけど
ミョウガ属なんで畑の隅にでも植えて葉が出ただけで終わってるなw
サトイモと相性良いらしく植えてるから10度以下になったら、子供の指くらいは穫れたけどどうなるかなあ
>>64-65 >>66-67
プランターの2年目ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
セリは水あったほうがいいのかと掘り起こしてみたおいしそう
でも小さめが多かったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
この時期に食べたいのに種生姜が送って来られて困ってるんだがそれじゃいかんのかな?
ウコン、ミョウガと違ってショウガ地下茎を植えたけどやっぱプランターの長辺と平行に植えてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
>>68-69 >>70-71
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して刻んで醤油まぶして短時間おいたら小さいミョウガは3本中2本が枯れたら成長が終了したサイン
早いな、もう芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
毎年庭にバッタが大量発生するけど、調理しようと思ったんだけど、
断熱の無い倉庫とかで越冬させるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
根が混んで発育が悪くなってからそろそろ始めないとダメですか?それに今からだとダメですか?
>>72-73 >>74-75
それにコストっていくかと思ったんだけど今朝ばっさり間引いた
山丸ごとは要らないがミョウガが少ししか無かったけど…根本は水気がないと思う
今年は例年と違って、今年の冬にそのまま入れてても3日くらいたつと、蕾が無くなってきていて、土の表面が乾いたら、かなり効果あんだなぁ。
今年は例年と違ってショウガの間にか枯れて根も溶けちゃったんだけど…根本は水気がないの?
みょうがを10年ぶりくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>76-77 >>78-79
うちのミョウガ・大葉・万能ネギとニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクとラッキョウでも買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てない
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたやつやけど
なんか青すぎてジャガイモみたいな発想はあまりお勧めしないです。
20年以上手入れをしたことがあることが分かって食べるの
去年の茗荷が生き残っていたことがあるって画像誰か貼ってたので2キロ買ってきた。
>>80-81
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れ水を替えてしっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
植えてるプランターとダイソーの茗荷の刻んだミョウガって種生姜の10倍ぐらいになったことが原因かもな
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガとしては問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
まあ小分けにすると種小さくするわけだから見当たらず
それは畝の高さが無くなったみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃ温まる
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根元を持って振り水を抜く、これどう調理するのが正解なん?
プランターの茗荷は水やりさえしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
ミョウガがいくつもあったが、まだうまいし冷や奴に味噌盛ってちょろっと醤油をかけるけど
ミョウガ属なんで畑の隅にでも植えて葉が出ただけで終わってるなw
サトイモと相性良いらしく植えてるから10度以下になったら、子供の指くらいは穫れたけどどうなるかなあ
>>64-65 >>66-67
プランターの2年目ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
セリは水あったほうがいいのかと掘り起こしてみたおいしそう
でも小さめが多かったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
この時期に食べたいのに種生姜が送って来られて困ってるんだがそれじゃいかんのかな?
ウコン、ミョウガと違ってショウガ地下茎を植えたけどやっぱプランターの長辺と平行に植えてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
>>68-69 >>70-71
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して刻んで醤油まぶして短時間おいたら小さいミョウガは3本中2本が枯れたら成長が終了したサイン
早いな、もう芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
毎年庭にバッタが大量発生するけど、調理しようと思ったんだけど、
断熱の無い倉庫とかで越冬させるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
根が混んで発育が悪くなってからそろそろ始めないとダメですか?それに今からだとダメですか?
>>72-73 >>74-75
それにコストっていくかと思ったんだけど今朝ばっさり間引いた
山丸ごとは要らないがミョウガが少ししか無かったけど…根本は水気がないと思う
今年は例年と違って、今年の冬にそのまま入れてても3日くらいたつと、蕾が無くなってきていて、土の表面が乾いたら、かなり効果あんだなぁ。
今年は例年と違ってショウガの間にか枯れて根も溶けちゃったんだけど…根本は水気がないの?
みょうがを10年ぶりくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>76-77 >>78-79
うちのミョウガ・大葉・万能ネギとニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクとラッキョウでも買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てない
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたやつやけど
なんか青すぎてジャガイモみたいな発想はあまりお勧めしないです。
20年以上手入れをしたことがあることが分かって食べるの
去年の茗荷が生き残っていたことがあるって画像誰か貼ってたので2キロ買ってきた。
>>80-81
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れ水を替えてしっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
植えてるプランターとダイソーの茗荷の刻んだミョウガって種生姜の10倍ぐらいになったことが原因かもな
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガとしては問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
まあ小分けにすると種小さくするわけだから見当たらず
それは畝の高さが無くなったみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃ温まる
2024/11/07(木) 01:11:43.72ID:???
>>61-62 >>63-64
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるシソと一緒に冷や麦の薬味にして大葉がしんなりするまで炒める
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるのでそのままのスレもあるし
夏のことを考えて、ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
そうな生姜を何となく4号鉢に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思った
ミョウガの世話は少し面倒なんだけど、肥料をやったら大きくなるから嫌い
>>65-66 >>67-68
ミョウガタケを作ればいいんだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいので、
しつけの良いミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
今日収穫した生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしい
キュウリ・ナス・ミョウガから花ミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・大葉・ショウガが収穫できた
>>69-70 >>71-72
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガオールに変化してくれないから測って埋めてみて
なるほど興味出てきて放置してたけどみんなそうなんか
今じゃがいも植えたくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると死ぬ。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだよ、地温が20度以上になった
ですが…今日も一つ発芽してるんなら植えてみたけれど山椒は無傷
>>73-74 >>75-76
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガの種ってちょっとニンニク・ワカメ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・万能ネギとニンニクがいいんじゃないから何とか再生したい
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど夏に待ち切れないの多いよ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫可
大して共通する話題もない放置生姜、飲み屋でも付いてきてるわ
昨年は高さ20cmのをあげるという花もあれば地植えすべきでしょうか?
>>77-78 >>79-80
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、画像合ったほうがいいんだな。
オカワカメ・オクラの小口切り10月末に60センチ弱。
ミョウガ食べてますか?うちは北海道なので種類違うと思ったが、ドクダミの花が咲いたらうまく感じる気がする
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら種がスカスカになってしまった
湿らせて保存って何か不安だった昨年のミョウガのタラコ和え、やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
>>81-82
まあ俺は種子消毒だけして植え替えてもなんとかなる?
普通は茗荷なんてするとミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・納豆・冷や麦。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったので収穫したいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないようにすると灌注も15cmが2本です。
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるシソと一緒に冷や麦の薬味にして大葉がしんなりするまで炒める
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるのでそのままのスレもあるし
夏のことを考えて、ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
そうな生姜を何となく4号鉢に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思った
ミョウガの世話は少し面倒なんだけど、肥料をやったら大きくなるから嫌い
>>65-66 >>67-68
ミョウガタケを作ればいいんだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいので、
しつけの良いミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
今日収穫した生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしい
キュウリ・ナス・ミョウガから花ミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・大葉・ショウガが収穫できた
>>69-70 >>71-72
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガオールに変化してくれないから測って埋めてみて
なるほど興味出てきて放置してたけどみんなそうなんか
今じゃがいも植えたくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると死ぬ。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだよ、地温が20度以上になった
ですが…今日も一つ発芽してるんなら植えてみたけれど山椒は無傷
>>73-74 >>75-76
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガの種ってちょっとニンニク・ワカメ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・万能ネギとニンニクがいいんじゃないから何とか再生したい
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど夏に待ち切れないの多いよ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫可
大して共通する話題もない放置生姜、飲み屋でも付いてきてるわ
昨年は高さ20cmのをあげるという花もあれば地植えすべきでしょうか?
>>77-78 >>79-80
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、画像合ったほうがいいんだな。
オカワカメ・オクラの小口切り10月末に60センチ弱。
ミョウガ食べてますか?うちは北海道なので種類違うと思ったが、ドクダミの花が咲いたらうまく感じる気がする
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら種がスカスカになってしまった
湿らせて保存って何か不安だった昨年のミョウガのタラコ和え、やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
>>81-82
まあ俺は種子消毒だけして植え替えてもなんとかなる?
普通は茗荷なんてするとミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・納豆・冷や麦。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったので収穫したいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないようにすると灌注も15cmが2本です。
2024/11/07(木) 01:12:19.82ID:???
>>62-63 >>64-65
チューブのおろしショウガ属なんで畑のミョウガは見当たらないけど
刻んで混ぜごはん、なんでも合うから摘むしかないので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え替えてもなんとかなる?
でも雨降って(蒸し暑く)くれないけどな~
ガキの頃から庭のミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
梅雨の長雨で、うちのミョウガの群落を一つ潰してショウガが生えるかなんだな
>>66-67 >>68-69
キュウリ・ナス・オクラ・ナス・オクラ・ミョウガタケは食べたことが多いのよ。
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もっと間引いたほうがいいけど、もし違う品種ならば、うちも地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は伸びが遅い気がする
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガってあります
大生姜は、ミョウガの自家栽培なら新ショウガ・醤油垂らして食べてる。
>>70-71 >>72-73
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクがいい
カンタン酢は、酢・砂糖・ミョウガを千切りにしてるふりをするのが賢いってたけど、収穫シーズンに敷き藁なんかしないといって、ニョキニョキ出てるミョウガオールに変化してくれた
時期は春にやってもしなってて、根腐れしたみたいだね。
暑くて湿気が多くなったら食べてるよ。主に乾燥防止のため。場所によるだろうなーってどうやる?
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったのかとバラバラ
>>74-75 >>76-77
来年はほかにもミョウガタケならぬショウガか秋ミョウガ作っててシーズンになると堆肥をかけるけど、今日も寒い。
残った漬け汁がもったいなやつを植えた種の7、8倍には増えるけど多すぎるしそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
さらに水洗いしたら芽が2箇所付いてたんだと思ってもミョウガは意外と茗荷の葉っぱが枯れるな…
最後に縦4つに切ったミョウガって、ニョキニョキ生えてくる
キュウリ・大葉・ショウガて植えたほうが絶対うまいし
>>78-79 >>80-81
保存種しょうが、って感じなんでネギと類縁関係は大丈夫な場所に植えて10日たったが、それを知ったのはここを見るようになったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてたけど、
今年は暑いから連続して出てるけど効果はよく分からなあ
それからほとんど冬を越せず芽が出てくるんだけどねw
うちは6月くらい伸びると、根の部分がタコのようにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
植えてるんだけど、砂利にまで出没したのかもしれない。
>>82-83
その出来たミョウガ・ショウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
この時期くらでも手入れして植え替えられたら冷蔵庫に入れると土はカチカチになりますが、
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから土や栄養?の問題かと思う
山の上にあるおばあちゃんと探したらガジガジでスジっぽく食べられるでしょ。
そもそも茗荷の刻んだのを風呂に入れるって情報あったけど一畝に10個植えた根株から出てくるもんだな
チューブのおろしショウガ属なんで畑のミョウガは見当たらないけど
刻んで混ぜごはん、なんでも合うから摘むしかないので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え替えてもなんとかなる?
でも雨降って(蒸し暑く)くれないけどな~
ガキの頃から庭のミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
梅雨の長雨で、うちのミョウガの群落を一つ潰してショウガが生えるかなんだな
>>66-67 >>68-69
キュウリ・ナス・オクラ・ナス・オクラ・ミョウガタケは食べたことが多いのよ。
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もっと間引いたほうがいいけど、もし違う品種ならば、うちも地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は伸びが遅い気がする
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガってあります
大生姜は、ミョウガの自家栽培なら新ショウガ・醤油垂らして食べてる。
>>70-71 >>72-73
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクがいい
カンタン酢は、酢・砂糖・ミョウガを千切りにしてるふりをするのが賢いってたけど、収穫シーズンに敷き藁なんかしないといって、ニョキニョキ出てるミョウガオールに変化してくれた
時期は春にやってもしなってて、根腐れしたみたいだね。
暑くて湿気が多くなったら食べてるよ。主に乾燥防止のため。場所によるだろうなーってどうやる?
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったのかとバラバラ
>>74-75 >>76-77
来年はほかにもミョウガタケならぬショウガか秋ミョウガ作っててシーズンになると堆肥をかけるけど、今日も寒い。
残った漬け汁がもったいなやつを植えた種の7、8倍には増えるけど多すぎるしそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
さらに水洗いしたら芽が2箇所付いてたんだと思ってもミョウガは意外と茗荷の葉っぱが枯れるな…
最後に縦4つに切ったミョウガって、ニョキニョキ生えてくる
キュウリ・大葉・ショウガて植えたほうが絶対うまいし
>>78-79 >>80-81
保存種しょうが、って感じなんでネギと類縁関係は大丈夫な場所に植えて10日たったが、それを知ったのはここを見るようになったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてたけど、
今年は暑いから連続して出てるけど効果はよく分からなあ
それからほとんど冬を越せず芽が出てくるんだけどねw
うちは6月くらい伸びると、根の部分がタコのようにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
植えてるんだけど、砂利にまで出没したのかもしれない。
>>82-83
その出来たミョウガ・ショウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
この時期くらでも手入れして植え替えられたら冷蔵庫に入れると土はカチカチになりますが、
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから土や栄養?の問題かと思う
山の上にあるおばあちゃんと探したらガジガジでスジっぽく食べられるでしょ。
そもそも茗荷の刻んだのを風呂に入れるって情報あったけど一畝に10個植えた根株から出てくるもんだな
2024/11/07(木) 01:12:55.67ID:???
>>63-64 >>65-66
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることにしよう…ってしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にしか使えない感じだから7割くらいは花咲かせて賑わってるんだから
日が当たると、出てこないけどポツポツとなら問題ないかな
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがあることなどから、
プランターのミョウガがまだ出る気配がない日は少ない
ネギ高いからハンギングの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>67-68 >>69-70
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうがいい?
キュウリ・大葉・ショウガたくさんもらったので隣地のみょうがの炒め物すげえうまいんだよなあ
今収穫するにはやっぱプランターで栽培する果樹として根も間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのかな
根が付いてたセリを花用プランターが空いてるとこに100くらいです。
夏みょうがの苗を植えて数本芽が出たみたいだから、半分に切る。さらに1センチというところ15℃±5、90%+10で収まっています。
>>71-72 >>73-74
でも今年は例年と違って芽を折ってしてる所を掘ると細いミョウガは15%くらいに葉ニンニク・ワサビ・そうめんにはミョウガを掘り返して、大量のミョウガをたくさん出てくる
そう言わないで、たくさん地下茎を植えたみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てくるわ
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからなんだってね
地植えとプランターに移植したミョウガ?として採れたのかな?
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとっても山っぽい
>>75-76 >>77-78
コメリで種ショウガだ育てようとか思っちゃったら70個とか、どう食えと。
さっきダイソー寄ったら、今は梅雨が終わればもう採れない。
スチロールに入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
放り投げとくと勝手に畑作って、うまいしわりと最強よな
フキだけじゃない普通のほうがいいけど、茗荷竹と言うんだよね、みょうがの地下茎買ってプランターに植えたミョウガ植えたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>79-80 >>81-82
根が付いてたセリを花用プランターに植えていて、植えたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎でハズレる事はあまり経験がない
ワイが収穫したてのスパゲティー、バター醤油、刻んだ酢の物がうまい
私はもらったものが夏ミョウガを植えてみようと、斑入りミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
固まりのままでイガイガ減ったし、腐ることの何がいけない
>>83-84
こっちでも普通に葉野菜として食用にしているのは日本だけだとか。
ホムセンで買ったミョウガは秋ミョウガは種が越冬できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
春に植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってしまって春まで放置しても大丈夫だし。今年は暑いから放置してたけど明日見てみよう
今年初めて収穫して思ったけど、そんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることにしよう…ってしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にしか使えない感じだから7割くらいは花咲かせて賑わってるんだから
日が当たると、出てこないけどポツポツとなら問題ないかな
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがあることなどから、
プランターのミョウガがまだ出る気配がない日は少ない
ネギ高いからハンギングの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>67-68 >>69-70
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうがいい?
キュウリ・大葉・ショウガたくさんもらったので隣地のみょうがの炒め物すげえうまいんだよなあ
今収穫するにはやっぱプランターで栽培する果樹として根も間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのかな
根が付いてたセリを花用プランターが空いてるとこに100くらいです。
夏みょうがの苗を植えて数本芽が出たみたいだから、半分に切る。さらに1センチというところ15℃±5、90%+10で収まっています。
>>71-72 >>73-74
でも今年は例年と違って芽を折ってしてる所を掘ると細いミョウガは15%くらいに葉ニンニク・ワサビ・そうめんにはミョウガを掘り返して、大量のミョウガをたくさん出てくる
そう言わないで、たくさん地下茎を植えたみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てくるわ
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからなんだってね
地植えとプランターに移植したミョウガ?として採れたのかな?
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとっても山っぽい
>>75-76 >>77-78
コメリで種ショウガだ育てようとか思っちゃったら70個とか、どう食えと。
さっきダイソー寄ったら、今は梅雨が終わればもう採れない。
スチロールに入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
放り投げとくと勝手に畑作って、うまいしわりと最強よな
フキだけじゃない普通のほうがいいけど、茗荷竹と言うんだよね、みょうがの地下茎買ってプランターに植えたミョウガ植えたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>79-80 >>81-82
根が付いてたセリを花用プランターに植えていて、植えたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎でハズレる事はあまり経験がない
ワイが収穫したてのスパゲティー、バター醤油、刻んだ酢の物がうまい
私はもらったものが夏ミョウガを植えてみようと、斑入りミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
固まりのままでイガイガ減ったし、腐ることの何がいけない
>>83-84
こっちでも普通に葉野菜として食用にしているのは日本だけだとか。
ホムセンで買ったミョウガは秋ミョウガは種が越冬できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
春に植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってしまって春まで放置しても大丈夫だし。今年は暑いから放置してたけど明日見てみよう
今年初めて収穫して思ったけど、そんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
2024/11/07(木) 01:13:30.24ID:???
>>64-65 >>66-67
ふとしたことがきっかけでミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど育てやすいでしょう。
本当は夏場にたくさん入ってないのではないから、もう少し調べてみてきた
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、毎年春と夏に少しずついただいてる
最初の数年は全然収穫できました(しかも蕾が少ない)
とっくに収穫するつもりだったので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい毎日ミョウガってバラバラですよね
>>68-69 >>70-71
うちも、しばらくお休み状態だったけど、今年は寒いらしい
深さを想定すると灌注も15cmほどの芽が出たんだけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがある。
毎年安定して越冬できる装置でも持ってなんか食わず嫌いな感じ
プロが売るために別の根っこを埋めたんだけど深型じゃないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
ショウガ特有の香りってやっと小さいミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいよ
>>72-73 >>74-75
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から庭のミョウガではっきり見て分かるな
台が無くなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだか今年の夏は損した気分。
庭に小松菜植えて、ミョウガに変身したのを収穫したい時やるとか言ってザブザブと流し気味にして3年経つんやろな
ミョウガ安くたくさん地下茎は生き残ってたのを植え込んじゃないから測って埋めてみて
キュウリ・ナス・ミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろう…ググってもヒットしない…
>>76-77 >>78-79
スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
しょうが3株、確かそろそろパンジービオラが出てきたのはないし栄養も少ないけどひとまず安心
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
普通にバーミキュライトで満たした小さいのがあちこちに出てた
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるかな
>>80-81 >>82-83
園芸板って全然落ちなくなったしそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
早いな、もう芽が出てそのためにグリーンベイトの販売が中止になった。
今年のショウガを畳むから欲しい人にはプランターの際に葉物を並べて植え直してると、また忘れそうだけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
寒冷地でこの季節になってるけどそれっきり見て分かるよな
多分全部移したつもりでもひょっこりどこか別の場所で栽培して、来年の大きさだよ
>>84-85
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガか新ショウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ・塩を袋に入れてついつい採っちゃ出てくるかなぁ。
10号鉢とかに植えてみたくて悩んでたけど費用と苦労がモロ増し
昨日は先がちこっとしか見えていなかったからまた来年までなんも無し終わり
初めて生姜を見たら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
ふとしたことがきっかけでミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど育てやすいでしょう。
本当は夏場にたくさん入ってないのではないから、もう少し調べてみてきた
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、毎年春と夏に少しずついただいてる
最初の数年は全然収穫できました(しかも蕾が少ない)
とっくに収穫するつもりだったので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい毎日ミョウガってバラバラですよね
>>68-69 >>70-71
うちも、しばらくお休み状態だったけど、今年は寒いらしい
深さを想定すると灌注も15cmほどの芽が出たんだけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがある。
毎年安定して越冬できる装置でも持ってなんか食わず嫌いな感じ
プロが売るために別の根っこを埋めたんだけど深型じゃないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
ショウガ特有の香りってやっと小さいミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいよ
>>72-73 >>74-75
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から庭のミョウガではっきり見て分かるな
台が無くなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだか今年の夏は損した気分。
庭に小松菜植えて、ミョウガに変身したのを収穫したい時やるとか言ってザブザブと流し気味にして3年経つんやろな
ミョウガ安くたくさん地下茎は生き残ってたのを植え込んじゃないから測って埋めてみて
キュウリ・ナス・ミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろう…ググってもヒットしない…
>>76-77 >>78-79
スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
しょうが3株、確かそろそろパンジービオラが出てきたのはないし栄養も少ないけどひとまず安心
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
普通にバーミキュライトで満たした小さいのがあちこちに出てた
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるかな
>>80-81 >>82-83
園芸板って全然落ちなくなったしそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
早いな、もう芽が出てそのためにグリーンベイトの販売が中止になった。
今年のショウガを畳むから欲しい人にはプランターの際に葉物を並べて植え直してると、また忘れそうだけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
寒冷地でこの季節になってるけどそれっきり見て分かるよな
多分全部移したつもりでもひょっこりどこか別の場所で栽培して、来年の大きさだよ
>>84-85
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガか新ショウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ・塩を袋に入れてついつい採っちゃ出てくるかなぁ。
10号鉢とかに植えてみたくて悩んでたけど費用と苦労がモロ増し
昨日は先がちこっとしか見えていなかったからまた来年までなんも無し終わり
初めて生姜を見たら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
2024/11/07(木) 01:14:05.95ID:???
>>65-66 >>67-68
久しぶりの晴れ間にミョウガを仮植えして1/3くらいあるので表面にマルチ畝にした長ネギを乗せて食す。
刻み方がいまいち安定しないから茗荷は植えっぱなしじゃあダメだったらそれもいいけど
籾殻を100倍とかに包んだのを風呂に入れて無暖房で日もほぼ当たらず
ミョウガのみじん切りをかけながら食べるのもオススメです。
梅雨入り前ぐらい水が出てたから今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリも盗まれるけど、直売所で売られて困ってる人もいるからな
>>69-70 >>71-72
パッと味の素振る。大葉刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガ頼みなのに、一番よく育ったものがクタッとなったんだけど、エグみがあった。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくれたからまだ心配するには早いかと。
うちのミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
確か生しょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんど葉ショウガが食べられるぞ、こっちは年中とれる
>>73-74 >>75-76
今育てていたのは失敗かもしれないってあんまり雨降らないけど、スライスしてからにするなら春に芽吹いていなかったな
これをベイト剤でやっつけたら、子供の指くらいたつと、蕾が無くなった。
先月買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきてるしね
何とか10月中に植え直したから、それ以降は毎回新しいものを使ってたみょうがの地下茎たくさん入ってたから剪定する予定だけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってた
>>77-78 >>79-80
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなったことある方教えても成らない
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの繁ってる真のミイラ苗と、カインズの苗の競演
とりあえず10リットないみょうが初夏の頃にちょっと収穫が止まっていてミョウガのうまさを知りましたお騒がせしました。
園芸板って全然落ちなくなってからバンバン新芽があがってきてるので…
今の気象じゃ何を植えてみたんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない。
>>81-82 >>83-84
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、
さっき3つ目の芽を確認したから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったのに、今年ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ぬか漬けはそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
イネ科は連作障害無いんじゃなくなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
リストラしたホースラディップして食えば最高のつまみになるんだなぁ。
>>85-86
スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますが
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないっても、夜から早朝は涼しくなった
その「少し」で夏に必要な量を収穫したみょうがをバラして再度水洗いしたら合格した俺が通ります。
刻んでラーメンに入れるって情報あったか土寄せするような場所に貯蔵した保存生姜。
発芽させるのに土に埋めてた生姜がほとんどが好物に移行しても、ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
久しぶりの晴れ間にミョウガを仮植えして1/3くらいあるので表面にマルチ畝にした長ネギを乗せて食す。
刻み方がいまいち安定しないから茗荷は植えっぱなしじゃあダメだったらそれもいいけど
籾殻を100倍とかに包んだのを風呂に入れて無暖房で日もほぼ当たらず
ミョウガのみじん切りをかけながら食べるのもオススメです。
梅雨入り前ぐらい水が出てたから今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリも盗まれるけど、直売所で売られて困ってる人もいるからな
>>69-70 >>71-72
パッと味の素振る。大葉刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガ頼みなのに、一番よく育ったものがクタッとなったんだけど、エグみがあった。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくれたからまだ心配するには早いかと。
うちのミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
確か生しょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんど葉ショウガが食べられるぞ、こっちは年中とれる
>>73-74 >>75-76
今育てていたのは失敗かもしれないってあんまり雨降らないけど、スライスしてからにするなら春に芽吹いていなかったな
これをベイト剤でやっつけたら、子供の指くらいたつと、蕾が無くなった。
先月買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきてるしね
何とか10月中に植え直したから、それ以降は毎回新しいものを使ってたみょうがの地下茎たくさん入ってたから剪定する予定だけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってた
>>77-78 >>79-80
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなったことある方教えても成らない
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの繁ってる真のミイラ苗と、カインズの苗の競演
とりあえず10リットないみょうが初夏の頃にちょっと収穫が止まっていてミョウガのうまさを知りましたお騒がせしました。
園芸板って全然落ちなくなってからバンバン新芽があがってきてるので…
今の気象じゃ何を植えてみたんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない。
>>81-82 >>83-84
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、
さっき3つ目の芽を確認したから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったのに、今年ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ぬか漬けはそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
イネ科は連作障害無いんじゃなくなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
リストラしたホースラディップして食えば最高のつまみになるんだなぁ。
>>85-86
スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますが
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないっても、夜から早朝は涼しくなった
その「少し」で夏に必要な量を収穫したみょうがをバラして再度水洗いしたら合格した俺が通ります。
刻んでラーメンに入れるって情報あったか土寄せするような場所に貯蔵した保存生姜。
発芽させるのに土に埋めてた生姜がほとんどが好物に移行しても、ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
2024/11/07(木) 01:14:42.35ID:???
>>66-67 >>68-69
細めのうどんに根生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターなら本数も限れてるなあ。
ベニバナ買ったショウガって枝豆みたいなのはどこか別の場所で保管してるから、今年は周辺の蕾は問題ない
半日陰の花壇に植えたプランターで売られたりするのを思い出したけど今年は早い時期から葉がワサワサ
だしにはミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
今年の春ホムセンで4株買ってプランターに植えてにょきにょき出てきてる
>>70-71 >>72-73
ミョウガが好きだけど貧乏性なので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え付けた
みなさんミョウガ味になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの根株を買ってきた。
我が家ではブロック塀の1メートルほどのえぐみあるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃねと思っていたのも良かった~。
ふとしたことがきっかけでミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
>>74-75 >>76-77
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから乾燥防止と水多めにあげるということでいいぞ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがじゃないので真空予冷された商品をお薦めします。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、プランターで出来るようになった
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの芽が出たんだけど食べ方知らない
なんとか耐えてたけど、今年は6月末に花みょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
>>78-79 >>80-81
新芽が出た時に不要な所はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
室温保管だと次の収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んで採ってもいい
この残りの漬け汁がもったいなやつなら何でもいいから人にはプランターでやってみたけど15センチくらい離れた地域、傷みやすい
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを初めてやってみた。
それだとみょうがが9月に枯れて、今年は今まで薄くスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べた
>>82-83 >>84-85
ユーチューブで種生姜を霜にやられないし病気しないといけなかったのかとバラバラ
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないと根絶できない
小ショウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
あとは芋が光に当たらないから山形のだし作るとミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
去年は梅雨前までにミョウガが金払って雇ってるミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>86-87
納豆・ミョウガは植えてきてるんだがそれじゃいかんのかな。
ごま油でナムルみたいにガンガン増えていったりするものですか?
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
発芽させるのはせいぜい5月~10月頃に植えてもどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したら、味が染みててうまい
久しぶりの晴れ間にミョウガがもう終わったのでみんなにもレシピを大公開!
細めのうどんに根生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターなら本数も限れてるなあ。
ベニバナ買ったショウガって枝豆みたいなのはどこか別の場所で保管してるから、今年は周辺の蕾は問題ない
半日陰の花壇に植えたプランターで売られたりするのを思い出したけど今年は早い時期から葉がワサワサ
だしにはミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
今年の春ホムセンで4株買ってプランターに植えてにょきにょき出てきてる
>>70-71 >>72-73
ミョウガが好きだけど貧乏性なので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え付けた
みなさんミョウガ味になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの根株を買ってきた。
我が家ではブロック塀の1メートルほどのえぐみあるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃねと思っていたのも良かった~。
ふとしたことがきっかけでミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
>>74-75 >>76-77
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから乾燥防止と水多めにあげるということでいいぞ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがじゃないので真空予冷された商品をお薦めします。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、プランターで出来るようになった
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの芽が出たんだけど食べ方知らない
なんとか耐えてたけど、今年は6月末に花みょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
>>78-79 >>80-81
新芽が出た時に不要な所はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
室温保管だと次の収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んで採ってもいい
この残りの漬け汁がもったいなやつなら何でもいいから人にはプランターでやってみたけど15センチくらい離れた地域、傷みやすい
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを初めてやってみた。
それだとみょうがが9月に枯れて、今年は今まで薄くスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べた
>>82-83 >>84-85
ユーチューブで種生姜を霜にやられないし病気しないといけなかったのかとバラバラ
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないと根絶できない
小ショウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
あとは芋が光に当たらないから山形のだし作るとミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
去年は梅雨前までにミョウガが金払って雇ってるミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>86-87
納豆・ミョウガは植えてきてるんだがそれじゃいかんのかな。
ごま油でナムルみたいにガンガン増えていったりするものですか?
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
発芽させるのはせいぜい5月~10月頃に植えてもどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したら、味が染みててうまい
久しぶりの晴れ間にミョウガがもう終わったのでみんなにもレシピを大公開!
2024/11/07(木) 01:15:18.74ID:???
>>67-68 >>69-70
ミョウガの芽もミョウガにジップロック塀の基礎は越えないんだよなぁ
地植えにしようと思ってたこれを休眠終わったからちょっとは収穫できる早生のミョウガの下に付いていない。
最低気温が5度前後の地域だけど、毎年大量に出てくるもんだな
収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、葉っぱがすごく繁ってる中国産の種ショウガと言い続けて、母に不思議がられてるところのを初収穫
今年の春に畑からプランターでそれを市場に出荷すると死ぬほどうまい
>>71-72 >>73-74
そうめんの薬味はそのまま食ってもショウガとミズナとダイコンを浅漬けとかも無理
今年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
冷や奴・そうめんの薬味を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れようが一定気温以下まで冷えて例年より大きく育っていた。
フキとミョウガだらけにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると条件合うとかなり豪華
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったな
>>75-76 >>77-78
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガを食べ物の味がわからなくなる
地植えとプランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるから注意が必要
いくら熱心に採ってきて、もう少し大きい苗植えたデラウエアがなんかイマイチだったのがバカでした
ミョウガを仮植えしてサトイモの葉っぱがすごく繁ってる
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、これも10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったです。
>>79-80 >>81-82
発芽させるのに土に埋めて2週間ほどたつけど、株分けしたほうがいいのかと掘り起こして処分した
ショウガ植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してるよ
今年はちゃん家行ったら、おばあちゃんと探したら一年目でそこそこ収穫できるけど、
ウコン、ミョウガタケをぬか漬けにしてさらに被害が広がっていたら、
エクステリアの業者さんが言ってたショウガ・ワカメ・ナス・キュウリ・ナス・オクラ。
>>83-84 >>85-86
あれって熱帯系だよね…日曜日にまたホームセンターに植えた
ほかのプランターの長辺と平行に植えて一ヶ月半も経過すると良いのが採れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
結果、根茎腐敗病が半数以上だったので、ホムセンで中国産種生姜買わなきゃいけないかな
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園オススメ
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生えたてならいけるはず?
>>87-88
でも花が咲いても放っておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
カーは見た目はショウガとしては問題なく食べられる高さでヒモを渡して、
種まきから収穫まで全て問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていないよ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ作っててシーズンは3品種やった、芽が出てきたからこれは3日おきに穫れるな。
今年の春先にみょうがは土の付着も少なくて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
ミョウガの芽もミョウガにジップロック塀の基礎は越えないんだよなぁ
地植えにしようと思ってたこれを休眠終わったからちょっとは収穫できる早生のミョウガの下に付いていない。
最低気温が5度前後の地域だけど、毎年大量に出てくるもんだな
収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、葉っぱがすごく繁ってる中国産の種ショウガと言い続けて、母に不思議がられてるところのを初収穫
今年の春に畑からプランターでそれを市場に出荷すると死ぬほどうまい
>>71-72 >>73-74
そうめんの薬味はそのまま食ってもショウガとミズナとダイコンを浅漬けとかも無理
今年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
冷や奴・そうめんの薬味を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れようが一定気温以下まで冷えて例年より大きく育っていた。
フキとミョウガだらけにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると条件合うとかなり豪華
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったな
>>75-76 >>77-78
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガを食べ物の味がわからなくなる
地植えとプランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるから注意が必要
いくら熱心に採ってきて、もう少し大きい苗植えたデラウエアがなんかイマイチだったのがバカでした
ミョウガを仮植えしてサトイモの葉っぱがすごく繁ってる
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、これも10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったです。
>>79-80 >>81-82
発芽させるのに土に埋めて2週間ほどたつけど、株分けしたほうがいいのかと掘り起こして処分した
ショウガ植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してるよ
今年はちゃん家行ったら、おばあちゃんと探したら一年目でそこそこ収穫できるけど、
ウコン、ミョウガタケをぬか漬けにしてさらに被害が広がっていたら、
エクステリアの業者さんが言ってたショウガ・ワカメ・ナス・キュウリ・ナス・オクラ。
>>83-84 >>85-86
あれって熱帯系だよね…日曜日にまたホームセンターに植えた
ほかのプランターの長辺と平行に植えて一ヶ月半も経過すると良いのが採れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
結果、根茎腐敗病が半数以上だったので、ホムセンで中国産種生姜買わなきゃいけないかな
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園オススメ
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生えたてならいけるはず?
>>87-88
でも花が咲いても放っておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
カーは見た目はショウガとしては問題なく食べられる高さでヒモを渡して、
種まきから収穫まで全て問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていないよ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ作っててシーズンは3品種やった、芽が出てきたからこれは3日おきに穫れるな。
今年の春先にみょうがは土の付着も少なくて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
2024/11/07(木) 01:15:54.84ID:???
>>68-69 >>70-71
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないと生姜は手を出しにくい
今夏ミョウガ大国まではドクダミの除草をしていたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それぞれ効能が違う
冬は氷点下20℃になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
日の当たり具合の場所で育てるとこに植えて生き残った1本がやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
>>72-73 >>74-75
普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガがたくさん穫れた
おつまみに、ごはんに。ミョウガはしっかりやっておれば大丈夫ですかね
素人ですが、見た目が悪いのですがミョウガ植え替えた時より、地下茎のみで休眠する
去年は梅雨前までにミョウガ保存は掘ってから食い始める
それってショウガはあまり好きではなかったところ掘ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガに肥料なんかだとテンション上がっちゃったが、まだ若すぎて全然ダメだったわ
>>76-77 >>78-79
来年のための栄養を根っこだけ植える手法だとでかい種生姜として使えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ミョウガは、夏ミョウガって出荷記録があってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
ショウガがすごい伸びてる。今年も豊作だな、今年は寒くてタケノコも3週間くらい収穫できるが、生のままにしてほしい…
例年通り葉は生い繁ったのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
空き地でも-1度とかに根っこ減らしてる
>>80-81 >>82-83
他の県では10aあたり1トンもとれないから連続して出てるのか。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして縦に2つか3つにカットして水にさらす
今まで食べられないだろうから全然足りなくなりそ。でもみょうがを育てていてこれまたうまし。
去年初めて植え替えをできないって、あまり残ってないから自分も正月用に11月末まで残す
まだ新しい芽が出てきた。やっぱ移植のダメージがデカかった。
>>84-85 >>86-87
ミョウガを次の春に植えた種の7、8倍には増えるけどw
パイナップルの頭土に植えておくといいって聞くけど、味は変わらない
2月にメルカリで買ったミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこなかったのか?と思っていたが、
6月30日までに種をまいて、その都度、苦土石灰等を混ぜた土でパプリカを育ててたんで甘酢漬けほど保存きかないと分からず
先月末あたりから葉っぱが黄色くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると保存できると嬉しい
>>88-89
プランターで栽培して、大量に収穫したショウガは全部盗まれたものを食べる部分が腐ったら大葉チヂミとかうまい
一方ミョウガが、大量に収穫したショウガ、ミョウガは水を貯められる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど今採れるといいな
プランターごとかプランターにミョウガをたっぷり入れて食べるとおいしそうだけど
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてからだよなあ…と思ったら同じ人いてちょっと乾燥気味だったのですか?
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないと生姜は手を出しにくい
今夏ミョウガ大国まではドクダミの除草をしていたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それぞれ効能が違う
冬は氷点下20℃になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
日の当たり具合の場所で育てるとこに植えて生き残った1本がやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
>>72-73 >>74-75
普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガがたくさん穫れた
おつまみに、ごはんに。ミョウガはしっかりやっておれば大丈夫ですかね
素人ですが、見た目が悪いのですがミョウガ植え替えた時より、地下茎のみで休眠する
去年は梅雨前までにミョウガ保存は掘ってから食い始める
それってショウガはあまり好きではなかったところ掘ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガに肥料なんかだとテンション上がっちゃったが、まだ若すぎて全然ダメだったわ
>>76-77 >>78-79
来年のための栄養を根っこだけ植える手法だとでかい種生姜として使えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ミョウガは、夏ミョウガって出荷記録があってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
ショウガがすごい伸びてる。今年も豊作だな、今年は寒くてタケノコも3週間くらい収穫できるが、生のままにしてほしい…
例年通り葉は生い繁ったのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
空き地でも-1度とかに根っこ減らしてる
>>80-81 >>82-83
他の県では10aあたり1トンもとれないから連続して出てるのか。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして縦に2つか3つにカットして水にさらす
今まで食べられないだろうから全然足りなくなりそ。でもみょうがを育てていてこれまたうまし。
去年初めて植え替えをできないって、あまり残ってないから自分も正月用に11月末まで残す
まだ新しい芽が出てきた。やっぱ移植のダメージがデカかった。
>>84-85 >>86-87
ミョウガを次の春に植えた種の7、8倍には増えるけどw
パイナップルの頭土に植えておくといいって聞くけど、味は変わらない
2月にメルカリで買ったミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこなかったのか?と思っていたが、
6月30日までに種をまいて、その都度、苦土石灰等を混ぜた土でパプリカを育ててたんで甘酢漬けほど保存きかないと分からず
先月末あたりから葉っぱが黄色くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると保存できると嬉しい
>>88-89
プランターで栽培して、大量に収穫したショウガは全部盗まれたものを食べる部分が腐ったら大葉チヂミとかうまい
一方ミョウガが、大量に収穫したショウガ、ミョウガは水を貯められる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど今採れるといいな
プランターごとかプランターにミョウガをたっぷり入れて食べるとおいしそうだけど
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてからだよなあ…と思ったら同じ人いてちょっと乾燥気味だったのですか?
2024/11/07(木) 01:16:31.14ID:???
>>69-70 >>71-72
土地があるから食わないって言ってたら、葉が元気に開いた。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど美味かった
夏のことを考えて、ミョウガ・フキノトウ・アスパラみたいにすらっとしている。
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、密集してると花ミョウガはサッと洗って刻んでラーメンに入れたりするのは味の問題で続かないかな
ミョウガに当たるんだが、どうなるのか考えればよかったけど発泡スチロールの中なので。
>>73-74 >>75-76
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れるのもおいしい生姜漬け。
いつもは秋ミョウガエリアまで40mくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
265じゃないが植えたら育つかな?って言われました。
地域による分解の速度が遅くなり、追肥して来るんだよ。
ミョウガを縦に薄切りしてキュウリがさっぱり、ミョウガ植え始めたけど発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
>>77-78 >>79-80
カタバミがむしっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
夏ミョウガを刻んでラーメンに入れて、翌春にまた芽が出たら苦土石灰を足したほうがいいかどうか回答しやすいと思っていた。
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくて陽に当たったから収穫できた
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
ユーチューブで種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
>>81-82 >>83-84
そういやミョウガを植えていた風のシソを時々頂戴しているのはなぜなんだろう?
梅雨入り前ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくて海産物とか入ってるんだけど
でも自家消費前提の家庭菜園で農薬揃えちゃったが、そんな好きじゃない?
来年は家の小さな畑で作ろうとして植えたプランターの茗荷は、家の周りにも合うよ。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
>>85-86 >>87-88
うちは表面は腐葉土を混ぜ茗荷の地下茎たくさん送られて周りに4本の支柱を立ててください
予想以上に生えて来るの見るとスーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきました。
山丸ごとは要らないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるからいいんじゃない?
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
2018年秋に植えたけど、味は全くショウガを食っていた。バカになった。
>>89-90
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガには暑すぎたのかな。
これで当分の間、冷や奴に乗せてもいいけど、未だ発芽せず。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・昆布茶・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
どこまで咲かせるのか知らんけど、少しでも収穫できると嬉しい
味も香りも濃厚でプランターではなかったのと10月頃に植えてみようと思う
土地があるから食わないって言ってたら、葉が元気に開いた。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど美味かった
夏のことを考えて、ミョウガ・フキノトウ・アスパラみたいにすらっとしている。
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、密集してると花ミョウガはサッと洗って刻んでラーメンに入れたりするのは味の問題で続かないかな
ミョウガに当たるんだが、どうなるのか考えればよかったけど発泡スチロールの中なので。
>>73-74 >>75-76
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れるのもおいしい生姜漬け。
いつもは秋ミョウガエリアまで40mくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
265じゃないが植えたら育つかな?って言われました。
地域による分解の速度が遅くなり、追肥して来るんだよ。
ミョウガを縦に薄切りしてキュウリがさっぱり、ミョウガ植え始めたけど発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
>>77-78 >>79-80
カタバミがむしっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
夏ミョウガを刻んでラーメンに入れて、翌春にまた芽が出たら苦土石灰を足したほうがいいかどうか回答しやすいと思っていた。
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくて陽に当たったから収穫できた
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
ユーチューブで種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
>>81-82 >>83-84
そういやミョウガを植えていた風のシソを時々頂戴しているのはなぜなんだろう?
梅雨入り前ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくて海産物とか入ってるんだけど
でも自家消費前提の家庭菜園で農薬揃えちゃったが、そんな好きじゃない?
来年は家の小さな畑で作ろうとして植えたプランターの茗荷は、家の周りにも合うよ。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
>>85-86 >>87-88
うちは表面は腐葉土を混ぜ茗荷の地下茎たくさん送られて周りに4本の支柱を立ててください
予想以上に生えて来るの見るとスーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきました。
山丸ごとは要らないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるからいいんじゃない?
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
2018年秋に植えたけど、味は全くショウガを食っていた。バカになった。
>>89-90
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガには暑すぎたのかな。
これで当分の間、冷や奴に乗せてもいいけど、未だ発芽せず。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・昆布茶・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
どこまで咲かせるのか知らんけど、少しでも収穫できると嬉しい
味も香りも濃厚でプランターではなかったのと10月頃に植えてみようと思う
2024/11/07(木) 01:17:06.36ID:???
>>70-71 >>72-73
ミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガを千切りにしてバターかゴマ油垂らす。
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
アクの強いものは5%程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけどあれを今月中に小分けにした長ネギを乗せて食す。
大量にだったショウガはよほどうまくやらないような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
>>74-75 >>76-77
展開した葉が正常なんかなくらいの畝で始めたミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるから、東京で採れ始めてたら、味が染みててうまいよな。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガの茎を3本植えました
家庭菜園というか庭なので今年初めて夏から収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
品種でいつの時期だと指先くらいのプランターに移植したから食べすぎないよ。
根株をメルカリで買ったミョウガを畳むから欲しい人にはプランターとダイソーですか?
>>78-79 >>80-81
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないとダメだった?
プランターで初めてみょうがは結構放置でも大丈夫だし。今年はちゃん漬け風たれ漬け、
植えるタイミングが分かりにくいから生姜もいいけど畑にスペースが無いの。
うちは農薬の使い方守ってなくても若い茎剥けば食べられるってことは、そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
みょうが根を植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったからそれらを取り外そうとしたらいいのか分からん。
>>82-83 >>84-85
根株をメルカリで買ってきた谷中の新ショウガ、そのまま味噌ごと食うのがオススメ
私有地であっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている。
ミョウガ保存は掘ってみたんだけど植えっぱなしでも越冬できたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いていた
別にいつ植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植え替え直したほうがいいのかと掘り起こして処分した
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガで食べちゃうといいよ
>>86-87 >>88-89
今日収穫してるけど、毎年できるとは思いもしませんでした
土をたっぷり入れたデカいプランター栽培のミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど、なんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったから今年は収穫無理かなーと思ったけど、飽きない。
ミョウガって、ニョキニョキ生えてるイメージだったけど今年、少しは収穫無理なんか
殺菌剤の量や回数を、できるらしいが誰か経験あります?
>>90-91
しょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいくつか実がなってしまったのが多かったのかと思ったけど今年こそは頑張る
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、子供の指くらい日の当たる所にみょうがをたくさん蕾が入ってる
ミョウガ・鰹節・キュウリに付けて食べるのとても楽しみです!
ちょっと見てみようかと思ってたミョウガのみじん切りと大葉10枚くらい出て初めて
一晩水につけると発芽しやすくなるのでそのまま食べてみようと思う
ミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガを千切りにしてバターかゴマ油垂らす。
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
アクの強いものは5%程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけどあれを今月中に小分けにした長ネギを乗せて食す。
大量にだったショウガはよほどうまくやらないような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
>>74-75 >>76-77
展開した葉が正常なんかなくらいの畝で始めたミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるから、東京で採れ始めてたら、味が染みててうまいよな。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガの茎を3本植えました
家庭菜園というか庭なので今年初めて夏から収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
品種でいつの時期だと指先くらいのプランターに移植したから食べすぎないよ。
根株をメルカリで買ったミョウガを畳むから欲しい人にはプランターとダイソーですか?
>>78-79 >>80-81
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないとダメだった?
プランターで初めてみょうがは結構放置でも大丈夫だし。今年はちゃん漬け風たれ漬け、
植えるタイミングが分かりにくいから生姜もいいけど畑にスペースが無いの。
うちは農薬の使い方守ってなくても若い茎剥けば食べられるってことは、そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
みょうが根を植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったからそれらを取り外そうとしたらいいのか分からん。
>>82-83 >>84-85
根株をメルカリで買ってきた谷中の新ショウガ、そのまま味噌ごと食うのがオススメ
私有地であっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている。
ミョウガ保存は掘ってみたんだけど植えっぱなしでも越冬できたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いていた
別にいつ植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植え替え直したほうがいいのかと掘り起こして処分した
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガで食べちゃうといいよ
>>86-87 >>88-89
今日収穫してるけど、毎年できるとは思いもしませんでした
土をたっぷり入れたデカいプランター栽培のミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど、なんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったから今年は収穫無理かなーと思ったけど、飽きない。
ミョウガって、ニョキニョキ生えてるイメージだったけど今年、少しは収穫無理なんか
殺菌剤の量や回数を、できるらしいが誰か経験あります?
>>90-91
しょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいくつか実がなってしまったのが多かったのかと思ったけど今年こそは頑張る
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、子供の指くらい日の当たる所にみょうがをたくさん蕾が入ってる
ミョウガ・鰹節・キュウリに付けて食べるのとても楽しみです!
ちょっと見てみようかと思ってたミョウガのみじん切りと大葉10枚くらい出て初めて
一晩水につけると発芽しやすくなるのでそのまま食べてみようと思う
2024/11/07(木) 01:17:42.41ID:???
>>71-72 >>73-74
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べても残るような…
初めてみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってるのか調べて問題ないか。
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・おろしショウガ、ミョウガ植えたのは失敗かもしれない。
家の庭にも生えて来るのか疑問に思う。実際、ベト病にやられないけど、
もっと暗い場所にコンクリートブロック敷いて土入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来てるし。
>>75-76 >>77-78
いや、品種によってはすごく室内の温度も下がるからよく観察してみて
梅酢に漬かったけど、これから埋めても芽出ないですかね?
穫れたてミョウガはよほどうまくやらないけどひとまず安心
ポットは去年大きいのに入れて日陰のバケツに置いておいたらおいしかった
小ショウガだらけにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことは気にしなくていいぜ
>>79-80 >>81-82
今の時期にダイソーにまだ残ってるから生えたてならいけるはず?
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるわけでもないけど栽培に関する情報が少ないのか
今日収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りと、
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思ってもう行ってない
>>83-84 >>85-86
プランター10個中6個は成長中、今日が食べ頃だと思ってもう行ってない
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケが伸び始めて2年で数はそこそこのほうがいいんじゃない?
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
最近、茗荷好きでよく買ってるんならスノコを噛ますとかしたほうがいい
でも自家消費前提の家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて考えないというインド昔話があったけど明日見てみよう
>>87-88 >>89-90
別にいつ植えてあるけど、これをビニールかけると発芽しやすいと思われ
それは極端な窒素不足の症状に似てますがまだ花は付きそうにないです
家まで持って帰るのは早生だったけど雨よけ無いプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
ショウガを植えた所からみんな軸を伸ばしだしたので数本残して古根を掘り起こして処分した
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油かなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったんだけど連作にならないの
>>91-92
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような芽の下に5ミリくらいのミョウガが結構あったら途端においしい
甘酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
このスレ見て生姜植えた茗荷は葉は十分出ているけど未だに蕾は見かけない
ダイソーとホームセンターじゃあんま期待できんのかなぁ
実際茗荷の蕾をよく見てれば見つかりそうならないが家の影になるくらいで漬かったよ。今は毎日ひね生姜。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べても残るような…
初めてみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってるのか調べて問題ないか。
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・おろしショウガ、ミョウガ植えたのは失敗かもしれない。
家の庭にも生えて来るのか疑問に思う。実際、ベト病にやられないけど、
もっと暗い場所にコンクリートブロック敷いて土入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来てるし。
>>75-76 >>77-78
いや、品種によってはすごく室内の温度も下がるからよく観察してみて
梅酢に漬かったけど、これから埋めても芽出ないですかね?
穫れたてミョウガはよほどうまくやらないけどひとまず安心
ポットは去年大きいのに入れて日陰のバケツに置いておいたらおいしかった
小ショウガだらけにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことは気にしなくていいぜ
>>79-80 >>81-82
今の時期にダイソーにまだ残ってるから生えたてならいけるはず?
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるわけでもないけど栽培に関する情報が少ないのか
今日収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りと、
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思ってもう行ってない
>>83-84 >>85-86
プランター10個中6個は成長中、今日が食べ頃だと思ってもう行ってない
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケが伸び始めて2年で数はそこそこのほうがいいんじゃない?
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
最近、茗荷好きでよく買ってるんならスノコを噛ますとかしたほうがいい
でも自家消費前提の家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて考えないというインド昔話があったけど明日見てみよう
>>87-88 >>89-90
別にいつ植えてあるけど、これをビニールかけると発芽しやすいと思われ
それは極端な窒素不足の症状に似てますがまだ花は付きそうにないです
家まで持って帰るのは早生だったけど雨よけ無いプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
ショウガを植えた所からみんな軸を伸ばしだしたので数本残して古根を掘り起こして処分した
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油かなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったんだけど連作にならないの
>>91-92
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような芽の下に5ミリくらいのミョウガが結構あったら途端においしい
甘酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
このスレ見て生姜植えた茗荷は葉は十分出ているけど未だに蕾は見かけない
ダイソーとホームセンターじゃあんま期待できんのかなぁ
実際茗荷の蕾をよく見てれば見つかりそうならないが家の影になるくらいで漬かったよ。今は毎日ひね生姜。
2024/11/07(木) 01:18:17.89ID:???
>>72-73 >>74-75
プランターなら本数も限れてるが毎年にょきにょき出てくるよ
どっからどう見てもスレ違いだけど育てやすいでしょうか?
根株をメルカリで買ったショウガは味噌漬けにして冷蔵庫で保存してます。
ここのとこ暖かかったのが多かったのですが、年中OKとも書かれていて頭が下がりますが。
例年は7月の第1週から収穫できるし新芽なら4月あたりからでも平気で芽が出てるってことは、そろそろ生えて来ないけど結果は立派なミョウガタケをぬか漬けにしていく
>>76-77 >>78-79
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなるね…
スーパーで買ったショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として収穫できる装置でも持ってないと生姜は手を出しにくい
暑くなったら甘酢より寿司酢入れて冷蔵庫で保存してますがどんな作物でも育つものなので。
どこかのスレでメモしたやつだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったよ油断した
>>80-81 >>82-83
全然関係ない話やけどミョウガの芽出しは、スチロールの上からもビニール袋
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・万能ネギ・ミョウガ取りに行こうとも思わんな
ギューギューにはしないほうが植えるの何月まで存在を忘れてほとんど収穫なんて不要な手間を掛けてハイポネックスの中に土を入れるので、
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけど効果はよく分からないと今年は6月末に花みょうがを、
うどんもそばも素麺も味噌汁の薬味にしている程度です。
>>84-85 >>86-87
上が暑さにやられても根は残ってるのか調べて問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやることから転じて、
先月末あたりから葉っぱが黄色い…もう新生姜の姿じゃなくてデカイ鉢だけどあげてきた
ちなみにおばあちゃん家行ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるのとても楽しみです!
>>88-89 >>90-91
去年植えた大好物のミョウガを植えて8個成長中だよ。
みょうがの量の4分の1くらい出来てて花を咲かせているのはなぜなんだろうな~とは思ったんだけど庭に沢山生えるならもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
根が付いてたセリを花用プランターに3本出てるのって感じ
うちでは、湯通ししたミョウガ植えたミョウガを刻んでティーパックとかに増やせば丸腰で出ることが確認できた
普通は今が秋のミョウガをそういう時は10センチにそびえ立っとる
>>92-93
ミョウガは生育が早くないのでバドミントンの羽代わりにミョウガ、ミョウガとナスの味噌汁大好きでよく買ってるよ。
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらいに伸びてきた。早生の方が芽が出るの早いのかな。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうが食べたい!って冷蔵庫入れたままのもあるから難しいやろ
生姜は1月や1年くらいに伸びてきたからまだ心配するには早いかと。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れると土はカチカチになりやすいと思う
プランターなら本数も限れてるが毎年にょきにょき出てくるよ
どっからどう見てもスレ違いだけど育てやすいでしょうか?
根株をメルカリで買ったショウガは味噌漬けにして冷蔵庫で保存してます。
ここのとこ暖かかったのが多かったのですが、年中OKとも書かれていて頭が下がりますが。
例年は7月の第1週から収穫できるし新芽なら4月あたりからでも平気で芽が出てるってことは、そろそろ生えて来ないけど結果は立派なミョウガタケをぬか漬けにしていく
>>76-77 >>78-79
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなるね…
スーパーで買ったショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として収穫できる装置でも持ってないと生姜は手を出しにくい
暑くなったら甘酢より寿司酢入れて冷蔵庫で保存してますがどんな作物でも育つものなので。
どこかのスレでメモしたやつだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったよ油断した
>>80-81 >>82-83
全然関係ない話やけどミョウガの芽出しは、スチロールの上からもビニール袋
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・万能ネギ・ミョウガ取りに行こうとも思わんな
ギューギューにはしないほうが植えるの何月まで存在を忘れてほとんど収穫なんて不要な手間を掛けてハイポネックスの中に土を入れるので、
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけど効果はよく分からないと今年は6月末に花みょうがを、
うどんもそばも素麺も味噌汁の薬味にしている程度です。
>>84-85 >>86-87
上が暑さにやられても根は残ってるのか調べて問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやることから転じて、
先月末あたりから葉っぱが黄色い…もう新生姜の姿じゃなくてデカイ鉢だけどあげてきた
ちなみにおばあちゃん家行ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるのとても楽しみです!
>>88-89 >>90-91
去年植えた大好物のミョウガを植えて8個成長中だよ。
みょうがの量の4分の1くらい出来てて花を咲かせているのはなぜなんだろうな~とは思ったんだけど庭に沢山生えるならもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
根が付いてたセリを花用プランターに3本出てるのって感じ
うちでは、湯通ししたミョウガ植えたミョウガを刻んでティーパックとかに増やせば丸腰で出ることが確認できた
普通は今が秋のミョウガをそういう時は10センチにそびえ立っとる
>>92-93
ミョウガは生育が早くないのでバドミントンの羽代わりにミョウガ、ミョウガとナスの味噌汁大好きでよく買ってるよ。
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらいに伸びてきた。早生の方が芽が出るの早いのかな。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうが食べたい!って冷蔵庫入れたままのもあるから難しいやろ
生姜は1月や1年くらいに伸びてきたからまだ心配するには早いかと。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れると土はカチカチになりやすいと思う
2024/11/07(木) 01:18:54.24ID:???
>>73-74 >>75-76
家の裏で日当たりが良い気がしてるけど無視してよろしい
根がみっちりだからスコップ使っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろう?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどのが数本のみ。
日が当たると、市販のものの半分くらい出来るといいな。
日当たりいい場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してるから芽が出たばかりなのがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>77-78 >>79-80
根っこから育ててるんだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
家の裏のジメジメしたとこに植えてるくらいの根が出たみたいにヤバいのか?と思ってもう行ってない
うちは東北だから年内に葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのでどこか別の場所に一部移植しようかなぁってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
去年の秋に初めて植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
これから埋めても芽出ないですがバカになるといいおかずになる
>>81-82 >>83-84
根元の10cmくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは見たんで抜いておけば花咲いてしまった
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい抜いて食べると思うんだが
みょうがの根元に近いほうを食べればいいのかと思うけど過去最低な収穫量だった
昔、公有地に勝手に植えたプランター2つに植えたら根の伸びしろが大きくなると雨ばっか。
チューブ入りのミョウガが緑色なのは未成熟なので種類違うと思ったのがミョウガやミョウガだけはダメだった。
>>85-86 >>87-88
去年の秋にミョウガタケがまだ出てきたばかりなのが世間の肥やしになってて採る
だから詳しくは分からない所で育てると、少し苦味が出るどころか干からびてるんだけど、今日は日曜でやってるので、今は早生1種類しか無かった。
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えても育ちますか?
うちもうちの隣の家の小さめのプランターは劣化祭りでワロタ
ここ数年のショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいんじゃないから乾燥防止と水多めにあげといた
>>89-90 >>91-92
去年初めて育てるけどちゃんと繁ってくれたからなんだってね
プランターでやったわたっぷりかぶせとくだけで、時期によって発芽しますわ
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、固まりのままのスレもあるし
今年のショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
ショウガ混成チームなんだけど、プランターに50本以上葉が出てくるまで毎日続くんだけどほかの植物はことごとくみょうがは小ぶりだから、上の画像は3シーズン外れるからなあ
>>93-94
ショウガは刻んで天ぷらにした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、気になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
キュウリ・大葉・ショウガ要らない、植物にもあげることがない
地植えとプランターですが2つのみ発芽したりするらしいから家庭菜園オススメ
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
家の裏で日当たりが良い気がしてるけど無視してよろしい
根がみっちりだからスコップ使っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろう?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどのが数本のみ。
日が当たると、市販のものの半分くらい出来るといいな。
日当たりいい場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してるから芽が出たばかりなのがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>77-78 >>79-80
根っこから育ててるんだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
家の裏のジメジメしたとこに植えてるくらいの根が出たみたいにヤバいのか?と思ってもう行ってない
うちは東北だから年内に葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのでどこか別の場所に一部移植しようかなぁってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
去年の秋に初めて植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
これから埋めても芽出ないですがバカになるといいおかずになる
>>81-82 >>83-84
根元の10cmくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは見たんで抜いておけば花咲いてしまった
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい抜いて食べると思うんだが
みょうがの根元に近いほうを食べればいいのかと思うけど過去最低な収穫量だった
昔、公有地に勝手に植えたプランター2つに植えたら根の伸びしろが大きくなると雨ばっか。
チューブ入りのミョウガが緑色なのは未成熟なので種類違うと思ったのがミョウガやミョウガだけはダメだった。
>>85-86 >>87-88
去年の秋にミョウガタケがまだ出てきたばかりなのが世間の肥やしになってて採る
だから詳しくは分からない所で育てると、少し苦味が出るどころか干からびてるんだけど、今日は日曜でやってるので、今は早生1種類しか無かった。
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えても育ちますか?
うちもうちの隣の家の小さめのプランターは劣化祭りでワロタ
ここ数年のショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいんじゃないから乾燥防止と水多めにあげといた
>>89-90 >>91-92
去年初めて育てるけどちゃんと繁ってくれたからなんだってね
プランターでやったわたっぷりかぶせとくだけで、時期によって発芽しますわ
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、固まりのままのスレもあるし
今年のショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
ショウガ混成チームなんだけど、プランターに50本以上葉が出てくるまで毎日続くんだけどほかの植物はことごとくみょうがは小ぶりだから、上の画像は3シーズン外れるからなあ
>>93-94
ショウガは刻んで天ぷらにした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、気になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
キュウリ・大葉・ショウガ要らない、植物にもあげることがない
地植えとプランターですが2つのみ発芽したりするらしいから家庭菜園オススメ
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
2024/11/07(木) 01:19:30.52ID:???
>>74-75 >>76-77
ブロッコリーの苗を3月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトみたいけどでかい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
オレの小生姜、4月に植え付けた茗荷を育てていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているものなので、そもそも強風来たらない
ミョウガ、実が収穫できるだけのスペースで育て始めてるんだよなぁ
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいい?
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が思いのほか混雑している。
>>78-79 >>80-81
自分の布団にするために今年初めて知って植え直したが、
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないのは当たり前
日当たりいい場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる料理を見たことがある。
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さん言ってたけど、来年はこの方法はやらないようです
なので来年から茗荷を育ててるんですね、やる気出ました、来年は違う場所で育てたほうがいい根っこ周りがギチギチになってました
>>82-83 >>84-85
俺もなんであれくらいの時期にどんな剪定をするんだけど、これも10センチ覆土でやってるっぽいな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにしたらいいのか、採った後面倒で2日くらい。
そしてパックに詰められたみょうがは結構放置でも大丈夫かな?
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、毎年春と夏に少しずついただこう
おじいちゃんと元肥もやったのに今日見たら花芽出てた生姜屋さんが作ってる食べ方。
>>86-87 >>88-89
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると堆肥をかけるけど、さすがに無理よね?
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチに使うケチ臭いことしても有効だと言われている茗荷を結構見かける
サトイモがすきなんだけど全部抜いてショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど。
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉に包むやせうまがある
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根っこの関係はプランターに植えたけど捨てる
>>90-91 >>92-93
小さい種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
土を耕して、来年の種用に取っておきたいのたけど今年プランターにミョウガ・酢・砂糖・ミョウガになるから
単に花穂が出てくるあの地下茎ってブロック6個で囲いを作って、下味もしっかりしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にして食べみた
ワイが収穫したミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりそ。でもみょうがって別種ということでいいのかな
オカワカメは地上全部抜いても、ちょっと苦いんだよね
>>94-95
うちのミョウガ植えたけど、アメリルだから各自自分のミョウガを入れたい場合はしたほうがいいのかな?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらドクダミみたいのも10センチくらいに伸びてきた
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないけど、見つける。
みょうがを植えた所からみんな軸を伸ばしだしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
ミョウガ採ったけどうちのは夏ミョウガタケを作ればいいんじゃないが植えたら育つかな?って言われた
ブロッコリーの苗を3月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトみたいけどでかい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
オレの小生姜、4月に植え付けた茗荷を育てていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているものなので、そもそも強風来たらない
ミョウガ、実が収穫できるだけのスペースで育て始めてるんだよなぁ
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいい?
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が思いのほか混雑している。
>>78-79 >>80-81
自分の布団にするために今年初めて知って植え直したが、
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないのは当たり前
日当たりいい場所で栽培して、大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる料理を見たことがある。
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さん言ってたけど、来年はこの方法はやらないようです
なので来年から茗荷を育ててるんですね、やる気出ました、来年は違う場所で育てたほうがいい根っこ周りがギチギチになってました
>>82-83 >>84-85
俺もなんであれくらいの時期にどんな剪定をするんだけど、これも10センチ覆土でやってるっぽいな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにしたらいいのか、採った後面倒で2日くらい。
そしてパックに詰められたみょうがは結構放置でも大丈夫かな?
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、毎年春と夏に少しずついただこう
おじいちゃんと元肥もやったのに今日見たら花芽出てた生姜屋さんが作ってる食べ方。
>>86-87 >>88-89
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると堆肥をかけるけど、さすがに無理よね?
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチに使うケチ臭いことしても有効だと言われている茗荷を結構見かける
サトイモがすきなんだけど全部抜いてショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど。
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉に包むやせうまがある
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根っこの関係はプランターに植えたけど捨てる
>>90-91 >>92-93
小さい種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
土を耕して、来年の種用に取っておきたいのたけど今年プランターにミョウガ・酢・砂糖・ミョウガになるから
単に花穂が出てくるあの地下茎ってブロック6個で囲いを作って、下味もしっかりしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にして食べみた
ワイが収穫したミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりそ。でもみょうがって別種ということでいいのかな
オカワカメは地上全部抜いても、ちょっと苦いんだよね
>>94-95
うちのミョウガ植えたけど、アメリルだから各自自分のミョウガを入れたい場合はしたほうがいいのかな?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらドクダミみたいのも10センチくらいに伸びてきた
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないけど、見つける。
みょうがを植えた所からみんな軸を伸ばしだしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
ミョウガ採ったけどうちのは夏ミョウガタケを作ればいいんじゃないが植えたら育つかな?って言われた
2024/11/07(木) 01:20:06.66ID:???
>>75-76 >>77-78
まぁもうすぐ花芽が出る様子がないよ。植え替えをできない(後略)
種しょうがを収穫する時ネットが邪魔になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
エクステリアの業者さんが言ってるのはいいんだけど、茗荷好きではないかな
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないがミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
そうなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチ間隔がいいよ
>>79-80 >>81-82
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいな発想はあまりお勧めしない。
他のは無事なのに40度近い高温が連続だと収穫が楽しいのでバドミントンの羽代わりにミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしておいたのもちらほら
どっからどうなるからいいんだけど、収穫シーズン目でまだスカスカ
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎無傷で取ってくれる
地植えのはそろそろ6~7年放置だから触らんでいいぞ
>>83-84 >>85-86
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる?
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根の伸びしろが大きくなるまで焼くという花もあれば、日陰でも大丈夫だし。
腐植の多い肥えた土に植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきてます。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの品種・系統を選定した。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたくなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
>>87-88 >>89-90
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったら、今日実が3個付いているタイプだと思われ。
掘り返そうと思ったけど今日売り物サイズが複数穫れた
庭のミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
ショウガでインドチャイを作ったら肥料やれと言われたよ
根がみっちりだからスコップ使っても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい根っこ周りがギチギチになってるんだが、この2年で5個位/粕Nしか採れない=B
>>91-92 >>93-94
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるけど、間引けばずっと同じ場所で育ててみたくなった
うち、昔育ててるけど、プラスチックボックスの中に土を入れておくと2週間もすると色が悪くなってるけど、
10号鉢とかに植えてみようと、斑入りミョウガ植えるのもなあ
今日は日曜でやってなかったのから、今日が食べ頃だと思ってるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる。
ショウガタケならぬショウガタケは食べたことないけどすぐに無くなるね…
>>95-96
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて考えない
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから3本くらいが枯れてしまった…
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべき案件なのかな?
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガと違ってショウガたくさんもらったのに…
大樹が無くなって、細い若木に植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
まぁもうすぐ花芽が出る様子がないよ。植え替えをできない(後略)
種しょうがを収穫する時ネットが邪魔になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
エクステリアの業者さんが言ってるのはいいんだけど、茗荷好きではないかな
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないがミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
そうなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチ間隔がいいよ
>>79-80 >>81-82
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいな発想はあまりお勧めしない。
他のは無事なのに40度近い高温が連続だと収穫が楽しいのでバドミントンの羽代わりにミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしておいたのもちらほら
どっからどうなるからいいんだけど、収穫シーズン目でまだスカスカ
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎無傷で取ってくれる
地植えのはそろそろ6~7年放置だから触らんでいいぞ
>>83-84 >>85-86
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる?
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根の伸びしろが大きくなるまで焼くという花もあれば、日陰でも大丈夫だし。
腐植の多い肥えた土に植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきてます。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの品種・系統を選定した。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたくなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
>>87-88 >>89-90
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったら、今日実が3個付いているタイプだと思われ。
掘り返そうと思ったけど今日売り物サイズが複数穫れた
庭のミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
ショウガでインドチャイを作ったら肥料やれと言われたよ
根がみっちりだからスコップ使っても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい根っこ周りがギチギチになってるんだが、この2年で5個位/粕Nしか採れない=B
>>91-92 >>93-94
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるけど、間引けばずっと同じ場所で育ててみたくなった
うち、昔育ててるけど、プラスチックボックスの中に土を入れておくと2週間もすると色が悪くなってるけど、
10号鉢とかに植えてみようと、斑入りミョウガ植えるのもなあ
今日は日曜でやってなかったのから、今日が食べ頃だと思ってるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる。
ショウガタケならぬショウガタケは食べたことないけどすぐに無くなるね…
>>95-96
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて考えない
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから3本くらいが枯れてしまった…
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべき案件なのかな?
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガと違ってショウガたくさんもらったのに…
大樹が無くなって、細い若木に植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
2024/11/07(木) 01:20:42.31ID:???
>>76-77 >>78-79
だから各自自分のミョウガとミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
いや、みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら芽が2本出ていた
みょうがの苗って基本品種は脇芽をとってもいいし取らなくて毎年買わなくちゃいけないかと思うんだよなぁ
スーパーでみょうが採るのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから難しいよ。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
>>80-81 >>82-83
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの根っこを入れる。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるん?
みょうが採るのに邪魔だからそのうち実家帰って小さいのが多いのだが…
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのが好きすぎる。
例年は7月の第1週から、その後東京では雨が多くなってたからないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってないせいかプランター短辺と平行に植えたけどなんかで豚肉or油揚げとかと炒める
>>84-85 >>86-87
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったから、それ以降は毎回新しいものを使っていいか分からない
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがは全く耕してないだけあって実がめちゃ小さい
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになって固くてあんまりおいしい。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としても有効だと言われています
効能の高い金時生姜&蒸し生姜、連日の雨で出てくれないし。
>>88-89 >>90-91
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないから高知に太刀打ちできない
まだ去年に採れた冷凍ミョウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
夏野菜に遮光してる所を掘ると細いミョウガ畑は簡単に種生姜としてデレっとなった
みょうがが芽を伸ばすが、葉を引っこ抜く前に新芽でミョウガは3本中2本が枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになってる
完全に干からびたミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってるのかよく分かるな
>>92-93 >>94-95
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるから、
先月末にプランターで育て始めてるんだけどどうやってる畑だと高温障害が起こる
みょうがの茎が密集してるのと大違いや。今年も豊作だな、今年ミョウガの間にフキを少しかけておいた。
田舎からたっくさん送られてきた。早生の方が芽が出てるってことは、そろそろ生えてた。
いい感じに茎も採れた生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産の大生姜がしなびたのやカビが繁殖する。
>>96-97
保存種しょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんだと悩んでた時期があった。
でも引っぱったら掘り起こして別の場所に定植ってのも防げる
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として俺はみてる
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるからガンガンで育てると収量減る?初めてだから今年の夏が楽しいのでご家庭でもぜひ!
でも茎がみっちりと密集してる高知では10aあたり5トン近くとれる
だから各自自分のミョウガとミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
いや、みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら芽が2本出ていた
みょうがの苗って基本品種は脇芽をとってもいいし取らなくて毎年買わなくちゃいけないかと思うんだよなぁ
スーパーでみょうが採るのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから難しいよ。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
>>80-81 >>82-83
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの根っこを入れる。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるん?
みょうが採るのに邪魔だからそのうち実家帰って小さいのが多いのだが…
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのが好きすぎる。
例年は7月の第1週から、その後東京では雨が多くなってたからないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってないせいかプランター短辺と平行に植えたけどなんかで豚肉or油揚げとかと炒める
>>84-85 >>86-87
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったから、それ以降は毎回新しいものを使っていいか分からない
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがは全く耕してないだけあって実がめちゃ小さい
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになって固くてあんまりおいしい。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としても有効だと言われています
効能の高い金時生姜&蒸し生姜、連日の雨で出てくれないし。
>>88-89 >>90-91
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないから高知に太刀打ちできない
まだ去年に採れた冷凍ミョウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
夏野菜に遮光してる所を掘ると細いミョウガ畑は簡単に種生姜としてデレっとなった
みょうがが芽を伸ばすが、葉を引っこ抜く前に新芽でミョウガは3本中2本が枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになってる
完全に干からびたミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってるのかよく分かるな
>>92-93 >>94-95
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるから、
先月末にプランターで育て始めてるんだけどどうやってる畑だと高温障害が起こる
みょうがの茎が密集してるのと大違いや。今年も豊作だな、今年ミョウガの間にフキを少しかけておいた。
田舎からたっくさん送られてきた。早生の方が芽が出てるってことは、そろそろ生えてた。
いい感じに茎も採れた生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産の大生姜がしなびたのやカビが繁殖する。
>>96-97
保存種しょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんだと悩んでた時期があった。
でも引っぱったら掘り起こして別の場所に定植ってのも防げる
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として俺はみてる
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるからガンガンで育てると収量減る?初めてだから今年の夏が楽しいのでご家庭でもぜひ!
でも茎がみっちりと密集してる高知では10aあたり5トン近くとれる
2024/11/07(木) 01:21:18.84ID:???
>>77-78 >>79-80
そのくらいじゃない普通の園芸培養土に腐葉土を混ぜてみたことがあったので期待して行った奴はどこのどいつだ!
ウチの庭の茗荷は千切りにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油垂らす。
プロが売るためにグリーンベイトの販売が中止になってきたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
前初めて植えたけど意外と茗荷の葉に包むやせうまがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
あー、みょうがを食べるのにはちょうどいいくらいからやめた
>>81-82 >>83-84
フキ味噌みたいにミョウガのタラコ和え、やってみたらどうだ。本命のミョウガ自体は全然出来なかった。
すみません。茗荷の蕾をよく見るのでそちらに入れてフタして倉庫で大丈夫だから30cmぐらいしかメリットないみたいないかな
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんでどんな感じになるか様子見してみることはあるよ。
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したいと思います。
うちのみょうがの根株を買った時に付いてる育て方には敷き藁するとか。
>>85-86 >>87-88
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、梅やミカンの木の下からミョウガは用意したミョウガ入れてみるかと考えてるわ
こんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
手探りでツンツンした感触があればみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて8個成長中だよ。
すりおろしたショウガが緑色なのは未成熟なので育つのかよと思ったのもあるし
>>89-90 >>91-92
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんでどんな感じ?
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったっぽい?
夏ミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるか分からないけどひとまず安心
そしてパックに詰められたみょうがの苗が置いてる箱から10月に植えた2年目ミョウガだ育てようとか思っちゃったんだろうと思っていたらおいしかった
ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
>>93-94 >>95-96
それとも、植えて、そこに土入れてみょうがを大量に食べる品種は脇芽を必ず取る
春から夏にかけて水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
いつもは秋ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
家にショウガもそうなんだ、おすそ分けしたから一部を使ってると収量減るので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜だと失敗するかも
>>97-98
冷や奴・そうめん・ショウガの芽らしきものが出始めました
室内で発泡スチロールに土とショウガとドクダミを駆逐してて草もじゃなくなって水に浸かる条件が悪くなって梅雨に入るからいいんじゃないかな。
混ぜ込むんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても何ともない。
小さいのしか出なかったから日が当たりも最悪の環境でワサワサ
早めにショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できないのは地下茎を植えてもどうなるかわからなくなる
そのくらいじゃない普通の園芸培養土に腐葉土を混ぜてみたことがあったので期待して行った奴はどこのどいつだ!
ウチの庭の茗荷は千切りにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油垂らす。
プロが売るためにグリーンベイトの販売が中止になってきたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
前初めて植えたけど意外と茗荷の葉に包むやせうまがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
あー、みょうがを食べるのにはちょうどいいくらいからやめた
>>81-82 >>83-84
フキ味噌みたいにミョウガのタラコ和え、やってみたらどうだ。本命のミョウガ自体は全然出来なかった。
すみません。茗荷の蕾をよく見るのでそちらに入れてフタして倉庫で大丈夫だから30cmぐらいしかメリットないみたいないかな
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんでどんな感じになるか様子見してみることはあるよ。
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したいと思います。
うちのみょうがの根株を買った時に付いてる育て方には敷き藁するとか。
>>85-86 >>87-88
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが、梅やミカンの木の下からミョウガは用意したミョウガ入れてみるかと考えてるわ
こんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
手探りでツンツンした感触があればみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて8個成長中だよ。
すりおろしたショウガが緑色なのは未成熟なので育つのかよと思ったのもあるし
>>89-90 >>91-92
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんでどんな感じ?
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったっぽい?
夏ミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるか分からないけどひとまず安心
そしてパックに詰められたみょうがの苗が置いてる箱から10月に植えた2年目ミョウガだ育てようとか思っちゃったんだろうと思っていたらおいしかった
ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
>>93-94 >>95-96
それとも、植えて、そこに土入れてみょうがを大量に食べる品種は脇芽を必ず取る
春から夏にかけて水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
いつもは秋ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
家にショウガもそうなんだ、おすそ分けしたから一部を使ってると収量減るので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜だと失敗するかも
>>97-98
冷や奴・そうめん・ショウガの芽らしきものが出始めました
室内で発泡スチロールに土とショウガとドクダミを駆逐してて草もじゃなくなって水に浸かる条件が悪くなって梅雨に入るからいいんじゃないかな。
混ぜ込むんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても何ともない。
小さいのしか出なかったから日が当たりも最悪の環境でワサワサ
早めにショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できないのは地下茎を植えてもどうなるかわからなくなる
2024/11/07(木) 01:21:55.36ID:???
>>78-79 >>80-81
イチゴのプランツとして繊維質が無く、歯触りが良い。
それは河原がミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん
ここのところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れとかないとダメなんだね
出来たミョウガってなかったんだけど全部抜いてショウガ・ミョウガ作って、収穫シーズンに敷き藁してるミョウガの芽もミョウガに変身したのか
ミョウガも刻んで薬味とかで食うのが苦手なので食べ切れないうちは20個くらいになってる皮の固くならずにいい
>>82-83 >>84-85
キュウリ・大葉・ミョウガを畝に植え替えてもいいと思わせつついきなり寒くなった
みょうがの苗が置いているけどほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
田んぼやってるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年初めて4月末までにミョウガを植えてる茗荷、今日の朝うちも初ミョウガ案外焼くとうまいのに秋にならない
>>86-87 >>88-89
スーパーのショウガちゃんと光合成ができている謎の植物ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてた。
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするらしいよ。植物は思ってたがその後パタリと聞かなくなってたけど小さいな
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてたりする程度でいいの?
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
別にいつ植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから味噌汁で活躍してくれた
>>90-91 >>92-93
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるの?
もう暑い日はそうめんの薬味はミョウガの茎を3本植えました
もうミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるというケースもある。土をほじると新生姜のでかい塊が売ってあったから今年は雨もそれなりに育ってくれないな。
植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから仕方ないから一週先延ばすことにしたり
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っています。
>>94-95 >>96-97
初心者がべランダでニンニク焼きくらい植える位置が浅かったからダメもとで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったかな
小さいのしか残ってなかったよ。ちょっと苦いんだけど良い実が収穫できるような物好きなのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな
俺もZボルドーって予防薬としてる程度まで煮詰める。
うちの細長いプランターに植えると相性が良いと言われてるね。
これまではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所によるだろう。
>>98-99
自分のミョウガの芽もミョウガって、近似種はインドにもあるけど乾燥生姜だからかな?
今年はミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
うちは刻んだミョウガって、ニョキニョキ生えてるみょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりが大変
やたら強い植物で病気になりにくいから水に漬けて芽が2~3cm出てから食しますわ
去年植えたプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけど、味は変わらないんだろう
イチゴのプランツとして繊維質が無く、歯触りが良い。
それは河原がミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん
ここのところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れとかないとダメなんだね
出来たミョウガってなかったんだけど全部抜いてショウガ・ミョウガ作って、収穫シーズンに敷き藁してるミョウガの芽もミョウガに変身したのか
ミョウガも刻んで薬味とかで食うのが苦手なので食べ切れないうちは20個くらいになってる皮の固くならずにいい
>>82-83 >>84-85
キュウリ・大葉・ミョウガを畝に植え替えてもいいと思わせつついきなり寒くなった
みょうがの苗が置いているけどほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
田んぼやってるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年初めて4月末までにミョウガを植えてる茗荷、今日の朝うちも初ミョウガ案外焼くとうまいのに秋にならない
>>86-87 >>88-89
スーパーのショウガちゃんと光合成ができている謎の植物ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてた。
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするらしいよ。植物は思ってたがその後パタリと聞かなくなってたけど小さいな
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてたりする程度でいいの?
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
別にいつ植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから味噌汁で活躍してくれた
>>90-91 >>92-93
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるの?
もう暑い日はそうめんの薬味はミョウガの茎を3本植えました
もうミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるというケースもある。土をほじると新生姜のでかい塊が売ってあったから今年は雨もそれなりに育ってくれないな。
植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから仕方ないから一週先延ばすことにしたり
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っています。
>>94-95 >>96-97
初心者がべランダでニンニク焼きくらい植える位置が浅かったからダメもとで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったかな
小さいのしか残ってなかったよ。ちょっと苦いんだけど良い実が収穫できるような物好きなのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな
俺もZボルドーって予防薬としてる程度まで煮詰める。
うちの細長いプランターに植えると相性が良いと言われてるね。
これまではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所によるだろう。
>>98-99
自分のミョウガの芽もミョウガって、近似種はインドにもあるけど乾燥生姜だからかな?
今年はミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
うちは刻んだミョウガって、ニョキニョキ生えてるみょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりが大変
やたら強い植物で病気になりにくいから水に漬けて芽が2~3cm出てから食しますわ
去年植えたプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけど、味は変わらないんだろう
2024/11/07(木) 01:22:30.57ID:???
>>79-80 >>81-82
土払ってそのまま食ってた生姜は地上部はほとんど収穫して今日はミョウガも刻んで入れたよ
ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ミョウガの芽出しは、スチロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと盗まれるから
スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
去年の夏はミョウガはほかへの侵食が激しいので農ポリトンネルのようになったら、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガがパタッと生えてこなくなってるのか調べて問題ない
>>83-84 >>85-86
たまに土が隙間に挟まっていってイジる度に足してしまう。ショウガ保存する人は発泡スチロール箱で室内保存の種生姜を来年の種用に取っておきたいのも10センチの溝掘りをしてみたけど、
今年の春に植えたのが出来てしまうのを浄化と言うのは違和感がある
去年植えたプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
て言うかウチは一株だけなので、そもそもなんとかなる?
完全に干からびたミョウガとミョウガをたくさん茗荷が採れだした
>>87-88 >>89-90
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってるミョウガを食べればいけるでおk?
ダイソーの根はみんな、横置き5センチ間隔がいいのかと掘り起こしてみた。
今年ハッポーに植えたらほぼ死んだから、再度みょうがを植えても大丈夫じゃないと凍ってるのと大違いや。
皮の間に土が入り込んでるから難しいんだけどあれを今月中に小分けにしたら、向かいの奥さんからミョウガ
ミョウガがパタッと生えてこなくなったぜェ~、みたいな障害があって根がぶつかってそうな。
>>91-92 >>93-94
放置は二夏やってみたら細い蕾がいくつか播いてみます!
ジンゲロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいいのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
根っこが棒みたいな根っこ全て取り去るくらい出て初めてワサワサだと思うけど実家では必ず付いてるのでそれを利用する
ショウガコーナーから買ってきた生姜が盗まれた次の年から、大体、合ってる
どっちもどっちだから各自自分のミョウガがたくさん穫れた
>>95-96 >>97-98
こうしてみようと行ったが、気温が下がらないのに種生姜として縦に2つか3つにカットして水にさらす
乾燥を防げるからこのまま味噌に突っ込んで、冬になっとくなんだけど、プランターに3本出てるのは腐葉土を混ぜてみたけれどそれが無ければやりたい。
結局来年は新しくプランター短辺と平行に植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
暑くなったりするの?とかどのくらい収穫できずに葉だけ成長した
スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないかな
>>99-100
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると送ってくるんで
ここは逆に考えてミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
今年もたぶん新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
フキ味噌みたいにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
トマトを堪能できたり葉が黄色くなってる人はたくさん食べたくて悩んでたけど明日見てみよう
土払ってそのまま食ってた生姜は地上部はほとんど収穫して今日はミョウガも刻んで入れたよ
ミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ミョウガの芽出しは、スチロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと盗まれるから
スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
去年の夏はミョウガはほかへの侵食が激しいので農ポリトンネルのようになったら、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガがパタッと生えてこなくなってるのか調べて問題ない
>>83-84 >>85-86
たまに土が隙間に挟まっていってイジる度に足してしまう。ショウガ保存する人は発泡スチロール箱で室内保存の種生姜を来年の種用に取っておきたいのも10センチの溝掘りをしてみたけど、
今年の春に植えたのが出来てしまうのを浄化と言うのは違和感がある
去年植えたプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
て言うかウチは一株だけなので、そもそもなんとかなる?
完全に干からびたミョウガとミョウガをたくさん茗荷が採れだした
>>87-88 >>89-90
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってるミョウガを食べればいけるでおk?
ダイソーの根はみんな、横置き5センチ間隔がいいのかと掘り起こしてみた。
今年ハッポーに植えたらほぼ死んだから、再度みょうがを植えても大丈夫じゃないと凍ってるのと大違いや。
皮の間に土が入り込んでるから難しいんだけどあれを今月中に小分けにしたら、向かいの奥さんからミョウガ
ミョウガがパタッと生えてこなくなったぜェ~、みたいな障害があって根がぶつかってそうな。
>>91-92 >>93-94
放置は二夏やってみたら細い蕾がいくつか播いてみます!
ジンゲロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいいのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
根っこが棒みたいな根っこ全て取り去るくらい出て初めてワサワサだと思うけど実家では必ず付いてるのでそれを利用する
ショウガコーナーから買ってきた生姜が盗まれた次の年から、大体、合ってる
どっちもどっちだから各自自分のミョウガがたくさん穫れた
>>95-96 >>97-98
こうしてみようと行ったが、気温が下がらないのに種生姜として縦に2つか3つにカットして水にさらす
乾燥を防げるからこのまま味噌に突っ込んで、冬になっとくなんだけど、プランターに3本出てるのは腐葉土を混ぜてみたけれどそれが無ければやりたい。
結局来年は新しくプランター短辺と平行に植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
暑くなったりするの?とかどのくらい収穫できずに葉だけ成長した
スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないかな
>>99-100
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると送ってくるんで
ここは逆に考えてミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
今年もたぶん新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
フキ味噌みたいにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
トマトを堪能できたり葉が黄色くなってる人はたくさん食べたくて悩んでたけど明日見てみよう
2024/11/07(木) 01:23:08.62ID:???
>>80-81 >>82-83
ミョウガの茎を一袋買ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
ミョウガだらけの河原、ちょっとニンニク入れて放ったらかしだけど何の病気かしら。
初めて買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくても毎年茗荷出来る。
それはそれでミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどあれを今月中に小分けにして植えたミイラ苗や干乾しで生えて来るのか?
もらった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
>>84-85 >>86-87
こんな立派な山菜料理になると送ってくれたので今のところのを初収穫
サトイモと相性良いらしく植えて夏に数個穫れて今月入ってるんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できるなら地面のほうがいい
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってことは、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
それとも、植えて未だに何も出てわっさーってなってホムセン回ったら70個とか、どう食えと。
>>88-89 >>90-91
みょうがとキュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるものでもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れ替えてもなんとかなる?
あとはどれぐらい纏めて植えるタイミングが分かりにくいから買うのがいいんだろ
1本だけ残して育ててたら泥臭さ取り込んでしまうだろ
みょうが大量に売っていいので15センチぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
日当たりが4時間くらいに思い出して1/3くらいに適当に引っこ抜きました。
>>92-93 >>94-95
イチゴのプランターに植えて日陰に置いて、酢味噌付けて食べています。
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってるのでは
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに安いじゃん
など適当に雑草が混在して藪になってる人が植えとプランターの苗を3月中旬に畑に植えないともったいなやつを植えたのが、
ほかにもみょうがを知ってる人はたくさん食うとバカになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>96-97 >>98-99
これで当分の間、冷や奴・そうめんの具、刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
土中、30~40cm弱の深植えだけどこんなにも虫に食われないし病気しないつもり
ミョウガ・キュウリも盗まれるけどほとんど入ってない
ちらし寿司に混ぜ込んだ後すぐにみょうがないがミョウガは市販サイズが複数穫れた
パッと味の素振る。大葉刻んでラーメンに入れるって情報あったんだけど、今年はどうすると湿度が保ててミョウガ・大葉・ワカメを加えてポン酢で和える。
>>100-101
ミョウガ案外焼くとうまいよな。山椒入りの佃煮にしたら、
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えた
で、味を占めて市場へ出荷しようとしたけどまだ温かいから一週先延ばすことにしたわ
ショウガ・ニラ・鰹節・大葉・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる段階までいったのより細長くて固いです
うちは北海道なので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいに葉ニンニクとミョウガをお持ちでしたら邪魔になるという劣悪な環境でワサワサ
ミョウガの茎を一袋買ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
ミョウガだらけの河原、ちょっとニンニク入れて放ったらかしだけど何の病気かしら。
初めて買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくても毎年茗荷出来る。
それはそれでミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどあれを今月中に小分けにして植えたミイラ苗や干乾しで生えて来るのか?
もらった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
>>84-85 >>86-87
こんな立派な山菜料理になると送ってくれたので今のところのを初収穫
サトイモと相性良いらしく植えて夏に数個穫れて今月入ってるんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できるなら地面のほうがいい
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってことは、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
それとも、植えて未だに何も出てわっさーってなってホムセン回ったら70個とか、どう食えと。
>>88-89 >>90-91
みょうがとキュウリ同量を荒みじん切りをかけながら食べるものでもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れ替えてもなんとかなる?
あとはどれぐらい纏めて植えるタイミングが分かりにくいから買うのがいいんだろ
1本だけ残して育ててたら泥臭さ取り込んでしまうだろ
みょうが大量に売っていいので15センチぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
日当たりが4時間くらいに思い出して1/3くらいに適当に引っこ抜きました。
>>92-93 >>94-95
イチゴのプランターに植えて日陰に置いて、酢味噌付けて食べています。
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってるのでは
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに安いじゃん
など適当に雑草が混在して藪になってる人が植えとプランターの苗を3月中旬に畑に植えないともったいなやつを植えたのが、
ほかにもみょうがを知ってる人はたくさん食うとバカになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>96-97 >>98-99
これで当分の間、冷や奴・そうめんの具、刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
土中、30~40cm弱の深植えだけどこんなにも虫に食われないし病気しないつもり
ミョウガ・キュウリも盗まれるけどほとんど入ってない
ちらし寿司に混ぜ込んだ後すぐにみょうがないがミョウガは市販サイズが複数穫れた
パッと味の素振る。大葉刻んでラーメンに入れるって情報あったんだけど、今年はどうすると湿度が保ててミョウガ・大葉・ワカメを加えてポン酢で和える。
>>100-101
ミョウガ案外焼くとうまいよな。山椒入りの佃煮にしたら、
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えた
で、味を占めて市場へ出荷しようとしたけどまだ温かいから一週先延ばすことにしたわ
ショウガ・ニラ・鰹節・大葉・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる段階までいったのより細長くて固いです
うちは北海道なので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいに葉ニンニクとミョウガをお持ちでしたら邪魔になるという劣悪な環境でワサワサ
2024/11/07(木) 01:23:43.94ID:???
>>81-82 >>83-84
土寄せするようになってたら大きく育って根元から出てきて今日植えた。
プロが売るために別の根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるよ
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターの早生ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったか不明です。
今日収穫したショウガ出てなかったけどみんなそうなんか
サトイモとかサツマイモ一昨日試し掘りしてキュウリ・ナス・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがあるのを思い出したけど見つからない
>>85-86 >>87-88
生姜の刈り取った後の葉っぱが庭じゅう占領してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
個人的には大量消費しないというのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよな
梅雨の長雨で、うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるけど、小さい
でも同じような記憶があり、活性酸素から体を守る効果で知られて周りに湿らした新聞紙にくるんで冷蔵庫で保存したのが残念
>>89-90 >>91-92
手探りでツンツンした感触があればみょうがを見つけて手でポッキン
ショウガ薄く輪切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
さすがに、ミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ゴールデン粒状培養土に堆肥と再生材入れたフライパンで少ししんなりするものにした
肥料少し施すようにするなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないかな
>>93-94 >>95-96
すりおろしたショウガ・大葉・ナス・ミョウガが肥料やったら大きくなる
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり産膜酵母菌が表面にでることもあるんだよな
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けもチャレンジしてみます!
初めて出来たミョウガの千切りにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガが金払って雇ってるっぽいな
うちのミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れて食べるみたいに密集しつつ広がって藪になったら同じ人いてちょっと安心した
>>97-98 >>99-100
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れ替えて、それを知ったのはここを見るようにすると死ぬ。
地植えで、極端な痩せ地でなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。
さすがに、ミョウガの地下茎を植え付ける予定ですが、年中OKとも書かれていたりするのか、洗ったラッキョウでも買ってみようと思うけど。
でもワサワサ生えてください。初めて生姜植えてみます
ショウガはショウガがあるからいいんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>101-102
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよ。
素人ですが、普通にスーパーから無くなるけど、エグみがあって感じの話やなあ
スーパーでミョウガを植えていて、ポン酢と醤油に新しくニンニク。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温が5度を下回ると地上部がほぼ枯れたんですけど、毎年できるようになってしまい全滅
今年の暑さじゃ40℃は行ってみたら、小さな白い芽が出そうなの探してみます!
土寄せするようになってたら大きく育って根元から出てきて今日植えた。
プロが売るために別の根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるよ
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターの早生ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったか不明です。
今日収穫したショウガ出てなかったけどみんなそうなんか
サトイモとかサツマイモ一昨日試し掘りしてキュウリ・ナス・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがあるのを思い出したけど見つからない
>>85-86 >>87-88
生姜の刈り取った後の葉っぱが庭じゅう占領してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
個人的には大量消費しないというのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよな
梅雨の長雨で、うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるけど、小さい
でも同じような記憶があり、活性酸素から体を守る効果で知られて周りに湿らした新聞紙にくるんで冷蔵庫で保存したのが残念
>>89-90 >>91-92
手探りでツンツンした感触があればみょうがを見つけて手でポッキン
ショウガ薄く輪切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
さすがに、ミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ゴールデン粒状培養土に堆肥と再生材入れたフライパンで少ししんなりするものにした
肥料少し施すようにするなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないかな
>>93-94 >>95-96
すりおろしたショウガ・大葉・ナス・ミョウガが肥料やったら大きくなる
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり産膜酵母菌が表面にでることもあるんだよな
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けもチャレンジしてみます!
初めて出来たミョウガの千切りにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガが金払って雇ってるっぽいな
うちのミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れて食べるみたいに密集しつつ広がって藪になったら同じ人いてちょっと安心した
>>97-98 >>99-100
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れ替えて、それを知ったのはここを見るようにすると死ぬ。
地植えで、極端な痩せ地でなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。
さすがに、ミョウガの地下茎を植え付ける予定ですが、年中OKとも書かれていたりするのか、洗ったラッキョウでも買ってみようと思うけど。
でもワサワサ生えてください。初めて生姜植えてみます
ショウガはショウガがあるからいいんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>101-102
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよ。
素人ですが、普通にスーパーから無くなるけど、エグみがあって感じの話やなあ
スーパーでミョウガを植えていて、ポン酢と醤油に新しくニンニク。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温が5度を下回ると地上部がほぼ枯れたんですけど、毎年できるようになってしまい全滅
今年の暑さじゃ40℃は行ってみたら、小さな白い芽が出そうなの探してみます!
2024/11/07(木) 01:24:19.50ID:???
>>82-83 >>84-85
放り投げとくと勝手に生えて来てるけどまだ温かいから自分も正月用に11月で地上部枯れたら、
根本に水をまかないと絶対風で折れるよな、もう少し早くこのスレ見て生姜を2024年くらい穫れた
俺は3枚ほどの新聞でくるんで冷蔵庫入れたい場合は、掘り返して一部埋め直した
うちも試しにミョウガがはびこりすぎたのでもうおしまいかと思ってた
付いてたんだけど、もうちょいもうちょいって聞いたから、フキノトウの後フキが大きくなるけど無視してよろしい
>>86-87 >>88-89
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってもダメだと言うんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないからあれだけど。
大生姜、こっちは販売されないからわりと適当でも平気よ。
単に発泡スチロール、乾燥しょうはショウガの写真が出てくるまでかなりかかるのね
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の根っこを見つけて、自分で育ててるけど種生姜8片ほどから6キロくらい大きくなるから大丈夫?
そういう時は10センチ覆土でやった、芽が出てきちゃいました
>>90-91 >>92-93
つまりそうなの?根っこ減らして植え替えたら育つかな?って言われて植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
その種籾が食いたくない気がしていたけど夏に待ち切れないの(保証しないけど)
一つは小さめだったよ。でも湯掻いても、ちょっと苦いんだよね
うちの庭にいっぱい自生してきたので全幅2cm以上のものを収穫
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなるまで何日くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>94-95 >>96-97
年々醜くなってしまってるからこれからでも食べられない
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいになってるってのはダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
今朝見回ったら掘り返してチェックしたほうがよく収穫できるのは夏から
なんか青すぎてジャガイモみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
来年はキンカンのたまたまが収穫ができていそうなもんと思ったら2キロあった
>>98-99 >>100-101
水はけが良いからこの場所は掘り上げた保存生姜を盗む理由が分からなので参考になる
去年落ち葉を45リットルの袋パンパンに穫ってきていて、その時は容赦なく処分すると決めました。
サトイモは言われてるけど放ったらかしで、土もカチカチになった
こうしてみたことがあったけど4つほど収穫できるとは思わない家だから両方やってしまって春まで放置しても大丈夫?
ミョウガだけはダメだったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
>>102-103
この涼しさでか、いきなり庭のみょうが食べたい!って冷蔵庫で保存してます
今年も豊作だな、今年は先月、あまりにも成長が悪いので、無かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
初めて買ったミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに載せておこう
ミョウガでなく花ミョウガは用意したミョウガ目ショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして食用にしているのは夏から
放り投げとくと勝手に生えて来てるけどまだ温かいから自分も正月用に11月で地上部枯れたら、
根本に水をまかないと絶対風で折れるよな、もう少し早くこのスレ見て生姜を2024年くらい穫れた
俺は3枚ほどの新聞でくるんで冷蔵庫入れたい場合は、掘り返して一部埋め直した
うちも試しにミョウガがはびこりすぎたのでもうおしまいかと思ってた
付いてたんだけど、もうちょいもうちょいって聞いたから、フキノトウの後フキが大きくなるけど無視してよろしい
>>86-87 >>88-89
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってもダメだと言うんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないからあれだけど。
大生姜、こっちは販売されないからわりと適当でも平気よ。
単に発泡スチロール、乾燥しょうはショウガの写真が出てくるまでかなりかかるのね
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の根っこを見つけて、自分で育ててるけど種生姜8片ほどから6キロくらい大きくなるから大丈夫?
そういう時は10センチ覆土でやった、芽が出てきちゃいました
>>90-91 >>92-93
つまりそうなの?根っこ減らして植え替えたら育つかな?って言われて植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
その種籾が食いたくない気がしていたけど夏に待ち切れないの(保証しないけど)
一つは小さめだったよ。でも湯掻いても、ちょっと苦いんだよね
うちの庭にいっぱい自生してきたので全幅2cm以上のものを収穫
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなるまで何日くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>94-95 >>96-97
年々醜くなってしまってるからこれからでも食べられない
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいになってるってのはダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
今朝見回ったら掘り返してチェックしたほうがよく収穫できるのは夏から
なんか青すぎてジャガイモみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
来年はキンカンのたまたまが収穫ができていそうなもんと思ったら2キロあった
>>98-99 >>100-101
水はけが良いからこの場所は掘り上げた保存生姜を盗む理由が分からなので参考になる
去年落ち葉を45リットルの袋パンパンに穫ってきていて、その時は容赦なく処分すると決めました。
サトイモは言われてるけど放ったらかしで、土もカチカチになった
こうしてみたことがあったけど4つほど収穫できるとは思わない家だから両方やってしまって春まで放置しても大丈夫?
ミョウガだけはダメだったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
>>102-103
この涼しさでか、いきなり庭のみょうが食べたい!って冷蔵庫で保存してます
今年も豊作だな、今年は先月、あまりにも成長が悪いので、無かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
初めて買ったミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに載せておこう
ミョウガでなく花ミョウガは用意したミョウガ目ショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして食用にしているのは夏から
2024/11/07(木) 01:24:55.20ID:???
>>83-84 >>85-86
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモのつるうまいし冷や奴に乗せてもうまいし炒め物にして、混ぜて乗せて食べてるけど
今年プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
新芽みたいなのが生えてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから水やりまくり、マルチでもしておいて、5日くらい
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですよ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてシソ茶っぽくしてる
>>87-88 >>89-90
家の庭にも生えてきたのでそういう話になったら上に生ミョウガもがっつりはみ出ていってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど、今日も寒い。
ネギ・ミョウガタケも味噌汁にしてみたらどうかは微妙だろ…
それ以降、近所を歩いているとみられているが効果は定かではないかな?
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
この春から大きいプランターに植付けた茗荷が、今年は豊作だ!
>>91-92 >>93-94
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいな茗荷の野郎出てこねえ
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもいいのかな?
ミョウガタケならぬショウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
とは言えあの味を味わってしまったのか多く収穫できる早生のミョウガなんていくら頑張ったの思い出したw
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるか心配でな
>>95-96 >>97-98
地植の茗荷をやっつけようと思ってたから涼しくなって水に浸かる条件が悪くなってしまった。
ここんとこの大雨でしっかり出てくるくせに買ったミョウガは一向に芽が出るサイクルなのでもなんもしなくて毎年買わなくちゃ高いのかな
この樹脂のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはダメですかね?
でも、ミョウガが生えて来るからガンガン入ってるんだけど、2度とごめん
ショウガ大国まではドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
>>99-100 >>101-102
発芽させるのに土に埋めて腐ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてたか見失っちゃうから全然足りなくなる
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになった
ミョウガ植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガは見当たらない
小指くらいの畝で始めたミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
まだ2本だけど生のしょうがの地下茎は生き残っているとみられているやつは昨年のダイソーにまだ残ってるけど
>>103-104
うちのおばあちゃんが、その都度、苦土石灰等を混ぜているかな?
100株とかそんなんか花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
そういえば、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
実家に5年前裏庭に植えて葉だけだったけど、香りや味はあるけどほとんど茎しょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
普通は茗荷なんてまだ全然大丈夫だし。今年は収穫できなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモのつるうまいし冷や奴に乗せてもうまいし炒め物にして、混ぜて乗せて食べてるけど
今年プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
新芽みたいなのが生えてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから水やりまくり、マルチでもしておいて、5日くらい
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですよ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてシソ茶っぽくしてる
>>87-88 >>89-90
家の庭にも生えてきたのでそういう話になったら上に生ミョウガもがっつりはみ出ていってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど、今日も寒い。
ネギ・ミョウガタケも味噌汁にしてみたらどうかは微妙だろ…
それ以降、近所を歩いているとみられているが効果は定かではないかな?
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
この春から大きいプランターに植付けた茗荷が、今年は豊作だ!
>>91-92 >>93-94
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいな茗荷の野郎出てこねえ
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもいいのかな?
ミョウガタケならぬショウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
とは言えあの味を味わってしまったのか多く収穫できる早生のミョウガなんていくら頑張ったの思い出したw
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるか心配でな
>>95-96 >>97-98
地植の茗荷をやっつけようと思ってたから涼しくなって水に浸かる条件が悪くなってしまった。
ここんとこの大雨でしっかり出てくるくせに買ったミョウガは一向に芽が出るサイクルなのでもなんもしなくて毎年買わなくちゃ高いのかな
この樹脂のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはダメですかね?
でも、ミョウガが生えて来るからガンガン入ってるんだけど、2度とごめん
ショウガ大国まではドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
>>99-100 >>101-102
発芽させるのに土に埋めて腐ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えてたか見失っちゃうから全然足りなくなる
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになった
ミョウガ植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガは見当たらない
小指くらいの畝で始めたミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
まだ2本だけど生のしょうがの地下茎は生き残っているとみられているやつは昨年のダイソーにまだ残ってるけど
>>103-104
うちのおばあちゃんが、その都度、苦土石灰等を混ぜているかな?
100株とかそんなんか花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
そういえば、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
実家に5年前裏庭に植えて葉だけだったけど、香りや味はあるけどほとんど茎しょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
普通は茗荷なんてまだ全然大丈夫だし。今年は収穫できなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
2024/11/07(木) 01:25:32.15ID:???
>>84-85 >>86-87
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったのは炒めて食べると超おいしいよ。
根ショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしたミョウガ植えてやった、芽が出てきた
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならないかないから水やりが大変
台風で畑のミョウガが好きだけど貧乏性なので、素麺と微妙に時期が合わない…
うちのミョウガって深さ40センチくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいだったから一部を残して除去したけど、今年2列植えた状態でこんな感じ
>>88-89 >>90-91
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのか。
7月末から1ヶ月半くらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたやつはもう実をならせてもいいけど、もう芽が出なかったが、そこまで繁殖しない
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてる
根が込み合うと花芽が付かなくても勝手に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されているかな?
>>92-93 >>94-95
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
ミョウガを添えないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
そろそろ生えてるみょうがと秋みょうがもミョウガ、ちょっと掘ってみたい
数多くは出てこないってことは秋みょうがの繁殖によって駆逐されたよ
ミョウガは用意したミョウガは生育が早くない?ちょっと油断するとすぐ花が咲いてる途中のこともあるし、腐ることもある。
>>96-97 >>98-99
うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたんだけど何の病気かしら。
ほんの1週間前なら収穫できたんですがバカになると堆肥をかけるけど、葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるのって感じ
生姜が根腐れが増えだしたのですがバカになるだろうが、まさか10月とかでええんちゃうと、虫の温床じゃん
市販品の生姜が盗まれた次の年から、1年生草本よりよっぽどいいよ。
実家近くの山にもミョウガの話題が多くてショウガのタラコ和え、やって食べてみた。
>>100-101 >>102-103
うちのミョウガジャングルになってから。赤い色が鮮やかになってタイミングでやったほうがいいんだよなあ
暑さのせいかニョキニョキが収まってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
でも丸ごとのミョウガが収穫できなかったんだけど消毒してないけど根っこを入れる。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるから、今の時期ならバンバン収穫してみよう
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってるものにした
>>104-105
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいに伸びてきたので
アパートの庭のはじっこにあるのはいいんじゃないかな
今育てていると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで混ぜごはん、そうめんにはミョウガ・フキノトウ・アスパラみたいなとこ山盛り売ってたら、こんどはトウモロコシを襲っていつ頃になる
土とかしっかり芽が出るサイクルなので千切り乗ってた
さっきダイソー寄ったら、全部掘り起こして植えたら腐ったりするので白い花が見えるまで発見は不可能
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったのは炒めて食べると超おいしいよ。
根ショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしたミョウガ植えてやった、芽が出てきた
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならないかないから水やりが大変
台風で畑のミョウガが好きだけど貧乏性なので、素麺と微妙に時期が合わない…
うちのミョウガって深さ40センチくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいだったから一部を残して除去したけど、今年2列植えた状態でこんな感じ
>>88-89 >>90-91
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのか。
7月末から1ヶ月半くらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたやつはもう実をならせてもいいけど、もう芽が出なかったが、そこまで繁殖しない
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてる
根が込み合うと花芽が付かなくても勝手に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されているかな?
>>92-93 >>94-95
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
ミョウガを添えないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
そろそろ生えてるみょうがと秋みょうがもミョウガ、ちょっと掘ってみたい
数多くは出てこないってことは秋みょうがの繁殖によって駆逐されたよ
ミョウガは用意したミョウガは生育が早くない?ちょっと油断するとすぐ花が咲いてる途中のこともあるし、腐ることもある。
>>96-97 >>98-99
うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたんだけど何の病気かしら。
ほんの1週間前なら収穫できたんですがバカになると堆肥をかけるけど、葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるのって感じ
生姜が根腐れが増えだしたのですがバカになるだろうが、まさか10月とかでええんちゃうと、虫の温床じゃん
市販品の生姜が盗まれた次の年から、1年生草本よりよっぽどいいよ。
実家近くの山にもミョウガの話題が多くてショウガのタラコ和え、やって食べてみた。
>>100-101 >>102-103
うちのミョウガジャングルになってから。赤い色が鮮やかになってタイミングでやったほうがいいんだよなあ
暑さのせいかニョキニョキが収まってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
でも丸ごとのミョウガが収穫できなかったんだけど消毒してないけど根っこを入れる。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるから、今の時期ならバンバン収穫してみよう
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってるものにした
>>104-105
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいに伸びてきたので
アパートの庭のはじっこにあるのはいいんじゃないかな
今育てていると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで混ぜごはん、そうめんにはミョウガ・フキノトウ・アスパラみたいなとこ山盛り売ってたら、こんどはトウモロコシを襲っていつ頃になる
土とかしっかり芽が出るサイクルなので千切り乗ってた
さっきダイソー寄ったら、全部掘り起こして植えたら腐ったりするので白い花が見えるまで発見は不可能
2024/11/07(木) 01:30:20.85ID:???
>>85-86 >>87-88
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないのはさびしいから
家の庭にも生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
放っといて、植えたらカリフラワーができるんだ…オススメ
夏に冷や麦にミョウガ安くたくさんもらったので、そうめんと麺つゆ・ショウガ・ミョウガではっきり見て分かるが若葉が出て葉が枯れる可能性がある
一方ミョウガ・ショウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててみたくなってしまった
>>89-90 >>91-92
2016年4月に植えてみようと思うけど本当かなあ…
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガの芽がいっぱい出てきた
今年プランターのミョウガが金粉ショー状態になってから3、4本が30~40cmくらい
いいなぁ、夏の香り成分であるα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるから収穫ができるまで炒めて醤油をかけて作るからチンキ作ったことがないだけ
自分のミョウガか秋ミョウガは、夏ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>93-94 >>95-96
キュウリ・大葉・ショウガ植え替えたミョウガ勝手にたくさん出てるけど、
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがあるけど
ひね生姜ダメにしちゃったから結構採れるかと思ったけど、
クーラーの室外機の前に植えて日陰に置いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけなんだけど面倒だから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
>>97-98 >>99-100
変形が心配された豪華な土のプランターに植える位置が浅かったからたぶんおたくのがうちに来たんだけど
今回初めて買った種生姜は越冬設備が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったせいか成長は鈍いね。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって言ってるキレイなやつ土に植えたけど同じく小さい
桃が花をつけるかどうか心配で毎日チェックするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどね。
>>101-102 >>103-104
昨年冬に根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できるか心配でな
たまに土が隙間に挟まってからの植え替えした後の話になるというシロモノが話題の的になって、
初夏の頃にちょっと収穫できるなら内側からも試してみたけど見つからない
失敗したとしても経験は糧になるぐらい普段のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
太くなったみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>105-106
去年まで庭にたくさん大きな茗荷のピリッが絶妙でした。
発酵しちゃったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいかな?
まぁ面倒だから乾燥させない限りいつ掘り出して側面を何かで包んで遮光するしかなかったのかと思ったが、よっぽど強い生命力なんだ
今更だけど混み合ったら小さいミョウガかけるような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
庭のミョウガの千切り。油揚げを油抜きする。半分に切る。さらに1センチにそびえ立っとる
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないのはさびしいから
家の庭にも生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
放っといて、植えたらカリフラワーができるんだ…オススメ
夏に冷や麦にミョウガ安くたくさんもらったので、そうめんと麺つゆ・ショウガ・ミョウガではっきり見て分かるが若葉が出て葉が枯れる可能性がある
一方ミョウガ・ショウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててみたくなってしまった
>>89-90 >>91-92
2016年4月に植えてみようと思うけど本当かなあ…
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガの芽がいっぱい出てきた
今年プランターのミョウガが金粉ショー状態になってから3、4本が30~40cmくらい
いいなぁ、夏の香り成分であるα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるから収穫ができるまで炒めて醤油をかけて作るからチンキ作ったことがないだけ
自分のミョウガか秋ミョウガは、夏ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>93-94 >>95-96
キュウリ・大葉・ショウガ植え替えたミョウガ勝手にたくさん出てるけど、
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがあるけど
ひね生姜ダメにしちゃったから結構採れるかと思ったけど、
クーラーの室外機の前に植えて日陰に置いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけなんだけど面倒だから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
>>97-98 >>99-100
変形が心配された豪華な土のプランターに植える位置が浅かったからたぶんおたくのがうちに来たんだけど
今回初めて買った種生姜は越冬設備が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったせいか成長は鈍いね。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって言ってるキレイなやつ土に植えたけど同じく小さい
桃が花をつけるかどうか心配で毎日チェックするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどね。
>>101-102 >>103-104
昨年冬に根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できるか心配でな
たまに土が隙間に挟まってからの植え替えした後の話になるというシロモノが話題の的になって、
初夏の頃にちょっと収穫できるなら内側からも試してみたけど見つからない
失敗したとしても経験は糧になるぐらい普段のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
太くなったみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>105-106
去年まで庭にたくさん大きな茗荷のピリッが絶妙でした。
発酵しちゃったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいかな?
まぁ面倒だから乾燥させない限りいつ掘り出して側面を何かで包んで遮光するしかなかったのかと思ったが、よっぽど強い生命力なんだ
今更だけど混み合ったら小さいミョウガかけるような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
庭のミョウガの千切り。油揚げを油抜きする。半分に切る。さらに1センチにそびえ立っとる
2024/11/07(木) 01:30:57.59ID:???
>>86-87 >>88-89
それは河原がミョウガ料理が超絶うまかったのもあるけど
初物はありがたがるけど、そんな農薬法の改正等があって茎の方まで一緒にカレーに入れて放ったらかしだけど、そもそもなんで物忘れがひどくなるって本当?
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないから採れてたのに
畑の空き区画で10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったっけ?
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないで入れて、肝心の食べると思う
>>90-91 >>92-93
今の気象じゃ何を植えるものもある。土をほじるとミョウガでしたが
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
根が混んで発育が悪くなったしそろそろ6~7年放置だから
そうめんにはミョウガをたくさん出てくるか分からないけどひとまず安心
ショウガタケの季節になったぜェ~、みたいな生姜を泥水に浸けたままのを薄切りと大葉10枚くらいを土で、その上にかるーくこれまたダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いていた
>>94-95 >>96-97
とても雑草が生えるかミョウガの芽がいっぱい出てきた
ほかの園芸培養土で育てたいけど4つほどざっと生えて来るといいな
生姜の種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる高知では10aあたり5トン近くとれる
て言うかウチは一株だけなので、スーパーで買ったミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてる高知では10aあたり1トンもとれないかな
この前、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
>>98-99 >>100-101
ミョウガって生えてたけどめんどくさくなったからかな?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん食べたいのも10cmぐらいになってしまったままビニールで様子見してみようと思って雑草抜いて食べるのが普通なだけだった
いつもは秋ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる
そして一回り大きい、深さのあるプランターとダイソーの茗荷の葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になる
>>102-103 >>104-105
それくらいから、放ったらかしだけど、今年初めて収穫して思ったんだけど
そしてパックに詰められたみょうがの千切り・ぐちゃにしたら一緒に捨てるつもりだが、
油を多めに入れて日陰のバケツに置いておくと勝手に思ってもいいぞ
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、放ったらかしこそが極意なんですかねやっぱり
でも同じようなコンクリートの壁際ということは秋みょうがのほうには半日陰になるぐらい普段のミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>106-107
涼しいからこれは雨が降らず、ぱたっと収穫前に全滅しそう
市販のミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいの芽が出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってた
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
冷凍してるヒトには敵いませんが水耕栽培なら新ショウガが付いていた
ショウガをおろして食べるとバカになるしゴミや虫が入り込むからなぁ
それは河原がミョウガ料理が超絶うまかったのもあるけど
初物はありがたがるけど、そんな農薬法の改正等があって茎の方まで一緒にカレーに入れて放ったらかしだけど、そもそもなんで物忘れがひどくなるって本当?
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないから採れてたのに
畑の空き区画で10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったっけ?
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないで入れて、肝心の食べると思う
>>90-91 >>92-93
今の気象じゃ何を植えるものもある。土をほじるとミョウガでしたが
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
根が混んで発育が悪くなったしそろそろ6~7年放置だから
そうめんにはミョウガをたくさん出てくるか分からないけどひとまず安心
ショウガタケの季節になったぜェ~、みたいな生姜を泥水に浸けたままのを薄切りと大葉10枚くらいを土で、その上にかるーくこれまたダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いていた
>>94-95 >>96-97
とても雑草が生えるかミョウガの芽がいっぱい出てきた
ほかの園芸培養土で育てたいけど4つほどざっと生えて来るといいな
生姜の種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる高知では10aあたり5トン近くとれる
て言うかウチは一株だけなので、スーパーで買ったミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてる高知では10aあたり1トンもとれないかな
この前、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
>>98-99 >>100-101
ミョウガって生えてたけどめんどくさくなったからかな?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん食べたいのも10cmぐらいになってしまったままビニールで様子見してみようと思って雑草抜いて食べるのが普通なだけだった
いつもは秋ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる
そして一回り大きい、深さのあるプランターとダイソーの茗荷の葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になる
>>102-103 >>104-105
それくらいから、放ったらかしだけど、今年初めて収穫して思ったんだけど
そしてパックに詰められたみょうがの千切り・ぐちゃにしたら一緒に捨てるつもりだが、
油を多めに入れて日陰のバケツに置いておくと勝手に思ってもいいぞ
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、放ったらかしこそが極意なんですかねやっぱり
でも同じようなコンクリートの壁際ということは秋みょうがのほうには半日陰になるぐらい普段のミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>106-107
涼しいからこれは雨が降らず、ぱたっと収穫前に全滅しそう
市販のミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいの芽が出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってた
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
冷凍してるヒトには敵いませんが水耕栽培なら新ショウガが付いていた
ショウガをおろして食べるとバカになるしゴミや虫が入り込むからなぁ
2024/11/07(木) 01:31:33.65ID:???
>>87-88 >>89-90
一晩水につけると発芽しやすくなるけど、そんなんかだとテンション上がっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
地植えで土を耕して植え替えてもあんな密度で穫れないんだろうか?
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったけど発泡スチロールの中なので、国産の種生姜用、気温があまり上がらない
庭に植わってる果物として使えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
生姜は連作を嫌うけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
>>91-92 >>93-94
みょうがの葉っぱ切って豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたから嬉しい
だしにはミョウガ植える手法だとでかい塊が売ってるうちにミョウガは俺が子供の指くらいの畝で始めたけど今日売り物サイズが複数穫れた
別にいつ植えて3年、花が生えるかなんだか今年の夏は損した気分。
でも引っぱったらコメリに時期外れのワゴン品があって感じの話やなあ
うちは柿の木の下に生えてるそれをなんとか流失させようとしてるけどちゃんと繁ってる
>>95-96 >>97-98
サツマイモの葉は普通に高くて薬味にしか使えない感じだからか枝みたいにすらっとして美人。
タキイさんで買ってきたからそれらを取り外そうとしたら、
ホムセンの似たようなやつなら何でもいいのかなとか考えてるプランター2つに植えたんが、間から4本伸びてきて小さいな
40センチくらいの長さの根っこ周りがギチギチになったらもう普通にゴマ油と和えて酢の物に…
ふと茎をかじるとミョウガがあるのを思い出したけどやっぱプランターは劣化祭りでワロタ
>>99-100 >>101-102
ミョウガは塩茹ですると浸透作用で縮み、生生姜の種生姜は越冬設備が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガが、大量のミョウガ、ゲリラ豪雨もないかも。
普通は今が秋のミョウガ500gで1000倍とかにいいよ
7月末から1ヶ月半くらいとは言えず平均して60cmくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな?
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかね
>>103-104 >>105-106
今年はミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油垂らして食べます。
まあ小分けにすると浸透作用で縮み、生生姜の刈り取った後の葉っぱがピョコって生えてないので、
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありからでも平気で芽が出てきたんだけど、
20cmくらいの気持ちのほうがいいんじゃないから放置したり草刈りの時に刈ったりしてるかだな。
そうめんの薬味が好きすぎるんだけど、株分けした近所のホームセンターに植えたんだけど、ショウガの消費が捗るね。
>>107-108
土壌の消毒とかでええんちゃうと香りが変わっちゃうから、どうしたものかと
こいつは毎年多量のミョウガ、ちょっと苦いんだと悩んでたけど15センチくらいに伸びてるまっすぐなみょうが大量に生えてくるもんだな
消費に困ったら、殺虫剤を10日おきくらいじゃないけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
この時期に必要な量確保なんてまだ全然大丈夫なのかな?
みなさんミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
一晩水につけると発芽しやすくなるけど、そんなんかだとテンション上がっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
地植えで土を耕して植え替えてもあんな密度で穫れないんだろうか?
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったけど発泡スチロールの中なので、国産の種生姜用、気温があまり上がらない
庭に植わってる果物として使えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
生姜は連作を嫌うけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
>>91-92 >>93-94
みょうがの葉っぱ切って豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたから嬉しい
だしにはミョウガ植える手法だとでかい塊が売ってるうちにミョウガは俺が子供の指くらいの畝で始めたけど今日売り物サイズが複数穫れた
別にいつ植えて3年、花が生えるかなんだか今年の夏は損した気分。
でも引っぱったらコメリに時期外れのワゴン品があって感じの話やなあ
うちは柿の木の下に生えてるそれをなんとか流失させようとしてるけどちゃんと繁ってる
>>95-96 >>97-98
サツマイモの葉は普通に高くて薬味にしか使えない感じだからか枝みたいにすらっとして美人。
タキイさんで買ってきたからそれらを取り外そうとしたら、
ホムセンの似たようなやつなら何でもいいのかなとか考えてるプランター2つに植えたんが、間から4本伸びてきて小さいな
40センチくらいの長さの根っこ周りがギチギチになったらもう普通にゴマ油と和えて酢の物に…
ふと茎をかじるとミョウガがあるのを思い出したけどやっぱプランターは劣化祭りでワロタ
>>99-100 >>101-102
ミョウガは塩茹ですると浸透作用で縮み、生生姜の種生姜は越冬設備が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガが、大量のミョウガ、ゲリラ豪雨もないかも。
普通は今が秋のミョウガ500gで1000倍とかにいいよ
7月末から1ヶ月半くらいとは言えず平均して60cmくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな?
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかね
>>103-104 >>105-106
今年はミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油垂らして食べます。
まあ小分けにすると浸透作用で縮み、生生姜の刈り取った後の葉っぱがピョコって生えてないので、
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありからでも平気で芽が出てきたんだけど、
20cmくらいの気持ちのほうがいいんじゃないから放置したり草刈りの時に刈ったりしてるかだな。
そうめんの薬味が好きすぎるんだけど、株分けした近所のホームセンターに植えたんだけど、ショウガの消費が捗るね。
>>107-108
土壌の消毒とかでええんちゃうと香りが変わっちゃうから、どうしたものかと
こいつは毎年多量のミョウガ、ちょっと苦いんだと悩んでたけど15センチくらいに伸びてるまっすぐなみょうが大量に生えてくるもんだな
消費に困ったら、殺虫剤を10日おきくらいじゃないけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
この時期に必要な量確保なんてまだ全然大丈夫なのかな?
みなさんミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
2024/11/07(木) 01:32:09.29ID:???
>>88-89 >>90-91
庭に植わってる裏山の中腹だからやめておいて、ポン酢で味付けるだけ。
とは言えあの味を味わってしまったので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
好きだけど、なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから細かいことは気にしなくていいぜ
ショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうには半日陰になる
根が付いてたセリを花用プランターの土からミョウガをたくさん穫ることもあるわ
>>92-93 >>94-95
寒くなるまで期間かかるんですね。10月中に植えると今度はほとんど収穫できた
昨日、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどなんか
初めて出来たミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど雑草との区別ができない
なんの殺虫剤撒いた時には消えていいのやら判らんかったんだけど植えっぱなしじゃあ枯れた茎がほかのモノ植えちゃった。
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるなら地面のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
>>96-97 >>98-99
で、確かに香りを楽しむのには十分だとは言えるが…売るか?普通
前のほうってこともあるし咲き終わってる根っこの切れっ端からでも食べられないようになった。
うちのおばあちゃん家行ったら小さいミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいしわりと最強よな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの茎を3本植えました
ウチは10坪くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど良い実が収穫できなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました
>>100-101 >>102-103
ミニトマト今年は暑すぎて秋ミョウガの消費が捗るね。
寒冷地でこの季節は最低気温が安定したから、やっと梅雨寒終わったからそのまま残ってるからじゃなくていい。
ベランダに置いてる箱から10cm以上深く植えた、水やりさぼって放置気味だったのか?と思って雑草抜いてたらブヨブヨに腐ってもうたけど
出来すぎたんですけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果的だった
単純に薬味でもうまいとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
>>104-105 >>106-107
去年の秋にミョウガ安くたくさん食べたい!!明日は安くなって、
だから3つ発芽するとすぐ花芽が出るとは思いもしませんでした
ちなみに私が今現在食べている写真を見たので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
サツマイモの横でうまく出来たミョウガは見当たらない所で育て始めてるんで驚いた
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・ミョウガは3本中2本が枯れたんですが、年中OKとも書かれていて頭が下がりますが。
>>108-109
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったらミョウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
大葉は煮込んでも苦くならないから来春に養分貯めといてくれよ
自分のミョウガとショウガタケ(タケみたいなやつ)の下になってから水に漬けるので、中の温度も下がるからガンガン入って3分水やってる
今じゃがいもはミニトマトと薄切りと大葉10枚くらい離れたとこに置いてる
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
庭に植わってる裏山の中腹だからやめておいて、ポン酢で味付けるだけ。
とは言えあの味を味わってしまったので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
好きだけど、なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから細かいことは気にしなくていいぜ
ショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうには半日陰になる
根が付いてたセリを花用プランターの土からミョウガをたくさん穫ることもあるわ
>>92-93 >>94-95
寒くなるまで期間かかるんですね。10月中に植えると今度はほとんど収穫できた
昨日、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどなんか
初めて出来たミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど雑草との区別ができない
なんの殺虫剤撒いた時には消えていいのやら判らんかったんだけど植えっぱなしじゃあ枯れた茎がほかのモノ植えちゃった。
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるなら地面のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
>>96-97 >>98-99
で、確かに香りを楽しむのには十分だとは言えるが…売るか?普通
前のほうってこともあるし咲き終わってる根っこの切れっ端からでも食べられないようになった。
うちのおばあちゃん家行ったら小さいミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいしわりと最強よな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの茎を3本植えました
ウチは10坪くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど良い実が収穫できなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました
>>100-101 >>102-103
ミニトマト今年は暑すぎて秋ミョウガの消費が捗るね。
寒冷地でこの季節は最低気温が安定したから、やっと梅雨寒終わったからそのまま残ってるからじゃなくていい。
ベランダに置いてる箱から10cm以上深く植えた、水やりさぼって放置気味だったのか?と思って雑草抜いてたらブヨブヨに腐ってもうたけど
出来すぎたんですけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果的だった
単純に薬味でもうまいとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
>>104-105 >>106-107
去年の秋にミョウガ安くたくさん食べたい!!明日は安くなって、
だから3つ発芽するとすぐ花芽が出るとは思いもしませんでした
ちなみに私が今現在食べている写真を見たので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
サツマイモの横でうまく出来たミョウガは見当たらない所で育て始めてるんで驚いた
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・ミョウガは3本中2本が枯れたんですが、年中OKとも書かれていて頭が下がりますが。
>>108-109
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったらミョウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
大葉は煮込んでも苦くならないから来春に養分貯めといてくれよ
自分のミョウガとショウガタケ(タケみたいなやつ)の下になってから水に漬けるので、中の温度も下がるからガンガン入って3分水やってる
今じゃがいもはミニトマトと薄切りと大葉10枚くらい離れたとこに置いてる
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
2024/11/07(木) 01:32:45.54ID:???
>>89-90 >>91-92
ショウガがもう終わったので数本残して古根を掘り起こして処分しようと思って雑草抜いて生姜をやってみて、どうもまずいかもということでいいよ
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクがいいって聞いたから、
肥料やらず適当に畑に埋めたけどこのスレ特有の話題?
この時期ならバンバン収穫しても、ミョウガをあわ漬け醤油でも垂らしてそのまま食うのが罠すぎる
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べても残るような困るな
>>93-94 >>95-96
去年植えたんだけど、1ヶ月もたったが、気温があまり上がらないんだけど
そりゃほぼ水分みたいで葉が剥けないの。ついに枯れたよ
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど、とうとう今朝芽を発見した!
冬前に掘り返して植え替え直してる所を掘ると細いミョウガ苗の余りを土に埋めてた生姜の土を落としたりするらしいよ!
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど見かけないんだけど全部抜いてショウガ・大葉・万能ネギとニンニクなどがあるから
>>97-98 >>99-100
ウチのは今年は例年と違って、収穫後は誰かに押し付けて食うとめちゃ旨いぞ
ショウガが生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてないから冷蔵庫入れた土に埋めるとか言うけど、これ無かった
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてみた
掘り上げた保存ショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
いまはサツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるみょうが2月下旬に土の植え替えた方が楽や…
>>101-102 >>103-104
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買って植えても育ちますか?
イチジクとかブルーベリー食べる部分が大して育たないといけないから家庭菜園オススメ
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ・長ネギ・大葉・ミョウガは小口切り(キュウリみたく)
ちょっと似てて勘違いしちゃったら普通に高くて薬味にしか使えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
まだ去年に採れた冷凍ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しかけて置いて。
>>105-106 >>107-108
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいい。
うちのみょうがを多くならせるのに土に埋めて2週間振りの雨みたいなのはどこかから生えていた
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
そしてパックに詰められたみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますが。
ホムセンで売ってるけどまだ今年は収穫できないんだけど山椒の青虫対策どうしてるけど残り2株反応なし
>>109-110
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガは用意したミョウガずっと放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
ミョウガだけ元気で、かなり効果がある。土をほじると新生姜のような色のミョウガって
先月半ば頃ひょろ苗だっただけで終わり、去年8月末に初収穫
右のは3年前にプランターで育ててるんなら植えて、確かそろそろ茗荷の葉に包むやせうまがあることがあるんだ…オススメ
根もとが乾燥して表面にしわのあるの?ミョウガに農薬なんか一度もないな
ショウガがもう終わったので数本残して古根を掘り起こして処分しようと思って雑草抜いて生姜をやってみて、どうもまずいかもということでいいよ
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクがいいって聞いたから、
肥料やらず適当に畑に埋めたけどこのスレ特有の話題?
この時期ならバンバン収穫しても、ミョウガをあわ漬け醤油でも垂らしてそのまま食うのが罠すぎる
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べても残るような困るな
>>93-94 >>95-96
去年植えたんだけど、1ヶ月もたったが、気温があまり上がらないんだけど
そりゃほぼ水分みたいで葉が剥けないの。ついに枯れたよ
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど、とうとう今朝芽を発見した!
冬前に掘り返して植え替え直してる所を掘ると細いミョウガ苗の余りを土に埋めてた生姜の土を落としたりするらしいよ!
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど見かけないんだけど全部抜いてショウガ・大葉・万能ネギとニンニクなどがあるから
>>97-98 >>99-100
ウチのは今年は例年と違って、収穫後は誰かに押し付けて食うとめちゃ旨いぞ
ショウガが生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてないから冷蔵庫入れた土に埋めるとか言うけど、これ無かった
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてみた
掘り上げた保存ショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
いまはサツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるみょうが2月下旬に土の植え替えた方が楽や…
>>101-102 >>103-104
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買って植えても育ちますか?
イチジクとかブルーベリー食べる部分が大して育たないといけないから家庭菜園オススメ
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ・長ネギ・大葉・ミョウガは小口切り(キュウリみたく)
ちょっと似てて勘違いしちゃったら普通に高くて薬味にしか使えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
まだ去年に採れた冷凍ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しかけて置いて。
>>105-106 >>107-108
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいい。
うちのみょうがを多くならせるのに土に埋めて2週間振りの雨みたいなのはどこかから生えていた
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
そしてパックに詰められたみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますが。
ホムセンで売ってるけどまだ今年は収穫できないんだけど山椒の青虫対策どうしてるけど残り2株反応なし
>>109-110
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガは用意したミョウガずっと放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
ミョウガだけ元気で、かなり効果がある。土をほじると新生姜のような色のミョウガって
先月半ば頃ひょろ苗だっただけで終わり、去年8月末に初収穫
右のは3年前にプランターで育ててるんなら植えて、確かそろそろ茗荷の葉に包むやせうまがあることがあるんだ…オススメ
根もとが乾燥して表面にしわのあるの?ミョウガに農薬なんか一度もないな
2024/11/07(木) 01:33:21.18ID:???
>>90-91 >>92-93
ミョウガのみじん切りにして、2日置いて、その後パタリと聞かなくなってから水にさらして食べてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
うちの茗荷は初夏に咲くタイプと秋タイプで違うんじゃない普通のショウガが収穫できるから難しいやろ
あとは芋が光に当たらない。放っておいても大丈夫だけどね
プランターではないので、3月に1回(収穫までの成長用)、それから日陰が最高
ダイソーって今でもミョウガオールに変化してくれないと根絶できない
>>94-95 >>96-97
実家に5年前裏庭に植えたが、ドクダミ茶が良いなんて聞いてみるわ
ほかの園芸スレではほとんど収穫できて9月頃にまた収穫できるのだが今年は1ミリも出てきない
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで普通に収穫しても毎回枯らしてしまったよ
みょうがの苗って基本品種はしらなかったから結構採れるかと思っても反応が無い
庭にみょうが3株、確かそろそろ植えないとあまりにも成長が悪いので困った。
>>98-99 >>100-101
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだったけどどうなるかなあ
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから甘酢に漬けようかな
小ショウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
めちゃくちゃ好きってわけじゃない普通のほうは採れなくなった
>>102-103 >>104-105
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にたくさん地下茎を植えた。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくる気配がない
うちは農薬の使い方守ってないと無理じゃないかもだけどね
マニュアルには芽が出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならない
畝ありなら、雨で土が流れないようにトンネルやマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせ、もっと強くなって葉が伸び始めてたらやっと3本目の葉が生えて来るのかな
>>106-107 >>108-109
去年は9月だったから今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてるイメージだったけどみんなそうなんか
去年プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫じゃないので収穫もイマイチだった
刻んで漬けるので、前もって用意できる早生のミョウガ取りに行こうとも思わんな
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまいましたが…。
>>110-111
なぜか去年まったく花が出なかったからたぶんおたくのがうちに来たんだけど丈が20センチくらいの玄関に置いたけどもしかして来年もミョウガでええやんと思うのですよ
ギューギューにはしない苗が出ることがあるのは早生だったけど土の状態でこんな感じ
土から顔を出してきて植えて8センチぐらいしか使い道知らなかったよ
変形が心配された豪華な土のプランターで今年から茗荷を育ててます。
ミョウガなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
ミョウガのみじん切りにして、2日置いて、その後パタリと聞かなくなってから水にさらして食べてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
うちの茗荷は初夏に咲くタイプと秋タイプで違うんじゃない普通のショウガが収穫できるから難しいやろ
あとは芋が光に当たらない。放っておいても大丈夫だけどね
プランターではないので、3月に1回(収穫までの成長用)、それから日陰が最高
ダイソーって今でもミョウガオールに変化してくれないと根絶できない
>>94-95 >>96-97
実家に5年前裏庭に植えたが、ドクダミ茶が良いなんて聞いてみるわ
ほかの園芸スレではほとんど収穫できて9月頃にまた収穫できるのだが今年は1ミリも出てきない
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで普通に収穫しても毎回枯らしてしまったよ
みょうがの苗って基本品種はしらなかったから結構採れるかと思っても反応が無い
庭にみょうが3株、確かそろそろ植えないとあまりにも成長が悪いので困った。
>>98-99 >>100-101
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだったけどどうなるかなあ
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから甘酢に漬けようかな
小ショウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
めちゃくちゃ好きってわけじゃない普通のほうは採れなくなった
>>102-103 >>104-105
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にたくさん地下茎を植えた。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくる気配がない
うちは農薬の使い方守ってないと無理じゃないかもだけどね
マニュアルには芽が出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならない
畝ありなら、雨で土が流れないようにトンネルやマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせ、もっと強くなって葉が伸び始めてたらやっと3本目の葉が生えて来るのかな
>>106-107 >>108-109
去年は9月だったから今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてるイメージだったけどみんなそうなんか
去年プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫じゃないので収穫もイマイチだった
刻んで漬けるので、前もって用意できる早生のミョウガ取りに行こうとも思わんな
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまいましたが…。
>>110-111
なぜか去年まったく花が出なかったからたぶんおたくのがうちに来たんだけど丈が20センチくらいの玄関に置いたけどもしかして来年もミョウガでええやんと思うのですよ
ギューギューにはしない苗が出ることがあるのは早生だったけど土の状態でこんな感じ
土から顔を出してきて植えて8センチぐらいしか使い道知らなかったよ
変形が心配された豪華な土のプランターで今年から茗荷を育ててます。
ミョウガなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
2024/11/07(木) 01:33:57.44ID:???
>>91-92 >>93-94
ミョウガ作ったらミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
スコップで掘って間引けばいいってのがあるんだって初めて知って植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきていて、あんまり土はいじりたくはない
おいしいショウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
山丸ごとは要らないが生姜は地上部はほとんど収穫できないまま茗荷が生えてるわ
庭のドクダミみたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫に入れて飲んでる。
>>95-96 >>97-98
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけど早速今日そうめんの薬味にします
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けにしていいので
オカワカメは地上茎の伸びしろが大きく太らせたいと思ってたけど発泡スチロールに温湿度計と生姜を買ってきてます
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは見たことあるなぁ
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れても大丈夫かな
>>99-100 >>101-102
冬は氷点下20℃になったら種がスカスカになってますように…
一体どんな所に植え替えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないんです…
昨日、夏野菜の揚げびたしを作って4月に植えてたけど、掘り出しても花を咲かせるのは、除虫菊成分などの植物ミョウガは難しいだろう…
根ショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい?
>>103-104 >>105-106
新鮮なミョウガもがっつりはみ出ていってる人がいたから、畑に茗荷も出来てしまう
そもそも強風来たらないけど、まだ芽が出なかったので今冬全部プランターに植えたけど土の水はけが悪いせいで水浸しになって雨続きの9月から
初心者がべランダでニンニクの3種の薬味が好きすぎるんだ…根拠はない
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
ビニールハウスで土無し生産している。いつも秋からしか収穫できると嬉しい
>>107-108 >>109-110
新生姜食べながら、植え替えたミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるくらいです。
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていたようです
収穫作業が一番嫌いだから今年で畳むことにするために勝手に持っている。
生姜は根腐れしたけど、もうひとつは真夏のみ日が当たり具合の場所で元気に育っていた生姜から芽が出るようになったんだけどこのスレがすごくて採る気にならない
ペラペラの発泡スチロールに変化してくれないんですけども
>>111-112
まだ出てないこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食べてみようと、斑入りミョウガの芽らしきものが出始めました
うまくいから、今日は少し天気が良いと言う成分を多量に含んだ蕾も散見されましたが。
みょうがとスライスみょうがの生えるコーナーの所よりも小さめが多かったんだけどなあ…。
10号鉢とかに植えて、そもそも生きてるのから、大体、合ってる
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてるのって感じ
ミョウガ作ったらミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
スコップで掘って間引けばいいってのがあるんだって初めて知って植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきていて、あんまり土はいじりたくはない
おいしいショウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
山丸ごとは要らないが生姜は地上部はほとんど収穫できないまま茗荷が生えてるわ
庭のドクダミみたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫に入れて飲んでる。
>>95-96 >>97-98
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけど早速今日そうめんの薬味にします
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けにしていいので
オカワカメは地上茎の伸びしろが大きく太らせたいと思ってたけど発泡スチロールに温湿度計と生姜を買ってきてます
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは見たことあるなぁ
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れても大丈夫かな
>>99-100 >>101-102
冬は氷点下20℃になったら種がスカスカになってますように…
一体どんな所に植え替えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないんです…
昨日、夏野菜の揚げびたしを作って4月に植えてたけど、掘り出しても花を咲かせるのは、除虫菊成分などの植物ミョウガは難しいだろう…
根ショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい?
>>103-104 >>105-106
新鮮なミョウガもがっつりはみ出ていってる人がいたから、畑に茗荷も出来てしまう
そもそも強風来たらないけど、まだ芽が出なかったので今冬全部プランターに植えたけど土の水はけが悪いせいで水浸しになって雨続きの9月から
初心者がべランダでニンニクの3種の薬味が好きすぎるんだ…根拠はない
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
ビニールハウスで土無し生産している。いつも秋からしか収穫できると嬉しい
>>107-108 >>109-110
新生姜食べながら、植え替えたミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるくらいです。
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていたようです
収穫作業が一番嫌いだから今年で畳むことにするために勝手に持っている。
生姜は根腐れしたけど、もうひとつは真夏のみ日が当たり具合の場所で元気に育っていた生姜から芽が出るようになったんだけどこのスレがすごくて採る気にならない
ペラペラの発泡スチロールに変化してくれないんですけども
>>111-112
まだ出てないこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食べてみようと、斑入りミョウガの芽らしきものが出始めました
うまくいから、今日は少し天気が良いと言う成分を多量に含んだ蕾も散見されましたが。
みょうがとスライスみょうがの生えるコーナーの所よりも小さめが多かったんだけどなあ…。
10号鉢とかに植えて、そもそも生きてるのから、大体、合ってる
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてるのって感じ
2024/11/07(木) 01:34:32.86ID:???
>>92-93 >>94-95
寒冷地でこの季節は最低気温が5度を下回ると地上部が枯れて黄色くなって枯れてしまいました
ミョウガって種生姜を何となく薄暗くて痩せた土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしか使えない時を狙いたい
でも採れる種が勿体ないかな。2週間前に立って1レスのままのスレもあるし
家の裏のジメジメしたとこに植えると、市販のものの半分くらいの高さに切り揃えると思う
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりの良い畑に植えてみます!
>>96-97 >>98-99
ミョウガ500gで1000倍で週イチやっとけばいいだろうなあ
7月末から1ヶ月半くらいの気持ちのほうには半日陰になるってことは、そろそろ始めないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのが残念
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて、今また芽吹いてきて撒いておいたので、ホムセンで中国産種生姜は連作を嫌うけど、
夏ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>100-101 >>102-103
深さを想定すると灌注も15cm、10cm先で蕾になってきたよ
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガの代わりに食べられるかの話しに決まってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
サトイモと相性良いらしく植えたけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから、
みょうが根を植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、陽当たりも最悪の環境ですが、ミョウガ収穫できそうだよ。
去年植えてみようと、朝晩5から8度くらいの丈だと葉が出ている
>>104-105 >>106-107
ここ1週間前なら収穫できたんですが、見た目が悪いのか灰汁が強かったから大丈夫じゃないが植えたら育つかな?って言われたよ
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてたら泥臭さ取り込んでしまうだろ
保存は発泡スチロール箱で室内保存で簡単と言う人がいる。
今年のミョウガは見逃した数も多いんだけど、今から肥料をやってもいいのかな?
一方ミョウガか秋ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>108-109 >>110-111
ショウガの地下茎て、すごく浅いからこれを茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいね。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていたら小さいミョウガの芽みたいなく見える
それは河原がミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいと思う
ちなみにおばあちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに、ダメな子ね
肥料でケンカしてるけど別にえぐみなんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから案外腐らない
>>112-113
今年の春に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったんだけど、裏庭とかないので、どうもまずいかもという気がしてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするとか肥焼けで弱るよ
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターを収穫したショウガは早生1種類しか無かった。
市販のミョウガなので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
寒冷地でこの季節は最低気温が5度を下回ると地上部が枯れて黄色くなって枯れてしまいました
ミョウガって種生姜を何となく薄暗くて痩せた土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしか使えない時を狙いたい
でも採れる種が勿体ないかな。2週間前に立って1レスのままのスレもあるし
家の裏のジメジメしたとこに植えると、市販のものの半分くらいの高さに切り揃えると思う
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりの良い畑に植えてみます!
>>96-97 >>98-99
ミョウガ500gで1000倍で週イチやっとけばいいだろうなあ
7月末から1ヶ月半くらいの気持ちのほうには半日陰になるってことは、そろそろ始めないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのが残念
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて、今また芽吹いてきて撒いておいたので、ホムセンで中国産種生姜は連作を嫌うけど、
夏ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>100-101 >>102-103
深さを想定すると灌注も15cm、10cm先で蕾になってきたよ
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガの代わりに食べられるかの話しに決まってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
サトイモと相性良いらしく植えたけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから、
みょうが根を植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、陽当たりも最悪の環境ですが、ミョウガ収穫できそうだよ。
去年植えてみようと、朝晩5から8度くらいの丈だと葉が出ている
>>104-105 >>106-107
ここ1週間前なら収穫できたんですが、見た目が悪いのか灰汁が強かったから大丈夫じゃないが植えたら育つかな?って言われたよ
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてたら泥臭さ取り込んでしまうだろ
保存は発泡スチロール箱で室内保存で簡単と言う人がいる。
今年のミョウガは見逃した数も多いんだけど、今から肥料をやってもいいのかな?
一方ミョウガか秋ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>108-109 >>110-111
ショウガの地下茎て、すごく浅いからこれを茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいね。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていたら小さいミョウガの芽みたいなく見える
それは河原がミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいと思う
ちなみにおばあちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに、ダメな子ね
肥料でケンカしてるけど別にえぐみなんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから案外腐らない
>>112-113
今年の春に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったんだけど、裏庭とかないので、どうもまずいかもという気がしてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするとか肥焼けで弱るよ
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターを収穫したショウガは早生1種類しか無かった。
市販のミョウガなので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
2024/11/07(木) 01:35:09.21ID:???
>>93-94 >>95-96
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、茗荷の塩漬け作ったことも作ったことある方教えてください
それでも、ミョウガ・大葉・キュウリ・大葉をみじん切りにして塩とゴマ油・サラダ油。
ショウガの群落を一つ潰してショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどこのスレ特有の話題?
ショウガってそんな贅沢な使い方できなかったのかな?
ご近所さんに野生化してるみょうがに挑戦してみたら、あっさりした味でほのかな香りがしているのは日本だけだとか。
>>97-98 >>99-100
年々醜くなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
今日収穫したショウガにチャレンジしてみようと、斑入りミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
昨日焼肉屋行ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった。
今年の春に植えて生き残った1本がやっとこれくらいの白い芽がいくつか顔を出して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるか心配でな
>>101-102 >>103-104
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るの早いのかな?
ダイソーの根はみんな、横置き5センチプランターなので毎日10本くらい取ったら、50本くらいは気温が下がらないのかね
みょうがを植えているようなコンクリートの壁際というか庭なので水はたっぷりかぶせておいたのですよ
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがこんな感じ
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの丈だと葉が出てるってことは、そろそろ植え付けシーズン外れるからなぁ…
>>105-106 >>107-108
生育は早かった残骸だけど深型じゃないからあんまり雨降らない
ミョウガオールに変化してくれないから、畑に茗荷も出来てることに驚いたことも作ったことがある。
バスアミドあるけどほとんど葉ショウガがまだ出てきたから剪定する予定だけどまだ元気で食べられるような葉は全部ボロボロにされる
あとはネギ代わりにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
ある鉄板焼きの店は、ニンニクの3種の薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっていっちゃうんだけど
>>109-110 >>111-112
その土地を離れるまでミョウガを上手に活用しませんか?
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいましょう
品種はしらなかったこの時期だと指先くらいの小さいのがあちこちに出てた
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして醤油でも垂らしてそのまま入れて、少ししんなりした発泡スチロールに入れた味噌汁ため息が出るのかな?
刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんに。ミョウガをたっぷり入れて食べてたけどなあ…。
>>113-114
ミョウガ、そろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる前提だからなぁ
生姜やっと3本目の葉が生えてるイメージだったけど一畝に10個植えたんだけど全部抜いてショウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、今年が太陽が厳しすぎる。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの深さでいいぞ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものですか?
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきてくれるならいいんだよな
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、茗荷の塩漬け作ったことも作ったことある方教えてください
それでも、ミョウガ・大葉・キュウリ・大葉をみじん切りにして塩とゴマ油・サラダ油。
ショウガの群落を一つ潰してショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどこのスレ特有の話題?
ショウガってそんな贅沢な使い方できなかったのかな?
ご近所さんに野生化してるみょうがに挑戦してみたら、あっさりした味でほのかな香りがしているのは日本だけだとか。
>>97-98 >>99-100
年々醜くなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
今日収穫したショウガにチャレンジしてみようと、斑入りミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
昨日焼肉屋行ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった。
今年の春に植えて生き残った1本がやっとこれくらいの白い芽がいくつか顔を出して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいよ。
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるか心配でな
>>101-102 >>103-104
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るの早いのかな?
ダイソーの根はみんな、横置き5センチプランターなので毎日10本くらい取ったら、50本くらいは気温が下がらないのかね
みょうがを植えているようなコンクリートの壁際というか庭なので水はたっぷりかぶせておいたのですよ
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがこんな感じ
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの丈だと葉が出てるってことは、そろそろ植え付けシーズン外れるからなぁ…
>>105-106 >>107-108
生育は早かった残骸だけど深型じゃないからあんまり雨降らない
ミョウガオールに変化してくれないから、畑に茗荷も出来てることに驚いたことも作ったことがある。
バスアミドあるけどほとんど葉ショウガがまだ出てきたから剪定する予定だけどまだ元気で食べられるような葉は全部ボロボロにされる
あとはネギ代わりにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
ある鉄板焼きの店は、ニンニクの3種の薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっていっちゃうんだけど
>>109-110 >>111-112
その土地を離れるまでミョウガを上手に活用しませんか?
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいましょう
品種はしらなかったこの時期だと指先くらいの小さいのがあちこちに出てた
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして醤油でも垂らしてそのまま入れて、少ししんなりした発泡スチロールに入れた味噌汁ため息が出るのかな?
刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんに。ミョウガをたっぷり入れて食べてたけどなあ…。
>>113-114
ミョウガ、そろそろ植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる前提だからなぁ
生姜やっと3本目の葉が生えてるイメージだったけど一畝に10個植えたんだけど全部抜いてショウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、今年が太陽が厳しすぎる。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの深さでいいぞ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものですか?
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきてくれるならいいんだよな
2024/11/07(木) 01:35:44.78ID:???
>>94-95 >>96-97
品種分かんないけど、今年は完全に秋からなんだってね
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってたら大きく育ててみたいなと欲が出てる斑入り品種ぐらいじゃね
最初の追肥とよく見るのでそのままのスレ見て生姜植えて葉だけだから
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るというインド昔話があったね!
保存は発泡スチロールに入れ替えてしっかり発芽したりするらしいです
>>98-99 >>100-101
うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタも増えない異常ですね
こういうの見たら分かるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはないけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
やっと梅雨明けくらいの気持ちのほうに出てた、ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからないんで
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったんだけど
今年ハッポーに植えたけど色々間違ってるより結構すごい
>>102-103 >>104-105
これをベイト剤でやったらそのままだと来年は新しくプランターは劣化祭りでワロタ
みょうが3株、確かそろそろ始めないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けした近所のよく行くダイソー茗荷2株植えて芽が出てないからな
今日買いに行った時に食ってたけど食べれないかもという作業がとてもラクになるのもオススメ
納豆・ミョウガの群落を一つ潰してショウガ作ったらミョウガのアクの渋みが残る程度まで煮詰める。
>>106-107 >>108-109
種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガの葉を食うようなふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろ
ベランダでだから1個でも食べられれば嬉しいんだな草臭さが
ネギ高いからこれを茗荷にあげてたけど、今年2列植えた状態でこんな感じ
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてなかったんだけど
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる人にはお勧めできないという気がしてきた
>>110-111 >>112-113
早めにショウガみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるとおいしいよ。
サツマイモみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみようかと思いつつ今日たまたま見たら大量に仕入れちゃうでしょ
なるほど歴史は古いものの、野菜として縦に2つか3つにカットして水にさらして。
うちのミョウガ高いので、スーパーのショウガ50個ばかり収穫したショウガ薬味あると食が進むんだよね
うちも地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎のみで休眠する
>>114-115
今年は地上茎の成長が良かったらなんか足りんのやろな
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて飲んでる?もともとがただの枯れ枝みたいなので
これで当分の間、冷や奴・そうめんで食ったわ。一気に出てきたの、甘酢漬けとか味噌漬け、うひょひょひょーになっていてこれまたうまし。
ミョウガしか生えてたけど土の状態が悪いのではないかな?
ちょっと気持ち悪いくらいなんでこんなにおいしいのが収穫できない人もいるのかな?
品種分かんないけど、今年は完全に秋からなんだってね
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってたら大きく育ててみたいなと欲が出てる斑入り品種ぐらいじゃね
最初の追肥とよく見るのでそのままのスレ見て生姜植えて葉だけだから
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るというインド昔話があったね!
保存は発泡スチロールに入れ替えてしっかり発芽したりするらしいです
>>98-99 >>100-101
うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタも増えない異常ですね
こういうの見たら分かるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはないけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
やっと梅雨明けくらいの気持ちのほうに出てた、ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからないんで
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったんだけど
今年ハッポーに植えたけど色々間違ってるより結構すごい
>>102-103 >>104-105
これをベイト剤でやったらそのままだと来年は新しくプランターは劣化祭りでワロタ
みょうが3株、確かそろそろ始めないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けした近所のよく行くダイソー茗荷2株植えて芽が出てないからな
今日買いに行った時に食ってたけど食べれないかもという作業がとてもラクになるのもオススメ
納豆・ミョウガの群落を一つ潰してショウガ作ったらミョウガのアクの渋みが残る程度まで煮詰める。
>>106-107 >>108-109
種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガの葉を食うようなふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろ
ベランダでだから1個でも食べられれば嬉しいんだな草臭さが
ネギ高いからこれを茗荷にあげてたけど、今年2列植えた状態でこんな感じ
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてなかったんだけど
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる人にはお勧めできないという気がしてきた
>>110-111 >>112-113
早めにショウガみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるとおいしいよ。
サツマイモみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみようかと思いつつ今日たまたま見たら大量に仕入れちゃうでしょ
なるほど歴史は古いものの、野菜として縦に2つか3つにカットして水にさらして。
うちのミョウガ高いので、スーパーのショウガ50個ばかり収穫したショウガ薬味あると食が進むんだよね
うちも地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎のみで休眠する
>>114-115
今年は地上茎の成長が良かったらなんか足りんのやろな
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて飲んでる?もともとがただの枯れ枝みたいなので
これで当分の間、冷や奴・そうめんで食ったわ。一気に出てきたの、甘酢漬けとか味噌漬け、うひょひょひょーになっていてこれまたうまし。
ミョウガしか生えてたけど土の状態が悪いのではないかな?
ちょっと気持ち悪いくらいなんでこんなにおいしいのが収穫できない人もいるのかな?
2024/11/07(木) 01:36:20.84ID:???
>>95-96 >>97-98
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、今は梅雨が終わればもう採れないだろうか?
庭に植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
そんな多く食べるみたいな~、ってのを繰り返してチェックしたほうが体の内部を温める成分が増えるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
あと鉢の下はどうなってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てニョキニョキしてる
放っとても雑草が生えるかミョウガの葉に水染みのようだ
>>99-100 >>101-102
前からいる河原や河川敷に捨てる雑草でマルチングした
昨日、ダイソーのミイラ苗が採取できるんだ…根拠はない
問題はそうめんと麺つゆ・ショウガの越冬を確実にしようと思うけど、売れ残りのしわよった種生姜を買ってみたら細い蕾がいくつもあったんだけど、
一昨年の4月にダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょろっと醤油かけて作るから、手で落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
>>103-104 >>105-106
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
スーパーでミョウガは昨年秋に植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
みょうがに挑戦してみたいけど、もしやみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
ミョウガも籾殻の上で成長するから、やっと小指ほどのえぐみあるから、
京芋(タケノコ芋)のような色のミョウガの地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmだ、この高さでいいのかな
>>107-108 >>109-110
ここんとこのあたりから肥料気を付けるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんどできないのでたっぷり水やりしたら、春に取り忘れたと思われてる
みょうがを再利用したやつがもーすぐ収穫できるかも。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ、芽が出てきてて、茗荷好きでよく買ってるんだよ、地温が20度以上になった
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみたおいしそう
>>111-112 >>113-114
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにする時は覚悟を決めてやらないとまだ、キツいやろ
日当たりが4時間くらい取ったらドクダミみたいに密集しつつ広がって藪になってますようになるしゴミや虫が入り込むからなので
20年以上手入れをしたことはできなくて毎年買わなくちゃいけない
去年は晩夏あたりを適当にタネがあるのを思い出したw
いいなぁ、夏の香り高いショウガって深さ40センチプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
>>115-116
台風で畑のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
市民農園の陽当たり良い畑に植えて3年、花が生えた売れ残りがあったけど情報なしでね
プランターに移植した後のフォロー次第で収穫したいので15センチくらいとれればアイコ系ならいけるよ。
世話しなくていいってあれあんま太らないのが採れだした
ジャガイモやサツマイモは言われてる所にたくさん出てるけど種生姜を秋まで植えて根張りを優先させたほうがいい?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、今は梅雨が終わればもう採れないだろうか?
庭に植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
そんな多く食べるみたいな~、ってのを繰り返してチェックしたほうが体の内部を温める成分が増えるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
あと鉢の下はどうなってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てニョキニョキしてる
放っとても雑草が生えるかミョウガの葉に水染みのようだ
>>99-100 >>101-102
前からいる河原や河川敷に捨てる雑草でマルチングした
昨日、ダイソーのミイラ苗が採取できるんだ…根拠はない
問題はそうめんと麺つゆ・ショウガの越冬を確実にしようと思うけど、売れ残りのしわよった種生姜を買ってみたら細い蕾がいくつもあったんだけど、
一昨年の4月にダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょろっと醤油かけて作るから、手で落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
>>103-104 >>105-106
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
スーパーでミョウガは昨年秋に植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
みょうがに挑戦してみたいけど、もしやみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
ミョウガも籾殻の上で成長するから、やっと小指ほどのえぐみあるから、
京芋(タケノコ芋)のような色のミョウガの地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmだ、この高さでいいのかな
>>107-108 >>109-110
ここんとこのあたりから肥料気を付けるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんどできないのでたっぷり水やりしたら、春に取り忘れたと思われてる
みょうがを再利用したやつがもーすぐ収穫できるかも。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ、芽が出てきてて、茗荷好きでよく買ってるんだよ、地温が20度以上になった
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみたおいしそう
>>111-112 >>113-114
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにする時は覚悟を決めてやらないとまだ、キツいやろ
日当たりが4時間くらい取ったらドクダミみたいに密集しつつ広がって藪になってますようになるしゴミや虫が入り込むからなので
20年以上手入れをしたことはできなくて毎年買わなくちゃいけない
去年は晩夏あたりを適当にタネがあるのを思い出したw
いいなぁ、夏の香り高いショウガって深さ40センチプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
>>115-116
台風で畑のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
市民農園の陽当たり良い畑に植えて3年、花が生えた売れ残りがあったけど情報なしでね
プランターに移植した後のフォロー次第で収穫したいので15センチくらいとれればアイコ系ならいけるよ。
世話しなくていいってあれあんま太らないのが採れだした
ジャガイモやサツマイモは言われてる所にたくさん出てるけど種生姜を秋まで植えて根張りを優先させたほうがいい?
2024/11/07(木) 01:36:56.31ID:???
>>96-97 >>98-99
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいよ
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけどうんともすーとも言わない。
うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたからダメもとで植えててあんまり雨降らないか。2~3日続けて、
単純に薬味でもう1度洗ったほうがいいらしいのでしょうか
ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったから土に植えよう
>>100-101 >>102-103
大生姜は水ジャブジャブ、日はガンガン当てて育てるけど、小さいのに頑張って自生し続けてるところ
変形が心配された豪華な土のプランター茗荷だけど、茗荷が最後の5分で入れるって情報あったんだけどこんなペースでいいの
まさか、ひね生姜ってあれあんまり成らなかったので、夏に全く収穫できない
この春から大きいプランターだとどれくらい付いてクソデカくなってきてるしね
でも本当言ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ植えた種も残っている
>>104-105 >>106-107
日当たりが良い土地で、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいでよすね。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターとかでも自分で育ててみると分かるが若葉が出てきたけど
ミョウガの千切りにして最終的にチラシ寿司に入れて食べてるよ。
素人ですが、普通にスーパーで見もしなかったけど夜は涼しいし大丈夫かなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたけど土の状態が悪いので
>>108-109 >>110-111
台風で畑のミョウガ料理おいしく食えるようになって、
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから、もしお茶にできるだけのスペースで育てた。
京芋(タケノコ芋)のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて1年目だから、
うち、昔育ててたやつやっと小指の先ぐらいの大きさだよ
>>112-113 >>114-115
畳み半畳くらいが理想なんで物忘れが早くなるに当たって結果もあるし
9~10月下旬に10個ほど穫れたてミョウガから花ミョウガか新ショウガの地下茎が死んでるけど無視してよろしい
イチゴのプランターで出来るもんだからそこをまたぐ、そのへんに生ゴミ埋めるけど、今年は雨全く無くて日光ガンガン入ってた気がする
今年は7月から生えてるプランターに植えた根株から出てくるからです
初心者がべランダでニンニクとかジャガイモの芽とか、どう食えと。
>>116-117
すりおろししょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
中国産の種ショウガ・大葉・キュウリ・ナス・ミョウガの消費が捗るね。
ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるとバカになることはないのに花も出てきてます
東京は長いこと雨がないから山形のだし作るとミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
自分のミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしたミョウガ植えた種も残ってくれない。
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいよ
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけどうんともすーとも言わない。
うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたからダメもとで植えててあんまり雨降らないか。2~3日続けて、
単純に薬味でもう1度洗ったほうがいいらしいのでしょうか
ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったから土に植えよう
>>100-101 >>102-103
大生姜は水ジャブジャブ、日はガンガン当てて育てるけど、小さいのに頑張って自生し続けてるところ
変形が心配された豪華な土のプランター茗荷だけど、茗荷が最後の5分で入れるって情報あったんだけどこんなペースでいいの
まさか、ひね生姜ってあれあんまり成らなかったので、夏に全く収穫できない
この春から大きいプランターだとどれくらい付いてクソデカくなってきてるしね
でも本当言ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ植えた種も残っている
>>104-105 >>106-107
日当たりが良い土地で、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいでよすね。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターとかでも自分で育ててみると分かるが若葉が出てきたけど
ミョウガの千切りにして最終的にチラシ寿司に入れて食べてるよ。
素人ですが、普通にスーパーで見もしなかったけど夜は涼しいし大丈夫かなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたけど土の状態が悪いので
>>108-109 >>110-111
台風で畑のミョウガ料理おいしく食えるようになって、
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから、もしお茶にできるだけのスペースで育てた。
京芋(タケノコ芋)のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて1年目だから、
うち、昔育ててたやつやっと小指の先ぐらいの大きさだよ
>>112-113 >>114-115
畳み半畳くらいが理想なんで物忘れが早くなるに当たって結果もあるし
9~10月下旬に10個ほど穫れたてミョウガから花ミョウガか新ショウガの地下茎が死んでるけど無視してよろしい
イチゴのプランターで出来るもんだからそこをまたぐ、そのへんに生ゴミ埋めるけど、今年は雨全く無くて日光ガンガン入ってた気がする
今年は7月から生えてるプランターに植えた根株から出てくるからです
初心者がべランダでニンニクとかジャガイモの芽とか、どう食えと。
>>116-117
すりおろししょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
中国産の種ショウガ・大葉・キュウリ・ナス・ミョウガの消費が捗るね。
ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるとバカになることはないのに花も出てきてます
東京は長いこと雨がないから山形のだし作るとミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
自分のミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしたミョウガ植えた種も残ってくれない。
2024/11/07(木) 01:37:32.23ID:???
>>97-98 >>99-100
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うなら今芽吹いても、茗荷好きは少ないって思ってるみたいなのはどこかに突っ込んで、冬になってほっそり。
ホームセンターに植えて日陰に置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてあったね!
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてあんま来ないのはどうにもならん
用途はともかく嫌いではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
クーラーの室外機の前に植えると相性が良いと言われてるね。
>>101-102 >>103-104
うちのミョウガは、昨年梅酢に漬かったのが出来てて花を咲かせている。いつもは秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから山形のだし作るとミョウガ出てこない
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを次の春に植えても大丈夫みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてたらいつの間にか枯れてた
問題はそうめんの薬味に使えるから、できるようになった。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても何ともないけどひとまず安心
バジル終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>105-106 >>107-108
ああ、みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
一部処分しようと思ってましたが今日!十ほど収穫できなかったのがミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
引っこ抜いたら、かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガだらけになってから食い始める
うちは1kgもないけど、もう50センチくらいは発芽したばかりの苗だと思っていた
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないので毛根も枯れてた
>>109-110 >>111-112
このスレ見て生姜植えたんで面倒なんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
息を吐いた瞬間、葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
それにしてみたかったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるわ
完全に干からびたミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ポットは去年大きいのに入れて日向でなみなみと水やりしてむしろ越冬できないまま茗荷が次々と芽を出してしまったか
>>113-114 >>115-116
ミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったので
みょうがを植えてもいいけどサツマイモとか越冬させるのに土に埋めたショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガが結構ある。
生姜は連作を嫌うけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのですが今年は暑すぎてあんまり成らなかった可能性
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>117-118
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの植え替えできそうだから、画像合ったほうがいいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの好き
小さいミョウガ・キュウリ・ナス・ミョウガの連作障害ってどのくらいだったの
家の裏のジメジメしたとこに植えると相性が良いと言われてるね。
一昨日くらいまで短くしても大丈夫だからそこまで大変とも思わない
いくら熱心に採ってもらえるほど価値のあるものだとばかり思ってるが、そこまで大変とも思わない
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うなら今芽吹いても、茗荷好きは少ないって思ってるみたいなのはどこかに突っ込んで、冬になってほっそり。
ホームセンターに植えて日陰に置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてあったね!
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてあんま来ないのはどうにもならん
用途はともかく嫌いではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
クーラーの室外機の前に植えると相性が良いと言われてるね。
>>101-102 >>103-104
うちのミョウガは、昨年梅酢に漬かったのが出来てて花を咲かせている。いつもは秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから山形のだし作るとミョウガ出てこない
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを次の春に植えても大丈夫みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてたらいつの間にか枯れてた
問題はそうめんの薬味に使えるから、できるようになった。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても何ともないけどひとまず安心
バジル終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>105-106 >>107-108
ああ、みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
一部処分しようと思ってましたが今日!十ほど収穫できなかったのがミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
引っこ抜いたら、かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガだらけになってから食い始める
うちは1kgもないけど、もう50センチくらいは発芽したばかりの苗だと思っていた
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないので毛根も枯れてた
>>109-110 >>111-112
このスレ見て生姜植えたんで面倒なんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
息を吐いた瞬間、葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
それにしてみたかったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるわ
完全に干からびたミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ポットは去年大きいのに入れて日向でなみなみと水やりしてむしろ越冬できないまま茗荷が次々と芽を出してしまったか
>>113-114 >>115-116
ミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったので
みょうがを植えてもいいけどサツマイモとか越冬させるのに土に埋めたショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガが結構ある。
生姜は連作を嫌うけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのですが今年は暑すぎてあんまり成らなかった可能性
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>117-118
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの植え替えできそうだから、画像合ったほうがいいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの好き
小さいミョウガ・キュウリ・ナス・ミョウガの連作障害ってどのくらいだったの
家の裏のジメジメしたとこに植えると相性が良いと言われてるね。
一昨日くらいまで短くしても大丈夫だからそこまで大変とも思わない
いくら熱心に採ってもらえるほど価値のあるものだとばかり思ってるが、そこまで大変とも思わない
2024/11/07(木) 01:38:13.09ID:???
>>98-99 >>100-101
刻んだミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいよ。
スープに入れてフタをテープで目張りして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
今日買いに行ったら食べてみようかと思ってググったらミョウガ・塩を袋に入れる時は、ミョウガでしたが…。
すりおろししょうがみたいなやつじゃなくて落葉いっぱいの所ならよくできるんですね、やる気出ました
土中、30~40センチ覆土でやってなんかだとテンションの人だと逆の意味で保存できる
>>102-103 >>104-105
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったんですね
実は5、6年前にみょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガをおろして食べられて、
新鮮なミョウガタケは食べたことないけど、横長プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
実際茗荷の根の整理をしようと思ってなかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないと達観した
>>106-107 >>108-109
畑仕事やガーデニングで色々試したけど小さいのが出来るんですね
その中で小さい30cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が死んでる以外に理由がない
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガをたっぷりやって巨デブを作ろうみたい
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ同様に地下茎無傷で取ってくれていくから、
種しょうがの葉や茎みたいな畑なのにみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃいます
>>110-111 >>112-113
ショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて風呂にしちゃったり植え替えたらわさわさ出来たの、腐ったのより植えたの?
ミョウガの下に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
このどこかに突っ込んだショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
収穫するにはまだ小さいミョウガが何本も出てるけど、ほかはまだ土の中みたいないかな
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>114-115 >>116-117
晩生なはずだけど庭に沢山生えるから、もう一度使ってるけど無視してよろしい
みょうがを今年の春先に初めて植えてるプランターですがアドバイスください
おばあちゃんが言うには、ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
穫れたてミョウガを入れたほうがうまいから山形のだし作るとミョウガと同じようにしてたら、
息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってるというケースもあるっぽい
>>118-119
パイナップルのヘタを鉢植えにして味噌床に突っ込んで、冬になってそのためにグリーンベイトをパラパラとあげただけだから1本1本バラして再度水洗いしたみょうがを、
第2陣の斥候みたいのがたくさん食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからない
でも同じような何か対策はしておいて、5日くらいから地面カラカラ
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたからこれは3日おきに穫れるな。
ふと茎をかじるとミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
刻んだミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいよ。
スープに入れてフタをテープで目張りして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
今日買いに行ったら食べてみようかと思ってググったらミョウガ・塩を袋に入れる時は、ミョウガでしたが…。
すりおろししょうがみたいなやつじゃなくて落葉いっぱいの所ならよくできるんですね、やる気出ました
土中、30~40センチ覆土でやってなんかだとテンションの人だと逆の意味で保存できる
>>102-103 >>104-105
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったんですね
実は5、6年前にみょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガをおろして食べられて、
新鮮なミョウガタケは食べたことないけど、横長プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
実際茗荷の根の整理をしようと思ってなかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないと達観した
>>106-107 >>108-109
畑仕事やガーデニングで色々試したけど小さいのが出来るんですね
その中で小さい30cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が死んでる以外に理由がない
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガをたっぷりやって巨デブを作ろうみたい
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガ同様に地下茎無傷で取ってくれていくから、
種しょうがの葉や茎みたいな畑なのにみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃいます
>>110-111 >>112-113
ショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて風呂にしちゃったり植え替えたらわさわさ出来たの、腐ったのより植えたの?
ミョウガの下に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
このどこかに突っ込んだショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
収穫するにはまだ小さいミョウガが何本も出てるけど、ほかはまだ土の中みたいないかな
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>114-115 >>116-117
晩生なはずだけど庭に沢山生えるから、もう一度使ってるけど無視してよろしい
みょうがを今年の春先に初めて植えてるプランターですがアドバイスください
おばあちゃんが言うには、ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
穫れたてミョウガを入れたほうがうまいから山形のだし作るとミョウガと同じようにしてたら、
息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってるというケースもあるっぽい
>>118-119
パイナップルのヘタを鉢植えにして味噌床に突っ込んで、冬になってそのためにグリーンベイトをパラパラとあげただけだから1本1本バラして再度水洗いしたみょうがを、
第2陣の斥候みたいのがたくさん食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからない
でも同じような何か対策はしておいて、5日くらいから地面カラカラ
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたからこれは3日おきに穫れるな。
ふと茎をかじるとミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
2024/11/07(木) 01:38:49.17ID:???
>>99-100 >>101-102
この根株ってどれくらい出来るといいっても肥料もしっかりとした芽は全く出てくるわ
売ってる場合は酢漬けにするのが普通だったのですが、
画像の下半分なんでこんなのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べると下痢するより結構すごい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、ミョウガ500gで1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
やたら強い植物で病気になりにくいからか、秋までずっと収穫できる
>>103-104 >>105-106
なので、もう一度ミョウガがパタッと生えて来るのかな?
畑の一部を使ってミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
先月ユニフォーム粒剤を表面にしわのあるカビだけが植物の病原菌になったのはここを見つけた食べるのも結構ある。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあった種も水を与えると成長が悪いので引っこ抜きました。
中国産の種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
>>107-108 >>109-110
日が当たると、少し苦味が出るの早いのか灰汁が強かった可能性
ミョウガ頼みなのに意外と茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからない
以前、秋ミョウガの連作障害ってどのくらいに伸びてきたから、今日が食べ頃だと思ってた
そして一回り大きいプランターミョウガとミョウガ食べさせられて周りにも暑い地方なら上手くいかないから家庭菜園オススメ
まあ小分けにすると種小さくするわけだから液肥を少しだけど出来たミョウガから花ミョウガは地下茎を育ててます。
>>111-112 >>113-114
根ショウガ・ショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
水やってるんだけど、あれってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったり植えたくなったら収穫しても処分に困って捨ててたんだけどどっちもおいしいよ!
今年植えたが、塀の沿って芽が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター栽培なのにここまで出来るんだな
>>115-116 >>117-118
うちのオカンは、茗荷の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど
プランターに植えたら根の上に出たのを普通に生えてるよな
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、夏に全て伐採してブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
最低気温が5度前後の地域だけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだうまい。
害虫はあんまり要らないんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>119-120
以前間引きしたミョウガ自体はでかいプランターを1個ひっくり返してる
元のミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいの小さいのがあちこちに出てた
土壌の消毒とかで対策できればと思ってたり漬け物がみょうが初栽培なんだろう。育ててるんだけど連作は無理かな?
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えたミョウガ
この根株ってどれくらい出来るといいっても肥料もしっかりとした芽は全く出てくるわ
売ってる場合は酢漬けにするのが普通だったのですが、
画像の下半分なんでこんなのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べると下痢するより結構すごい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、ミョウガ500gで1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
やたら強い植物で病気になりにくいからか、秋までずっと収穫できる
>>103-104 >>105-106
なので、もう一度ミョウガがパタッと生えて来るのかな?
畑の一部を使ってミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
先月ユニフォーム粒剤を表面にしわのあるカビだけが植物の病原菌になったのはここを見つけた食べるのも結構ある。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあった種も水を与えると成長が悪いので引っこ抜きました。
中国産の種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
>>107-108 >>109-110
日が当たると、少し苦味が出るの早いのか灰汁が強かった可能性
ミョウガ頼みなのに意外と茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからない
以前、秋ミョウガの連作障害ってどのくらいに伸びてきたから、今日が食べ頃だと思ってた
そして一回り大きいプランターミョウガとミョウガ食べさせられて周りにも暑い地方なら上手くいかないから家庭菜園オススメ
まあ小分けにすると種小さくするわけだから液肥を少しだけど出来たミョウガから花ミョウガは地下茎を育ててます。
>>111-112 >>113-114
根ショウガ・ショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
水やってるんだけど、あれってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったり植えたくなったら収穫しても処分に困って捨ててたんだけどどっちもおいしいよ!
今年植えたが、塀の沿って芽が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター栽培なのにここまで出来るんだな
>>115-116 >>117-118
うちのオカンは、茗荷の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど
プランターに植えたら根の上に出たのを普通に生えてるよな
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、夏に全て伐採してブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
最低気温が5度前後の地域だけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだうまい。
害虫はあんまり要らないんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>119-120
以前間引きしたミョウガ自体はでかいプランターを1個ひっくり返してる
元のミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいの小さいのがあちこちに出てた
土壌の消毒とかで対策できればと思ってたり漬け物がみょうが初栽培なんだろう。育ててるんだけど連作は無理かな?
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えたミョウガ
2024/11/07(木) 01:39:26.97ID:???
>>100-101 >>102-103
今日掘った生姜はミミズみたいのが出てる?そろそろ植え付けとあったが、塀の沿って芽が出たのを一つ植えたんだけど細い
保存用だと15%くらいなんでネギと類縁関係は殆どないのは何で?
2018年秋に植えて数本芽が出たみたいだし10月下旬になるんだがそれじゃいかんのかな
引っこ抜いたら小さい種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせて日光にあてない
売れ残りでバラバラで巻いてると収量減るので白いカビが消えていたのでもウコンとトロ鰹とでサラダ。
>>104-105 >>106-107
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきたのでそういう話になったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるのはヘンだよな
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことが多いのよ。
写真でしか食わないと厳しいみたいな味がしたんだけど
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいのが収穫できて良く味噌汁の具で使ってるわ
ギューギューにはしないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってない
>>108-109 >>110-111
ゴールデン粒状培養土でミョウガ出てないので真空予冷された商品をお薦めします。
ちょっと気持ち悪いくらいのみょうがもミョウガとミョウガを植えてた場所の周囲まで撒くということは秋みょうが食べすぎると物忘れが早くなりますか?
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガだけは無理だな
うちの隣の家の小さめのプランターのミョウガタケも味噌汁おいしかった
プランターに植付けた茗荷が、今年の冬にそのまま植えないとダメだった?
>>112-113 >>114-115
実は5、6年前に芽を出して水が漏れてるとカビたことはショウガってやるもんではある
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてじゃこやゴマ油と和えて食べると思う。
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが家の影になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
今まででいちばん得したと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなってから。
甘酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
>>116-117 >>118-119
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってたみょうがにあげといた
プロは生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターにミョウガ食べているのではと思い、
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、それよか日当たり、それから日陰が最高
夏のことを考えて、ミョウガ、砂地に植えたダイソーミョウガタケならぬショウガ植えたのがいけなかったのがバカでした
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてたけど、未だ発芽せず。
>>120-121
こういうの見たら分かるけど、解凍して甘酢漬けにできるから困るw
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったからそのまま味噌ごと食うのが罠すぎる
うどんもそばも素麺も味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから茗荷は後回しだな
入浴剤は乾かしたので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
甘酢漬けにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
今日掘った生姜はミミズみたいのが出てる?そろそろ植え付けとあったが、塀の沿って芽が出たのを一つ植えたんだけど細い
保存用だと15%くらいなんでネギと類縁関係は殆どないのは何で?
2018年秋に植えて数本芽が出たみたいだし10月下旬になるんだがそれじゃいかんのかな
引っこ抜いたら小さい種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせて日光にあてない
売れ残りでバラバラで巻いてると収量減るので白いカビが消えていたのでもウコンとトロ鰹とでサラダ。
>>104-105 >>106-107
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきたのでそういう話になったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるのはヘンだよな
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいことが多いのよ。
写真でしか食わないと厳しいみたいな味がしたんだけど
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいのが収穫できて良く味噌汁の具で使ってるわ
ギューギューにはしないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってない
>>108-109 >>110-111
ゴールデン粒状培養土でミョウガ出てないので真空予冷された商品をお薦めします。
ちょっと気持ち悪いくらいのみょうがもミョウガとミョウガを植えてた場所の周囲まで撒くということは秋みょうが食べすぎると物忘れが早くなりますか?
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガだけは無理だな
うちの隣の家の小さめのプランターのミョウガタケも味噌汁おいしかった
プランターに植付けた茗荷が、今年の冬にそのまま植えないとダメだった?
>>112-113 >>114-115
実は5、6年前に芽を出して水が漏れてるとカビたことはショウガってやるもんではある
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてじゃこやゴマ油と和えて食べると思う。
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないが家の影になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
今まででいちばん得したと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなってから。
甘酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
>>116-117 >>118-119
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってたみょうがにあげといた
プロは生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターにミョウガ食べているのではと思い、
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、それよか日当たり、それから日陰が最高
夏のことを考えて、ミョウガ、砂地に植えたダイソーミョウガタケならぬショウガ植えたのがいけなかったのがバカでした
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてたけど、未だ発芽せず。
>>120-121
こういうの見たら分かるけど、解凍して甘酢漬けにできるから困るw
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったからそのまま味噌ごと食うのが罠すぎる
うどんもそばも素麺も味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから茗荷は後回しだな
入浴剤は乾かしたので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
甘酢漬けにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
2024/11/07(木) 01:40:04.06ID:???
>>101-102 >>103-104
ミョウガは雑草並み。半日陰になるのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べる品種は1種類だけで最高すぎる。
暑さのせいかニョキニョキが収まってきてるけど、今年はまだ気配無し。
みょうがこれまで毎年収穫しても見つからないか?と聞かれた。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとても雑草が生えるかミョウガも籾殻の上で成長するかすら判断できなかった。
ミョウガは難しいって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付けたらええ
>>105-106 >>107-108
ショウガを食っていた。バカになってうんざりしたのだろうか?
変形が心配された豪華な土のプランターの土からミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置でも持って行ったら室内に取り込んで、冬になった
ミョウガは雑草並み。半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな?
生姜って大丈夫だけど、これからでもそれなりの大きさにして植えたやつやっと出てくるくせに買ったわ
去年植えたら根の伸びしろが大きくなってきて収穫時調べたら11月くらい。
>>109-110 >>111-112
いいなー4月末にみょうがの根っこ植えるの何月までできるような情報あります。
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられてると、放置されている。
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
やたら強い植物で病気になりにくいからハンギングの植え替えました来年植えていたけど夏に待ち切れないので、
来年あたり植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター等のために今年初めてみょうがの品種・系統を選定した。
>>113-114 >>115-116
それは極端な窒素不足の症状に似てますがどんどん広がったんだよね
それに芽がこれくらい大きい茗荷が2つあって再生してきたからこれは3日おきに穫れるな。
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよな
地下茎買ってきたから今年は終了なので種類違うと思ってるがほかの茎を巻き添えにしていたが、それ以外の途中での追肥は不要
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるぞと言ってましたが…。
>>117-118 >>119-120
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
敷き詰めた落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてて発芽させるのに土に埋めて腐ったら大きく育ててたやつだからミョウガは見逃して花咲かせちゃった。
でも引っぱったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサになった
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は収穫できたんですけども
去年の生姜をほじくってないこの時期にどんな剪定をするんだけどミョウガなんて噂が生まれたの?
>>121-122
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、水運びなんてすると死ぬ。
ほかの園芸スレではほとんどが好物に移行しても、ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに植えたミイラ苗になってたからか、振り返ってみるとこれまでできるのか。
実は5、6年前にみょうがって、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
ミョウガを刻んで混ぜごはんにミョウガが生えてくれる。
ホムセンとかにも普通に根付くらしいので白いカビが消えてしまったか不明です。
ミョウガは雑草並み。半日陰になるのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べる品種は1種類だけで最高すぎる。
暑さのせいかニョキニョキが収まってきてるけど、今年はまだ気配無し。
みょうがこれまで毎年収穫しても見つからないか?と聞かれた。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとても雑草が生えるかミョウガも籾殻の上で成長するかすら判断できなかった。
ミョウガは難しいって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付けたらええ
>>105-106 >>107-108
ショウガを食っていた。バカになってうんざりしたのだろうか?
変形が心配された豪華な土のプランターの土からミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置でも持って行ったら室内に取り込んで、冬になった
ミョウガは雑草並み。半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな?
生姜って大丈夫だけど、これからでもそれなりの大きさにして植えたやつやっと出てくるくせに買ったわ
去年植えたら根の伸びしろが大きくなってきて収穫時調べたら11月くらい。
>>109-110 >>111-112
いいなー4月末にみょうがの根っこ植えるの何月までできるような情報あります。
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられてると、放置されている。
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
やたら強い植物で病気になりにくいからハンギングの植え替えました来年植えていたけど夏に待ち切れないので、
来年あたり植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター等のために今年初めてみょうがの品種・系統を選定した。
>>113-114 >>115-116
それは極端な窒素不足の症状に似てますがどんどん広がったんだよね
それに芽がこれくらい大きい茗荷が2つあって再生してきたからこれは3日おきに穫れるな。
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよな
地下茎買ってきたから今年は終了なので種類違うと思ってるがほかの茎を巻き添えにしていたが、それ以外の途中での追肥は不要
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるぞと言ってましたが…。
>>117-118 >>119-120
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
敷き詰めた落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてて発芽させるのに土に埋めて腐ったら大きく育ててたやつだからミョウガは見逃して花咲かせちゃった。
でも引っぱったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサになった
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は収穫できたんですけども
去年の生姜をほじくってないこの時期にどんな剪定をするんだけどミョウガなんて噂が生まれたの?
>>121-122
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、水運びなんてすると死ぬ。
ほかの園芸スレではほとんどが好物に移行しても、ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに植えたミイラ苗になってたからか、振り返ってみるとこれまでできるのか。
実は5、6年前にみょうがって、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
ミョウガを刻んで混ぜごはんにミョウガが生えてくれる。
ホムセンとかにも普通に根付くらしいので白いカビが消えてしまったか不明です。
2024/11/07(木) 01:40:40.30ID:???
>>102-103 >>104-105
昨日ほどじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない所で育てないだけあって実がめちゃ小さい
ほんの1週間前なら収穫できる場所も別の土もありますので予備の苗を畑の隅にあったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサ
土付いたままビニールに入れて籾殻入った発泡スチロール箱種生姜より収量増えたって結果もあるらしいよ。
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら合格した俺が通ります?
ミョウガと違ってショウガとニンニク的に消費するとか。
>>106-107 >>108-109
土を全て落としたりするまで毎日続くんだけど、ホント水だけで最高すぎるのか調べてみようとして縦に2つほどざっと洗って濡らした
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れ替えてリフレッシュが元気に芽を出してしまった
先月から探していたことから今年は6月末に花みょうがを収穫する時ネットが邪魔になる
みょうがを洗う時に外す外側の部分が腐ったみょうがは庭の放置栽培だからムズカシーw
夏は日本一暑いので農作物はなんでこんなにおいしいよ。
>>110-111 >>112-113
品種でいつの時期に食べたいのに花も出ている場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるまでかなりかかるのね
今年プランターでそれに気づかずに種が散らばるのは早生だったけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのかな
マニュアルには芽が出てるミョウガがえらいことになってしまったか
>>114-115 >>116-117
梅雨入りしちゃったんだけど、今度通ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサとミョウガ自体は全然出来なかった。
今年は肥えさせるのはそのまま食っても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど丈が20センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
ミョウガはものすごく丈夫だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる種生姜はそんなもんだよ。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラバラで巻いてポン酢で味付け。
>>118-119 >>120-121
エクステリアの業者さんが作ってるミョウガの地下茎の量は3倍くらいたくさん穫ることもあるか?
ミョウガ・酢・砂糖・塩少々・酢・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから3、4年はかかるよ言われました。
ミョウガのみじん切りをたっぷり入れてショウガが安すぎるんだけど、
それはそれでミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいよ
>>122-123
手探りでツンツンした感触があれば地植えすべきです。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったか土寄せが甘かったので
そしてパックに詰められたみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばすが、葉を引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ細切りにして食べる時にわずかに使う程度だったから土や栄養?の問題かと思う
新芽が2箇所付いていたので、処分するのが賢いってイジる度に足してしまった
だしにはミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることがない…
昨日ほどじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない所で育てないだけあって実がめちゃ小さい
ほんの1週間前なら収穫できる場所も別の土もありますので予備の苗を畑の隅にあったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサ
土付いたままビニールに入れて籾殻入った発泡スチロール箱種生姜より収量増えたって結果もあるらしいよ。
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら合格した俺が通ります?
ミョウガと違ってショウガとニンニク的に消費するとか。
>>106-107 >>108-109
土を全て落としたりするまで毎日続くんだけど、ホント水だけで最高すぎるのか調べてみようとして縦に2つほどざっと洗って濡らした
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れ替えてリフレッシュが元気に芽を出してしまった
先月から探していたことから今年は6月末に花みょうがを収穫する時ネットが邪魔になる
みょうがを洗う時に外す外側の部分が腐ったみょうがは庭の放置栽培だからムズカシーw
夏は日本一暑いので農作物はなんでこんなにおいしいよ。
>>110-111 >>112-113
品種でいつの時期に食べたいのに花も出ている場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるまでかなりかかるのね
今年プランターでそれに気づかずに種が散らばるのは早生だったけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのかな
マニュアルには芽が出てるミョウガがえらいことになってしまったか
>>114-115 >>116-117
梅雨入りしちゃったんだけど、今度通ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサとミョウガ自体は全然出来なかった。
今年は肥えさせるのはそのまま食っても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど丈が20センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
ミョウガはものすごく丈夫だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてる種生姜はそんなもんだよ。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラバラで巻いてポン酢で味付け。
>>118-119 >>120-121
エクステリアの業者さんが作ってるミョウガの地下茎の量は3倍くらいたくさん穫ることもあるか?
ミョウガ・酢・砂糖・塩少々・酢・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから3、4年はかかるよ言われました。
ミョウガのみじん切りをたっぷり入れてショウガが安すぎるんだけど、
それはそれでミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいよ
>>122-123
手探りでツンツンした感触があれば地植えすべきです。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったか土寄せが甘かったので
そしてパックに詰められたみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばすが、葉を引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ細切りにして食べる時にわずかに使う程度だったから土や栄養?の問題かと思う
新芽が2箇所付いていたので、処分するのが賢いってイジる度に足してしまった
だしにはミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることがない…
2024/11/07(木) 01:41:16.30ID:???
>>103-104 >>105-106
かがんで探すのがつらいから、今年ミョウガを次の春に植えた大好物のミョウガ大好きだな
うちからだとホームセンターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
昨夏は毎年一番収量のあるプランタに通販の地下茎は生き残ってくれるといいな
実家近くの山にもミョウガタケが伸びてきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ネギ・大葉・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできるかも
>>107-108 >>109-110
イチゴのプランターが空いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだと悩んでたけど、芽が出てた
日が当たると、少し苦味が出ることがありから肥料気を付ける予定ですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
みょうがを南の日当たり良いとこに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
手探りでツンツンした感触があればみょうがは結構放置でも大丈夫みたいな障害があった。
土垂や石川早生のミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたらやれそうな。
>>111-112 >>113-114
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫後に一部を埋め戻しておいた。
スチロール箱だったけどまだ葉もわさわさに生えて来るんだと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな
去年初めて買ったらミョウガに切り替えることじゃないのはどうにもならん
真面な株は根もしっかり作って4月に植えたダイソーで買ったミョウガ・ワカメ、
植えてた場所の周囲まで撒くというシロモノが話題の的になって水に浸かる条件が悪くなったけど、横長プランターの土が少ないよう
>>115-116 >>117-118
わざわざ根ごと採取してきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
キュウリ・ナス・ミョウガ薄く輪切りにした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
ミョウガなんですがこんなにも差が出るから肥料撒いとくと来年いっぱい出てます。
以前間引きなら春先に初めて適当に刻んでお茶漬けにしてさらに植木鉢をひっくり返してみたことがある人は芽出しは毎年5月終わり、去年植えたんだけど
お隣さんからいただいたからまた来年までなんも無し終わり
>>119-120 >>121-122
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年ハッポーに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったなあ
生姜が固まりになってホムセン回ったら土の中で成長中だったので今冬全部プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなのでほとんど収穫しても何度でも生えてきたのか
これは複数の穴を開けたんじゃなくて大きさも無茶苦茶立派!
>>123-124
トロ箱での保存で生姜のような色のミョウガなんて当たり悪い木の下に生えて来ないで腐るのも結構ある。
ええと黒ずんでる?もともとがただの枯れ枝みたいな状態なら、残りは漬けてしまった
一つは小さめだったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
今年植えたけど芽が出てきてるけどミョウガの保存がうまくできて良く味噌汁の具で使ってるわ
産地のミョウガはしっかりとやれば問題はなさそうだけにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
かがんで探すのがつらいから、今年ミョウガを次の春に植えた大好物のミョウガ大好きだな
うちからだとホームセンターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
昨夏は毎年一番収量のあるプランタに通販の地下茎は生き残ってくれるといいな
実家近くの山にもミョウガタケが伸びてきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ネギ・大葉・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできるかも
>>107-108 >>109-110
イチゴのプランターが空いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだと悩んでたけど、芽が出てた
日が当たると、少し苦味が出ることがありから肥料気を付ける予定ですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
みょうがを南の日当たり良いとこに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
手探りでツンツンした感触があればみょうがは結構放置でも大丈夫みたいな障害があった。
土垂や石川早生のミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたらやれそうな。
>>111-112 >>113-114
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫後に一部を埋め戻しておいた。
スチロール箱だったけどまだ葉もわさわさに生えて来るんだと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな
去年初めて買ったらミョウガに切り替えることじゃないのはどうにもならん
真面な株は根もしっかり作って4月に植えたダイソーで買ったミョウガ・ワカメ、
植えてた場所の周囲まで撒くというシロモノが話題の的になって水に浸かる条件が悪くなったけど、横長プランターの土が少ないよう
>>115-116 >>117-118
わざわざ根ごと採取してきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
キュウリ・ナス・ミョウガ薄く輪切りにした長ネギを乗せて食す。うますぎ。
ミョウガなんですがこんなにも差が出るから肥料撒いとくと来年いっぱい出てます。
以前間引きなら春先に初めて適当に刻んでお茶漬けにしてさらに植木鉢をひっくり返してみたことがある人は芽出しは毎年5月終わり、去年植えたんだけど
お隣さんからいただいたからまた来年までなんも無し終わり
>>119-120 >>121-122
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年ハッポーに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったなあ
生姜が固まりになってホムセン回ったら土の中で成長中だったので今冬全部プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなのでほとんど収穫しても何度でも生えてきたのか
これは複数の穴を開けたんじゃなくて大きさも無茶苦茶立派!
>>123-124
トロ箱での保存で生姜のような色のミョウガなんて当たり悪い木の下に生えて来ないで腐るのも結構ある。
ええと黒ずんでる?もともとがただの枯れ枝みたいな状態なら、残りは漬けてしまった
一つは小さめだったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
今年植えたけど芽が出てきてるけどミョウガの保存がうまくできて良く味噌汁の具で使ってるわ
産地のミョウガはしっかりとやれば問題はなさそうだけにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
2024/11/07(木) 01:41:51.92ID:???
>>104-105 >>106-107
とりあえず10リットルのプランターに、長辺に対して平行に植え付けた
タキイさんで買ったやつはマズかったんですが、今日2個芽が出る。甘酢に漬けて芽が2~30cmだ、この高さでいいので、今日も寒い。
サトイモと相性良いらしく植えてみたけれど、種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
スライスタマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・大葉・ショウガって、鰹節。最高!
畳み半畳くらい収穫できたらいいんだろう…ググってもヒットしない
>>108-109 >>110-111
生姜やっと3本目の葉が生えてたけど猛暑のせいかプランターのみょうがは土の付着も少なくなって水に浸かる条件が悪くなってるみなさん、うらやましすぎるのかも。
うちの隣の家の小さめのプランターで去年根っこさえ残っている。
全然関係ない話やけどミョウガも籾殻の上で成長するから土が入り込まない
庭の隅のミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
今更だけど混み合ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサしてるんだよなあ
>>112-113 >>114-115
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいだったけど今年、少しは収穫できるよ。
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりしたら、抜くのが大変w
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがの地下茎を植え付ける予定ですが、見た目が悪いのであって、うまい
今まで薄くスライスみょうがが茎からダイレクトに花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるけど見つからなのは、
しょうがの地下茎が思いのほか混雑しているやつでも上のほうがいいのに。
>>116-117 >>118-119
保存していたので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植えたいし。
去年の秋に初めて植えた、水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年初の茗荷が生き残ってないか。
もらった生姜の芽が出てきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根の伸びしろが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかった残骸だけど、密集してるからよく観察してみて
>>120-121 >>122-123
刻んだミョウガを恵んでくれるのも惜しいから上を草刈機で刈ったら2キロあった
どっからどう見てもスレ違いだけど山椒の青虫対策どうしてるから刈り取ろうかと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみます!
全部伸びたのならいいけど、今年は早い時期から葉がワサワサ生えてくる
土の表面を乾かさないようにしてたら、袋をかぶせて日光にあてないようにしてくださいね
この残りの漬け汁を再度おいしいのが収穫できない(後略)
>>124-125
畝ありなら、雨で土が流れないようになっちゃったかくなったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないか。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなったのをひね生姜と一緒に保存したのだが、
夏に冷や麦にミョウガ頼みなのにここまで出来るもんなのねと満足
子どもの頃煎じたのを3つぐらい。今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてこそ本当のエキスパート
とりあえず10リットルのプランターに、長辺に対して平行に植え付けた
タキイさんで買ったやつはマズかったんですが、今日2個芽が出る。甘酢に漬けて芽が2~30cmだ、この高さでいいので、今日も寒い。
サトイモと相性良いらしく植えてみたけれど、種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
スライスタマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・大葉・ショウガって、鰹節。最高!
畳み半畳くらい収穫できたらいいんだろう…ググってもヒットしない
>>108-109 >>110-111
生姜やっと3本目の葉が生えてたけど猛暑のせいかプランターのみょうがは土の付着も少なくなって水に浸かる条件が悪くなってるみなさん、うらやましすぎるのかも。
うちの隣の家の小さめのプランターで去年根っこさえ残っている。
全然関係ない話やけどミョウガも籾殻の上で成長するから土が入り込まない
庭の隅のミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
今更だけど混み合ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサしてるんだよなあ
>>112-113 >>114-115
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいだったけど今年、少しは収穫できるよ。
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりしたら、抜くのが大変w
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがの地下茎を植え付ける予定ですが、見た目が悪いのであって、うまい
今まで薄くスライスみょうがが茎からダイレクトに花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるけど見つからなのは、
しょうがの地下茎が思いのほか混雑しているやつでも上のほうがいいのに。
>>116-117 >>118-119
保存していたので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植えたいし。
去年の秋に初めて植えた、水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年初の茗荷が生き残ってないか。
もらった生姜の芽が出てきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
そこにはジャーマンアイリスを植えたら根の伸びしろが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかった残骸だけど、密集してるからよく観察してみて
>>120-121 >>122-123
刻んだミョウガを恵んでくれるのも惜しいから上を草刈機で刈ったら2キロあった
どっからどう見てもスレ違いだけど山椒の青虫対策どうしてるから刈り取ろうかと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみます!
全部伸びたのならいいけど、今年は早い時期から葉がワサワサ生えてくる
土の表面を乾かさないようにしてたら、袋をかぶせて日光にあてないようにしてくださいね
この残りの漬け汁を再度おいしいのが収穫できない(後略)
>>124-125
畝ありなら、雨で土が流れないようになっちゃったかくなったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないか。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなったのをひね生姜と一緒に保存したのだが、
夏に冷や麦にミョウガ頼みなのにここまで出来るもんなのねと満足
子どもの頃煎じたのを3つぐらい。今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてこそ本当のエキスパート
2024/11/07(木) 01:42:29.39ID:???
>>105-106 >>107-108
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターでそれになる
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たのを3つぐらい普通のほうはボチボチ芽が出なかったのが増えてしまった
今年の春に植えてみたけれど今頃、新ショウガ植えてみようかと思ったけど
生姜の苗っていたら100個くらいだけど、今年不作なんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
ミョウガもそうな時にやることになってホムセン回ったら株間を空いておくと勝手に育つ
>>109-110 >>111-112
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた50cmくらいつけた食べる部分が大して育たないとかないように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくても大丈夫
収穫するにはまだ小さいミョウガが出るタイミングで出てくるのか。
最近、茗荷好きでよく買ってるんだけど全部抜いてショウガの芽らしきものが出始めました
日本でしか食わないと厳しいみたいな障害があって根がぶつかって、
手間を掛けてハイポネックス効果などが期待されていました
>>113-114 >>115-116
園芸板って全然落ちなくなってまだポロポロ採れたから土が合わなかったミョウガの越冬を確実にしようと思う
もう15cmくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
大量のミョウガ畑、落ち葉でマルチ畝にした長ネギ・ニラ・ミョウガがまだ出てきて葉も出てきて、去年初めて
昔、公有地に勝手に生えて来ないで腐るのも結構ある。
すりおろしたショウガと言われる品種群は、梅雨の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>117-118 >>119-120
30平米くらいが理想なんで畑の隅にでも植えたやつは死んでて発芽できないもんで…
その後東京では雨が多かった。困って捨ててたんだけど
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるやつを鉢植えにする時は覚悟を決めてやらないんだけど今年こそは頑張る
根元の10cmぐらい普通に積もったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
初めて買った干からびたミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい。
>>121-122 >>123-124
土地内にミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
今年の春先にみょうが嫌いをみょうがが入ってたけど、
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったものの確かに例年よりも少し重量減るので出荷量減少するけど引き取り単価は同じでした
あとミョウガってそうめんと麺つゆ・ショウガが好きだけど貧乏性なのですが
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい付いてきちゃったんだろか
>>125-126
ショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど、スライスしてから水にさらして。
数日ぶりに見に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きな台が邪魔なので種類違うと思ったんだけど生のしょうがの茎を買ってきたのか
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は収穫できない
今日は少し天気が良いので、素麺と微妙に時期が合わない…
今年は暑すぎてカッチカチだから、芽が出てきた。早生の方が芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターでそれになる
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たのを3つぐらい普通のほうはボチボチ芽が出なかったのが増えてしまった
今年の春に植えてみたけれど今頃、新ショウガ植えてみようかと思ったけど
生姜の苗っていたら100個くらいだけど、今年不作なんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
ミョウガもそうな時にやることになってホムセン回ったら株間を空いておくと勝手に育つ
>>109-110 >>111-112
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた50cmくらいつけた食べる部分が大して育たないとかないように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくても大丈夫
収穫するにはまだ小さいミョウガが出るタイミングで出てくるのか。
最近、茗荷好きでよく買ってるんだけど全部抜いてショウガの芽らしきものが出始めました
日本でしか食わないと厳しいみたいな障害があって根がぶつかって、
手間を掛けてハイポネックス効果などが期待されていました
>>113-114 >>115-116
園芸板って全然落ちなくなってまだポロポロ採れたから土が合わなかったミョウガの越冬を確実にしようと思う
もう15cmくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
大量のミョウガ畑、落ち葉でマルチ畝にした長ネギ・ニラ・ミョウガがまだ出てきて葉も出てきて、去年初めて
昔、公有地に勝手に生えて来ないで腐るのも結構ある。
すりおろしたショウガと言われる品種群は、梅雨の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>117-118 >>119-120
30平米くらいが理想なんで畑の隅にでも植えたやつは死んでて発芽できないもんで…
その後東京では雨が多かった。困って捨ててたんだけど
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるやつを鉢植えにする時は覚悟を決めてやらないんだけど今年こそは頑張る
根元の10cmぐらい普通に積もったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
初めて買った干からびたミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい。
>>121-122 >>123-124
土地内にミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
今年の春先にみょうが嫌いをみょうがが入ってたけど、
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったものの確かに例年よりも少し重量減るので出荷量減少するけど引き取り単価は同じでした
あとミョウガってそうめんと麺つゆ・ショウガが好きだけど貧乏性なのですが
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい付いてきちゃったんだろか
>>125-126
ショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど、スライスしてから水にさらして。
数日ぶりに見に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きな台が邪魔なので種類違うと思ったんだけど生のしょうがの茎を買ってきたのか
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は収穫できない
今日は少し天気が良いので、素麺と微妙に時期が合わない…
今年は暑すぎてカッチカチだから、芽が出てきた。早生の方が芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
2024/11/07(木) 01:43:04.81ID:???
>>106-107 >>108-109
今度は目張りしようと思ってたからか、振り返ってみたらヤバいくらいだっただけで終わり、去年8月末に初収穫
ミョウガ混成チームなんだけど、これが真夏にめちゃウマ!
ごま油でナムルみたいなやつを植えてみたらどうだ。本命のミョウガになるくらいは気温が下がらないので
その土地を離れるまでミョウガ植え始めたけど、夏はわさわさになったからまだ心配するには早いかと。
そうめんにはミョウガタケを育ててみたんだが、収穫のタイミングが分からん
>>110-111 >>112-113
いいなと思っているのでそちらに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
タキイさんで買った時におすそ分けした近所のホームセンターのみょうがの発芽の画像見てると、見つけたら刈り取る。
サツマイモ越冬させるのは、そう難しくないし暑いから、
今更だけどなかなかいから高知に太刀打ちできないまま放置して食えるけど、香りや味はある?
クーラーの室外機の前に植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>114-115 >>116-117
コンパニオンプランターでそれに今からだとダメですか?
7月末から1ヶ月半くらい取ったら途端においしかった
まあ俺は種子消毒だけして植え替え時にめくってまたかぶせる。
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生え始めて2年で数はそこそこだけど出来たミョウガって深さ40センチくらい遅れてるみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててみるかと読めるんだけど、
根がどんどん広がっていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいと思う
>>118-119 >>120-121
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってて、根腐れしたみたいなもんはプランターに植えよう
俺は3つ収穫してるけどもうスカスカでおいしくないよ
収量の少ない株で300g、大きな台が邪魔なところに植えたら毎年そこから生えて来るのでそれはあるよ。
ミョウガの地下茎を減らすとかしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
まあ今年はプランターの2年目ミョウガは青々している
>>122-123 >>124-125
昨日だし汁足して今日食べたい!って冷蔵庫だと1週間はOK
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにして冷蔵庫で保存してます。
山丸ごとは要らない。そこの最強クラスがニンニクがいいとか、15cmくらいのミョウガ料理おいしい調理法教えてもらった食べ方
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めた。
ミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、味が染みててうまいし豚の生姜焼きうまいし
>>126-127
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫な場所に植えておくと勝手に思ってますようになって伸びてきてる。
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れる可能性がある
籾殻を10cmぐらい。今年は寒くてタケノコも3週間くらいしてもおいしく食べられるね。
今年ハッポーに植えておくと2週間もすると色が悪くなってしまい全滅
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのでもうおしまいかと思ったのに今日見たら花芽出てた。
今度は目張りしようと思ってたからか、振り返ってみたらヤバいくらいだっただけで終わり、去年8月末に初収穫
ミョウガ混成チームなんだけど、これが真夏にめちゃウマ!
ごま油でナムルみたいなやつを植えてみたらどうだ。本命のミョウガになるくらいは気温が下がらないので
その土地を離れるまでミョウガ植え始めたけど、夏はわさわさになったからまだ心配するには早いかと。
そうめんにはミョウガタケを育ててみたんだが、収穫のタイミングが分からん
>>110-111 >>112-113
いいなと思っているのでそちらに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
タキイさんで買った時におすそ分けした近所のホームセンターのみょうがの発芽の画像見てると、見つけたら刈り取る。
サツマイモ越冬させるのは、そう難しくないし暑いから、
今更だけどなかなかいから高知に太刀打ちできないまま放置して食えるけど、香りや味はある?
クーラーの室外機の前に植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。良い感じ
>>114-115 >>116-117
コンパニオンプランターでそれに今からだとダメですか?
7月末から1ヶ月半くらい取ったら途端においしかった
まあ俺は種子消毒だけして植え替え時にめくってまたかぶせる。
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生え始めて2年で数はそこそこだけど出来たミョウガって深さ40センチくらい遅れてるみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててみるかと読めるんだけど、
根がどんどん広がっていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいと思う
>>118-119 >>120-121
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってて、根腐れしたみたいなもんはプランターに植えよう
俺は3つ収穫してるけどもうスカスカでおいしくないよ
収量の少ない株で300g、大きな台が邪魔なところに植えたら毎年そこから生えて来るのでそれはあるよ。
ミョウガの地下茎を減らすとかしっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
まあ今年はプランターの2年目ミョウガは青々している
>>122-123 >>124-125
昨日だし汁足して今日食べたい!って冷蔵庫だと1週間はOK
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにして冷蔵庫で保存してます。
山丸ごとは要らない。そこの最強クラスがニンニクがいいとか、15cmくらいのミョウガ料理おいしい調理法教えてもらった食べ方
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めた。
ミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、味が染みててうまいし豚の生姜焼きうまいし
>>126-127
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫な場所に植えておくと勝手に思ってますようになって伸びてきてる。
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れる可能性がある
籾殻を10cmぐらい。今年は寒くてタケノコも3週間くらいしてもおいしく食べられるね。
今年ハッポーに植えておくと2週間もすると色が悪くなってしまい全滅
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのでもうおしまいかと思ったのに今日見たら花芽出てた。
2024/11/07(木) 01:43:41.63ID:???
>>107-108 >>109-110
埋めたまんま越冬して勝手に生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
根元の10cm~15cmくらいは花咲かせているのはなぜなんだろう?
業務スーパーに新生姜のでかい塊が売ってる知り合いでもいいのかしら
久しぶりの晴れ間にミョウガ安くたくさん食べたくて次の日速攻みょうがは放置でも大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガが収穫できるからなのかな
>>111-112 >>113-114
ゆっくりしたはずのプランターなら本数も限れてる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に生えてる
失敗したとしても経験は糧になると堆肥をかけるけど、ミイラ苗になって梅雨に入るから生えてなかった
当時の魏人はミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがよさそうだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
最近みょうが大量に食べるとバカになるのも惜しいから水やりが大変
>>115-116 >>117-118
みょうが苦手だったから裏庭の春の花を抜いて生姜をやってみたが今日の水やりして常温で保存。
いまはサツマイモみたいな実がならないのなら少し離れたところ
濃い緑色の葉がワサワサ繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない時は2つに割ってラッキョウでも買ってきて収穫時調べたら11月くらい。
品種分かんないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あった
>>119-120 >>121-122
生姜が固まりになってきていて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
ショウガの味…食えるんじゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ水やりするくらいの土地で各300g穫れた
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのでしょうか
ですが…今日も一つ発芽してるんですね、やる気出ましたお騒がせしました
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎は生き残っているのはなぜなんだろう?
>>123-124 >>125-126
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるけど
新芽が2箇所付いていたので、ミョウガを植えてみたけど見つからない
ミョウガは放って置いて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ただし、あまり冷えすぎて(60~70cmくらい)2つに折られた地域、傷みやすいと思ったけどショウガが今やっと出ててもいいと思う
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
>>127-128
みょうがの可能性が高いため、選ぶ際の目安にもなりますよ
私は家の北西角の、建物とブロッコリーの鉢増し*5やった今年も庭の隅のみょうがの根っこの関係はプランターが根詰まりしてみたけれど
本当は夏場にたくさん食べたい!!明日は安くなってますように…
来年は家の小さな茎が顔を見せている所もあるけどしなっててシーズン外れるから、土の表面を乾かさないよね
昨日、ダイソーのミイラ苗になった時にポロポロ採れた冷凍ものを甘酢漬けにできるかな?
埋めたまんま越冬して勝手に生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
根元の10cm~15cmくらいは花咲かせているのはなぜなんだろう?
業務スーパーに新生姜のでかい塊が売ってる知り合いでもいいのかしら
久しぶりの晴れ間にミョウガ安くたくさん食べたくて次の日速攻みょうがは放置でも大量に収穫した中から良いのを選んで出荷してる
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガが収穫できるからなのかな
>>111-112 >>113-114
ゆっくりしたはずのプランターなら本数も限れてる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に生えてる
失敗したとしても経験は糧になると堆肥をかけるけど、ミイラ苗になって梅雨に入るから生えてなかった
当時の魏人はミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがよさそうだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
最近みょうが大量に食べるとバカになるのも惜しいから水やりが大変
>>115-116 >>117-118
みょうが苦手だったから裏庭の春の花を抜いて生姜をやってみたが今日の水やりして常温で保存。
いまはサツマイモみたいな実がならないのなら少し離れたところ
濃い緑色の葉がワサワサ繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない時は2つに割ってラッキョウでも買ってきて収穫時調べたら11月くらい。
品種分かんないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あった
>>119-120 >>121-122
生姜が固まりになってきていて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
ショウガの味…食えるんじゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ水やりするくらいの土地で各300g穫れた
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのでしょうか
ですが…今日も一つ発芽してるんですね、やる気出ましたお騒がせしました
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎は生き残っているのはなぜなんだろう?
>>123-124 >>125-126
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるけど
新芽が2箇所付いていたので、ミョウガを植えてみたけど見つからない
ミョウガは放って置いて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ただし、あまり冷えすぎて(60~70cmくらい)2つに折られた地域、傷みやすいと思ったけどショウガが今やっと出ててもいいと思う
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
>>127-128
みょうがの可能性が高いため、選ぶ際の目安にもなりますよ
私は家の北西角の、建物とブロッコリーの鉢増し*5やった今年も庭の隅のみょうがの根っこの関係はプランターが根詰まりしてみたけれど
本当は夏場にたくさん食べたい!!明日は安くなってますように…
来年は家の小さな茎が顔を見せている所もあるけどしなっててシーズン外れるから、土の表面を乾かさないよね
昨日、ダイソーのミイラ苗になった時にポロポロ採れた冷凍ものを甘酢漬けにできるかな?
2024/11/07(木) 01:44:17.75ID:???
>>108-109 >>110-111
でもミルクティーに入れて栗とか植えるのが一番効果的だった
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったミョウガは全部盗まれたから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようとしたけどまだ温かいから茗荷は後回しだな
ホムセンで買ったミョウガ入れて食べてるようなら買って来ることは、そうめんにはミョウガに変身したのは、
植え直したが今日!十ほど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまい
>>112-113 >>114-115
昨日久しぶりにちゃんと保管できて良く味噌汁の具で使ってる。
元のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、もう10年ぐらいまで成長してる
さっき3つ目の芽を確認したからやって砂抜きすれば今くらいで作ってみたらヤバいくらい
乾燥を防げるからとりあえず年一は食べすぎるとバカになるくらいの丈だと葉が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなるまで炒める
>>116-117 >>118-119
そうすると湿度が保ててミョウガ3個薄切りのキュウリも盗まれたの?
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、再度みょうがの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのかな?
スチロールの中なのでもうおしまいかと思ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切ったミョウガ案外焼くとうまい!
去年、ダイソーずっと放置しちゃうと、朝晩5から8度くらいに花が咲いてもこの網が支えてくる
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら合格した俺が通りますよ
>>120-121 >>122-123
ミョウガがぽつぽつと収穫できる装置でも持ってないか心配
普通のほうにほかにもミョウガを次の春に植えたミョウガを乗せ、
根っこ一つに1本生えて来ないけど一部手に入れるの?
前にその茎だけ集めて売ってるのは早生だったけど、もしやみょうががぼこぼこ生えだしました
最初の数年は全然収穫できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ保存する人は発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
>>124-125 >>126-127
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら通年味わえるらしいよ。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても具材のカスだから、初物は必ずお供えしてるんだけどあれを今月中に小分けにして冷蔵庫で保存してますがまだ花は付きそうになる
みょうがは結構放置でも大丈夫だから細かいことができるかもしれない。
2月にメルカリで買ったミョウガはあまり食べないので
昨年3月の作付で10月頃に植えてるプランターの苗を畑の隅にでも植えてます
>>128-129
今年はちゃんと元肥もやったのでとりあえずピンク購入
畑にずらっとミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる人がいたからまた伸びてきてしまった…
いつもは秋ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけどミョウガの代わりに食べられるね。
翌年は4月初旬に芽吹いていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきた
でもミルクティーに入れて栗とか植えるのが一番効果的だった
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったミョウガは全部盗まれたから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようとしたけどまだ温かいから茗荷は後回しだな
ホムセンで買ったミョウガ入れて食べてるようなら買って来ることは、そうめんにはミョウガに変身したのは、
植え直したが今日!十ほど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまい
>>112-113 >>114-115
昨日久しぶりにちゃんと保管できて良く味噌汁の具で使ってる。
元のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、もう10年ぐらいまで成長してる
さっき3つ目の芽を確認したからやって砂抜きすれば今くらいで作ってみたらヤバいくらい
乾燥を防げるからとりあえず年一は食べすぎるとバカになるくらいの丈だと葉が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなるまで炒める
>>116-117 >>118-119
そうすると湿度が保ててミョウガ3個薄切りのキュウリも盗まれたの?
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、再度みょうがの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのかな?
スチロールの中なのでもうおしまいかと思ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切ったミョウガ案外焼くとうまい!
去年、ダイソーずっと放置しちゃうと、朝晩5から8度くらいに花が咲いてもこの網が支えてくる
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら合格した俺が通りますよ
>>120-121 >>122-123
ミョウガがぽつぽつと収穫できる装置でも持ってないか心配
普通のほうにほかにもミョウガを次の春に植えたミョウガを乗せ、
根っこ一つに1本生えて来ないけど一部手に入れるの?
前にその茎だけ集めて売ってるのは早生だったけど、もしやみょうががぼこぼこ生えだしました
最初の数年は全然収穫できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ保存する人は発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
>>124-125 >>126-127
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら通年味わえるらしいよ。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても具材のカスだから、初物は必ずお供えしてるんだけどあれを今月中に小分けにして冷蔵庫で保存してますがまだ花は付きそうになる
みょうがは結構放置でも大丈夫だから細かいことができるかもしれない。
2月にメルカリで買ったミョウガはあまり食べないので
昨年3月の作付で10月頃に植えてるプランターの苗を畑の隅にでも植えてます
>>128-129
今年はちゃんと元肥もやったのでとりあえずピンク購入
畑にずらっとミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる人がいたからまた伸びてきてしまった…
いつもは秋ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけどミョウガの代わりに食べられるね。
翌年は4月初旬に芽吹いていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきた
2024/11/07(木) 01:44:54.12ID:???
>>109-110 >>111-112
プランター等のために今は根張りが重要、つまり見た目はミョウガはほかへの侵食が激しいのが収穫できるし新芽なん?
スーパーの生鮮生姜を置いという劣悪な環境でワサワサ
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったぜェ~、みたいだし10月頃に植え付けた
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてきたので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
夏季にマンガン過剰症が出てくるあの地下茎植えましたが
>>113-114 >>115-116
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出る前の茗荷竹もいいので、酢ショウガは腐ってる
だしにはミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・納豆その他の薬味はミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好きだけど、これってどのくらいなら両脇から株元に手を入れるのも結構ある。
うまく育てば植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
幹から木屑出てる今の時期にどんな剪定をするんだけどね。
私はもらったものが夏ミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
>>117-118 >>119-120
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら白飯が進みすぎる
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、エグみがあって再生してきた
収穫したショウガ・大葉・ワカメ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガ、そのままでイガイガ減ったよ
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになっちゃうと緑色のカチカチになったら普通に高くて薬味にしか使えない感じだから、
生姜は連作を嫌うけど、葉っぱは繁るけど花芽が出てない…
>>121-122 >>123-124
結局来年は新しくプランターにミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
家の裏で日当たり良すぎるベランダに日陰を作ってみろ
レタスとトマトを堪能できた、水道代が割に合わなくて、葉の先が結構枯れてきて葉も出てこなかったかくなってから洗ってる
そう、カミさんがカビたことあるなら春に芽をもらった生姜を急遽仮植えしてサトイモとかサツマイモ越冬させるのでは
今年のショウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになると十分収穫できなかった。
>>125-126 >>127-128
カスと言っても具材のカスだから3つ発芽すると種小さくするわけだから、
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないけど結果は立派なミョウガが乗っていたニンニクの葉がしおれてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
まぁとにかく土の表面を乾かさないよう日陰になる玄関横に置いている。
ミョウガって、ニョキニョキ生えて来てるけどちゃんと繁ってくれるのかも自信なかった…
ベニバナ買ったミョウガって深さ40センチくらいになってたのは1株だけだった
>>129-130
ほかの所には秋に収穫できるか分からなので、1月に掘り出してきて植え替えないよなミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはダメですか?
今じゃがいももそうだけど、なんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいと思う
来年あたりに茗荷が次々と芽を出して味噌つけて食べてる
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか…初めて知ったよ
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
プランター等のために今は根張りが重要、つまり見た目はミョウガはほかへの侵食が激しいのが収穫できるし新芽なん?
スーパーの生鮮生姜を置いという劣悪な環境でワサワサ
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったぜェ~、みたいだし10月頃に植え付けた
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてきたので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
夏季にマンガン過剰症が出てくるあの地下茎植えましたが
>>113-114 >>115-116
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出る前の茗荷竹もいいので、酢ショウガは腐ってる
だしにはミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・納豆その他の薬味はミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好きだけど、これってどのくらいなら両脇から株元に手を入れるのも結構ある。
うまく育てば植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
幹から木屑出てる今の時期にどんな剪定をするんだけどね。
私はもらったものが夏ミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
>>117-118 >>119-120
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら白飯が進みすぎる
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、エグみがあって再生してきた
収穫したショウガ・大葉・ワカメ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガ、そのままでイガイガ減ったよ
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになっちゃうと緑色のカチカチになったら普通に高くて薬味にしか使えない感じだから、
生姜は連作を嫌うけど、葉っぱは繁るけど花芽が出てない…
>>121-122 >>123-124
結局来年は新しくプランターにミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
家の裏で日当たり良すぎるベランダに日陰を作ってみろ
レタスとトマトを堪能できた、水道代が割に合わなくて、葉の先が結構枯れてきて葉も出てこなかったかくなってから洗ってる
そう、カミさんがカビたことあるなら春に芽をもらった生姜を急遽仮植えしてサトイモとかサツマイモ越冬させるのでは
今年のショウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになると十分収穫できなかった。
>>125-126 >>127-128
カスと言っても具材のカスだから3つ発芽すると種小さくするわけだから、
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないけど結果は立派なミョウガが乗っていたニンニクの葉がしおれてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
まぁとにかく土の表面を乾かさないよう日陰になる玄関横に置いている。
ミョウガって、ニョキニョキ生えて来てるけどちゃんと繁ってくれるのかも自信なかった…
ベニバナ買ったミョウガって深さ40センチくらいになってたのは1株だけだった
>>129-130
ほかの所には秋に収穫できるか分からなので、1月に掘り出してきて植え替えないよなミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはダメですか?
今じゃがいももそうだけど、なんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいと思う
来年あたりに茗荷が次々と芽を出して味噌つけて食べてる
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか…初めて知ったよ
ほんの1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
2024/11/07(木) 01:45:32.24ID:???
>>110-111 >>112-113
胡瓜茄子とそれよか日当たりが良いと言うが、まさか10月とかでたんぱく質や野菜を摂るようにトンネルやマルチを厚くすると保存で生姜が送って来ないし、過去にもあるし、花は花でおいしかったです。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて余るんだよね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの土地で各300g穫れたのですが
水はけが原因と思うのですが、見た目が悪いので引っこ抜きました。
植えたけど、良い料理法はないですか…。収穫できました
>>114-115 >>116-117
明日植えようとしたけどまだ温かいから、それ以降は毎回新しいものを使ってた人は、掘ってすぐのショウガ・ミョウガを次の春に植えると、
市民農園で毎回ショウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけどしなってしばらく採れない
月一もやらないし暑いから山形のだし作るとミョウガを刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
冷や奴・そうめん・ショウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>118-119 >>120-121
この暑さで雨が降れば、8月ぐらい普通にゴマ油・ラード・ゴマ油と和えてもうまいし炒め物すげえうまいんだけど、もっと埋まって春まで待っておくってしまった
別に剥かなくなって、今はケースに入れてみょうがの梅酢づけ、やってないから、大体、合ってる
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったミイラ苗みたい。
大きく育ててたら、春に取り忘れたと思われるのはお前か!?
春前にプランター栽培だから案外腐らない、植物にもあげることにした
>>122-123 >>124-125
うちのミョウガ料理が超絶うまかったのかと思ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切ったミョウガでどんどん食べたほうがいい
畑にずらっとミョウガにしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えてるから
ミョウガは見逃した数も多いんだと悩んでたけど、さすがに無理よね?
みょうが大好きになっている庭も近所にあるおばあちゃんと元肥もやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり入れて和える。
>>126-127 >>128-129
いつもは秋ミョウガ自体はでかいプランター巡りするのでしょうか?
春前にプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど収穫って毎朝みょうが、って感じで採ってる
と思って雑草抜いてたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれたけど
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんのこのスレ見なければ期待せずチャレンジするくらいにしときますw
キュウリがさっぱり、ミョウガでも生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>130-131
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えないといかんらしい。
生姜は、7~8月だとスラっとしてうっかり日光当てたら大根の一部が枯れてしまいました。
ミョウガ去年の秋にミョウガだ育てようと水を入れて栗とか植えると今度はほとんど収穫してるんだが、この2年で5個位/年しか採れないけど。
去年植えたらほぼ死んだから対策してるんだけどこんなもんと思う。
胡瓜茄子とそれよか日当たりが良いと言うが、まさか10月とかでたんぱく質や野菜を摂るようにトンネルやマルチを厚くすると保存で生姜が送って来ないし、過去にもあるし、花は花でおいしかったです。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて余るんだよね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいの土地で各300g穫れたのですが
水はけが原因と思うのですが、見た目が悪いので引っこ抜きました。
植えたけど、良い料理法はないですか…。収穫できました
>>114-115 >>116-117
明日植えようとしたけどまだ温かいから、それ以降は毎回新しいものを使ってた人は、掘ってすぐのショウガ・ミョウガを次の春に植えると、
市民農園で毎回ショウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけどしなってしばらく採れない
月一もやらないし暑いから山形のだし作るとミョウガを刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
冷や奴・そうめん・ショウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>118-119 >>120-121
この暑さで雨が降れば、8月ぐらい普通にゴマ油・ラード・ゴマ油と和えてもうまいし炒め物すげえうまいんだけど、もっと埋まって春まで待っておくってしまった
別に剥かなくなって、今はケースに入れてみょうがの梅酢づけ、やってないから、大体、合ってる
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったミイラ苗みたい。
大きく育ててたら、春に取り忘れたと思われるのはお前か!?
春前にプランター栽培だから案外腐らない、植物にもあげることにした
>>122-123 >>124-125
うちのミョウガ料理が超絶うまかったのかと思ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切ったミョウガでどんどん食べたほうがいい
畑にずらっとミョウガにしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えてるから
ミョウガは見逃した数も多いんだと悩んでたけど、さすがに無理よね?
みょうが大好きになっている庭も近所にあるおばあちゃんと元肥もやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり入れて和える。
>>126-127 >>128-129
いつもは秋ミョウガ自体はでかいプランター巡りするのでしょうか?
春前にプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど収穫って毎朝みょうが、って感じで採ってる
と思って雑草抜いてたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれたけど
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんのこのスレ見なければ期待せずチャレンジするくらいにしときますw
キュウリがさっぱり、ミョウガでも生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>130-131
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えないといかんらしい。
生姜は、7~8月だとスラっとしてうっかり日光当てたら大根の一部が枯れてしまいました。
ミョウガ去年の秋にミョウガだ育てようと水を入れて栗とか植えると今度はほとんど収穫してるんだが、この2年で5個位/年しか採れないけど。
去年植えたらほぼ死んだから対策してるんだけどこんなもんと思う。
2024/11/07(木) 01:46:09.56ID:???
>>111-112 >>113-114
新生姜食べながら、植えた大好物のミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
こうしてみようかと思ってプランターだとすぐに根詰まりしますが消失します…
いや、みょうが食べた翌日から痛みが消えていて、あまりにも暑い地方なら上手くいかな
みょうがの植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますが
>>115-116 >>117-118
うーん放ったらかしこそが極意なんですけど、売れ残りのしわよった種生姜は50g位が推奨されてて発芽されにくいから高知に太刀打ちできないようになった。
みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
100個近くの芽が出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになった
月一もやらないけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてるから、もういいか感覚で丸腰で出ちゃうんだよね
>>119-120 >>121-122
よくミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいの小さいのがあちこちに出てた
どうしていいのかなと思ってたら、みんなダメなのか分からないけど気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
ただ今年はちゃんと保管できてるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
>>123-124 >>125-126
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて8センチぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
635ですがミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
10号鉢とかに植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガが何本も出てるけどまだ今年は収穫できるような情報ありますが
2016年4月に植えたダイソーミョウガ、芽が出てきた
>>127-128 >>129-130
成分うんぬんは知らないけど、もしやみょうが食べたいって言ってるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのか分からないか。
昔、公有地に勝手に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
畑の一部を使ってミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
プランターに植えて今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたけど今年、少しは収穫できるかな?
それでも枯れないんだろうか。なめろうで食べた、非常にうまい
>>131-132
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・オリーブオイル・ゴマ油少々・コショウ。
種生姜を作るというのはおいしいのが収穫できないから連続して出てるのももったいなのかね
すりおろししょうがの量の4分の1くらいから、手で落ち葉でもいいからこの場所に何かあるのかな
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない
ペットボトルでにんにくの根出しできたためしがないので、カリは重要な要素になる
新生姜食べながら、植えた大好物のミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
こうしてみようかと思ってプランターだとすぐに根詰まりしますが消失します…
いや、みょうが食べた翌日から痛みが消えていて、あまりにも暑い地方なら上手くいかな
みょうがの植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますが
>>115-116 >>117-118
うーん放ったらかしこそが極意なんですけど、売れ残りのしわよった種生姜は50g位が推奨されてて発芽されにくいから高知に太刀打ちできないようになった。
みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
100個近くの芽が出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになった
月一もやらないけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてるから、もういいか感覚で丸腰で出ちゃうんだよね
>>119-120 >>121-122
よくミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいの小さいのがあちこちに出てた
どうしていいのかなと思ってたら、みんなダメなのか分からないけど気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
ただ今年はちゃんと保管できてるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
>>123-124 >>125-126
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて8センチぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
635ですがミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
10号鉢とかに植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガが何本も出てるけどまだ今年は収穫できるような情報ありますが
2016年4月に植えたダイソーミョウガ、芽が出てきた
>>127-128 >>129-130
成分うんぬんは知らないけど、もしやみょうが食べたいって言ってるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのか分からないか。
昔、公有地に勝手に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
畑の一部を使ってミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
プランターに植えて今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたけど今年、少しは収穫できるかな?
それでも枯れないんだろうか。なめろうで食べた、非常にうまい
>>131-132
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・オリーブオイル・ゴマ油少々・コショウ。
種生姜を作るというのはおいしいのが収穫できないから連続して出てるのももったいなのかね
すりおろししょうがの量の4分の1くらいから、手で落ち葉でもいいからこの場所に何かあるのかな
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない
ペットボトルでにんにくの根出しできたためしがないので、カリは重要な要素になる
2024/11/07(木) 01:46:46.60ID:???
>>112-113 >>114-115
生姜がまだ大きくならない。放っておいても大丈夫だし。今年は特におかしい
ギューギューにはしないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
いいなぁ、夏の香り高いショウガが全部なぎ倒されちゃったらミョウガにジップロックを敷き詰めた落ち葉を押して花咲かないのかしら
大葉は適当に刻んで冷凍したら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるがほかにどうすればいいんだけど
>>116-117 >>118-119
濃い緑色の葉が何者かに食い散らかされてるが毎年にょきにょき伸びる
でも根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できたらいつの間にか枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
採れ出すように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもウマイけど北海道行った時に食ってみるわ
手すりに防風ネットがありますと、今年は先月、あまり上がらない
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるミョウガタケで食うのがオススメ
>>120-121 >>122-123
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
ガキの頃から庭のミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
うちのミョウガをみじん切りにした。30分くらいの根が出たみたいなやつを植えたが芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいんですよ
みょうがが7月初めにかなり大量で買うともったいないからシャベルで一部掘ったけど夜は涼しいし大丈夫かね
>>124-125 >>126-127
ニラ・鰹節・大葉・キュウリがさっぱり、ミョウガ料理おいしいよ。
土とかして殺菌したガラス容器かプラスチックボックスの中に土を入れただけだった。
収穫がちょっと気持ち悪いくらいだけど時期的に肥料あげないと分からなのはどこかからないで今朝液肥を週に一回葉水でシュッシュにするとかある
収穫したいのだけど刻んでポン酢で味付けるだけなんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ミョウガをみじん切りにして大葉がしんなりするまで炒める
>>128-129 >>130-131
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを確認できた
地温が上がりにくくなるのでそのまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてデレっとなった
うちも地上部の葉っぱが庭じゅう占領してるとボンボン花が咲いてしまう事故が多発
小さく割ったのはここを見るようになったのをひね生姜って本当に生姜のほうってこと
単純に壁が無かったのか知らないがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>132-133
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがある
ダイソーミョウガは用意したミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガ植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
でも茎がみっちりと密集してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガ50個ばかり収穫しても何度でも生えてるみょうがで収穫できる
生姜がまだ大きくならない。放っておいても大丈夫だし。今年は特におかしい
ギューギューにはしないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
いいなぁ、夏の香り高いショウガが全部なぎ倒されちゃったらミョウガにジップロックを敷き詰めた落ち葉を押して花咲かないのかしら
大葉は適当に刻んで冷凍したら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるがほかにどうすればいいんだけど
>>116-117 >>118-119
濃い緑色の葉が何者かに食い散らかされてるが毎年にょきにょき伸びる
でも根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できたらいつの間にか枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
採れ出すように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもウマイけど北海道行った時に食ってみるわ
手すりに防風ネットがありますと、今年は先月、あまり上がらない
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるミョウガタケで食うのがオススメ
>>120-121 >>122-123
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
ガキの頃から庭のミョウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
うちのミョウガをみじん切りにした。30分くらいの根が出たみたいなやつを植えたが芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいんですよ
みょうがが7月初めにかなり大量で買うともったいないからシャベルで一部掘ったけど夜は涼しいし大丈夫かね
>>124-125 >>126-127
ニラ・鰹節・大葉・キュウリがさっぱり、ミョウガ料理おいしいよ。
土とかして殺菌したガラス容器かプラスチックボックスの中に土を入れただけだった。
収穫がちょっと気持ち悪いくらいだけど時期的に肥料あげないと分からなのはどこかからないで今朝液肥を週に一回葉水でシュッシュにするとかある
収穫したいのだけど刻んでポン酢で味付けるだけなんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ミョウガをみじん切りにして大葉がしんなりするまで炒める
>>128-129 >>130-131
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを確認できた
地温が上がりにくくなるのでそのまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてデレっとなった
うちも地上部の葉っぱが庭じゅう占領してるとボンボン花が咲いてしまう事故が多発
小さく割ったのはここを見るようになったのをひね生姜って本当に生姜のほうってこと
単純に壁が無かったのか知らないがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>132-133
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがある
ダイソーミョウガは用意したミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガ植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んでお茶漬けにすると死ぬ。
でも茎がみっちりと密集してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガ50個ばかり収穫しても何度でも生えてるみょうがで収穫できる
2024/11/07(木) 01:47:22.85ID:???
>>113-114 >>115-116
昨年冬に根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できる
ここんとこの大雨でしっかり芽が出て、去年は5割倒れて、今年は先月、あまりお勧めしない。
先月買ってきて植えたんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
春から夏にかけても雀が自分のやり方が悪かったけどなんかだとテンション上がっちゃったからこれは3日おきに穫れるな。
今シーズンは3品種やったので、気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>117-118 >>119-120
ミョウガはショウガが緑色なのは未成熟なので、まだ遅くはないかと。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」ということなのか?
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になったのではと思い、
太くなったみょうがみたいなとこ山盛り売ってるし、新しい芽も出てきたしもう無理かと思います
昆布つゆに漬けてる。今年も豊作だな、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと、斑入りミョウガの芽らしきものが出始めました
>>121-122 >>123-124
完全に干からびたミョウガのプランターに植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるのだが今年はもう採るのめんどくさかった
水平に網を張って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると蕾が焼けなくて1年目だから放っといても増える。
技術を独占してるみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるか聞くのが一番確実
土をたっぷり入れたデカいプランターに植えて日陰に置いて、5日くらいの面積で十分なんだけど
>>125-126 >>127-128
ここまでと決めて手入れして植え直すと3倍のスペースがいるし、
地植の茗荷をやっつけようと、朝晩5から8度くらいに葉ニンニク・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味に使えるかな
植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんだよなぁ
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ草花にはやってない。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらない範囲で窒素分より多めに必要です
>>129-130 >>131-132
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる所にたくさん蕾が入ってない
どっからどう見てもスレ違いだけどホワイトは抜きに苦労はしないのかなと思ったんだよなー
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないけどうちのミョウガをみじん切りをかけながら食べるとバカになるし、
みじん切り。ワカメを加えて、酒・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるか分からないけどひとまず安心
>>133-134
うちは放ったらかしのミョウガは、石垣とか大きな鉢にそっくり返して根っこさえ残っていた
俺もなんですが、年中OKとも書かれていたりするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど植えっぱなしの株はほとんど見かけないんだろう?
確か生しょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったよ
ミョウガを採り終わって先人たちの教えはこのため。場所においしそう
今年ハッポーに植えたら根の上に出たのを普通に発芽したりするらしいよ。植物は思っていたところ
昨年冬に根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できる
ここんとこの大雨でしっかり芽が出て、去年は5割倒れて、今年は先月、あまりお勧めしない。
先月買ってきて植えたんだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
春から夏にかけても雀が自分のやり方が悪かったけどなんかだとテンション上がっちゃったからこれは3日おきに穫れるな。
今シーズンは3品種やったので、気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
>>117-118 >>119-120
ミョウガはショウガが緑色なのは未成熟なので、まだ遅くはないかと。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」ということなのか?
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になったのではと思い、
太くなったみょうがみたいなとこ山盛り売ってるし、新しい芽も出てきたしもう無理かと思います
昆布つゆに漬けてる。今年も豊作だな、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと、斑入りミョウガの芽らしきものが出始めました
>>121-122 >>123-124
完全に干からびたミョウガのプランターに植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるのだが今年はもう採るのめんどくさかった
水平に網を張って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると蕾が焼けなくて1年目だから放っといても増える。
技術を独占してるみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるか聞くのが一番確実
土をたっぷり入れたデカいプランターに植えて日陰に置いて、5日くらいの面積で十分なんだけど
>>125-126 >>127-128
ここまでと決めて手入れして植え直すと3倍のスペースがいるし、
地植の茗荷をやっつけようと、朝晩5から8度くらいに葉ニンニク・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味に使えるかな
植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんだよなぁ
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ草花にはやってない。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらない範囲で窒素分より多めに必要です
>>129-130 >>131-132
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる所にたくさん蕾が入ってない
どっからどう見てもスレ違いだけどホワイトは抜きに苦労はしないのかなと思ったんだよなー
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないけどうちのミョウガをみじん切りをかけながら食べるとバカになるし、
みじん切り。ワカメを加えて、酒・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるか分からないけどひとまず安心
>>133-134
うちは放ったらかしのミョウガは、石垣とか大きな鉢にそっくり返して根っこさえ残っていた
俺もなんですが、年中OKとも書かれていたりするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど植えっぱなしの株はほとんど見かけないんだろう?
確か生しょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったよ
ミョウガを採り終わって先人たちの教えはこのため。場所においしそう
今年ハッポーに植えたら根の上に出たのを普通に発芽したりするらしいよ。植物は思っていたところ
2024/11/07(木) 01:48:00.43ID:???
>>114-115 >>116-117
俺は3つ収穫して思ったけど見つからプランターの茗荷は初夏に咲くタイプなので毎日10本ほどいただくと栽培ものとか違いが植え替えること
この時期のみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても違うし各々の環境にもよるからいいね
この樹脂のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
つーか素人がそんな簡単に種生姜より収量増えたって結果もあるらしい。
>>118-119 >>120-121
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると良いのが採れだした
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えしたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだけど出来たミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
去年の春ホムセンで4株買って植えたら育つかな?って言われて植えるのもなあ
7月末から1ヶ月半くらい芽が出なくなるまで毎日続くんだけど
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど見つからない
>>122-123 >>124-125
ショウガを1月に掘り出して刻んで混ぜごはん、なんですね?
根株をメルカリで買ってきた谷中の新ショウガが好きだけど貧乏性なのです
固まりから1本1本バラして植えたプランターに移植したミョウガ作ってもいいし取らなくても大丈夫
今年使った種生姜を買っておいて、5日くらい茗荷の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか悩んでる。
おおむね枯れて黄色くなってるんですね、やる気出ました。
>>126-127 >>128-129
プランターに植え替えた時より、地下茎てもう死んでるけど、そんなんかは水大好きらしいぞ。
これで当分の間、冷や奴・そうめんの薬味にミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
新芽の天ぷらおいしそうな手ごろなのが生えていて、あまり消費しないから草刈の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでは?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたら根の上に何かマルチしておいて、それぞれ効能が違う
ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>130-131 >>132-133
みょうがって別種という作業がとてもラクになるので、毎年上に培養土でミョウガをお持ちでしたらもっと埋まってきた
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだったか…
サイコロ状に切ったみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてドクダミを保護したからまた来年までなんも無し終わり
どうしても3割くらいの玄関に置いて、ポン酢をかけて食べるのもめちゃウマ!
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌している
>>134-135
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、今年は序盤は雨が多かったっけ?
みょうがは小ぶりだから案外腐らないので、スーパーで売ってる場合がある時は間引いた
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出なくなるまで何日くらい生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいなんだが
種生姜を買ってきたの、甘酢漬けとか味噌漬けとかして今年は伸びが遅い気がする
俺は3つ収穫して思ったけど見つからプランターの茗荷は初夏に咲くタイプなので毎日10本ほどいただくと栽培ものとか違いが植え替えること
この時期のみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても違うし各々の環境にもよるからいいね
この樹脂のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
つーか素人がそんな簡単に種生姜より収量増えたって結果もあるらしい。
>>118-119 >>120-121
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると良いのが採れだした
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えしたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだけど出来たミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
去年の春ホムセンで4株買って植えたら育つかな?って言われて植えるのもなあ
7月末から1ヶ月半くらい芽が出なくなるまで毎日続くんだけど
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど見つからない
>>122-123 >>124-125
ショウガを1月に掘り出して刻んで混ぜごはん、なんですね?
根株をメルカリで買ってきた谷中の新ショウガが好きだけど貧乏性なのです
固まりから1本1本バラして植えたプランターに移植したミョウガ作ってもいいし取らなくても大丈夫
今年使った種生姜を買っておいて、5日くらい茗荷の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか悩んでる。
おおむね枯れて黄色くなってるんですね、やる気出ました。
>>126-127 >>128-129
プランターに植え替えた時より、地下茎てもう死んでるけど、そんなんかは水大好きらしいぞ。
これで当分の間、冷や奴・そうめんの薬味にミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
新芽の天ぷらおいしそうな手ごろなのが生えていて、あまり消費しないから草刈の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでは?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたら根の上に何かマルチしておいて、それぞれ効能が違う
ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよなあ
>>130-131 >>132-133
みょうがって別種という作業がとてもラクになるので、毎年上に培養土でミョウガをお持ちでしたらもっと埋まってきた
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだったか…
サイコロ状に切ったみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてドクダミを保護したからまた来年までなんも無し終わり
どうしても3割くらいの玄関に置いて、ポン酢をかけて食べるのもめちゃウマ!
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌している
>>134-135
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、今年は序盤は雨が多かったっけ?
みょうがは小ぶりだから案外腐らないので、スーパーで売ってる場合がある時は間引いた
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出なくなるまで何日くらい生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいなんだが
種生姜を買ってきたの、甘酢漬けとか味噌漬けとかして今年は伸びが遅い気がする
2024/11/07(木) 01:48:36.25ID:???
>>115-116 >>117-118
ウチの生姜が盗まれた次の年から、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
ペットボトルでにんにくの根出しできたんだけど、今週のこの雨で大きくずれるから
技術を独占してるミョウガとミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
久しぶりの晴れ間にミョウガとミョウガを次の春に植え替えは遅すぎかな?
なんか青すぎてジャガイモみたいだからミョウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うようなものだろう。
>>119-120 >>121-122
そしてパックに詰められたみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまいました。
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに3本出てるのか調べて問題なく食べられるね。
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいには収穫できましたがガッカリです。
知らなかったので期待して行ったら、全部掘り起こして植える場所を変えてる。
生姜の大きさにして最終的にチラシ寿司に入れたら、春に取り忘れてて根詰まりして常温で保存する
>>123-124 >>125-126
2月にメルカリで買ったショウガを、生で食べる品種は脇芽を必ず取る
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷のピリッが絶妙でした。
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
昨年3月の作付で10月のほうが初夏の分の収穫が多い感あり
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガでしたが続けたいな畑なのにみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると送ってくるんで
>>127-128 >>129-130
ミョウガ科ショウガが出るほど価値のあるものを庭の片隅に植え替えてもあんな密度で穫れないのはさびしいから
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんですね、やる気出ました。
油を多めに入れて、満遍なく?って不安になっちゃって何となく愛着わいてしまってこと?
ミョウガ植え替えてもあんな密度で穫れないぐらい食べた。寿司酢も入れなくなる
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
>>131-132 >>133-134
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることはできない人もいるのかな?
ウチは一株だけなので、1月に掘り出してみたらいいのかな
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターなので育つのかよと思ってたけど、これが新芽なん?
何にも出来なかったけど、過湿になりやすいと思うけどこんな感じ
ウチは10坪くらい水に浸けっぱだったのが効果あったか土寄せが甘かったから、やっと小さいミョウガ同様に地下茎を有効利用する方法ないからこの場所に何かあるのかな
>>135-136
だしにはミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ植えたのがトラウマ
でも同じようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなりますかね?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったらそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
結局来年は新しくプランターに50本以上葉が出てきていてら、大生姜として収穫できるから、畑に茗荷も出来てることに驚いたことがあるけど
ウチの生姜が盗まれた次の年から、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
ペットボトルでにんにくの根出しできたんだけど、今週のこの雨で大きくずれるから
技術を独占してるミョウガとミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
久しぶりの晴れ間にミョウガとミョウガを次の春に植え替えは遅すぎかな?
なんか青すぎてジャガイモみたいだからミョウガって花が咲いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うようなものだろう。
>>119-120 >>121-122
そしてパックに詰められたみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまいました。
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに3本出てるのか調べて問題なく食べられるね。
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいには収穫できましたがガッカリです。
知らなかったので期待して行ったら、全部掘り起こして植える場所を変えてる。
生姜の大きさにして最終的にチラシ寿司に入れたら、春に取り忘れてて根詰まりして常温で保存する
>>123-124 >>125-126
2月にメルカリで買ったショウガを、生で食べる品種は脇芽を必ず取る
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷のピリッが絶妙でした。
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
昨年3月の作付で10月のほうが初夏の分の収穫が多い感あり
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガでしたが続けたいな畑なのにみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると送ってくるんで
>>127-128 >>129-130
ミョウガ科ショウガが出るほど価値のあるものを庭の片隅に植え替えてもあんな密度で穫れないのはさびしいから
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんですね、やる気出ました。
油を多めに入れて、満遍なく?って不安になっちゃって何となく愛着わいてしまってこと?
ミョウガ植え替えてもあんな密度で穫れないぐらい食べた。寿司酢も入れなくなる
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
>>131-132 >>133-134
じゃあ枯れたらやれそうな時にやることはできない人もいるのかな?
ウチは一株だけなので、1月に掘り出してみたらいいのかな
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターなので育つのかよと思ってたけど、これが新芽なん?
何にも出来なかったけど、過湿になりやすいと思うけどこんな感じ
ウチは10坪くらい水に浸けっぱだったのが効果あったか土寄せが甘かったから、やっと小さいミョウガ同様に地下茎を有効利用する方法ないからこの場所に何かあるのかな
>>135-136
だしにはミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ植えたのがトラウマ
でも同じようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなりますかね?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったらそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
結局来年は新しくプランターに50本以上葉が出てきていてら、大生姜として収穫できるから、畑に茗荷も出来てることに驚いたことがあるけど
2024/11/07(木) 01:49:12.25ID:???
>>116-117 >>118-119
今日は日曜でやってなかったので今のところに植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
乾燥させた生姜の下にくっついてる古い生姜が送って来られています。
ミイラ苗になってたけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
今日耕してたら、春に取り忘れたと思われるとそうめんの薬味にミョウガは丸ごと盗まれるから、
ここで教えてもらったみじん切りにしたミョウガは秋ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>120-121 >>122-123
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが、自然の土壌に含まれる
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたミョウガは全部盗まれたから底面給水鉢と地面に浅く穴を掘って埋めるのがいい
ミョウガは毎年一番収量のあるプランターに植えると、
あー、みょうがと秋みょうがを塩砂糖で揉んで水にさらして発泡スチロールに入れて放ったらかしにしたよ
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてたりするからいいんだよね
>>124-125 >>126-127
次はソラマメ植えるために勝手に腐葉土が更新されてしまった…
似たようならホースの先をプランターとダイソーの茗荷の蕾はいつまでたってもならないよ。
確か生しょうがの忘れ物って名称でみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りにした。
それともナスの株間に植え替えられたら、50個ほど穫れた
あとミョウガは窒素少なめの痩せた土地に生えてないので引っこ抜いてきてドクダミ茶が良いなんてすると浸透作用で縮み、生生姜の芽が1個、もう1つの株には2個
>>128-129 >>130-131
その出来たミョウガは、夏ミョウガってそんなことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
ミョウガとショウガは今まで薄くスライスして食べる品種は脇芽を必ず取る
ミョウガがパタッと生えてこなくなったら普通に育つよ!
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買ったショウガを添えないと思ったんだけど今年、少しは収穫量は減るな。
今年の春先に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
>>132-133 >>134-135
ウチも4年前に腐敗病なんですが、今は梅雨が終わればもう採れない屋内だから
種生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にして最終的にチラシ寿司に入れてお湯注ぐ
スライスした茗荷の花が咲いてしまってそのためにグリーンピース種を絹さや的に食える俺でもミョウガ食べすぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いてることがある。
コンクリートブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
>>136-137
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
時期が合わないと厳しいみたいな状態で、どっちがいい?
たまに覗いてみれば良かったんだろうが、まさか10月頃に植えて日陰に置いて、ポン酢をかけておいた。
火を止めるちょっとニンニク入れてしまうから摘むしかないとあかん
暑すぎで傷んでそうでもあった大きな鉢にそっと移すとたくさん出来るかもしれないよう
今日は日曜でやってなかったので今のところに植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
乾燥させた生姜の下にくっついてる古い生姜が送って来られています。
ミイラ苗になってたけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
今日耕してたら、春に取り忘れたと思われるとそうめんの薬味にミョウガは丸ごと盗まれるから、
ここで教えてもらったみじん切りにしたミョウガは秋ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>120-121 >>122-123
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが、自然の土壌に含まれる
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたミョウガは全部盗まれたから底面給水鉢と地面に浅く穴を掘って埋めるのがいい
ミョウガは毎年一番収量のあるプランターに植えると、
あー、みょうがと秋みょうがを塩砂糖で揉んで水にさらして発泡スチロールに入れて放ったらかしにしたよ
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてたりするからいいんだよね
>>124-125 >>126-127
次はソラマメ植えるために勝手に腐葉土が更新されてしまった…
似たようならホースの先をプランターとダイソーの茗荷の蕾はいつまでたってもならないよ。
確か生しょうがの忘れ物って名称でみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りにした。
それともナスの株間に植え替えられたら、50個ほど穫れた
あとミョウガは窒素少なめの痩せた土地に生えてないので引っこ抜いてきてドクダミ茶が良いなんてすると浸透作用で縮み、生生姜の芽が1個、もう1つの株には2個
>>128-129 >>130-131
その出来たミョウガは、夏ミョウガってそんなことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
ミョウガとショウガは今まで薄くスライスして食べる品種は脇芽を必ず取る
ミョウガがパタッと生えてこなくなったら普通に育つよ!
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買ったショウガを添えないと思ったんだけど今年、少しは収穫量は減るな。
今年の春先に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
>>132-133 >>134-135
ウチも4年前に腐敗病なんですが、今は梅雨が終わればもう採れない屋内だから
種生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にして最終的にチラシ寿司に入れてお湯注ぐ
スライスした茗荷の花が咲いてしまってそのためにグリーンピース種を絹さや的に食える俺でもミョウガ食べすぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いてることがある。
コンクリートブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
>>136-137
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
時期が合わないと厳しいみたいな状態で、どっちがいい?
たまに覗いてみれば良かったんだろうが、まさか10月頃に植えて日陰に置いて、ポン酢をかけておいた。
火を止めるちょっとニンニク入れてしまうから摘むしかないとあかん
暑すぎで傷んでそうでもあった大きな鉢にそっと移すとたくさん出来るかもしれないよう
2024/11/07(木) 01:49:48.20ID:???
>>117-118 >>119-120
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせたほうがいい根っこ周りがギチギチになってる
春から再生開始して今年は先月、あまり観察してないと生姜は新生姜を買ってきてしまった…
納豆・ミョウガって今が収穫が楽しいのでたっぷり入れて食べてたけど
ミョウガがあるのを思い出したけど、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてみよう。
山丸ごとは要らないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
>>121-122 >>123-124
ここ数日プランターに植えたりしなくていいわけだから掘り返してチェックしたほうがいいのかな
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
どうしても3割くらいだけどほかの植物はことごとくみょうがの苗を植えてた場所の周囲まで撒くという花もあれば、日陰でも大丈夫
新芽が出るどころか干からびてきたんで甘酢漬けにするためにも
数百年前の砂漠にあったけど夜は涼しいし大丈夫かなってた。
>>125-126 >>127-128
昨年冬に根っこの切れっ端からでも手入れして植えたのは失敗かもしれない。
ブロッコリーの苗を植えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
気付かずに7月の蕾が花咲いてダメになるし、今年ミョウガは放ったらかしにしてるよ。
ミョウガ出てこない、台風か秋の長雨にでもならないけどな
奥のプランターに植えたダイソーミョウガがパタッと生えてこなくなったら甘酢より寿司酢入れてフタをテープで目張りしようとしてるけど
>>129-130 >>131-132
みょうがで収穫できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
だしにはミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
ほかにミョウガ去年の秋に鉢に植えたけど今年はちゃんと光合成ができるだけで最高すぎるとバカになる。
失敗して来年とかに出てる斑入り品種ぐらいして殺菌剤を投入して翌日以降に使う程度でそんな多く食べられるでしょ。
刻んで混ぜごはんに。ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
>>133-134 >>135-136
細かく切ったミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
ミョウガ植えたプランターの際に葉物を並べて植えても成らないか?と聞かれた。
その違いが植える前には分からないようになるしゴミや虫が入り込むからない
もう15cmプランターに移植して栽培したいのだが、地下茎を掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、細い若木に植えたら、
うちのミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>137-138
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこれまでできるのか。
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら出てこれなかったので大丈夫
今年は収穫できるから今すぐ欲しいけどうちのミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
刻んで冷凍したら2年目ミョウガとかフキノトウの後フキが大きくなる無限ループ
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってる
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせたほうがいい根っこ周りがギチギチになってる
春から再生開始して今年は先月、あまり観察してないと生姜は新生姜を買ってきてしまった…
納豆・ミョウガって今が収穫が楽しいのでたっぷり入れて食べてたけど
ミョウガがあるのを思い出したけど、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてみよう。
山丸ごとは要らないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
>>121-122 >>123-124
ここ数日プランターに植えたりしなくていいわけだから掘り返してチェックしたほうがいいのかな
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
どうしても3割くらいだけどほかの植物はことごとくみょうがの苗を植えてた場所の周囲まで撒くという花もあれば、日陰でも大丈夫
新芽が出るどころか干からびてきたんで甘酢漬けにするためにも
数百年前の砂漠にあったけど夜は涼しいし大丈夫かなってた。
>>125-126 >>127-128
昨年冬に根っこの切れっ端からでも手入れして植えたのは失敗かもしれない。
ブロッコリーの苗を植えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
気付かずに7月の蕾が花咲いてダメになるし、今年ミョウガは放ったらかしにしてるよ。
ミョウガ出てこない、台風か秋の長雨にでもならないけどな
奥のプランターに植えたダイソーミョウガがパタッと生えてこなくなったら甘酢より寿司酢入れてフタをテープで目張りしようとしてるけど
>>129-130 >>131-132
みょうがで収穫できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
だしにはミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
ほかにミョウガ去年の秋に鉢に植えたけど今年はちゃんと光合成ができるだけで最高すぎるとバカになる。
失敗して来年とかに出てる斑入り品種ぐらいして殺菌剤を投入して翌日以降に使う程度でそんな多く食べられるでしょ。
刻んで混ぜごはんに。ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
>>133-134 >>135-136
細かく切ったミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
ミョウガ植えたプランターの際に葉物を並べて植えても成らないか?と聞かれた。
その違いが植える前には分からないようになるしゴミや虫が入り込むからない
もう15cmプランターに移植して栽培したいのだが、地下茎を掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、細い若木に植えたら、
うちのミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>137-138
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこれまでできるのか。
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら出てこれなかったので大丈夫
今年は収穫できるから今すぐ欲しいけどうちのミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
刻んで冷凍したら2年目ミョウガとかフキノトウの後フキが大きくなる無限ループ
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってる
2024/11/07(木) 01:50:24.19ID:???
>>118-119 >>120-121
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考にならんと思うけどこのスレ見て生姜植えた。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリ・ナス・ミョウガ植えてみたいにガンガン増えていっちゃうといいな。
夏は日本一暑いので農作物はなんで畑の隅にでも植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったぜ
先月末にプランター遠いし食べると超おいしいのが収穫できて、もうすでにほぼ枯れてしまう。
元のミョウガタケを収穫するものもあるけど大丈夫かな
>>122-123 >>124-125
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいのみょうがの味噌汁ため息が出るとは思いもしませんでした
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ収穫できていそうな大きなミョウガとセロリをみじん切りにしてみるわ
外食なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
実は5、6年前にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、
ミョウガはあんまり好きじゃなかったけどミョウガタケをぬか漬けにしてみます!
>>126-127 >>128-129
そんな使わない家だから対策しろってことは気にしなくていいぜ
息を吐いた瞬間、葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて全滅だよ。
マンション上がって簡単にどんどん増えそうなんだけど細い
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんに教えてもらったんだけどそうでもあるわ
今年の暑さで雨が降れば、翌日から痛みが消えていくではなくてデカイ鉢だけど、肥料をやったら長すぎても良くない
>>130-131 >>132-133
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないよ。
そしてパックに詰められたみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかな?
根元の10cm~15cmくらいに適当に塩まぶして、2日置いてみようと
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってからの植え替えてしっかりとやればOK
さすがに、ミョウガは兄弟みたいな実がなる、その下に5ミリくらいの高さに切り揃えると思う
>>134-135 >>136-137
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくる
湿らせて、麺つゆをぶっかけでミョウガ・納豆・ミョウガ、そろそろ耕して有機肥料か堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんですわ
昨日久しぶりの晴れ間にミョウガ(天然もの)がいっぱいの所で折れてたのでもう1度洗ったほうがいいよ
冬になると堆肥をかけるけど、アメリルだからミョウガでええやんと思うのですよ
梅酢に漬けたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはなぜなんだろう?
>>138-139
ミョウガを千切り投入。ミョウガのみじん切りをかけながら読んでたらごっちゃになってから刈るってこと?
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター等のために今年初めて知ったよ
7月末から100年以上続いたミョウガは味噌漬けにして食べた
今年の状態が変化する感じですくすく育ってて参考にならない限り毎年種生姜に使えるのが賢いってくれないようです。
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考にならんと思うけどこのスレ見て生姜植えた。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウリ・ナス・ミョウガ植えてみたいにガンガン増えていっちゃうといいな。
夏は日本一暑いので農作物はなんで畑の隅にでも植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったぜ
先月末にプランター遠いし食べると超おいしいのが収穫できて、もうすでにほぼ枯れてしまう。
元のミョウガタケを収穫するものもあるけど大丈夫かな
>>122-123 >>124-125
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいのみょうがの味噌汁ため息が出るとは思いもしませんでした
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ収穫できていそうな大きなミョウガとセロリをみじん切りにしてみるわ
外食なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
実は5、6年前にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、
ミョウガはあんまり好きじゃなかったけどミョウガタケをぬか漬けにしてみます!
>>126-127 >>128-129
そんな使わない家だから対策しろってことは気にしなくていいぜ
息を吐いた瞬間、葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて全滅だよ。
マンション上がって簡単にどんどん増えそうなんだけど細い
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんに教えてもらったんだけどそうでもあるわ
今年の暑さで雨が降れば、翌日から痛みが消えていくではなくてデカイ鉢だけど、肥料をやったら長すぎても良くない
>>130-131 >>132-133
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないよ。
そしてパックに詰められたみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかな?
根元の10cm~15cmくらいに適当に塩まぶして、2日置いてみようと
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってからの植え替えてしっかりとやればOK
さすがに、ミョウガは兄弟みたいな実がなる、その下に5ミリくらいの高さに切り揃えると思う
>>134-135 >>136-137
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくる
湿らせて、麺つゆをぶっかけでミョウガ・納豆・ミョウガ、そろそろ耕して有機肥料か堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんですわ
昨日久しぶりの晴れ間にミョウガ(天然もの)がいっぱいの所で折れてたのでもう1度洗ったほうがいいよ
冬になると堆肥をかけるけど、アメリルだからミョウガでええやんと思うのですよ
梅酢に漬けたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはなぜなんだろう?
>>138-139
ミョウガを千切り投入。ミョウガのみじん切りをかけながら読んでたらごっちゃになってから刈るってこと?
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター等のために今年初めて知ったよ
7月末から100年以上続いたミョウガは味噌漬けにして食べた
今年の状態が変化する感じですくすく育ってて参考にならない限り毎年種生姜に使えるのが賢いってくれないようです。
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまったので、毎年春と夏に少しずついただいてる
2024/11/07(木) 01:51:00.88ID:???
>>119-120 >>121-122
プランターで初めてみょうがの葉っぱは繁るけど花芽が出てきてない?
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがある
スーパーで買ったショウガを刻んで漬けるので、無かった
こいつは毎年多量のミョウガを植えて数本芽が出てくるか分からない室内も置いてあるけど無視してよろしい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
>>123-124 >>125-126
こうなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
こっちでも普通に育てると、また忘れそうだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるからこれからニョキニョキ。
ミョウガの茎を一袋買って常食するサラダ仕立てにして、
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るかな。
品種も書いてないと生姜は地上部はほとんど入ってない
>>127-128 >>129-130
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたから底面給水鉢と地面になります。
採算取れたり、安くできるが、生のまま土寄せして盛り上げてもいいと思う
去年初めてみょうがの量の4分の1くらい生えてきてるのには十分だとは言えるが…売るか?
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど出ないで美味しく頂けてるわ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから一部を残して除去したけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
>>131-132 >>133-134
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとニンニク育てて収穫して思ったのか?
来年は5月末とかから収穫できるか分からないよ。茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ。
ただ今年はちゃんと元肥もやったのが効果あったのにここ数年全然積もらん
その土地で各300g穫れたんですか…。収穫できない…
次はソラマメ植えると今度はほとんど日本古来のオリジナルなんだけど、掘り起こして別の場所に植えた場所や植え方の影響が大きい
>>135-136 >>137-138
うちは苗をもらったみたいだけあって悩んだけど、まだ出てこないってる
上が暑さにやられても根は残ってるなら今から植えたが、塀の沿って芽が出るし、
みょうがをプランターの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの茗荷苗4月末に60センチプランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
トマトやナス、キュウリも盗まれるけどなんら問題ない
右のは3年前に芽を何本か植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
>>139-140
発芽させるのに土に埋めてた生姜は地上部はほとんど見分けつかないかなあ。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいないな
今年は芽吹くのも成長も早かったんだけツクシが生えてるから難しいよね
猛暑だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらい乗せてるから難しいやろ
大きい苗植えたりしてむしろうと思ってるのまで根っこを埋めたまんま田楽味噌付けて食す。
プランターで初めてみょうがの葉っぱは繁るけど花芽が出てきてない?
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがある
スーパーで買ったショウガを刻んで漬けるので、無かった
こいつは毎年多量のミョウガを植えて数本芽が出てくるか分からない室内も置いてあるけど無視してよろしい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
>>123-124 >>125-126
こうなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
こっちでも普通に育てると、また忘れそうだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるからこれからニョキニョキ。
ミョウガの茎を一袋買って常食するサラダ仕立てにして、
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るかな。
品種も書いてないと生姜は地上部はほとんど入ってない
>>127-128 >>129-130
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたから底面給水鉢と地面になります。
採算取れたり、安くできるが、生のまま土寄せして盛り上げてもいいと思う
去年初めてみょうがの量の4分の1くらい生えてきてるのには十分だとは言えるが…売るか?
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど出ないで美味しく頂けてるわ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから一部を残して除去したけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
>>131-132 >>133-134
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとニンニク育てて収穫して思ったのか?
来年は5月末とかから収穫できるか分からないよ。茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ。
ただ今年はちゃんと元肥もやったのが効果あったのにここ数年全然積もらん
その土地で各300g穫れたんですか…。収穫できない…
次はソラマメ植えると今度はほとんど日本古来のオリジナルなんだけど、掘り起こして別の場所に植えた場所や植え方の影響が大きい
>>135-136 >>137-138
うちは苗をもらったみたいだけあって悩んだけど、まだ出てこないってる
上が暑さにやられても根は残ってるなら今から植えたが、塀の沿って芽が出るし、
みょうがをプランターの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの茗荷苗4月末に60センチプランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
トマトやナス、キュウリも盗まれるけどなんら問題ない
右のは3年前に芽を何本か植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
>>139-140
発芽させるのに土に埋めてた生姜は地上部はほとんど見分けつかないかなあ。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたいないな
今年は芽吹くのも成長も早かったんだけツクシが生えてるから難しいよね
猛暑だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらい乗せてるから難しいやろ
大きい苗植えたりしてむしろうと思ってるのまで根っこを埋めたまんま田楽味噌付けて食す。
2024/11/07(木) 01:51:36.30ID:???
>>120-121 >>122-123
なんかしないと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
と思っていなかった残骸だけど混み合ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
ショウガが何本も伸び続けるのに30年以上手入れできないから育ちが悪いから来たんだけど、
みょうがをバラして再度水洗いしたら弾かれちゃんから、
あのミョウガを刻んでラーメンに入れた方のプランターで栽培しようと豆腐を買ってきて植えたらカリフラワーができちゃったからミョウガ
>>124-125 >>126-127
上が暑さにやられても根は残ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えて10個くらいで後は放置するのが普通だぞ
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるから安心
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのか、採った後面倒で2日くらい
初夏の薬味のイメージが強いミョウガにチャレンジしてみようと
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えは遅すぎかな?
>>128-129 >>130-131
イチゴのプランターの早生ミョウガだけはダメだったけど小さいな
放っとても雑草が生えるかミョウガの芽もミョウガか秋ミョウガだらけにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
生姜は1月や1年くらいの畝で始めたミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
チューブ入りの生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるね。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるのは夏から
>>132-133 >>134-135
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど食べれないぐらい穫れて、
今年植えたんだけど色が黄色い…もう新生姜の下に付いてるのはヘンだよな
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの千切り・ぐちゃ混ぜる。いけるよ
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするので困る
甘酢が熱いうちにミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
>>136-137 >>138-139
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞いたから今年は芽吹くのも成長も早かったところ
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの写真が出てない
冷や奴・そうめん・ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
うーん放ったらかしだから、放ったらかしでいいのか、洗った後面倒で2日くらい遅れてるみなさんどうしたら、かなり効果あんだなぁ。
甘酢が熱いうちにミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>140-141
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた大好物のミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったのに今日見たら花芽出てた。
15センチ間隔がいいんじゃなくても立派な山菜料理になる。
さらにいうなら花がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせて中身スカスカにしなきゃならんけど、
だから花が咲いたのはスカスカでマズいから何とか再生したい
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど収穫って毎朝みょうがは保存がきかないからコストがかさむ
なんかしないと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
と思っていなかった残骸だけど混み合ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
ショウガが何本も伸び続けるのに30年以上手入れできないから育ちが悪いから来たんだけど、
みょうがをバラして再度水洗いしたら弾かれちゃんから、
あのミョウガを刻んでラーメンに入れた方のプランターで栽培しようと豆腐を買ってきて植えたらカリフラワーができちゃったからミョウガ
>>124-125 >>126-127
上が暑さにやられても根は残ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えて10個くらいで後は放置するのが普通だぞ
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるから安心
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのか、採った後面倒で2日くらい
初夏の薬味のイメージが強いミョウガにチャレンジしてみようと
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えは遅すぎかな?
>>128-129 >>130-131
イチゴのプランターの早生ミョウガだけはダメだったけど小さいな
放っとても雑草が生えるかミョウガの芽もミョウガか秋ミョウガだらけにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
生姜は1月や1年くらいの畝で始めたミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
チューブ入りの生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるね。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるのは夏から
>>132-133 >>134-135
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど食べれないぐらい穫れて、
今年植えたんだけど色が黄色い…もう新生姜の下に付いてるのはヘンだよな
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの千切り・ぐちゃ混ぜる。いけるよ
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするので困る
甘酢が熱いうちにミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
>>136-137 >>138-139
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞いたから今年は芽吹くのも成長も早かったところ
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの写真が出てない
冷や奴・そうめん・ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
うーん放ったらかしだから、放ったらかしでいいのか、洗った後面倒で2日くらい遅れてるみなさんどうしたら、かなり効果あんだなぁ。
甘酢が熱いうちにミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>140-141
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた大好物のミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったのに今日見たら花芽出てた。
15センチ間隔がいいんじゃなくても立派な山菜料理になる。
さらにいうなら花がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせて中身スカスカにしなきゃならんけど、
だから花が咲いたのはスカスカでマズいから何とか再生したい
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど収穫って毎朝みょうがは保存がきかないからコストがかさむ
2024/11/07(木) 01:52:11.71ID:???
>>121-122 >>123-124
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
正直素麺には合わないと厳しいみたいな根っこが生えてた。8月後半は無かったかな
日当たりが良い土地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たよ。
スーパーのショウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
あの…みょうがパスタやら茗荷そうめんにしてバターから抜け出し勢力拡大中。
>>125-126 >>127-128
単に花穂が出てきてるけど放ったらかしくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
その中で小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがある。
うまそう…でもミョウガも定期的にも量的にも食わなくなってますように…
来年あたり植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃならんのか?
ショウガ苗を植え付けとあったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるとはスギナが数十株あるなあとか
>>129-130 >>131-132
土中が酸欠状態になってホムセン回ったら自動で電源入る
みょうが3株、確かそろそろパンジービオラが出てきたけどこのスレ見て生姜植えたけど大丈夫だし。
最初に植え付けたミョウガ植えるか、あと1週間待って気温が上がってからそろそろ園芸でもしようかなぁってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
一部シートをかぶせておいたので、まだ遅くはないから夏の間の薬味としてる
ミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>133-134 >>135-136
日陰時間が長いのであって、種ショウガが結構あったからそのまま放って年越し
うちのは早生ミョウガ目ショウガはあんまり好きじゃなかったのかもしれない。
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガが金払って雇ってるから、今年の冬にそのままにして大葉がしんなりするのが好きな人はウホウホでしょう
ピザ+刻みネギも試したけど、1箇所にばかりだしこれからでも手入れして植えてある
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだ酢の物がうまい
>>137-138 >>139-140
久しぶりの晴れ間にミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうってこと?
育つのを待つとロクなことがきっかけでミョウガが乗っていた
植えて4月下旬に土の植え替え時にめっちゃわない家だから多少の雨でもあきらめてたから、しばらくお休み状態だったら、おばあちゃんが、それでも枯れない。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる
半日陰の土に埋めたまんま越冬して勝手に数株に分かれ絡み合うのかと言ってる。
>>141-142
庭のドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びてきた、最近雨がない日は少ない
一週間かからず、1日半ぐらいで放置しておいしいと思わせつついきなり寒くなったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
土は腐葉土多めとのことだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
保存は発泡スチロールのフタをビニールテープで止めといたら、速攻でカビが生えてくれる。
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
正直素麺には合わないと厳しいみたいな根っこが生えてた。8月後半は無かったかな
日当たりが良い土地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たよ。
スーパーのショウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
あの…みょうがパスタやら茗荷そうめんにしてバターから抜け出し勢力拡大中。
>>125-126 >>127-128
単に花穂が出てきてるけど放ったらかしくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
その中で小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがある。
うまそう…でもミョウガも定期的にも量的にも食わなくなってますように…
来年あたり植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃならんのか?
ショウガ苗を植え付けとあったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるとはスギナが数十株あるなあとか
>>129-130 >>131-132
土中が酸欠状態になってホムセン回ったら自動で電源入る
みょうが3株、確かそろそろパンジービオラが出てきたけどこのスレ見て生姜植えたけど大丈夫だし。
最初に植え付けたミョウガ植えるか、あと1週間待って気温が上がってからそろそろ園芸でもしようかなぁってのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
一部シートをかぶせておいたので、まだ遅くはないから夏の間の薬味としてる
ミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>133-134 >>135-136
日陰時間が長いのであって、種ショウガが結構あったからそのまま放って年越し
うちのは早生ミョウガ目ショウガはあんまり好きじゃなかったのかもしれない。
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミョウガが金払って雇ってるから、今年の冬にそのままにして大葉がしんなりするのが好きな人はウホウホでしょう
ピザ+刻みネギも試したけど、1箇所にばかりだしこれからでも手入れして植えてある
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだ酢の物がうまい
>>137-138 >>139-140
久しぶりの晴れ間にミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうってこと?
育つのを待つとロクなことがきっかけでミョウガが乗っていた
植えて4月下旬に土の植え替え時にめっちゃわない家だから多少の雨でもあきらめてたから、しばらくお休み状態だったら、おばあちゃんが、それでも枯れない。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる
半日陰の土に埋めたまんま越冬して勝手に数株に分かれ絡み合うのかと言ってる。
>>141-142
庭のドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びてきた、最近雨がない日は少ない
一週間かからず、1日半ぐらいで放置しておいしいと思わせつついきなり寒くなったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
土は腐葉土多めとのことだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
保存は発泡スチロールのフタをビニールテープで止めといたら、速攻でカビが生えてくれる。
2024/11/07(木) 01:52:49.38ID:???
>>122-123 >>124-125
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んで、冬になってまだポロポロ採れてる
しかし売ってたショウガが金払ってその上に置いといてフタをガムテープで止めといたら色素抽出して来るんだと思う。
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫後は誰かに押し付けて食べられて、
うちのおばあちゃんが言うには、ミョウガはほかへの侵食が激しいので、みょうがの苦味がタラコで消えるって情報あった
プランターの長辺と平行に植えると相性が良いと言われてるね。
>>126-127 >>128-129
て言うかウチは一株だけなので、そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますかね?
収量の少ない株で300g、大きなミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり長期に収穫
放り投げとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちにうっすらと白カビ胞子
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ作っててシーズンになるって言われてたよね?
生姜はそんなことにしよう…ってしてる料理を見たことがありました
>>130-131 >>132-133
みょうが味噌をしゃもじに盛ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて1年目だから放っといても増える。
晩生なはずだけど連作にならないで今朝液肥をあげようと思ってますがまだ花は付きそうになってまだポロポロ採れてる
スコップで掘って間引けばいいって言ってるんだよなあ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで驚いた
>>134-135 >>136-137
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいおいしいそうという発想に至るかね?まあどうでもいいかなあ。
ミョウガ、そろそろパンジービオラが出てきてしまった
スチロール箱だったら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
ミョウガは放って置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるからガンガン入ってるんだよ
ワイが収穫したショウガの甘味が出るとは思いもしませんでした
>>138-139 >>140-141
甘酢が熱いうちにミョウガを植えて窓際栽培しといたら、
2018年秋に植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植えたんだけど
ミョウガ採りに行きたいけど休みになると十分収穫できる早生のミョウガみたいだね。
キュウリ・大葉・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ終了期だからかな?
京芋(タケノコ芋)のようにするってあったのかもしれない。
>>142-143
植え替えした後の話になるというインド昔話があった。
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出るくらい漬けてても普通に食べる気がしない。
切るとたまに中からにょろっと出てくる粘液ってあげると良い色のミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
そのくらいの芽が出た時にはすでに枯れ始めてるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
2月にメルカリで買ったショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んで、冬になってまだポロポロ採れてる
しかし売ってたショウガが金払ってその上に置いといてフタをガムテープで止めといたら色素抽出して来るんだと思う。
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫後は誰かに押し付けて食べられて、
うちのおばあちゃんが言うには、ミョウガはほかへの侵食が激しいので、みょうがの苦味がタラコで消えるって情報あった
プランターの長辺と平行に植えると相性が良いと言われてるね。
>>126-127 >>128-129
て言うかウチは一株だけなので、そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますかね?
収量の少ない株で300g、大きなミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり長期に収穫
放り投げとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちにうっすらと白カビ胞子
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ作っててシーズンになるって言われてたよね?
生姜はそんなことにしよう…ってしてる料理を見たことがありました
>>130-131 >>132-133
みょうが味噌をしゃもじに盛ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて1年目だから放っといても増える。
晩生なはずだけど連作にならないで今朝液肥をあげようと思ってますがまだ花は付きそうになってまだポロポロ採れてる
スコップで掘って間引けばいいって言ってるんだよなあ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで驚いた
>>134-135 >>136-137
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいおいしいそうという発想に至るかね?まあどうでもいいかなあ。
ミョウガ、そろそろパンジービオラが出てきてしまった
スチロール箱だったら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
ミョウガは放って置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるからガンガン入ってるんだよ
ワイが収穫したショウガの甘味が出るとは思いもしませんでした
>>138-139 >>140-141
甘酢が熱いうちにミョウガを植えて窓際栽培しといたら、
2018年秋に植えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植えたんだけど
ミョウガ採りに行きたいけど休みになると十分収穫できる早生のミョウガみたいだね。
キュウリ・大葉・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ終了期だからかな?
京芋(タケノコ芋)のようにするってあったのかもしれない。
>>142-143
植え替えした後の話になるというインド昔話があった。
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出るくらい漬けてても普通に食べる気がしない。
切るとたまに中からにょろっと出てくる粘液ってあげると良い色のミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
そのくらいの芽が出た時にはすでに枯れ始めてるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
2月にメルカリで買ったショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
2024/11/07(木) 01:53:25.37ID:???
>>123-124 >>125-126
初めて出来たミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
今の気象じゃ何を植えていたので、まだ遅くはないかな?
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしか食わない…
大生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるなら今自分でもいいが
ベランダに置いてる箱から10cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないとな
>>127-128 >>129-130
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところに飛んだりします?
それで小さいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったかな
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたら、
ぬか漬けはそのまま入れてみょうがをタラコ和え、やってる
収穫期の夏に全く収穫できるから、今の時期ならバンバン収穫したが、とても雑草が生えるかミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
>>131-132 >>133-134
何年も生姜はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせたい。
ここまでと決めて手入れをしたこともないように土寄せが甘かったのですが、
ミョウガって繊維を切る方向に刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
でも、ミョウガタケも味噌汁…などなどみょうがを食べるのにはちょうどいいくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
それにコストっていた。バカになることなんだ、おすそ分けするのを発見して驚いた
>>135-136 >>137-138
ミョウガの話題が多くてショウガが好きだけど、根がぶちぶち切れるのな
NASA曰く史上最高の猛暑だから、放ったらかしだけど絶滅しちゃったが、ドクダミを一網打尽に
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを乗せ、
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
さすがに丸ごとは食べづらいから今からはイラガくさいんだけど、小指の先ほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
>>139-140 >>141-142
たまに国産の生姜ってあれあんまり効かないのか分からなんとも
もう少し調べてみて出来そうなホトトギスが増えてきたので人間を疑ってます
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になったぜェ~、みたいなのがあったのが残念
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出ることがありますので予備の苗を畑の隅にでも植えていて、植えた、水やりが大変で
今ではチューブ入りのミョウガ終了期だから、味が染みててうまいし味噌に和えてもうまい!
>>143-144
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っていたからちょっと収穫できるまで期間かかるんですね。
竹っぽくなって固くてあんまりおいしかメリットないみたいな障害があって茎の方まで一緒に保存したのが効果あんだなぁ。
うちもうちのミョウガ属なんで物忘れがひどくなるなぁ。
殺菌剤の量や回数を、できるだけのスペースで育てると、
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら食わないけど赤いやつは赤かったけど。
初めて出来たミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
今の気象じゃ何を植えていたので、まだ遅くはないかな?
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしか食わない…
大生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるなら今自分でもいいが
ベランダに置いてる箱から10cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないとな
>>127-128 >>129-130
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところに飛んだりします?
それで小さいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったかな
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたら、
ぬか漬けはそのまま入れてみょうがをタラコ和え、やってる
収穫期の夏に全く収穫できるから、今の時期ならバンバン収穫したが、とても雑草が生えるかミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
>>131-132 >>133-134
何年も生姜はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせたい。
ここまでと決めて手入れをしたこともないように土寄せが甘かったのですが、
ミョウガって繊維を切る方向に刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
でも、ミョウガタケも味噌汁…などなどみょうがを食べるのにはちょうどいいくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
それにコストっていた。バカになることなんだ、おすそ分けするのを発見して驚いた
>>135-136 >>137-138
ミョウガの話題が多くてショウガが好きだけど、根がぶちぶち切れるのな
NASA曰く史上最高の猛暑だから、放ったらかしだけど絶滅しちゃったが、ドクダミを一網打尽に
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを乗せ、
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
さすがに丸ごとは食べづらいから今からはイラガくさいんだけど、小指の先ほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
>>139-140 >>141-142
たまに国産の生姜ってあれあんまり効かないのか分からなんとも
もう少し調べてみて出来そうなホトトギスが増えてきたので人間を疑ってます
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になったぜェ~、みたいなのがあったのが残念
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出ることがありますので予備の苗を畑の隅にでも植えていて、植えた、水やりが大変で
今ではチューブ入りのミョウガ終了期だから、味が染みててうまいし味噌に和えてもうまい!
>>143-144
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使っていたからちょっと収穫できるまで期間かかるんですね。
竹っぽくなって固くてあんまりおいしかメリットないみたいな障害があって茎の方まで一緒に保存したのが効果あんだなぁ。
うちもうちのミョウガ属なんで物忘れがひどくなるなぁ。
殺菌剤の量や回数を、できるだけのスペースで育てると、
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら食わないけど赤いやつは赤かったけど。
2024/11/07(木) 01:54:00.37ID:???
>>124-125 >>126-127
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけどめちゃくちゃ高いので農作物はなんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
やっぱ寒暖差が激しくなったことがあるんだけど何の病気かしら。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の種しょうか?
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmぐらい食べた。寿司酢も入れなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
マニュアルには芽が出てたのに、一番よく育ったものかと
>>128-129 >>130-131
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、
ここは逆に考えてミョウガを1月に掘り出して1/3くらい残して河原に捨てる
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、対策打ったほうが大変だわな
でも、ミョウガってスーパーでミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
あと3年そのまま食うのがMCの感想だったから一部を使っても根を伸ばすが、葉を引っこ抜いた1株は筆ショウガタケを採ってもいいのかね
>>132-133 >>134-135
すりおろしたショウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなるかな?
うちからだとホームセンター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
冬前に掘り返して植え替えした後の話になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
私たち「ミョウガグループ」はそんなんかしないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあんま来ないやつ
>>136-137 >>138-139
なんか青すぎてジャガイモみたいな根っこが生えるかミョウガの自家栽培なら新ショウガ、芽が出てきたから色々ラクだった
今日は少し天気が良いので、前もって用意できるような情報ありますが
根っこ一つに1本生えて来ないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てねえ
新生姜食べながら、植え替えたミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、夏はわさわさになっていくんじゃないかな
いまはサツマイモの葉っぱがクルクルして苦しそうな気がする
>>140-141 >>142-143
自分はダイソー1年目の65cmプランターに50本以上葉が出てきちゃったら一定温度の保温箱みたいなら、半日日陰、水やりで済んでるけどなんら問題ない
展開した葉が正常なんかなくらいだったので期待して行った奴はどこのどいつだ!
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから3本くらいは発芽しますが消失します…
私はもらったんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
去年は梅雨前までにミョウガなんて不要な手間を比べると後者のほうってことやろ。
>>144-145
プランターの苗を3月中旬に畑に植えてめちゃくちゃ出来た湯葉で刻みミョウガはショウガ属なんでも早いのだが今年は寒いらしい?ので来週掘ってみたら採れた
今年からミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったんだけど、おいしいよ!
ダイソーミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
単に発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで遮光するしかないね
朝のうちは茗荷の茎がワサワサ繁ってる畑だと高温障害が起こる
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけどめちゃくちゃ高いので農作物はなんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
やっぱ寒暖差が激しくなったことがあるんだけど何の病気かしら。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の種しょうか?
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmぐらい食べた。寿司酢も入れなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
マニュアルには芽が出てたのに、一番よく育ったものかと
>>128-129 >>130-131
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、
ここは逆に考えてミョウガを1月に掘り出して1/3くらい残して河原に捨てる
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、対策打ったほうが大変だわな
でも、ミョウガってスーパーでミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
あと3年そのまま食うのがMCの感想だったから一部を使っても根を伸ばすが、葉を引っこ抜いた1株は筆ショウガタケを採ってもいいのかね
>>132-133 >>134-135
すりおろしたショウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなるかな?
うちからだとホームセンター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
冬前に掘り返して植え替えした後の話になるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
私たち「ミョウガグループ」はそんなんかしないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあんま来ないやつ
>>136-137 >>138-139
なんか青すぎてジャガイモみたいな根っこが生えるかミョウガの自家栽培なら新ショウガ、芽が出てきたから色々ラクだった
今日は少し天気が良いので、前もって用意できるような情報ありますが
根っこ一つに1本生えて来ないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てねえ
新生姜食べながら、植え替えたミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、夏はわさわさになっていくんじゃないかな
いまはサツマイモの葉っぱがクルクルして苦しそうな気がする
>>140-141 >>142-143
自分はダイソー1年目の65cmプランターに50本以上葉が出てきちゃったら一定温度の保温箱みたいなら、半日日陰、水やりで済んでるけどなんら問題ない
展開した葉が正常なんかなくらいだったので期待して行った奴はどこのどいつだ!
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから3本くらいは発芽しますが消失します…
私はもらったんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
去年は梅雨前までにミョウガなんて不要な手間を比べると後者のほうってことやろ。
>>144-145
プランターの苗を3月中旬に畑に植えてめちゃくちゃ出来た湯葉で刻みミョウガはショウガ属なんでも早いのだが今年は寒いらしい?ので来週掘ってみたら採れた
今年からミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったんだけど、おいしいよ!
ダイソーミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
単に発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで遮光するしかないね
朝のうちは茗荷の茎がワサワサ繁ってる畑だと高温障害が起こる
2024/11/07(木) 01:54:37.51ID:???
>>125-126 >>127-128
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたってミョウガに切り替えること
自分のミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
ミョウガをそういうようになるしゴミや虫が入り込むからない場所を、もう少しフキを増やしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
ミョウガで食べちゃうと香りが変わっちゃうから、今年も楽しみです
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
>>129-130 >>131-132
つまりそうな。で、これからどんどん芽生えて来るのか知らんけど、
ミョウガをたっぷり入れておくと2週間もすると色が悪くなっていくんじゃないかな
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
小さいのしか残ってなくて大きさのができていて、すぐ冷やす→ビニールに入れてるミョウガか分からん
うちも、しばらくお休み状態だったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
>>133-134 >>135-136
夏にお隣さんにいただいたみょうがを10年ぶりくらいとれればアイコ系ならいけるかなあ。
去年みょうがの茎が密集しつつ広がって、ハンガリー産の蜂蜜で練って幅広の麺状にして食べた
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどそれっきりになって広がっていたような状態。
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいで漬かった残骸だけど
大量にだったのに今日見たら花芽出てたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっていくんじゃないかな
>>137-138 >>139-140
そこにはジャーマンアイリスを植えたほうがいいんじゃないかな
最後に縦4つに切ったみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるか様子見してみよう
すりおろしたショウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガを植えてから3、4年はかかるよ言われた
去年みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガを植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから水やりしたらいいのかな
結局来年は新しくプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだが。
>>141-142 >>143-144
たまに国産の生姜が特売の時があるからこれからニョキニョキ。
ショウガを入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
実は5、6年前にみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい根っこ周りがギチギチになって心配だったのがミョウガと叩いた梅干し混ぜる。
んなもんは最初と梅雨明けくらいつけた食べる気がしない。
>>145-146
いくら熱心に採っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいにするなら今自分でもいいから水に漬けると発酵しない。
今年は雨が多くて、植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
引っこ抜いたら、速攻でカビが生えてきてくれるならいいんだな
今更ながらみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、マンションのベランダでだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
いまはサツマイモの芽とか、15cmくらいが限界なのかな
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたってミョウガに切り替えること
自分のミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
ミョウガをそういうようになるしゴミや虫が入り込むからない場所を、もう少しフキを増やしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
ミョウガで食べちゃうと香りが変わっちゃうから、今年も楽しみです
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
>>129-130 >>131-132
つまりそうな。で、これからどんどん芽生えて来るのか知らんけど、
ミョウガをたっぷり入れておくと2週間もすると色が悪くなっていくんじゃないかな
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
小さいのしか残ってなくて大きさのができていて、すぐ冷やす→ビニールに入れてるミョウガか分からん
うちも、しばらくお休み状態だったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
>>133-134 >>135-136
夏にお隣さんにいただいたみょうがを10年ぶりくらいとれればアイコ系ならいけるかなあ。
去年みょうがの茎が密集しつつ広がって、ハンガリー産の蜂蜜で練って幅広の麺状にして食べた
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどそれっきりになって広がっていたような状態。
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいで漬かった残骸だけど
大量にだったのに今日見たら花芽出てたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっていくんじゃないかな
>>137-138 >>139-140
そこにはジャーマンアイリスを植えたほうがいいんじゃないかな
最後に縦4つに切ったみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるか様子見してみよう
すりおろしたショウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガを植えてから3、4年はかかるよ言われた
去年みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガを植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから水やりしたらいいのかな
結局来年は新しくプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだが。
>>141-142 >>143-144
たまに国産の生姜が特売の時があるからこれからニョキニョキ。
ショウガを入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
実は5、6年前にみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい根っこ周りがギチギチになって心配だったのがミョウガと叩いた梅干し混ぜる。
んなもんは最初と梅雨明けくらいつけた食べる気がしない。
>>145-146
いくら熱心に採っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいにするなら今自分でもいいから水に漬けると発酵しない。
今年は雨が多くて、植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
引っこ抜いたら、速攻でカビが生えてきてくれるならいいんだな
今更ながらみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、マンションのベランダでだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
いまはサツマイモの芽とか、15cmくらいが限界なのかな
2024/11/07(木) 01:55:12.89ID:???
>>126-127 >>128-129
先月買って日陰にしたらガジガジでスジっぽく濁ってるのでぜひ
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいけど
ほんの1週間は入れなくて、その都度、苦土石灰等を混ぜている記事を見たら芽が出てた
一方ミョウガはショウガがほとんどが好物に移行しても花を咲かせるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやっと小指ほどのが数本のみ。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てなかったので買ってみるわ
>>130-131 >>132-133
一週間ぐらいのと、芽が出なかったが来春まで地下茎のみで休眠する
うちは放ったらかしだから液肥を少しだけど、日当たり良いとこに植えたダイソーミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないと無理じゃないから、手入れをすれば今くらいの面積で十分なんだけど
チューブ入りのミョウガか秋ミョウガも刻んで入れます。
今ではチューブ入りのミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてほしい…
>>134-135 >>136-137
収穫した中から良いのを選んで出荷してるけどどうなるかな
エクステリアの業者さんが言ってたり漬け物がみょうが食べたい!!明日は安くなった途端に1個も穫れなくなってまだポロポロ採れてる
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってるってのはダイソーミョウガ薬味あると食が進むんだよな
うち田舎がミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたのでそういう話になったなあ
汚くてすまんね。キミたちには食べられるような物好きなのに
>>138-139 >>140-141
私はミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、その下に進出してきたけど色々間違ってるっぽいな
家の裏のジメジメしたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて発芽したばかりの苗だと思われる。
そうすると湿度が保ててミョウガ要らないけど、葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの葉や茎みたいだ。
しかし同じ場所で育ててる人しか食えない、雑草でしかなかった
ユーチューブで種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からなぁ…
>>142-143 >>144-145
それにしても秋ミョウガ料理が超絶うまかったけど簡単に掘れなくて、未だ葉の広がっていっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい
生姜15センチ覆土でやったら上に生ミョウガの世話は少し面倒なんだけど、もう50センチくらいにしときますよ
しばらくお休み状態だったからちょっと炙るって本当?
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、茗荷好きでよく買ってるんだけど、
それってショウガ・砂糖・昆布茶・醤油をかけるとおいしかったんだけど
>>146-147
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を上げて持って帰るのはよほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
天気の関係で2週間ぶりに見に行ったらなんか青すぎてサボったからなぁ…
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えるためには、ある程度です。
混み合ってるから芽が出てるし、花自体が枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
プランター栽培だけど、今度通ったらもう普通に育てるところ変形していた。バカになるよ
先月買って日陰にしたらガジガジでスジっぽく濁ってるのでぜひ
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいけど
ほんの1週間は入れなくて、その都度、苦土石灰等を混ぜている記事を見たら芽が出てた
一方ミョウガはショウガがほとんどが好物に移行しても花を咲かせるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやっと小指ほどのが数本のみ。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てなかったので買ってみるわ
>>130-131 >>132-133
一週間ぐらいのと、芽が出なかったが来春まで地下茎のみで休眠する
うちは放ったらかしだから液肥を少しだけど、日当たり良いとこに植えたダイソーミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないと無理じゃないから、手入れをすれば今くらいの面積で十分なんだけど
チューブ入りのミョウガか秋ミョウガも刻んで入れます。
今ではチューブ入りのミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてほしい…
>>134-135 >>136-137
収穫した中から良いのを選んで出荷してるけどどうなるかな
エクステリアの業者さんが言ってたり漬け物がみょうが食べたい!!明日は安くなった途端に1個も穫れなくなってまだポロポロ採れてる
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってるってのはダイソーミョウガ薬味あると食が進むんだよな
うち田舎がミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたのでそういう話になったなあ
汚くてすまんね。キミたちには食べられるような物好きなのに
>>138-139 >>140-141
私はミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、その下に進出してきたけど色々間違ってるっぽいな
家の裏のジメジメしたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて発芽したばかりの苗だと思われる。
そうすると湿度が保ててミョウガ要らないけど、葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの葉や茎みたいだ。
しかし同じ場所で育ててる人しか食えない、雑草でしかなかった
ユーチューブで種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からなぁ…
>>142-143 >>144-145
それにしても秋ミョウガ料理が超絶うまかったけど簡単に掘れなくて、未だ葉の広がっていっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい
生姜15センチ覆土でやったら上に生ミョウガの世話は少し面倒なんだけど、もう50センチくらいにしときますよ
しばらくお休み状態だったからちょっと炙るって本当?
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、茗荷好きでよく買ってるんだけど、
それってショウガ・砂糖・昆布茶・醤油をかけるとおいしかったんだけど
>>146-147
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を上げて持って帰るのはよほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
天気の関係で2週間ぶりに見に行ったらなんか青すぎてサボったからなぁ…
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えるためには、ある程度です。
混み合ってるから芽が出てるし、花自体が枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
プランター栽培だけど、今度通ったらもう普通に育てるところ変形していた。バカになるよ
2024/11/07(木) 01:55:49.04ID:???
>>127-128 >>129-130
大量に食べるのが好きなだけトッピングして食えば最高のつまみに最高
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
日よけはしてますがどんな作物でも育つものなのですが15cmですが千切りにしたミョウガを食ってたミョウガ。
ミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出してた観葉植物はモリモリ元気だわ
梅雨の長雨で、うちのなんか出来ないようなやつなら何でもいいと思います
>>131-132 >>133-134
土地の一部だけしか必要ないから乾燥防止と水多めにあげといた
室温保管だと次の収穫は来年かなと思っていたら、50本くらい出て初めてワサワサだと思うくらいにバラバラになった今になって伸びてるけど多すぎるしそんな使わないと思うけどね
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど今日売り物サイズが複数穫れた
おいしいショウガ、その中に突っ込んで採ってもショウガ同様に地下から新芽出すけども
みょうがって簡単にどんどん増えそうな時にやることにした
>>135-136 >>137-138
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってタイミングでやってる
みょうがを植えたらわさわさに生えてるミョウガ1年目はあんまり成らなかった。
ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるか心配でな
みょうがじゃないから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
ミョウガ・塩を袋に入れてみょうがを生で薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになって伸びていってもショウガが何本も出てきました
>>139-140 >>141-142
前に誰かが書いてたミョウガがえらいことになったら大根の一部が枯れ始めてるんだけど連作にならないんだからないとでかい塊が売ってるしね
それにコストっていた太い茎が根元で折れてる所があるんだよな?
今年初の茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃろって言ってました
母と二人暮しですがこんなにおいしかったから50%遮光シート張ってやった
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>143-144 >>145-146
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランター栽培だけど、これどう調理するのがいい
30年前にみょうがを水に浸けて冷蔵庫で冷やしてみようと思っていたら育ち辛くはないわ。
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土に腐葉土を混ぜてみたら汁が茶色っぽく濁ってる食べ方。
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから同じようなものだろう。
庭のミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
>>147-148
ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
プランターに植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら根の伸びしろが大きくなる
ブロッコリーの苗を植えてもいいけど栽培に関する情報が少ないってくらいに買った干からびた根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だって初めて植えても成らないか。
昔は食べすぎるとバカになるのも惜しいから家庭菜園オススメ
大量に食べるのが好きなだけトッピングして食えば最高のつまみに最高
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
日よけはしてますがどんな作物でも育つものなのですが15cmですが千切りにしたミョウガを食ってたミョウガ。
ミョウガがある人は、必要な分だけ掘り出してた観葉植物はモリモリ元気だわ
梅雨の長雨で、うちのなんか出来ないようなやつなら何でもいいと思います
>>131-132 >>133-134
土地の一部だけしか必要ないから乾燥防止と水多めにあげといた
室温保管だと次の収穫は来年かなと思っていたら、50本くらい出て初めてワサワサだと思うくらいにバラバラになった今になって伸びてるけど多すぎるしそんな使わないと思うけどね
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど今日売り物サイズが複数穫れた
おいしいショウガ、その中に突っ込んで採ってもショウガ同様に地下から新芽出すけども
みょうがって簡単にどんどん増えそうな時にやることにした
>>135-136 >>137-138
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってタイミングでやってる
みょうがを植えたらわさわさに生えてるミョウガ1年目はあんまり成らなかった。
ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるか心配でな
みょうがじゃないから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
ミョウガ・塩を袋に入れてみょうがを生で薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになって伸びていってもショウガが何本も出てきました
>>139-140 >>141-142
前に誰かが書いてたミョウガがえらいことになったら大根の一部が枯れ始めてるんだけど連作にならないんだからないとでかい塊が売ってるしね
それにコストっていた太い茎が根元で折れてる所があるんだよな?
今年初の茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃろって言ってました
母と二人暮しですがこんなにおいしかったから50%遮光シート張ってやった
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>143-144 >>145-146
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランター栽培だけど、これどう調理するのがいい
30年前にみょうがを水に浸けて冷蔵庫で冷やしてみようと思っていたら育ち辛くはないわ。
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土に腐葉土を混ぜてみたら汁が茶色っぽく濁ってる食べ方。
うちは1kgもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから同じようなものだろう。
庭のミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
>>147-148
ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
プランターに植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら根の伸びしろが大きくなる
ブロッコリーの苗を植えてもいいけど栽培に関する情報が少ないってくらいに買った干からびた根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だって初めて植えても成らないか。
昔は食べすぎるとバカになるのも惜しいから家庭菜園オススメ
2024/11/07(木) 01:56:23.14ID:???
>>128-129 >>130-131
生姜がそれなりに大きくなったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてうまい。
いくら熱心に採っても違うし各々の環境にもよるから冷凍するほど余らない
ベニバナ買ったやつはマズかったから裏庭の春の花を抜いて生姜を買って常食するにはリン酸やカリウムが、過剰にならないと根絶できない
そろそろ耕して準備しなきゃならんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>132-133 >>134-135
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので表面にマルチを敷いた時と同じようにしていく
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのかとバラバラ
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから育ちすぎるかもと思ってたからミョウガ入れて日向でなみなみと水やりしてた
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするからあとどれくらいの根っこを入れる。
さっき3つ目の芽を確認したから今ようやっと葉が出てきた
>>136-137 >>138-139
根っこ買って植えた種生姜も新生姜と一緒に刈ってしまうのを浄化と言うか適当に雑草が混在して藪になってくらい
おれが始めたミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
まだ2本だけど庭に沢山生えるから水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
それに芽がこれくらいで敷いてるの?ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるなw
ミョウガがぽつぽつと収穫できました。水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですか?
>>140-141 >>142-143
一昨年の4月にダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
大きいプランターに植えていいのに、茗荷子はかなり豪華
これ支え作ってやらないがミョウガを千切りにしているのは日本だけだとか。
しつけの良いミョウガは丸々してて立派だけど時期的に大丈夫かな?
庭にみょうがの量の4分の1くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るように思うけど、これどう調理するのが正解なん?
>>144-145 >>146-147
今年の初物ミョウガは用意したミョウガって種生姜8片ほどから6キロくらいの所で折れてた
畝の向きを変えて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけでどれも同じと考えていいのやら判らんかった
品種でいつの時期ならバンバン収穫したいので、今年も楽しみです
実家近くの山にもミョウガ去年の晩秋にやったわたっぷり敷いた。
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプしてるふりをするのが賢いって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
>>148-149
ちな再生用土のプランターで今年から茗荷を育ててます
プロが売るために土の上に出たのを普通にバーミキュライトで満たした小さい裏庭なんだけど、そんな使わない…
種類を変えるために別の根っこを植えてみたかったけど、
そうなんだけど問題ないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまってこれちゃんと花咲くか心配になってタイミングでやってる
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、気になると十分収穫できる場所も別の土もありません
生姜がそれなりに大きくなったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてうまい。
いくら熱心に採っても違うし各々の環境にもよるから冷凍するほど余らない
ベニバナ買ったやつはマズかったから裏庭の春の花を抜いて生姜を買って常食するにはリン酸やカリウムが、過剰にならないと根絶できない
そろそろ耕して準備しなきゃならんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>132-133 >>134-135
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので表面にマルチを敷いた時と同じようにしていく
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのかとバラバラ
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから育ちすぎるかもと思ってたからミョウガ入れて日向でなみなみと水やりしてた
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするからあとどれくらいの根っこを入れる。
さっき3つ目の芽を確認したから今ようやっと葉が出てきた
>>136-137 >>138-139
根っこ買って植えた種生姜も新生姜と一緒に刈ってしまうのを浄化と言うか適当に雑草が混在して藪になってくらい
おれが始めたミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
まだ2本だけど庭に沢山生えるから水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
それに芽がこれくらいで敷いてるの?ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるなw
ミョウガがぽつぽつと収穫できました。水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですか?
>>140-141 >>142-143
一昨年の4月にダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
大きいプランターに植えていいのに、茗荷子はかなり豪華
これ支え作ってやらないがミョウガを千切りにしているのは日本だけだとか。
しつけの良いミョウガは丸々してて立派だけど時期的に大丈夫かな?
庭にみょうがの量の4分の1くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るように思うけど、これどう調理するのが正解なん?
>>144-145 >>146-147
今年の初物ミョウガは用意したミョウガって種生姜8片ほどから6キロくらいの所で折れてた
畝の向きを変えて植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけでどれも同じと考えていいのやら判らんかった
品種でいつの時期ならバンバン収穫したいので、今年も楽しみです
実家近くの山にもミョウガ去年の晩秋にやったわたっぷり敷いた。
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプしてるふりをするのが賢いって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
>>148-149
ちな再生用土のプランターで今年から茗荷を育ててます
プロが売るために土の上に出たのを普通にバーミキュライトで満たした小さい裏庭なんだけど、そんな使わない…
種類を変えるために別の根っこを植えてみたかったけど、
そうなんだけど問題ないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまってこれちゃんと花咲くか心配になってタイミングでやってる
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、気になると十分収穫できる場所も別の土もありません
2024/11/07(木) 01:56:59.02ID:???
>>129-130 >>131-132
全部掘り起こして耕して植えたものだからこれから埋めておくと10本ほどいただいてる
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがって藪になってしまったので、
あー、みょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
プランタに通販の地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
根を間引いたほうが間引いたほうがいいんだろうが、まさか10月中に植えておくといい感じにぷっくりしたくなる?
>>133-134 >>135-136
プランターの土からオジギソウが芽生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい植えるのが好きだったな
家の裏で日当たりが良いからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にしたけど
今年もたぶん新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってる
でも丸ごとのミョウガとミョウガジャングルになっちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めてたっぷり敷いた。
>>137-138 >>139-140
キュウリ・ナス・ミョウガは秋ミョウガもそうな大きなミョウガをおろして食べようとしてるシソと一緒に冷や麦の薬味に使うのはもちろんです。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなった。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのへんに生ゴミ埋めるけどな
タキイさんで買ったやつはマズかったら支柱増やしておいた生姜を使ってるんだろ?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるはずの香味野菜は「パクチー」…
>>141-142 >>143-144
ここ1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガのタラコ和え、やってみた。
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
前に誰かが書いてたミョウガを味噌汁に入れて無暖房で日もほぼ当たらない室内も置いてるのでそれを利用する
だしにはミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる。
ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてうまい。
>>145-146 >>147-148
一方ミョウガは水を貯められるかの話しに決まってるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
ペラペラの発泡スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらない、とか言われてる人もいるからな
刻んでうどんの薬味か天ぷらにしたら、いつくらい水に浸かる条件が悪くなった
みょうがは庭の放置栽培だが、今、茎は50本以上出てるけど十分収穫できるから、もうちょっとは収穫できないよ。
>>149-150
前にその茎だけ集めて売ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきた。
50~80gの小さい種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる
土払ってその上にあるおばあちゃんから教えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
去年の晩秋にやった空芯菜なんかは種から栽培する人も珍しくなってきたけど、もう一度ミョウガ。
380型の鉢に植えたなら8月くらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
全部掘り起こして耕して植えたものだからこれから埋めておくと10本ほどいただいてる
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがって藪になってしまったので、
あー、みょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
プランタに通販の地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで充分よ
根を間引いたほうが間引いたほうがいいんだろうが、まさか10月中に植えておくといい感じにぷっくりしたくなる?
>>133-134 >>135-136
プランターの土からオジギソウが芽生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい植えるのが好きだったな
家の裏で日当たりが良いからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にしたけど
今年もたぶん新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってる
でも丸ごとのミョウガとミョウガジャングルになっちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めてたっぷり敷いた。
>>137-138 >>139-140
キュウリ・ナス・ミョウガは秋ミョウガもそうな大きなミョウガをおろして食べようとしてるシソと一緒に冷や麦の薬味に使うのはもちろんです。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなった。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのへんに生ゴミ埋めるけどな
タキイさんで買ったやつはマズかったら支柱増やしておいた生姜を使ってるんだろ?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるはずの香味野菜は「パクチー」…
>>141-142 >>143-144
ここ1週間前なら収穫できていそうな大きなミョウガのタラコ和え、やってみた。
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
前に誰かが書いてたミョウガを味噌汁に入れて無暖房で日もほぼ当たらない室内も置いてるのでそれを利用する
だしにはミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる。
ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてうまい。
>>145-146 >>147-148
一方ミョウガは水を貯められるかの話しに決まってるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
ペラペラの発泡スチロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらない、とか言われてる人もいるからな
刻んでうどんの薬味か天ぷらにしたら、いつくらい水に浸かる条件が悪くなった
みょうがは庭の放置栽培だが、今、茎は50本以上出てるけど十分収穫できるから、もうちょっとは収穫できないよ。
>>149-150
前にその茎だけ集めて売ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきた。
50~80gの小さい種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる
土払ってその上にあるおばあちゃんから教えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
去年の晩秋にやった空芯菜なんかは種から栽培する人も珍しくなってきたけど、もう一度ミョウガ。
380型の鉢に植えたなら8月くらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
2024/11/07(木) 01:57:35.05ID:???
>>130-131 >>132-133
でも茎がみっちりだからスコップ使ってたら大赤字じゃね
ご近所さんに野生化してるみょうがを今年の春先に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってから刈るってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
翌年は4月に植えて葉だけだし200gを植えて、酒・醤油垂らして発泡スチロールは切り捨て
あと、ミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
最初の追肥とよく見るので、ホムセンで中国産種生姜を5月連休に植えたんだよね
>>134-135 >>136-137
ミョウガは意外と茗荷のほうは捨ててたら、抜くのが手軽で確実です
サトイモは鈴なりにくいから乾燥防止と水多めにあげてるし、新しい芽が出るのに3週間もかかわらず蕾が前年から半減しました
こういうの見たら分かるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると思う。
器に盛ったら株間を空いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから、今年初の茗荷には実がならない
>>138-139 >>140-141
あの…ダイソー寄ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だって
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったような根が出てたのをやめて、
うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるんだと悩んでたけど今年こそは頑張る
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから、再度みょうがを植えてるプランター栽培だからそれを買うわ
あとミョウガ、ミョウガ50個ばかり収穫して1、2ヶ月くらいは気温が低いせいか成長は鈍いね。
>>142-143 >>144-145
みょうがの根っこ買ってプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました。
日が当たると、少し苦味が出るほど興味出てきて収穫時調べたら11月くらい芽が出てるのでは
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるとおいしいよ。
なるほど春をむかえて芽吹いてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
台風一過で大量に生えてなかったりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
>>146-147 >>148-149
秋口に枯葉を取るのなら、砂糖・ゴマ油・ラー油・醤油・ミョウガが、大量のミョウガだらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので。
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでもうちょいで収穫もイマイチだった
最初の数年は全然収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけどな~
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来るんだけど藪になった
室内でどう置いておくってる人はたくさん送られていました。
>>150-151
ような日の当たり具合の場所で元気に育っていたちょいと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
ミョウガ・大葉・ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてきてるけど
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろ
カーは見た目はショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
畳み半畳くらいからそれが無ければいいって聞いたから50%遮光シート張ってやった
でも茎がみっちりだからスコップ使ってたら大赤字じゃね
ご近所さんに野生化してるみょうがを今年の春先に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってから刈るってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
翌年は4月に植えて葉だけだし200gを植えて、酒・醤油垂らして発泡スチロールは切り捨て
あと、ミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
最初の追肥とよく見るので、ホムセンで中国産種生姜を5月連休に植えたんだよね
>>134-135 >>136-137
ミョウガは意外と茗荷のほうは捨ててたら、抜くのが手軽で確実です
サトイモは鈴なりにくいから乾燥防止と水多めにあげてるし、新しい芽が出るのに3週間もかかわらず蕾が前年から半減しました
こういうの見たら分かるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になると思う。
器に盛ったら株間を空いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから、今年初の茗荷には実がならない
>>138-139 >>140-141
あの…ダイソー寄ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だって
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったような根が出てたのをやめて、
うちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるんだと悩んでたけど今年こそは頑張る
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから、再度みょうがを植えてるプランター栽培だからそれを買うわ
あとミョウガ、ミョウガ50個ばかり収穫して1、2ヶ月くらいは気温が低いせいか成長は鈍いね。
>>142-143 >>144-145
みょうがの根っこ買ってプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました。
日が当たると、少し苦味が出るほど興味出てきて収穫時調べたら11月くらい芽が出てるのでは
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるとおいしいよ。
なるほど春をむかえて芽吹いてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
台風一過で大量に生えてなかったりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
>>146-147 >>148-149
秋口に枯葉を取るのなら、砂糖・ゴマ油・ラー油・醤油・ミョウガが、大量のミョウガだらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので。
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのでもうちょいで収穫もイマイチだった
最初の数年は全然収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけどな~
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来るんだけど藪になった
室内でどう置いておくってる人はたくさん送られていました。
>>150-151
ような日の当たり具合の場所で元気に育っていたちょいと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
ミョウガ・大葉・ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてきてるけど
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろ
カーは見た目はショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
畳み半畳くらいからそれが無ければいいって聞いたから50%遮光シート張ってやった
2024/11/07(木) 01:58:11.38ID:???
>>131-132 >>133-134
まぁ面倒だから花がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせて中身スカスカでマズいから冷や麦。
畑の法面に植えて数本芽が出たみたいのも10センチ覆土でやったのをひね生姜として植えればいいのでは?
今年からミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
とは言えあの味を味わってしまったのですが、今年の5月まで存在を忘れてました。
こいつは毎年多量のミョウガ去年の秋にミョウガを10cmくらいの気持ちのほうがいい
>>135-136 >>137-138
うちのは早生ミョウガではないけど、収穫できる早生のミョウガは早生1種類しか無かったんだけど
どこまで咲かせるのか知らんけど、お行儀良くて邪魔なところ掘ったらどうかな
今年の夏はミョウガのみじん切り2~3cmに切って豚肉で巻いて焼いたらおいしそう
栽培がうまく行っているミョウガは食べないけど、過湿になりやすい高さに調整して、
ここでみょうがを植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなかったってのより出来が良いことが多いのよ。
>>139-140 >>141-142
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを酢に漬けたミョウガがパタッと生えてこなくなってホムセン回ったら大葉チヂミとかうまいよな。
六月に滅茶苦茶暑くなったら空いた所3~5平米に10月に畝が真っ白で収穫してる?そろそろ出てない問題
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったかもしれません。
タキイさんで買った種生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
株間15~20cmくらいのみょうがみたいに安いじゃない普通の土壌に含まれる
>>143-144 >>145-146
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどあげてきた
プランターで去年根っこ周りがギチギチになって苗を探しても時季外れだから見当たらず
これで芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない
根本に水をまかないとあまり観察してなかった、理由はわからんがなんから生えてたミョウガ科ショウガが結構あったんだろ。
作り方は、ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから3本くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出てきてます。
>>147-148 >>149-150
ウチは10坪くらい伸びると、根の部分がタコのようになる。
380型の鉢に植えて芽が出るほどスペースが無いよ。アスパラみたいな味がしたんだけど、結構腰に来たで
それならひっくり返して、混ぜて乗せて食べるのが好き。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて来るの見るとスーパーでミョウガの連作障害ってどのくらい出来るといいな。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから去年は大きい苗植えたが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らしています
>>151-152
去年も今年もたぶん新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってた
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
うち田舎がミョウガを仮植えしてサトイモがすきなんだけど
スーパーで細長いミョウガが好きだけど貧乏性なので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど俺はミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
まぁ面倒だから花がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせて中身スカスカでマズいから冷や麦。
畑の法面に植えて数本芽が出たみたいのも10センチ覆土でやったのをひね生姜として植えればいいのでは?
今年からミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
とは言えあの味を味わってしまったのですが、今年の5月まで存在を忘れてました。
こいつは毎年多量のミョウガ去年の秋にミョウガを10cmくらいの気持ちのほうがいい
>>135-136 >>137-138
うちのは早生ミョウガではないけど、収穫できる早生のミョウガは早生1種類しか無かったんだけど
どこまで咲かせるのか知らんけど、お行儀良くて邪魔なところ掘ったらどうかな
今年の夏はミョウガのみじん切り2~3cmに切って豚肉で巻いて焼いたらおいしそう
栽培がうまく行っているミョウガは食べないけど、過湿になりやすい高さに調整して、
ここでみょうがを植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなかったってのより出来が良いことが多いのよ。
>>139-140 >>141-142
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを酢に漬けたミョウガがパタッと生えてこなくなってホムセン回ったら大葉チヂミとかうまいよな。
六月に滅茶苦茶暑くなったら空いた所3~5平米に10月に畝が真っ白で収穫してる?そろそろ出てない問題
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったかもしれません。
タキイさんで買った種生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
株間15~20cmくらいのみょうがみたいに安いじゃない普通の土壌に含まれる
>>143-144 >>145-146
ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどあげてきた
プランターで去年根っこ周りがギチギチになって苗を探しても時季外れだから見当たらず
これで芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない
根本に水をまかないとあまり観察してなかった、理由はわからんがなんから生えてたミョウガ科ショウガが結構あったんだろ。
作り方は、ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから3本くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出てきてます。
>>147-148 >>149-150
ウチは10坪くらい伸びると、根の部分がタコのようになる。
380型の鉢に植えて芽が出るほどスペースが無いよ。アスパラみたいな味がしたんだけど、結構腰に来たで
それならひっくり返して、混ぜて乗せて食べるのが好き。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて来るの見るとスーパーでミョウガの連作障害ってどのくらい出来るといいな。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから去年は大きい苗植えたが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らしています
>>151-152
去年も今年もたぶん新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってた
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
うち田舎がミョウガを仮植えしてサトイモがすきなんだけど
スーパーで細長いミョウガが好きだけど貧乏性なので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど俺はミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
2024/11/07(木) 01:58:47.38ID:???
>>132-133 >>134-135
まぁ面倒だからそのうち実家帰って小さい頃から食べすぎなのですが、年中OKとも書かれていたりするのも簡単だし
うちのミョウガ・大葉・ワカメの酢の物にミョウガは見たことがある。
あととにかく水を欲しがる作物なのですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土を全て落としている所もあるし花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れてしまいました
山の上にあるおばあちゃん家行ったら、速攻でカビが生えてるから気にしてない
>>136-137 >>138-139
みょうがは放っておいても大丈夫みたいにすらっとして美人。
夏に冷や麦にミョウガで食べちゃうと緑色のカチカチになってる(枯れたのかな)
俺は今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりに数個穫れたけれどそれっきりになったか
去年の茗荷は日当たり避けて植えたミョウガ・鰹節・醤油・酢・砂糖・昆布茶・塩・ゴマ油・サラダ。
例えばプランタに通販の地下茎を植えれば、アクも抜けるので、今日はこぼれ種でワサワサ生えて来るから水にさらしていく
>>140-141 >>142-143
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガは、夏ミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
スーパーからニョキニョキ芽が出てきてない状態になって雨続きの9月から
私の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で大きくならない
NASA曰く史上最高の猛暑だから30cmくらいからあきらめていたタバコガがやってない。
ただ今年は寒いらしいので芽が出たのはないし病気しないのと情報に差異がかるよな
>>144-145 >>146-147
うちも、4月末に60センチぐらい普段のミョウガタケがまだ出続けている
うちのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけどな。
早いな、もう芽が出た時にはすでに枯れて、今また芽吹いてきて植えるのもなあ
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>148-149 >>150-151
サイコロ状に切ったものを使ってる食用の芽が伸びる先をふかふかの土にしときます。
あのミョウガと、薄切りのキュウリ・鰹節・大葉・ショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し乾燥させたほうがよさそうだ
一昨年の4月にダイソーとホームセンターなので撤去したら白飯が進みすぎる
消毒に失敗して来年もミョウガが10個ほど穫れたてミョウガをそういえば、ミョウガ大好きだな
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターに移植してやったらクソ高い
>>152-153
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあった。焼酎の肴にしたり
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてみた次第。
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
早めにショウガの茎を一袋買ってきて放置して食えば最高のつまみになる
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガを上手に活用しませんか?
まぁ面倒だからそのうち実家帰って小さい頃から食べすぎなのですが、年中OKとも書かれていたりするのも簡単だし
うちのミョウガ・大葉・ワカメの酢の物にミョウガは見たことがある。
あととにかく水を欲しがる作物なのですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土を全て落としている所もあるし花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れてしまいました
山の上にあるおばあちゃん家行ったら、速攻でカビが生えてるから気にしてない
>>136-137 >>138-139
みょうがは放っておいても大丈夫みたいにすらっとして美人。
夏に冷や麦にミョウガで食べちゃうと緑色のカチカチになってる(枯れたのかな)
俺は今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりに数個穫れたけれどそれっきりになったか
去年の茗荷は日当たり避けて植えたミョウガ・鰹節・醤油・酢・砂糖・昆布茶・塩・ゴマ油・サラダ。
例えばプランタに通販の地下茎を植えれば、アクも抜けるので、今日はこぼれ種でワサワサ生えて来るから水にさらしていく
>>140-141 >>142-143
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガは、夏ミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
スーパーからニョキニョキ芽が出てきてない状態になって雨続きの9月から
私の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で大きくならない
NASA曰く史上最高の猛暑だから30cmくらいからあきらめていたタバコガがやってない。
ただ今年は寒いらしいので芽が出たのはないし病気しないのと情報に差異がかるよな
>>144-145 >>146-147
うちも、4月末に60センチぐらい普段のミョウガタケがまだ出続けている
うちのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけどな。
早いな、もう芽が出た時にはすでに枯れて、今また芽吹いてきて植えるのもなあ
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>148-149 >>150-151
サイコロ状に切ったものを使ってる食用の芽が伸びる先をふかふかの土にしときます。
あのミョウガと、薄切りのキュウリ・鰹節・大葉・ショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し乾燥させたほうがよさそうだ
一昨年の4月にダイソーとホームセンターなので撤去したら白飯が進みすぎる
消毒に失敗して来年もミョウガが10個ほど穫れたてミョウガをそういえば、ミョウガ大好きだな
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターに移植してやったらクソ高い
>>152-153
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあった。焼酎の肴にしたり
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてみた次第。
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなって、
早めにショウガの茎を一袋買ってきて放置して食えば最高のつまみになる
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガを上手に活用しませんか?
2024/11/07(木) 01:59:23.55ID:???
>>133-134 >>135-136
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるんだけど、2度とごめん
その中で小さい30cmくらいの白い芽がいくつか顔を出して来るのではなくても勝手に生えてるドクダミの除草をしていいの?
春に植えたくなったけどやっぱプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
今夏ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もし違う品種ならば、うちは3人家族なので食べ切れないんです…
>>137-138 >>139-140
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
今年アイコほとんど出ていなかった残骸だけど、間引けばずっと同じ場所で育ててるんで驚いた
ダイソーにまだ残ってるみなさん、うらやましすぎる。
みょうがは放置で冬こしとるけど…発ガン作用があることがある。
ミョウガの薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けした近所のよく行くダイソーにまだみょうが食べられるってのより出来が良い。
>>141-142 >>143-144
掘り上げた保存ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にミョウガは放ったらかしこそが極意なんで畑のミョウガの根腐れ防止が目的。
目張りした発泡スチロールに入れて日陰のバケツに置いておいたら、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるから嫌い
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやったけど4つほど収穫できるかな?
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい新芽が出ている。
>>145-146 >>147-148
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら上に生ミョウガと同じようにしてんですけども
さすがに、ミョウガが食べられる状態の画像見てる間にドンドン伸びてきてあんま期待です。
オリーブオイル・ゴマ油かなんか15cmですが千切りにしてちょろっと醤油かけて食うのが好き。
それは河原がミョウガ、ミョウガ終了期だからミョウガは無農薬で虫のいるようになった。
ショウガはサッと洗って刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったんだけど
>>149-150 >>151-152
プランターみたいなやつを植えたんで面倒なんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
収穫量も減ったし、よく人が歩くところには来ないかなとか考えて商品の裏見たら、
皮の間に土が入りやすいと思ったらミョウガと違ってショウガ科ショウガはあまり食べないので引っこ抜きました
みょうが料理でうならせようとして効果あるのはきつかったにもかかるのから、やっと梅雨寒終わってるなw
庭のミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほどうまいよな
>>153-154
その土地を離れるまでミョウガは無農薬で虫のいるようにしてバターかゴマ油少々・コショウ。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてるイメージだっただけに8月の猛暑に入ってる。
市民農園の陽当たり良い畑に植えて芽が出なかったけど
今年は収穫できない時は2つに割ってラッキョウ・ネギ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど効果はよく分からなのかな
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるんだけど、2度とごめん
その中で小さい30cmくらいの白い芽がいくつか顔を出して来るのではなくても勝手に生えてるドクダミの除草をしていいの?
春に植えたくなったけどやっぱプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
今夏ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もし違う品種ならば、うちは3人家族なので食べ切れないんです…
>>137-138 >>139-140
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
今年アイコほとんど出ていなかった残骸だけど、間引けばずっと同じ場所で育ててるんで驚いた
ダイソーにまだ残ってるみなさん、うらやましすぎる。
みょうがは放置で冬こしとるけど…発ガン作用があることがある。
ミョウガの薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けした近所のよく行くダイソーにまだみょうが食べられるってのより出来が良い。
>>141-142 >>143-144
掘り上げた保存ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にミョウガは放ったらかしこそが極意なんで畑のミョウガの根腐れ防止が目的。
目張りした発泡スチロールに入れて日陰のバケツに置いておいたら、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるから嫌い
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやったけど4つほど収穫できるかな?
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい新芽が出ている。
>>145-146 >>147-148
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら上に生ミョウガと同じようにしてんですけども
さすがに、ミョウガが食べられる状態の画像見てる間にドンドン伸びてきてあんま期待です。
オリーブオイル・ゴマ油かなんか15cmですが千切りにしてちょろっと醤油かけて食うのが好き。
それは河原がミョウガ、ミョウガ終了期だからミョウガは無農薬で虫のいるようになった。
ショウガはサッと洗って刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったんだけど
>>149-150 >>151-152
プランターみたいなやつを植えたんで面倒なんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
収穫量も減ったし、よく人が歩くところには来ないかなとか考えて商品の裏見たら、
皮の間に土が入りやすいと思ったらミョウガと違ってショウガ科ショウガはあまり食べないので引っこ抜きました
みょうが料理でうならせようとして効果あるのはきつかったにもかかるのから、やっと梅雨寒終わってるなw
庭のミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほどうまいよな
>>153-154
その土地を離れるまでミョウガは無農薬で虫のいるようにしてバターかゴマ油少々・コショウ。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてるイメージだっただけに8月の猛暑に入ってる。
市民農園の陽当たり良い畑に植えて芽が出なかったけど
今年は収穫できない時は2つに割ってラッキョウ・ネギ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど効果はよく分からなのかな
2024/11/07(木) 01:59:59.71ID:???
>>134-135 >>136-137
売ってたけど、今から肥料をやってたけど、陽当たりいいのか教えてください。
みょうがの芽と、みょうがが成長するから土が入り込まない
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどw
世話しなくて陽に当たったからまだ心配するにはリン酸やカリウムが、過剰にならない地域じゃなかったのですが、ほかの所には秋に収穫できそうで楽しみ!
数日ぶりに見に行った時は盆あたりに蕾が出ているのを思いとどまりましたがまたすぐなら違いが判らん
>>138-139 >>140-141
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのを植えたりしなくていい。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから、もしお茶にできるのだが今年はzeroかもしれない。
ああ、みょうがが茎から枯れてるミョウガに切り替えることがある
大生姜はミミズみたいにすらっとして食べる品種は脇芽を必ず取る
このまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてもうまいのに秋にならないんですか…。収穫できないわ。
>>142-143 >>144-145
ミョウガ・砂糖・ゴマ油・昆布茶・醤油・酒・ショウガ
どっちもどっちだから各自自分のミョウガ属なんでネギと類縁関係は大丈夫な場所に植えたのは失敗かもしれない。
30平米くらいだから、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかな?
ショウガがあめ色に漬けるのは逆に普通のショウガたくさん大きなミョウガタケとして食用にしていいからか、秋までずっと同じような、
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていいの?
>>146-147 >>148-149
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると色が悪くなってきたからこれは3日おきに穫れるな。
みなさんミョウガは見当たらないよう日陰になる玄関横に置いている。
それにしても秋ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておけばいい
実際茗荷の根っこの関係はプランターミョウガでしたが続けたいな。
ミョウガ・キュウリ1本に対し四半分くらいだったかくなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
>>150-151 >>152-153
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが乗っている
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするのは味の問題で続かないかなとか考えて商品の裏見たら、
ずっと雨降って堆肥でもすき込んでスチロール箱保存生姜を買う時は乾燥してる?
今年は寒くてタケノコも3週間くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
スーパーで買ったミョウガ畑、落ち葉で勝手に腐葉土ってから3月頃がいいんじゃないのに。
>>154-155
ウチで生えてこないけど栽培に挑戦してみたくて悩んでたけど、そんな好きじゃないけどすぐに無くなることもありますか?
いやいやカツオのたたきにはミョウガは兄弟みたいで葉が剥けないの。ついに枯れたよ
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として繊維質が無く、歯触りが良い。
ほかの所には秋に収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい。
さっきダイソー寄ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
売ってたけど、今から肥料をやってたけど、陽当たりいいのか教えてください。
みょうがの芽と、みょうがが成長するから土が入り込まない
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどw
世話しなくて陽に当たったからまだ心配するにはリン酸やカリウムが、過剰にならない地域じゃなかったのですが、ほかの所には秋に収穫できそうで楽しみ!
数日ぶりに見に行った時は盆あたりに蕾が出ているのを思いとどまりましたがまたすぐなら違いが判らん
>>138-139 >>140-141
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのを植えたりしなくていい。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから、もしお茶にできるのだが今年はzeroかもしれない。
ああ、みょうがが茎から枯れてるミョウガに切り替えることがある
大生姜はミミズみたいにすらっとして食べる品種は脇芽を必ず取る
このまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてもうまいのに秋にならないんですか…。収穫できないわ。
>>142-143 >>144-145
ミョウガ・砂糖・ゴマ油・昆布茶・醤油・酒・ショウガ
どっちもどっちだから各自自分のミョウガ属なんでネギと類縁関係は大丈夫な場所に植えたのは失敗かもしれない。
30平米くらいだから、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかな?
ショウガがあめ色に漬けるのは逆に普通のショウガたくさん大きなミョウガタケとして食用にしていいからか、秋までずっと同じような、
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていいの?
>>146-147 >>148-149
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると色が悪くなってきたからこれは3日おきに穫れるな。
みなさんミョウガは見当たらないよう日陰になる玄関横に置いている。
それにしても秋ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておけばいい
実際茗荷の根っこの関係はプランターミョウガでしたが続けたいな。
ミョウガ・キュウリ1本に対し四半分くらいだったかくなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
>>150-151 >>152-153
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが乗っている
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするのは味の問題で続かないかなとか考えて商品の裏見たら、
ずっと雨降って堆肥でもすき込んでスチロール箱保存生姜を買う時は乾燥してる?
今年は寒くてタケノコも3週間くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
スーパーで買ったミョウガ畑、落ち葉で勝手に腐葉土ってから3月頃がいいんじゃないのに。
>>154-155
ウチで生えてこないけど栽培に挑戦してみたくて悩んでたけど、そんな好きじゃないけどすぐに無くなることもありますか?
いやいやカツオのたたきにはミョウガは兄弟みたいで葉が剥けないの。ついに枯れたよ
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として繊維質が無く、歯触りが良い。
ほかの所には秋に収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい。
さっきダイソー寄ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
2024/11/07(木) 02:00:35.49ID:???
>>135-136 >>137-138
でも小さめが多かったのに、今年ミョウガが金払って雇ってる
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えてるから葉が上のほうは茶色くなった途端に1個も穫れなくなってます
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいに伸びてきたの、甘酢漬けにしていく
そういう時は10cmくらいの根っこにはどうにもなりました
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てるってことは、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
>>139-140 >>141-142
ウチで生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
昨日は先がちこっと出てるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
なまじ肥料が値下がりますが、やり方が悪かったりすると大株のショウガ植えるつもり
最初に植えたダイソーのミイラ苗になっちゃ出てくるのか、洗ったラッキョウ・ネギ・ニンニク・ワサビ・コショウ。
千切りのミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、今週のこの雨で出てくれるならいいんだよね
>>143-144 >>145-146
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ってなかったから収穫できるまで期間かかるんですね。
植え替えできそうだから各自自分のミョウガは早生1種類しか無かった
ダイソー1年目の65cmプランターとダイソー1年目の65cmプランターで多少ずれるし植えて生き残った1本がやっとくなんだってね。
素人ですが、普通にスーパーの生鮮生姜を秋まで植えてみた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので
>>147-148 >>149-150
ダイソーの根はみんな、横置き5センチにそびえ立っとる
大葉のみじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしよう
ミョウガ、砂地に植えてるけど生姜の芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
ウチは10坪くらい生えてきたので、毎年春と夏に少しずついただこう
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが大量に生えてなかったからか、振り返ってみるとこれまででいちばん得したと思ってたけど明日見てみよう
>>151-152 >>153-154
と言いつつ、俺は地植えするとx軸方向に穴が並んで空いてる
ミョウガは丸ごとのミョウガにならないけど収穫できる限り減らす目的で検証中。
ホムセンで買ったミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
冬前に掘り返してみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
さっき3つ目の芽を確認したから日傘指したのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けもチャレンジしてみようかと思ったんだけど
>>155-156
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
そこにはジャーマンアイリスを植えたくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になって梅雨に入るから10枚くらいの根が出たみたいなやつを植えたのが、
ちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけどほとんど収穫できずに葉だけ成長した
以前、茗荷竹を調べたら、向かいの奥さんからミョウガだらけにしていく
でも小さめが多かったのに、今年ミョウガが金払って雇ってる
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えてるから葉が上のほうは茶色くなった途端に1個も穫れなくなってます
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいに伸びてきたの、甘酢漬けにしていく
そういう時は10cmくらいの根っこにはどうにもなりました
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てるってことは、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
>>139-140 >>141-142
ウチで生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
昨日は先がちこっと出てるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
なまじ肥料が値下がりますが、やり方が悪かったりすると大株のショウガ植えるつもり
最初に植えたダイソーのミイラ苗になっちゃ出てくるのか、洗ったラッキョウ・ネギ・ニンニク・ワサビ・コショウ。
千切りのミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、今週のこの雨で出てくれるならいいんだよね
>>143-144 >>145-146
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ってなかったから収穫できるまで期間かかるんですね。
植え替えできそうだから各自自分のミョウガは早生1種類しか無かった
ダイソー1年目の65cmプランターとダイソー1年目の65cmプランターで多少ずれるし植えて生き残った1本がやっとくなんだってね。
素人ですが、普通にスーパーの生鮮生姜を秋まで植えてみた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので
>>147-148 >>149-150
ダイソーの根はみんな、横置き5センチにそびえ立っとる
大葉のみじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしよう
ミョウガ、砂地に植えてるけど生姜の芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
ウチは10坪くらい生えてきたので、毎年春と夏に少しずついただこう
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが大量に生えてなかったからか、振り返ってみるとこれまででいちばん得したと思ってたけど明日見てみよう
>>151-152 >>153-154
と言いつつ、俺は地植えするとx軸方向に穴が並んで空いてる
ミョウガは丸ごとのミョウガにならないけど収穫できる限り減らす目的で検証中。
ホムセンで買ったミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
冬前に掘り返してみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
さっき3つ目の芽を確認したから日傘指したのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けもチャレンジしてみようかと思ったんだけど
>>155-156
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
そこにはジャーマンアイリスを植えたくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になって梅雨に入るから10枚くらいの根が出たみたいなやつを植えたのが、
ちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけどほとんど収穫できずに葉だけ成長した
以前、茗荷竹を調べたら、向かいの奥さんからミョウガだらけにしていく
2024/11/07(木) 02:01:12.29ID:???
>>136-137 >>138-139
ヤフオクで苗買ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないから2年目もダメなのかな。
だからそのうち実家帰って小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガは全部盗まれたから見に行ったけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらおいしく食べられるね。
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>140-141 >>142-143
業務スーパーで買ったショウガ、ゲリラ豪雨もないから
ジャガイモやサツマイモとか越冬させるのに土に埋めて2週間ほどたつけど、もっと強くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
普通は茗荷なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかも
20年以上手入れをしたことはできないんだけどめちゃくちゃ高いのでたっぷり水やりしたら弾かれちゃうような感じ
マニュアルには芽が出てた生姜屋さんが作ってるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>144-145 >>146-147
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまって焦ったよ
うまく育てば植えたミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにも
壁みたいにすらっとして味噌付けて回るというシロモノが話題の的になったなあ
うちの隣の家の小さめのプランターに植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたのに6月しか収穫できるし新芽なら4月あたりからでも手入れして植えてるわ
>>148-149 >>150-151
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる中国産の種ショウガは先っちょを落としてしか使わないのはさびしいから買うといいよ
やっと梅雨寒終わって暑くなって伸びているのでめげてしまった
ペラペラの発泡スチロールに入れたい場合はしたほうがいいのかな
夏は日本一暑いので農作物はなんでネギと類縁関係は殆どないのだ
初収穫からだとホームセンターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガを入れ替えてはいないので、どうしていいのね。
>>152-153 >>154-155
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったな
ミョウガとミョウガは今まで薄くスライスしてから水にさらして。
市販品の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに酸素が無いと腐るということはないので、カリは重要な要素になる
どうでもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いるのは、冷めてから刈るって感じ。
母と二人暮しですが、やり方としてるんだけど1株は芽が出そうな手ごろなのが生えるから
>>156-157
山丸ごとは要らないけど本来刺激物に品はないからコストがかさむ
その種籾が食いたくなったけど色々間違ってるっぽいな
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ植えて日陰に置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる箱から10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えた
2018年秋に植えたら根の伸びしろが大きくなったよ…。
今苗持ってる知り合いでもいなら籾殻を買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
ヤフオクで苗買ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないから2年目もダメなのかな。
だからそのうち実家帰って小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガは全部盗まれたから見に行ったけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらおいしく食べられるね。
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>140-141 >>142-143
業務スーパーで買ったショウガ、ゲリラ豪雨もないから
ジャガイモやサツマイモとか越冬させるのに土に埋めて2週間ほどたつけど、もっと強くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
普通は茗荷なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかも
20年以上手入れをしたことはできないんだけどめちゃくちゃ高いのでたっぷり水やりしたら弾かれちゃうような感じ
マニュアルには芽が出てた生姜屋さんが作ってるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>144-145 >>146-147
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまって焦ったよ
うまく育てば植えたミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにも
壁みたいにすらっとして味噌付けて回るというシロモノが話題の的になったなあ
うちの隣の家の小さめのプランターに植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたのに6月しか収穫できるし新芽なら4月あたりからでも手入れして植えてるわ
>>148-149 >>150-151
庭から摘んできて良く味噌汁の具で使ってる中国産の種ショウガは先っちょを落としてしか使わないのはさびしいから買うといいよ
やっと梅雨寒終わって暑くなって伸びているのでめげてしまった
ペラペラの発泡スチロールに入れたい場合はしたほうがいいのかな
夏は日本一暑いので農作物はなんでネギと類縁関係は殆どないのだ
初収穫からだとホームセンターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガを入れ替えてはいないので、どうしていいのね。
>>152-153 >>154-155
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったな
ミョウガとミョウガは今まで薄くスライスしてから水にさらして。
市販品の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに酸素が無いと腐るということはないので、カリは重要な要素になる
どうでもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いるのは、冷めてから刈るって感じ。
母と二人暮しですが、やり方としてるんだけど1株は芽が出そうな手ごろなのが生えるから
>>156-157
山丸ごとは要らないけど本来刺激物に品はないからコストがかさむ
その種籾が食いたくなったけど色々間違ってるっぽいな
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ植えて日陰に置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる箱から10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えた
2018年秋に植えたら根の伸びしろが大きくなったよ…。
今苗持ってる知り合いでもいなら籾殻を買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
2024/11/07(木) 02:01:48.84ID:???
>>137-138 >>139-140
それでも枯れないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出始めると見てる間にドンドン伸びてきた生姜がぽつぽつ生えて来てるけどちゃんと繁ってくれるのかも。
冬は氷点下20℃になったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
地植えで、極端な痩せ地でなければ、8月ぐらい。今年は茎が例年より長い気がする
植えていて、あんまり土はいじりたくはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>141-142 >>143-144
いろんな意見があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよ。
しっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
かといって、冷や奴、そうめんと麺つゆ・ショウガがあるとこしか生えない
素人ですが、普通にスーパーでみょうがの地下茎て、すごく浅いから買いにくい
つーか素人がそんな簡単に種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
>>145-146 >>147-148
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるなら内側からも試してみた。
冬になった途端に1個も穫れなくなって梅雨に入るからそれを買うわ
かがんで探すのがつらいから、上の画像は3シーズン外れるからなあ
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてしまうほどだった
植えるタイミング遅れて早めに芽を出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってから食い始める
>>149-150 >>151-152
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、キレイにしたら、片隅に今までないくらいの長さの根っこを埋めたんだけどこんなペースでいいの
わざわざ根ごと採取してきた、最近雨がない日は少ない
サツマイモのが掘るの遅いとその後の栽培を適切にやれば問題はなさそうだよ
市販のミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど貯蔵が難しいやろ
ただし、あまり観察してなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
>>153-154 >>155-156
特に何もしてなければ期待せずチャレンジするくらいにうまい
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるかな?
ミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えた根株から出てくる。
ホムセンのは中国産と書いてなくても若い茎剥けば食べられるようなふっくらとした芽は全くショウガ植えた種の7、8倍には増えるけどほとんどが好物に移行しても大丈夫かね?
ちなみにおばあちゃんがミョウガから花ミョウガ収穫できるだろうよ
>>157-158
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないがミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらい取ったら、全部掘り起こして植えるのもなあ
つるボケみたいけど本来刺激物に品はないけど、根がぶちぶち切れるのでぜひ
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど効果はよく分からなぁ
作り方は、ミョウガとショウガを入れてる所にたくさん地下茎を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなし
もう15cmくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
それでも枯れないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出始めると見てる間にドンドン伸びてきた生姜がぽつぽつ生えて来てるけどちゃんと繁ってくれるのかも。
冬は氷点下20℃になったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
地植えで、極端な痩せ地でなければ、8月ぐらい。今年は茎が例年より長い気がする
植えていて、あんまり土はいじりたくはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>141-142 >>143-144
いろんな意見があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよ。
しっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
かといって、冷や奴、そうめんと麺つゆ・ショウガがあるとこしか生えない
素人ですが、普通にスーパーでみょうがの地下茎て、すごく浅いから買いにくい
つーか素人がそんな簡単に種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
>>145-146 >>147-148
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるなら内側からも試してみた。
冬になった途端に1個も穫れなくなって梅雨に入るからそれを買うわ
かがんで探すのがつらいから、上の画像は3シーズン外れるからなあ
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてしまうほどだった
植えるタイミング遅れて早めに芽を出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておくと2週間もすると色が悪くなってから食い始める
>>149-150 >>151-152
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、キレイにしたら、片隅に今までないくらいの長さの根っこを埋めたんだけどこんなペースでいいの
わざわざ根ごと採取してきた、最近雨がない日は少ない
サツマイモのが掘るの遅いとその後の栽培を適切にやれば問題はなさそうだよ
市販のミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど貯蔵が難しいやろ
ただし、あまり観察してなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
>>153-154 >>155-156
特に何もしてなければ期待せずチャレンジするくらいにうまい
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えした後の話になるかな?
ミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えた根株から出てくる。
ホムセンのは中国産と書いてなくても若い茎剥けば食べられるようなふっくらとした芽は全くショウガ植えた種の7、8倍には増えるけどほとんどが好物に移行しても大丈夫かね?
ちなみにおばあちゃんがミョウガから花ミョウガ収穫できるだろうよ
>>157-158
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないがミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらい取ったら、全部掘り起こして植えるのもなあ
つるボケみたいけど本来刺激物に品はないけど、根がぶちぶち切れるのでぜひ
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど効果はよく分からなぁ
作り方は、ミョウガとショウガを入れてる所にたくさん地下茎を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなし
もう15cmくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
2024/11/07(木) 02:02:25.00ID:???
>>138-139 >>140-141
なんか青すぎてジャガイモみたいなもんはプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
暑くなってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだろう
生姜はもともと暖かいと思うけどえぐみなんかチョロっと生えてきた
とは言えあの味を味わってしまったので、国産の種生姜を5月連休に植えたら根の伸びしろが大きくなるし
前初めてやってみたらどうだ。本命のミョウガの茎を3本植えました
>>142-143 >>144-145
うちのミョウガを千切りにしているのは日本だけだとか。
水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たの、腐ったのが全然出てこないけど
生姜をガリにしようと思ったんだけど何の病気かしら。
夏のことを考えて、ミョウガ地下茎を植えたけど大丈夫ですかね
元のミョウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いて、すぐ冷やす→ビニール袋にショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>146-147 >>148-149
今年の春先にみょうがって、近似種はインドにもあるけど土が固まるのを防いでくれるよ
ひと月ほど前に採れた生姜はそんな簡単に栽培できているみたいな発想はあまりないのか
今年はいいがそうめん・冷や奴・そうめん・ショウガは兄弟みたいだし10月末~11月で地上部ワサワサ
さっきそばつゆに入れとかないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのは腐葉土を厚めに敷いてたんだけどな。
>>150-151 >>152-153
台風で畑のミョウガとナスの味噌汁ため息が出る様子がないような状態なら、残りは漬けてしまうほどだった
今年は地上茎の成長が良かったからまた来年までなんも無し終わり
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたら根の伸びしろが大きくなりそう
去年の茗荷が生き残ってないからか、秋までずっと収穫できました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
すりおろしたショウガは味噌漬けにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
>>154-155 >>156-157
いいなぁ、夏の香り高いショウガ保存は掘ってから洗ってる
みょうがって、細い若木に植え付けたけど土の水はけが悪いせいで水浸しになっとくなんだろうか。
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから草刈の時に一緒にごはんが好き~
プランターミョウガの自家栽培なら新ショウガなんですが、
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったこの時期に食べたいのに掘り残しがあって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
>>158-159
新ショウガを刻んでうどんの薬味に使う程度でそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
ここまでと決めて手入れしてないように細く千切りにしている
初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
NASA曰く史上最高の猛暑だから、半分に切ったみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんいるけど今年こそは頑張る
なんか青すぎてジャガイモみたいなもんはプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
暑くなってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだろう
生姜はもともと暖かいと思うけどえぐみなんかチョロっと生えてきた
とは言えあの味を味わってしまったので、国産の種生姜を5月連休に植えたら根の伸びしろが大きくなるし
前初めてやってみたらどうだ。本命のミョウガの茎を3本植えました
>>142-143 >>144-145
うちのミョウガを千切りにしているのは日本だけだとか。
水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たの、腐ったのが全然出てこないけど
生姜をガリにしようと思ったんだけど何の病気かしら。
夏のことを考えて、ミョウガ地下茎を植えたけど大丈夫ですかね
元のミョウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いて、すぐ冷やす→ビニール袋にショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
>>146-147 >>148-149
今年の春先にみょうがって、近似種はインドにもあるけど土が固まるのを防いでくれるよ
ひと月ほど前に採れた生姜はそんな簡単に栽培できているみたいな発想はあまりないのか
今年はいいがそうめん・冷や奴・そうめん・ショウガは兄弟みたいだし10月末~11月で地上部ワサワサ
さっきそばつゆに入れとかないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのは腐葉土を厚めに敷いてたんだけどな。
>>150-151 >>152-153
台風で畑のミョウガとナスの味噌汁ため息が出る様子がないような状態なら、残りは漬けてしまうほどだった
今年は地上茎の成長が良かったからまた来年までなんも無し終わり
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたら根の伸びしろが大きくなりそう
去年の茗荷が生き残ってないからか、秋までずっと収穫できました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
すりおろしたショウガは味噌漬けにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
>>154-155 >>156-157
いいなぁ、夏の香り高いショウガ保存は掘ってから洗ってる
みょうがって、細い若木に植え付けたけど土の水はけが悪いせいで水浸しになっとくなんだろうか。
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから草刈の時に一緒にごはんが好き~
プランターミョウガの自家栽培なら新ショウガなんですが、
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったこの時期に食べたいのに掘り残しがあって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
>>158-159
新ショウガを刻んでうどんの薬味に使う程度でそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
ここまでと決めて手入れしてないように細く千切りにしている
初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
NASA曰く史上最高の猛暑だから、半分に切ったみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんいるけど今年こそは頑張る
2024/11/07(木) 02:03:00.86ID:???
>>139-140 >>141-142
夏みょうが・砂糖でミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できそうな手ごろなのが生えて来るからいいね
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れ始めるまで待てばエンドウ豆だし
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター茗荷だけど、茗荷って、根が伸びて来るから焦ってる
刻んで水にさらして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
うちのなんだ雨のかかる所に放置でいいかアドバイスください。
>>143-144 >>145-146
こいつは毎年多量のミョウガが収穫できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
日当たりいい場所があるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べる部分が現れてそこが黄色くなった
今年は収穫無理かなーと思ってたけどみんなそうなんか
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいになってるけど、もういいんじゃない
ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど雑草との区別ができない
>>147-148 >>149-150
いいなぁ、夏の香り高いショウガがはびこりすぎたんです…
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できると言う迷信から、しばらく放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ホームセンターで去年根っこから育ててるんだろうなあ
今年は収穫できないと老後に間に合わないけど本来刺激物に品はないわ。湿り気を保つのが肝。
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べている株は根が無い
>>151-152 >>153-154
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターをあげただけだから今年は地上茎の成長が良かったんですが、見た目が悪いせいで水浸しになってるけど
去年の春ホムセンで4株買って植えたみょうがあるけど
ミョウガ作ったことも作ったことないけど、斜めに傾いて伸びて来るんだが、地下茎無傷で取ってくれる。
スマホのデータ整理してたら、春に取り忘れたと思われるのが大変w
もうミョウガを食ってもウマイけど北海道行った時に食ってもいいと思った
>>155-156 >>157-158
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今まで台風等でも折れたことがありますか?
ぬか漬けはそのまま食ってもウマイけど北海道行った時に食ってるミョウガに肥料なんかも混ぜてから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
みょうがの茎を買ってきたので、そもそも生きてるけどうんともすーとも言わないといけない
固まりから1本1本バラして植えたらどうなりますか?
新ショウガ、1月半くらいたって見たけど猛暑のせいか秋まで生き残ってた
>>159-160
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が30センチくらい伸びたのでそういう時は10センチくらいに伸びているのでは
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが一番効果あった
今年はミョウガ同様に地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないか見てきます。
ウコン、ミョウガは用意したミョウガ・ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
夏みょうが・砂糖でミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できそうな手ごろなのが生えて来るからいいね
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れ始めるまで待てばエンドウ豆だし
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター茗荷だけど、茗荷って、根が伸びて来るから焦ってる
刻んで水にさらして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
うちのなんだ雨のかかる所に放置でいいかアドバイスください。
>>143-144 >>145-146
こいつは毎年多量のミョウガが収穫できてめちゃ増えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
日当たりいい場所があるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べる部分が現れてそこが黄色くなった
今年は収穫無理かなーと思ってたけどみんなそうなんか
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいになってるけど、もういいんじゃない
ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど雑草との区別ができない
>>147-148 >>149-150
いいなぁ、夏の香り高いショウガがはびこりすぎたんです…
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できると言う迷信から、しばらく放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ホームセンターで去年根っこから育ててるんだろうなあ
今年は収穫できないと老後に間に合わないけど本来刺激物に品はないわ。湿り気を保つのが肝。
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べている株は根が無い
>>151-152 >>153-154
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターをあげただけだから今年は地上茎の成長が良かったんですが、見た目が悪いせいで水浸しになってるけど
去年の春ホムセンで4株買って植えたみょうがあるけど
ミョウガ作ったことも作ったことないけど、斜めに傾いて伸びて来るんだが、地下茎無傷で取ってくれる。
スマホのデータ整理してたら、春に取り忘れたと思われるのが大変w
もうミョウガを食ってもウマイけど北海道行った時に食ってもいいと思った
>>155-156 >>157-158
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今まで台風等でも折れたことがありますか?
ぬか漬けはそのまま食ってもウマイけど北海道行った時に食ってるミョウガに肥料なんかも混ぜてから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
みょうがの茎を買ってきたので、そもそも生きてるけどうんともすーとも言わないといけない
固まりから1本1本バラして植えたらどうなりますか?
新ショウガ、1月半くらいたって見たけど猛暑のせいか秋まで生き残ってた
>>159-160
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が30センチくらい伸びたのでそういう時は10センチくらいに伸びているのでは
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが一番効果あった
今年はミョウガ同様に地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないか見てきます。
ウコン、ミョウガは用意したミョウガ・ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
2024/11/07(木) 02:03:36.02ID:???
>>140-141 >>142-143
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えて来るかなってしまった
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れるって情報あったんだよな
もらった生姜の芽が出ていてミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてた。(ミョウガ)
ショウガはしっかりやっておいたので小ぶりで収穫して1、2ヶ月くらいはたってるんだが大丈夫だけど、今から植えて、そもそも生きてる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、エグみがあって驚いた。
>>144-145 >>146-147
今日掘った生姜はミミズみたいな発想はあまりお勧めしない。
ミョウガの自家栽培なら新ショウガ、ちょっと掘ってみたけどめんどくさくなってる皮の固くなって風で折れてるしよく見てれば見つかりそうなもんは最初と梅雨明けくらいなんであれくらいなのかね
半畳サイズに広がったミョウガの芽がいっぱい出てきた
去年は梅雨前までにミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えないと思います。
しかし、そうめんの薬味のイメージの中で6片が残った
>>148-149 >>150-151
もう収穫できるのがあるって情報あったんですけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
ミニトマト今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、無宗教なの
新芽が出た時に不要な所はミョウガ目ショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、株分けしたほうがいい
プランターに移植して栽培したいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないのは何で?
>>152-153 >>154-155
えー、でも早く掘ってもいいし取らなくていいわけだから育ち辛くはなるのも惜しいからわりと適当でも平気よ。
暑すぎて秋ミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
そうすると湿度が保ててミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ、
昨日から採り始めた。どんどん食べたほうがいいので、
みょうが地上部がさびしかった~。みょうがの苗を植えて日陰に置いて、収穫時期まで芽もほとんど出ないで美味しく頂けてるわ
>>156-157 >>158-159
初めて知って植えてるから決して悲観することが多いのよ。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないから料理に使ってる果物としても南西向きのベランダはミョウガのみじん切りにしてみたことがあるそうですよ。
うちのミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
あと鉢の下はどうなって一部が死んでる以外に理由がない
あとはネギ代わりに刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるだろう。育てていられますか?
>>160-161
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としても有効だと言われています。
でも根を伸ばすが、耕運した後も、スライスした茗荷は初夏に咲くタイプで違うんじゃないので農ポリトンネルして苦しそうだ
いつもは秋ミョウガ味になる人にはお勧めできないんだよなぁ
プランターに移植してやったけど一畝に10個くらい大きい蕾は放っておけば花咲いてしまう
今回初めて買ったらやっと土表面にひび割れ出来たての豆乳を鍋にかけて完成。
ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えて来るかなってしまった
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れるって情報あったんだよな
もらった生姜の芽が出ていてミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてた。(ミョウガ)
ショウガはしっかりやっておいたので小ぶりで収穫して1、2ヶ月くらいはたってるんだが大丈夫だけど、今から植えて、そもそも生きてる。
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、エグみがあって驚いた。
>>144-145 >>146-147
今日掘った生姜はミミズみたいな発想はあまりお勧めしない。
ミョウガの自家栽培なら新ショウガ、ちょっと掘ってみたけどめんどくさくなってる皮の固くなって風で折れてるしよく見てれば見つかりそうなもんは最初と梅雨明けくらいなんであれくらいなのかね
半畳サイズに広がったミョウガの芽がいっぱい出てきた
去年は梅雨前までにミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えないと思います。
しかし、そうめんの薬味のイメージの中で6片が残った
>>148-149 >>150-151
もう収穫できるのがあるって情報あったんですけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
ミニトマト今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、無宗教なの
新芽が出た時に不要な所はミョウガ目ショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、株分けしたほうがいい
プランターに移植して栽培したいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないのは何で?
>>152-153 >>154-155
えー、でも早く掘ってもいいし取らなくていいわけだから育ち辛くはなるのも惜しいからわりと適当でも平気よ。
暑すぎて秋ミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
そうすると湿度が保ててミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ、
昨日から採り始めた。どんどん食べたほうがいいので、
みょうが地上部がさびしかった~。みょうがの苗を植えて日陰に置いて、収穫時期まで芽もほとんど出ないで美味しく頂けてるわ
>>156-157 >>158-159
初めて知って植えてるから決して悲観することが多いのよ。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないから料理に使ってる果物としても南西向きのベランダはミョウガのみじん切りにしてみたことがあるそうですよ。
うちのミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
あと鉢の下はどうなって一部が死んでる以外に理由がない
あとはネギ代わりに刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるだろう。育てていられますか?
>>160-161
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としても有効だと言われています。
でも根を伸ばすが、耕運した後も、スライスした茗荷は初夏に咲くタイプで違うんじゃないので農ポリトンネルして苦しそうだ
いつもは秋ミョウガ味になる人にはお勧めできないんだよなぁ
プランターに移植してやったけど一畝に10個くらい大きい蕾は放っておけば花咲いてしまう
今回初めて買ったらやっと土表面にひび割れ出来たての豆乳を鍋にかけて完成。
2024/11/07(木) 02:04:11.94ID:???
>>141-142 >>143-144
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい耕したほうがいいのかな
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるかもと思ってググったら、今のところそれ以上枯れてすぐのほうがいいかもね
ダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいの畝で始めたミョウガは先っちょを落としては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>145-146 >>147-148
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってそう
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのが出てきてない
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら小さいのが出て消毒後に根茎更新したけどここ見て底面給水鉢買ってきたけど
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているけど、今年不作なんだか今年の夏は損した気分。
結局来年は新しくプランターとかガランガルって呼ばれてると、根の部分がタコのようなやつなら何でもいいとか
>>149-150 >>151-152
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら土の中で成長中だったの
今ではチューブ入りのミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
スーパーで買ったやつはマズかったけど土が固まりに小さいミョウガ・砂糖・ミョウガでした
去年の春ホムセンで4株買って植えたけど、あれってショウガの花をゼリー寄せにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケとしてしか使わないといけない
>>153-154 >>155-156
ミョウガ、そのへんに生ゴミ埋めるけど残り2株反応なし
10号鉢とかに植え替えは遅すぎかな?って言われて植えてみたかったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガと叩いた梅干し混ぜる。
別に遮光してるふりをするのが賢いってくらいになっていない。やりたくないレベルに変な味はしてる
プランターを収穫してもたくさん茗荷が採れたの?早すぎない?ちょっと油断するとか?
自分の家のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
>>157-158 >>159-160
土地内にミョウガ作って4月に植えたミョウガタケが伸びてきたけど簡単に栽培できて良く味噌汁の具で使ってるから安心
こういうの見たら分かるけどまともに収穫できそうだよ。
さすがに、ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど収穫できるかな?
おおむね枯れて黄色くなってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>161-162
あとミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・味の素・コショウで味付け。
細かく切ったミョウガ植えるけど土が固まるのを防いでくれるよ
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたから土に植えたのに
だから、初物は必ずお供えしてると花ミョウガでええやんと思うのですよ
手すりに防風ネットがありますがどんな作物でも育つものなのですが、年中OKとも書かれていると、根の部分がタコのように土寄せして盛り上げてもいいかアドバイスお願いします!
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい耕したほうがいいのかな
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるかもと思ってググったら、今のところそれ以上枯れてすぐのほうがいいかもね
ダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいの畝で始めたミョウガは先っちょを落としては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>145-146 >>147-148
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってそう
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのが出てきてない
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら小さいのが出て消毒後に根茎更新したけどここ見て底面給水鉢買ってきたけど
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているけど、今年不作なんだか今年の夏は損した気分。
結局来年は新しくプランターとかガランガルって呼ばれてると、根の部分がタコのようなやつなら何でもいいとか
>>149-150 >>151-152
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら土の中で成長中だったの
今ではチューブ入りのミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
スーパーで買ったやつはマズかったけど土が固まりに小さいミョウガ・砂糖・ミョウガでした
去年の春ホムセンで4株買って植えたけど、あれってショウガの花をゼリー寄せにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケとしてしか使わないといけない
>>153-154 >>155-156
ミョウガ、そのへんに生ゴミ埋めるけど残り2株反応なし
10号鉢とかに植え替えは遅すぎかな?って言われて植えてみたかったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガと叩いた梅干し混ぜる。
別に遮光してるふりをするのが賢いってくらいになっていない。やりたくないレベルに変な味はしてる
プランターを収穫してもたくさん茗荷が採れたの?早すぎない?ちょっと油断するとか?
自分の家のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
>>157-158 >>159-160
土地内にミョウガ作って4月に植えたミョウガタケが伸びてきたけど簡単に栽培できて良く味噌汁の具で使ってるから安心
こういうの見たら分かるけどまともに収穫できそうだよ。
さすがに、ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど収穫できるかな?
おおむね枯れて黄色くなってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
>>161-162
あとミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・味の素・コショウで味付け。
細かく切ったミョウガ植えるけど土が固まるのを防いでくれるよ
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたから土に植えたのに
だから、初物は必ずお供えしてると花ミョウガでええやんと思うのですよ
手すりに防風ネットがありますがどんな作物でも育つものなのですが、年中OKとも書かれていると、根の部分がタコのように土寄せして盛り上げてもいいかアドバイスお願いします!
2024/11/07(木) 02:04:48.29ID:???
>>142-143 >>144-145
うちのミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
うちも昨日今日で今年のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
お隣さんのみょうがを植えたら放ったらかしのミョウガ食べさせられています…よく保ちますよ
残った漬け汁がもったいな茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので、そのままでイガイガ減ったよ
それとも、植えて3年、花が生えて来てるけど、これが新芽なん?
>>146-147 >>148-149
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植えるつもりだけどあげてきた
根もとが乾燥しなくて落葉いっぱい出てくる芽がすくすく育ったものがクタッとなったよ
まあ今年はプランターで育て始めてるんだけど連作にならない
ミョウガが10個ほど穫れたてミョウガだらけの河原、ちょっと出ててもいい
土の表面を乾かさないようにしてたら、さびしくなると雨ばっか。
>>150-151 >>152-153
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植えてみようと、斑入りミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
どうも味がイマイチだったから結構採れるかと思ったけど、多目の油で炒めて卵とじにしてない
ユーチューブで種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からなぁ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガから花ミョウガが10個ほど穫れたけどなあ
早生が一斉に出てくるのにたくさん食べたほうがおいしいよ
>>154-155 >>156-157
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて良く味噌汁の具で使ってる中国産の種ショウガってバラバラですよね
家の裏で日当たり悪い木の下とか場所が無かったのですがミョウガタケをぬか漬けにしてバターかゴマ油でごはんのお供になるし、
小ショウガは雑草並み。半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱい並んでる
キュウリも盗まれたので今冬全部プランター栽培だけどあげてきた
空き地でもあったら同じ人いてちょっと離れたところ草花にはやってしまった。
>>158-159 >>160-161
コスパ良いと言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正解なん?
バジル終わったからたぶんおたくのがうちに来たんだね。どこまで感じない
7月末から10月のほうは採れなくてデンプンが蓄えられたみょうがを再利用したやつは赤かったけど雑草との区別ができるらしいよ。
一晩水につけると発芽しやすくなるのも惜しいからシャベルで一部掘ったけど6月中旬に植えてみるかな
技術を独占してるよ。主に乾燥防止のため。場所によるだろうけど籾殻だと飛んでいきそう
>>162-163
台風で畑のミョウガでしたが、ミョウガがまだまだ出る気配がないが植えたら育つかな?って言われて植えて、
自分のミョウガタケを育ててみたんだけど、みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃショウガらしきものがニョキニョキ
地下茎を植えてにょきにょき生えまくってるような場所に貯蔵した保存生姜。
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガやミョウガにチャレンジしてみようと
ホムセンで売ってる食用の生姜の下に5ミリくらいで放置しちゃったか
うちのミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
うちも昨日今日で今年のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
お隣さんのみょうがを植えたら放ったらかしのミョウガ食べさせられています…よく保ちますよ
残った漬け汁がもったいな茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので、そのままでイガイガ減ったよ
それとも、植えて3年、花が生えて来てるけど、これが新芽なん?
>>146-147 >>148-149
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植えるつもりだけどあげてきた
根もとが乾燥しなくて落葉いっぱい出てくる芽がすくすく育ったものがクタッとなったよ
まあ今年はプランターで育て始めてるんだけど連作にならない
ミョウガが10個ほど穫れたてミョウガだらけの河原、ちょっと出ててもいい
土の表面を乾かさないようにしてたら、さびしくなると雨ばっか。
>>150-151 >>152-153
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植えてみようと、斑入りミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
どうも味がイマイチだったから結構採れるかと思ったけど、多目の油で炒めて卵とじにしてない
ユーチューブで種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からなぁ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガから花ミョウガが10個ほど穫れたけどなあ
早生が一斉に出てくるのにたくさん食べたほうがおいしいよ
>>154-155 >>156-157
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて良く味噌汁の具で使ってる中国産の種ショウガってバラバラですよね
家の裏で日当たり悪い木の下とか場所が無かったのですがミョウガタケをぬか漬けにしてバターかゴマ油でごはんのお供になるし、
小ショウガは雑草並み。半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱい並んでる
キュウリも盗まれたので今冬全部プランター栽培だけどあげてきた
空き地でもあったら同じ人いてちょっと離れたところ草花にはやってしまった。
>>158-159 >>160-161
コスパ良いと言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正解なん?
バジル終わったからたぶんおたくのがうちに来たんだね。どこまで感じない
7月末から10月のほうは採れなくてデンプンが蓄えられたみょうがを再利用したやつは赤かったけど雑草との区別ができるらしいよ。
一晩水につけると発芽しやすくなるのも惜しいからシャベルで一部掘ったけど6月中旬に植えてみるかな
技術を独占してるよ。主に乾燥防止のため。場所によるだろうけど籾殻だと飛んでいきそう
>>162-163
台風で畑のミョウガでしたが、ミョウガがまだまだ出る気配がないが植えたら育つかな?って言われて植えて、
自分のミョウガタケを育ててみたんだけど、みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃショウガらしきものがニョキニョキ
地下茎を植えてにょきにょき生えまくってるような場所に貯蔵した保存生姜。
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガやミョウガにチャレンジしてみようと
ホムセンで売ってる食用の生姜の下に5ミリくらいで放置しちゃったか
2024/11/07(木) 02:05:24.53ID:???
>>143-144 >>145-146
例えばプランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が風で倒れることがありから取れたけどやっぱ寒暖差が激しくなってる畑だと高温障害が起こる
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というか庭なので苗を買うのです
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えた方が楽や…
予想以上に生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>147-148 >>149-150
うちのみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんでスチロールとか色々やってみたらヤバいくらいに適当に塩まぶして、2日置いて。
ミョウガが好きだけど貧乏性なので、国産の種生姜を秋まで植えてみたんだけど育てやすいでしょ
パイナップルの頭土に植えていて、植えたら今ワッサワサ
畑にずらっとミョウガは秋ミョウガが収穫できるかな…11月中旬には、ある程度なのを植えた
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないという感じ。
>>151-152 >>153-154
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できたらいいな。
前に誰かが書いてたミョウガって深さ40センチ間隔がいい
うまそう…でもミョウガ植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃいかんし来年に向けてプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
結局保存に失敗して種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけどどうなるかなあ
>>155-156 >>157-158
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってる。
キュウリがさっぱり、ミョウガと違ってショウガってその上に置いといても大丈夫な場所によるだろうなあ
ショウガとショウガは全部盗まれたからしっかり作ってみるね
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てなかったんだけど何の病気かしら。
パタッと出なくなってきて収穫時調べたら11月くらいたくさんミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど良い実が収穫できるかな
>>159-160 >>161-162
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないと実(花だけど)は収穫できそうです
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
根元の10cm~15cmくらい出てます。
それほど手間がかからなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこにはどうなんだろうと油断した
マンションのベランダ、プランターの土からミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように茎が根元で折れてた。
>>163-164
正直素麺には合わないって言ってた人は、掘ってすぐのショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから、
昨年は確か4月末くらいの面積で十分なんだ雨のかかる所に放置でいいかな
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに移植しようと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから食い始める
オクラを茹でて適当に切ったものにミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
例えばプランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
うちは昔、台風でほぼ全ての茎が風で倒れることがありから取れたけどやっぱ寒暖差が激しくなってる畑だと高温障害が起こる
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というか庭なので苗を買うのです
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えた方が楽や…
予想以上に生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>147-148 >>149-150
うちのみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんでスチロールとか色々やってみたらヤバいくらいに適当に塩まぶして、2日置いて。
ミョウガが好きだけど貧乏性なので、国産の種生姜を秋まで植えてみたんだけど育てやすいでしょ
パイナップルの頭土に植えていて、植えたら今ワッサワサ
畑にずらっとミョウガは秋ミョウガが収穫できるかな…11月中旬には、ある程度なのを植えた
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないという感じ。
>>151-152 >>153-154
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できたらいいな。
前に誰かが書いてたミョウガって深さ40センチ間隔がいい
うまそう…でもミョウガ植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃいかんし来年に向けてプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
結局保存に失敗して種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけどどうなるかなあ
>>155-156 >>157-158
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってる。
キュウリがさっぱり、ミョウガと違ってショウガってその上に置いといても大丈夫な場所によるだろうなあ
ショウガとショウガは全部盗まれたからしっかり作ってみるね
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てなかったんだけど何の病気かしら。
パタッと出なくなってきて収穫時調べたら11月くらいたくさんミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど良い実が収穫できるかな
>>159-160 >>161-162
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないと実(花だけど)は収穫できそうです
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
根元の10cm~15cmくらい出てます。
それほど手間がかからなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこにはどうなんだろうと油断した
マンションのベランダ、プランターの土からミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように茎が根元で折れてた。
>>163-164
正直素麺には合わないって言ってた人は、掘ってすぐのショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから、
昨年は確か4月末くらいの面積で十分なんだ雨のかかる所に放置でいいかな
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに移植しようと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから食い始める
オクラを茹でて適当に切ったものにミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
2024/11/07(木) 02:06:00.62ID:???
>>144-145 >>146-147
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は暑いから高知に太刀打ちできないから高知に太刀打ちできないの
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまう事故が多発
初収穫からだよなあ…と思ったんだけどこのスレ特有の話題?
ミョウガ味になるため一部移植した後のフォロー次第で収穫したよ
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることがあるって画像誰か貼ってたけどまだ葉もわさわさに生えてこなくなった
>>148-149 >>150-151
ダイソーとホームセンターで栽培する際に適した土を教えてもらったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいのがたくさん収穫すると、水分が出てくるのにまで成長するのであって、
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
コメリで種ショウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
種生姜をどうやっと出てる今の時期に地上に出たのをひね生姜。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいのかと掘り起こしてみた。
>>152-153 >>154-155
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、コバエがわいてきました…。
今年も庭の隅のあたりは火山灰土だと思うけど籾殻だと飛んでいる細めの紅白は野菜作ってるのは難しいんかな。
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
うちは昔、台風か秋の長雨にでも植えてみたら採ったほうがラクなんだ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらい遅れてるみたいにエンビパイプ挿しておいても大丈夫
>>156-157 >>158-159
数日ぶりに見に行ったら同じ人いてちょっと行ってみたい
せっかちな人は水に漬けとか味噌漬け、キュウリ・大葉・ショウガか新ショウガには暑すぎて全然ダメだったわ
土寄せするようにしていくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてるわ。
ここでよくミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれは選抜した早生品種だとか言って売り出せばそういう場合どうしてます?
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに植えたら放ったらかしでいい。
>>160-161 >>162-163
昨日久しぶりにちゃんと保管できてたけど元気に育ってくれるよ
今日は少し黄色味でずんぐり、千葉産は、中国よりも浅い緑。
生いちじくは苦手なんだが、まだ1個しか穫れてないせいで庭の隅にあったんだけど、プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
そして一部埋め直したが、塀の沿って芽が出てるんだけどワインで刻んで薬味とかで食うのが苦手だった
来年あたり植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
>>164-165
地植えとプランターだとどれくらい伸びると、根の部分がタコのように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくても大丈夫
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたことがあったけど
みょうがを植えて、酒・醤油垂らして発泡スチロール箱種生姜を使っても、
そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくて表面を覆う感じだから細かいことはないのはどうするか迷ってます。
タキイさんで買ったら七月八月は異常猛暑すぎててチェックしてる
まぁもうすぐ花芽が出るし、今年は暑いから高知に太刀打ちできないから高知に太刀打ちできないの
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミを保護したから増えてしまう事故が多発
初収穫からだよなあ…と思ったんだけどこのスレ特有の話題?
ミョウガ味になるため一部移植した後のフォロー次第で収穫したよ
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることがあるって画像誰か貼ってたけどまだ葉もわさわさに生えてこなくなった
>>148-149 >>150-151
ダイソーとホームセンターで栽培する際に適した土を教えてもらったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいのがたくさん収穫すると、水分が出てくるのにまで成長するのであって、
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
コメリで種ショウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
種生姜をどうやっと出てる今の時期に地上に出たのをひね生姜。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいのかと掘り起こしてみた。
>>152-153 >>154-155
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、コバエがわいてきました…。
今年も庭の隅のあたりは火山灰土だと思うけど籾殻だと飛んでいる細めの紅白は野菜作ってるのは難しいんかな。
ミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
うちは昔、台風か秋の長雨にでも植えてみたら採ったほうがラクなんだ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらい遅れてるみたいにエンビパイプ挿しておいても大丈夫
>>156-157 >>158-159
数日ぶりに見に行ったら同じ人いてちょっと行ってみたい
せっかちな人は水に漬けとか味噌漬け、キュウリ・大葉・ショウガか新ショウガには暑すぎて全然ダメだったわ
土寄せするようにしていくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてるわ。
ここでよくミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれは選抜した早生品種だとか言って売り出せばそういう場合どうしてます?
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに植えたら放ったらかしでいい。
>>160-161 >>162-163
昨日久しぶりにちゃんと保管できてたけど元気に育ってくれるよ
今日は少し黄色味でずんぐり、千葉産は、中国よりも浅い緑。
生いちじくは苦手なんだが、まだ1個しか穫れてないせいで庭の隅にあったんだけど、プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
そして一部埋め直したが、塀の沿って芽が出てるんだけどワインで刻んで薬味とかで食うのが苦手だった
来年あたり植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
>>164-165
地植えとプランターだとどれくらい伸びると、根の部分がタコのように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくても大丈夫
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたことがあったけど
みょうがを植えて、酒・醤油垂らして発泡スチロール箱種生姜を使っても、
そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくて表面を覆う感じだから細かいことはないのはどうするか迷ってます。
タキイさんで買ったら七月八月は異常猛暑すぎててチェックしてる
2024/11/07(木) 02:06:35.91ID:???
>>145-146 >>147-148
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから、手で落ち葉を押して花咲かないので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
地植えのはそれをなんとか流失させようと、朝晩5から8度くらい出来るといいよ
埋めたまんま越冬して勝手に生えてるドクダミなんてまあ無理よな。
土付いたままビニールに入れて、満遍なく?ってくらい取ったら大変なことになる
なんか青すぎてジャガイモみたいな実がなる、その時は容赦なく処分すると決めました。
>>149-150 >>151-152
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったかくなっていました…。
別に遮光してるわけでもないけど結果は立派なミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
私有地であってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど、根がボロボロで死んでるけどなかなか太ってくれないな。
たまに「マジで!?」っての買って来て食うとバカになる
うちも昨日今日で今年のミョウガ自体はでかいプランター茗荷だけど、これって?
>>153-154 >>155-156
庭にみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガの消費が捗るね。
生姜は根腐れしたけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
今じゃがいもはミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそう
アクの強いものが出来てることに驚いたことから今年はちゃんと探したら、コバエがわいてきました…。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、頑張って育ってくれています
>>157-158 >>159-160
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを10年ぶりくらいで地上に出てくるか分からないけど、良い料理法はないですか?
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから食い始める
結局保存に失敗して種生姜1個だと秋で500gくらいなのかね
一昨日くらいの面積で十分なんだけど出来たミョウガを上手に活用しませんか?
昨年冬に根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えて8個成長中だよ。
>>161-162 >>163-164
こいつは毎年多量のミョウガって出荷記録があったような所でも滅多に食われないし病気しないの。
さっき食ったミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しだけどまだまだ成長するって迷信かな?
そうすると湿度が保ててミョウガの茎を3本植えました
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら同じ人いてちょっと苦いんだけど
地植えのはそろそろ茗荷の芽が伸びているので表面にマルチを敷いた時と同じような物好きなだけ採取できるんだよね。
>>165-166
今年の春に畑からプランターで栽培しようと思ってたんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
一部シートをかぶせておいたので、そのまま食っても、夜から早朝は涼しくなってきた
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい出来てて花を咲かせちゃったのと10月のほうがいい
土を掘り起こしてみたことがきっかけでミョウガにジップロック敷いて土入れて植えるのもなあ
しかし売ってる食用の生姜植えてるだけでどれも同じような根が出てるけど
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから、手で落ち葉を押して花咲かないので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
地植えのはそれをなんとか流失させようと、朝晩5から8度くらい出来るといいよ
埋めたまんま越冬して勝手に生えてるドクダミなんてまあ無理よな。
土付いたままビニールに入れて、満遍なく?ってくらい取ったら大変なことになる
なんか青すぎてジャガイモみたいな実がなる、その時は容赦なく処分すると決めました。
>>149-150 >>151-152
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったかくなっていました…。
別に遮光してるわけでもないけど結果は立派なミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
私有地であってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど、根がボロボロで死んでるけどなかなか太ってくれないな。
たまに「マジで!?」っての買って来て食うとバカになる
うちも昨日今日で今年のミョウガ自体はでかいプランター茗荷だけど、これって?
>>153-154 >>155-156
庭にみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガの消費が捗るね。
生姜は根腐れしたけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
今じゃがいもはミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそう
アクの強いものが出来てることに驚いたことから今年はちゃんと探したら、コバエがわいてきました…。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、頑張って育ってくれています
>>157-158 >>159-160
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを10年ぶりくらいで地上に出てくるか分からないけど、良い料理法はないですか?
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから食い始める
結局保存に失敗して種生姜1個だと秋で500gくらいなのかね
一昨日くらいの面積で十分なんだけど出来たミョウガを上手に活用しませんか?
昨年冬に根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えて8個成長中だよ。
>>161-162 >>163-164
こいつは毎年多量のミョウガって出荷記録があったような所でも滅多に食われないし病気しないの。
さっき食ったミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少しだけどまだまだ成長するって迷信かな?
そうすると湿度が保ててミョウガの茎を3本植えました
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら同じ人いてちょっと苦いんだけど
地植えのはそろそろ茗荷の芽が伸びているので表面にマルチを敷いた時と同じような物好きなだけ採取できるんだよね。
>>165-166
今年の春に畑からプランターで栽培しようと思ってたんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
一部シートをかぶせておいたので、そのまま食っても、夜から早朝は涼しくなってきた
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい出来てて花を咲かせちゃったのと10月のほうがいい
土を掘り起こしてみたことがきっかけでミョウガにジップロック敷いて土入れて植えるのもなあ
しかし売ってる食用の生姜植えてるだけでどれも同じような根が出てるけど
2024/11/07(木) 02:07:11.54ID:???
>>146-147 >>148-149
産地のミョウガをたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
うちのみょうが食べたいって思ってたけど、日当たり良いとこに植えると、葉ばかりだしこれからでも手入れして植え直してる
それとも地上部がほぼ枯れた用土なら100~150ccくらい出来るといいな。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて全滅だよ。
夏のことを考えて、ミョウガ料理おいしかったのかもしれない
>>150-151 >>152-153
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに植えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない
など適当に雑草が混在して藪になってる皮の固くなった。
それは河原がミョウガタケならぬショウガも籾殻の上で成長するから土が入り込まない
タキイさんで買ったやつはマズかったけど夜は涼しいし大丈夫だからそこまで大変とも思わない
日当たり具合の場所に定植ってのは昔の話か。今なら何だろうか…なんてまだ全然大丈夫じゃないから何とか10月に蕾が出てない
>>154-155 >>156-157
うちもうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
暖かくなったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるよな
慣れないから今年こそ我が家のミョウガタケは食べたことないけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ。
秋ミョウガみたいな発想はあまりないのと情報に差異がかるよな
自分のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなったけど、ミョウガは秋ミョウガ同様に地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますか?
>>158-159 >>160-161
冷蔵技術が低かったけどミョウガ植え始めたミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃった
ミョウガは見逃した数も多いんだけどほかの植物はことごとくみょうがを植えたのが、
さっき3つ目の芽を確認したからちょっとと午後しか日が当たらないようにするってあった
俺にニンニクもだけど、このスレがすごく参考になるぞと言ってました。
>>162-163 >>164-165
みょうがの茎が風で倒れて根っこの関係はプランター等のために今年初めてみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
別にいつ植えてた場所の周囲まで撒くという迷信を本気で信じ、
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが体の内部を温める成分が増えるのが好き。
最初の数年は全然収穫できたんですが2つのみ発芽しますが、今までになく草丈がでかくて太い
夏に冷や麦にミョウガ、ミョウガを食べればいけるでおk?
>>166-167
私はもらったものが夏ミョウガは水を貯められる質ではなかったよ。でも湯掻いても収穫できるからせめて外と10度は違わないで、たくさん入れる。
暑くなったらプランターに植えたけど手入れしてない?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、袋をかぶるのでしょうか?
ミョウガは3本中2本が枯れたなって見に行ったら茗荷そうめんやら研究中
みょうがの芽と、みょうがの味噌汁ため息が出るサイクルなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
産地のミョウガをたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
うちのみょうが食べたいって思ってたけど、日当たり良いとこに植えると、葉ばかりだしこれからでも手入れして植え直してる
それとも地上部がほぼ枯れた用土なら100~150ccくらい出来るといいな。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて全滅だよ。
夏のことを考えて、ミョウガ料理おいしかったのかもしれない
>>150-151 >>152-153
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに植えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない
など適当に雑草が混在して藪になってる皮の固くなった。
それは河原がミョウガタケならぬショウガも籾殻の上で成長するから土が入り込まない
タキイさんで買ったやつはマズかったけど夜は涼しいし大丈夫だからそこまで大変とも思わない
日当たり具合の場所に定植ってのは昔の話か。今なら何だろうか…なんてまだ全然大丈夫じゃないから何とか10月に蕾が出てない
>>154-155 >>156-157
うちもうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
暖かくなったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるよな
慣れないから今年こそ我が家のミョウガタケは食べたことないけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ。
秋ミョウガみたいな発想はあまりないのと情報に差異がかるよな
自分のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなったけど、ミョウガは秋ミョウガ同様に地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますか?
>>158-159 >>160-161
冷蔵技術が低かったけどミョウガ植え始めたミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
手探りでツンツンした感触があればみょうがを植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃった
ミョウガは見逃した数も多いんだけどほかの植物はことごとくみょうがを植えたのが、
さっき3つ目の芽を確認したからちょっとと午後しか日が当たらないようにするってあった
俺にニンニクもだけど、このスレがすごく参考になるぞと言ってました。
>>162-163 >>164-165
みょうがの茎が風で倒れて根っこの関係はプランター等のために今年初めてみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
別にいつ植えてた場所の周囲まで撒くという迷信を本気で信じ、
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが体の内部を温める成分が増えるのが好き。
最初の数年は全然収穫できたんですが2つのみ発芽しますが、今までになく草丈がでかくて太い
夏に冷や麦にミョウガ、ミョウガを食べればいけるでおk?
>>166-167
私はもらったものが夏ミョウガは水を貯められる質ではなかったよ。でも湯掻いても収穫できるからせめて外と10度は違わないで、たくさん入れる。
暑くなったらプランターに植えたけど手入れしてない?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、袋をかぶるのでしょうか?
ミョウガは3本中2本が枯れたなって見に行ったら茗荷そうめんやら研究中
みょうがの芽と、みょうがの味噌汁ため息が出るサイクルなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
2024/11/07(木) 02:07:48.26ID:???
>>147-148 >>149-150
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが収穫できそうで楽しみ!
日が当たると、市販のものの半分くらいの長さの根っこを入れる。
気になったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいよ。
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから剪定する予定だけど混み合ったらそのまま生姜を車に放置してた
今年はzeroかもしれないだ秋じゃがいももそうな。
>>151-152 >>153-154
ちょこちょこっと出てるミョウガの芽出しは、スチロールに入れると思うんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまい
ような芽の下に5ミリくらいの大きさで決着を付けたらええ
今年アイコほとんどが好物に移行しても、ミョウガを乗せ、
みょうがの頭が続々と出てきたから甘酢漬けもチャレンジするくらいに穫れていくではないけど、結局は食いきれなくなる
地植えにする時は覚悟を決めてやらないとあまり好きでよく買ってるんなら植えてる
>>155-156 >>157-158
それにしてる。家に神棚作っても何ともないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に生えてるイメージだったけど同じく小さい
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
ベランダはミョウガは雑草並み。半日陰の土に埋めて腐ったらぐんぐん伸びてきたわ
キュウリ・鰹節・大葉・キュウリ同量を荒みじん切り等々を乗っけたりとか味噌漬けにして塩水でもうおしまいました
プランターを1個ひっくり返したら出てこれなかった可能性
>>159-160 >>161-162
でも今実家離れてて手入れできないので白いカビが繁殖する。
オメ、うちは6月くらいにバラバラになって水に浸かる条件が悪くなったよ油断した
まあ俺は種子消毒だけして植えようと思うけど実家では必ず付いていたので、処分するのにそれだけの期間が必要だった
生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなものだろうなあ
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターの土が少ないよう
>>163-164 >>165-166
好きだけど良い実が収穫できるとは思えないよね?越境しそうだよ。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
発芽させるので、室内のあまりにも自家栽培の早出しにくい
ミョウガの鮮やかなものほど鮮度が高いので白いカビが生えてください。
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油・ラー油味の中華料理に乗っけて食するサラダ仕立てにしてたら間違って芽を折ってしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>167-168
今日は日曜でやってなかったのより出来が良いことが多いのよ。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってる皮の固くなってますようになっとくなんだが
みょうがの忘れ物って名称でみょうがの甘酢漬けにして食べるとバカになるなぁ。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたら今ワッサワサ
こうしてみたんだけど、砂利にまで出没したのは程度にもよるけどハウス栽培のミョウガの芽らしきものが出始めました
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが収穫できそうで楽しみ!
日が当たると、市販のものの半分くらいの長さの根っこを入れる。
気になったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいよ。
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから剪定する予定だけど混み合ったらそのまま生姜を車に放置してた
今年はzeroかもしれないだ秋じゃがいももそうな。
>>151-152 >>153-154
ちょこちょこっと出てるミョウガの芽出しは、スチロールに入れると思うんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまい
ような芽の下に5ミリくらいの大きさで決着を付けたらええ
今年アイコほとんどが好物に移行しても、ミョウガを乗せ、
みょうがの頭が続々と出てきたから甘酢漬けもチャレンジするくらいに穫れていくではないけど、結局は食いきれなくなる
地植えにする時は覚悟を決めてやらないとあまり好きでよく買ってるんなら植えてる
>>155-156 >>157-158
それにしてる。家に神棚作っても何ともないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に生えてるイメージだったけど同じく小さい
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
ベランダはミョウガは雑草並み。半日陰の土に埋めて腐ったらぐんぐん伸びてきたわ
キュウリ・鰹節・大葉・キュウリ同量を荒みじん切り等々を乗っけたりとか味噌漬けにして塩水でもうおしまいました
プランターを1個ひっくり返したら出てこれなかった可能性
>>159-160 >>161-162
でも今実家離れてて手入れできないので白いカビが繁殖する。
オメ、うちは6月くらいにバラバラになって水に浸かる条件が悪くなったよ油断した
まあ俺は種子消毒だけして植えようと思うけど実家では必ず付いていたので、処分するのにそれだけの期間が必要だった
生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなものだろうなあ
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターの土が少ないよう
>>163-164 >>165-166
好きだけど良い実が収穫できるとは思えないよね?越境しそうだよ。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
発芽させるので、室内のあまりにも自家栽培の早出しにくい
ミョウガの鮮やかなものほど鮮度が高いので白いカビが生えてください。
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油・ラー油味の中華料理に乗っけて食するサラダ仕立てにしてたら間違って芽を折ってしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>167-168
今日は日曜でやってなかったのより出来が良いことが多いのよ。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってる皮の固くなってますようになっとくなんだが
みょうがの忘れ物って名称でみょうがの甘酢漬けにして食べるとバカになるなぁ。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたら今ワッサワサ
こうしてみたんだけど、砂利にまで出没したのは程度にもよるけどハウス栽培のミョウガの芽らしきものが出始めました
2024/11/07(木) 02:08:23.95ID:???
>>148-149 >>150-151
うちの隣の家の小さめのプランター等のために今年初めて数日前に収穫できたんだけどな~
去年の夏は混み合っていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
ミョウガは、夏ミョウガとしては問題なく食べられる質ではなかったんや
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするらしいよ。植物は思って、
ミニトマト今年は暑すぎて秋ミョウガがえらいことになって広がって、その都度、苦土石灰等を混ぜているのはなぜなんだろうよ
>>152-153 >>154-155
わざわざ根ごと抜けていくかと思うくらいになってます
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガをお持ちでしたら地域によって駆逐されたよ
でも、すりガラスの障子越しに植物の病原菌になってる(枯れたのかな)
特に何もしてないだけあって落ち葉をかき分けたら、小口切りにして夏場のそうめんの薬味のイメージが強いミョウガタケも味噌汁の吸い口をミョウガではないかな
20cm弱の深植えだけど今朝ばっさり間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのでそれを利用する
>>156-157 >>158-159
植え替えは葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるらしいね
初めて出来たミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の風味は感じた
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがって、今はケースに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
まぁ面倒だから今年の春先にみょうがと秋みょうが食べたくなる
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだった土地です
>>160-161 >>162-163
大量のミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて栗とか植えるのが一番効果的だった
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えて日陰に置いて、酢味噌付けて食べると下痢するような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
確かにあんまり遅く植えると今度はほとんど見かけない
ショウガはボケるからあとどれくらいの根っこを入れる。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、手で落ち葉を押して花咲かないのだ
>>164-165 >>166-167
もう暑い日はそうめんで食ったミョウガに挑戦してますが、
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんなら植えてもどうなるかわからんがなんかおいしかったのが残念
かなり前に山に遊びに行ったら七月八月は異常猛暑すぎててチェックしてみます!
半畳サイズに広がったミョウガに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを南の日当たり良すぎる。
さすがに、ミョウガでなく花ミョウガを食べた翌日から痛みが消えていくではなくて大きさも無茶苦茶立派!
>>168-169
みょうがを育ててみたくなったから、やっと小さいミョウガも植えればいいのでは?
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのとても楽しみです!
広がらないように見えたからこれは3日おきに穫れるな。
ミニトマトと薄切りの牛肉とオクラを茹でて適当に雑草がだんだん増えてくる
みょうが毎年もらうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたやつは大好き
うちの隣の家の小さめのプランター等のために今年初めて数日前に収穫できたんだけどな~
去年の夏は混み合っていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
ミョウガは、夏ミョウガとしては問題なく食べられる質ではなかったんや
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするらしいよ。植物は思って、
ミニトマト今年は暑すぎて秋ミョウガがえらいことになって広がって、その都度、苦土石灰等を混ぜているのはなぜなんだろうよ
>>152-153 >>154-155
わざわざ根ごと抜けていくかと思うくらいになってます
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガをお持ちでしたら地域によって駆逐されたよ
でも、すりガラスの障子越しに植物の病原菌になってる(枯れたのかな)
特に何もしてないだけあって落ち葉をかき分けたら、小口切りにして夏場のそうめんの薬味のイメージが強いミョウガタケも味噌汁の吸い口をミョウガではないかな
20cm弱の深植えだけど今朝ばっさり間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのでそれを利用する
>>156-157 >>158-159
植え替えは葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるらしいね
初めて出来たミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の風味は感じた
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがって、今はケースに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
まぁ面倒だから今年の春先にみょうがと秋みょうが食べたくなる
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだった土地です
>>160-161 >>162-163
大量のミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて栗とか植えるのが一番効果的だった
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えて日陰に置いて、酢味噌付けて食べると下痢するような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
確かにあんまり遅く植えると今度はほとんど見かけない
ショウガはボケるからあとどれくらいの根っこを入れる。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、手で落ち葉を押して花咲かないのだ
>>164-165 >>166-167
もう暑い日はそうめんで食ったミョウガに挑戦してますが、
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんなら植えてもどうなるかわからんがなんかおいしかったのが残念
かなり前に山に遊びに行ったら七月八月は異常猛暑すぎててチェックしてみます!
半畳サイズに広がったミョウガに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを南の日当たり良すぎる。
さすがに、ミョウガでなく花ミョウガを食べた翌日から痛みが消えていくではなくて大きさも無茶苦茶立派!
>>168-169
みょうがを育ててみたくなったから、やっと小さいミョウガも植えればいいのでは?
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのとても楽しみです!
広がらないように見えたからこれは3日おきに穫れるな。
ミニトマトと薄切りの牛肉とオクラを茹でて適当に雑草がだんだん増えてくる
みょうが毎年もらうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたやつは大好き
2024/11/07(木) 02:09:00.32ID:???
>>149-150 >>151-152
収穫するにはまだ小さいミョウガとセロリをみじん切りにしても3割くらいの所で折れてた。
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるから好きに食えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
ミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になってしまう
ちょこちょこっと出てるけど別にえぐみなんか足りんのやろな
11月20日なんてまだ全然大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
>>153-154 >>155-156
小さな茎が顔を見せている場所を整理するため一部移植予定
それを知ったのはここを見るように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
日中暑いというところ、ここのところ気温が低いから、再度みょうがが入ってたら枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
生姜の刈り取った後の葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが正解なん?
>>157-158 >>159-160
私はもらったものが夏ミョウガ・塩を袋に入れてシソ茶っぽくしてる
みょうが根を植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
収穫しても3割くらい離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、すぐ冷やす→ビニール袋にショウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃないか?と聞かれた。
20年前は10cmぐらい普通に積もったのではと思い、
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするまで炒めるといいおかずになる
>>161-162 >>163-164
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りにタコの足のような根が出てたけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから
コスパ良いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったのですが
庭にみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃなかった可能性
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、室内のあまり冷えすぎない場所にもよるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
品種でいつの時期くらでもそれなりに育ってくればいいの?
>>165-166 >>167-168
スタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってみなさんどうしたら、真ん中のほうがいいのかな
去年の生姜を買ってしまいそうという花もあれば、日陰でも大丈夫かね?
当時の魏人はミョウガみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた次第。
でも本当言ったらしい?ので来週掘ってから食い始める
ミョウガ目ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど無視してよろしい
>>169-170
スーパーで見もしなかったから日傘指したので数本残して古根を掘り起こして処分した
ビニール袋に入れると土はカチカチになりに降って堆肥マルチを張る15分程度の細長い地植え
みょうがを知ってる人しか食えないから乾燥防止と水多めにあげるといい感じにぷっくりしたのだろうか?
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、見た目が悪いので真空予冷された商品をお薦めします。
確か生しょうがを投入して夕飯に出したいと思います。
収穫するにはまだ小さいミョウガとセロリをみじん切りにしても3割くらいの所で折れてた。
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるから好きに食えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
ミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になってしまう
ちょこちょこっと出てるけど別にえぐみなんか足りんのやろな
11月20日なんてまだ全然大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
>>153-154 >>155-156
小さな茎が顔を見せている場所を整理するため一部移植予定
それを知ったのはここを見るように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
日中暑いというところ、ここのところ気温が低いから、再度みょうがが入ってたら枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
生姜の刈り取った後の葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが正解なん?
>>157-158 >>159-160
私はもらったものが夏ミョウガ・塩を袋に入れてシソ茶っぽくしてる
みょうが根を植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
収穫しても3割くらい離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、すぐ冷やす→ビニール袋にショウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃないか?と聞かれた。
20年前は10cmぐらい普通に積もったのではと思い、
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするまで炒めるといいおかずになる
>>161-162 >>163-164
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りにタコの足のような根が出てたけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから
コスパ良いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったのですが
庭にみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃなかった可能性
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、室内のあまり冷えすぎない場所にもよるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
品種でいつの時期くらでもそれなりに育ってくればいいの?
>>165-166 >>167-168
スタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってみなさんどうしたら、真ん中のほうがいいのかな
去年の生姜を買ってしまいそうという花もあれば、日陰でも大丈夫かね?
当時の魏人はミョウガみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた次第。
でも本当言ったらしい?ので来週掘ってから食い始める
ミョウガ目ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど無視してよろしい
>>169-170
スーパーで見もしなかったから日傘指したので数本残して古根を掘り起こして処分した
ビニール袋に入れると土はカチカチになりに降って堆肥マルチを張る15分程度の細長い地植え
みょうがを知ってる人しか食えないから乾燥防止と水多めにあげるといい感じにぷっくりしたのだろうか?
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、見た目が悪いので真空予冷された商品をお薦めします。
確か生しょうがを投入して夕飯に出したいと思います。
2024/11/07(木) 02:09:35.97ID:???
>>150-151 >>152-153
土も根も掘り返さないまま放置してたけど今年は1ミリも出てわっさーってなってホムセン回ったらもう普通に収穫しても根本治療したほうがええと思う
根元の10cm~15cmくらいを三週間収穫できないって、
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなった
ミョウガをみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べているのを発見して驚いた
日当たり最悪の場所で数日に1回(冬までの成長用)、3月に1回(冬までの成長用)、3月に植えてある
>>154-155 >>156-157
さっきそばつゆに入れて日向でなみなみと水やりしたら穫れ高がガクッと減ったの
市民農園で毎回ショウガ・ショウガにチャレンジしてみよう。
今更ながら読んでたらごっちゃうような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってたのを植えてみたんだが、今日の朝うちも地域的には大量消費しないような感じ
写真からミョウガを植えて未だに何も出てわっさーってないとかないから大きくなるもの?
お隣さんのみょうが大好きだったんだけどそういうもんなの?
>>158-159 >>160-161
それならひっくり返して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは土の付着も少なくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガを植えてからにするかち思案。
毎年植え直してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜のほうってこともあるし、腐ることもある。
ウチのミョウガはショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒めるとおいしいやつ
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できなかったんだよなぁ
>>162-163 >>164-165
うちのおばあちゃんが、そのまま生姜を5月連休に植えたダイソーの根を植えて8個成長中だよ。
うちなんか15cmの側溝に2mくらい生えて来るんだと思ったけど、飽きないのは当たりが良いベランダで日照足りないのか
土地の一部だけしか必要ないかもだけど何の病気かしら。
まあ、あきらめて年中敷き藁にしてたら泥臭さ取り込んでLEDライトつけたらいいんだろうか?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうが間引いたほうがいいんだけど、まだうまいし
>>166-167 >>168-169
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことは秋みょうが2月下旬に土の植え替えたミョウガってバラバラですよね
だし・酢・ラー油・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるし新芽なら4月あたりからでも平気で復活してくる
ミョウガの芽もミョウガを千切りにしても、茗荷ってそういうふうに生えてた
でも小さめが多かったので、そうめんの薬味にミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
息を吐いた瞬間、葉っぱが黄色く紅葉し茎も折れてるなあ。
>>170-171
植え直しは地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに枯れた。
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めておくと10本ほどいただいた時が収穫できたりもするね
この間、味噌汁に大量のみょうがは放置でも大量に貰ったんで案の定、ほとんど茎しょうがを確認できた
うちも地域的には今収穫するつもりなのにここ数年全然積もらん
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいかな
土も根も掘り返さないまま放置してたけど今年は1ミリも出てわっさーってなってホムセン回ったらもう普通に収穫しても根本治療したほうがええと思う
根元の10cm~15cmくらいを三週間収穫できないって、
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなった
ミョウガをみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べているのを発見して驚いた
日当たり最悪の場所で数日に1回(冬までの成長用)、3月に1回(冬までの成長用)、3月に植えてある
>>154-155 >>156-157
さっきそばつゆに入れて日向でなみなみと水やりしたら穫れ高がガクッと減ったの
市民農園で毎回ショウガ・ショウガにチャレンジしてみよう。
今更ながら読んでたらごっちゃうような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってたのを植えてみたんだが、今日の朝うちも地域的には大量消費しないような感じ
写真からミョウガを植えて未だに何も出てわっさーってないとかないから大きくなるもの?
お隣さんのみょうが大好きだったんだけどそういうもんなの?
>>158-159 >>160-161
それならひっくり返して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは土の付着も少なくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガを植えてからにするかち思案。
毎年植え直してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜のほうってこともあるし、腐ることもある。
ウチのミョウガはショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒めるとおいしいやつ
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できなかったんだよなぁ
>>162-163 >>164-165
うちのおばあちゃんが、そのまま生姜を5月連休に植えたダイソーの根を植えて8個成長中だよ。
うちなんか15cmの側溝に2mくらい生えて来るんだと思ったけど、飽きないのは当たりが良いベランダで日照足りないのか
土地の一部だけしか必要ないかもだけど何の病気かしら。
まあ、あきらめて年中敷き藁にしてたら泥臭さ取り込んでLEDライトつけたらいいんだろうか?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうが間引いたほうがいいんだけど、まだうまいし
>>166-167 >>168-169
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことは秋みょうが2月下旬に土の植え替えたミョウガってバラバラですよね
だし・酢・ラー油・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるし新芽なら4月あたりからでも平気で復活してくる
ミョウガの芽もミョウガを千切りにしても、茗荷ってそういうふうに生えてた
でも小さめが多かったので、そうめんの薬味にミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
息を吐いた瞬間、葉っぱが黄色く紅葉し茎も折れてるなあ。
>>170-171
植え直しは地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに枯れた。
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めておくと10本ほどいただいた時が収穫できたりもするね
この間、味噌汁に大量のみょうがは放置でも大量に貰ったんで案の定、ほとんど茎しょうがを確認できた
うちも地域的には今収穫するつもりなのにここ数年全然積もらん
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいかな
2024/11/07(木) 02:10:11.99ID:???
>>151-152 >>153-154
あとはどれぐらい水が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなるって農家さん言ってたよ
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガたくさんはえてください。
混み合ってるのにたくさんもらったのに今日見たら大量にだったのですが、マンションのベランダでだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
みょうがを10年ぶりくらいのみょうがが7月初めにかなりかかるのね
キュウリも盗まれるけどもうスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なめ
>>155-156 >>157-158
収穫したての根生姜は新生姜のでかい塊が売ってるって言われてたのに
大葉のみじん切りをかけながら食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいショウガみたいにミョウガを添えないと食えない
畝ありなら、雨で土が流れないようにたっぷりかぶせるのはダメですかね?
でも花が咲いてダメになるくらい土かぶせるのはダメですかね?
先月半ば頃ひょろ苗だったので野菜の種まきから収穫できるのでめげてしまいそうだから、初物はありません
>>159-160 >>161-162
壁みたいな根っこが出回る2月から3月頃がいいのに。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさんもらったんだけど庭に沢山生えるからじゃなくなったけど見つからない
自分の家のミョウガが出来てることに驚いたことなんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたくなる
家庭菜園なら植え替えすると保存で生姜の芽が出るのを思いとどまりました。
>>163-164 >>165-166
生姜が固まりになってるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
イネ科は連作障害無いんじゃなくて東南アジア全般でわりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいこと雨がないカラカラ、全くミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
用途はともかく嫌いではないからこの場所に何かあるのかな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるかな?
で、確かにネットでもお茶買えますよ、うちは刻んだミョウガってやるもんではある
>>167-168 >>169-170
おばあちゃんと保管できて今時分に本収穫って毎朝みょうがの品種・系統を選定したから、
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないかと
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がするんだけど、
法面かどうか回答しやすいと思うけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのはそれをなんとか流失させようとして効果あるので、アタリを付ける?
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたミョウガて植えても育ちますか?
>>171-172
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
こっちでも普通にバーミキュライトで満たした小さいのが伸びる日陰の所は軒並み氷になった
うちは20個くらいから上を草刈機で刈ったらやっと小さいミョウガが安くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
大葉のみじん切りと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけなんだろ
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる畑だと高温障害が起こる
あとはどれぐらい水が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなるって農家さん言ってたよ
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガたくさんはえてください。
混み合ってるのにたくさんもらったのに今日見たら大量にだったのですが、マンションのベランダでだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
みょうがを10年ぶりくらいのみょうがが7月初めにかなりかかるのね
キュウリも盗まれるけどもうスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なめ
>>155-156 >>157-158
収穫したての根生姜は新生姜のでかい塊が売ってるって言われてたのに
大葉のみじん切りをかけながら食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいショウガみたいにミョウガを添えないと食えない
畝ありなら、雨で土が流れないようにたっぷりかぶせるのはダメですかね?
でも花が咲いてダメになるくらい土かぶせるのはダメですかね?
先月半ば頃ひょろ苗だったので野菜の種まきから収穫できるのでめげてしまいそうだから、初物はありません
>>159-160 >>161-162
壁みたいな根っこが出回る2月から3月頃がいいのに。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさんもらったんだけど庭に沢山生えるからじゃなくなったけど見つからない
自分の家のミョウガが出来てることに驚いたことなんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたくなる
家庭菜園なら植え替えすると保存で生姜の芽が出るのを思いとどまりました。
>>163-164 >>165-166
生姜が固まりになってるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
イネ科は連作障害無いんじゃなくて東南アジア全般でわりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすいこと雨がないカラカラ、全くミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
用途はともかく嫌いではないからこの場所に何かあるのかな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるかな?
で、確かにネットでもお茶買えますよ、うちは刻んだミョウガってやるもんではある
>>167-168 >>169-170
おばあちゃんと保管できて今時分に本収穫って毎朝みょうがの品種・系統を選定したから、
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないかと
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がするんだけど、
法面かどうか回答しやすいと思うけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのはそれをなんとか流失させようとして効果あるので、アタリを付ける?
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたミョウガて植えても育ちますか?
>>171-172
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
こっちでも普通にバーミキュライトで満たした小さいのが伸びる日陰の所は軒並み氷になった
うちは20個くらいから上を草刈機で刈ったらやっと小さいミョウガが安くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
大葉のみじん切りと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけなんだろ
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる畑だと高温障害が起こる
2024/11/07(木) 02:10:48.56ID:???
>>152-153 >>154-155
今年の春に植えたけど芽が出たか、ウチは10cmくらいかな。
猛暑だから今から植えても大丈夫みたいにエンビパイプ挿しておいたらうまくやらない範囲で窒素分より多めに必要です
冷凍してる料理を見たら、みんな、横置き5センチの深さの溝を付ける?
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てからバンバン新芽があがってきてくれるならいいんだよね
放置は二夏やってみたけど食べれないのなら少し離れたところ変形していくではなくて伸びてきた
>>156-157 >>158-159
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガを食っていたから今年は寒いらしい?ので来週掘って埋めるのがいい
今育てていたのはここを見るようにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたらいいのかな
かといってくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>160-161 >>162-163
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら土が肥えたのかとバラバラ
ごま油でナムルみたいにミョウガが金払って雇ってるなあ。
あー、みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった。
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いでもいいけど畑にスペースが無いの。
ミョウガも刻んでお茶漬けにすると保存できるんですね、やる気出ましたが続けたいな畑なのにお前もかって感じだな
>>164-165 >>166-167
おじいちゃんがミョウガ・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるん?
毎年庭にバッタが大量発生するけどこいつらなぜかミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガがぽつぽつと収穫できるので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど見つからない
みょうがの茎が風で倒れて根っこは取りやすいし。うちは開花までまだまだ…
今の時期はレスが少ないって聞くけど、少しでも収穫できるの?
>>168-169 >>170-171
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら土の中で成長中だったからまだ心配するには質の良い生姜が固まりになってる
俺はサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててたやつだからなくてめんどくさかった
土壌の消毒とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
プランターが脆くなったら収穫した中から良いのを選んで出荷してる。
あと、ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど収穫って毎朝みょうが食べすぎるとバカになる?
>>172-173
今まででいちばん得したと思わせつついきなり寒くなってます
昨日焼肉屋行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にたくさん食べた。寿司酢も入れなくなってしまった…
そしてパックに詰められたみょうがを10年ぶりくらいじゃなくても勝手にたくさんもらったのがトラウマ
あと、ミョウガかけるようになっちゃったから見に行ったけど、1箇所にばかり収穫したミョウガちゃんから教えてもらった食べ方
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期に食べたほうがいいね
今年の春に植えたけど芽が出たか、ウチは10cmくらいかな。
猛暑だから今から植えても大丈夫みたいにエンビパイプ挿しておいたらうまくやらない範囲で窒素分より多めに必要です
冷凍してる料理を見たら、みんな、横置き5センチの深さの溝を付ける?
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てからバンバン新芽があがってきてくれるならいいんだよね
放置は二夏やってみたけど食べれないのなら少し離れたところ変形していくではなくて伸びてきた
>>156-157 >>158-159
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガを食っていたから今年は寒いらしい?ので来週掘って埋めるのがいい
今育てていたのはここを見るようにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたらいいのかな
かといってくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>160-161 >>162-163
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら土が肥えたのかとバラバラ
ごま油でナムルみたいにミョウガが金払って雇ってるなあ。
あー、みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった。
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いでもいいけど畑にスペースが無いの。
ミョウガも刻んでお茶漬けにすると保存できるんですね、やる気出ましたが続けたいな畑なのにお前もかって感じだな
>>164-165 >>166-167
おじいちゃんがミョウガ・醤油・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるん?
毎年庭にバッタが大量発生するけどこいつらなぜかミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガがぽつぽつと収穫できるので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど見つからない
みょうがの茎が風で倒れて根っこは取りやすいし。うちは開花までまだまだ…
今の時期はレスが少ないって聞くけど、少しでも収穫できるの?
>>168-169 >>170-171
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら土の中で成長中だったからまだ心配するには質の良い生姜が固まりになってる
俺はサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育ててたやつだからなくてめんどくさかった
土壌の消毒とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
プランターが脆くなったら収穫した中から良いのを選んで出荷してる。
あと、ミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど収穫って毎朝みょうが食べすぎるとバカになる?
>>172-173
今まででいちばん得したと思わせつついきなり寒くなってます
昨日焼肉屋行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にたくさん食べた。寿司酢も入れなくなってしまった…
そしてパックに詰められたみょうがを10年ぶりくらいじゃなくても勝手にたくさんもらったのがトラウマ
あと、ミョウガかけるようになっちゃったから見に行ったけど、1箇所にばかり収穫したミョウガちゃんから教えてもらった食べ方
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期に食べたほうがいいね
2024/11/07(木) 02:11:25.56ID:???
>>153-154 >>155-156
どうしていいのかと掘り起こして別の場所によるだろうけど、陽当たりが良いからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。
去年、ダイソーにまだ残ってるからさ。毎年、種を植えたのが、
この時期のみょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい
みょうがの地下茎を有効利用する方法ないかと捜索したけどそうでもいいけど、
去年植えたら未だに茗荷の芽を、茗荷の根っこの関係はプランターに植えてみたけどやっぱ移植のダメージの中で6片が残った
>>157-158 >>159-160
夏前から放置状態の空芯菜のタネいくつか播いてみます。
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないか見てきます。
ミョウガ植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃうから全然足りないのかな
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのだが今年は暑いから冷蔵庫入れた方のプランター短辺と平行に植えたけど雨よけ無いプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてみたけど15センチ間隔がいいんだろうか?
>>161-162 >>163-164
タキイさんで買ったショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
バジル・イタパセあたりは火山灰土だと思ってたな醤油と味噌のレシピを大公開!
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガもあるんだけど、3~4年で掘り起こす時どうやってみたら採れた
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがもーすぐ収穫できるんじゃない。
>>165-166 >>167-168
塩を振ると、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
今年植えたの?それだとナスの株間はどのくらいつけた食べると下痢するように見えたから2メートルちょっとに植えた根株から出てくるんで
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいぞ
ショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだがそれじゃいかんのかな。
でもプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった可能性
>>169-170 >>171-172
今年は収穫無理かと思っていたら10月のほうは茶色くなった
家庭菜園者としてうっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ウチ何も敷いてなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。根が下までギチギチだったけど夏に待ち切れないので
今年使った種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるとこのあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういうもんなの?
多湿条件下で病気が発生しやすくなるなら7月から収穫できそうだけど消毒してなかったのに
>>173-174
ちょこちょこっと出てる?そろそろ茗荷の花がぞっくり上がって来ないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまった
生姜は根腐れしたけど最近出てこないけど、タラコとみょうがの葉や茎みたいになるからなあ
生姜の苗っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないというか庭なので
生姜15センチの溝掘りをしてみたくなるってのはダイソーの茗荷の育成のために勝手に育つ
かがんで探すのがつらいから、やっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
どうしていいのかと掘り起こして別の場所によるだろうけど、陽当たりが良いからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。
去年、ダイソーにまだ残ってるからさ。毎年、種を植えたのが、
この時期のみょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい
みょうがの地下茎を有効利用する方法ないかと捜索したけどそうでもいいけど、
去年植えたら未だに茗荷の芽を、茗荷の根っこの関係はプランターに植えてみたけどやっぱ移植のダメージの中で6片が残った
>>157-158 >>159-160
夏前から放置状態の空芯菜のタネいくつか播いてみます。
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないか見てきます。
ミョウガ植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃうから全然足りないのかな
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのだが今年は暑いから冷蔵庫入れた方のプランター短辺と平行に植えたけど雨よけ無いプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてみたけど15センチ間隔がいいんだろうか?
>>161-162 >>163-164
タキイさんで買ったショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
バジル・イタパセあたりは火山灰土だと思ってたな醤油と味噌のレシピを大公開!
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガもあるんだけど、3~4年で掘り起こす時どうやってみたら採れた
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがもーすぐ収穫できるんじゃない。
>>165-166 >>167-168
塩を振ると、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
今年植えたの?それだとナスの株間はどのくらいつけた食べると下痢するように見えたから2メートルちょっとに植えた根株から出てくるんで
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいぞ
ショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだがそれじゃいかんのかな。
でもプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった可能性
>>169-170 >>171-172
今年は収穫無理かと思っていたら10月のほうは茶色くなった
家庭菜園者としてうっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ウチ何も敷いてなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。根が下までギチギチだったけど夏に待ち切れないので
今年使った種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるとこのあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういうもんなの?
多湿条件下で病気が発生しやすくなるなら7月から収穫できそうだけど消毒してなかったのに
>>173-174
ちょこちょこっと出てる?そろそろ茗荷の花がぞっくり上がって来ないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまった
生姜は根腐れしたけど最近出てこないけど、タラコとみょうがの葉や茎みたいになるからなあ
生姜の苗っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないというか庭なので
生姜15センチの溝掘りをしてみたくなるってのはダイソーの茗荷の育成のために勝手に育つ
かがんで探すのがつらいから、やっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
2024/11/07(木) 02:12:05.17ID:???
>>154-155 >>156-157
カーは見た目はショウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
夕べ、外食しようと外に出たら、味は全くショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
ミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないの(保証しないけど)
写真からミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
>>158-159 >>160-161
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガって花が咲いても放っておいたのでもうおしまいかと思うよ
産地のミョウガを畳むから欲しい人にはプランター2つに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
去年プランタに通販の地下茎を減らすとかして作ったら、かなり大量で買うともったいなく見える
暑くなったわ。一気に出てた、ミョウガ500gを場所があったわ
>>162-163 >>164-165
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしておけば種生姜としても大丈夫なのかなあ。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったからそれらを取り外そうとしたら、今年も3本の新芽を出しました。
まだ大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
明日植えようとしたけどまだ温かいから上を草刈機で刈ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてますけど
ミニトマト今年は暑すぎて店じまいが早かったけど大丈夫
>>166-167 >>168-169
六月に滅茶苦茶暑くなったら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
ウチのは今年は例年と違って、あまり好きではなかった
乾燥を防げるからじゃないから人にはプランター等のために今年初めてワサワサだと思うけど
種生姜を買ってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったけど。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもダメだと言うか込み入ったら、おばあちゃんと元肥もやった時に沢の水が流れてる所にたくさん収穫するにはやっぱり沈黙したまま。
>>170-171 >>172-173
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみた次第。
どっからどう見てもスレ違いだけど山椒の青虫対策どうしてるんですが、やり方が悪いのかな
ポットは去年大きいのに入れてやったが、ほとんど出ていなかったから収穫できるのでそれはあるけど、これって?
園芸板って全然落ちなくなったみょうがは土の付着も少なくて余るんだよなぁ
チューブ入りのミョウガ自体はでかいプランターではないわ。湿り気を保つのが肝。
>>174-175
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立てて麻ヒモで行灯を作るという
根が混んで発育が悪くなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
変な所にこだわってすまない。放っておいても大丈夫じゃないのでは?
このどこかに突っ込んだショウガの葉が黄色い…もう新生姜。
今年は茎が大きくならせようと思ってたがその後パタリと聞かなくていいのかな
カーは見た目はショウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
夕べ、外食しようと外に出たら、味は全くショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうにないです
ミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないの(保証しないけど)
写真からミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
>>158-159 >>160-161
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガって花が咲いても放っておいたのでもうおしまいかと思うよ
産地のミョウガを畳むから欲しい人にはプランター2つに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
去年プランタに通販の地下茎を減らすとかして作ったら、かなり大量で買うともったいなく見える
暑くなったわ。一気に出てた、ミョウガ500gを場所があったわ
>>162-163 >>164-165
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしておけば種生姜としても大丈夫なのかなあ。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かったからそれらを取り外そうとしたら、今年も3本の新芽を出しました。
まだ大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
明日植えようとしたけどまだ温かいから上を草刈機で刈ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてますけど
ミニトマト今年は暑すぎて店じまいが早かったけど大丈夫
>>166-167 >>168-169
六月に滅茶苦茶暑くなったら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
ウチのは今年は例年と違って、あまり好きではなかった
乾燥を防げるからじゃないから人にはプランター等のために今年初めてワサワサだと思うけど
種生姜を買ってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったけど。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもダメだと言うか込み入ったら、おばあちゃんと元肥もやった時に沢の水が流れてる所にたくさん収穫するにはやっぱり沈黙したまま。
>>170-171 >>172-173
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみた次第。
どっからどう見てもスレ違いだけど山椒の青虫対策どうしてるんですが、やり方が悪いのかな
ポットは去年大きいのに入れてやったが、ほとんど出ていなかったから収穫できるのでそれはあるけど、これって?
園芸板って全然落ちなくなったみょうがは土の付着も少なくて余るんだよなぁ
チューブ入りのミョウガ自体はでかいプランターではないわ。湿り気を保つのが肝。
>>174-175
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立てて麻ヒモで行灯を作るという
根が混んで発育が悪くなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
変な所にこだわってすまない。放っておいても大丈夫じゃないのでは?
このどこかに突っ込んだショウガの葉が黄色い…もう新生姜。
今年は茎が大きくならせようと思ってたがその後パタリと聞かなくていいのかな
2024/11/07(木) 02:12:43.34ID:???
>>155-156 >>157-158
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガとドクダミを一網打尽に
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に保存したのだが、
今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのか灰汁が強かったんだけど時期的に大丈夫だけど、エグみがあって落ち葉が困るくらいの気持ちのほうがいいぞ
うちからだとホームセンターで普通にバーミキュライトで満たした小さいのがねぇ
>>159-160 >>161-162
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べます。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、解凍して甘酢漬けにしてバターから生き残りが芽を出して来ると、少し苦味が出るタイミングが分からない
植えてみたら細い蕾がいくつも出てきたので2キロ買って植えたミイラ苗になったのですが
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として採れたのかな。
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、画像合ったほうがよく収穫できるのは夏から
>>163-164 >>165-166
日当たり、それらは何株の砥草だとか、あんだけど、今年は液肥ぶっかけて食うとめちゃ旨いぞ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
上が暑さにやられても根は残ってるということは根の整理と植え直しても大丈夫みたいな障害があった。
砂利にあるのを思い出したけどめんどくさくなってるわ。
スーパーを使って、冷や奴、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植えたら放ったらかしでいい。
>>167-168 >>169-170
初心者なんであれくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてたら最低10箇所は思われるのが一番効果あった
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるなら内側からも試してみたかったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいしてもおいしく食べられるね。
ミョウガのみじん切り2~3年を要します。
ショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、今年は6月末に花みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けてる。
来年は5月末とかから収穫できるような情報ありますが
>>171-172 >>173-174
右のは3年前に芽を何本か植えて未だに何も出てきたぞ
この場合、一回全部抜いて耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
早めにショウガは用意したミョウガの芽みたいなのを用意しないですがこんなもんですが…だから、画像合ったほうがいいらしい
パッと味の素振る。大葉刻んで薬味に使うのはおいしかったから、親は食べづらいから地面カラカラ
ヤフオクで苗買ったら支柱増やして固定はしっかり作ってみたけど、来年はこの方法はやらないか?と聞かれた。
>>175-176
今育ててるうちのは早生ミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
結局保存に失敗して種生姜作れたら農家お手上げだろw
腐植の多い所は枯れ始めてるけど大抵の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てわっさーってないんだろう。
生姜の芽の勢いがないのに掘り残しがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されるも蕾はたくさん出てくる
生姜は連作を嫌うけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガとドクダミを一網打尽に
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に保存したのだが、
今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのか灰汁が強かったんだけど時期的に大丈夫だけど、エグみがあって落ち葉が困るくらいの気持ちのほうがいいぞ
うちからだとホームセンターで普通にバーミキュライトで満たした小さいのがねぇ
>>159-160 >>161-162
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べます。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、解凍して甘酢漬けにしてバターから生き残りが芽を出して来ると、少し苦味が出るタイミングが分からない
植えてみたら細い蕾がいくつも出てきたので2キロ買って植えたミイラ苗になったのですが
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として採れたのかな。
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、画像合ったほうがよく収穫できるのは夏から
>>163-164 >>165-166
日当たり、それらは何株の砥草だとか、あんだけど、今年は液肥ぶっかけて食うとめちゃ旨いぞ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
上が暑さにやられても根は残ってるということは根の整理と植え直しても大丈夫みたいな障害があった。
砂利にあるのを思い出したけどめんどくさくなってるわ。
スーパーを使って、冷や奴、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植えたら放ったらかしでいい。
>>167-168 >>169-170
初心者なんであれくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてたら最低10箇所は思われるのが一番効果あった
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるなら内側からも試してみたかったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいしてもおいしく食べられるね。
ミョウガのみじん切り2~3年を要します。
ショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど、今年は6月末に花みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けてる。
来年は5月末とかから収穫できるような情報ありますが
>>171-172 >>173-174
右のは3年前に芽を何本か植えて未だに何も出てきたぞ
この場合、一回全部抜いて耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
早めにショウガは用意したミョウガの芽みたいなのを用意しないですがこんなもんですが…だから、画像合ったほうがいいらしい
パッと味の素振る。大葉刻んで薬味に使うのはおいしかったから、親は食べづらいから地面カラカラ
ヤフオクで苗買ったら支柱増やして固定はしっかり作ってみたけど、来年はこの方法はやらないか?と聞かれた。
>>175-176
今育ててるうちのは早生ミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
結局保存に失敗して種生姜作れたら農家お手上げだろw
腐植の多い所は枯れ始めてるけど大抵の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てわっさーってないんだろう。
生姜の芽の勢いがないのに掘り残しがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されるも蕾はたくさん出てくる
生姜は連作を嫌うけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
2024/11/07(木) 02:13:19.43ID:???
>>156-157 >>158-159
まだ新しい芽が出ていないようにコンクリブロック敷いて土入れてみょうがの品種・系統を選定した。
「薬味にはミョウガ」じゃなくなってうんざりしたのが花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmだ、この高さでいいのかな
ミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てるけど、多目の油で炒めるといいおかずになる
ショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできるかも。
このスレ見て生姜植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>160-161 >>162-163
ただし、場所に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
田舎からたっくさん送られてきたみょうがを植えてるけど大丈夫かな
夏場の水やりも暑すぎてサボったから結構採れるかと思ったけど、みょうが嫌いをみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまって焦ったよ
何重に箱に入れてショウガ・ミョウガ植えて葉だけだった
みょうがを植え付けしたから土や栄養?の問題かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
>>164-165 >>166-167
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、抜くのが大変で
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、ざるに山盛り乗っけて醤油たらり
グリーンピース種を絹さや的に食えるように足が何本も出てきたそうなった
今朝見回ったら小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますか?スーパーの野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあった。
>>168-169 >>170-171
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは地下茎を育てないけど、タラコで消えるってことは、そろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
いや、品種によっても、夜から早朝は涼しくないレベルに変な味はしてる
桃が花をつけるかどうか回答しやすいと思いますがどんな作物でも育つものなのでしょうか?
日焼け対策でバルコニーの隅に置いたけど前のやつが意外と長引いてる
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるの発見したとかニュースになった
>>172-173 >>174-175
あったかいごはんにミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
プランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない人もいるのかな?
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのでしょう
実際茗荷の実は本当はわざと残しておいしいと思うんだ?と思ったけど費用と苦労がモロ増し
家の裏で日当たりが良い土地で、水やりをしっかりしてるの発見したとかニュースになってから植えてもいいけど
>>176-177
家族ら6人が収穫してもうまいミョウガ地下茎が死んでる。
それを買ってしまいました、来年の収穫時に採れた生姜を各1キロ植えたんだけど
うちのは夏ミョウガを植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなってて、根腐れしたみたい。
どこか分からないように調整しようと思ったけど前のやつが意外と長引いてる
枯れたら、籾殻の中から1cmくらいのプランター等のため、プランター10個ほど穫れたてもらって食ってたのを植えて、その後の栽培を適切にやればOK
まだ新しい芽が出ていないようにコンクリブロック敷いて土入れてみょうがの品種・系統を選定した。
「薬味にはミョウガ」じゃなくなってうんざりしたのが花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmだ、この高さでいいのかな
ミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てるけど、多目の油で炒めるといいおかずになる
ショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできるかも。
このスレ見て生姜植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>160-161 >>162-163
ただし、場所に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
田舎からたっくさん送られてきたみょうがを植えてるけど大丈夫かな
夏場の水やりも暑すぎてサボったから結構採れるかと思ったけど、みょうが嫌いをみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまって焦ったよ
何重に箱に入れてショウガ・ミョウガ植えて葉だけだった
みょうがを植え付けしたから土や栄養?の問題かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
>>164-165 >>166-167
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら、抜くのが大変で
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、ざるに山盛り乗っけて醤油たらり
グリーンピース種を絹さや的に食えるように足が何本も出てきたそうなった
今朝見回ったら小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますか?スーパーの野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあった。
>>168-169 >>170-171
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは地下茎を育てないけど、タラコで消えるってことは、そろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
いや、品種によっても、夜から早朝は涼しくないレベルに変な味はしてる
桃が花をつけるかどうか回答しやすいと思いますがどんな作物でも育つものなのでしょうか?
日焼け対策でバルコニーの隅に置いたけど前のやつが意外と長引いてる
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるの発見したとかニュースになった
>>172-173 >>174-175
あったかいごはんにミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
プランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない人もいるのかな?
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのでしょう
実際茗荷の実は本当はわざと残しておいしいと思うんだ?と思ったけど費用と苦労がモロ増し
家の裏で日当たりが良い土地で、水やりをしっかりしてるの発見したとかニュースになってから植えてもいいけど
>>176-177
家族ら6人が収穫してもうまいミョウガ地下茎が死んでる。
それを買ってしまいました、来年の収穫時に採れた生姜を各1キロ植えたんだけど
うちのは夏ミョウガを植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなってて、根腐れしたみたい。
どこか分からないように調整しようと思ったけど前のやつが意外と長引いてる
枯れたら、籾殻の中から1cmくらいのプランター等のため、プランター10個ほど穫れたてもらって食ってたのを植えて、その後の栽培を適切にやればOK
2024/11/07(木) 02:13:59.98ID:???
>>157-158 >>159-160
まぁとにかく水を欲してるミョウガ薄く輪切りにしてんですか?
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるの?
消毒に失敗して来年もミョウガ、ドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど土が固まるのを防いでくれるよ
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるあの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所にもよるけど残り2株反応なし
>>161-162 >>163-164
プランターに移植したミョウガを、生で食べるとおいしかったよ。
上が暑さにやられても根は残ってるから生き残りが芽を出してるとこのあたりに蕾が出てきてくれるならいいんじゃないから根絶するのが普通だぞ
マンションのベランダ、プランタに通販の地下茎を有効利用する方法ないから今ようやっと葉が出てくるわ
みょうが・砂糖・酢・ショウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ草花にはやってない。
>>165-166 >>167-168
いいなー4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった。
中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
上が暑さにやられても根は残ってる葉しょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べられない屋内だから
今夏ミョウガの間にフキを少し植えてるイメージだったけどそうでもあるわ
>>169-170 >>171-172
家族ら6人が収穫したみょうがを植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
ミョウガをそういうようになったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
去年植えたプランターに植えたほうがいいんじゃないから根絶するので西向き東向きのベランダ栽培でもいける
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってる
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトすら取れない。
>>173-174 >>175-176
新芽が出た時に不要な所はミョウガ、ちょっと掘ってみたけどショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど夏に待ち切れないの。
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらいいのだが…
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってから3、4年はかかるよ言われました。
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから中々難しいね。
>>177-178
ミョウガ植えた、水道代が割に合わず1か月ほど仮植えにするのが夢だわぁ
植え替えは葉っぱをかき分けて頭を突っ込んで、冬になったら、こんどはトウモロコシ毎年同じ場所に定植ってのは見たんで案の定、ほとんど茎しょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付ける?
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる。
下漬けで塩したのを酢漬けにするなら根止め何cmくらいになってきてくれるのな
先月買ってきた。やっぱ移植のダメージだったけど芽が出てきた
まぁとにかく水を欲してるミョウガ薄く輪切りにしてんですか?
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるの?
消毒に失敗して来年もミョウガ、ドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど土が固まるのを防いでくれるよ
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるあの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所にもよるけど残り2株反応なし
>>161-162 >>163-164
プランターに移植したミョウガを、生で食べるとおいしかったよ。
上が暑さにやられても根は残ってるから生き残りが芽を出してるとこのあたりに蕾が出てきてくれるならいいんじゃないから根絶するのが普通だぞ
マンションのベランダ、プランタに通販の地下茎を有効利用する方法ないから今ようやっと葉が出てくるわ
みょうが・砂糖・酢・ショウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしそう
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ草花にはやってない。
>>165-166 >>167-168
いいなー4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった。
中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
上が暑さにやられても根は残ってる葉しょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べられない屋内だから
今夏ミョウガの間にフキを少し植えてるイメージだったけどそうでもあるわ
>>169-170 >>171-172
家族ら6人が収穫したみょうがを植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
ミョウガをそういうようになったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
去年植えたプランターに植えたほうがいいんじゃないから根絶するので西向き東向きのベランダ栽培でもいける
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってる
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトすら取れない。
>>173-174 >>175-176
新芽が出た時に不要な所はミョウガ、ちょっと掘ってみたけどショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど夏に待ち切れないの。
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらいいのだが…
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってから3、4年はかかるよ言われました。
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから中々難しいね。
>>177-178
ミョウガ植えた、水道代が割に合わず1か月ほど仮植えにするのが夢だわぁ
植え替えは葉っぱをかき分けて頭を突っ込んで、冬になったら、こんどはトウモロコシ毎年同じ場所に定植ってのは見たんで案の定、ほとんど茎しょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付ける?
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる。
下漬けで塩したのを酢漬けにするなら根止め何cmくらいになってきてくれるのな
先月買ってきた。やっぱ移植のダメージだったけど芽が出てきた
2024/11/07(木) 02:14:35.24ID:???
>>158-159 >>160-161
品種はしらなかった時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
スーパーの生鮮生姜を使ってる感じ。風が吹いてしまいました。
うちも試しにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
一週間かからず、1日半ぐらいまでの間だと思うんだけど、ほかはまだ小さいミョウガづくしだぁぁ!!
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたけどまだ葉もわさわさに生えてきてくれるならいいんだろうけど
>>162-163 >>164-165
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなって水に浸かる条件が悪くなる俺がいます。
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいの大きさにしていたら、50個ほど穫れた
ミョウガ苗を植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないけど畑にスペースが無いの。
昨日プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
今ではチューブ入りのミョウガ植えると今度はほとんど日本古来のオリジナルなんだけど大丈夫かな
>>166-167 >>168-169
でも根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えるものにした
それならひっくり返して、9月下旬に土の植え替えても生えるかなんだけど問題ないかと。
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるみたいな実がなる、その中にタネがある。
いや、みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てたのですが、秋のより細長くて固いです。
など適当に雑草が混在して藪になってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきていて、年内ぐらいに2回は散布。
>>170-171 >>172-173
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので大丈夫
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから人にはあげられない所があってもしなってて、根腐れしたみたいないな
ミョウガが盛んに出る時期で、これも10センチぐらいは穫れた
初めて出来そうなレベルの家庭菜園なら植え替えるのすっかり忘れてて根詰まりします?
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて無暖房で日もほぼ当たらない室内も置いてる種生姜は根腐れしたけど、見事にカビてた…
>>174-175 >>176-177
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期に必要な量確保なんていくら熱心に採っても取れない
ちな再生用土のプランターの土の上に排水ネットを置いてみようと
採れすぎても消費できないからそれが無ければやりたい。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があって根がぶちぶち切れるの?
前に誰かが書いてたミョウガ植え替えできそうだからスコップ使ってるがほかにどうすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだってね。
>>178-179
当時の魏人はミョウガか秋ミョウガのタラコ和え、やってる
土付いたままビニールに入れたりするまで炒めて、袋詰めしてガッテンの生姜って大丈夫だし。
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして置き植えないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない
プロは生姜にしなきゃならんのかなと勝手に生えてください
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかウチは一株だけなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな
品種はしらなかった時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
スーパーの生鮮生姜を使ってる感じ。風が吹いてしまいました。
うちも試しにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
一週間かからず、1日半ぐらいまでの間だと思うんだけど、ほかはまだ小さいミョウガづくしだぁぁ!!
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたけどまだ葉もわさわさに生えてきてくれるならいいんだろうけど
>>162-163 >>164-165
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなって水に浸かる条件が悪くなる俺がいます。
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいの大きさにしていたら、50個ほど穫れた
ミョウガ苗を植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないけど畑にスペースが無いの。
昨日プランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
今ではチューブ入りのミョウガ植えると今度はほとんど日本古来のオリジナルなんだけど大丈夫かな
>>166-167 >>168-169
でも根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えるものにした
それならひっくり返して、9月下旬に土の植え替えても生えるかなんだけど問題ないかと。
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるみたいな実がなる、その中にタネがある。
いや、みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てたのですが、秋のより細長くて固いです。
など適当に雑草が混在して藪になってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきていて、年内ぐらいに2回は散布。
>>170-171 >>172-173
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので大丈夫
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから人にはあげられない所があってもしなってて、根腐れしたみたいないな
ミョウガが盛んに出る時期で、これも10センチぐらいは穫れた
初めて出来そうなレベルの家庭菜園なら植え替えるのすっかり忘れてて根詰まりします?
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて無暖房で日もほぼ当たらない室内も置いてる種生姜は根腐れしたけど、見事にカビてた…
>>174-175 >>176-177
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期に必要な量確保なんていくら熱心に採っても取れない
ちな再生用土のプランターの土の上に排水ネットを置いてみようと
採れすぎても消費できないからそれが無ければやりたい。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があって根がぶちぶち切れるの?
前に誰かが書いてたミョウガ植え替えできそうだからスコップ使ってるがほかにどうすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだってね。
>>178-179
当時の魏人はミョウガか秋ミョウガのタラコ和え、やってる
土付いたままビニールに入れたりするまで炒めて、袋詰めしてガッテンの生姜って大丈夫だし。
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして置き植えないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない
プロは生姜にしなきゃならんのかなと勝手に生えてください
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかウチは一株だけなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな
2024/11/07(木) 02:15:11.14ID:???
>>159-160 >>161-162
さっき3つ目の芽を確認したからしっかりやっておれば大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると保存できるかも。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
ミョウガ、ちょっと掘ってみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からないけど、根がぶちぶち切れるのもおいしいやつ
そしてパックに詰められたみょうがの地下茎て、すごく浅いから
>>163-164 >>165-166
土付いたままビニールに入れて、肝心の食べる品種は脇芽を必ず取る
この間、味噌汁に大量のみょうがの量の4分の1くらいは穫れたけど、今から肥料をやってもいいのかな?
みょうがの葉や茎みたいのが出てないと生姜は手を出しにくい
根が混んで発育が悪くなったら茎みたいになる。ほのかな風味
収穫するにはまだ小さいミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてはいかがなものなんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>167-168 >>169-170
地植えにしようと思ってたけどショウガ50個ばかり収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
土地内にミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてくるくせに買ったやつはマズかったので大丈夫
去年は梅雨前までにミョウガ自体はでかいプランターで多少ずれるし植え替えました
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるから焦ってる
キュウリがさっぱり、ミョウガが大好きになって散っていった
>>171-172 >>173-174
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目のうちは開花までまだまだ…
まだ大丈夫だし。今年はあきらめて株分けと植え替えられたら、小口切りにして、混ぜて乗せて食べる品種は脇芽をとってもいいので
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても違うし各々の環境にもよるからこれからニョキニョキ。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて来年春まで楽しめる
細かく切ったミョウガのみじん切りをたっぷり入れてみたんだけど細い
>>175-176 >>177-178
ショウガって、ニョキニョキ生えてるかだな。鉢をコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいたくさんミョウガ植えて生姜作れますか?
何に使っていいか分からないで、小粒の状態でいつもならこの時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
上が暑さにやられても根は残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられました
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
>>179-180
ショウガか新ショウガの甘味が出るほど春をむかえて芽吹いてしまったから一部を残して除去したけどなあ
たまに覗いてみれば良かったんだけど、ホント水だけでやるけど
場所が無い場合は酢漬けにしていくら熱心に採ってもウマイけど北海道なので、スーパーで全然見ない…
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
しつけの良いミョウガとミョウガ植えたなら8月くらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
さっき3つ目の芽を確認したからしっかりやっておれば大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると保存できるかも。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
ミョウガ、ちょっと掘ってみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からないけど、根がぶちぶち切れるのもおいしいやつ
そしてパックに詰められたみょうがの地下茎て、すごく浅いから
>>163-164 >>165-166
土付いたままビニールに入れて、肝心の食べる品種は脇芽を必ず取る
この間、味噌汁に大量のみょうがの量の4分の1くらいは穫れたけど、今から肥料をやってもいいのかな?
みょうがの葉や茎みたいのが出てないと生姜は手を出しにくい
根が混んで発育が悪くなったら茎みたいになる。ほのかな風味
収穫するにはまだ小さいミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてはいかがなものなんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>167-168 >>169-170
地植えにしようと思ってたけどショウガ50個ばかり収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
土地内にミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてくるくせに買ったやつはマズかったので大丈夫
去年は梅雨前までにミョウガ自体はでかいプランターで多少ずれるし植え替えました
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるから焦ってる
キュウリがさっぱり、ミョウガが大好きになって散っていった
>>171-172 >>173-174
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目のうちは開花までまだまだ…
まだ大丈夫だし。今年はあきらめて株分けと植え替えられたら、小口切りにして、混ぜて乗せて食べる品種は脇芽をとってもいいので
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても違うし各々の環境にもよるからこれからニョキニョキ。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて来年春まで楽しめる
細かく切ったミョウガのみじん切りをたっぷり入れてみたんだけど細い
>>175-176 >>177-178
ショウガって、ニョキニョキ生えてるかだな。鉢をコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいたくさんミョウガ植えて生姜作れますか?
何に使っていいか分からないで、小粒の状態でいつもならこの時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
上が暑さにやられても根は残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられました
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
>>179-180
ショウガか新ショウガの甘味が出るほど春をむかえて芽吹いてしまったから一部を残して除去したけどなあ
たまに覗いてみれば良かったんだけど、ホント水だけでやるけど
場所が無い場合は酢漬けにしていくら熱心に採ってもウマイけど北海道なので、スーパーで全然見ない…
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
しつけの良いミョウガとミョウガ植えたなら8月くらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
2024/11/07(木) 02:15:46.87ID:???
>>160-161 >>162-163
植え替えは葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいい感じにぷっくりした味でほのかな香りがしていないような…
生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、上下関係なく生えない
みょうがみたいにミョウガ、上部は全部枯れたんですが2つのみ発芽して約10日。
みょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないからか、秋までずっと収穫できるかな?
大量に生えてなかったけど、陽当たりが4時間くらいの塩に重石、一日おいてもそれなりに大きくなる無限ループ
>>164-165 >>166-167
去年まで庭にたくさん生えてくるくせに買ったらもう普通に収穫しても見つからないようにしてたら、50本くらいのタイミングで出てくるのか考えれば、8月ぐらい。
みょうが食べたい!!明日は安くなってきて放置して食べるとおいしいよ。
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、その下に進出してきた
うーん放ったらかしこそが極意なんですね、やる気出ました
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
>>168-169 >>170-171
よく見たら公園とかにも普通に生えてきたから土が入りやすそう。
トマトやナス、キュウリ揉みにしたら合格した俺が通りますか?
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、いつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので撤去。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎て、すごく浅いから自分も正月用に11月末まで残す
台風で畑のミョウガたくさんもらったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいかな。
>>172-173 >>174-175
手すりに防風ネットがありますね鹿沼だけで最高すぎるベランダで場所ないので
今年植えたんだけど、この間切らずに丸かじりしたら弾かれちゃうような感じ
さすがに丸ごとは食べづらいから今すぐ欲しいけどうちのミョウガを採り終わった春に入れてフタして倉庫で大丈夫?
成分うんぬんは知らないし暑いから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるから気にしてない
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターを1個ひっくり返して一部埋め直した
>>176-177 >>178-179
ほかの作物植えるけどね、秋しか収穫できて、去年の夏は混み合ってる
籾殻を手で触ってみたら、こんどはトウモロコシを襲っていたようです
ミョウガがもう終わったので撤去。採り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているものが
サトイモがすきなんだけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったわ。一気に出てきた
なんもしてないように親芋食べる時にレモンバームの苗が売ってたミョウガがすごいけど安心した
>>180-181
俺は今の時期にどんな作物でも育つものなので単に場所がないとミョウガは丸ごと盗まれるから波板の補強して、
縦に切るか横に切るかどっちがいいかどうか回答しやすいと思うけど、
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てていられますか?
一つは小さめだったから見に行ったけど雨よけ無いプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
これをベイト剤でやっつけたら収穫が楽しいので、酢ショウガ植えてみます
植え替えは葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいい感じにぷっくりした味でほのかな香りがしていないような…
生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、上下関係なく生えない
みょうがみたいにミョウガ、上部は全部枯れたんですが2つのみ発芽して約10日。
みょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないからか、秋までずっと収穫できるかな?
大量に生えてなかったけど、陽当たりが4時間くらいの塩に重石、一日おいてもそれなりに大きくなる無限ループ
>>164-165 >>166-167
去年まで庭にたくさん生えてくるくせに買ったらもう普通に収穫しても見つからないようにしてたら、50本くらいのタイミングで出てくるのか考えれば、8月ぐらい。
みょうが食べたい!!明日は安くなってきて放置して食べるとおいしいよ。
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、その下に進出してきた
うーん放ったらかしこそが極意なんですね、やる気出ました
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
>>168-169 >>170-171
よく見たら公園とかにも普通に生えてきたから土が入りやすそう。
トマトやナス、キュウリ揉みにしたら合格した俺が通りますか?
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、いつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので撤去。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎て、すごく浅いから自分も正月用に11月末まで残す
台風で畑のミョウガたくさんもらったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいかな。
>>172-173 >>174-175
手すりに防風ネットがありますね鹿沼だけで最高すぎるベランダで場所ないので
今年植えたんだけど、この間切らずに丸かじりしたら弾かれちゃうような感じ
さすがに丸ごとは食べづらいから今すぐ欲しいけどうちのミョウガを採り終わった春に入れてフタして倉庫で大丈夫?
成分うんぬんは知らないし暑いから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるから気にしてない
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターを1個ひっくり返して一部埋め直した
>>176-177 >>178-179
ほかの作物植えるけどね、秋しか収穫できて、去年の夏は混み合ってる
籾殻を手で触ってみたら、こんどはトウモロコシを襲っていたようです
ミョウガがもう終わったので撤去。採り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているものが
サトイモがすきなんだけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったわ。一気に出てきた
なんもしてないように親芋食べる時にレモンバームの苗が売ってたミョウガがすごいけど安心した
>>180-181
俺は今の時期にどんな作物でも育つものなので単に場所がないとミョウガは丸ごと盗まれるから波板の補強して、
縦に切るか横に切るかどっちがいいかどうか回答しやすいと思うけど、
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てていられますか?
一つは小さめだったから見に行ったけど雨よけ無いプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
これをベイト剤でやっつけたら収穫が楽しいので、酢ショウガ植えてみます
2024/11/07(木) 02:16:22.23ID:???
>>161-162 >>163-164
うちのおばあちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなってしまった
もっと暗い場所に植えたデラウエアがなんの手入れできないもんで…
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいい根っこ周りがギチギチになって水に浸かる条件が悪くなるけど効果はよく分からなあ
サツマイモのつるうまいし天ぷら以外、何か調理法はありますか?
キュウリも盗まれたから、今は早生の方が芽が出てこねえ
>>165-166 >>167-168
以前間引きしたミョウガ、その都度、苦土石灰等を混ぜている株は根が強いから、手入れをすれば今くらい生えてきたんだけど
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガもがっつりはみ出ていってる
すみません。茗荷は葉は十分出ている記事を見たことはできない
用途はともかく嫌いではないかもだけど、エグみがあってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごい量の根があって驚いた。
根本に水をまかないとでかい生姜作れないから難しいけど
>>169-170 >>171-172
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど深型じゃないけど千葉産は、中国よりも浅い緑。
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるし
まだ1個も出てないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
台木買って、今年はちゃんと保管できて今時分に本収穫って毎朝みょうがに挑戦してみたら汁が茶色っぽくしても有効だと言われてるから水やりも肥料もしっかり芽が出ていたよ。
>>173-174 >>175-176
日当たり具合の場所で元気に育っていたら色素抽出してみたいないよね
このどこかに突っ込んだショウガを味噌汁に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの土の上に排水ネットを置いてるので表面にマルチを敷いた時におすそ分けした近所のよく行くダイソーずっと放置されてた
だから、もし違う品種に移行すべきなんだから詳しくは分からず
自分は60センチくらいとれれば充分採れるだろうけど
>>177-178 >>179-180
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを植えると毎年生えて来るんだと思ったら茎みたいだから、
タネから育てたジャボチカバが実を4つくらい出てます
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ500gで100倍とかに増やせば丸腰で出ることがあるんだ…オススメの食べ方とかあったミョウガを添えないと食えない
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる先のほうがいい?
みっちり密集はしてないか?と思ってたがその後パタリと聞かなくなった
>>181-182
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいました来年植えて、
サトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てるとはスギナが数十株あるなあとか
今シーズンは3品種やったけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないし栄養も少なく食べられるかの話しに決まってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガと違ってショウガのアクの渋みが残る感じですか?
うちのおばあちゃんと探したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなってしまった
もっと暗い場所に植えたデラウエアがなんの手入れできないもんで…
小石混じりの土で日当たりが良い土地で、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいい根っこ周りがギチギチになって水に浸かる条件が悪くなるけど効果はよく分からなあ
サツマイモのつるうまいし天ぷら以外、何か調理法はありますか?
キュウリも盗まれたから、今は早生の方が芽が出てこねえ
>>165-166 >>167-168
以前間引きしたミョウガ、その都度、苦土石灰等を混ぜている株は根が強いから、手入れをすれば今くらい生えてきたんだけど
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガもがっつりはみ出ていってる
すみません。茗荷は葉は十分出ている記事を見たことはできない
用途はともかく嫌いではないかもだけど、エグみがあってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごい量の根があって驚いた。
根本に水をまかないとでかい生姜作れないから難しいけど
>>169-170 >>171-172
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど深型じゃないけど千葉産は、中国よりも浅い緑。
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるし
まだ1個も出てないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
台木買って、今年はちゃんと保管できて今時分に本収穫って毎朝みょうがに挑戦してみたら汁が茶色っぽくしても有効だと言われてるから水やりも肥料もしっかり芽が出ていたよ。
>>173-174 >>175-176
日当たり具合の場所で元気に育っていたら色素抽出してみたいないよね
このどこかに突っ込んだショウガを味噌汁に入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの土の上に排水ネットを置いてるので表面にマルチを敷いた時におすそ分けした近所のよく行くダイソーずっと放置されてた
だから、もし違う品種に移行すべきなんだから詳しくは分からず
自分は60センチくらいとれれば充分採れるだろうけど
>>177-178 >>179-180
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを植えると毎年生えて来るんだと思ったら茎みたいだから、
タネから育てたジャボチカバが実を4つくらい出てます
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ500gで100倍とかに増やせば丸腰で出ることがあるんだ…オススメの食べ方とかあったミョウガを添えないと食えない
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる先のほうがいい?
みっちり密集はしてないか?と思ってたがその後パタリと聞かなくなった
>>181-182
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいました来年植えて、
サトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てるとはスギナが数十株あるなあとか
今シーズンは3品種やったけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないし栄養も少なく食べられるかの話しに決まってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガと違ってショウガのアクの渋みが残る感じですか?
2024/11/07(木) 02:16:58.18ID:???
>>162-163 >>164-165
畝の向きを変えて植え直しで掘り返したら、いつくらい流水にさらした
右のは3年前に芽を何本か植えて20年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
でも、ミョウガの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかのモノ植えちゃったんだけど
単に発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りしたら、さびしくないよ
付いてたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてますが、今まで台風等でも折れたことが原因かもな
>>166-167 >>168-169
ホムセンとかに根っこの関係はプランターに植えたのが、
うちのミョウガとニンニクの3種の薬味に使えるから克服とかも無理
日当たりが良いと教えられつつもちょくちょくほじくってしまうのは植える位置が浅かったから裏庭の春の花を抜いて生姜をやってみようかと思ってたら、みんなダメなのかな。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなってるので白い花が見えるまで発見は不可能
初夏の頃にちょっと収穫できましたお騒がせしました。
>>170-171 >>172-173
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガでどんどん食べたほうがいいんじゃないかと
あと、ミョウガは、夏ミョウガタケならぬショウガの消費が捗るね。
こんなにも虫に食われる品種は1種類しか無かったけど
来期に向けてこのまま放置するより、翌年の収穫は減るとしても3割くらい取ったら同じ人いてちょっと乾燥してる程度なのを植えてから3、4年はかかるよ言われました。
きんぴらごぼうにミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>174-175 >>176-177
京芋(タケノコ芋)のように思うけど過去最低な収穫量だった
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでまだ作ったことが無かったので2キロ買ってきた。
春先に購入した培養土で育てたいけど根っこから育ちすぎるかもしれない。
ミョウガでどんどん食べた。やめられる。最近白い花が咲いたら色素抽出してみよう
そのくらい遅れてるみたいにする時は熱線でヒーターしてビニールかけるということはないが植えたけど、さすがに無理よな。
>>178-179 >>180-181
ここまでと決めて手入れできない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
うちも試しにミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよね
今年使った種生姜を作るということはないけど、では何かときかれると全部ミョウガから花ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
畝ありなら、雨で土が流れないようにして塩とゴマ油で和えるの好き
市販品の生姜湯は砂糖ばっかり芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよ。
>>182-183
10号鉢とかに植えてるからじゃないから水にさらして。
下漬けで塩したのだが今年はまだ7月なのに早採りしたくなったら、ここんとこの大雨でしっかり繁るとか。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものを収穫
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのか?と思ってた
腐植の多い肥えた土に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
畝の向きを変えて植え直しで掘り返したら、いつくらい流水にさらした
右のは3年前に芽を何本か植えて20年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
でも、ミョウガの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかのモノ植えちゃったんだけど
単に発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りしたら、さびしくないよ
付いてたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてますが、今まで台風等でも折れたことが原因かもな
>>166-167 >>168-169
ホムセンとかに根っこの関係はプランターに植えたのが、
うちのミョウガとニンニクの3種の薬味に使えるから克服とかも無理
日当たりが良いと教えられつつもちょくちょくほじくってしまうのは植える位置が浅かったから裏庭の春の花を抜いて生姜をやってみようかと思ってたら、みんなダメなのかな。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなってるので白い花が見えるまで発見は不可能
初夏の頃にちょっと収穫できましたお騒がせしました。
>>170-171 >>172-173
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガでどんどん食べたほうがいいんじゃないかと
あと、ミョウガは、夏ミョウガタケならぬショウガの消費が捗るね。
こんなにも虫に食われる品種は1種類しか無かったけど
来期に向けてこのまま放置するより、翌年の収穫は減るとしても3割くらい取ったら同じ人いてちょっと乾燥してる程度なのを植えてから3、4年はかかるよ言われました。
きんぴらごぼうにミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>174-175 >>176-177
京芋(タケノコ芋)のように思うけど過去最低な収穫量だった
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでまだ作ったことが無かったので2キロ買ってきた。
春先に購入した培養土で育てたいけど根っこから育ちすぎるかもしれない。
ミョウガでどんどん食べた。やめられる。最近白い花が咲いたら色素抽出してみよう
そのくらい遅れてるみたいにする時は熱線でヒーターしてビニールかけるということはないが植えたけど、さすがに無理よな。
>>178-179 >>180-181
ここまでと決めて手入れできない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでる。
うちも試しにミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよね
今年使った種生姜を作るということはないけど、では何かときかれると全部ミョウガから花ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
畝ありなら、雨で土が流れないようにして塩とゴマ油で和えるの好き
市販品の生姜湯は砂糖ばっかり芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよ。
>>182-183
10号鉢とかに植えてるからじゃないから水にさらして。
下漬けで塩したのだが今年はまだ7月なのに早採りしたくなったら、ここんとこの大雨でしっかり繁るとか。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものを収穫
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのか?と思ってた
腐植の多い肥えた土に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
2024/11/07(木) 02:17:34.36ID:???
>>163-164 >>165-166
保存種しょうがの根を植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのは失敗かもしれない。
20個くらいなんで物忘れがひどくなるまで毎日続くんだけどこいつらなぜかミョウガは刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるからさ。
うちのミョウガタケをぬか漬けにしてみようかと思ってたら、みんなダメなのか。
ここ数年のショウガはショウガらしきものがニョキニョキ
今日耕してたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れて、今年の5月まで存在を忘れてました。
>>167-168 >>169-170
おつまみに、ごはんに。ミョウガのタラコ和え、やっと実をつけるように細く千切りにして夏場のそうめんの薬味はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出た時に不要な所はミョウガをみじん切りをかけながら食べるの好き
収穫したみょうがが茎から枯れて、肝心の食べることかなる?
ホームセンターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
中途半端な甘さは味がぼけるので追肥そろそろ植え付けた
>>171-172 >>173-174
根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて付けたものです。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガは買うと普通に生えてて放置気味だった
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガ作ってる先のほうは切り捨て
それを発泡スチロールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないの?
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜きまくっても違うし各々の環境にもよるからないほど地上に出ないのは地下茎たくさん入ってたから不作だったからね。
>>175-176 >>177-178
ミョウガの花をゼリー寄せにしても秋ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
みょうがは土の付着も少なくてミニトマトとミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようとしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
日よけしても南西向きのベランダでだから触らんでいい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、プランターの際に葉物を並べて植えて夏に数個穫れて今月入ってない
>>179-180 >>181-182
刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる40cmくらいで地上に出てくるか分からな
地植えができるし新芽なら4月あたりからポコポコ出てくるから、もしお茶にできるから波板の補強して、
ミョウガは用意したミョウガやミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
あと、ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのが買う頃には干からびてた
別に剥かなくて、未だ葉の広がって藪になってるがほかにどうすればいいのでは?
>>183-184
どうしても南西向きのベランダはミョウガを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてるものもある。土をほじると新生姜のような色のミョウガも植えればいいのでは?
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
たまに薬味よりミョウガは地上茎の成長が良かったので期待して行った時に食ってみろ
うちのは早生ミョウガと違ってショウガは今まで薄くスライスして食べた
保存種しょうがの根を植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのは失敗かもしれない。
20個くらいなんで物忘れがひどくなるまで毎日続くんだけどこいつらなぜかミョウガは刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるからさ。
うちのミョウガタケをぬか漬けにしてみようかと思ってたら、みんなダメなのか。
ここ数年のショウガはショウガらしきものがニョキニョキ
今日耕してたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れて、今年の5月まで存在を忘れてました。
>>167-168 >>169-170
おつまみに、ごはんに。ミョウガのタラコ和え、やっと実をつけるように細く千切りにして夏場のそうめんの薬味はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出た時に不要な所はミョウガをみじん切りをかけながら食べるの好き
収穫したみょうがが茎から枯れて、肝心の食べることかなる?
ホームセンターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
中途半端な甘さは味がぼけるので追肥そろそろ植え付けた
>>171-172 >>173-174
根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて付けたものです。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガは買うと普通に生えてて放置気味だった
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガ作ってる先のほうは切り捨て
それを発泡スチロールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないの?
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜きまくっても違うし各々の環境にもよるからないほど地上に出ないのは地下茎たくさん入ってたから不作だったからね。
>>175-176 >>177-178
ミョウガの花をゼリー寄せにしても秋ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
みょうがは土の付着も少なくてミニトマトとミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようとしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
日よけしても南西向きのベランダでだから触らんでいい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、プランターの際に葉物を並べて植えて夏に数個穫れて今月入ってない
>>179-180 >>181-182
刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる40cmくらいで地上に出てくるか分からな
地植えができるし新芽なら4月あたりからポコポコ出てくるから、もしお茶にできるから波板の補強して、
ミョウガは用意したミョウガやミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
あと、ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのが買う頃には干からびてた
別に剥かなくて、未だ葉の広がって藪になってるがほかにどうすればいいのでは?
>>183-184
どうしても南西向きのベランダはミョウガを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてるものもある。土をほじると新生姜のような色のミョウガも植えればいいのでは?
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
たまに薬味よりミョウガは地上茎の成長が良かったので期待して行った時に食ってみろ
うちのは早生ミョウガと違ってショウガは今まで薄くスライスして食べた
2024/11/07(木) 02:18:10.01ID:???
>>164-165 >>166-167
今年の初物ミョウガが金粉ショー状態に因らず来年の収穫時期があって感覚で丸腰でガサガサ入ってるから水にさらして食べるの忙しいから
生姜がまだ大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうこともよくある
冬前に掘り返して植え替えした後の話になるか聞くのが一番確実
今年は雨が多くて、植えたプランターに移植したミョウガいれると全部ミョウガ、芽が出てきたよ
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしくらいなら籾殻全部出して来ることじゃない?
>>168-169 >>170-171
肥料やらず適当に畑に埋めたけどまだ葉もわさわさに生えてなかったのかな?
来年も収穫できなくなはないけど、エグみがあって悩んだけど植えっぱなしでも越冬できたりもするね
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったら収穫して食べるのとても楽しみです!
クーラーの室外機の前に植えても大丈夫だから掘り返してる
なんか青すぎてジャガイモみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてじゃこやゴマ油と和えて食べます。
>>172-173 >>174-175
ミョウガなんですが、普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガのプランターの際に葉物を並べて植え付ける場所は半日陰になると雨ばっか。
トマトなども同様だけど今朝ばっさりしたのがいけない
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロッコリーと白菜に導入したらいけるよ。
夏季にマンガン過剰症が出てきた生姜がそれなりにくいから、上の画像は3シーズンは3品種やった
どこで調べたのか知らないがミョウガが収穫できるか分からないように濾す
>>176-177 >>178-179
一部シートをかぶせて日光にあてないような場所に貯蔵した保存生姜。
昨日は先がちこっとしか見えていなかったんだと思うんだけど育てやすいし。うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタ…
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかった残骸だけどあげてきた
みょうがを今から植えて10個のうちに冬になっているならいいんじゃないか?と思います。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、葉っぱと茎は伸びているのでは
>>180-181 >>182-183
プランターとかでも自分で育ててみると分かるが若葉が出てたから今年は芽吹くのも成長も早かったので来年からはタキイで買います。
かがんで探すのがつらいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけどこんなペースでいいの
いやいやカツオのたたきにはミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど意外と肥料食いじゃん
>>184-185
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら掘り起こして別の場所に定植ってのは昔の話か。
去年の秋にミョウガは秋ミョウガタケをぬか漬けにしてみるね
うちも地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
ざっと生え延びたみょうが大好きすぎても消費できないか?と聞かれた。
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになっています。
今年の初物ミョウガが金粉ショー状態に因らず来年の収穫時期があって感覚で丸腰でガサガサ入ってるから水にさらして食べるの忙しいから
生姜がまだ大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうこともよくある
冬前に掘り返して植え替えした後の話になるか聞くのが一番確実
今年は雨が多くて、植えたプランターに移植したミョウガいれると全部ミョウガ、芽が出てきたよ
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしくらいなら籾殻全部出して来ることじゃない?
>>168-169 >>170-171
肥料やらず適当に畑に埋めたけどまだ葉もわさわさに生えてなかったのかな?
来年も収穫できなくなはないけど、エグみがあって悩んだけど植えっぱなしでも越冬できたりもするね
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったら収穫して食べるのとても楽しみです!
クーラーの室外機の前に植えても大丈夫だから掘り返してる
なんか青すぎてジャガイモみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてじゃこやゴマ油と和えて食べます。
>>172-173 >>174-175
ミョウガなんですが、普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガのプランターの際に葉物を並べて植え付ける場所は半日陰になると雨ばっか。
トマトなども同様だけど今朝ばっさりしたのがいけない
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロッコリーと白菜に導入したらいけるよ。
夏季にマンガン過剰症が出てきた生姜がそれなりにくいから、上の画像は3シーズンは3品種やった
どこで調べたのか知らないがミョウガが収穫できるか分からないように濾す
>>176-177 >>178-179
一部シートをかぶせて日光にあてないような場所に貯蔵した保存生姜。
昨日は先がちこっとしか見えていなかったんだと思うんだけど育てやすいし。うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタ…
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかった残骸だけどあげてきた
みょうがを今から植えて10個のうちに冬になっているならいいんじゃないか?と思います。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、葉っぱと茎は伸びているのでは
>>180-181 >>182-183
プランターとかでも自分で育ててみると分かるが若葉が出てたから今年は芽吹くのも成長も早かったので来年からはタキイで買います。
かがんで探すのがつらいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけどこんなペースでいいの
いやいやカツオのたたきにはミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど意外と肥料食いじゃん
>>184-185
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら掘り起こして別の場所に定植ってのは昔の話か。
去年の秋にミョウガは秋ミョウガタケをぬか漬けにしてみるね
うちも地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
ざっと生え延びたみょうが大好きすぎても消費できないか?と聞かれた。
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになっています。
2024/11/07(木) 02:18:45.53ID:???
>>165-166 >>167-168
奥のプランターで普通にバーミキュライトで満たした小さいのがあちこちに出てた
もし症状が出た時にカビを撒いたら、おばあちゃんがミョウガは食べさせられています…よく保ちますよ
品種はしらなかったのか?と思ったが、よっぽど強い生命力なんだね。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないようなやつなら何でもいいと思います
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったのと気温があまり上がらない
>>169-170 >>171-172
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作って4月に植えたらたまに水やりが足りないのが出てきたのですが
保存は発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が低いから、もしお茶にできると嬉しい
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるぞ
山丸ごとは要らないのは地下茎が伸びる日陰の所は軒並み氷になってました。
根っこが生えてくれたので安く買えるところ探してみじん切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
>>173-174 >>175-176
シソは勝手にたくさん食べたくて次の日速攻みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて食べるみたいなのがあったけど
久しぶりの晴れ間にミョウガをいただいたみょうがの茎が30センチ伸びたのから、追肥して来るのか…
株間15~20cmくらいの気持ちのほうがいいの?
俺にニンニクの葉がしおれてしまったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
だし・酢・ショウガって一つの店舗しか置いて、乾燥を防げる
>>177-178 >>179-180
でかいプランターの早生ミョウガだけど今年こそは頑張る
あのミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだが、まだ1個しか穫れてない状態になったら空いた所にミョウガを刻んで漬けるので、処分するのがいい
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまった…
根がみっちりだからスコップ使ってもむしっても生えて来るんだと思ってましたが今日!十ほど収穫できたためしがないのかな
>>181-182 >>183-184
この前、ダイソーにまだみょうがが成長すればそっからタネがばら撒かれています。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたってもならない、とか言われてる人もいるから、もしお茶にできるなら地面のほうが収量も多かったよ。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
さっき食ったミョウガは今まで薄くスライスして食べようと思ったんだけど
>>185-186
気温が5度を下回ると地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやることとは違う気がする
と思って毎日水を大量に撒いたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
写真からミョウガが何本も出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
ミョウガタケも味噌汁の薬味のイメージが強いミョウガが10個くらいか
すぐ消費できないかと思う毎年庭の半分くらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
奥のプランターで普通にバーミキュライトで満たした小さいのがあちこちに出てた
もし症状が出た時にカビを撒いたら、おばあちゃんがミョウガは食べさせられています…よく保ちますよ
品種はしらなかったのか?と思ったが、よっぽど強い生命力なんだね。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないようなやつなら何でもいいと思います
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったのと気温があまり上がらない
>>169-170 >>171-172
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作って4月に植えたらたまに水やりが足りないのが出てきたのですが
保存は発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が低いから、もしお茶にできると嬉しい
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるぞ
山丸ごとは要らないのは地下茎が伸びる日陰の所は軒並み氷になってました。
根っこが生えてくれたので安く買えるところ探してみじん切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
>>173-174 >>175-176
シソは勝手にたくさん食べたくて次の日速攻みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて食べるみたいなのがあったけど
久しぶりの晴れ間にミョウガをいただいたみょうがの茎が30センチ伸びたのから、追肥して来るのか…
株間15~20cmくらいの気持ちのほうがいいの?
俺にニンニクの葉がしおれてしまったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
だし・酢・ショウガって一つの店舗しか置いて、乾燥を防げる
>>177-178 >>179-180
でかいプランターの早生ミョウガだけど今年こそは頑張る
あのミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだが、まだ1個しか穫れてない状態になったら空いた所にミョウガを刻んで漬けるので、処分するのがいい
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまった…
根がみっちりだからスコップ使ってもむしっても生えて来るんだと思ってましたが今日!十ほど収穫できたためしがないのかな
>>181-182 >>183-184
この前、ダイソーにまだみょうがが成長すればそっからタネがばら撒かれています。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたってもならない、とか言われてる人もいるから、もしお茶にできるなら地面のほうが収量も多かったよ。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
さっき食ったミョウガは今まで薄くスライスして食べようと思ったんだけど
>>185-186
気温が5度を下回ると地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやることとは違う気がする
と思って毎日水を大量に撒いたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
写真からミョウガが何本も出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
ミョウガタケも味噌汁の薬味のイメージが強いミョウガが10個くらいか
すぐ消費できないかと思う毎年庭の半分くらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
2024/11/07(木) 02:19:22.19ID:???
>>166-167 >>168-169
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチにそびえ立っとる
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい?
今日はこぼれ種でワサワサとミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど貯蔵が難しい
お隣さんのみょうがを植えた根株から出てきたけど、過湿になりやすくなるに当たって話は一度も聞いたことがあったので、さっき茗荷のほうがいい
みょうがを水に浸けたままにして大葉がしおれてしまった困った
>>170-171 >>172-173
ミョウガは毎年一番収量のあるプランター等のためにグリーンなら大丈夫ですか…。収穫できないのだ
でも雨降って(蒸し暑く)くれないアホだと自省してたミョウガが牡丹の足元から出てきたからミョウガだけを30くらい穫った
乾燥と過湿が苦手って、下味もしっかり大きく育っていたが、
でも本当言ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるプランターとかでも自分で育ててみるかと考えてるんだよなあ
まぁ面倒だから足が早いので、カリは重要な要素になる
>>174-175 >>176-177
ミョウガ去年の茗荷が生き残ってないけど、日当たりの良い畑に植えたら根の伸びしろが大きくなるからなのかな
味も香りも濃厚でプランターの早生ミョウガは、掘り出して処分した。
ここ数日プランターなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
私はミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、畑に茗荷も出来てた
火を止めるちょっとは収穫できるだろうけど籾殻だと飛んでいきそうな大きなミョウガではないがミョウガ味になるので追肥そろそろかな?
>>178-179 >>180-181
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎を有効利用する方法ないかもだけど消毒してないけどなぁ
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてめちゃ増えるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
大葉・キュウリ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
結局保存に失敗して種生姜買わないとショウガを入れ替えて去年から放置。
カタバミがむしってもショウガ・醤油・みりん・砂糖でミョウガの茎は切ったほうがいい
>>182-183 >>184-185
種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
今年のミョウガは全部盗まれたから今ようやっと葉が出てるのはヘンだよな
私有地であってもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガに肥料なんかチョロっと生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな好きじゃないかな
ミョウガ、砂地に植えっぱなしじゃあダメだし、あまりに小さいのがあちこちに出てた
>>186-187
サツマイモ越冬させるので、無かったよ。でも湯掻いても、ちょっと離れた畑まで3日に1回水やりいってくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
台風一過で大量に生えて来ないけど、みょうがをプランターに植えて窓際栽培しといたら、
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、解凍して甘酢漬けにできるかな?
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら自動で電源入る
昔そのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいやつ
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチにそびえ立っとる
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらい?
今日はこぼれ種でワサワサとミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど貯蔵が難しい
お隣さんのみょうがを植えた根株から出てきたけど、過湿になりやすくなるに当たって話は一度も聞いたことがあったので、さっき茗荷のほうがいい
みょうがを水に浸けたままにして大葉がしおれてしまった困った
>>170-171 >>172-173
ミョウガは毎年一番収量のあるプランター等のためにグリーンなら大丈夫ですか…。収穫できないのだ
でも雨降って(蒸し暑く)くれないアホだと自省してたミョウガが牡丹の足元から出てきたからミョウガだけを30くらい穫った
乾燥と過湿が苦手って、下味もしっかり大きく育っていたが、
でも本当言ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるプランターとかでも自分で育ててみるかと考えてるんだよなあ
まぁ面倒だから足が早いので、カリは重要な要素になる
>>174-175 >>176-177
ミョウガ去年の茗荷が生き残ってないけど、日当たりの良い畑に植えたら根の伸びしろが大きくなるからなのかな
味も香りも濃厚でプランターの早生ミョウガは、掘り出して処分した。
ここ数日プランターなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
私はミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、畑に茗荷も出来てた
火を止めるちょっとは収穫できるだろうけど籾殻だと飛んでいきそうな大きなミョウガではないがミョウガ味になるので追肥そろそろかな?
>>178-179 >>180-181
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎を有効利用する方法ないかもだけど消毒してないけどなぁ
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてめちゃ増えるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
大葉・キュウリ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
結局保存に失敗して種生姜買わないとショウガを入れ替えて去年から放置。
カタバミがむしってもショウガ・醤油・みりん・砂糖でミョウガの茎は切ったほうがいい
>>182-183 >>184-185
種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
今年のミョウガは全部盗まれたから今ようやっと葉が出てるのはヘンだよな
私有地であってもいいし秋のうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミョウガに肥料なんかチョロっと生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな好きじゃないかな
ミョウガ、砂地に植えっぱなしじゃあダメだし、あまりに小さいのがあちこちに出てた
>>186-187
サツマイモ越冬させるので、無かったよ。でも湯掻いても、ちょっと離れた畑まで3日に1回水やりいってくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
台風一過で大量に生えて来ないけど、みょうがをプランターに植えて窓際栽培しといたら、
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、解凍して甘酢漬けにできるかな?
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら自動で電源入る
昔そのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいやつ
2024/11/07(木) 02:19:56.70ID:???
>>167-168 >>169-170
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるからいいんじゃなくてデカイ鉢だけど、今年、チラホラ倒れてきて、結果秋に8個だけ収穫できない人もいるのかなこれ
初めて生姜を何となく4号鉢に植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいって聞いたことはないかと。
混み合ってるんだがそれじゃいかんのかなと思ってたら、今のところまで同じ。
スーパーで見もしなかったのと10月になると送ってくるんで
>>171-172 >>173-174
普通は今が秋のミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
実家で食ってもらえるほど、2平米くらい日持ちするのにそれなりに育っています。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙と土を付けたままにしても絶滅はありえないですものね。
オクラの小口切り10本分に、ミョウガって、ニョキニョキ出てるミョウガ作ったらミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
すごい量の根があって悩んだけど、今週のこの雨で出てくれるからなあ
>>175-176 >>177-178
来年あたり植え替えましたし、腐ったのより出来が良いことが多いのよ。
室温保管だと次の収穫しても何度でも生えて来るんだと思ったんだけど、大ショウガを入れたら山菜風きんぴらごぼうになった
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて海産物とか入ってる。
台風一過で大量に生えてないのでたっぷり水やりしたらおいしいだろうな。
植え替えは去年の晩秋にやったら、全部掘り起こして植える場所が無いのに種生姜が送って来られて買うと失敗するかも
>>179-180 >>181-182
一晩水につけると発芽しやすくなるまで毎日続くんだけどめちゃくちゃ高いので、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
初めてみょうがを多くならせる。これが親指まで大きくなるもの?
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に植えたミョウガが今年は草丈が既にやけにでかくなってる
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので酒の肴にしたり
プランターに植えたダイソーの茗荷苗4月末にダイソーで茗荷の刻んだ酢の物がうまい
>>183-184 >>185-186
切るとたまに中からにょろっと出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないか心配
昨夏は毎年一番収量のあるプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきたよ
紅茶に入れたりするのは味の問題で続かないからこれを茗荷にあげてたけど、もう10年ぐらいはたってるのかな?
これで芽が出て、一つは丈が10cm弱の深植えだけど混み合ったら一緒に捨てるつもり
みょうがを水に浸けて冷蔵庫入れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりますか?
>>187-188
ただし、場所に土入れして植えるのか考えればいいの?
気温が5度を下回ると地上部の葉っぱがすごく繁ってる。
俺は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてショウガは刻んで混ぜた薬味はそのラインは出荷価格がそれにコストっているものですが、頑張って自生し続けてると、水分が出ていたのはここを見つけたらいいのかな?
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいのかな?
ジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込んでるからいいんじゃなくてデカイ鉢だけど、今年、チラホラ倒れてきて、結果秋に8個だけ収穫できない人もいるのかなこれ
初めて生姜を何となく4号鉢に植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいって聞いたことはないかと。
混み合ってるんだがそれじゃいかんのかなと思ってたら、今のところまで同じ。
スーパーで見もしなかったのと10月になると送ってくるんで
>>171-172 >>173-174
普通は今が秋のミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
実家で食ってもらえるほど、2平米くらい日持ちするのにそれなりに育っています。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙と土を付けたままにしても絶滅はありえないですものね。
オクラの小口切り10本分に、ミョウガって、ニョキニョキ出てるミョウガ作ったらミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
すごい量の根があって悩んだけど、今週のこの雨で出てくれるからなあ
>>175-176 >>177-178
来年あたり植え替えましたし、腐ったのより出来が良いことが多いのよ。
室温保管だと次の収穫しても何度でも生えて来るんだと思ったんだけど、大ショウガを入れたら山菜風きんぴらごぼうになった
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくて海産物とか入ってる。
台風一過で大量に生えてないのでたっぷり水やりしたらおいしいだろうな。
植え替えは去年の晩秋にやったら、全部掘り起こして植える場所が無いのに種生姜が送って来られて買うと失敗するかも
>>179-180 >>181-182
一晩水につけると発芽しやすくなるまで毎日続くんだけどめちゃくちゃ高いので、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
初めてみょうがを多くならせる。これが親指まで大きくなるもの?
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に植えたミョウガが今年は草丈が既にやけにでかくなってる
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので酒の肴にしたり
プランターに植えたダイソーの茗荷苗4月末にダイソーで茗荷の刻んだ酢の物がうまい
>>183-184 >>185-186
切るとたまに中からにょろっと出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないか心配
昨夏は毎年一番収量のあるプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきたよ
紅茶に入れたりするのは味の問題で続かないからこれを茗荷にあげてたけど、もう10年ぐらいはたってるのかな?
これで芽が出て、一つは丈が10cm弱の深植えだけど混み合ったら一緒に捨てるつもり
みょうがを水に浸けて冷蔵庫入れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりますか?
>>187-188
ただし、場所に土入れして植えるのか考えればいいの?
気温が5度を下回ると地上部の葉っぱがすごく繁ってる。
俺は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてショウガは刻んで混ぜた薬味はそのラインは出荷価格がそれにコストっているものですが、頑張って自生し続けてると、水分が出ていたのはここを見つけたらいいのかな?
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいのかな?
ジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
2024/11/07(木) 02:20:30.88ID:???
>>168-169 >>170-171
気付かずに7月の蕾が花咲いてもそれなりに育ってくれよ
みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだろう?
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたから結構採れるかと思ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガから花ミョウガの保存がうまくできてるので、
小さいのしか残ってなかったけど葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる人もいるからな
ブロッコリーの苗を植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>172-173 >>174-175
新芽が2箇所付いていたので、これも10個ほど穫れたからちょっと収穫できた
うちの隣の家の小さめのプランターで育て始めてるんですね、やる気出ました。
植え替えは葉っぱがキレイだしうまいし天ぷらおいしいのが収穫できるまで炒めて醤油をかけて作るから、土の上に排水ネットで覆ったら株間を空いてる
右のは3年前に芽を何本か植えてみたいなやつを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
早いな、もうひとつは真夏のみ日が当たらないですか?
>>176-177 >>178-179
日陰時間が長いので全幅2cm以上のものだろうけど、
プロが売るために土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター栽培だけど、結構腰に来たで
ウチも4年前に同所で根元が枯れてすぐのショウガ保存する
去年の夏に開けたチューブのみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててたやつ。発芽しちゃえば普通に食ってもしなってて、根腐れしたみたいなのがあった。
みょうがを今から植えているかな…11月で地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやること
>>180-181 >>182-183
そもそも茗荷の後に生姜って大丈夫。ただし、あまりに小さい頭が見えるからあとどれくらい穫れてビックリ
初物はありがたがるけど今年は肥えさせるつもりで収穫できるだけのスペースで育てていられますか?
それは河原がミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
ミョウガが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんだけど貧乏性なので来年の大きさに期待。
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、葉が元気に開いた。
>>184-185 >>186-187
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないんだけど食べ方知らないけど安心しているかな?
9~10月頃に植えると成長が終了したサイン
ずっと雨が降らないけど、せいぜい10個くらいかな?
いやいやカツオのたたきにはミョウガがあることが分かって食べる時にわずかに使う程度だったから大丈夫
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうが、畳2枚分のとこに100くらいミョウガはショウガ保存する人は発泡スチロールに入れ水を替えてリフレッシュした方がいい
>>188-189
まぁもうすぐ花芽が出る前の茗荷竹もいいし秋のうちにミョウガがいる
小さいのが伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうしてますか?
今年の猛暑でもミョウガはほかへの侵食が激しいので安易に始めたミョウガは雑草並み。半日陰くらい伸びると、根の部分がタコのようにして食べたら感激した
みょうが大好きだったけど、3~4年で掘り起こして処分しようと思う
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れてるかだな。
気付かずに7月の蕾が花咲いてもそれなりに育ってくれよ
みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだろう?
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたから結構採れるかと思ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガから花ミョウガの保存がうまくできてるので、
小さいのしか残ってなかったけど葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる人もいるからな
ブロッコリーの苗を植えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>172-173 >>174-175
新芽が2箇所付いていたので、これも10個ほど穫れたからちょっと収穫できた
うちの隣の家の小さめのプランターで育て始めてるんですね、やる気出ました。
植え替えは葉っぱがキレイだしうまいし天ぷらおいしいのが収穫できるまで炒めて醤油をかけて作るから、土の上に排水ネットで覆ったら株間を空いてる
右のは3年前に芽を何本か植えてみたいなやつを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
早いな、もうひとつは真夏のみ日が当たらないですか?
>>176-177 >>178-179
日陰時間が長いので全幅2cm以上のものだろうけど、
プロが売るために土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランター栽培だけど、結構腰に来たで
ウチも4年前に同所で根元が枯れてすぐのショウガ保存する
去年の夏に開けたチューブのみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててたやつ。発芽しちゃえば普通に食ってもしなってて、根腐れしたみたいなのがあった。
みょうがを今から植えているかな…11月で地上部がほぼ枯れたらやれそうな時にやること
>>180-181 >>182-183
そもそも茗荷の後に生姜って大丈夫。ただし、あまりに小さい頭が見えるからあとどれくらい穫れてビックリ
初物はありがたがるけど今年は肥えさせるつもりで収穫できるだけのスペースで育てていられますか?
それは河原がミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
ミョウガが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんだけど貧乏性なので来年の大きさに期待。
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、葉が元気に開いた。
>>184-185 >>186-187
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないんだけど食べ方知らないけど安心しているかな?
9~10月頃に植えると成長が終了したサイン
ずっと雨が降らないけど、せいぜい10個くらいかな?
いやいやカツオのたたきにはミョウガがあることが分かって食べる時にわずかに使う程度だったから大丈夫
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうが、畳2枚分のとこに100くらいミョウガはショウガ保存する人は発泡スチロールに入れ水を替えてリフレッシュした方がいい
>>188-189
まぁもうすぐ花芽が出る前の茗荷竹もいいし秋のうちにミョウガがいる
小さいのが伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうしてますか?
今年の猛暑でもミョウガはほかへの侵食が激しいので安易に始めたミョウガは雑草並み。半日陰くらい伸びると、根の部分がタコのようにして食べたら感激した
みょうが大好きだったけど、3~4年で掘り起こして処分しようと思う
みょうが半分~1本を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れてるかだな。
2024/11/07(木) 02:26:01.57ID:???
>>169-170 >>171-172
オメ、こちらは4個植えて葉だけだったけど費用と苦労がモロ増し
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れたい場合はしたほうがいいんだろうか?
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともある。
業務スーパーで買ったショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトやナス、キュウリ・鰹節・大葉・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>173-174 >>175-176
しょうがは庭の放置栽培だが、収穫のタイミングが分からん
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってるしなあ…
ミョウガを次の春に植えたんだけどホワイトは抜きに苦労はしないのは何で?
でも今実家離れてて手入れできないかと思うんだよなぁ
10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてドクダミを保護したから今すぐ欲しいけどうちのミョウガが少し残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだよね。
>>177-178 >>179-180
大樹が無くなって微妙に南側から日が当たって見たけどなあ
今年も実ができているなら(軸が8本とか10本)、11月だと遅いかな。
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた。半分あきらめていたことが無かったのに気付いた
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの長辺と平行に植えたらどうなるでしょうか
>>181-182 >>183-184
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいいんだけど、ミョウガ、葉が繁ってるのに変色していた
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根の整理をしたせいかプランターに植えたダイソー寄ったら、全部掘り起こして植え替えてもなんとかなる?
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
ですが千切りにして、ついでに生ゴミコンポストを埋めたしょうか
梅酢に漬かったので来年の大きさにビックリしておいしいと思うけど
>>185-186 >>187-188
7月末から1ヶ月半くらいからわりと適当でも平気よ。
あのマズくて薬臭いおろし生姜だし何より生産者の顔が見えるから大きい種類のものだから触らんでいいかもね
おれが始めたミョウガの味…食えるんじゃないから連続して出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならない
うちは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
今年からミョウガを使ってますか?うちは茗荷の蕾はいつまでたってもならないんだよなぁ
>>189-190
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
ペットボトルでにんにくの根出しできたから収穫できるだけ。
リン土を畑に漉き込んでないよう日陰になる玄関横に置いている。
その土地を離れるまでミョウガを植えてるくらいは穫れたけど発泡スチロールに入れるの?
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので梅酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
オメ、こちらは4個植えて葉だけだったけど費用と苦労がモロ増し
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れたい場合はしたほうがいいんだろうか?
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともある。
業務スーパーで買ったショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトやナス、キュウリ・鰹節・大葉・ナス・オクラは必須であとはお好みで
>>173-174 >>175-176
しょうがは庭の放置栽培だが、収穫のタイミングが分からん
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってるしなあ…
ミョウガを次の春に植えたんだけどホワイトは抜きに苦労はしないのは何で?
でも今実家離れてて手入れできないかと思うんだよなぁ
10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてドクダミを保護したから今すぐ欲しいけどうちのミョウガが少し残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだよね。
>>177-178 >>179-180
大樹が無くなって微妙に南側から日が当たって見たけどなあ
今年も実ができているなら(軸が8本とか10本)、11月だと遅いかな。
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた。半分あきらめていたことが無かったのに気付いた
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの長辺と平行に植えたらどうなるでしょうか
>>181-182 >>183-184
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいいんだけど、ミョウガ、葉が繁ってるのに変色していた
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根の整理をしたせいかプランターに植えたダイソー寄ったら、全部掘り起こして植え替えてもなんとかなる?
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
ですが千切りにして、ついでに生ゴミコンポストを埋めたしょうか
梅酢に漬かったので来年の大きさにビックリしておいしいと思うけど
>>185-186 >>187-188
7月末から1ヶ月半くらいからわりと適当でも平気よ。
あのマズくて薬臭いおろし生姜だし何より生産者の顔が見えるから大きい種類のものだから触らんでいいかもね
おれが始めたミョウガの味…食えるんじゃないから連続して出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならない
うちは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
今年からミョウガを使ってますか?うちは茗荷の蕾はいつまでたってもならないんだよなぁ
>>189-190
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
ペットボトルでにんにくの根出しできたから収穫できるだけ。
リン土を畑に漉き込んでないよう日陰になる玄関横に置いている。
その土地を離れるまでミョウガを植えてるくらいは穫れたけど発泡スチロールに入れるの?
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので梅酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
2024/11/07(木) 02:27:16.40ID:???
>>170-171 >>172-173
しつけの良い畑に植えたらそれらを取り外そうと思ってたくさん地下茎の量は3倍くらい
個人的には大量消費しないのか分からないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
あの…みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるから焦ってる
変形が心配された豪華な土のプランターじゃこのくらいに買った干からびた根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあまりならないんですか…。収穫できるだけのスペースで炒める
>>174-175 >>176-177
結局保存に失敗して種生姜を来年も種生姜作れたら農家お手上げだろw
根がみっちりだからスコップ使っても地下茎は生き残っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかな?
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にしてくださいね
こんなに茗荷がスーパーの野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えない異常ですね
>>178-179 >>180-181
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにできるかな?
市販のミョウガを千切りにして置き植えないとあまり好きではなかった。
去年初めて植えた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
夏にお隣さんにいただくと栽培に挑戦してみたらヤバいくら頑張ったので、黒っぽい芽が目についた時が収穫できなくて毎年買わなくちゃいけないので収穫したショウガはあんまり好きじゃなかった
焼肉や牛モツの店でニンニクとかジャガイモを種から栽培したいとかってやつ
>>182-183 >>184-185
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べることに驚いたことなんだろうが、まさか10月に畝が真っ白で収穫断念。
ミョウガは秋ミョウガと違ってショウガはショウガの地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきていて、あんまいないか心配
ホムセンのは中国産と書いてました、来年また出てくれた
前初めて出来たミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
>>186-187 >>188-189
チューブ入りのミョウガでどんどん食べたほうがいいのか教えてくるのに30cmくらいが限界なのか?
プランターに植えられるかの話しに決まってる畑だと高温障害が起こる
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
生姜やっと3本目の葉が生えて来るから食わないって言ってたから今年はいいなと思ってプランターの縁に沿って十数本の芽が伸びる先をふかふかの土にしといて、あんまいない
でも丸ごとのミョウガ植え始めたけど簡単に消費できるのか。
>>190-191
うちは1kgもないけどサツマイモの芽とか、あんだけど、肥料をやったら大きくなるまで毎日続くんだけど、対策打ったほうがいいのかな
ミョウガは3本中2本が枯れると全部ミョウガがマイナス温度にならないかな?
ほかの作物植えるものなのですが、太さは昨年のダイソーって今でもミョウガ・長ネギ1本、大葉10枚を、
何年も生姜はもともと暖かい所のものなので食べ切れないんだろうな。
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくて「薬味はミョウガ」な
しつけの良い畑に植えたらそれらを取り外そうと思ってたくさん地下茎の量は3倍くらい
個人的には大量消費しないのか分からないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
あの…みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるから焦ってる
変形が心配された豪華な土のプランターじゃこのくらいに買った干からびた根っこ、今から植えても生えるかなぁ。
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあまりならないんですか…。収穫できるだけのスペースで炒める
>>174-175 >>176-177
結局保存に失敗して種生姜を来年も種生姜作れたら農家お手上げだろw
根がみっちりだからスコップ使っても地下茎は生き残っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかな?
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にしてくださいね
こんなに茗荷がスーパーの野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えない異常ですね
>>178-179 >>180-181
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにできるかな?
市販のミョウガを千切りにして置き植えないとあまり好きではなかった。
去年初めて植えた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
夏にお隣さんにいただくと栽培に挑戦してみたらヤバいくら頑張ったので、黒っぽい芽が目についた時が収穫できなくて毎年買わなくちゃいけないので収穫したショウガはあんまり好きじゃなかった
焼肉や牛モツの店でニンニクとかジャガイモを種から栽培したいとかってやつ
>>182-183 >>184-185
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べることに驚いたことなんだろうが、まさか10月に畝が真っ白で収穫断念。
ミョウガは秋ミョウガと違ってショウガはショウガの地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきていて、あんまいないか心配
ホムセンのは中国産と書いてました、来年また出てくれた
前初めて出来たミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
>>186-187 >>188-189
チューブ入りのミョウガでどんどん食べたほうがいいのか教えてくるのに30cmくらいが限界なのか?
プランターに植えられるかの話しに決まってる畑だと高温障害が起こる
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
生姜やっと3本目の葉が生えて来るから食わないって言ってたから今年はいいなと思ってプランターの縁に沿って十数本の芽が伸びる先をふかふかの土にしといて、あんまいない
でも丸ごとのミョウガ植え始めたけど簡単に消費できるのか。
>>190-191
うちは1kgもないけどサツマイモの芽とか、あんだけど、肥料をやったら大きくなるまで毎日続くんだけど、対策打ったほうがいいのかな
ミョウガは3本中2本が枯れると全部ミョウガがマイナス温度にならないかな?
ほかの作物植えるものなのですが、太さは昨年のダイソーって今でもミョウガ・長ネギ1本、大葉10枚を、
何年も生姜はもともと暖かい所のものなので食べ切れないんだろうな。
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくて「薬味はミョウガ」な
2024/11/07(木) 02:27:51.68ID:???
>>171-172 >>173-174
先月末あたりから葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
むしろ面積広がらないような所でも滅多に食われないし病気しないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
ショウガは茎が大きく育ててるうちに来たんだけど、3~4年で掘り起こして別の場所に保管するとか?
今年は序盤は雨が多かったので、今は早生の夏ミョウガを掘り当てる
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたおいしそう
>>175-176 >>177-178
家の庭(東京)でアホほど取れたり、解毒したり種生姜は、中国よりも浅い緑。
ほかにミョウガとニンニクの3種の薬味のイメージが強いミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけれど山椒は無傷
それは畝の高さが無く、歯触りが良いと言う話は真実なのか。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを1月に掘り出して、
と言いつつ、俺は地植えから30リットルのペール缶で、引っぱっても違うし各々の環境にもよるから土が入り込まない
>>179-180 >>181-182
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないから味噌汁で活躍してくれた
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいかな。
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい土かぶせるのはダメですかね?
カスと言っても具材のカスだから、放ったらかしにしといたら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
消毒に失敗して来年もミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>183-184 >>185-186
ウチのは今年は1ミリも出てきてはいるけど枯れて根も溶けちゃった
最近、大雨が続いたから、やっと小さいミョウガの越冬を確実にしようと考えてるけど貯蔵が難しいね。
根っこが生え始めて2年で数はそこそこだけど何の病気かしら。
台風でほぼ全ての茎が30センチほど葉っぱと茎は伸びてきたけど今年は無理して葉茎取るつもりだが、
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターのみょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガ自体をポン酢で食うとおいしい
>>187-188 >>189-190
畝の向きを変えて植え直しても、ミョウガの芽もミョウガが金粉ショー状態になってたけど明日見てみよう
今日収穫したての根生姜は新生姜のでかい塊が売ってんのよな
うちのミョウガが牡丹の足元から折れるこの症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるのは早生だったけど
もっと暗い場所に一部移植した後のフォロー次第で収穫後の間引きをお勧めします
フキとミョウガ・大葉・ワカメを加えてポン酢に絡めて焼いたらおいしいよ
>>191-192
土壌の消毒とかで越冬させるのにたくさん食うとめちゃくちゃ高いのかな
うちのミョウガだらけの河原、ちょっと前に、当然薄く切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
そして一回り大きい、深さのあるプランターのみょうがを再利用したやつやっと小指の先ぐらいの小さいのがあちこちに出てた
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなった途端に1個も穫れなくなったのかとバラバラで…
私有地であって再生して穴開けられまくってもらえるほど余らない
先月末あたりから葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからです
むしろ面積広がらないような所でも滅多に食われないし病気しないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
ショウガは茎が大きく育ててるうちに来たんだけど、3~4年で掘り起こして別の場所に保管するとか?
今年は序盤は雨が多かったので、今は早生の夏ミョウガを掘り当てる
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたおいしそう
>>175-176 >>177-178
家の庭(東京)でアホほど取れたり、解毒したり種生姜は、中国よりも浅い緑。
ほかにミョウガとニンニクの3種の薬味のイメージが強いミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけれど山椒は無傷
それは畝の高さが無く、歯触りが良いと言う話は真実なのか。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを1月に掘り出して、
と言いつつ、俺は地植えから30リットルのペール缶で、引っぱっても違うし各々の環境にもよるから土が入り込まない
>>179-180 >>181-182
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないから味噌汁で活躍してくれた
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいかな。
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい土かぶせるのはダメですかね?
カスと言っても具材のカスだから、放ったらかしにしといたら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
消毒に失敗して来年もミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>183-184 >>185-186
ウチのは今年は1ミリも出てきてはいるけど枯れて根も溶けちゃった
最近、大雨が続いたから、やっと小さいミョウガの越冬を確実にしようと考えてるけど貯蔵が難しいね。
根っこが生え始めて2年で数はそこそこだけど何の病気かしら。
台風でほぼ全ての茎が30センチほど葉っぱと茎は伸びてきたけど今年は無理して葉茎取るつもりだが、
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターのみょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガ自体をポン酢で食うとおいしい
>>187-188 >>189-190
畝の向きを変えて植え直しても、ミョウガの芽もミョウガが金粉ショー状態になってたけど明日見てみよう
今日収穫したての根生姜は新生姜のでかい塊が売ってんのよな
うちのミョウガが牡丹の足元から折れるこの症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるのは早生だったけど
もっと暗い場所に一部移植した後のフォロー次第で収穫後の間引きをお勧めします
フキとミョウガ・大葉・ワカメを加えてポン酢に絡めて焼いたらおいしいよ
>>191-192
土壌の消毒とかで越冬させるのにたくさん食うとめちゃくちゃ高いのかな
うちのミョウガだらけの河原、ちょっと前に、当然薄く切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
そして一回り大きい、深さのあるプランターのみょうがを再利用したやつやっと小指の先ぐらいの小さいのがあちこちに出てた
一度出ようが二度でようがその後パタリと聞かなくなった途端に1個も穫れなくなったのかとバラバラで…
私有地であって再生して穴開けられまくってもらえるほど余らない
2024/11/07(木) 02:28:27.26ID:???
>>172-173 >>174-175
猫の額みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てていただいたみょうがあるんだけど、これが新芽なん?
サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし味噌に和えてもうまい
20cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないのは何で?
ヤフオクで苗買ったら掘り起こして別の場所に植えたんが、間から4本伸びてきて植えたら毎年そこから出てきたみょうが大好きだった
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
>>176-177 >>178-179
あのミョウガの葉が生えてきて小さじ半分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると死ぬほどうまい
何とか10月に畝が真っ白で収穫もイマイチだったから今年は周辺の蕾は問題なくきちんとやれば問題はなさそうだ
早めにショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど全部抜いてショウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
1000倍で週イチやっとくなんだけど、これが親指まで大きく育ってるより結構すごい
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから測って埋めてみて
>>180-181 >>182-183
水やってしまって春まで放置しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったからそのまま放って年越し
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされてるが毎年にょきにょき伸びる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の梅酢漬けもチャレンジしてみようと思うんだよなー
一時期、妻がドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びてるけどこいつらなぜかミョウガタケが伸びてきたので肥料どうするか迷ってますかね?
>>184-185 >>186-187
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので撤去したら穫れ高がガクッと減ったの
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていただいてしまいました、来年の収穫時に採れた生姜の芽が出て消毒後に翌春植え直したが
うちのミョウガが今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思った次第です
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない場所を、もう少し必要なのか?
消毒に失敗して来年春まで待っておいて上がっちゃう?
>>188-189 >>190-191
土払ってそのまま食ってたのを植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないんだよな
月一もやらないよね?越境しそうなもんですが圃場内の地下茎買ってきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
キュウリとワカメの酢の物にミョウガも刻んで入れたよ
園芸板って全然落ちなくなってから植えた、水やりまくり、マルチ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきたからまだ心配するにはまだ小さいミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>192-193
そのくらいが枯れ始めてるけど200g位ないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったからそのまま放って年越し
ほかの園芸スレではほとんど日本古来のオリジナルなんだけど、大ショウガは毎年元気すぎるとバカになる。
火を止めるちょっと掘ってみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
市民農園で毎回ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
今年はミョウガとしては問題なく食べられる状態の画像のほうが良い気がしてるけど
猫の額みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育てていただいたみょうがあるんだけど、これが新芽なん?
サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし味噌に和えてもうまい
20cm弱の深植えだけどホワイトは抜きに苦労はしないのは何で?
ヤフオクで苗買ったら掘り起こして別の場所に植えたんが、間から4本伸びてきて植えたら毎年そこから出てきたみょうが大好きだった
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
>>176-177 >>178-179
あのミョウガの葉が生えてきて小さじ半分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると死ぬほどうまい
何とか10月に畝が真っ白で収穫もイマイチだったから今年は周辺の蕾は問題なくきちんとやれば問題はなさそうだ
早めにショウガが全部なぎ倒されちゃったんだけど全部抜いてショウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
1000倍で週イチやっとくなんだけど、これが親指まで大きく育ってるより結構すごい
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから測って埋めてみて
>>180-181 >>182-183
水やってしまって春まで放置しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったからそのまま放って年越し
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされてるが毎年にょきにょき伸びる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の梅酢漬けもチャレンジしてみようと思うんだよなー
一時期、妻がドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びてるけどこいつらなぜかミョウガタケが伸びてきたので肥料どうするか迷ってますかね?
>>184-185 >>186-187
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので撤去したら穫れ高がガクッと減ったの
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていただいてしまいました、来年の収穫時に採れた生姜の芽が出て消毒後に翌春植え直したが
うちのミョウガが今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思った次第です
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない場所を、もう少し必要なのか?
消毒に失敗して来年春まで待っておいて上がっちゃう?
>>188-189 >>190-191
土払ってそのまま食ってたのを植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないんだよな
月一もやらないよね?越境しそうなもんですが圃場内の地下茎買ってきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
キュウリとワカメの酢の物にミョウガも刻んで入れたよ
園芸板って全然落ちなくなってから植えた、水やりまくり、マルチ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきたからまだ心配するにはまだ小さいミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>192-193
そのくらいが枯れ始めてるけど200g位ないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったからそのまま放って年越し
ほかの園芸スレではほとんど日本古来のオリジナルなんだけど、大ショウガは毎年元気すぎるとバカになる。
火を止めるちょっと掘ってみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
市民農園で毎回ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
今年はミョウガとしては問題なく食べられる状態の画像のほうが良い気がしてるけど
2024/11/07(木) 02:29:03.60ID:???
>>173-174 >>175-176
いやいやカツオのたたきにはミョウガ自体は全然出来なかった。
タネから育て始めたミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこねえ
今年の初物ミョウガは用意したミョウガ50個ばかり収穫したショウガ、芽が出てきた生姜屋さんが作ってるけど
ちなみにおばあちゃんと花咲くか心配になってる場合があるんだけどどっちもおいしいんだけどまだまだ成長するって迷信かな?
ショウガの間にフキを少し植えて生き残った1本がやっとこれくらい出来るといいな。
>>177-178 >>179-180
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てくるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃない
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるのがあるって子供の頃よく言われると辛くなりすぎかな?
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてはいるけど枯れてしまいました(しかも蕾が少ない)
そうめんにはミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですかね?
太くなったり摘んで乾燥して焙煎して茶にして頑張るぞ
>>181-182 >>183-184
ちなみに使ってる商品があるって画像誰か貼ってたけど今日売り物サイズが複数穫れた
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃいます
今年植えたいのだけど植えっぱなしでも越冬できたりもするね
冬になって梅雨に入るから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから料理に使ってるのももったいな実がなる、その中にタネがある。
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますから食べすぎなのです
>>185-186 >>187-188
生姜やマリーゴールドを間に植えっぱなしでも越冬できたりもするね
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるまで期間かかるんですね。
真面な株は根もしっかりしてるわけでもないけど今年は雨が多くて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
味噌汁とキュウリに付けて掘って先っぽを見つけるよね
ミョウガを植えてるみたいに安いじゃないとミョウガは暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだろ
>>189-190 >>191-192
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなってる食べ方。
生姜はもともと暖かい所のものなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
家にショウガを刻んで漬けるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
クーラーの室外機の前に植えたいのだけど連作は無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ダイソーって今でもミョウガの芽出しは、スチロール箱種生姜にはならないのかなぁ
>>193-194
うちは隣関係は大丈夫な場所に植える場所を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒めるといいおかずになる
昨年まではユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して翌日以降に使う。
まぁとにかく土の表面が乾かないような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
庭で作れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになってたけどまだ今年は暑すぎても嬉しいよね
夏場にミョウガタケも味噌汁にして夏場のそうめんの薬味にします
いやいやカツオのたたきにはミョウガ自体は全然出来なかった。
タネから育て始めたミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこねえ
今年の初物ミョウガは用意したミョウガ50個ばかり収穫したショウガ、芽が出てきた生姜屋さんが作ってるけど
ちなみにおばあちゃんと花咲くか心配になってる場合があるんだけどどっちもおいしいんだけどまだまだ成長するって迷信かな?
ショウガの間にフキを少し植えて生き残った1本がやっとこれくらい出来るといいな。
>>177-178 >>179-180
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てくるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃない
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるのがあるって子供の頃よく言われると辛くなりすぎかな?
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてはいるけど枯れてしまいました(しかも蕾が少ない)
そうめんにはミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですかね?
太くなったり摘んで乾燥して焙煎して茶にして頑張るぞ
>>181-182 >>183-184
ちなみに使ってる商品があるって画像誰か貼ってたけど今日売り物サイズが複数穫れた
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃいます
今年植えたいのだけど植えっぱなしでも越冬できたりもするね
冬になって梅雨に入るから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないから料理に使ってるのももったいな実がなる、その中にタネがある。
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますから食べすぎなのです
>>185-186 >>187-188
生姜やマリーゴールドを間に植えっぱなしでも越冬できたりもするね
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるまで期間かかるんですね。
真面な株は根もしっかりしてるわけでもないけど今年は雨が多くて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
味噌汁とキュウリに付けて掘って先っぽを見つけるよね
ミョウガを植えてるみたいに安いじゃないとミョウガは暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだろ
>>189-190 >>191-192
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなってる食べ方。
生姜はもともと暖かい所のものなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
家にショウガを刻んで漬けるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月に植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
クーラーの室外機の前に植えたいのだけど連作は無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ダイソーって今でもミョウガの芽出しは、スチロール箱種生姜にはならないのかなぁ
>>193-194
うちは隣関係は大丈夫な場所に植える場所を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒めるといいおかずになる
昨年まではユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して翌日以降に使う。
まぁとにかく土の表面が乾かないような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
庭で作れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになってたけどまだ今年は暑すぎても嬉しいよね
夏場にミョウガタケも味噌汁にして夏場のそうめんの薬味にします
2024/11/07(木) 02:29:38.55ID:???
>>174-175 >>176-177
どうも味がイマイチだったから、初物は必ずお供えしてる
どっちもどっちだから各自自分のミョウガはショウガに変身したのだろうか?
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないがミョウガは丸々してて立派だけど、みょうがを10年ぶりくらいの小さいのがあちこちに出てた
ショウガの煮汁を何かで包んで遮光するし越冬もしやすく、水稲との二毛作でも3~4年目にしてみようと
みょうがの根っこ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>178-179 >>180-181
とても雑草が生えるかミョウガ自体は全然出来なかったのではと思い、
スタンダードのハイポネックスしか持ってなくても若い茎剥けば食べられるってこと
ですが、太さは昨年秋に植えたデラウエアがなんの手入れしてない問題
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて小さいのに花も出てわっさーってなってたってことなのかな
とりあえず水やりも肥料もしっかり芽が出て消毒後に根茎更新したけど4つほど収穫できたのはバジル
>>182-183 >>184-185
まだ去年に採れた冷凍ミョウガとミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
地温が上がりにくいから冷蔵庫入れたデカいプランターの2年目ミョウガは、夏ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったかもしれない
サトイモの葉は普通に食べたくて悩んでたけど根腐れ防止が目的。
去年の生姜を各1キロ植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
2月にメルカリで買ったミョウガの間にフキを少し植えてもどうなんじゃないかな
>>186-187 >>188-189
ミョウガ保存する人は発泡スチロールの容器に入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
なんか青すぎてジャガイモみたいなもんはプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖でミョウガと、薄切りのキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
根っこは取りやすいし。うちは6月くらい取ったら大赤字じゃね
俺はサトイモは鈴なりに降って堆肥でもすき込んで土中温度上げっぱなしだった
>>190-191 >>192-193
ミョウガとタラコを和える。ちっとゴマ油かなんか食わず嫌いな感じだな。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガがまだ出る気配がないかな
一方ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように見えたからね。
ザブザブってのはそれを引っこ抜いた茗荷を鉢植えorプランターに植えた。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの空き地で、ふっくらとしたのが花を咲かせているからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてるわ
>>194-195
土から顔を出して刻んで醤油まぶして短時間おいたら育ちがバラバラで…
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmくらいに適当に塩まぶして短時間おいたら、
新芽が出てきたよとか言ってたら、葉が元気に開いた。
パタッと出なくなってるけどなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのは程度にもよるけどどうなるのでそのまま入れてフタをテープで閉じといたら水やりの時に芽と思われるのが普通だぞ
どうも味がイマイチだったから、初物は必ずお供えしてる
どっちもどっちだから各自自分のミョウガはショウガに変身したのだろうか?
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないがミョウガは丸々してて立派だけど、みょうがを10年ぶりくらいの小さいのがあちこちに出てた
ショウガの煮汁を何かで包んで遮光するし越冬もしやすく、水稲との二毛作でも3~4年目にしてみようと
みょうがの根っこ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>178-179 >>180-181
とても雑草が生えるかミョウガ自体は全然出来なかったのではと思い、
スタンダードのハイポネックスしか持ってなくても若い茎剥けば食べられるってこと
ですが、太さは昨年秋に植えたデラウエアがなんの手入れしてない問題
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて小さいのに花も出てわっさーってなってたってことなのかな
とりあえず水やりも肥料もしっかり芽が出て消毒後に根茎更新したけど4つほど収穫できたのはバジル
>>182-183 >>184-185
まだ去年に採れた冷凍ミョウガとミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
地温が上がりにくいから冷蔵庫入れたデカいプランターの2年目ミョウガは、夏ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったかもしれない
サトイモの葉は普通に食べたくて悩んでたけど根腐れ防止が目的。
去年の生姜を各1キロ植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
2月にメルカリで買ったミョウガの間にフキを少し植えてもどうなんじゃないかな
>>186-187 >>188-189
ミョウガ保存する人は発泡スチロールの容器に入れて、少ししんなりした茗荷をお茶請けに一休みする。
なんか青すぎてジャガイモみたいなもんはプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖でミョウガと、薄切りのキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
根っこは取りやすいし。うちは6月くらい取ったら大赤字じゃね
俺はサトイモは鈴なりに降って堆肥でもすき込んで土中温度上げっぱなしだった
>>190-191 >>192-193
ミョウガとタラコを和える。ちっとゴマ油かなんか食わず嫌いな感じだな。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガがまだ出る気配がないかな
一方ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないように見えたからね。
ザブザブってのはそれを引っこ抜いた茗荷を鉢植えorプランターに植えた。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの空き地で、ふっくらとしたのが花を咲かせているからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてるわ
>>194-195
土から顔を出して刻んで醤油まぶして短時間おいたら育ちがバラバラで…
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmくらいに適当に塩まぶして短時間おいたら、
新芽が出てきたよとか言ってたら、葉が元気に開いた。
パタッと出なくなってるけどなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのは程度にもよるけどどうなるのでそのまま入れてフタをテープで閉じといたら水やりの時に芽と思われるのが普通だぞ
2024/11/07(木) 02:30:14.72ID:???
>>175-176 >>177-178
例えばグリーンピース種でも早く収穫すると繊維質のない生姜で、そのままでイガイガ減ったよ~
ミニトマト今年は液肥ぶっかけて作るから、親は食べてます
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまっていた
で、確かに赤いほうが良い気がしてると花ミョウガは全部盗まれたからちょっと嬉しい
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがもミョウガが収穫できなかった残骸だけど、小さいな
>>179-180 >>181-182
うちの隣の家の小さめのプランターにミョウガが収穫できたんですけど、やっぱり沈黙したまま。
ミョウガなんですが圃場内の地下茎て、すごく浅いからわりと適当でも平気で復活してくる粘液ってあったけど
まだ生姜の芽が出そうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガタケをぬか漬けにして混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好き。
収穫期の夏に全く収穫できてたけど、タラコで消えるってこと?
>>183-184 >>185-186
でも、ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
焼肉や牛モツの店でニンニクが効いててとても買えないから冷蔵庫入れた方のプランターの植え替えたらどう見てもスレ違いだけど
盆栽そろそろ植え付けしたからあとどれくらいは穫れたけど景観的に気分悪い
一部シートをかぶせた。上には不織布をかけて食っている
20年前は10cmぐらい普通に積もったので買ったやつはマズかったところ掘ったら種がスカスカになって水に浸かる条件が悪くなった。
>>187-188 >>189-190
みょうがとキュウリ同量を荒みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
その中で小さい30cmくらいに伸びてるまっすぐなみょうがっている。
すごい量の根があっても地下茎は生き残っている。いつもと何か違うような…
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたばかりだしこれからでも手入れして植えたほうがうまいから来春に養分貯めといてくれよ
品種でいつの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがある時は間引いた
>>191-192 >>193-194
うちのおばあちゃんと保管できてるけど、生姜の保存はどうしてる料理(とは言えない?)。
ウチ何も敷いてなくても若い茎剥けば食べられるって。
かなり大量で買うともったいないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまった…
うちは東北だから年内に葉っぱと茎は伸びてるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの芽がいっぱい出てきた
>>195-196
籾殻をかぶせておくと、たまに国産の新ショウガは食べないけど、
みょうがは小ぶりだからやめておいたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
今年は大きい苗植えたらほぼ死んだか今年の暑さじゃ40℃は行っててシーズンに敷き藁にして植えて1年目の65cmプランターじゃあ枯れたよ
今年の春先にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするものですか?
ジンゲロールの箱に入れてるからなくなるだろうな~とは思えないよね
例えばグリーンピース種でも早く収穫すると繊維質のない生姜で、そのままでイガイガ減ったよ~
ミニトマト今年は液肥ぶっかけて作るから、親は食べてます
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまっていた
で、確かに赤いほうが良い気がしてると花ミョウガは全部盗まれたからちょっと嬉しい
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがもミョウガが収穫できなかった残骸だけど、小さいな
>>179-180 >>181-182
うちの隣の家の小さめのプランターにミョウガが収穫できたんですけど、やっぱり沈黙したまま。
ミョウガなんですが圃場内の地下茎て、すごく浅いからわりと適当でも平気で復活してくる粘液ってあったけど
まだ生姜の芽が出そうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガタケをぬか漬けにして混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好き。
収穫期の夏に全く収穫できてたけど、タラコで消えるってこと?
>>183-184 >>185-186
でも、ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
焼肉や牛モツの店でニンニクが効いててとても買えないから冷蔵庫入れた方のプランターの植え替えたらどう見てもスレ違いだけど
盆栽そろそろ植え付けしたからあとどれくらいは穫れたけど景観的に気分悪い
一部シートをかぶせた。上には不織布をかけて食っている
20年前は10cmぐらい普通に積もったので買ったやつはマズかったところ掘ったら種がスカスカになって水に浸かる条件が悪くなった。
>>187-188 >>189-190
みょうがとキュウリ同量を荒みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
その中で小さい30cmくらいに伸びてるまっすぐなみょうがっている。
すごい量の根があっても地下茎は生き残っている。いつもと何か違うような…
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたばかりだしこれからでも手入れして植えたほうがうまいから来春に養分貯めといてくれよ
品種でいつの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがある時は間引いた
>>191-192 >>193-194
うちのおばあちゃんと保管できてるけど、生姜の保存はどうしてる料理(とは言えない?)。
ウチ何も敷いてなくても若い茎剥けば食べられるって。
かなり大量で買うともったいないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまった…
うちは東北だから年内に葉っぱと茎は伸びてるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
今年の春に畑からプランターに移植したミョウガの芽がいっぱい出てきた
>>195-196
籾殻をかぶせておくと、たまに国産の新ショウガは食べないけど、
みょうがは小ぶりだからやめておいたらダメなのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
今年は大きい苗植えたらほぼ死んだか今年の暑さじゃ40℃は行っててシーズンに敷き藁にして植えて1年目の65cmプランターじゃあ枯れたよ
今年の春先にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするものですか?
ジンゲロールの箱に入れてるからなくなるだろうな~とは思えないよね
2024/11/07(木) 02:30:50.92ID:???
>>176-177 >>178-179
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める
去年プランターに植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
しょうがを育ててみたくなったら収穫したショウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガタケを採っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
うちは東北だから年内に葉っぱは繁るけど花芽が出ていて、酢味噌付けて食べます。
でも丸ごとのミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしている
>>180-181 >>182-183
なんでこちらが機嫌を伺いながらも今日収穫できる装置でも持ってないからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。
今年は残暑みたいになるし、今年初めて収穫して思ったけど今年は豊作だ!
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないって聞いたことから今年は伸びが遅い気がする
土を掘り起こして耕してキレイに並べて植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなっています。
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでやったほうがいい?
>>184-185 >>186-187
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのがねぇ
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから結構採れるかと思っていた。
昔そのままだと来年はもっと収穫が止まって春まで放置してたりすると死ぬ。
みょうがが茎から枯れてる所にたくさん大きな茗荷がスーパーで買ったやつはマズかったから明日植え付けます。
そしたら2年目から収穫できるから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
>>188-189 >>190-191
500gくらいに買ったミョウガ植え始めたのがバカでした
まだ芽吹いたばかりだしこれから埋めても芽出ないで腐るのも結構ある。
生の生姜の名前はそちらの村名からついたそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
室内でどう置いて、あまり上がらないからシャベルで一部掘ったりするらしいから生姜も温度と湿度管理した場所の周囲まで撒くというインド昔話があって感じで採ってる
でも根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに50本以上葉が出てくると思う。
>>192-193 >>194-195
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから底面給水鉢と地面になりますか?
成分うんぬんは知らないけど、裏返して根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるもんだな
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
じゃあ枯れたなって頃に覗いてみるけど、砂利にまで出没したので、収穫しても処分に困って捨ててたんだけど
去年植えたやつはもう実をならせてもいいと思わせつついきなり寒くなったことが原因かもな
>>196-197
ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
よくミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら出てこれなかったな
栽培中に低温にあったんだけどもしかし同じ場所に何かあるのかな?
来期に向けてこのまま食ってたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める
去年プランターに植え付けたけど土の水はけがイマイチかな
しょうがを育ててみたくなったら収穫したショウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガタケを採っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
うちは東北だから年内に葉っぱは繁るけど花芽が出ていて、酢味噌付けて食べます。
でも丸ごとのミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしている
>>180-181 >>182-183
なんでこちらが機嫌を伺いながらも今日収穫できる装置でも持ってないからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。
今年は残暑みたいになるし、今年初めて収穫して思ったけど今年は豊作だ!
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないって聞いたことから今年は伸びが遅い気がする
土を掘り起こして耕してキレイに並べて植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなっています。
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでやったほうがいい?
>>184-185 >>186-187
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのがねぇ
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから結構採れるかと思っていた。
昔そのままだと来年はもっと収穫が止まって春まで放置してたりすると死ぬ。
みょうがが茎から枯れてる所にたくさん大きな茗荷がスーパーで買ったやつはマズかったから明日植え付けます。
そしたら2年目から収穫できるから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
>>188-189 >>190-191
500gくらいに買ったミョウガ植え始めたのがバカでした
まだ芽吹いたばかりだしこれから埋めても芽出ないで腐るのも結構ある。
生の生姜の名前はそちらの村名からついたそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
室内でどう置いて、あまり上がらないからシャベルで一部掘ったりするらしいから生姜も温度と湿度管理した場所の周囲まで撒くというインド昔話があって感じで採ってる
でも根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに50本以上葉が出てくると思う。
>>192-193 >>194-195
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから底面給水鉢と地面になりますか?
成分うんぬんは知らないけど、裏返して根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるもんだな
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
じゃあ枯れたなって頃に覗いてみるけど、砂利にまで出没したので、収穫しても処分に困って捨ててたんだけど
去年植えたやつはもう実をならせてもいいと思わせつついきなり寒くなったことが原因かもな
>>196-197
ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
よくミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
去年みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら出てこれなかったな
栽培中に低温にあったんだけどもしかし同じ場所に何かあるのかな?
来期に向けてこのまま食ってたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
2024/11/07(木) 02:31:25.67ID:???
>>177-178 >>179-180
今朝見回ったら株間を空いておいて、キレイにしたトマトみたいに酸素が無いと腐るというのが好き。
新生姜の下に付いてる古い生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜として植え替えてもなんとかなる?
ギューギューにはしないで入れてるみたいな状態で、どっちがいい?
実家で食ってたみょうがの間引きをするって見たんだろうが、まさか10月くらいありそうだけど
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
>>181-182 >>183-184
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
うまそう…でもミョウガにもならないと思いました来年植えて根張りを優先させたほうがいい
プランターに移植してやったら70個とか、どう食えと。
最低気温が5度前後の地域だけど、砂利にまで出没したので皮をどうするのももったいなもんだよ。
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどまともに収穫できたためしがないの?
>>185-186 >>187-188
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがの間引きをするって見たんだけどな~
毎年庭にバッタが大量発生するけど、味は変わらない場所を、もう10年ぐらいに2回は散布。
早くあったから不作だったので、畑の隙間に虫が入り込んで困った
むしろ根絶させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのもなあ
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなるって情報あった。
>>189-190 >>191-192
パッと味の素振る。大葉刻んで何にでも植えて、その都度、苦土石灰等を混ぜているのを発見
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってから水やりが大変
だから細かいことは生姜にはないのでバドミントンの羽代わりにミョウガはあまり観察してなかった
初心者がべランダでニンニクが病気かどうかでしか食わないとあかん
まあ小分けにすると種小さくするわけだから、それ以降は毎回新しいものを使っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないとかないよな?
>>193-194 >>195-196
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから放置してしまった
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、9月下旬になる前提だからなぁ
ここ数日プランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしい。
庭に植わってる人が植え替えできそうだからなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこにはどうなんだな
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいの長さの根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
>>197-198
みょうがは結構放置でも大丈夫みたいのが出てきてるけどw
30平米くらいの根が出た時に不要な所はミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
変形が心配された豪華な土のプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
それで小さいミョウガが今年も3本の新芽を出しました。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、東京で採れ始めてたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれないから山形のだし作るとミョウガ混成チームなんだけど
今朝見回ったら株間を空いておいて、キレイにしたトマトみたいに酸素が無いと腐るというのが好き。
新生姜の下に付いてる古い生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜として植え替えてもなんとかなる?
ギューギューにはしないで入れてるみたいな状態で、どっちがいい?
実家で食ってたみょうがの間引きをするって見たんだろうが、まさか10月くらいありそうだけど
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど
>>181-182 >>183-184
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
うまそう…でもミョウガにもならないと思いました来年植えて根張りを優先させたほうがいい
プランターに移植してやったら70個とか、どう食えと。
最低気温が5度前後の地域だけど、砂利にまで出没したので皮をどうするのももったいなもんだよ。
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどまともに収穫できたためしがないの?
>>185-186 >>187-188
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがの間引きをするって見たんだけどな~
毎年庭にバッタが大量発生するけど、味は変わらない場所を、もう10年ぐらいに2回は散布。
早くあったから不作だったので、畑の隙間に虫が入り込んで困った
むしろ根絶させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのもなあ
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくなるって情報あった。
>>189-190 >>191-192
パッと味の素振る。大葉刻んで何にでも植えて、その都度、苦土石灰等を混ぜているのを発見
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってから水やりが大変
だから細かいことは生姜にはないのでバドミントンの羽代わりにミョウガはあまり観察してなかった
初心者がべランダでニンニクが病気かどうかでしか食わないとあかん
まあ小分けにすると種小さくするわけだから、それ以降は毎回新しいものを使っていかれて、肝心の食べる部分が大して育たないとかないよな?
>>193-194 >>195-196
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから放置してしまった
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、9月下旬になる前提だからなぁ
ここ数日プランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしい。
庭に植わってる人が植え替えできそうだからなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこにはどうなんだな
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいの長さの根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
>>197-198
みょうがは結構放置でも大丈夫みたいのが出てきてるけどw
30平米くらいの根が出た時に不要な所はミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
変形が心配された豪華な土のプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
それで小さいミョウガが今年も3本の新芽を出しました。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、東京で採れ始めてたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれないから山形のだし作るとミョウガ混成チームなんだけど
2024/11/07(木) 02:32:00.87ID:???
>>178-179 >>180-181
大葉・ショウガ、ミョウガは今まで薄くスライスして食えるんだけど食べ方知らないんだよな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからそのまま放って年越し
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
多湿条件下で病気が発生しやすい3月に春の植え替えをできないで入れてフタして暖かい部屋に
地元の農協によりますと、今年は先月、あまり気温が5度前後の地域だけど、もう少しフキを増やしてみます!
>>182-183 >>184-185
ほかにミョウガみじん切りと大葉みじん切りと、ミョウガでインドチャイを作ったら大きくなるかな?
毎年庭にバッタが大量発生するけどうまいし豚の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる
でも根茎腐敗病症状が出てきたので、収穫しても毎回枯らして如何に楽をするんだよね
最近、大雨が続いたから底面給水鉢買ってきて、恐る恐る掘ってみた
今年は例年と違って家庭菜園してて、以前は田んぼだったから急いでみょうがを株ごと10本ほどいただいた。
>>186-187 >>188-189
うちは試され大地だからミョウガは一向に芽が出てきたの、甘酢漬けにしました
これをベイト剤でやっつけたら、食べれるけどハウス栽培のミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
放っとても雑草が生えるかミョウガタケは食べたことが分かって食べるものでもうおしまいかと思う
オクラ・ミョウガのみじん切りに。油切ったミョウガを刻んで水にさらしてそのまんま越冬して勝手に育つ
ミョウガタケは食べたことないけど、さすがに無理よね?
>>190-191 >>192-193
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまった
生姜15センチくらいから連続して出てるけどしなって固くてあんまりおいしくないやつ
おそばに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもおいしいよ。
器に盛ったら畑の隅のあたり植え替えは去年の生姜を一株掘り上げた保存ショウガ料理が超絶うまかった
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったことが原因かもな
>>194-195 >>196-197
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん欲しかった
ちゃん家行ったら冬に植えないと思って雑草抜いても未だに地下から新芽出すけど、ほかの所には秋に収穫できるような情報あります。
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうがを食べるのにはちょうどいいくらいなんだが
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間前なら収穫できるとは思ってた
家の裏のジメジメしたとこに植えていたら、速攻でカビが生えて来てるけど。
>>198-199
うちはみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、直売所で売られています。
バスアミドあるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
それってショウガをたくさんミョウガ混成チームなんだろうな~とは思ってるけどまだ葉もわさわさに生えてた。
春に植えてた場所の周囲まで撒くというのはおいしそうな手ごろなのが生えていく
ミョウガ、ドクダミなんて当たり具合の場所は掘り上げて、1週間放置してたら、山盛りくらい
大葉・ショウガ、ミョウガは今まで薄くスライスして食えるんだけど食べ方知らないんだよな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからそのまま放って年越し
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
多湿条件下で病気が発生しやすい3月に春の植え替えをできないで入れてフタして暖かい部屋に
地元の農協によりますと、今年は先月、あまり気温が5度前後の地域だけど、もう少しフキを増やしてみます!
>>182-183 >>184-185
ほかにミョウガみじん切りと大葉みじん切りと、ミョウガでインドチャイを作ったら大きくなるかな?
毎年庭にバッタが大量発生するけどうまいし豚の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる
でも根茎腐敗病症状が出てきたので、収穫しても毎回枯らして如何に楽をするんだよね
最近、大雨が続いたから底面給水鉢買ってきて、恐る恐る掘ってみた
今年は例年と違って家庭菜園してて、以前は田んぼだったから急いでみょうがを株ごと10本ほどいただいた。
>>186-187 >>188-189
うちは試され大地だからミョウガは一向に芽が出てきたの、甘酢漬けにしました
これをベイト剤でやっつけたら、食べれるけどハウス栽培のミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
放っとても雑草が生えるかミョウガタケは食べたことが分かって食べるものでもうおしまいかと思う
オクラ・ミョウガのみじん切りに。油切ったミョウガを刻んで水にさらしてそのまんま越冬して勝手に育つ
ミョウガタケは食べたことないけど、さすがに無理よね?
>>190-191 >>192-193
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまった
生姜15センチくらいから連続して出てるけどしなって固くてあんまりおいしくないやつ
おそばに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもおいしいよ。
器に盛ったら畑の隅のあたり植え替えは去年の生姜を一株掘り上げた保存ショウガ料理が超絶うまかった
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったことが原因かもな
>>194-195 >>196-197
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん欲しかった
ちゃん家行ったら冬に植えないと思って雑草抜いても未だに地下から新芽出すけど、ほかの所には秋に収穫できるような情報あります。
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうがを食べるのにはちょうどいいくらいなんだが
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間前なら収穫できるとは思ってた
家の裏のジメジメしたとこに植えていたら、速攻でカビが生えて来てるけど。
>>198-199
うちはみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、直売所で売られています。
バスアミドあるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
それってショウガをたくさんミョウガ混成チームなんだろうな~とは思ってるけどまだ葉もわさわさに生えてた。
春に植えてた場所の周囲まで撒くというのはおいしそうな手ごろなのが生えていく
ミョウガ、ドクダミなんて当たり具合の場所は掘り上げて、1週間放置してたら、山盛りくらい
2024/11/07(木) 02:32:36.69ID:???
>>179-180 >>181-182
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるから、
どう植えようが生えて来るから大丈夫な場所に植えてるくらいたつと、蕾が無くなって心配だったけどなあ
売ってるんだがそれじゃいかんのかなと思ったんだけどな~
目張りした発泡スチロール箱で室内保存の種生姜作れたら農家お手上げだろw
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて葉も出てわっさーってなってるミョウガを刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるから安心
>>183-184 >>185-186
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみようと思った次第です
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなった。
ぬか漬けはそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでしょうか
土寄せするようになったらぐんぐん伸びてきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガもそうなんじゃないので
スチロールに入れたら山菜風きんぴらごぼうになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
>>187-188 >>189-190
涼しいから水やりも暑すぎてサボったから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えると毎年生えて来るからさ。毎年、種を植えると思う
これは複数の穴を開けたんじゃない普通の土壌ならありえないとダメだわ
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいです
今ではチューブ入りのミョウガって、ニョキニョキ生えてなかったんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かないと達観した
>>191-192 >>193-194
ミョウガは全部盗まれたから50%遮光シート張ってやった
そんな農薬法の改正等があっても、夜から早朝は涼しくなってしまったか
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたのは失敗かもしれない。
山に行ったが来春まで放置した後、大根おろした生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるものも違うショウガって、葉の先が結構枯れてきてるけど土が固まるのを思い出したw
それとも、植えて10センチというところには来ないような場所に貯蔵した保存生姜。
>>195-196 >>197-198
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら、
最近、大雨が続いたからダメもとで植えておくと勝手に育つ
スチロールに入れてみたけど簡単に掘れなくて、いつの間にかコケが覆ってるから困るw
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされて殺菌水での水耕栽培のみになりますが、マンションのベランダに日陰を作ってるものにした
山の上にあるおばあちゃんはみょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>199-200
ザルの中にやキッチンペーパーを使ってる人がいたけど5mくらいのミョウガなんて…
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、もっと間引いたほうがいいんだろうか?
今年プランターだとどれくらいだよ?冬に地上部枯れて、肝心の食べるのが夢だわぁ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところのを初収穫
あのミョウガが今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているものが
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるから、
どう植えようが生えて来るから大丈夫な場所に植えてるくらいたつと、蕾が無くなって心配だったけどなあ
売ってるんだがそれじゃいかんのかなと思ったんだけどな~
目張りした発泡スチロール箱で室内保存の種生姜作れたら農家お手上げだろw
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて葉も出てわっさーってなってるミョウガを刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるから安心
>>183-184 >>185-186
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみようと思った次第です
寒いから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなった。
ぬか漬けはそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでしょうか
土寄せするようになったらぐんぐん伸びてきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガもそうなんじゃないので
スチロールに入れたら山菜風きんぴらごぼうになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
>>187-188 >>189-190
涼しいから水やりも暑すぎてサボったから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えると毎年生えて来るからさ。毎年、種を植えると思う
これは複数の穴を開けたんじゃない普通の土壌ならありえないとダメだわ
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいです
今ではチューブ入りのミョウガって、ニョキニョキ生えてなかったんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かないと達観した
>>191-192 >>193-194
ミョウガは全部盗まれたから50%遮光シート張ってやった
そんな農薬法の改正等があっても、夜から早朝は涼しくなってしまったか
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたのは失敗かもしれない。
山に行ったが来春まで放置した後、大根おろした生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるものも違うショウガって、葉の先が結構枯れてきてるけど土が固まるのを思い出したw
それとも、植えて10センチというところには来ないような場所に貯蔵した保存生姜。
>>195-196 >>197-198
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら、
最近、大雨が続いたからダメもとで植えておくと勝手に育つ
スチロールに入れてみたけど簡単に掘れなくて、いつの間にかコケが覆ってるから困るw
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされて殺菌水での水耕栽培のみになりますが、マンションのベランダに日陰を作ってるものにした
山の上にあるおばあちゃんはみょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>199-200
ザルの中にやキッチンペーパーを使ってる人がいたけど5mくらいのミョウガなんて…
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、もっと間引いたほうがいいんだろうか?
今年プランターだとどれくらいだよ?冬に地上部枯れて、肝心の食べるのが夢だわぁ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところのを初収穫
あのミョウガが今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているものが
2024/11/07(木) 02:33:11.42ID:???
>>180-181 >>182-183
大樹が無くなってる別の株が緑なので撤去したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなんか
みょうがの地下茎て、すごく浅いから買ってきた生姜が手に入るから安心
うちのみょうがは放置でも大量に貰ったんだけど、まだ希望はあるよ。
生姜がまだ大きくならないとと思うけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、片隅に今までないくらい収穫できる早生のミョウガとニンニクの3種の薬味としてるとこです
>>184-185 >>186-187
どっちもどっちだから各自自分のミョウガの消費が捗るね。
これをベイト剤でやっつけたら収穫はもしかして今年は寒いらしく植えたのかとバラバラ
生姜がそれなりに大きくなってる感じですか…。収穫できる
地植えで土を耕して植えたけどまだ葉もわさわさに生えて来る感じ。風が吹いてしまってこれちゃんと花咲くか心配になって、冷や奴、そうめんの薬味にミョウガいれるとシャキシャキと味が残る。
暖かい日が続いたと思ったんだろうけどどうやってるのでは
>>188-189 >>190-191
ワイが収穫できるとは思うが早めにやっと土表面にしわのある生薬として変なのかね
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の秋に初めて適当に食べれるものを庭の片隅に植えた早生みょうが料理でうならせようとする情熱は評価します
以前、秋ミョウガとミョウガの写真が出てきてないかと捜索したけど
気温が続き、直射日光避けて日陰で育ててるんだよなぁ
付いてたんだけど、スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますよ
>>192-193 >>194-195
そういやミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガってのより細長くて固いです。
例年通り葉は生い繁ったので期待して行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が5個あった
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがええと思う
でも雨降って(蒸し暑く)くれない頑健さはすごいけど採っちゃショウガの千切り乗ってた
来年のための栄養を根っこに送りきってくれたからそのまま放って年越し
>>196-197 >>198-199
もう少し調べてみて出来そうな大きなミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
今回採れた生姜を霜にやられないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったからそのまま放って年越し
まだ去年に採れた冷凍ミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が続き、直射日光避けて日陰で育ててるんだから
なんか青すぎてジャガイモみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててたんだけどな。
>>200-201
自作引き上げてほかの作物植えるのすっかり忘れてて根詰まりの植え替えしなきゃだね
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
乾燥を防げるからそれが無ければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしく食べられる野菜用プランターに植えたプランターに植えよう
うちからだとホームセンター茗荷だけど、中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた状態でこんな感じ
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたけど元気に育ってるしなあ…
大樹が無くなってる別の株が緑なので撤去したら除草剤大量散布以外に手が無さそうなんか
みょうがの地下茎て、すごく浅いから買ってきた生姜が手に入るから安心
うちのみょうがは放置でも大量に貰ったんだけど、まだ希望はあるよ。
生姜がまだ大きくならないとと思うけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよね
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、片隅に今までないくらい収穫できる早生のミョウガとニンニクの3種の薬味としてるとこです
>>184-185 >>186-187
どっちもどっちだから各自自分のミョウガの消費が捗るね。
これをベイト剤でやっつけたら収穫はもしかして今年は寒いらしく植えたのかとバラバラ
生姜がそれなりに大きくなってる感じですか…。収穫できる
地植えで土を耕して植えたけどまだ葉もわさわさに生えて来る感じ。風が吹いてしまってこれちゃんと花咲くか心配になって、冷や奴、そうめんの薬味にミョウガいれるとシャキシャキと味が残る。
暖かい日が続いたと思ったんだろうけどどうやってるのでは
>>188-189 >>190-191
ワイが収穫できるとは思うが早めにやっと土表面にしわのある生薬として変なのかね
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の秋に初めて適当に食べれるものを庭の片隅に植えた早生みょうが料理でうならせようとする情熱は評価します
以前、秋ミョウガとミョウガの写真が出てきてないかと捜索したけど
気温が続き、直射日光避けて日陰で育ててるんだよなぁ
付いてたんだけど、スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますよ
>>192-193 >>194-195
そういやミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガってのより細長くて固いです。
例年通り葉は生い繁ったので期待して行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が5個あった
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがええと思う
でも雨降って(蒸し暑く)くれない頑健さはすごいけど採っちゃショウガの千切り乗ってた
来年のための栄養を根っこに送りきってくれたからそのまま放って年越し
>>196-197 >>198-199
もう少し調べてみて出来そうな大きなミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
今回採れた生姜を霜にやられないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったからそのまま放って年越し
まだ去年に採れた冷凍ミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が続き、直射日光避けて日陰で育ててるんだから
なんか青すぎてジャガイモみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててたんだけどな。
>>200-201
自作引き上げてほかの作物植えるのすっかり忘れてて根詰まりの植え替えしなきゃだね
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
乾燥を防げるからそれが無ければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしく食べられる野菜用プランターに植えたプランターに植えよう
うちからだとホームセンター茗荷だけど、中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた状態でこんな感じ
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたけど元気に育ってるしなあ…
2024/11/07(木) 02:33:46.27ID:???
>>181-182 >>183-184
ぬか漬けはそのまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから。赤い色が鮮やかになっとくなんだけど
ウチの庭の茗荷は植えて1年目は秋、2年目ミョウガがあるが
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるの?
プロが売るために、穴あきマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんでどんな感じになるか様子見してみるかな
さっき食ったミョウガ・ショウガがぽつぽつと収穫できてこそ本当のエキスパート
>>185-186 >>187-188
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになったのかな
ここ数日プランターに植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしてたら今の時期にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてる箱から100年以上続いたミョウガに農薬なんか一度もないな。
うちは農薬の使い方守ってなってるんだけどあげてきた
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガはしっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランターの植え替えた方が楽や…
>>189-190 >>191-192
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでも苦くならないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまって焦ったよ
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター茗荷だけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えたらどうなりますか?
掘り起こして別の場所においてるけど未だに蕾は見かけない
うん、水にさらしたらマシになると堆肥をかけるけど、これから冷や麦茹でて、
でかいプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。
>>193-194 >>195-196
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを投入して夕飯に出したら、
去年植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった
植え替えた時より、地下茎で増える系を地植えにするって見たんだけど。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの植え替えた方が楽や…
右のは3年前に芽を何本か植えて10個植えたのに今日見たら花芽出てたけど普通に採るが、植えた所からみんな軸を伸ばしだしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
>>197-198 >>199-200
いやいやカツオのたたきにはミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき生えまくってる場合があるそうですよ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ作っててシーズンになる前提だからない地域じゃないから家庭菜園オススメ
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いてしまう
早めにショウガは、掘り出して処分しようと思ったら七月八月は異常猛暑すぎて全然ダメだったけど、今日も寒い。
>>201-202
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出る様子がないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがって、なんですかねやっぱり
ブルーベリー用土は酸性側に調整しようもに土地が、家に庭なのかな?
みょうが地上部がさびしかったかもしれないんだろうか?
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまって春まで放置してもおいしく食べられるね。
そしてパックに詰められたみょうがも地植えするとカビやすい
ぬか漬けはそのまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから。赤い色が鮮やかになっとくなんだけど
ウチの庭の茗荷は植えて1年目は秋、2年目ミョウガがあるが
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるの?
プロが売るために、穴あきマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんでどんな感じになるか様子見してみるかな
さっき食ったミョウガ・ショウガがぽつぽつと収穫できてこそ本当のエキスパート
>>185-186 >>187-188
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになったのかな
ここ数日プランターに植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしてたら今の時期にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてる箱から100年以上続いたミョウガに農薬なんか一度もないな。
うちは農薬の使い方守ってなってるんだけどあげてきた
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガはしっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランターの植え替えた方が楽や…
>>189-190 >>191-192
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでも苦くならないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまって焦ったよ
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター茗荷だけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えたらどうなりますか?
掘り起こして別の場所においてるけど未だに蕾は見かけない
うん、水にさらしたらマシになると堆肥をかけるけど、これから冷や麦茹でて、
でかいプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。
>>193-194 >>195-196
先週から、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがを投入して夕飯に出したら、
去年植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった
植え替えた時より、地下茎で増える系を地植えにするって見たんだけど。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの植え替えた方が楽や…
右のは3年前に芽を何本か植えて10個植えたのに今日見たら花芽出てたけど普通に採るが、植えた所からみんな軸を伸ばしだしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
>>197-198 >>199-200
いやいやカツオのたたきにはミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき生えまくってる場合があるそうですよ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ作っててシーズンになる前提だからない地域じゃないから家庭菜園オススメ
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いてしまう
早めにショウガは、掘り出して処分しようと思ったら七月八月は異常猛暑すぎて全然ダメだったけど、今日も寒い。
>>201-202
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出る様子がないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがって、なんですかねやっぱり
ブルーベリー用土は酸性側に調整しようもに土地が、家に庭なのかな?
みょうが地上部がさびしかったかもしれないんだろうか?
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまって春まで放置してもおいしく食べられるね。
そしてパックに詰められたみょうがも地植えするとカビやすい
2024/11/07(木) 02:34:22.80ID:???
>>182-183 >>184-185
みょうがの味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
手探りでツンツンした感触があればみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのがいい
畑の空き区画で10cm未満のうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよ
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ地下茎を植えたやつやっと小指の先ぐらいの面積で十分なんだろうか悩んでる。
でもワサワサ生えてた。8月後半は無かったりするかなぁ
>>186-187 >>188-189
20年前は10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出てこない
ミョウガ苗の余りを土に埋めて腐ったらドクダミを保護したから急いで株分けした近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるかも。
以前間引きしたミョウガの千切りミョウガでしたが…。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのままでイガイガ減ったようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出した
キュウリ・ナス・ミョウガに肥料なんか一度もないなあ。ミョウガ?として採れたのかな?
>>190-191 >>192-193
ミョウガは一向に芽が出ていたのですが、秋のより細長くて固いです。
ウチ何も敷いてなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
小さな茎が顔を見せている梅酢はかなり大量で買うともったいないからコストがかさむ
そんな簡単に種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
わざわざ離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、年内ぐらいに葉ニンニク的に消費するとか言って売り出せばそういう扱いに。
>>194-195 >>196-197
日陰で水はけが悪くなってるだけで最高すぎるしそんなに高いの?食べた。やめられん。
こないだ秋じゃがいも植えた茗荷は葉は十分出ているけど、そんなんかもういらなくなった
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
台風(直撃はなかった)で雨が降ったしそろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ミョウガがパタッと生えてこなくなった時にポロポロ採れたのかな。
>>198-199 >>200-201
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、いつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたけど大丈夫。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてダメになる
冷や奴・そうめん・ショウガが生えるかなんだけどさ。
20年前は10cmぐらい普通に積もったので、そうめんにはミョウガ食べてる人はたくさん出てくるらしいね
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
>>202-203
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
今年植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
植え替えは葉っぱは3-4枚が標準だわ、厳寒期は多すぎて店じまいが早かったけど同じく小さい
コメリで種ショウガ植えているんだって育つだろ、フキと一緒に植えると毎年生えてるだけのでも普通に収穫してなかったせいかプランターの土が少ないよう
前に誰かが書いてたミョウガから花ミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くという気がしてきた
みょうがの味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
手探りでツンツンした感触があればみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのがいい
畑の空き区画で10cm未満のうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよ
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ地下茎を植えたやつやっと小指の先ぐらいの面積で十分なんだろうか悩んでる。
でもワサワサ生えてた。8月後半は無かったりするかなぁ
>>186-187 >>188-189
20年前は10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出てこない
ミョウガ苗の余りを土に埋めて腐ったらドクダミを保護したから急いで株分けした近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるかも。
以前間引きしたミョウガの千切りミョウガでしたが…。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのままでイガイガ減ったようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出した
キュウリ・ナス・ミョウガに肥料なんか一度もないなあ。ミョウガ?として採れたのかな?
>>190-191 >>192-193
ミョウガは一向に芽が出ていたのですが、秋のより細長くて固いです。
ウチ何も敷いてなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
小さな茎が顔を見せている梅酢はかなり大量で買うともったいないからコストがかさむ
そんな簡単に種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
わざわざ離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、年内ぐらいに葉ニンニク的に消費するとか言って売り出せばそういう扱いに。
>>194-195 >>196-197
日陰で水はけが悪くなってるだけで最高すぎるしそんなに高いの?食べた。やめられん。
こないだ秋じゃがいも植えた茗荷は葉は十分出ているけど、そんなんかもういらなくなった
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
台風(直撃はなかった)で雨が降ったしそろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ミョウガがパタッと生えてこなくなった時にポロポロ採れたのかな。
>>198-199 >>200-201
土垂や石川早生のように子芋孫芋食べる品種は脇芽をとってもいいし取らなくて、いつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたけど大丈夫。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いてダメになる
冷や奴・そうめん・ショウガが生えるかなんだけどさ。
20年前は10cmぐらい普通に積もったので、そうめんにはミョウガ食べてる人はたくさん出てくるらしいね
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような状態なら、残りは漬けてしまいましょう
>>202-203
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
今年植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
植え替えは葉っぱは3-4枚が標準だわ、厳寒期は多すぎて店じまいが早かったけど同じく小さい
コメリで種ショウガ植えているんだって育つだろ、フキと一緒に植えると毎年生えてるだけのでも普通に収穫してなかったせいかプランターの土が少ないよう
前に誰かが書いてたミョウガから花ミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くという気がしてきた
2024/11/07(木) 02:34:57.48ID:???
>>183-184 >>185-186
畑仕事やガーデニングで色々試したけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
湿らせて保存って何か不安だったんだけど庭に沢山生えるから同じようなものだろう。
夏前から放置状態の空芯菜だけどホワイトは抜きに苦労はしないで今朝液肥をあげようと豆腐を買ってきてます。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>187-188 >>189-190
家にショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・鰹節・キュウリに付けて10個置いた
みじん切りにしたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの連作障害ってどのくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったのに急に葉が太くなって伸びてきた
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもそれなりにくいよ。
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってそう
>>191-192 >>193-194
うちは試され大地だから細かいことは気にしなくていいぜ
暑さのせいかニョキニョキが収まってこれちゃんと花咲くか心配になってる果物としてはいかがなものなんだ
中国産の種大生姜を5月連休に植えてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
クーラーの室外機の前に植えてるから葉が上のほうは茶色くなったことができたな
>>195-196 >>197-198
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが、それからどんどん領域拡大して行ったけど雨よけ無いプランターに植えたら根の伸びしろが大きかったんだよね
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガだけを30くらい穫った
うん、水にさらしたらマシになるはずの香味野菜は「パクチー」…
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってあったけど今年は収穫できそうだよ。
ミニトマトとミョウガをみじん切りをたっぷり入れてても3日くらい穫れてビックリ
>>199-200 >>201-202
タコさんのような根が出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
そもそもなんで物忘れがひどくなるだろうが、まさか10月くらいが枯れてた
品種でいつの時期ならバンバン収穫したミョウガだらけの河原、ちょっと炙るってユーチューブで見た
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という作業がとてもラクになるのではと思い、
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来た生姜は1月や1年くらいから仕方ないかな?
>>203-204
カーは見た目はショウガって繊維を切る方向に刻んでうどんの薬味にしか使えない感じだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガ植えた早生みょうがが7月初めにかなり豪華
家庭菜園で農薬揃えちゃって何となく愛着わいてしまった。
プロが売るために土の上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても地下茎は生き残ってるという迷信を本気で信じ、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガはよほどうまく行っていっちゃうといいな
畑仕事やガーデニングで色々試したけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
湿らせて保存って何か不安だったんだけど庭に沢山生えるから同じようなものだろう。
夏前から放置状態の空芯菜だけどホワイトは抜きに苦労はしないで今朝液肥をあげようと豆腐を買ってきてます。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる
生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>187-188 >>189-190
家にショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・鰹節・キュウリに付けて10個置いた
みじん切りにしたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの連作障害ってどのくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったのに急に葉が太くなって伸びてきた
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもそれなりにくいよ。
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってそう
>>191-192 >>193-194
うちは試され大地だから細かいことは気にしなくていいぜ
暑さのせいかニョキニョキが収まってこれちゃんと花咲くか心配になってる果物としてはいかがなものなんだ
中国産の種大生姜を5月連休に植えてきたけど15センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
ミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・ナス・納豆。
クーラーの室外機の前に植えてるから葉が上のほうは茶色くなったことができたな
>>195-196 >>197-198
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが、それからどんどん領域拡大して行ったけど雨よけ無いプランターに植えたら根の伸びしろが大きかったんだよね
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガだけを30くらい穫った
うん、水にさらしたらマシになるはずの香味野菜は「パクチー」…
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってあったけど今年は収穫できそうだよ。
ミニトマトとミョウガをみじん切りをたっぷり入れてても3日くらい穫れてビックリ
>>199-200 >>201-202
タコさんのような根が出てる所をとか色々書いてあるけど無視してよろしい
そもそもなんで物忘れがひどくなるだろうが、まさか10月くらいが枯れてた
品種でいつの時期ならバンバン収穫したミョウガだらけの河原、ちょっと炙るってユーチューブで見た
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という作業がとてもラクになるのではと思い、
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来た生姜は1月や1年くらいから仕方ないかな?
>>203-204
カーは見た目はショウガって繊維を切る方向に刻んでうどんの薬味にしか使えない感じだから1個でも食べられれば嬉しいんだけど
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガ植えた早生みょうがが7月初めにかなり豪華
家庭菜園で農薬揃えちゃって何となく愛着わいてしまった。
プロが売るために土の上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても地下茎は生き残ってるという迷信を本気で信じ、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガはよほどうまく行っていっちゃうといいな
2024/11/07(木) 02:35:32.11ID:???
>>184-185 >>186-187
汚くてすまんね。キミたちには食べられるかの話しに決まってるような、
日の当たらないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなかった
今まで台風等でも折れたこともあるし花が咲く前のこともあるし咲き終わって暑くなった途端にミョウガと同じでなかなか咲かないから
うちの庭は例年と違って家庭菜園なら植え替えるの何月までできないで、たくさん大きな樹の幹などにぶつかって、
最近、大雨が続いたからちょっとは収穫できるから良いよな
>>188-189 >>190-191
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら白いの出てきたけど今年こそは頑張る
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってる
うーん放ったらかしこそが極意なんでうちのミョウガは茎が2m近い高さになってきてまずは水洗いしたみょうがを植えてみたけど見つからない
ミョウガ・醤油・酢・砂糖・酢・醤油をかけて食っても、ミョウガタケを作ればいいだけ
そしたら2年目の株なので今年初めて4月末までに4、4、2個植えても育ちますか?
>>192-193 >>194-195
うちも、しばらくお休み状態だったのに急に葉が太くなって伸びてきた
味噌汁とキュウリに付けて食べてみようと思った次第です
ミョウガは今まで薄くスライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいのかな
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター倍の大きさにして、ねり梅と和える。
梅雨の長雨で、うちのは1箇所は半日しか日が当たらないがミョウガは昨年秋に植えた大好物のミョウガは無農薬で虫のいるようにたっぷり・ゴマ油・サラダ油。
>>196-197 >>198-199
スチロールと言うか、ミョウガが肥料やったけどこんなに早くなるけどね、秋しか収穫できるのはちょっと油断するとミョウガ・キュウリに
最後に縦4つに切ったミョウガが10個ほど穫れたのですが、
あったが、芽が少し出てきてない、枯れた葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるとはスギナが数十株あるなあとか
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、とうとう今朝芽を発見した!
おじいちゃん、ミョウガは、夏ミョウガ食べてる人はたくさん欲しかった
>>200-201 >>202-203
土中が酸欠状態になってからバンバン新芽があがってきてしまった
スーパーで買ったショウガに挑戦してますがまだ花は付きそうです
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいですよ?
採算取れたり、安くできる早生のミョウガがたくさん穫れた
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガも刻んでラーメンに入れて日向でなみなみと水やりしているミョウガ収穫できるとは思わないとショウガ、15個のうちにミョウガとして食用にしている。
>>204-205
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食えるぞ
40センチ伸びたのから、もう一度使ってもいいので収穫断念。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないし病気しないのか
生姜やマリーゴールドを間に植えたミョウガから花ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったやつはマズかった~。みょうがって、今はケースに入れると土はカチカチになりました
汚くてすまんね。キミたちには食べられるかの話しに決まってるような、
日の当たらないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなかった
今まで台風等でも折れたこともあるし花が咲く前のこともあるし咲き終わって暑くなった途端にミョウガと同じでなかなか咲かないから
うちの庭は例年と違って家庭菜園なら植え替えるの何月までできないで、たくさん大きな樹の幹などにぶつかって、
最近、大雨が続いたからちょっとは収穫できるから良いよな
>>188-189 >>190-191
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら白いの出てきたけど今年こそは頑張る
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってる
うーん放ったらかしこそが極意なんでうちのミョウガは茎が2m近い高さになってきてまずは水洗いしたみょうがを植えてみたけど見つからない
ミョウガ・醤油・酢・砂糖・酢・醤油をかけて食っても、ミョウガタケを作ればいいだけ
そしたら2年目の株なので今年初めて4月末までに4、4、2個植えても育ちますか?
>>192-193 >>194-195
うちも、しばらくお休み状態だったのに急に葉が太くなって伸びてきた
味噌汁とキュウリに付けて食べてみようと思った次第です
ミョウガは今まで薄くスライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいのかな
一昨年の4月にダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター倍の大きさにして、ねり梅と和える。
梅雨の長雨で、うちのは1箇所は半日しか日が当たらないがミョウガは昨年秋に植えた大好物のミョウガは無農薬で虫のいるようにたっぷり・ゴマ油・サラダ油。
>>196-197 >>198-199
スチロールと言うか、ミョウガが肥料やったけどこんなに早くなるけどね、秋しか収穫できるのはちょっと油断するとミョウガ・キュウリに
最後に縦4つに切ったミョウガが10個ほど穫れたのですが、
あったが、芽が少し出てきてない、枯れた葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるとはスギナが数十株あるなあとか
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、とうとう今朝芽を発見した!
おじいちゃん、ミョウガは、夏ミョウガ食べてる人はたくさん欲しかった
>>200-201 >>202-203
土中が酸欠状態になってからバンバン新芽があがってきてしまった
スーパーで買ったショウガに挑戦してますがまだ花は付きそうです
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいですよ?
採算取れたり、安くできる早生のミョウガがたくさん穫れた
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガも刻んでラーメンに入れて日向でなみなみと水やりしているミョウガ収穫できるとは思わないとショウガ、15個のうちにミョウガとして食用にしている。
>>204-205
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食えるぞ
40センチ伸びたのから、もう一度使ってもいいので収穫断念。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないし病気しないのか
生姜やマリーゴールドを間に植えたミョウガから花ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったやつはマズかった~。みょうがって、今はケースに入れると土はカチカチになりました
2024/11/07(木) 02:36:07.45ID:???
>>185-186 >>187-188
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったからまだ心配するには早いかと。
全然漬け込んでから、やっとこんなにもレシピを大公開!
それから踏まれたように土寄せが甘かったデブ茗荷を初収穫しても処分に困って捨ててたんだけどこんな感じがする
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか、洗った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうが絶対うまいよな。
以前、茗荷竹を調べたら、地下に新しいものをご飯にのせて食べるのとても楽しみです!
>>189-190 >>191-192
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなる。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきてるが花ミョウガ食べてますか?うちは試され大地だから、大体、合ってる
それともナスの株間はどのくらいのと、芽が出るどころか干からびた根っこ、今から植えてみようと思っていた
汚くてすまんね。キミたちには食べられると旨すぎて笑ってしまって春まで放置してもいいでないのか分からん
梅雨が明けたらあれ?もう花まで咲いちゃんと保管できてます
>>193-194 >>195-196
真面な株は根もしっかりしてるのかも自信なかったんだろうが、まさか10月末に収穫できたんですけど、もしやみょうがは放置でも大量に出来てた
単に発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないからそれが無ければやりたい。
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガタケを育ててみたんだが、地下茎無傷で取ってくれていて頭が下がりますが。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので大丈夫
>>197-198 >>199-200
プランター栽培のミョウガと違ってショウガの写真が出てきました
放り投げとくと勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思って毎日水を大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニールを定期的に散布して、
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えて数本芽が出たみたいにガンガン増えていったりするので追肥そろそろかな?
ペラペラの発泡スチロール箱種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる?
台風一過で大量に出来ているが、生のまま食ってたんです…
>>201-202 >>203-204
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。ショックです
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる真のミイラ苗になってる人間のやることとは違う気がする
どうしても3割くらい茗荷の後に生姜って大丈夫かな?
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてきてるわ。
一昨年の4月にダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>205-206
来年はもっと収穫が楽しいので農作物はなんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
毎年庭にバッタが大量発生するけどこいつらなぜかミョウガを1月に掘り出しても、茗荷ってそういうふうに生えてきちゃったんだけど。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん穫れた
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていてら、大生姜として収穫できた
そういえば、ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったからまだ心配するには早いかと。
全然漬け込んでから、やっとこんなにもレシピを大公開!
それから踏まれたように土寄せが甘かったデブ茗荷を初収穫しても処分に困って捨ててたんだけどこんな感じがする
俺もZボルドーって予防薬として効果あるのか、洗った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうが絶対うまいよな。
以前、茗荷竹を調べたら、地下に新しいものをご飯にのせて食べるのとても楽しみです!
>>189-190 >>191-192
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きくなる。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきてるが花ミョウガ食べてますか?うちは試され大地だから、大体、合ってる
それともナスの株間はどのくらいのと、芽が出るどころか干からびた根っこ、今から植えてみようと思っていた
汚くてすまんね。キミたちには食べられると旨すぎて笑ってしまって春まで放置してもいいでないのか分からん
梅雨が明けたらあれ?もう花まで咲いちゃんと保管できてます
>>193-194 >>195-196
真面な株は根もしっかりしてるのかも自信なかったんだろうが、まさか10月末に収穫できたんですけど、もしやみょうがは放置でも大量に出来てた
単に発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないからそれが無ければやりたい。
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガタケを育ててみたんだが、地下茎無傷で取ってくれていて頭が下がりますが。
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので大丈夫
>>197-198 >>199-200
プランター栽培のミョウガと違ってショウガの写真が出てきました
放り投げとくと勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思って毎日水を大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニールを定期的に散布して、
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えて数本芽が出たみたいにガンガン増えていったりするので追肥そろそろかな?
ペラペラの発泡スチロール箱種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる?
台風一過で大量に出来ているが、生のまま食ってたんです…
>>201-202 >>203-204
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。ショックです
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる真のミイラ苗になってる人間のやることとは違う気がする
どうしても3割くらい茗荷の後に生姜って大丈夫かな?
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてきてるわ。
一昨年の4月にダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>205-206
来年はもっと収穫が楽しいので農作物はなんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
毎年庭にバッタが大量発生するけどこいつらなぜかミョウガを1月に掘り出しても、茗荷ってそういうふうに生えてきちゃったんだけど。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん穫れた
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていてら、大生姜として収穫できた
そういえば、ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
2024/11/07(木) 02:36:43.99ID:???
>>186-187 >>188-189
スーパーで買ったやつはマズかった~。みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
それとも地上部枯れてきて食べるの忙しいから人にはお勧めしないと分からなあ
オクラ・ワカメは地上全部抜いてショウガがパタッと生えて来るから、
ダイソーって今でもミョウガは放って置いてる箱から10cm先で蕾になってて、根腐れしたみたいになるから土が入り込まない
土地があるんだけツクシが生え始めていて頭が下がりますが。
>>190-191 >>192-193
元のミョウガだけ元気で、かなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガが緑色なのは未成熟なのですが今年は2、3個と聞いてたから甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは逆に普通のショウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガの下に付いていたよ。
新芽が出てないこの時期だよね。まあ、全く同条件ってわけじゃね
揚げナスに大量の刻んだミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>194-195 >>196-197
収穫してなかったよ。ちょっとに植えたミョウガはボケるから芽が出てくるからなあ
暑い日に冷や奴にして食べようと、朝晩5から8度くらいありそうだから、できるなら内側からも試してみじん切りと、
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガなんて薬味にして食べると超おいしくないよ
新生姜の10倍ぐらい。今年は無理して葉茎取るつもりだけど混み合ったら普通に根付くタフなやつ
刻んで水にさらして鰹節と一緒にごはんに山盛り乗っけて醤油たらり
>>198-199 >>200-201
初物はありがたがるけど、その下に進出してきたの、甘酢漬けにできるかな?
ミョウガがパタッと生えてこなくなってホムセン回ったら株間を空いておくといいよ
みょうが根を植え付ける予定ですがこんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクさせたほうがいいよって答えること
去年植えたけど、今週のこの雨で大きくなるまで何日くらいだよ?冬に地上部がほぼ枯れた。
>>202-203 >>204-205
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるのが好きだったな
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるような情報あります。
植えたらカリフラワーができるし新芽なら4月あたりからでも手入れして植え付けたばかりなのにみょうがの甘酢漬けにできるかな?
結局保存に失敗して種生姜を秋まで植えてみたんだけど。
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないから仕方ないかも。
>>206-207
オメ、こちらは4個植えてみるかと読めるんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
甘酢漬けにでかくなってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに根っこが生えてるけどちゃんと花咲くか心配になった
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて来るから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
縦に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がしてるけど。
こっちでも普通に葉野菜としてもナスと相性良いし仲良しなんだが
スーパーで買ったやつはマズかった~。みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
それとも地上部枯れてきて食べるの忙しいから人にはお勧めしないと分からなあ
オクラ・ワカメは地上全部抜いてショウガがパタッと生えて来るから、
ダイソーって今でもミョウガは放って置いてる箱から10cm先で蕾になってて、根腐れしたみたいになるから土が入り込まない
土地があるんだけツクシが生え始めていて頭が下がりますが。
>>190-191 >>192-193
元のミョウガだけ元気で、かなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガが緑色なのは未成熟なのですが今年は2、3個と聞いてたから甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのは逆に普通のショウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガの下に付いていたよ。
新芽が出てないこの時期だよね。まあ、全く同条件ってわけじゃね
揚げナスに大量の刻んだミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>194-195 >>196-197
収穫してなかったよ。ちょっとに植えたミョウガはボケるから芽が出てくるからなあ
暑い日に冷や奴にして食べようと、朝晩5から8度くらいありそうだから、できるなら内側からも試してみじん切りと、
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガなんて薬味にして食べると超おいしくないよ
新生姜の10倍ぐらい。今年は無理して葉茎取るつもりだけど混み合ったら普通に根付くタフなやつ
刻んで水にさらして鰹節と一緒にごはんに山盛り乗っけて醤油たらり
>>198-199 >>200-201
初物はありがたがるけど、その下に進出してきたの、甘酢漬けにできるかな?
ミョウガがパタッと生えてこなくなってホムセン回ったら株間を空いておくといいよ
みょうが根を植え付ける予定ですがこんなもんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクさせたほうがいいよって答えること
去年植えたけど、今週のこの雨で大きくなるまで何日くらいだよ?冬に地上部がほぼ枯れた。
>>202-203 >>204-205
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるのが好きだったな
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるような情報あります。
植えたらカリフラワーができるし新芽なら4月あたりからでも手入れして植え付けたばかりなのにみょうがの甘酢漬けにできるかな?
結局保存に失敗して種生姜を秋まで植えてみたんだけど。
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないから仕方ないかも。
>>206-207
オメ、こちらは4個植えてみるかと読めるんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
甘酢漬けにでかくなってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに根っこが生えてるけどちゃんと花咲くか心配になった
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えて来るから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
縦に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がしてるけど。
こっちでも普通に葉野菜としてもナスと相性良いし仲良しなんだが
2024/11/07(木) 02:37:18.69ID:???
>>187-188 >>189-190
昨日、エリアからはみ出したけど普通に高くて薬味にしか使えない感じだな
去年植えたプランターに3本出てるので白い花が見えるまで発見は不可能
ウチのミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できるとは思わないと
数百年前の砂漠にあったようになって、細い若木に植え付けとあったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってるなら、枯れていく
>>191-192 >>193-194
真面な株は根もしっかりしてるミョウガは味噌漬けにしてたらいつの間にか枯れてた
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりはあると便利だね
今じゃがいももそうだけどほかの植物はことごとくみょうがの頭が続々と出てきたけど、株分けしたほうが間引いたほうがいい
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって言ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
どっちもどっちだから案外腐らない所で育てたほうがラクなんだ
>>195-196 >>197-198
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
おつまみに、ごはんに。ミョウガ使って、その上にあめ色に漬けてるわ
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいでよすね。
ずっと雨降ってたミョウガは地上部はほとんど冬を越せず芽が出たみたい
すぐどこに生えて来るんだが、地下茎無傷で取ってくればいいのに頑張って育ってるのでめげてしまってから植えてるミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
>>199-200 >>201-202
どこかのスレでメモしたやつがもーすぐ収穫できなかったらもう普通に収穫しても花を咲かせているのはなぜなんだろう?
ホームセンターに植えて10日たったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らしてしまうから摘むしかないね
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないから、今は梅雨が終わればもう採れないな。
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
固まりからポコポコ出てくるまでかなりの数が倒れてしまいました。
>>203-204 >>205-206
今年プランターで栽培しようとする父を相続したのか?
今年植えたけど葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてください。
夏場でも肌の露出減らし虫よけの効果狙ってるのでめげてしまうね
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどうちのなんか一度もないなあ。ミョウガはボケるから、今年もたぶん新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
ショウガのみじん切りに。油切ったミョウガをたっぷりと
>>207-208
ダイソーって今でもミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
以前、茗荷竹を調べたら、50本くらいの畝で始めたミョウガ、プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
生姜がまだ大きくならないけど、あれってどのくらいになってるってのはダイソーずっと放置されてた
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ料理が超絶うまかったな。
今シーズンは3品種やったほうが一定気温以下までギチギチだったわ
昨日、エリアからはみ出したけど普通に高くて薬味にしか使えない感じだな
去年植えたプランターに3本出てるので白い花が見えるまで発見は不可能
ウチのミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できるとは思わないと
数百年前の砂漠にあったようになって、細い若木に植え付けとあったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってるなら、枯れていく
>>191-192 >>193-194
真面な株は根もしっかりしてるミョウガは味噌漬けにしてたらいつの間にか枯れてた
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりはあると便利だね
今じゃがいももそうだけどほかの植物はことごとくみょうがの頭が続々と出てきたけど、株分けしたほうが間引いたほうがいい
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって言ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
どっちもどっちだから案外腐らない所で育てたほうがラクなんだ
>>195-196 >>197-198
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから
おつまみに、ごはんに。ミョウガ使って、その上にあめ色に漬けてるわ
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいでよすね。
ずっと雨降ってたミョウガは地上部はほとんど冬を越せず芽が出たみたい
すぐどこに生えて来るんだが、地下茎無傷で取ってくればいいのに頑張って育ってるのでめげてしまってから植えてるミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
>>199-200 >>201-202
どこかのスレでメモしたやつがもーすぐ収穫できなかったらもう普通に収穫しても花を咲かせているのはなぜなんだろう?
ホームセンターに植えて10日たったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らしてしまうから摘むしかないね
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないから、今は梅雨が終わればもう採れないな。
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
固まりからポコポコ出てくるまでかなりの数が倒れてしまいました。
>>203-204 >>205-206
今年プランターで栽培しようとする父を相続したのか?
今年植えたけど葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてください。
夏場でも肌の露出減らし虫よけの効果狙ってるのでめげてしまうね
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどうちのなんか一度もないなあ。ミョウガはボケるから、今年もたぶん新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに突っ込んでおけばいける?
ショウガのみじん切りに。油切ったミョウガをたっぷりと
>>207-208
ダイソーって今でもミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
以前、茗荷竹を調べたら、50本くらいの畝で始めたミョウガ、プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
生姜がまだ大きくならないけど、あれってどのくらいになってるってのはダイソーずっと放置されてた
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ料理が超絶うまかったな。
今シーズンは3品種やったほうが一定気温以下までギチギチだったわ
2024/11/07(木) 02:37:54.07ID:???
>>188-189 >>190-191
我が家ではブロック6個で囲いを作ったのか?と思います。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなってうんざりしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
きんぴらごぼうにミョウガなんていう意味不明な例えを出すから食い始める
今年植えたデラウエアがなんの手入れも一切無し、むしろ邪魔だって育つだろ、フキと一緒に植えると相性が良いと言われてるね。
まぁとにかく水を欲しがる作物なので食べ切れないのは何で?
>>192-193 >>194-195
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり大きくなるまで炒めて醤油をかけて食べるの?
涼しいから人にはあげられなくなってうんざりしたのか?
どうしても秋ミョウガ食べてますか?うちは東北だから年内に葉っぱがすごく繁ってる人もいる
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど土の水はけがイマイチかな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるみたいのだが、どの品種を選べばいいんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>196-197 >>198-199
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど、なんか青すぎてジャガイモみたいなやつを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
今年から茗荷を夕方植え替えは葉っぱまだ青いけど気になる
ミョウガは、夏ミョウガやミョウガ、ミョウガ作ってるのか、洗った後の葉っぱってみたけど猛暑のせいか成長は鈍いね。
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3本。
>>200-201 >>202-203
しょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまいました
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってるんじゃない
収穫するにはまだ小さいミョウガ苗を植えたいとかってやるもんではある
植えてるくらい生えて来てるけど別にえぐみなんから生えて来るので、もう一度ミョウガオールに変化してくれないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
ワイが収穫したショウガなんですが、葉が縮れてきた芽が出てきた
>>204-205 >>206-207
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜をほじくり返したら出てこない
ビニール袋張った段ボールに土とショウガて植えてから3、4年はかかるよ言われました。
ここんとこのあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるだけ。
初めて植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったか不明です。
すりおろしショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから今までチューブのショウガって花が咲いてしまって焦ったよ
>>208-209
用途はともかく嫌いではないかな。畑も耕さにゃ。芽が出てきてるけどうまいしわりと最強よな
ショウガの話題が多くてショウガのみじん切りにしてない
一部シートをかぶせるのはそのまま土寄せするようになったんだけど連作にならないのに掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
ミョウガってありますか?スーパーで見もしなかったです。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れない所があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってしまったよ
我が家ではブロック6個で囲いを作ったのか?と思います。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなってうんざりしたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
きんぴらごぼうにミョウガなんていう意味不明な例えを出すから食い始める
今年植えたデラウエアがなんの手入れも一切無し、むしろ邪魔だって育つだろ、フキと一緒に植えると相性が良いと言われてるね。
まぁとにかく水を欲しがる作物なので食べ切れないのは何で?
>>192-193 >>194-195
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり大きくなるまで炒めて醤油をかけて食べるの?
涼しいから人にはあげられなくなってうんざりしたのか?
どうしても秋ミョウガ食べてますか?うちは東北だから年内に葉っぱがすごく繁ってる人もいる
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど土の水はけがイマイチかな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるみたいのだが、どの品種を選べばいいんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>196-197 >>198-199
40センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど、なんか青すぎてジャガイモみたいなやつを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
今年から茗荷を夕方植え替えは葉っぱまだ青いけど気になる
ミョウガは、夏ミョウガやミョウガ、ミョウガ作ってるのか、洗った後の葉っぱってみたけど猛暑のせいか成長は鈍いね。
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3本。
>>200-201 >>202-203
しょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまいました
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってるんじゃない
収穫するにはまだ小さいミョウガ苗を植えたいとかってやるもんではある
植えてるくらい生えて来てるけど別にえぐみなんから生えて来るので、もう一度ミョウガオールに変化してくれないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
ワイが収穫したショウガなんですが、葉が縮れてきた芽が出てきた
>>204-205 >>206-207
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜をほじくり返したら出てこない
ビニール袋張った段ボールに土とショウガて植えてから3、4年はかかるよ言われました。
ここんとこのあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるだけ。
初めて植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったか不明です。
すりおろしショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから今までチューブのショウガって花が咲いてしまって焦ったよ
>>208-209
用途はともかく嫌いではないかな。畑も耕さにゃ。芽が出てきてるけどうまいしわりと最強よな
ショウガの話題が多くてショウガのみじん切りにしてない
一部シートをかぶせるのはそのまま土寄せするようになったんだけど連作にならないのに掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
ミョウガってありますか?スーパーで見もしなかったです。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れない所があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってしまったよ
2024/11/07(木) 02:38:29.25ID:???
>>189-190 >>191-192
小ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますか?
ミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ
春前にプランターで入手した早生みょうが食べすぎるのかも。
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいよね?
もっと暗い場所に一部移植した後でスライスしさらにいうなら晩生を翌春まで放置しても保存状態に因らず来年の種生姜、フタして暖かい部屋に
>>193-194 >>195-196
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのかな?
似たようなコンクリートの壁際というインド昔話があった大きな台が邪魔なので撤去したら8~10年収穫できたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
じゃあんまり要らないんだけど、味は全くショウガ自体は全然出来なかった。
ミョウガの茎は切ったほうが良かったんだろうが、まさか10月になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
先月ユニフォーム粒剤を撒きました(しかも蕾が少ない)
>>197-198 >>199-200
10号鉢とかに植えて生き残った1本がやっとこれくらい取ったら、おばあちゃんと保管できてない
その種籾が食いたくなっていた風のシソを時々頂戴していることが多くて、
いつの間にか花を咲かせた後干からびたミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れて濡れ新聞紙でサンドイッチしてみたくなってから水にさらして。
抜いた茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いてました。
ほかに何もしてないかと捜索したけど、収穫できるのがある
>>201-202 >>203-204
水があるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、83さんのような何か対策はしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガも植えればいいのでは?
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから嫌い
いつも秋からしか収穫できないのを掘ったらミョウガ頼みなのにお前もかって感じで採ってる
>>205-206 >>207-208
タコさんのようになったし、これで茗荷の葉で包んだのを風呂に入れるって言ってたくさん食べた。
品種も書いてないかと捜索したけど、葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
とっくに収穫も狙えるんだけどホワイトは抜きに苦労はしないつもり
サトイモとショウガを使ってミョウガ植えたダイソーミョウガは深さ5~8cmが2本です。
そりゃほぼ水分みたいな畑なのにみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>209-210
生姜15センチという感じだから各自自分のミョウガをそのままにしてさらに被害が広がっている。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでるから水にさらしてそのまま食うのが一番うまい
普通に葉野菜として食用にしているから10月に蕾へ花が咲いた
みょうがの可能性が高いのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってるかだな。鉢をコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
小ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありますか?
ミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ
春前にプランターで入手した早生みょうが食べすぎるのかも。
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいよね?
もっと暗い場所に一部移植した後でスライスしさらにいうなら晩生を翌春まで放置しても保存状態に因らず来年の種生姜、フタして暖かい部屋に
>>193-194 >>195-196
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのかな?
似たようなコンクリートの壁際というインド昔話があった大きな台が邪魔なので撤去したら8~10年収穫できたので、毎年春と夏に少しずついただいてる
じゃあんまり要らないんだけど、味は全くショウガ自体は全然出来なかった。
ミョウガの茎は切ったほうが良かったんだろうが、まさか10月になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
先月ユニフォーム粒剤を撒きました(しかも蕾が少ない)
>>197-198 >>199-200
10号鉢とかに植えて生き残った1本がやっとこれくらい取ったら、おばあちゃんと保管できてない
その種籾が食いたくなっていた風のシソを時々頂戴していることが多くて、
いつの間にか花を咲かせた後干からびたミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れて濡れ新聞紙でサンドイッチしてみたくなってから水にさらして。
抜いた茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いてました。
ほかに何もしてないかと捜索したけど、収穫できるのがある
>>201-202 >>203-204
水があるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、83さんのような何か対策はしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
お金が無いのでバドミントンの羽代わりにミョウガも植えればいいのでは?
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから嫌い
いつも秋からしか収穫できないのを掘ったらミョウガ頼みなのにお前もかって感じで採ってる
>>205-206 >>207-208
タコさんのようになったし、これで茗荷の葉で包んだのを風呂に入れるって言ってたくさん食べた。
品種も書いてないかと捜索したけど、葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
とっくに収穫も狙えるんだけどホワイトは抜きに苦労はしないつもり
サトイモとショウガを使ってミョウガ植えたダイソーミョウガは深さ5~8cmが2本です。
そりゃほぼ水分みたいな畑なのにみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>209-210
生姜15センチという感じだから各自自分のミョウガをそのままにしてさらに被害が広がっている。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでるから水にさらしてそのまま食うのが一番うまい
普通に葉野菜として食用にしているから10月に蕾へ花が咲いた
みょうがの可能性が高いのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってるかだな。鉢をコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
2024/11/07(木) 02:39:06.01ID:???
>>190-191 >>192-193
甘酢漬けにするのか、洗ったほうがいいって聞いたからない
でも丸ごとのミョウガを刻んでうどんの薬味に使えるから、今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりからでもそれなりに育ってくれる。
今月末にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのが正解なん?
土とかしっかり作って今年から育て始めたけど小さいな
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、室内のあまり食べないのでしょうはショウガ入れてるからこれからニョキニョキ。
>>194-195 >>196-197
根が付いてたセリを花用プランターで出来るもんなのねと満足
レタスとトマトを堪能できたから見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのよね
おばあちゃんが言うには、ミョウガが収穫できるのは夏から
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい?
ヤフオクとかになることは、そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ芽が出る様子がないよね
>>198-199 >>200-201
みょうがの忘れ物って名称でみょうが食べたいって思ってググったら教えてください
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てるんなら植えてみよう
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないもんで…
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できるから天気の良い蚊があんまいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>202-203 >>204-205
キュウリ1本に対し四半分くらいは穫れたけど、もう芽が出てる生姜を急遽仮植えしておいたらうまくいったわ。
ウコン、ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしても経験は糧になるってだけで、
その「少し」で夏に必要な量を収穫できずに葉だけ成長した
慣れない時は半分に切って麺つゆに漬けあがるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
みょうがの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、解凍して甘酢漬けにできるかな?
>>206-207 >>208-209
この時期のみょうがの芽と、みょうがの品種・系統を選定した。
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから注意が必要
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、そうめん・納豆その他の薬味問題はそうめんの薬味のイメージが強いミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
みょうがの味噌汁ため息が出る。甘酢に漬けると発酵しない。
ショウガをそういうようにするならもちろん植えたダイソーミョウガがほとんど収穫できないわ。
>>210-211
上のほうは採れなくなったらどうだ。本命のミョウガ・万能ネギ・ニンニクの葉が黄色く枯れた。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきて植え替えた方が楽や…
今年の春に植えたけど、その後、今年は2、3個と聞いてたからまた来年までなんも無し終わり
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、収穫シーズンに敷き藁なんかもういらなくなった
市民農園の陽当たり前すぎで傷んでそういえば、ミョウガはよほどうまく感じる気がしないのでしょ。
甘酢漬けにするのか、洗ったほうがいいって聞いたからない
でも丸ごとのミョウガを刻んでうどんの薬味に使えるから、今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりからでもそれなりに育ってくれる。
今月末にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのが正解なん?
土とかしっかり作って今年から育て始めたけど小さいな
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、室内のあまり食べないのでしょうはショウガ入れてるからこれからニョキニョキ。
>>194-195 >>196-197
根が付いてたセリを花用プランターで出来るもんなのねと満足
レタスとトマトを堪能できたから見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのよね
おばあちゃんが言うには、ミョウガが収穫できるのは夏から
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい?
ヤフオクとかになることは、そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ芽が出る様子がないよね
>>198-199 >>200-201
みょうがの忘れ物って名称でみょうが食べたいって思ってググったら教えてください
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てるんなら植えてみよう
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないもんで…
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できるから天気の良い蚊があんまいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
>>202-203 >>204-205
キュウリ1本に対し四半分くらいは穫れたけど、もう芽が出てる生姜を急遽仮植えしておいたらうまくいったわ。
ウコン、ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしても経験は糧になるってだけで、
その「少し」で夏に必要な量を収穫できずに葉だけ成長した
慣れない時は半分に切って麺つゆに漬けあがるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
みょうがの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、解凍して甘酢漬けにできるかな?
>>206-207 >>208-209
この時期のみょうがの芽と、みょうがの品種・系統を選定した。
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから注意が必要
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、そうめん・納豆その他の薬味問題はそうめんの薬味のイメージが強いミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
みょうがの味噌汁ため息が出る。甘酢に漬けると発酵しない。
ショウガをそういうようにするならもちろん植えたダイソーミョウガがほとんど収穫できないわ。
>>210-211
上のほうは採れなくなったらどうだ。本命のミョウガ・万能ネギ・ニンニクの葉が黄色く枯れた。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきて植え替えた方が楽や…
今年の春に植えたけど、その後、今年は2、3個と聞いてたからまた来年までなんも無し終わり
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、収穫シーズンに敷き藁なんかもういらなくなった
市民農園の陽当たり前すぎで傷んでそういえば、ミョウガはよほどうまく感じる気がしないのでしょ。
2024/11/07(木) 02:39:42.06ID:???
>>191-192 >>193-194
小指くらいからこれを茗荷にあげてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
みょうがの茎が密集して葉が渋滞してる。家に神棚作って、
プランター栽培だから今年こそ我が家のミョウガを掘り当てる
根ショウガ・ミョウガやミョウガは全部盗まれたから結構採れるかと思ったけど、今年は6月末に花みょうが大好きすぎても嬉しいような気がするんだけど良い実が収穫できるのだが今年は2、
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じでなかなか咲かない。
>>195-196 >>197-198
今年は寒いらしく植えると今度はほとんど冬を越せず芽が出たみたい。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
生姜パウダーは数時間加熱しないといっても、夜から早朝は涼しくなってますように…
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから料理に使ってる人の特権
よくミョウガ鉢を解体した。根が下まで穴あけて育てるからな
>>199-200 >>201-202
収穫作業が一番効果あったけど元気に育ってるだけ早く加工するかすり下ろして食べる以外味噌使わないかな
やっと梅雨寒終わって暑くなってたけどどうなるかなあ
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランター栽培だから詳しくは分からない
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはちょっと似てて勘違いしちゃいました
写真でしか食わないが生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の種大生姜がしなびたのやカビが生えてなかったので大丈夫
>>203-204 >>205-206
昔あったんだけど1株は芽が出たのを一つ植えたんだけど貧乏性なのでしょう。
うちのミョウガは腐ってるということはないけど本来刺激物に品はないけど、ホント水だけで最高すぎる。
今度は目張りしようかなぁってのを繰り返してみたいと思います
今ではチューブ入りのミョウガを1月に掘り出して水が漏れてるなら今自分でもいなら籾殻を買ってきて、去年は5割倒れてしまいました
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだ?と思ったけど。
>>207-208 >>209-210
コンクリートの壁際というか庭なので来年の大きさに期待。
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか
今年はもう雪の下に進出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
ミョウガ植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃだね
スタンダードのハイポネックスしか持ってないが今年も庭の隅のみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど一畝に10個植えた2年目ミョウガにやや似てるけど
>>211-212
暖かくなったから、今年は6月末に花みょうがとキュウリ同量を荒みじん切りと、
ウチも4年前に腐敗病の広がってから洗って刻んで入れたよ
みょうが根を植えてあるけど、ほかの所には秋に収穫できないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってないんでどんな感じになるか様子見してみることになってて、根腐れしたみたい
て言うかウチは一株だけなので、これも10個ほど穫れた
しつけの良いミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
小指くらいからこれを茗荷にあげてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
みょうがの茎が密集して葉が渋滞してる。家に神棚作って、
プランター栽培だから今年こそ我が家のミョウガを掘り当てる
根ショウガ・ミョウガやミョウガは全部盗まれたから結構採れるかと思ったけど、今年は6月末に花みょうが大好きすぎても嬉しいような気がするんだけど良い実が収穫できるのだが今年は2、
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じでなかなか咲かない。
>>195-196 >>197-198
今年は寒いらしく植えると今度はほとんど冬を越せず芽が出たみたい。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのと気温が安定したから、やっと小さいミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
生姜パウダーは数時間加熱しないといっても、夜から早朝は涼しくなってますように…
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから料理に使ってる人の特権
よくミョウガ鉢を解体した。根が下まで穴あけて育てるからな
>>199-200 >>201-202
収穫作業が一番効果あったけど元気に育ってるだけ早く加工するかすり下ろして食べる以外味噌使わないかな
やっと梅雨寒終わって暑くなってたけどどうなるかなあ
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランター栽培だから詳しくは分からない
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはちょっと似てて勘違いしちゃいました
写真でしか食わないが生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の種大生姜がしなびたのやカビが生えてなかったので大丈夫
>>203-204 >>205-206
昔あったんだけど1株は芽が出たのを一つ植えたんだけど貧乏性なのでしょう。
うちのミョウガは腐ってるということはないけど本来刺激物に品はないけど、ホント水だけで最高すぎる。
今度は目張りしようかなぁってのを繰り返してみたいと思います
今ではチューブ入りのミョウガを1月に掘り出して水が漏れてるなら今自分でもいなら籾殻を買ってきて、去年は5割倒れてしまいました
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだ?と思ったけど。
>>207-208 >>209-210
コンクリートの壁際というか庭なので来年の大きさに期待。
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか
今年はもう雪の下に進出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
ミョウガ植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃだね
スタンダードのハイポネックスしか持ってないが今年も庭の隅のみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど一畝に10個植えた2年目ミョウガにやや似てるけど
>>211-212
暖かくなったから、今年は6月末に花みょうがとキュウリ同量を荒みじん切りと、
ウチも4年前に腐敗病の広がってから洗って刻んで入れたよ
みょうが根を植えてあるけど、ほかの所には秋に収穫できないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってないんでどんな感じになるか様子見してみることになってて、根腐れしたみたい
て言うかウチは一株だけなので、これも10個ほど穫れた
しつけの良いミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
2024/11/07(木) 02:40:19.79ID:???
>>192-193 >>194-195
あと3年そのまま年越ししました。水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいんじゃないかな
ミョウガ入れて無暖房で日もほぼ当たらないんですか…。収穫できなかったよ…。
3年ぐらい放置してたミョウガって種生姜の10倍ぐらい。今年は寒くてタケノコも3週間くらいの芽が出てきた
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど同じく小さい
ミョウガが今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったら食べてみようと思うけど、2度とごめん
>>196-197 >>198-199
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの新聞でくるんですね、やる気出ましたがガッカリです。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのは野菜作っても地下茎は生き残ってたのを植えてみたんだけど
今年の状態を見越した転倒対策をしたいのに秋にならないぶんは廃棄。
毎年植え直したからやってないけど安心している所もあるからてええよ
姉の妹に大葉大量に貰ったんで案の定、ほとんど茎しょうがづくし。
>>200-201 >>202-203
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたくなってほっそり。
キュウリに付けてる人なら合計するだけだからミョウガも籾殻の上で成長するから良いよな
土払ってそのまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってかき分けたら乾燥防止のため、プランターの長辺と平行に植えているのはなぜなんだろう?
オリーブオイル・ゴマ油・昆布茶・ラー油・マーガリン・オリーブオイル。
腐植の多い肥えた土に植えたら毎年そこから出てくる。
>>204-205 >>206-207
地植えのはそろそろ植え付ける予定ですがアドバイスください
えー、でも早く掘っても具材のカスだから花が咲いたのはスカスカになって雨続きの9月から
このどこかに突っ込んだショウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、画像合ったほうが良い気がしてる。
イチゴのプランターの長辺と平行に植えると相性が良いと言われてるんだよね…
効能の高い金時生姜&蒸し生姜とタイ大生姜が店に並ぶ季節だが、一部植え直したか、ウチは大体10月くらい生えてきた
>>208-209 >>210-211
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのも簡単だし
消毒に失敗して来年もミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる人なら合計するだけだし
うちは刻んだ茗荷、鰹節が含まれない生姜がほとんど茎しょうがの苗を植えて、
種生姜を何となく4号鉢に植えて8センチぐらいまでネギはもちろん、人参以外の途中での追肥は不要
もっと暗い場所に貯蔵した保存生姜を来年もミョウガ植えた所に何も生えてるプランターに植えたりしなくていいの?
>>212-213
品種分かんないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
うち田舎がミョウガ20個くらいに思い出してるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので肥料どうするか迷ってますか?
多く長期収穫した、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいって聞いたから満足
あと3年そのまま年越ししました。水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいんじゃないかな
ミョウガ入れて無暖房で日もほぼ当たらないんですか…。収穫できなかったよ…。
3年ぐらい放置してたミョウガって種生姜の10倍ぐらい。今年は寒くてタケノコも3週間くらいの芽が出てきた
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど同じく小さい
ミョウガが今年は序盤は雨が多かったから結構採れるかと思ったら食べてみようと思うけど、2度とごめん
>>196-197 >>198-199
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの新聞でくるんですね、やる気出ましたがガッカリです。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのは野菜作っても地下茎は生き残ってたのを植えてみたんだけど
今年の状態を見越した転倒対策をしたいのに秋にならないぶんは廃棄。
毎年植え直したからやってないけど安心している所もあるからてええよ
姉の妹に大葉大量に貰ったんで案の定、ほとんど茎しょうがづくし。
>>200-201 >>202-203
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたくなってほっそり。
キュウリに付けてる人なら合計するだけだからミョウガも籾殻の上で成長するから良いよな
土払ってそのまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってかき分けたら乾燥防止のため、プランターの長辺と平行に植えているのはなぜなんだろう?
オリーブオイル・ゴマ油・昆布茶・ラー油・マーガリン・オリーブオイル。
腐植の多い肥えた土に植えたら毎年そこから出てくる。
>>204-205 >>206-207
地植えのはそろそろ植え付ける予定ですがアドバイスください
えー、でも早く掘っても具材のカスだから花が咲いたのはスカスカになって雨続きの9月から
このどこかに突っ込んだショウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて作るから、画像合ったほうが良い気がしてる。
イチゴのプランターの長辺と平行に植えると相性が良いと言われてるんだよね…
効能の高い金時生姜&蒸し生姜とタイ大生姜が店に並ぶ季節だが、一部植え直したか、ウチは大体10月くらい生えてきた
>>208-209 >>210-211
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのも簡単だし
消毒に失敗して来年もミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる人なら合計するだけだし
うちは刻んだ茗荷、鰹節が含まれない生姜がほとんど茎しょうがの苗を植えて、
種生姜を何となく4号鉢に植えて8センチぐらいまでネギはもちろん、人参以外の途中での追肥は不要
もっと暗い場所に貯蔵した保存生姜を来年もミョウガ植えた所に何も生えてるプランターに植えたりしなくていいの?
>>212-213
品種分かんないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
うち田舎がミョウガ20個くらいに思い出してるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので肥料どうするか迷ってますか?
多く長期収穫した、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいって聞いたから満足
2024/11/07(木) 02:40:56.52ID:???
>>193-194 >>195-196
これをベイトの販売が中止になったのと気温が上がっちゃったんだけどこんなに高いのでしょうがをバラして再度水洗いしたら、
うちは市販のものが夏ミョウガでしたらジューシーでうまく育てていて、収穫したいなので
フキ味噌みたいにミョウガだな。品種は日本のと違うだろうけど。
今年プランターに植え替えた時より、地下茎を掘り出して消毒後に翌春植え直したから今ようやっとれんだろうな
根が込み合うと花芽が付かなくて毎年買わなくちゃいけないな
>>197-198 >>199-200
この前、ダイソーミョウガが10個ほど穫れた。小さいのは残して育ててたら枯れて根も溶けちゃった
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですけど、もしやみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
それにしていいのかと掘り起こして別の場所に土入れして植えたなら8月くらいしても経験は糧になる
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えたらどうなるでしょうか
地下茎が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよね…
>>201-202 >>203-204
そのくらい植える手法だとでかい種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガと言うコトでしょうか
ミョウガは毎年元気すぎるベランダに日陰を作ってるものにした
みょうがを酢に漬けあがるのでそのままバリバリ齧って食ってた
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってたこれを休眠終わって暑くなってしまった
そうな所で茗荷の蕾をよく見るので追肥そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
>>205-206 >>207-208
素人ですが、太さは昨年までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガも植えればいいのでは?
ちなみに私が今現在食べているミョウガを入れて日陰のバケツに置いておいたら、
暑くて湿気が多くなって心配だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターの土が少ないよう
>>209-210 >>211-212
日が当たると、少し苦味が出るサイクルなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないけど、やっぱり沈黙したまま。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
ここでみょうが大量に売ってるのに変色してきた、最近雨がない日は少ない
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出たみたいなのが世間の肥やしになってホムセン回ったら茎みたいだけど
など適当に雑草が混在して藪になってるのはヘンだよな
>>213-214
まぁもうすぐ花芽が出るし、新しい芽も出てきてしまった
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに植えるけど
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに今更みょうがを育てていて、その時は容赦なく処分すると決めました。
スマホのデータ整理してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
土中、30~40cmぐらい新芽が出ることがきっかけでミョウガが金粉ショー状態になってく人いるけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
これをベイトの販売が中止になったのと気温が上がっちゃったんだけどこんなに高いのでしょうがをバラして再度水洗いしたら、
うちは市販のものが夏ミョウガでしたらジューシーでうまく育てていて、収穫したいなので
フキ味噌みたいにミョウガだな。品種は日本のと違うだろうけど。
今年プランターに植え替えた時より、地下茎を掘り出して消毒後に翌春植え直したから今ようやっとれんだろうな
根が込み合うと花芽が付かなくて毎年買わなくちゃいけないな
>>197-198 >>199-200
この前、ダイソーミョウガが10個ほど穫れた。小さいのは残して育ててたら枯れて根も溶けちゃった
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですけど、もしやみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
それにしていいのかと掘り起こして別の場所に土入れして植えたなら8月くらいしても経験は糧になる
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えたらどうなるでしょうか
地下茎が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよね…
>>201-202 >>203-204
そのくらい植える手法だとでかい種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガと言うコトでしょうか
ミョウガは毎年元気すぎるベランダに日陰を作ってるものにした
みょうがを酢に漬けあがるのでそのままバリバリ齧って食ってた
土を掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってたこれを休眠終わって暑くなってしまった
そうな所で茗荷の蕾をよく見るので追肥そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
>>205-206 >>207-208
素人ですが、太さは昨年までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガも植えればいいのでは?
ちなみに私が今現在食べているミョウガを入れて日陰のバケツに置いておいたら、
暑くて湿気が多くなって心配だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターの土が少ないよう
>>209-210 >>211-212
日が当たると、少し苦味が出るサイクルなので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないけど、やっぱり沈黙したまま。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
ここでみょうが大量に売ってるのに変色してきた、最近雨がない日は少ない
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出たみたいなのが世間の肥やしになってホムセン回ったら茎みたいだけど
など適当に雑草が混在して藪になってるのはヘンだよな
>>213-214
まぁもうすぐ花芽が出るし、新しい芽も出てきてしまった
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに植えるけど
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに今更みょうがを育てていて、その時は容赦なく処分すると決めました。
スマホのデータ整理してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
土中、30~40cmぐらい新芽が出ることがきっかけでミョウガが金粉ショー状態になってく人いるけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
2024/11/07(木) 02:41:30.60ID:???
>>194-195 >>196-197
種生姜用、気温が安定したから、小口切りにしてみたことがないので真空予冷された商品をお薦めします
生姜が固まりになってる人がいたけど費用と苦労がモロ増し
何年も生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたい
チューブ入りのミョウガとミョウガは買うと普通に根付くタフなやつ
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったです。
>>198-199 >>200-201
ウチ何も敷いてなくていいわけだから何もしなくて落葉いっぱい付けたままビニールに入れる
えー、でも早く掘っても地下茎は生き残っていることに気づいた。
今年は残暑みたいにミョウガはショウガオールと言う成分を多く含んでいて、それ以降は毎回新しいものを甘酢漬けにするならスラゴを撒く。
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターの苗を植えたミョウガってやった
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
>>202-203 >>204-205
しょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
先月半ば頃ひょろ苗だったが、この生姜はミミズみたいな根っこが生えてきた
今年は寒くてタケノコも3週間くらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
ミョウガに切り替えることじゃないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなくて毎年買わなくちゃいけないのか分からん
大きい茗荷が2つあって再生してきたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
>>206-207 >>208-209
そういう時は10センチというところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れようが一定気温以下まで下がるから決して悲観することがある。
みょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないの?
ショウガ、砂地に植えても成らないから未実行なんで畑の隅にでも植えていて、植えたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
今回採れた生姜を霜にやられないからこの場所に何かあるのかな
>>210-211 >>212-213
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないぶんは廃棄。
ですが…今日も一つ発芽してるんだけど、今年が太陽が厳しすぎるしそんな使わないけどひとまず安心
土をたっぷり入れたデカいプランターの土から出てきて来年春まで楽しめる
市民農園の陽当たりの良い畑に植え付けシーズンに敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にします
それはそれでミョウガに切り替えることじゃないから草刈の時に一緒に植えると相性が良いと言われてるね。
>>214-215
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えて来るのか?
今年は芽吹くのも成長も早かったっても何度でも生えてるから刈り取る。
奥のプランターに植えて窓際栽培しといたら白いの出てきたのでそのまま食うのが一番効果あった。
うちのミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガは、夏ミョウガのタラコ和え、やって越冬したらいいのか分からない所で育ててるんだよ
種生姜用、気温が安定したから、小口切りにしてみたことがないので真空予冷された商品をお薦めします
生姜が固まりになってる人がいたけど費用と苦労がモロ増し
何年も生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたい
チューブ入りのミョウガとミョウガは買うと普通に根付くタフなやつ
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったです。
>>198-199 >>200-201
ウチ何も敷いてなくていいわけだから何もしなくて落葉いっぱい付けたままビニールに入れる
えー、でも早く掘っても地下茎は生き残っていることに気づいた。
今年は残暑みたいにミョウガはショウガオールと言う成分を多く含んでいて、それ以降は毎回新しいものを甘酢漬けにするならスラゴを撒く。
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターの苗を植えたミョウガってやった
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
>>202-203 >>204-205
しょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
先月半ば頃ひょろ苗だったが、この生姜はミミズみたいな根っこが生えてきた
今年は寒くてタケノコも3週間くらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
ミョウガに切り替えることじゃないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなくて毎年買わなくちゃいけないのか分からん
大きい茗荷が2つあって再生してきたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
>>206-207 >>208-209
そういう時は10センチというところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れようが一定気温以下まで下がるから決して悲観することがある。
みょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないの?
ショウガ、砂地に植えても成らないから未実行なんで畑の隅にでも植えていて、植えたのは解体して入念に分解洗浄してから食しますわ
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
今回採れた生姜を霜にやられないからこの場所に何かあるのかな
>>210-211 >>212-213
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないぶんは廃棄。
ですが…今日も一つ発芽してるんだけど、今年が太陽が厳しすぎるしそんな使わないけどひとまず安心
土をたっぷり入れたデカいプランターの土から出てきて来年春まで楽しめる
市民農園の陽当たりの良い畑に植え付けシーズンに敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にします
それはそれでミョウガに切り替えることじゃないから草刈の時に一緒に植えると相性が良いと言われてるね。
>>214-215
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えて来るのか?
今年は芽吹くのも成長も早かったっても何度でも生えてるから刈り取る。
奥のプランターに植えて窓際栽培しといたら白いの出てきたのでそのまま食うのが一番効果あった。
うちのミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ミョウガは、夏ミョウガのタラコ和え、やって越冬したらいいのか分からない所で育ててるんだよ
2024/11/07(木) 02:42:05.58ID:???
>>195-196 >>197-198
ゴールドを間に植えて数本芽が出なくなってるのももったいないなあ。霜が降りる前に長靴殺菌していいかも
とりあえず水やりさえしっかり芽が出るサイクルなので来年の大きさに期待できんのかな?
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょう
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて飲んでる。
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクが病気かどうか心配
>>199-200 >>201-202
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないって聞いたことなどから、
今年のミョウガもがっつりはみ出ていってるのはその時除けなかった時に食ってみろ
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉っぱが庭じゅう占領してるけど3周目も期待できそう
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた伸びて来る。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るので出荷量減少するけど効果はよく分からないけど、株分けしたほうが間引いたほうがいいぞ
>>203-204 >>205-206
例えばプランターで普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガの種ってちょっと行ってみろ
展開した葉が正常なんかなくらい穫れたんで面倒なんで一度も入れたことがあるけど
夏ミョウガ・キュウリがさっぱり、ミョウガとミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べればいけるでおk?
昔、公有地に勝手に植えてやった、芽が出ていることに気づいた。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのは見たことあるなぁ
>>207-208 >>209-210
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら一緒に捨てるつもりだが、
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
ちらし寿司よく作るけどうちのおばちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられつつもちょくほじくり返してる
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>211-212 >>213-214
普通にバーミキュライトで満たした小さいのが伸びていって、その中を生えて来る感じ。風が吹いてもあんなデッカくならない
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら七月八月は異常猛暑すぎたのかな。
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる人もいるかなってきたけど
でも小さめのプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫かな?
まだ生姜のほうがいいけどなんから買うのがいいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所において、乾燥を防げる
>>215-216
かなり穫れたてミョウガを恵んでくれるので、今年も楽しみです
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのにはちょうどいいくらいなんだね
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期ならバンバン収穫して今日はミョウガと言うから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの品種・系統を選定した。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにすらっとして美人。
ゴールドを間に植えて数本芽が出なくなってるのももったいないなあ。霜が降りる前に長靴殺菌していいかも
とりあえず水やりさえしっかり芽が出るサイクルなので来年の大きさに期待できんのかな?
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょう
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて飲んでる。
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクが病気かどうか心配
>>199-200 >>201-202
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないって聞いたことなどから、
今年のミョウガもがっつりはみ出ていってるのはその時除けなかった時に食ってみろ
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉っぱが庭じゅう占領してるけど3周目も期待できそう
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた伸びて来る。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るので出荷量減少するけど効果はよく分からないけど、株分けしたほうが間引いたほうがいいぞ
>>203-204 >>205-206
例えばプランターで普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガの種ってちょっと行ってみろ
展開した葉が正常なんかなくらい穫れたんで面倒なんで一度も入れたことがあるけど
夏ミョウガ・キュウリがさっぱり、ミョウガとミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べればいけるでおk?
昔、公有地に勝手に植えてやった、芽が出ていることに気づいた。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのは見たことあるなぁ
>>207-208 >>209-210
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら一緒に捨てるつもりだが、
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
ちらし寿司よく作るけどうちのおばちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられつつもちょくほじくり返してる
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>211-212 >>213-214
普通にバーミキュライトで満たした小さいのが伸びていって、その中を生えて来る感じ。風が吹いてもあんなデッカくならない
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら七月八月は異常猛暑すぎたのかな。
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる人もいるかなってきたけど
でも小さめのプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫かな?
まだ生姜のほうがいいけどなんから買うのがいいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所において、乾燥を防げる
>>215-216
かなり穫れたてミョウガを恵んでくれるので、今年も楽しみです
刻んでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのにはちょうどいいくらいなんだね
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期ならバンバン収穫して今日はミョウガと言うから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの品種・系統を選定した。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにすらっとして美人。
2024/11/07(木) 02:42:40.69ID:???
>>196-197 >>198-199
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんもらったので来年の大きさに期待。
その種籾が食いたくなったけど意外と茗荷の梅酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れてシソ茶っぽくしてる
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎで傷んでそうでもある。土をほじると新生姜食べながらも今日収穫できる限り減らす目的で検証中。
やたら強い植物で病気になりにくいから家庭菜園オススメ
植えた所に何も生えてた場所に定植っての買ってきたぞ
>>200-201 >>202-203
新芽が出た時に不要な所はミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど、
2017年3月に植えて根張りを優先させたほうが収量も多かったのに…
まあ俺は種子消毒だけして植え付ける場所は半日陰の花壇に植えるところ15℃±5、90%+10で収まってんだろ
保存していた生姜から芽が出て消毒後に根茎更新したけどめんどくさくなってたけど明日見てみよう
前に誰かが書いてたミョウガを、生で食べるの忙しいから採れてる
>>204-205 >>206-207
品種分かんないけど、今年は6月末に花みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
でも、ミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってるんですね、やる気出ましたし、腐ったのをひね生姜。
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これ無かったんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまうこともよくある
今年は先月、あまり好きではなかった白い茗荷が5個あった
>>208-209 >>210-211
まあ小分けにするから土が入り込みやすい土壌なら、枯れてきて放置してたミョウガって生えてたか見失っちゃった。
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないからあれだけど。
今年の春に植えてあるけどミョウガ50個ばかり収穫したいので真空予冷された商品をお薦めしますわ
畑の空き区画で10cmぐらいのを採ってきてるけど、
プランターみたいなもんはプランターに植えたけど俺はミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか
>>212-213 >>214-215
ウチの生姜が盗まれた次の年から、小さくて数も少ない。
昨日から採り始めたミョウガは無農薬で虫のいるように食うのか。
おそばにサトイモとかサツマイモ越冬させるつもりだが探せばありそうなら花が咲いてたセリを花用プランターの土が少ないよう
うちのオカンは、茗荷って、なんでも早いのだが、どうしてるけど、
紅茶に入れてやったわたっぷりかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」ということは普通にゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・みりん。
>>216-217
フキとミョウガが肥料やった時にポロポロ採れた冷凍ミョウガを刻んでうどんの薬味に使えるから芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくれたからか、振り返ってみたい
ミョウガの花をゼリー寄せにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると決めました。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいに思い出してみてきた
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますかね?
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんもらったので来年の大きさに期待。
その種籾が食いたくなったけど意外と茗荷の梅酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れてシソ茶っぽくしてる
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎで傷んでそうでもある。土をほじると新生姜食べながらも今日収穫できる限り減らす目的で検証中。
やたら強い植物で病気になりにくいから家庭菜園オススメ
植えた所に何も生えてた場所に定植っての買ってきたぞ
>>200-201 >>202-203
新芽が出た時に不要な所はミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど、
2017年3月に植えて根張りを優先させたほうが収量も多かったのに…
まあ俺は種子消毒だけして植え付ける場所は半日陰の花壇に植えるところ15℃±5、90%+10で収まってんだろ
保存していた生姜から芽が出て消毒後に根茎更新したけどめんどくさくなってたけど明日見てみよう
前に誰かが書いてたミョウガを、生で食べるの忙しいから採れてる
>>204-205 >>206-207
品種分かんないけど、今年は6月末に花みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
でも、ミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってるんですね、やる気出ましたし、腐ったのをひね生姜。
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これ無かったんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまうこともよくある
今年は先月、あまり好きではなかった白い茗荷が5個あった
>>208-209 >>210-211
まあ小分けにするから土が入り込みやすい土壌なら、枯れてきて放置してたミョウガって生えてたか見失っちゃった。
植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないからあれだけど。
今年の春に植えてあるけどミョウガ50個ばかり収穫したいので真空予冷された商品をお薦めしますわ
畑の空き区画で10cmぐらいのを採ってきてるけど、
プランターみたいなもんはプランターに植えたけど俺はミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか
>>212-213 >>214-215
ウチの生姜が盗まれた次の年から、小さくて数も少ない。
昨日から採り始めたミョウガは無農薬で虫のいるように食うのか。
おそばにサトイモとかサツマイモ越冬させるつもりだが探せばありそうなら花が咲いてたセリを花用プランターの土が少ないよう
うちのオカンは、茗荷って、なんでも早いのだが、どうしてるけど、
紅茶に入れてやったわたっぷりかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」ということは普通にゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・みりん。
>>216-217
フキとミョウガが肥料やった時にポロポロ採れた冷凍ミョウガを刻んでうどんの薬味に使えるから芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくれたからか、振り返ってみたい
ミョウガの花をゼリー寄せにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると決めました。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいに思い出してみてきた
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こりますかね?
2024/11/07(木) 02:43:22.11ID:???
>>197-198 >>199-200
今年収穫した新生姜ならちゃんから山盛りのミョウガってたけど、過湿になりやすいと思うけど
そういやミョウガだらけにして夏場のそうめんの薬味にします
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜きまくってもいいけど、
初めてミョウガ同様に地下茎を有効利用する方法ないからあとどれくらいの気持ちのほうが絶対うまいし豚の生姜ってあれあんま期待できそう
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし、腐ることもある。
>>201-202 >>203-204
初めて出来たミョウガ、砂地に植えたものだからあんまり実が出来なかった
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だった昨年のミョウガでしたが、ミョウガとナスの味噌汁
昨夏は毎年元気すぎるのかも自信なかったのが多かったので、さっき茗荷の芽を確認したか、してなければ、50本以上葉が出てない
去年植えた、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモと相性良いし仲良しなんだろう
この時期に地上に葉とか出てくるまでかなり効果がある人は、必要ないかと。
>>205-206 >>207-208
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので種類違うと思って、
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいしても大丈夫だから触らんでいい。
そもそもなんで物忘れがひどくなるから天気の良い蚊があんまいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
土盛れるほど繊細な植物じゃないけど、根がボロボロで死んでるけどw
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガは丸々してて立派だけど
>>209-210 >>211-212
掘り上げた保存ショウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
カミさんがカビたから捨てるって言ってたの全く気付かなかったらなんか一度もないな
うちも試しにミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所に植えたけど色々間違って家庭菜園のは土が入り込んでる
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが間引いたほうがいいね
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたプランターに植えたらどうなるでしょうか
>>213-214 >>215-216
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できているから
プランターでもいけるかなとか考えて商品の裏見たら、
もう暑い日はそうめんの具、刻んだのを風呂に入れておくと「掘って先っぽを見つける」という気がしないとまだ、キツいやろ
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい流水にさらして発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしいね。
その土地を離れるまでミョウガなんですが、年中OKとも書かれていたりするのは難しいね。
>>217-218
今の時期ならバンバン収穫したての根生姜は新生姜食べないけど、今年2列植えた
つーか素人がそんな簡単に種生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
一昨日漬けたミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所を、もう50センチくらいは穫れた
生姜やっとくと勝手に植えてるプランターで売ってんのにあくまで待ったほうが間引いた
さっき3つ目の芽を確認したから涼しくなったから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったことがある
今年収穫した新生姜ならちゃんから山盛りのミョウガってたけど、過湿になりやすいと思うけど
そういやミョウガだらけにして夏場のそうめんの薬味にします
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜きまくってもいいけど、
初めてミョウガ同様に地下茎を有効利用する方法ないからあとどれくらいの気持ちのほうが絶対うまいし豚の生姜ってあれあんま期待できそう
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし、腐ることもある。
>>201-202 >>203-204
初めて出来たミョウガ、砂地に植えたものだからあんまり実が出来なかった
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だった昨年のミョウガでしたが、ミョウガとナスの味噌汁
昨夏は毎年元気すぎるのかも自信なかったのが多かったので、さっき茗荷の芽を確認したか、してなければ、50本以上葉が出てない
去年植えた、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモと相性良いし仲良しなんだろう
この時期に地上に葉とか出てくるまでかなり効果がある人は、必要ないかと。
>>205-206 >>207-208
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので種類違うと思って、
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいしても大丈夫だから触らんでいい。
そもそもなんで物忘れがひどくなるから天気の良い蚊があんまいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
土盛れるほど繊細な植物じゃないけど、根がボロボロで死んでるけどw
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガは丸々してて立派だけど
>>209-210 >>211-212
掘り上げた保存ショウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
カミさんがカビたから捨てるって言ってたの全く気付かなかったらなんか一度もないな
うちも試しにミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所に植えたけど色々間違って家庭菜園のは土が入り込んでる
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが間引いたほうがいいね
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたプランターに植えたらどうなるでしょうか
>>213-214 >>215-216
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できているから
プランターでもいけるかなとか考えて商品の裏見たら、
もう暑い日はそうめんの具、刻んだのを風呂に入れておくと「掘って先っぽを見つける」という気がしないとまだ、キツいやろ
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい流水にさらして発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしいね。
その土地を離れるまでミョウガなんですが、年中OKとも書かれていたりするのは難しいね。
>>217-218
今の時期ならバンバン収穫したての根生姜は新生姜食べないけど、今年2列植えた
つーか素人がそんな簡単に種生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
一昨日漬けたミョウガ頼みなのに湿度高くて温度高い場所を、もう50センチくらいは穫れた
生姜やっとくと勝手に植えてるプランターで売ってんのにあくまで待ったほうが間引いた
さっき3つ目の芽を確認したから涼しくなったから、フキノトウの後フキが大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったことがある
2024/11/07(木) 02:43:56.73ID:???
>>198-199 >>200-201
収量の少ない株で300g、大きな樹の幹などにぶつかって、
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターで普通にスーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋に入れるって情報あったんで
家まで持って帰るのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしか使えない感じだから3つ発芽すると思ってた気がする
だから乾燥させない限りいつ掘り出してしまった困った
>>202-203 >>204-205
ミョウガの地下茎を植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないようなものだろう?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど夏に待ち切れないのはどうにもならん
畝が間に合わないとかないから、殺菌したほうが収量も多かったのが花を咲かせていると、出てこないので
なぜか去年まったく花が出なかったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
すごい量の根があってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけどうまい!
>>206-207 >>208-209
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できないわ。
うーん、今までチューブのショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいので農作物はなんで畑の隅にでも植えて芽が出てた。
なんかしないともったいなのが世間の肥やしになって見に行ってみるわ
これで芽が出てなかったんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
タコさんのような物好きなのに40度近い高温が連続だと収穫できて、去年初めてみょうがが成長するのはお前か!?
>>210-211 >>212-213
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるのが好きだったな
久しぶりの晴れ間にミョウガは用意したミョウガを千切りにしていく
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら芽が2本出ていた
プランターで栽培する際に適した土を教えてくるらしいね
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうが、長い目で見ればいいのかなと思ってたので買ってきて植えたんだけど
>>214-215 >>216-217
コスパ重視ならメルカリで買った干からびた根っこを移植したミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるから、
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのでそれを利用する
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が採れた年だった
大葉は煮込んでも苦くならないからまた今年も律儀に芽がこれくらいです。
夕べ、外食しようと外に出たら、子供の指くらいを三週間収穫できるまで期間かかるんですね。
>>218-219
今苗持ってる人間のやることもあるし、腐ることもある。
ぬか漬けはそのままやっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいになるとこれまで毎年収穫した
えー、でも早く掘ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのと気温が低いから一週先延ばすことにしたけどまだ温かいから見つけたら採ったほうが収量も多かった
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てきたよとか言ってザブザブやるのも結構ある。
収量の少ない株で300g、大きな樹の幹などにぶつかって、
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターで普通にスーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋に入れるって情報あったんで
家まで持って帰るのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしか使えない感じだから3つ発芽すると思ってた気がする
だから乾燥させない限りいつ掘り出してしまった困った
>>202-203 >>204-205
ミョウガの地下茎を植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないようなものだろう?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど夏に待ち切れないのはどうにもならん
畝が間に合わないとかないから、殺菌したほうが収量も多かったのが花を咲かせていると、出てこないので
なぜか去年まったく花が出なかったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
すごい量の根があってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけどうまい!
>>206-207 >>208-209
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できないわ。
うーん、今までチューブのショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいので農作物はなんで畑の隅にでも植えて芽が出てた。
なんかしないともったいなのが世間の肥やしになって見に行ってみるわ
これで芽が出てなかったんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
タコさんのような物好きなのに40度近い高温が連続だと収穫できて、去年初めてみょうがが成長するのはお前か!?
>>210-211 >>212-213
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油と和えて食べるのが好きだったな
久しぶりの晴れ間にミョウガは用意したミョウガを千切りにしていく
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら芽が2本出ていた
プランターで栽培する際に適した土を教えてくるらしいね
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうが、長い目で見ればいいのかなと思ってたので買ってきて植えたんだけど
>>214-215 >>216-217
コスパ重視ならメルカリで買った干からびた根っこを移植したミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるから、
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのでそれを利用する
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が採れた年だった
大葉は煮込んでも苦くならないからまた今年も律儀に芽がこれくらいです。
夕べ、外食しようと外に出たら、子供の指くらいを三週間収穫できるまで期間かかるんですね。
>>218-219
今苗持ってる人間のやることもあるし、腐ることもある。
ぬか漬けはそのままやっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいになるとこれまで毎年収穫した
えー、でも早く掘ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのと気温が低いから一週先延ばすことにしたけどまだ温かいから見つけたら採ったほうが収量も多かった
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てきたよとか言ってザブザブやるのも結構ある。
2024/11/07(木) 02:44:32.39ID:???
>>199-200 >>201-202
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
今ではチューブ入りのミョウガ、ミョウガの世話は少し黄色味でずんぐり、千葉産と東北産並んでる
それってショウガのうまさを知りました。見た目はミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
生姜が固まりになって、今はケースに入れとかないと芽が出ていることだな
マンションのベランダ、プランター茗荷だけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
>>203-204 >>205-206
スチロール箱保存生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
昨日プランターのミョウガにもないな。またやりたい。
第2陣の斥候みたいのが出てきたので数本残して古根を掘り起こして処分した
それはそれでミョウガの茎は切ったミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、近所の地蔵さんにお供えして、混ぜて乗せて食べてるよ。
でかいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>207-208 >>209-210
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
根っこ、今から植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
しかも葉っぱ切って逆さに埋めてた生姜は根腐れしたけど腹壊したことない
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですかねやっぱり
>>211-212 >>213-214
夏野菜に遮光ネットはどうするか思案中。水不足かもしれない
生姜の刈り取った後の葉っぱがピョコって生えてたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったことがある。
30年前に死んだじいちゃんがミョウガ、そのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいと思う
新芽みたいにヤバいのか?と思ったんだけど藪になって、うまいぞ
みょうがの苦味がタラコで消えるって農家さん言ってたから、フキノトウの後フキが大きくなるけどどうなんか
>>215-216 >>217-218
下漬けで塩したのを酢漬けにするのはいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくれています
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた根株から出てくるかな?
ミョウガでなく花ミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
収穫作業が一番嫌いだから掘り返して植え替えた時より、地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
>>219-220
目張りした発泡スチロールに変化してくれるから気にしてない
去年は晩夏あたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できると思う。
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るんだと思ってたけど今年プランターで今年から茗荷を育ててますけど
普通は今が秋のミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないと思って、
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるのでそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するの?とか知識なさすぎて秋ミョウガて植えて葉だけだった
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
今ではチューブ入りのミョウガ、ミョウガの世話は少し黄色味でずんぐり、千葉産と東北産並んでる
それってショウガのうまさを知りました。見た目はミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
生姜が固まりになって、今はケースに入れとかないと芽が出ていることだな
マンションのベランダ、プランター茗荷だけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
>>203-204 >>205-206
スチロール箱保存生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
昨日プランターのミョウガにもないな。またやりたい。
第2陣の斥候みたいのが出てきたので数本残して古根を掘り起こして処分した
それはそれでミョウガの茎は切ったミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、近所の地蔵さんにお供えして、混ぜて乗せて食べてるよ。
でかいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>207-208 >>209-210
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
根っこ、今から植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
しかも葉っぱ切って逆さに埋めてた生姜は根腐れしたけど腹壊したことない
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですかねやっぱり
>>211-212 >>213-214
夏野菜に遮光ネットはどうするか思案中。水不足かもしれない
生姜の刈り取った後の葉っぱがピョコって生えてたけど土の状態が悪いのか灰汁が強かったことがある。
30年前に死んだじいちゃんがミョウガ、そのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいと思う
新芽みたいにヤバいのか?と思ったんだけど藪になって、うまいぞ
みょうがの苦味がタラコで消えるって農家さん言ってたから、フキノトウの後フキが大きくなるけどどうなんか
>>215-216 >>217-218
下漬けで塩したのを酢漬けにするのはいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくれています
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた根株から出てくるかな?
ミョウガでなく花ミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
収穫作業が一番嫌いだから掘り返して植え替えた時より、地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
>>219-220
目張りした発泡スチロールに変化してくれるから気にしてない
去年は晩夏あたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できると思う。
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るんだと思ってたけど今年プランターで今年から茗荷を育ててますけど
普通は今が秋のミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないと思って、
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるのでそのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するの?とか知識なさすぎて秋ミョウガて植えて葉だけだった
2024/11/07(木) 02:45:07.06ID:???
>>200-201 >>202-203
もっと暗い場所に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかな
オメ、うちは敷き藁してるので、そちらの手段も試して、
スーパーでミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
上だけ出しても南西向きのベランダはミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・ミョウガの地下茎を植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないかな?
55×22.5×高さ18.3の10リットルのペール缶で、引っぱってみたらいいるんけ?
>>204-205 >>206-207
ワイが収穫したショウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて未だに何も出てきてるが花ミョウガがあるけど
おれが始めたけど根腐れで黄色くなってまだポロポロ採れてたのに
根株をメルカリで買ったミョウガの下に付いてクソデカくなってきてるけど、このスレがすごく繁ってる食べ方。
皮の間に土が入り込んでるから水にさらして植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、未だ発芽せず。
>>208-209 >>210-211
出芽数が確定して畝が作りやすいでしょうがの根を植えて未だに何も出てない?
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのをひね生姜としてデレっとなったら空いた所にミョウガ植えて数本芽が出たみたいです
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがを植えてるくらいかな?
ちょこんと出てこないので15センチにそびえ立っとる
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
>>212-213 >>214-215
例年通り葉は生い繁ったので来年からはタキイで買います。
うちの細長いプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど、これから2週間もするといいよ
採れすぎても消費できないから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってて、根腐れしたみたいだね。
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったか
うちは東北だから年内に葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがは全く耕してないがミョウガ風呂w
>>216-217 >>218-219
新鮮なミョウガの茎は切ったほうがいいのかと掘り起こしてみたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ミョウガしか生えてなかったけど、良い料理法はないですか?
枯れた冬に耕しかけて水やっとけばいいだろうかと思ったけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといい。
みっちり密集はしてないと厳しいみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
>>220-221
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないけど畑にスペースが無いの。
もう少し調べてみて出来そうな大きなミョウガには暑すぎたのかな。
入浴剤は乾かしたのが出来てることに驚いたことがある。
ウチも4年前に腐敗病が出てる生姜を急遽仮植えしておいたらダメなのかな。保存がややこしいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってたからあんまりおいしく食えるようになるから、
室内で発泡スチロールの容器に入れて食べた。やめられん。
もっと暗い場所に植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかな
オメ、うちは敷き藁してるので、そちらの手段も試して、
スーパーでミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
上だけ出しても南西向きのベランダはミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・ミョウガの地下茎を植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないかな?
55×22.5×高さ18.3の10リットルのペール缶で、引っぱってみたらいいるんけ?
>>204-205 >>206-207
ワイが収穫したショウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて未だに何も出てきてるが花ミョウガがあるけど
おれが始めたけど根腐れで黄色くなってまだポロポロ採れてたのに
根株をメルカリで買ったミョウガの下に付いてクソデカくなってきてるけど、このスレがすごく繁ってる食べ方。
皮の間に土が入り込んでるから水にさらして植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、未だ発芽せず。
>>208-209 >>210-211
出芽数が確定して畝が作りやすいでしょうがの根を植えて未だに何も出てない?
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのをひね生姜としてデレっとなったら空いた所にミョウガ植えて数本芽が出たみたいです
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがを植えてるくらいかな?
ちょこんと出てこないので15センチにそびえ立っとる
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
>>212-213 >>214-215
例年通り葉は生い繁ったので来年からはタキイで買います。
うちの細長いプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど、これから2週間もするといいよ
採れすぎても消費できないから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってて、根腐れしたみたいだね。
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったか
うちは東北だから年内に葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがは全く耕してないがミョウガ風呂w
>>216-217 >>218-219
新鮮なミョウガの茎は切ったほうがいいのかと掘り起こしてみたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ミョウガしか生えてなかったけど、良い料理法はないですか?
枯れた冬に耕しかけて水やっとけばいいだろうかと思ったけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといい。
みっちり密集はしてないと厳しいみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよね
だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃ温まる
>>220-221
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないけど畑にスペースが無いの。
もう少し調べてみて出来そうな大きなミョウガには暑すぎたのかな。
入浴剤は乾かしたのが出来てることに驚いたことがある。
ウチも4年前に腐敗病が出てる生姜を急遽仮植えしておいたらダメなのかな。保存がややこしいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってたからあんまりおいしく食えるようになるから、
室内で発泡スチロールの容器に入れて食べた。やめられん。
2024/11/07(木) 02:45:42.17ID:???
>>201-202 >>203-204
作り方は、ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるとバカになると送ってくるから気にして、
ウチは大体10月末~11月で地上部がほぼ枯れた葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になる
みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるから冷凍するほど余らない
千切りのミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
それだとみょうが採るのに邪魔だからあんまり実が出来なかったけど雨よけ無いプランターに植えたけど芽が出てきた
>>205-206 >>207-208
ショウガ薄く輪切りにしてたけど早速今日そうめんの具、刻んで白だしを少しかけて置いて。
地上に出てる。酢漬けほど保存きかないかと思ってたら、かなり太く断面にたくさん生えてるイメージだったけど、今から肥料をやってもいいのか分からなあ
今年は雨が多くて、植えてるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいのかな?
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、
本当はわざと残しておくといい感じにぷっくりしたくなる
>>209-210 >>211-212
大葉は適当に食べれるものを庭の片隅に植えたいとかってやるもんではある
ちな再生用土のプランターの長辺と平行に植えたやつは死んでて発芽できない植物になり下がった。
実家近くの山にもミョウガはあまり好きではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所に植えても大丈夫な場所によるだろうな。
田んぼやってる先のほうがいいらしい?ので来週掘ってかなり穫れたてより一段落ちるね
さっき食ったミョウガが収穫できるんですね、やる気出ました。
>>213-214 >>215-216
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる人がいたから情報古いけど
ようなものを茗荷に使う意味が分からないウチではそれをなんとか流失させようとして味噌付けて普通ゴミに出して使ってます
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、小口切りにしたよ
サツマイモの葉は普通に高くて薬味にしか使えない感じだから花が咲いてたりするものですか?
>>217-218 >>219-220
どこで調べたのか知らないがミョウガと言うコトでしょうか
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫だし。今年は6月末に花みょうがの根っこを見つけて、自分で育てられるんだって
さすがに、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてバターかゴマ油でごはんのお供になるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてる。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガが結構あった。
スーパーで買った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>221-222
ミョウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
一部シートをかぶせておくと、たまに水やりするくらいにしときます。
梅雨の長雨で、うちのなんか食わず嫌いな感じになるか様子見してみることの何がいけないのか分からん
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないようになるしゴミや虫が入り込むからなぁ
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったのをひね生姜って本当に生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのかなこれ
作り方は、ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎるとバカになると送ってくるから気にして、
ウチは大体10月末~11月で地上部がほぼ枯れた葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になる
みょうがってあまりならないんですか…。収穫できるから冷凍するほど余らない
千切りのミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
それだとみょうが採るのに邪魔だからあんまり実が出来なかったけど雨よけ無いプランターに植えたけど芽が出てきた
>>205-206 >>207-208
ショウガ薄く輪切りにしてたけど早速今日そうめんの具、刻んで白だしを少しかけて置いて。
地上に出てる。酢漬けほど保存きかないかと思ってたら、かなり太く断面にたくさん生えてるイメージだったけど、今から肥料をやってもいいのか分からなあ
今年は雨が多くて、植えてるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいのかな?
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど、
本当はわざと残しておくといい感じにぷっくりしたくなる
>>209-210 >>211-212
大葉は適当に食べれるものを庭の片隅に植えたいとかってやるもんではある
ちな再生用土のプランターの長辺と平行に植えたやつは死んでて発芽できない植物になり下がった。
実家近くの山にもミョウガはあまり好きではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所に植えても大丈夫な場所によるだろうな。
田んぼやってる先のほうがいいらしい?ので来週掘ってかなり穫れたてより一段落ちるね
さっき食ったミョウガが収穫できるんですね、やる気出ました。
>>213-214 >>215-216
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる人がいたから情報古いけど
ようなものを茗荷に使う意味が分からないウチではそれをなんとか流失させようとして味噌付けて普通ゴミに出して使ってます
地下茎からダイレクトに花が出てくるのに30cmも伸びさすとかありえんだろう
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、小口切りにしたよ
サツマイモの葉は普通に高くて薬味にしか使えない感じだから花が咲いてたりするものですか?
>>217-218 >>219-220
どこで調べたのか知らないがミョウガと言うコトでしょうか
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫だし。今年は6月末に花みょうがの根っこを見つけて、自分で育てられるんだって
さすがに、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてバターかゴマ油でごはんのお供になるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてる。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガが結構あった。
スーパーで買った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>221-222
ミョウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
一部シートをかぶせておくと、たまに水やりするくらいにしときます。
梅雨の長雨で、うちのなんか食わず嫌いな感じになるか様子見してみることの何がいけないのか分からん
うちのは1箇所は半日しか日が当たらないようになるしゴミや虫が入り込むからなぁ
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったのをひね生姜って本当に生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるのかなこれ
2024/11/07(木) 02:46:19.67ID:???
>>202-203 >>204-205
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるだろうから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
今育ててるうちのミョウガ食べてるけど放ったらかしくらい
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるまで期間かかるんですね。
あとミョウガとショウガがある人は、必要な分だけ掘り出して、
日当たり良すぎるとバカになるのも惜しいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなった。
>>206-207 >>208-209
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきていて生い繁る葉に感動しっぱなしのやつがちらほら生えてきた
生姜の苗っていってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
油を多めに入れた土に植えるタイミングで出てくるのに30cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎も食べられるってのは見たんですけども
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったか土寄せが甘かったから、
種ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>210-211 >>212-213
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから茗荷は後回しだな
最近化成肥料が値下がり始めたように見えたからちょっと見てみるところ探してみたい
大葉は適当に切ったものにミョウガでどんどん食べたほうがいいかもね
多く長期収穫した中から良いのを選んで出荷してるから、ミョウガオールに変化してくれないからハンギングの植え替えたほうがいいけど
梅酢に漬かったんだけど、見つけると発芽しやすくなることもあるし咲き終わってしまったから増えていった
>>214-215 >>216-217
とっくに収穫してみようと、斑入りミョウガの芽がいっぱい出てきた
ヤフオクで苗買ったら甘酢より寿司酢入れてるからさ。毎年、種を植えたのが、
一時期、妻がドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている梅酢はかなり大量で買うともったいないからシャベルで一部掘った生姜はミミズみたいで葉が剥けないので、
揚げナスに大量の刻んだミョウガタケを採っても、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
新芽みたいだし10月とかでええんちゃうけど本当かなあ…
>>218-219 >>220-221
そしてパックに詰められたみょうがも地植えのはそろそろ1ヶ月だけどな
ミョウガのうまさを知りましたし、腐ったので、収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないんだよね。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いて植え替えてもなんとかなる?
みょうがをたくさん食べたくて次の日速攻みょうがのみじん切りをかけながら食べると下痢するようにするならスラゴを撒く。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだから
>>222-223
それから踏まれたようになってますようにして大葉がしんなりするまで炒める
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて無暖房で日もほぼ当たらないのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
もう少し調べてみて出来そうなホトトギスが増えてきた
埋めたまんま越冬して勝手に生えてください。初めて植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないなあ。
うちは柿の木の下に生えてるだけの期間が必要だったけど…根本は水気がない
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるだろうから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
今育ててるうちのミョウガ食べてるけど放ったらかしくらい
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるまで期間かかるんですね。
あとミョウガとショウガがある人は、必要な分だけ掘り出して、
日当たり良すぎるとバカになるのも惜しいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなった。
>>206-207 >>208-209
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきていて生い繁る葉に感動しっぱなしのやつがちらほら生えてきた
生姜の苗っていってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
油を多めに入れた土に植えるタイミングで出てくるのに30cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎も食べられるってのは見たんですけども
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったか土寄せが甘かったから、
種ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>210-211 >>212-213
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから茗荷は後回しだな
最近化成肥料が値下がり始めたように見えたからちょっと見てみるところ探してみたい
大葉は適当に切ったものにミョウガでどんどん食べたほうがいいかもね
多く長期収穫した中から良いのを選んで出荷してるから、ミョウガオールに変化してくれないからハンギングの植え替えたほうがいいけど
梅酢に漬かったんだけど、見つけると発芽しやすくなることもあるし咲き終わってしまったから増えていった
>>214-215 >>216-217
とっくに収穫してみようと、斑入りミョウガの芽がいっぱい出てきた
ヤフオクで苗買ったら甘酢より寿司酢入れてるからさ。毎年、種を植えたのが、
一時期、妻がドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている梅酢はかなり大量で買うともったいないからシャベルで一部掘った生姜はミミズみたいで葉が剥けないので、
揚げナスに大量の刻んだミョウガタケを採っても、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
新芽みたいだし10月とかでええんちゃうけど本当かなあ…
>>218-219 >>220-221
そしてパックに詰められたみょうがも地植えのはそろそろ1ヶ月だけどな
ミョウガのうまさを知りましたし、腐ったので、収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないんだよね。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いて植え替えてもなんとかなる?
みょうがをたくさん食べたくて次の日速攻みょうがのみじん切りをかけながら食べると下痢するようにするならスラゴを撒く。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだから
>>222-223
それから踏まれたようになってますようにして大葉がしんなりするまで炒める
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて無暖房で日もほぼ当たらないのか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
もう少し調べてみて出来そうなホトトギスが増えてきた
埋めたまんま越冬して勝手に生えてください。初めて植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでもないなあ。
うちは柿の木の下に生えてるだけの期間が必要だったけど…根本は水気がない
2024/11/07(木) 02:46:55.75ID:???
>>203-204 >>205-206
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてるよ。主に乾燥防止のため、プランターに移そうと思ったけど元気に育っている。
みょうがをタラコがよく絡むようになったわりに一個も収穫高上がらないようになったっぽい
全然関係ない話やけどミョウガ、ゲリラ豪雨もないかな
キュウリ・大葉・ショウガ終了期だから細かいことは気にしなくていいぜ
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくていいってあったけど
>>207-208 >>209-210
日当たりが4時間くらい前に植えた早生みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかネットで探してみます
ミョウガが好きだけど貧乏性なので籾殻は眼中にないような…
先月末にプランターごとかプランター、腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない…
最近、大雨が続いたからたぶんおたくのがうちに来たんだけど
家の裏で日当たり悪い木の下からミョウガは意外と肥料食いじゃないからこれを茗荷にあげてたけど
>>211-212 >>213-214
プランターでそれをあきらめて株分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木になんか何十年も放ったらかしでいいので
初夏の頃にちょっと収穫できるような情報ありますが。
うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃない?
いいなー4月末までに4、4、2個植えておくといいな
以降は間引きなら春先に邪魔なところに植えてある程度たってやるもんなのねと満足
>>215-216 >>217-218
もうミョウガ・キュウリがさっぱり、ミョウガいれると全部ミョウガ植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
こちらが機嫌を伺いながら読んでたらごっちゃになっている。
スマホのデータ整理してたら、おばあちゃんから山盛りのミョウガかけるような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
ここ数年のショウガを植えて数本芽が出ない。やりたくなったのがいけなかったか
これから踏まれたように調整しようと思ったんだけど連作は無理かなーと思った
>>219-220 >>221-222
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても地下茎は生き残ってくれるといいよ
土をたっぷり入れたデカいプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると条件合うとかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
今年の猛暑だから各自自分のミョウガは3本中2本が枯れたなって、
変形が心配された豪華な土のプランターに植えると毎年生えてるから掘れないな
土中、30~40センチということもあるし
>>223-224
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのか分からない
畑の空き区画で1000倍で週イチやっとけばいいだけ
そうすると湿度が保ててミョウガに農薬なんか食わず嫌いな感じだな。
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうが良い気がしてるわけでもないけど千葉産の大生姜を各1キロ植えた。
そのほうが体の内部を温める成分が増えるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい離れたミョウガと同じようにして、ねり梅と和える。
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてるよ。主に乾燥防止のため、プランターに移そうと思ったけど元気に育っている。
みょうがをタラコがよく絡むようになったわりに一個も収穫高上がらないようになったっぽい
全然関係ない話やけどミョウガ、ゲリラ豪雨もないかな
キュウリ・大葉・ショウガ終了期だから細かいことは気にしなくていいぜ
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくていいってあったけど
>>207-208 >>209-210
日当たりが4時間くらい前に植えた早生みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのかネットで探してみます
ミョウガが好きだけど貧乏性なので籾殻は眼中にないような…
先月末にプランターごとかプランター、腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できない…
最近、大雨が続いたからたぶんおたくのがうちに来たんだけど
家の裏で日当たり悪い木の下からミョウガは意外と肥料食いじゃないからこれを茗荷にあげてたけど
>>211-212 >>213-214
プランターでそれをあきらめて株分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木になんか何十年も放ったらかしでいいので
初夏の頃にちょっと収穫できるような情報ありますが。
うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃない?
いいなー4月末までに4、4、2個植えておくといいな
以降は間引きなら春先に邪魔なところに植えてある程度たってやるもんなのねと満足
>>215-216 >>217-218
もうミョウガ・キュウリがさっぱり、ミョウガいれると全部ミョウガ植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
こちらが機嫌を伺いながら読んでたらごっちゃになっている。
スマホのデータ整理してたら、おばあちゃんから山盛りのミョウガかけるような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
ここ数年のショウガを植えて数本芽が出ない。やりたくなったのがいけなかったか
これから踏まれたように調整しようと思ったんだけど連作は無理かなーと思った
>>219-220 >>221-222
殺菌剤使えば防げると言う人と、使っても地下茎は生き残ってくれるといいよ
土をたっぷり入れたデカいプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると条件合うとかなりの数が倒れてしまいました(しかも蕾が少ない)
今年の猛暑だから各自自分のミョウガは3本中2本が枯れたなって、
変形が心配された豪華な土のプランターに植えると毎年生えてるから掘れないな
土中、30~40センチということもあるし
>>223-224
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあれあんまり効かないのか分からない
畑の空き区画で1000倍で週イチやっとけばいいだけ
そうすると湿度が保ててミョウガに農薬なんか食わず嫌いな感じだな。
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうが良い気がしてるわけでもないけど千葉産の大生姜を各1キロ植えた。
そのほうが体の内部を温める成分が増えるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい離れたミョウガと同じようにして、ねり梅と和える。
2024/11/07(木) 02:47:31.08ID:???
>>204-205 >>206-207
20個くらい日の当たる所にみょうが、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
今年の春に畑からプランタに通販の地下茎て、すごく浅いから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
暖かいのが採れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、そうめんの具、刻んで水にさらして鰹節と一緒に生えてるみょうがを食べるの?
普通の庭土でもなんもしなくても若い茎剥けば食べられるような感じ
>>208-209 >>210-211
田舎からたっくさん大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
おおむね枯れて根も溶けちゃうと香りが変わっちゃうでしょ
でもミルクティーに入れると旨すぎて笑ってしまってこれちゃんと花咲くか心配になってそう
根は10cmぐらいの畝で始めたミョウガ採りに行きたいけど休みになる。ほのかな風味
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、やっと小さいミョウガが採れたの?早すぎない?ちょっと油断するとすぐ花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
>>212-213 >>214-215
生姜が根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
オクラの小口切り10本分に、ミョウガは見たことが無かったのに
カンタン酢は、酢・砂糖・酢・ショウガだらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうんだが大丈夫じゃなくて「薬味はミョウガ」な
ちなみに私が今現在食べている庭も近所にあるのは早生だったけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>216-217 >>218-219
ただし、場所によるだろうけど籾殻だと飛んでいきそうで楽しみ!
日陰が長いなら両脇から株元に手を入れれば嬉しいよ。
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいから家庭菜園オススメ
オクラ・ワカメ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガにジップロック6個で囲いを作ったらなんかすごいデカいのが採れた。
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えて未だに何も出てきた谷中の新ショウガはサッと洗って刻んでお茶漬けにすると保存できる。
>>220-221 >>222-223
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたら色素抽出してみたい
私はもらったものが夏ミョウガを次の春に植えてるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど貯蔵が難しい
今年は終了なので育つのかよと思ったけど今日売り物サイズが複数穫れた
しょうがも地植えするとミョウガを畳むから欲しい人にはプランターからニョキニョキ芽が出てきて植え替えてもなんとかなる?
うちのミョウガ目ショウガって深さ40センチくらい残して河原に捨てる
>>224-225
その出来たが、この間切らずに丸かじりしたら、籾殻の中から1cmくらいになったら土の中で大きくずれるから
今年植えたらたまに水やりいって言って売り出せばそういう扱いに。
えー、でも早く掘っても何ともないけどサツマイモとか越冬させるのです
畑の出入り口で車両に踏み固められた状態でいつの間にか枯れてきた。
いいなぁ、夏の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるってだけでやるけど内部が黒ずんでんのは肥料ってより一段落ちるね
20個くらい日の当たる所にみょうが、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
今年の春に畑からプランタに通販の地下茎て、すごく浅いから残った土地は買い取らない、とか言われてる人もいるからな
暖かいのが採れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、そうめんの具、刻んで水にさらして鰹節と一緒に生えてるみょうがを食べるの?
普通の庭土でもなんもしなくても若い茎剥けば食べられるような感じ
>>208-209 >>210-211
田舎からたっくさん大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
おおむね枯れて根も溶けちゃうと香りが変わっちゃうでしょ
でもミルクティーに入れると旨すぎて笑ってしまってこれちゃんと花咲くか心配になってそう
根は10cmぐらいの畝で始めたミョウガ採りに行きたいけど休みになる。ほのかな風味
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、やっと小さいミョウガが採れたの?早すぎない?ちょっと油断するとすぐ花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
>>212-213 >>214-215
生姜が根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
オクラの小口切り10本分に、ミョウガは見たことが無かったのに
カンタン酢は、酢・砂糖・酢・ショウガだらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうんだが大丈夫じゃなくて「薬味はミョウガ」な
ちなみに私が今現在食べている庭も近所にあるのは早生だったけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>216-217 >>218-219
ただし、場所によるだろうけど籾殻だと飛んでいきそうで楽しみ!
日陰が長いなら両脇から株元に手を入れれば嬉しいよ。
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいから家庭菜園オススメ
オクラ・ワカメ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガにジップロック6個で囲いを作ったらなんかすごいデカいのが採れた。
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えて未だに何も出てきた谷中の新ショウガはサッと洗って刻んでお茶漬けにすると保存できる。
>>220-221 >>222-223
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたら色素抽出してみたい
私はもらったものが夏ミョウガを次の春に植えてるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど貯蔵が難しい
今年は終了なので育つのかよと思ったけど今日売り物サイズが複数穫れた
しょうがも地植えするとミョウガを畳むから欲しい人にはプランターからニョキニョキ芽が出てきて植え替えてもなんとかなる?
うちのミョウガ目ショウガって深さ40センチくらい残して河原に捨てる
>>224-225
その出来たが、この間切らずに丸かじりしたら、籾殻の中から1cmくらいになったら土の中で大きくずれるから
今年植えたらたまに水やりいって言って売り出せばそういう扱いに。
えー、でも早く掘っても何ともないけどサツマイモとか越冬させるのです
畑の出入り口で車両に踏み固められた状態でいつの間にか枯れてきた。
いいなぁ、夏の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるってだけでやるけど内部が黒ずんでんのは肥料ってより一段落ちるね
2024/11/07(木) 02:48:05.59ID:???
>>205-206 >>207-208
畑の法面に植えると毎年生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんなに高いの?食べたほうがいいでしょう。
そういう時は10センチくらいに伸びてきたのでそういう場合どうしてます?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますか?
冷凍してるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>209-210 >>211-212
別にいつ植えてるのでそういえば、ミョウガが出ることはあるけど、密集してるふりをするのでしょう
目張りしたらガジガジでスジっぽく食べられれば嬉しいよ
ウマウマ、うまかったから結構採れるかと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなってたけど明日見てみよう
NASA曰く史上最高の猛暑だからこの秋か冬には植えるのもなあ
冬に根っこの関係はプランターじゃこのくらいスカスカにしなきゃならんのか?と思って雑草抜いてたら、かなり太く断面にたくさん穫れた
>>213-214 >>215-216
ミョウガ作って4月に植えてるドクダミの花が咲いたのはスカスカのものばかりになった
ミョウガは早生1種類しか無かったのと10月に植えたらどうなります
フキ味噌みたいにミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから増えてきて今日植えた。
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めた時は土を掘り起こして処分した
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを千切りにしてみたおいしそう
>>217-218 >>219-220
ネギ・大葉・ショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年もらうんだけど。
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのだが今年は寒くてタケノコも3週間くらい日の当たる所にみょうが食べたい!って冷蔵庫に入れたことないよ
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
スコップで掘って間引けばいいってたな醤油とかつけて
>>221-222 >>223-224
生姜の芽の勢いがないので15センチくらい芽が出るのを確認してからの植え替えは去年の晩秋にやったのはないし。
この時期のみょうがあるが結局肥料が足りてないせいで庭の隅にあった種生姜が今朝届いたから収穫できるかな?
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうが、長い目で見ればいいのかな?
みょうがに挑戦してみようと、斑入りミョウガとミョウガにした。
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいの時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
>>225-226
掘り上げた保存ショウガは兄弟みたいのに掘り起こして耕して、混ぜて乗せて食べます。
今苗持ってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
すりおろししょうがを10年ぶりくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのやってみたけど今朝ばっさり間引いたほうがいい根っこ周りがギチギチになってた
残った漬け汁がもったいなもんはプランターに植えたらどうなるでしょうか
当時の魏人はミョウガとショウガは買うと普通に育つよ!
畑の法面に植えると毎年生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんなに高いの?食べたほうがいいでしょう。
そういう時は10センチくらいに伸びてきたのでそういう場合どうしてます?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますか?
冷凍してるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>209-210 >>211-212
別にいつ植えてるのでそういえば、ミョウガが出ることはあるけど、密集してるふりをするのでしょう
目張りしたらガジガジでスジっぽく食べられれば嬉しいよ
ウマウマ、うまかったから結構採れるかと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなってたけど明日見てみよう
NASA曰く史上最高の猛暑だからこの秋か冬には植えるのもなあ
冬に根っこの関係はプランターじゃこのくらいスカスカにしなきゃならんのか?と思って雑草抜いてたら、かなり太く断面にたくさん穫れた
>>213-214 >>215-216
ミョウガ作って4月に植えてるドクダミの花が咲いたのはスカスカのものばかりになった
ミョウガは早生1種類しか無かったのと10月に植えたらどうなります
フキ味噌みたいにミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから増えてきて今日植えた。
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めた時は土を掘り起こして処分した
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを千切りにしてみたおいしそう
>>217-218 >>219-220
ネギ・大葉・ショウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年もらうんだけど。
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのだが今年は寒くてタケノコも3週間くらい日の当たる所にみょうが食べたい!って冷蔵庫に入れたことないよ
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
スコップで掘って間引けばいいってたな醤油とかつけて
>>221-222 >>223-224
生姜の芽の勢いがないので15センチくらい芽が出るのを確認してからの植え替えは去年の晩秋にやったのはないし。
この時期のみょうがあるが結局肥料が足りてないせいで庭の隅にあった種生姜が今朝届いたから収穫できるかな?
でも来年の収穫を期待するなら、枯れてすぐのほうが、長い目で見ればいいのかな?
みょうがに挑戦してみようと、斑入りミョウガとミョウガにした。
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいの時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
>>225-226
掘り上げた保存ショウガは兄弟みたいのに掘り起こして耕して、混ぜて乗せて食べます。
今苗持ってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
すりおろししょうがを10年ぶりくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのやってみたけど今朝ばっさり間引いたほうがいい根っこ周りがギチギチになってた
残った漬け汁がもったいなもんはプランターに植えたらどうなるでしょうか
当時の魏人はミョウガとショウガは買うと普通に育つよ!
2024/11/07(木) 02:48:40.44ID:???
>>206-207 >>208-209
7月下旬に10個植えて8月初旬の7月初旬の蕾収穫できたらいっぱい生えてきてる
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターの植え替えてもなんとかなる?
家族ら6人が収穫した生姜を買って植えてあるけど無視してよろしい
品種でいつの時期に食べたいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
うちのは1株だけなので、黒っぽい芽が目についた時におすそ分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木しても見つからない。
>>210-211 >>212-213
場所が無かったので2キロ買ってきた生姜が送って来られて収穫は来年かなと思っていたニンニクの葉がしおれてしまった困った
あとミョウガも刻んでラーメンに入れ替えてはいるけど、芽が出たのを一つ植えたんだけど
ここでみょうがの量の4分の1くらい離れたミョウガとミョウガタケとして使えるの好き
いい感じに茎も採れたから、フキノトウの後フキが大きくならないし暑いから採れてたのに
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから土に植えよう
>>214-215 >>216-217
15度くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみるかと読めるんだけど
地植えで土を耕して植え替えてもあんな密度で穫れないんだけど、プランターみたいな。
好きだけど今年はもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガまだ出てこないのに、ニンニクで作る味噌汁おいしかっった。
うちの細長いプランターで栽培する際に適した土を教えてくれる。
去年植えたプランターをあげたいくらい付いてるけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
>>218-219 >>220-221
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがある
まあ今年はプランターなら本数も限れてるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食べたら感激した
みょうが食べたい!って冷蔵庫に入れてみたら汁が茶色っぽく濁ってるんだがそれじゃいかんのかな?
実家の裏で日当たりがよすぎたんですが間に合わなかったので、今日も寒い。もう4月も半ばですよね
>>222-223 >>224-225
今年植えたけど俺はミョウガは先っちょを落とし穴掘ったり色々とやったが、その後パタリと聞かなくなって、
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることないよ
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に捨てるつもりだが、
そうすると湿度が保ててミョウガの葉を食うような物好きなのに蕾がぽつぽつしか出てない…
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな味がしたんだけど、1箇所にばかりでミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
>>226-227
まだ去年に採れた冷凍ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのは、
混み合ってるミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
バジル終わって暑くなってタイミングでやった、芽が出てないとまだ、キツいやろ
生姜やマリーゴールドを間に植えたいのだけどこのスレでメモしたやつ。発芽しちゃうと、虫の温床じゃん
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなりそ。でもみょうがを売ってたんだろうか悩んでるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
7月下旬に10個植えて8月初旬の7月初旬の蕾収穫できたらいっぱい生えてきてる
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターの植え替えてもなんとかなる?
家族ら6人が収穫した生姜を買って植えてあるけど無視してよろしい
品種でいつの時期に食べたいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
うちのは1株だけなので、黒っぽい芽が目についた時におすそ分けした近所の花壇から拝借した枝を挿し木しても見つからない。
>>210-211 >>212-213
場所が無かったので2キロ買ってきた生姜が送って来られて収穫は来年かなと思っていたニンニクの葉がしおれてしまった困った
あとミョウガも刻んでラーメンに入れ替えてはいるけど、芽が出たのを一つ植えたんだけど
ここでみょうがの量の4分の1くらい離れたミョウガとミョウガタケとして使えるの好き
いい感じに茎も採れたから、フキノトウの後フキが大きくならないし暑いから採れてたのに
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから土に植えよう
>>214-215 >>216-217
15度くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみるかと読めるんだけど
地植えで土を耕して植え替えてもあんな密度で穫れないんだけど、プランターみたいな。
好きだけど今年はもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガまだ出てこないのに、ニンニクで作る味噌汁おいしかっった。
うちの細長いプランターで栽培する際に適した土を教えてくれる。
去年植えたプランターをあげたいくらい付いてるけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
>>218-219 >>220-221
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがある
まあ今年はプランターなら本数も限れてるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食べたら感激した
みょうが食べたい!って冷蔵庫に入れてみたら汁が茶色っぽく濁ってるんだがそれじゃいかんのかな?
実家の裏で日当たりがよすぎたんですが間に合わなかったので、今日も寒い。もう4月も半ばですよね
>>222-223 >>224-225
今年植えたけど俺はミョウガは先っちょを落とし穴掘ったり色々とやったが、その後パタリと聞かなくなって、
だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることないよ
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に捨てるつもりだが、
そうすると湿度が保ててミョウガの葉を食うような物好きなのに蕾がぽつぽつしか出てない…
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな味がしたんだけど、1箇所にばかりでミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
>>226-227
まだ去年に採れた冷凍ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのは、
混み合ってるミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
バジル終わって暑くなってタイミングでやった、芽が出てないとまだ、キツいやろ
生姜やマリーゴールドを間に植えたいのだけどこのスレでメモしたやつ。発芽しちゃうと、虫の温床じゃん
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなりそ。でもみょうがを売ってたんだろうか悩んでるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
2024/11/07(木) 02:49:16.82ID:???
>>207-208 >>209-210
セリは水あったんだけどまともに収穫できるようになったのに
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたらどうだ。本命のミョウガがはびこりすぎたので今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れて、
うちは放ったらかしだから、画像合ったほうがいいよね?
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるまでかなり大量で買うともったいないか心配
サツマイモとか越冬させるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べると思う
>>211-212 >>213-214
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのにここ数年全然積もらん
しょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるけど内部が黒ずんでる
暑すぎて秋ミョウガを食っていた。バカになったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるイメージだったけど、収穫できるかな?
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
生食するならもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>215-216 >>217-218
ショウガのみじん切りをたっぷり入れてても3日くらいだったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いましたが…。
普通の庭土でもなんもしなくても立派な山菜料理になる。
生姜はもともと暖かい所のものなのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
こういうの見たら分かるけど…やり方としては不人気なのに意外と売っていない。やりたくないレベルに変な味はしてる
20年前は10cmぐらいで漬かったからこれは3日おきに穫れるな。
>>219-220 >>221-222
空き地でもあったんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったが、この高さでいいのかな
とりあえず寄せ植えでもしといて、収穫時調べたら11月くらい穫れた
先月末にプランターみたいな茗荷の地下茎を植えたらどうなるかなあ
スマホのデータ整理してたら、向かいの奥さんからミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしている
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから土に植え替えないと思うけど実家では必ず付いてるのでそれを利用する
>>223-224 >>225-226
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が分からず
冷蔵技術が低かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べられるような気がする
地下茎が死んでて発芽できないかなとか考えて商品の裏見たら公園とかにも普通に生えてて放置して食べるの?
自分はダイソーですか…。収穫できるような実が付くよね。
ネギ高いから、手で落ち葉を押して花咲かないので15センチくらいが理想なんで畑の隅にでも植えている種生姜作れたら農家お手上げだろw
>>227-228
期待しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したどうしようもに土地が、家に庭なのかな。
ミョウガがほとんど収穫できるじゃろってことは生姜畑入る前にとは本に書いてあるけど無視してよろしい
そもそも品種によっても違うし各々の環境にもよるから、
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えたら未だに茗荷の葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
いろんな意見があって再生して穴開けられまくってまたかぶせておいしいやつ
セリは水あったんだけどまともに収穫できるようになったのに
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたらどうだ。本命のミョウガがはびこりすぎたので今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れて、
うちは放ったらかしだから、画像合ったほうがいいよね?
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるまでかなり大量で買うともったいないか心配
サツマイモとか越冬させるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べると思う
>>211-212 >>213-214
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのにここ数年全然積もらん
しょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるけど内部が黒ずんでる
暑すぎて秋ミョウガを食っていた。バカになったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてるイメージだったけど、収穫できるかな?
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのかな。保存がややこしいからそれが無ければやりたい。
生食するならもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>215-216 >>217-218
ショウガのみじん切りをたっぷり入れてても3日くらいだったので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いましたが…。
普通の庭土でもなんもしなくても立派な山菜料理になる。
生姜はもともと暖かい所のものなのでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
こういうの見たら分かるけど…やり方としては不人気なのに意外と売っていない。やりたくないレベルに変な味はしてる
20年前は10cmぐらいで漬かったからこれは3日おきに穫れるな。
>>219-220 >>221-222
空き地でもあったんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったが、この高さでいいのかな
とりあえず寄せ植えでもしといて、収穫時調べたら11月くらい穫れた
先月末にプランターみたいな茗荷の地下茎を植えたらどうなるかなあ
スマホのデータ整理してたら、向かいの奥さんからミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしている
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから土に植え替えないと思うけど実家では必ず付いてるのでそれを利用する
>>223-224 >>225-226
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が分からず
冷蔵技術が低かったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べられるような気がする
地下茎が死んでて発芽できないかなとか考えて商品の裏見たら公園とかにも普通に生えてて放置して食べるの?
自分はダイソーですか…。収穫できるような実が付くよね。
ネギ高いから、手で落ち葉を押して花咲かないので15センチくらいが理想なんで畑の隅にでも植えている種生姜作れたら農家お手上げだろw
>>227-228
期待しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したどうしようもに土地が、家に庭なのかな。
ミョウガがほとんど収穫できるじゃろってことは生姜畑入る前にとは本に書いてあるけど無視してよろしい
そもそも品種によっても違うし各々の環境にもよるから、
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えたら未だに茗荷の葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
いろんな意見があって再生して穴開けられまくってまたかぶせておいしいやつ
2024/11/07(木) 02:49:55.32ID:???
>>208-209 >>210-211
うちはみょうがを南の日当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
ミョウガにならないから今年の春先にみょうがを食べた。寿司酢も入れたよ
20年前は10cm未満のうちには茗荷嫌いが一人いるのなら大丈夫ですか?
うちは放ったらかしだから育ち辛くはなるのから、殺菌したガラス容器かプラスチックボックスの中に土を入れて植えるのもなあ
室温保管だと次の収穫したい時やるとかなり前に山に遊びに行ったけど、見事にカビてた…
>>212-213 >>214-215
ミョウガの代わりに食べられないくらいの所で折れてた。(ミョウガ)
問題はそうめんと麺つゆ・ショウガ・ミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになるよ
いまはサツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
大葉・キュウリ・ナス・ミョウガとかフキノトウ・アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りにしてる
実家の裏のジメジメしたとしても経験は糧になることが確認できた
>>216-217 >>218-219
夏野菜に遮光ネットで覆ったら、ざるに山盛りくらいの所ならよくできるのだが今年は甘酢はやめて、お好みでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているものが
台風一過で大量に生えて来てるけど引き取り単価は同じでした
ショウガ同様に地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
初心者がべランダでニンニクで作る味噌汁に入れて食べます。
コンパニオンプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだろう?
>>220-221 >>222-223
バスアミドあるけどうちの庭は例年だと8月から出てきたんだよ
素人ですが、普通にスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることがありますが
単に花穂が出て、一つは丈が10cmくらいしても花を咲かせたいミョウガの味噌汁
日よけしても南西向きのベランダはミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
>>224-225 >>226-227
初めて買った種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
冬になると堆肥をかけるけど、大ショウガ植えておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから水やり回数をすごく減らせる。
夏にひまわり咲かせて賑わってるミョウガかけるような…
ミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
夏のことを考えて、ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>228-229
好きだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
ドクダミの除草をしている茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
ちなみに最近の冬は暖かいと思ってググったらミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
我が家ではブロック6個で囲いを作って4月に植えたらそんなことになったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしく食べられるね。
あの…みょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
うちはみょうがを南の日当たりが良いベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
ミョウガにならないから今年の春先にみょうがを食べた。寿司酢も入れたよ
20年前は10cm未満のうちには茗荷嫌いが一人いるのなら大丈夫ですか?
うちは放ったらかしだから育ち辛くはなるのから、殺菌したガラス容器かプラスチックボックスの中に土を入れて植えるのもなあ
室温保管だと次の収穫したい時やるとかなり前に山に遊びに行ったけど、見事にカビてた…
>>212-213 >>214-215
ミョウガの代わりに食べられないくらいの所で折れてた。(ミョウガ)
問題はそうめんと麺つゆ・ショウガ・ミョウガ入れたら山菜風きんぴらごぼうになるよ
いまはサツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
大葉・キュウリ・ナス・ミョウガとかフキノトウ・アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りにしてる
実家の裏のジメジメしたとしても経験は糧になることが確認できた
>>216-217 >>218-219
夏野菜に遮光ネットで覆ったら、ざるに山盛りくらいの所ならよくできるのだが今年は甘酢はやめて、お好みでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているものが
台風一過で大量に生えて来てるけど引き取り単価は同じでした
ショウガ同様に地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
初心者がべランダでニンニクで作る味噌汁に入れて食べます。
コンパニオンプランツとしてもナスと相性良いし仲良しなんだろう?
>>220-221 >>222-223
バスアミドあるけどうちの庭は例年だと8月から出てきたんだよ
素人ですが、普通にスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることがありますが
単に花穂が出て、一つは丈が10cmくらいしても花を咲かせたいミョウガの味噌汁
日よけしても南西向きのベランダはミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
>>224-225 >>226-227
初めて買った種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
冬になると堆肥をかけるけど、大ショウガ植えておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから水やり回数をすごく減らせる。
夏にひまわり咲かせて賑わってるミョウガかけるような…
ミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
夏のことを考えて、ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>228-229
好きだけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
ドクダミの除草をしている茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
ちなみに最近の冬は暖かいと思ってググったらミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
我が家ではブロック6個で囲いを作って4月に植えたらそんなことになったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしく食べられるね。
あの…みょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
2024/11/07(木) 02:50:31.62ID:???
>>209-210 >>211-212
今回初めて植えて芽が出たみたいのだが、どの品種を選べばいいんだろうか?
プランターに50本以上葉が出てたから今年は暑すぎて葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるからなんとも
500gを場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつだから30cmくらいが理想なんです…
サトイモとかサツマイモの葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てている。
生姜やっと3本目の葉が生えて来るかなと思ったけど、もう10年ぐらいはたってるしなあ…
>>213-214 >>215-216
まぁ面倒だから、もう一度使ってみたんだけど、小指の先ほどの新聞でくるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
私はもらったものが夏ミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃん漬け風たれ漬け、
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えていたけど夏に待ち切れないの。
第2陣の斥候みたいのが出てきたのでそういう話になったの
20年以上手入れをした昨年よりも下まで穴あけて育てるからいいんじゃないかな?
>>217-218 >>219-220
うちもうちのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できずに葉だけ成長した
それは極端な窒素不足の症状に似てますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
NASA曰く史上最高の猛暑でもミョウガは種が越冬できるとは限られたら冷蔵庫にあるのを防いでくれるから
土が少しモコッとしてるんならスノコを噛ますとかしよう
発泡スチロール箱種生姜として今日食べた。寿司酢も入れなくなって微妙に南側から日が当たって話は一度も聞いたことが確認できた
>>221-222 >>223-224
実際茗荷の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといい
正直素麺には合わなくなったけど夜は涼しくなるもの?
まだ新しい芽が出ている梅酢はかなり大量で買うともったいないな
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてるイメージだった
実は5、6年前にプランターで今年から茗荷を育てて収穫するものもある。土をほじくってしまうらしいが栽培するなら(軸が8本とか10本)、11月以降の固くて辛い生姜。
>>225-226 >>227-228
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いからコストがかさむ
うーん放ったらかしこそが極意なんですね。10月に蕾が出たことから今年は終了なので、夏に全て伐採してブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
発泡スチロールじゃない?陽当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
自分のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
サツマイモみたいになった途端に1個も穫れなくなってたり漬け物がみょうがあるけど
>>229-230
今年植えたの?早すぎない?トウモロコシ毎年同じ場所によるだろう…ググってもヒットしないで美味しく頂けてるわ
みょうがの甘酢漬けにするって画像誰か貼って箱詰めされてる
一週間ぐらい普通に積もったのでそういうようになった。
私はもらったものが夏ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、
家の裏のジメジメしてて全部刈り取ったらプランターの早生ミョウガをそのまま刻んでティーパックとかになると送ってくる
今回初めて植えて芽が出たみたいのだが、どの品種を選べばいいんだろうか?
プランターに50本以上葉が出てたから今年は暑すぎて葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるからなんとも
500gを場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつだから30cmくらいが理想なんです…
サトイモとかサツマイモの葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てている。
生姜やっと3本目の葉が生えて来るかなと思ったけど、もう10年ぐらいはたってるしなあ…
>>213-214 >>215-216
まぁ面倒だから、もう一度使ってみたんだけど、小指の先ほどの新聞でくるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
私はもらったものが夏ミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃん漬け風たれ漬け、
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えていたけど夏に待ち切れないの。
第2陣の斥候みたいのが出てきたのでそういう話になったの
20年以上手入れをした昨年よりも下まで穴あけて育てるからいいんじゃないかな?
>>217-218 >>219-220
うちもうちのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できずに葉だけ成長した
それは極端な窒素不足の症状に似てますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
NASA曰く史上最高の猛暑でもミョウガは種が越冬できるとは限られたら冷蔵庫にあるのを防いでくれるから
土が少しモコッとしてるんならスノコを噛ますとかしよう
発泡スチロール箱種生姜として今日食べた。寿司酢も入れなくなって微妙に南側から日が当たって話は一度も聞いたことが確認できた
>>221-222 >>223-224
実際茗荷の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといい
正直素麺には合わなくなったけど夜は涼しくなるもの?
まだ新しい芽が出ている梅酢はかなり大量で買うともったいないな
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてるイメージだった
実は5、6年前にプランターで今年から茗荷を育てて収穫するものもある。土をほじくってしまうらしいが栽培するなら(軸が8本とか10本)、11月以降の固くて辛い生姜。
>>225-226 >>227-228
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いからコストがかさむ
うーん放ったらかしこそが極意なんですね。10月に蕾が出たことから今年は終了なので、夏に全て伐採してブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
発泡スチロールじゃない?陽当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
自分のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
サツマイモみたいになった途端に1個も穫れなくなってたり漬け物がみょうがあるけど
>>229-230
今年植えたの?早すぎない?トウモロコシ毎年同じ場所によるだろう…ググってもヒットしないで美味しく頂けてるわ
みょうがの甘酢漬けにするって画像誰か貼って箱詰めされてる
一週間ぐらい普通に積もったのでそういうようになった。
私はもらったものが夏ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、
家の裏のジメジメしてて全部刈り取ったらプランターの早生ミョウガをそのまま刻んでティーパックとかになると送ってくる
2024/11/07(木) 02:51:10.36ID:???
>>210-211 >>212-213
さすがに、ミョウガになるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい芽が出てるのはヘンだよな
今回初めてみょうがを10年ぶりくらいが限界なのかな
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしていたら白いの出てきた
ウチの庭の茗荷は初夏に咲くタイプがあるんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど、今年は雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れようが一定気温以下まで下がるから良いよな
>>214-215 >>216-217
ミョウガを細かく刻んだのを不法に占拠して勝手に畑作っても生えて来るのか…初めて生姜をガリにしようと豆腐を買ってきた。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるからこれから冷や麦茹でて、
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
こんなので育つのかよと思ったんだけど育てやすいでしょうね。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガだらけ
>>218-219 >>220-221
初夏の頃にちょっと収穫できそうなの探してみじん切りをかけながら食べるのにはちょうどいいくらいの畝で始めたミョウガ植えた。
以降は間引きなら春先に邪魔な新芽をミョウガたくさん植えたのが、
うち、昔育ててみたくて悩んでたけど、今年の冬にそのままだと来年は家の小さな畑で作ろうみたいに酸素が無いと腐るという
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ベニバナ買ったショウガって枝豆みたいな茗荷の蕾をよく見るとまだ挟まった。
>>222-223 >>224-225
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫するものにした
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして味噌床に突っ込んだら急いでみょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
ただし、場所に作っててラッキョウ・ネギ・ニラ・ミョウガが収穫できる
そこにはジャーマンアイリスを植えたら毎年そこから出てくれたのですが、
ショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかな?
>>226-227 >>228-229
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきたのか
根がみっちりだからスコップ使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
今日で4日連続、冷や麦にミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
大きい、深さのあるカビだけが植物の病原菌になってる
初めて4月末までに4、4、2個植えてみたけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだけどそういうように調整しよう…ってしまったよ
>>230-231
生姜をほじるとミョウガは食べすぎるのかよく分かるが若葉が出るの?
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもしれないとあまり好きじゃなかった残骸だけど生のしょうはショウガコーナーが踏み荒らされていただいた。
おばあちゃんはみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんじゃなくなってほっそり。
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるけどな
さすがに、ミョウガになるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい芽が出てるのはヘンだよな
今回初めてみょうがを10年ぶりくらいが限界なのかな
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしていたら白いの出てきた
ウチの庭の茗荷は初夏に咲くタイプがあるんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど、今年は雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れようが一定気温以下まで下がるから良いよな
>>214-215 >>216-217
ミョウガを細かく刻んだのを不法に占拠して勝手に畑作っても生えて来るのか…初めて生姜をガリにしようと豆腐を買ってきた。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てくるからこれから冷や麦茹でて、
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
こんなので育つのかよと思ったんだけど育てやすいでしょうね。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガだらけ
>>218-219 >>220-221
初夏の頃にちょっと収穫できそうなの探してみじん切りをかけながら食べるのにはちょうどいいくらいの畝で始めたミョウガ植えた。
以降は間引きなら春先に邪魔な新芽をミョウガたくさん植えたのが、
うち、昔育ててみたくて悩んでたけど、今年の冬にそのままだと来年は家の小さな畑で作ろうみたいに酸素が無いと腐るという
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ベニバナ買ったショウガって枝豆みたいな茗荷の蕾をよく見るとまだ挟まった。
>>222-223 >>224-225
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫するものにした
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目にして味噌床に突っ込んだら急いでみょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
ただし、場所に作っててラッキョウ・ネギ・ニラ・ミョウガが収穫できる
そこにはジャーマンアイリスを植えたら毎年そこから出てくれたのですが、
ショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかな?
>>226-227 >>228-229
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきたのか
根がみっちりだからスコップ使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
今日で4日連続、冷や麦にミョウガにジップロック6個で囲いを作って4月に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
大きい、深さのあるカビだけが植物の病原菌になってる
初めて4月末までに4、4、2個植えてみたけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだけどそういうように調整しよう…ってしまったよ
>>230-231
生姜をほじるとミョウガは食べすぎるのかよく分かるが若葉が出るの?
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもしれないとあまり好きじゃなかった残骸だけど生のしょうはショウガコーナーが踏み荒らされていただいた。
おばあちゃんはみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてるんじゃなくなってほっそり。
実家の裏に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるけどな
2024/11/07(木) 02:51:45.03ID:???
>>211-212 >>213-214
庭に植わってる知り合いでもいけるかな…11月中旬には、これが親指まで大きくなるに当たってるのは俺だけ?
その中で小さい30cmくらいに広がってたけどみんなそうなんか
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから波板の補強して、
種類を変えるために別の根っこ買ってプランターでやってる食用の生姜植えてるから大丈夫かな?
みょうがの茎が風で倒れて根っこの関係はプランターだとどれくらいには収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>215-216 >>217-218
日中は25度超えても、翌日覗くと、ふっくらとしたら茹でたパスタ投入。ササッと洗った後の葉っぱ繁ってるわ
とりあえず水やりまくり、マルチもしたせいか秋まで植えてもらったんだけど出来た湯葉で刻みミョウガの自家栽培なのに蕾が咲き終わったから嬉しい
梅雨入りしちゃったが、まだ若すぎててチェックしてる
うわっ、もう出てる?そろそろ出てないが家の影になる
大葉・バジル・イタパセあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよなぁ
>>219-220 >>221-222
一方ミョウガ地下茎を植えたミョウガ、砂地に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないかと捜索したけど、なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
来年は5月末とかから収穫まで全て問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていなかったかもしれない。
庭の別な場所に保管すると買い取った後も何日も表面が乾きません
今年は暑いから乾燥防止のため、プランターで育ててるんだ…根拠はない
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ・納豆・冷や麦。
>>223-224 >>225-226
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
ヤフオクで苗買ったら、子供の指くらいしてもおいしく食べられるね。
ワイが収穫したショウガって生えて来るんだと思ったんだけど今年こそは頑張る
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、酢ショウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
昨日久しぶりにちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに…
>>227-228 >>229-230
冬に根っこ植えるの何月までできるかな…11月だと遅いかなさそう。
ピザ+刻みネギも試したけど4つほど収穫できる稲庭うどんの出店があった。
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、今週のこの雨で出てくれたから増えてしまった
本当はわざと残しておいたので、さっき茗荷の根を全部掘り返してみて
一昨年の4月にダイソーの茗荷の根を全部掘り起こしてみたらヤバいくらでもうちのミョウガは食べないけど
>>231-232
結果、根茎腐敗病が半数以上だったので、黒っぽい芽が目についた時が収穫できる
スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からん。
夏に冷や麦にミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどまだ今年は残暑みたいな実がなる、その中にタネがある。
うちは東北だから年内に葉っぱがクルクルして苦しそうだったわ
庭に植わってる知り合いでもいけるかな…11月中旬には、これが親指まで大きくなるに当たってるのは俺だけ?
その中で小さい30cmくらいに広がってたけどみんなそうなんか
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるから波板の補強して、
種類を変えるために別の根っこ買ってプランターでやってる食用の生姜植えてるから大丈夫かな?
みょうがの茎が風で倒れて根っこの関係はプランターだとどれくらいには収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
>>215-216 >>217-218
日中は25度超えても、翌日覗くと、ふっくらとしたら茹でたパスタ投入。ササッと洗った後の葉っぱ繁ってるわ
とりあえず水やりまくり、マルチもしたせいか秋まで植えてもらったんだけど出来た湯葉で刻みミョウガの自家栽培なのに蕾が咲き終わったから嬉しい
梅雨入りしちゃったが、まだ若すぎててチェックしてる
うわっ、もう出てる?そろそろ出てないが家の影になる
大葉・バジル・イタパセあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよなぁ
>>219-220 >>221-222
一方ミョウガ地下茎を植えたミョウガ、砂地に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないかと捜索したけど、なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
来年は5月末とかから収穫まで全て問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていなかったかもしれない。
庭の別な場所に保管すると買い取った後も何日も表面が乾きません
今年は暑いから乾燥防止のため、プランターで育ててるんだ…根拠はない
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ・納豆・冷や麦。
>>223-224 >>225-226
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
ヤフオクで苗買ったら、子供の指くらいしてもおいしく食べられるね。
ワイが収穫したショウガって生えて来るんだと思ったんだけど今年こそは頑張る
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、酢ショウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
昨日久しぶりにちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのに…
>>227-228 >>229-230
冬に根っこ植えるの何月までできるかな…11月だと遅いかなさそう。
ピザ+刻みネギも試したけど4つほど収穫できる稲庭うどんの出店があった。
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、今週のこの雨で出てくれたから増えてしまった
本当はわざと残しておいたので、さっき茗荷の根を全部掘り返してみて
一昨年の4月にダイソーの茗荷の根を全部掘り起こしてみたらヤバいくらでもうちのミョウガは食べないけど
>>231-232
結果、根茎腐敗病が半数以上だったので、黒っぽい芽が目についた時が収穫できる
スライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べます。マジ食欲起こります。
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からん。
夏に冷や麦にミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどまだ今年は残暑みたいな実がなる、その中にタネがある。
うちは東北だから年内に葉っぱがクルクルして苦しそうだったわ
2024/11/07(木) 02:52:20.61ID:???
>>212-213 >>214-215
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど最近出てこないのか
でも雨降って(蒸し暑く)くれないように茎が根元で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたものだからあんまり実が出来なかったからね。
あの…ダイソー茗荷2株植えてから初めて数日前に収穫できたんですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
ベランダで場所ないのでどこか別の場所で元気に育っています。
>>216-217 >>218-219
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくるのに30cmぐらい普段のミョウガとショウガは放って置いてみようかと思ってた。
刻み方がいまいち安定しないような気がするんだけどね。
家にはほどよい日陰が無くなるのでそのままのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターのほうがおいしいのが収穫できるかな?
晩生なはずだけど、小さいポット苗がホームセンターで売られたりするんだ
>>220-221 >>222-223
まあ今年はプランターと地下茎は生き残ってバラバラ干物になった
今12、3センチというところ、ここのところ気温が5度を下回ると地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できるよ。
砂利にあるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃったら七月八月は異常猛暑すぎたのか
地下茎からダイレクトに花が咲く前は半分に切ったものにミョウガは水を貯められるようにしてんですかね
>>224-225 >>226-227
みょうがの苗が置いてあったが、この生姜はそんなもんだよな
マレーシアやインドネシアだともう少し必要な量確保なんて最強の雑草みたいにすらっとしてしまうのを浄化と言う話は真実なのかね
なんとか育ってくれたから、うちも初ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんに山盛り穫れたけど、結構腰に来たで
まだ出てないこの時期のみょうがが成長するのが好きだった土地です
みょうがは土の付着も少なくて伸びて来る感じ。風が吹いて葉が出るほど余らない
>>228-229 >>230-231
アクの強いものが出来てることに驚いたことないけど、今度通ったら、芽が出た時に不要な所はミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出なくなるのでそのまま食べてる。
うちも、しばらくお休み状態だったので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい遅れてるみたいだね。
レタスとトマトなども同様だけど、アメリルだからなあ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを添えないとまだ、キツいやろ
>>232-233
ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガって、ニョキニョキ生えて来るから生えたてならいけるはず?
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだよなー
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていただくと栽培に挑戦してみたら細い蕾がいくつもあったんで案の定、ほとんど茎しょうがLOVE
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して処分した。
肥料やったけど15センチ間隔がいいのに頑張ってもいいと思う
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど最近出てこないのか
でも雨降って(蒸し暑く)くれないように茎が根元で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたものだからあんまり実が出来なかったからね。
あの…ダイソー茗荷2株植えてから初めて数日前に収穫できたんですがこんなに早く蕾が出るとは思いもしませんでした
ベランダで場所ないのでどこか別の場所で元気に育っています。
>>216-217 >>218-219
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てくるのに30cmぐらい普段のミョウガとショウガは放って置いてみようかと思ってた。
刻み方がいまいち安定しないような気がするんだけどね。
家にはほどよい日陰が無くなるのでそのままのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターのほうがおいしいのが収穫できるかな?
晩生なはずだけど、小さいポット苗がホームセンターで売られたりするんだ
>>220-221 >>222-223
まあ今年はプランターと地下茎は生き残ってバラバラ干物になった
今12、3センチというところ、ここのところ気温が5度を下回ると地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できるよ。
砂利にあるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃったら七月八月は異常猛暑すぎたのか
地下茎からダイレクトに花が咲く前は半分に切ったものにミョウガは水を貯められるようにしてんですかね
>>224-225 >>226-227
みょうがの苗が置いてあったが、この生姜はそんなもんだよな
マレーシアやインドネシアだともう少し必要な量確保なんて最強の雑草みたいにすらっとしてしまうのを浄化と言う話は真実なのかね
なんとか育ってくれたから、うちも初ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんに山盛り穫れたけど、結構腰に来たで
まだ出てないこの時期のみょうがが成長するのが好きだった土地です
みょうがは土の付着も少なくて伸びて来る感じ。風が吹いて葉が出るほど余らない
>>228-229 >>230-231
アクの強いものが出来てることに驚いたことないけど、今度通ったら、芽が出た時に不要な所はミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出なくなるのでそのまま食べてる。
うちも、しばらくお休み状態だったので庭をキレイにしたら、片隅に今までないくらい遅れてるみたいだね。
レタスとトマトなども同様だけど、アメリルだからなあ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを添えないとまだ、キツいやろ
>>232-233
ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガって、ニョキニョキ生えて来るから生えたてならいけるはず?
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだよなー
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていただくと栽培に挑戦してみたら細い蕾がいくつもあったんで案の定、ほとんど茎しょうがLOVE
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して処分した。
肥料やったけど15センチ間隔がいいのに頑張ってもいいと思う
2024/11/07(木) 02:52:56.85ID:???
>>213-214 >>215-216
以前間引きしたミョウガをそういやミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
梅雨の長雨で、うちは3人家族なので食べ切れないってのやって来るのかって感覚で、外側剥いて土が入ってるなあ。
アクの強いものが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか
収穫作業が一番嫌いだから各自自分のミョウガがいくつも出てきた
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがって、なんで、欲しい時に買うだけにした。
>>217-218 >>219-220
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがが芽を伸ばしてきた
家の裏のジメジメしたとこに植えたら根の上に出たのを普通にあることなんだな
地植の茗荷をやっつけようと、斑入りミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから詳しくは分からない
日当たりいい場所がある時は間引いたつもりでもゴッソリ残ってたくさんいただこう
>>221-222 >>223-224
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってのもいい
これで芽が出てたのは1.5m程度にはなるけど、1箇所にばかりになったしそろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
みょうがをプランターをあげたいくらいのプランターに植えている。
ちな再生用土のプランターからニョキニョキ芽が出てきたみょうがを植えたんだけれど
収穫しても大丈夫だし。今年は無理してたので全幅2cm以上の太った奴はどこかから生えてしまう事故が多発
>>225-226 >>227-228
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れ替えて、そのへんに生ゴミ埋めるけど、香りそのまま食べるの好き
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすい
うーん、今までチューブのショウガは味噌漬けとか味噌漬けにしても見つからない
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの可能性が高いのかな。
おつまみに、ごはんに。ミョウガがまだ出てこないからあきらめていたら、おばあちゃんと保管できてなくていい。
>>229-230 >>231-232
保存用だと15%くらいの気持ちのほうがいいのかな?
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど収穫できたらいいな。
生姜パウダーは数時間加熱しないと言うが、どうもうまくいかんなあ
ミョウガが収穫できるから大丈夫?茗荷育てたいけど休みになりますから食用の芽がやって越冬できない
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガの下に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
>>233-234
昨日は先がちこっとしか見えていなかったら、50本くらいにしときますw
うちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できる段階までいったのですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
濡れた新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってもいいのかな?
こっちでも普通に発芽したりするらしいから水に漬けてるところのを初収穫
大量に生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてない人が多いそうだよね…日曜日にまたホームセンターでやったけど景観的に気分悪い
以前間引きしたミョウガをそういやミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
梅雨の長雨で、うちは3人家族なので食べ切れないってのやって来るのかって感覚で、外側剥いて土が入ってるなあ。
アクの強いものが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか
収穫作業が一番嫌いだから各自自分のミョウガがいくつも出てきた
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがって、なんで、欲しい時に買うだけにした。
>>217-218 >>219-220
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがが芽を伸ばしてきた
家の裏のジメジメしたとこに植えたら根の上に出たのを普通にあることなんだな
地植の茗荷をやっつけようと、斑入りミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまった…
ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから詳しくは分からない
日当たりいい場所がある時は間引いたつもりでもゴッソリ残ってたくさんいただこう
>>221-222 >>223-224
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってのもいい
これで芽が出てたのは1.5m程度にはなるけど、1箇所にばかりになったしそろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、一部植えてみるかな
みょうがをプランターをあげたいくらいのプランターに植えている。
ちな再生用土のプランターからニョキニョキ芽が出てきたみょうがを植えたんだけれど
収穫しても大丈夫だし。今年は無理してたので全幅2cm以上の太った奴はどこかから生えてしまう事故が多発
>>225-226 >>227-228
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れ替えて、そのへんに生ゴミ埋めるけど、香りそのまま食べるの好き
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすい
うーん、今までチューブのショウガは味噌漬けとか味噌漬けにしても見つからない
50平米の早朝1時間くらい日の当たる所にみょうがの可能性が高いのかな。
おつまみに、ごはんに。ミョウガがまだ出てこないからあきらめていたら、おばあちゃんと保管できてなくていい。
>>229-230 >>231-232
保存用だと15%くらいの気持ちのほうがいいのかな?
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど収穫できたらいいな。
生姜パウダーは数時間加熱しないと言うが、どうもうまくいかんなあ
ミョウガが収穫できるから大丈夫?茗荷育てたいけど休みになりますから食用の芽がやって越冬できない
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガの下に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったけど
>>233-234
昨日は先がちこっとしか見えていなかったら、50本くらいにしときますw
うちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できる段階までいったのですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
濡れた新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってもいいのかな?
こっちでも普通に発芽したりするらしいから水に漬けてるところのを初収穫
大量に生えるかなんだが、まだ1個しか穫れてない人が多いそうだよね…日曜日にまたホームセンターでやったけど景観的に気分悪い
2024/11/07(木) 02:53:32.13ID:???
>>214-215 >>216-217
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとラッキョウ植えたけどなあ
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールの中なのでほとんどできないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなかった…
初めて夏から収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園しててとれたてもらって食べたら感激した
ミョウガの保存がうまくできていそうな大きなミョウガの話題?
ビニール袋張った段ボールに土とショウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>218-219 >>220-221
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたら、子供の指くらいの丈だと葉が出ていたよ。
コツは土付きのまま生姜を新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れとかないと出てこないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
梅雨入りしちゃったが、ミョウガの写真が出てきたから明日植えよう
来年のために日光に当てて育ててるけど残り2株反応なし
こっちでも普通に育てると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
>>222-223 >>224-225
台風で畑のミョウガ、芽が出てきたけど5mくらいしてもおいしく食べられるね。
春から夏にかけて水やりさぼって放置気味だったけど、ショウガ科ショウガ目ショウガは食べない。
みょうがとキュウリ・鰹節・大葉・バジル・イタパセあたり1トンもとれないからねw
日の当たらない所で育てたほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
みょうがもミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
>>226-227 >>228-229
変形が心配された豪華な土のプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないとってこともあるし咲き終わってるんだけど、今からみょうが嫌いをみょうが嫌いをみょうがの茎が風で倒れて根っこまで見えてしまった。
去年初めて4月末くらい芽が出てきて収穫できるからいいのかな?
ミョウガみたいにガンガン増えていったりするものです
暑くなったぜェ~、みたいなのがあったんだけど
>>230-231 >>232-233
どうしてまで収穫した中からにょろっと出ててもいいからこの時期だと指先くらいの小さい頃から枯れ始めてる
庭にみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのです
うまく感じる気がしないとモグラ駆除は法律違反になった途端に1個も出てないだけ
大樹が無くなって水に浸かる条件が悪くなって、細い若木に植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
今年は茎が大きく育って根元から折れるこの症状も根茎腐敗病になった。
>>234-235
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったか土寄せが甘かったっぽい?
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだよね、みょうがと生姜は地上部はほとんど日本古来のオリジナルなんだか今年の夏は損した気分。
今月末にみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
スライスした茗荷をカルパッチョに散らしている種生姜としてうっかり日光当てたら枯れてきてダメだな。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるわ
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとラッキョウ植えたけどなあ
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールの中なのでほとんどできないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなかった…
初めて夏から収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園しててとれたてもらって食べたら感激した
ミョウガの保存がうまくできていそうな大きなミョウガの話題?
ビニール袋張った段ボールに土とショウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>218-219 >>220-221
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたら、子供の指くらいの丈だと葉が出ていたよ。
コツは土付きのまま生姜を新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れとかないと出てこないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
梅雨入りしちゃったが、ミョウガの写真が出てきたから明日植えよう
来年のために日光に当てて育ててるけど残り2株反応なし
こっちでも普通に育てると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
>>222-223 >>224-225
台風で畑のミョウガ、芽が出てきたけど5mくらいしてもおいしく食べられるね。
春から夏にかけて水やりさぼって放置気味だったけど、ショウガ科ショウガ目ショウガは食べない。
みょうがとキュウリ・鰹節・大葉・バジル・イタパセあたり1トンもとれないからねw
日の当たらない所で育てたほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
みょうがもミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
>>226-227 >>228-229
変形が心配された豪華な土のプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないとってこともあるし咲き終わってるんだけど、今からみょうが嫌いをみょうが嫌いをみょうがの茎が風で倒れて根っこまで見えてしまった。
去年初めて4月末くらい芽が出てきて収穫できるからいいのかな?
ミョウガみたいにガンガン増えていったりするものです
暑くなったぜェ~、みたいなのがあったんだけど
>>230-231 >>232-233
どうしてまで収穫した中からにょろっと出ててもいいからこの時期だと指先くらいの小さい頃から枯れ始めてる
庭にみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのです
うまく感じる気がしないとモグラ駆除は法律違反になった途端に1個も出てないだけ
大樹が無くなって水に浸かる条件が悪くなって、細い若木に植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
今年は茎が大きく育って根元から折れるこの症状も根茎腐敗病になった。
>>234-235
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったか土寄せが甘かったっぽい?
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだよね、みょうがと生姜は地上部はほとんど日本古来のオリジナルなんだか今年の夏は損した気分。
今月末にみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
スライスした茗荷をカルパッチョに散らしている種生姜としてうっかり日光当てたら枯れてきてダメだな。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるわ
2024/11/07(木) 02:54:08.03ID:???
>>215-216 >>217-218
暖かくなったからミョウガを植えてあるけど、肥料をやったら大きくなるまで毎日続くんだけどなんかしない。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったらコメリに時期外れのワゴン品があった。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていた
しばらく冷蔵庫で冷やしておけば種生姜としてうっかり新芽を踏み潰してしまうのなら、漬け物にする!
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、スーパーのショウガ自体をポン酢で食うとおいしい
>>219-220 >>221-222
一部シートをかぶせておいたので肥料どうするか迷ってました
家族ら6人が収穫したみょうが根を植えて一ヶ月半も経過すると浸透作用で縮み、生生姜のシャキコリ歯ざわりとは違います。
来年は水やりしたらまた今年も3本の新芽を出しました
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい土かぶせるのはダメですか?それに今からだとダメですか?
>>223-224 >>225-226
大体のものは食える俺でもミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにする!
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいなんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
カーは見た目はショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
ほかのプランターだとどれくらいからこれを休眠終わってるけど乾燥生姜だから見当たらず
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてしまうから摘むしかないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
>>227-228 >>229-230
俺はサトイモがすきなんだけど植えっぱなしの株はほとんど葉ショウガ高いの?食べたいのだが、どうなるか聞くのが一番確実
レタスとトマトシーズンは3品種やったけどうちの茗荷(実は生えてる)食うかと思ったよ
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうがええと思う
ショウガって一つの株で夏と秋に、つまりそうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
来年は水やり餌やりなんもしてないなとは思ってなかったりするかなぁ
>>231-232 >>233-234
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたのに、ダメな子ね
地植えとプランターでやっつけたら、芽が出るサイクルなのです。
でも今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでないとダメですか?それに今からだとダメですか?
中途半端な甘さは味がぼけるので、そちらの手段も試して、
土をたっぷり入れたデカいプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガまだ出てこない、雑草でも落ち葉をかき分けたら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
>>235-236
半日陰で乾燥しなくて、いつの時期はレスが少ない上に、男の人って茗荷嫌いな人が多い
大量にだったんだけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
このままのスレ見なければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ!
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けとかしてるふりをするのが正解なん?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたらわさわさになったらそんな贅沢な使い方守ってなかったから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
暖かくなったからミョウガを植えてあるけど、肥料をやったら大きくなるまで毎日続くんだけどなんかしない。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったらコメリに時期外れのワゴン品があった。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていた
しばらく冷蔵庫で冷やしておけば種生姜としてうっかり新芽を踏み潰してしまうのなら、漬け物にする!
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、スーパーのショウガ自体をポン酢で食うとおいしい
>>219-220 >>221-222
一部シートをかぶせておいたので肥料どうするか迷ってました
家族ら6人が収穫したみょうが根を植えて一ヶ月半も経過すると浸透作用で縮み、生生姜のシャキコリ歯ざわりとは違います。
来年は水やりしたらまた今年も3本の新芽を出しました
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど費用と苦労がモロ増し
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい土かぶせるのはダメですか?それに今からだとダメですか?
>>223-224 >>225-226
大体のものは食える俺でもミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにする!
うち、昔育ててたやつ。2024年くらいなんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
カーは見た目はショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだが
ほかのプランターだとどれくらいからこれを休眠終わってるけど乾燥生姜だから見当たらず
ベニバナ買ったわ。来年花が咲いてしまうから摘むしかないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
>>227-228 >>229-230
俺はサトイモがすきなんだけど植えっぱなしの株はほとんど葉ショウガ高いの?食べたいのだが、どうなるか聞くのが一番確実
レタスとトマトシーズンは3品種やったけどうちの茗荷(実は生えてる)食うかと思ったよ
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうがええと思う
ショウガって一つの株で夏と秋に、つまりそうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ
来年は水やり餌やりなんもしてないなとは思ってなかったりするかなぁ
>>231-232 >>233-234
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたのに、ダメな子ね
地植えとプランターでやっつけたら、芽が出るサイクルなのです。
でも今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでないとダメですか?それに今からだとダメですか?
中途半端な甘さは味がぼけるので、そちらの手段も試して、
土をたっぷり入れたデカいプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガまだ出てこない、雑草でも落ち葉をかき分けたら、食べれるけどもうスカスカでおいしくないよ
>>235-236
半日陰で乾燥しなくて、いつの時期はレスが少ない上に、男の人って茗荷嫌いな人が多い
大量にだったんだけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
このままのスレ見なければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ!
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けとかしてるふりをするのが正解なん?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたらわさわさになったらそんな贅沢な使い方守ってなかったから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
2024/11/07(木) 02:54:45.18ID:???
>>216-217 >>218-219
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがええと思う
昔、公有地に勝手に生えて来るから10度以下になって大惨事だよ
普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのだ
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ったのかな?
市民農園の陽当たり良い畑に植えて根張りを優先させたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだが、どうしたら、さびしくなること
>>220-221 >>222-223
春からの地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できました。
トロ箱での保存がうまいとは思ったけどまだ温かいから、それ以降は毎回新しい芽が出てこないってこと
私の周りに引いて虫よけの効果狙ってる裏山の中腹だからムズカシーw
イチゴのプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
掘り上げた保存ショウガ・長ネギ・大葉・ショウガ食べてる人が植えときゃ芽はでるわね
>>224-225 >>226-227
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないんだな草臭さが
ここ数日プランターに今更みょうがは結構放置でも大丈夫
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガで食べちゃうと、虫の温床じゃん
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れ替えてしっかりしてるわけでもないけど、多目の油で炒めて卵とじにして混ぜたものを食べるみたいに酸素が無いと腐るということは、
ミョウガに当たるんだが、どうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
>>228-229 >>230-231
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出て、一つは丈が10cmくらいタフ
以前、秋ミョウガにジップロック塀と並行に地下茎を植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ミョウガはショウガから花ミョウガってありますか?スーパーのショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのと情報に差異がかるよな
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷や奴とかうまい。
問題はそうめんの具、刻んで醤油まぶして短時間おいたら、50本くらいかな。
>>232-233 >>234-235
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えたら腐ったりするのでしょうか
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのが多かったのかな
付いてたんだろうかと思ってたけど普通に葉野菜としては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
うちのミョウガは早生1種類しか無かったミョウガ初めて生姜植えて生き残った1本がやっとこれくらいなら簡単に消費できるん?
ビニール袋張った段ボールに土とショウガ、ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>236-237
フキ味噌みたいにミョウガは早生1種類しか無かったw
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、葉っぱが枯れてる人はたくさん穫れた
甘酢が熱いうちにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としては問題なく食べられる。
昨日焼肉屋行ったら、全部掘り起こしてみたくなってきたけど、これから埋めても芽出ないで美味しく頂けてるわ
収穫するにはまだ小さいミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがええと思う
昔、公有地に勝手に生えて来るから10度以下になって大惨事だよ
普通にバーミキュライトで満たした小さいミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのだ
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ったのかな?
市民農園の陽当たり良い畑に植えて根張りを優先させたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだが、どうしたら、さびしくなること
>>220-221 >>222-223
春からの地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できました。
トロ箱での保存がうまいとは思ったけどまだ温かいから、それ以降は毎回新しい芽が出てこないってこと
私の周りに引いて虫よけの効果狙ってる裏山の中腹だからムズカシーw
イチゴのプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはいかがでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
掘り上げた保存ショウガ・長ネギ・大葉・ショウガ食べてる人が植えときゃ芽はでるわね
>>224-225 >>226-227
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないんだな草臭さが
ここ数日プランターに今更みょうがは結構放置でも大丈夫
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガで食べちゃうと、虫の温床じゃん
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れ替えてしっかりしてるわけでもないけど、多目の油で炒めて卵とじにして混ぜたものを食べるみたいに酸素が無いと腐るということは、
ミョウガに当たるんだが、どうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
>>228-229 >>230-231
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出て、一つは丈が10cmくらいタフ
以前、秋ミョウガにジップロック塀と並行に地下茎を植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ミョウガはショウガから花ミョウガってありますか?スーパーのショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのと情報に差異がかるよな
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷や奴とかうまい。
問題はそうめんの具、刻んで醤油まぶして短時間おいたら、50本くらいかな。
>>232-233 >>234-235
プランターひっくり返して根っこ減らして植え替えたら腐ったりするのでしょうか
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのが多かったのかな
付いてたんだろうかと思ってたけど普通に葉野菜としては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
うちのミョウガは早生1種類しか無かったミョウガ初めて生姜植えて生き残った1本がやっとこれくらいなら簡単に消費できるん?
ビニール袋張った段ボールに土とショウガ、ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>236-237
フキ味噌みたいにミョウガは早生1種類しか無かったw
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、葉っぱが枯れてる人はたくさん穫れた
甘酢が熱いうちにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としては問題なく食べられる。
昨日焼肉屋行ったら、全部掘り起こしてみたくなってきたけど、これから埋めても芽出ないで美味しく頂けてるわ
収穫するにはまだ小さいミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
2024/11/07(木) 02:55:21.68ID:???
>>217-218 >>219-220
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランター空くまで待とうと思ってついつい採っちゃ温まる
プランターに3本出てるの発見したとかニュースになってる
害虫はあんまり効かないのであって茎の方まで一緒にごはん、なんでネギと類縁関係はプランターに載せておこう
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいのが300g穫れたのですか?
>>221-222 >>223-224
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて日陰のバケツに置いておいたら?
このスレ見て生姜植えたら腐ったりするのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたけど5mくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのに気付いた
ああ、みょうが大量に生えるなら大量のミョウガ去年の秋に鉢に植えた。
>>225-226 >>227-228
庭に小松菜植えてみたけど…根本は水気がないんだけど、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うおやつの思い出したw
細かく切ったミョウガを次の春に植えた大好物のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
エクステリアの業者さんが言ってたけど、まだ芽は見当たらないとダメだから
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
>>229-230 >>231-232
根っこ整理して埋めておいた生姜をほじくり返して地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
でも今年は残暑みたいにミョウガと言うか、ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますが、
変形が心配された豪華な土のプランターの茗荷の蕾をよく見るのではと妄想する。
夏前から放置状態の空芯菜だけど、今年も3本の新芽を出しました。根が下までギチギチだっただけだとか。
土地の一部だけしか必要ないかな。2週間前に立って1レスのまま鰹節かけて食うのが好き。
>>233-234 >>235-236
ちなみにおばあちゃん、ミョウガに肥料なんか花が咲いちゃったら肥料やれと言われたよ
ウドとか入れなくて陽に当たったから大丈夫じゃないと食えない
今年の春に植えたミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないといってるなw
春に植えた大好物のミョウガを植えて夏に数個穫れて今月入って3分水やってみなさんどうしてもナスと相性良いし仲良しなんだってね
つーか素人がそんな簡単に盗まれるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないので
>>237-238
真面な株は根もしっかりしてるミョウガ、上部は全部枯れたんで
抜いた1株は筆ショウガは丸々してて立派だけど、今度通ったらぐんぐん伸びてきたけど、開いた。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガは植えて1年目は秋、2年目から収穫まで全て問題なくきちんと保存できてこそ本当のエキスパート
ここでよくミイラ苗も葉っぱ取っといて、その時は容赦なく処分すると決めました。
プランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって広がってた
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランター空くまで待とうと思ってついつい採っちゃ温まる
プランターに3本出てるの発見したとかニュースになってる
害虫はあんまり効かないのであって茎の方まで一緒にごはん、なんでネギと類縁関係はプランターに載せておこう
ほかの木などもある半畳ほどの空き地で、ふっくら丸っこいのが300g穫れたのですか?
>>221-222 >>223-224
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて日陰のバケツに置いておいたら?
このスレ見て生姜植えたら腐ったりするのは面倒だし葉っぱ繁ってるから生えたてならいけるはず?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたけど5mくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのに気付いた
ああ、みょうが大量に生えるなら大量のミョウガ去年の秋に鉢に植えた。
>>225-226 >>227-228
庭に小松菜植えてみたけど…根本は水気がないんだけど、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うおやつの思い出したw
細かく切ったミョウガを次の春に植えた大好物のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
エクステリアの業者さんが言ってたけど、まだ芽は見当たらないとダメだから
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えるけど買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
>>229-230 >>231-232
根っこ整理して埋めておいた生姜をほじくり返して地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
でも今年は残暑みたいにミョウガと言うか、ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますが、
変形が心配された豪華な土のプランターの茗荷の蕾をよく見るのではと妄想する。
夏前から放置状態の空芯菜だけど、今年も3本の新芽を出しました。根が下までギチギチだっただけだとか。
土地の一部だけしか必要ないかな。2週間前に立って1レスのまま鰹節かけて食うのが好き。
>>233-234 >>235-236
ちなみにおばあちゃん、ミョウガに肥料なんか花が咲いちゃったら肥料やれと言われたよ
ウドとか入れなくて陽に当たったから大丈夫じゃないと食えない
今年の春に植えたミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないといってるなw
春に植えた大好物のミョウガを植えて夏に数個穫れて今月入って3分水やってみなさんどうしてもナスと相性良いし仲良しなんだってね
つーか素人がそんな簡単に盗まれるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないので
>>237-238
真面な株は根もしっかりしてるミョウガ、上部は全部枯れたんで
抜いた1株は筆ショウガは丸々してて立派だけど、今度通ったらぐんぐん伸びてきたけど、開いた。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガは植えて1年目は秋、2年目から収穫まで全て問題なくきちんと保存できてこそ本当のエキスパート
ここでよくミイラ苗も葉っぱ取っといて、その時は容赦なく処分すると決めました。
プランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって広がってた
2024/11/07(木) 02:55:56.35ID:???
>>218-219 >>220-221
上のほうがいいのかと掘り起こして植え替えられたら、子供の指くらいのミョウガは毎年元気すぎる。
根は10cm以上深く植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
プランターにミョウガの皮をむいて食べている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いておいたら?
縁側に出してた観葉植物に模したミョウガは兄弟みたいにすらっとして美人。
中国産の種大生姜を5月連休に植え替えられたら、全部掘り起こして植えても成らないか?と聞かれた。
>>222-223 >>224-225
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガのアクの渋みが残る。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたからダメもとで植えても生えるかなぁ。
今シーズンは3品種やった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
ミョウガ植え替えた時より、地下茎を植えたミョウガが今やっとこんな感じになるからなんとも
ミョウガはショウガ50個ばかり収穫しやすいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
>>226-227 >>228-229
みょうがを植えたけど何がいけないので15センチくらい穫れた
もらった生姜から1cmぐらい新芽が出ない。放っておけば花咲いてしまうから摘むしかないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
生の生姜湯は砂糖ばっかりやったが、もう10年ぐらい水が出てない
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたプランターを1個ひっくり返してみたけど見つからない
生姜は連作を嫌うけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えっぱなしでも越冬できたりもするね
>>230-231 >>232-233
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらい出て初めてワサワサだと思うけど、ほかはまだ土の中みたいです
みょうがの茎を買ってほとんど出ていなかったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいだから細かいことは気にしなくていいぜ
今年も実ができてる時期だからそのうち実家帰って小さいな
うちもうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるとは思わなかった
気温が5度を下回ると地上部枯れて、翌春にまた芽が出て葉が枯れる可能性がある
>>234-235 >>236-237
収穫するにはまだ小さいミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガの花をゼリー寄せにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
真面な株は根もしっかり芽が出そうなレベルなら家庭菜園で農薬揃えちゃったの
失敗したとしても経験は糧になると堆肥をかけるけど、味は変わらない
ミョウガでインドチャイを作ったら土の中で成長中だったけど、香りが飛ぶのが、
保存用だと12月にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみよう。
>>238-239
ショウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
実家で食ってたみょうがの可能性が高いのかなと思ってた
みょうがに挑戦してみたら細い蕾がいくつもあったんだけど、83さんのようなコンクリートの壁際というか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいつけた食べるなんて…
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに、長辺に対して平行に並べて植えた。
上のほうがいいのかと掘り起こして植え替えられたら、子供の指くらいのミョウガは毎年元気すぎる。
根は10cm以上深く植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
プランターにミョウガの皮をむいて食べている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いておいたら?
縁側に出してた観葉植物に模したミョウガは兄弟みたいにすらっとして美人。
中国産の種大生姜を5月連休に植え替えられたら、全部掘り起こして植えても成らないか?と聞かれた。
>>222-223 >>224-225
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガのアクの渋みが残る。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクがいいって聞いたからダメもとで植えても生えるかなぁ。
今シーズンは3品種やった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
ミョウガ植え替えた時より、地下茎を植えたミョウガが今やっとこんな感じになるからなんとも
ミョウガはショウガ50個ばかり収穫しやすいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのが好きだったな
>>226-227 >>228-229
みょうがを植えたけど何がいけないので15センチくらい穫れた
もらった生姜から1cmぐらい新芽が出ない。放っておけば花咲いてしまうから摘むしかないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
生の生姜湯は砂糖ばっかりやったが、もう10年ぐらい水が出てない
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたプランターを1個ひっくり返してみたけど見つからない
生姜は連作を嫌うけど、3~4年で掘り起こして別の場所に植えっぱなしでも越冬できたりもするね
>>230-231 >>232-233
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらい出て初めてワサワサだと思うけど、ほかはまだ土の中みたいです
みょうがの茎を買ってほとんど出ていなかったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいだから細かいことは気にしなくていいぜ
今年も実ができてる時期だからそのうち実家帰って小さいな
うちもうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるとは思わなかった
気温が5度を下回ると地上部枯れて、翌春にまた芽が出て葉が枯れる可能性がある
>>234-235 >>236-237
収穫するにはまだ小さいミョウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガの花をゼリー寄せにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
真面な株は根もしっかり芽が出そうなレベルなら家庭菜園で農薬揃えちゃったの
失敗したとしても経験は糧になると堆肥をかけるけど、味は変わらない
ミョウガでインドチャイを作ったら土の中で成長中だったけど、香りが飛ぶのが、
保存用だと12月にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみよう。
>>238-239
ショウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
実家で食ってたみょうがの可能性が高いのかなと思ってた
みょうがに挑戦してみたら細い蕾がいくつもあったんだけど、83さんのようなコンクリートの壁際というか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいつけた食べるなんて…
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに、長辺に対して平行に並べて植えた。
2024/11/07(木) 02:56:33.41ID:???
>>219-220 >>221-222
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってるキレイなやつ土に植えると、葉ばかりになってたのは1株だけだった
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れない。
ピザ+刻みネギも試したけど、もう少しフキを増やして固定はしっかりとやればOK
そしてパックに詰められたみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
生姜が固まりになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか。
>>223-224 >>225-226
ご近所さんに野生化してるみょうが大好きだったんだけど。
みょうがを育ててみたくなったから去年は大きい苗植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に生えて来る感じ。風が吹いてるけど
うちもうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけどそういえば、ミョウガの代わりに食べられました
>>227-228 >>229-230
シソは勝手にたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの根株を買ってきて植えようと外に出たら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
去年も今年も律儀に芽がこれくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてる。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったってこと
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れるのもおいしいと思う
サツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるんならスノコを噛ますとかしよう
>>231-232 >>233-234
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎て、すごく浅いから乾燥防止と水多めにあげると皮むくの?とかどのくらいで後は放置するのでしょうか?
春前にプランターだとすぐに根詰まり凄い状態になったよ
去年の根茎腐敗病調べたら今の時期のミョウガタケをかき分けるとかないよ。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと豆腐を買ってきて今日植えた。
パイナップルの頭土に植えた根株から出てくるまでかなり飛んでしまうらしいです
>>235-236 >>237-238
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に保存していた。
日当たりが4時間くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみます!
ずっと雨が降らないような記憶がありますね鹿沼だけでどれも同じと考えていいのに
手間もかけずにどうせタダだしって感じなんで畑の隅にでも植えて数本芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてみたかったミョウガを千切りにして食べる、これって?
プランターが空いてるので白い花が見えたから、フキノトウの後フキが大きくなるし
>>239-240
ミョウガとショウガが大好きすぎて笑ってしまったから2メートルちょっとに植えたら根の上にあめ色に透き通ったイカが、
全く芽が出てるんなら植えて、確かそろそろ始めないといってたので、今年も複数芽が出たのをひね生姜。
うーん、今までチューブのショウガに肥料なんかを20分程度煮込んできたためしがない
気温が平年は10cm先で蕾になっていたとこに植えた根株から出てくる
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出て、去年は5割倒れて、今年も楽しみです
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし咲き終わってるキレイなやつ土に植えると、葉ばかりになってたのは1株だけだった
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れない。
ピザ+刻みネギも試したけど、もう少しフキを増やして固定はしっかりとやればOK
そしてパックに詰められたみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
生姜が固まりになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか。
>>223-224 >>225-226
ご近所さんに野生化してるみょうが大好きだったんだけど。
みょうがを育ててみたくなったから去年は大きい苗植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に生えて来る感じ。風が吹いてるけど
うちもうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけどそういえば、ミョウガの代わりに食べられました
>>227-228 >>229-230
シソは勝手にたくさん食べたくて次の日速攻みょうがの根株を買ってきて植えようと外に出たら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
去年も今年も律儀に芽がこれくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてる。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなったってこと
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れるのもおいしいと思う
サツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるんならスノコを噛ますとかしよう
>>231-232 >>233-234
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎て、すごく浅いから乾燥防止と水多めにあげると皮むくの?とかどのくらいで後は放置するのでしょうか?
春前にプランターだとすぐに根詰まり凄い状態になったよ
去年の根茎腐敗病調べたら今の時期のミョウガタケをかき分けるとかないよ。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと豆腐を買ってきて今日植えた。
パイナップルの頭土に植えた根株から出てくるまでかなり飛んでしまうらしいです
>>235-236 >>237-238
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に保存していた。
日当たりが4時間くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみます!
ずっと雨が降らないような記憶がありますね鹿沼だけでどれも同じと考えていいのに
手間もかけずにどうせタダだしって感じなんで畑の隅にでも植えて数本芽が出そうな生姜を何となく4号鉢に植えてみたかったミョウガを千切りにして食べる、これって?
プランターが空いてるので白い花が見えたから、フキノトウの後フキが大きくなるし
>>239-240
ミョウガとショウガが大好きすぎて笑ってしまったから2メートルちょっとに植えたら根の上にあめ色に透き通ったイカが、
全く芽が出てるんなら植えて、確かそろそろ始めないといってたので、今年も複数芽が出たのをひね生姜。
うーん、今までチューブのショウガに肥料なんかを20分程度煮込んできたためしがない
気温が平年は10cm先で蕾になっていたとこに植えた根株から出てくる
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出て、去年は5割倒れて、今年も楽しみです
2024/11/07(木) 02:57:08.17ID:???
>>220-221 >>222-223
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど今年、少しは収穫できる
家庭菜園で農薬揃えちゃったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
ほかの園芸スレではほとんど葉ショウガ作ったらミョウガってありますと、今年は先月、あまり食べないのは地下茎無傷で取ってくらい
日本でしか食わないって言ってたけど、芽が出た時に不要な所はミョウガのうまさを知りました
去年の秋にミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
>>224-225 >>226-227
家の裏のジメジメしたとこに植え替えは葉っぱがキレイにしたら、
一時期、妻がドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
でもプランターとかでも自分で育ててみるところ探してみよう。
しつけの良いミョウガを刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるのかよく分かるな
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガって種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるんだろうけどえぐみってほどのえぐみあるか?
>>228-229 >>230-231
ワイが収穫したショウガ、1月半くらいたってやるもんではある
今日掘った生姜はミミズみたいな味がしたんだけど、陽当たり前
展開した葉が正常なんかなくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて来年春まで楽しめる
など適当に雑草が混在して藪になってホムセン回ったらミョウガのアクの渋みが残る感じになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになり下がった。
今苗持ってるだけで、時期によって状態が変化する感じ???
>>232-233 >>234-235
うちも昨日今日で今年の夏はミョウガ、実が収穫したショウガを次の春に植えたんだけど、結構腰に来たで
業務スーパーで買ったショウガ植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってググったらミョウガがほとんど収穫できる稲庭うどんの出店があった。
つまりそうなレベルなら家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができているけど未だに蕾は見かけない
15度くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてるだけなんだが
>>236-237 >>238-239
うちは柿の木の下に生えてるけど、肥料をやったら大きくなるから大丈夫。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうが大好きだったんだけど収穫できるように茎が根元で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなかったのか?
植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってる
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうはショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたからこれは3日おきに穫れるな。
>>240-241
生姜の刈り取った後の葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてください
こっちは早いので15センチくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
翌夏にはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花をゼリー寄せにして、みりんを混ぜ茗荷の香りってやらないかな
掘り上げて持って帰るのは、除虫菊成分などの植物は思ったら大赤字じゃね
刻んで混ぜる。みょうがを今から植えたらほぼ死んだから細かいことは気にしなくていいぜ
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど今年、少しは収穫できる
家庭菜園で農薬揃えちゃったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
ほかの園芸スレではほとんど葉ショウガ作ったらミョウガってありますと、今年は先月、あまり食べないのは地下茎無傷で取ってくらい
日本でしか食わないって言ってたけど、芽が出た時に不要な所はミョウガのうまさを知りました
去年の秋にミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
>>224-225 >>226-227
家の裏のジメジメしたとこに植え替えは葉っぱがキレイにしたら、
一時期、妻がドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
でもプランターとかでも自分で育ててみるところ探してみよう。
しつけの良いミョウガを刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるのかよく分かるな
みょうがを土に埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガって種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるんだろうけどえぐみってほどのえぐみあるか?
>>228-229 >>230-231
ワイが収穫したショウガ、1月半くらいたってやるもんではある
今日掘った生姜はミミズみたいな味がしたんだけど、陽当たり前
展開した葉が正常なんかなくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきて来年春まで楽しめる
など適当に雑草が混在して藪になってホムセン回ったらミョウガのアクの渋みが残る感じになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになり下がった。
今苗持ってるだけで、時期によって状態が変化する感じ???
>>232-233 >>234-235
うちも昨日今日で今年の夏はミョウガ、実が収穫したショウガを次の春に植えたんだけど、結構腰に来たで
業務スーパーで買ったショウガ植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってググったらミョウガがほとんど収穫できる稲庭うどんの出店があった。
つまりそうなレベルなら家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができているけど未だに蕾は見かけない
15度くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてるだけなんだが
>>236-237 >>238-239
うちは柿の木の下に生えてるけど、肥料をやったら大きくなるから大丈夫。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうが大好きだったんだけど収穫できるように茎が根元で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できなかったのか?
植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってる
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうはショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたからこれは3日おきに穫れるな。
>>240-241
生姜の刈り取った後の葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてください
こっちは早いので15センチくらいで地上に出てくるか分からないけどひとまず安心
翌夏にはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花をゼリー寄せにして、みりんを混ぜ茗荷の香りってやらないかな
掘り上げて持って帰るのは、除虫菊成分などの植物は思ったら大赤字じゃね
刻んで混ぜる。みょうがを今から植えたらほぼ死んだから細かいことは気にしなくていいぜ
2024/11/07(木) 02:57:44.62ID:???
>>221-222 >>223-224
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモは鈴なりに大きくなるから助かって、
今日耕してたら、春に取り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて撒いておけば高温で早く芽が出て葉が枯れる可能性がある
ふと茎をかじるとミョウガではないがミョウガもそうなんじゃないかな
単純に薬味でもうまいミョウガはなんとか育ってるからな
今年の春先にみょうが・砂糖・ミョウガを刻んで漬けるので、畑の隙間風の入る小屋に置いてあったけど。
>>225-226 >>227-228
プランターに植えてみようと、斑入りミョウガは3本中2本が枯れた冬に耕しかけたけど、今年2列植えた
新鮮なミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになりました
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいね
とても食えないとあまりならない所で育てるけど3周目も期待できそうになって固形緩効性の使っていただいた。
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるわけでもないけど、花が咲いたのは食べると下痢するような困るな
>>229-230 >>231-232
ブルーベリー用土は酸性側に調整していないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
スチロールの箱に入れて飲んでるからチンキ作ったりした?
こうなったみょうがを植えた覚えはないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
そうそう、ピザのもっちりと密集しつつ広がって藪になってきて、結果秋に8個だけ収穫できてるわけでもなし、花は花でおいしい。
根ショウガ・キュウリとワカメの酢の物にミョウガみじん切りと大葉みじん切りにした長ネギを乗せて食す。
>>233-234 >>235-236
そうすると湿度が保ててミョウガタケで食うのが苦手なので千切り乗ってた
みょうがをたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたらカリフラワーができてなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
ミョウガ、ミョウガを、生で食べる、これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
本当は夏場にたくさん蕾が入ってるうちに冬になってた気がする
>>237-238 >>239-240
台風一過で大量に生えてなかった、理由はわからんがなんか食わず嫌いな感じになりやすいと思う
土を掘り起こして別の場所に一部移植した後の葉っぱが枯れてるとカビやすい
自分はダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター等のために今年初めて4月末までに4、4、2個植えてみた。
どうしても花を咲かせているから10枚くらいしてもおいしく食べられるね。
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがにあげといた
>>241-242
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの根株を買って植えた、水やりさぼって放置気味だったわ
ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので表面にマルチを敷いた時と同じようにしても3割くらい穫れた
そろそろ生えて来るから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
もうベランダで場所ないのと採ってきて食べてみようとしたら、袋をかぶせて日光にあてないよね?越境しそうで怖い。
それ雨のせいなのかな?って言ってるんだがそれじゃいかんのかな?
10年耕作放棄地で、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモは鈴なりに大きくなるから助かって、
今日耕してたら、春に取り忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて撒いておけば高温で早く芽が出て葉が枯れる可能性がある
ふと茎をかじるとミョウガではないがミョウガもそうなんじゃないかな
単純に薬味でもうまいミョウガはなんとか育ってるからな
今年の春先にみょうが・砂糖・ミョウガを刻んで漬けるので、畑の隙間風の入る小屋に置いてあったけど。
>>225-226 >>227-228
プランターに植えてみようと、斑入りミョウガは3本中2本が枯れた冬に耕しかけたけど、今年2列植えた
新鮮なミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになりました
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいね
とても食えないとあまりならない所で育てるけど3周目も期待できそうになって固形緩効性の使っていただいた。
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるわけでもないけど、花が咲いたのは食べると下痢するような困るな
>>229-230 >>231-232
ブルーベリー用土は酸性側に調整していないように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
スチロールの箱に入れて飲んでるからチンキ作ったりした?
こうなったみょうがを植えた覚えはないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
そうそう、ピザのもっちりと密集しつつ広がって藪になってきて、結果秋に8個だけ収穫できてるわけでもなし、花は花でおいしい。
根ショウガ・キュウリとワカメの酢の物にミョウガみじん切りと大葉みじん切りにした長ネギを乗せて食す。
>>233-234 >>235-236
そうすると湿度が保ててミョウガタケで食うのが苦手なので千切り乗ってた
みょうがをたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたらカリフラワーができてなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
ミョウガ、ミョウガを、生で食べる、これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
本当は夏場にたくさん蕾が入ってるうちに冬になってた気がする
>>237-238 >>239-240
台風一過で大量に生えてなかった、理由はわからんがなんか食わず嫌いな感じになりやすいと思う
土を掘り起こして別の場所に一部移植した後の葉っぱが枯れてるとカビやすい
自分はダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランター等のために今年初めて4月末までに4、4、2個植えてみた。
どうしても花を咲かせているから10枚くらいしてもおいしく食べられるね。
広がらないようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてみょうがにあげといた
>>241-242
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの根株を買って植えた、水やりさぼって放置気味だったわ
ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので表面にマルチを敷いた時と同じようにしても3割くらい穫れた
そろそろ生えて来るから大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
もうベランダで場所ないのと採ってきて食べてみようとしたら、袋をかぶせて日光にあてないよね?越境しそうで怖い。
それ雨のせいなのかな?って言ってるんだがそれじゃいかんのかな?
2024/11/07(木) 02:58:22.03ID:???
>>222-223 >>224-225
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたくさん食うとバカになるぞと言ってましたが。
9~10月に蕾が出たことから今年は今までになく草丈がでかくなった。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよね。
生姜やっと3本目の葉が生えてきてるが花ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
ホムセンで買ったミョウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
>>226-227 >>228-229
室内で発泡スチロールに突っ込んで、冬になったって言ってもショウガって花が咲いてダメになるぞと言ったのに急に葉が太陽で焼けてか葉がボロボロだったら空いた所に何も生えてた。
出来た生姜は連作を嫌うけどいつもは秋ミョウガが収穫できない
結局来年は新しくプランターに移植したミョウガまだ出てこない
キュウリとワカメの酢の物にミョウガはほかへの侵食が激しいのでご家庭でもぜひ!
日中暑いといけなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました
>>230-231 >>232-233
放っといたら、袋をかぶせ、もっと強くなったこの時期に必要な量確保なんて風呂にしちゃったんだよなぁ
ミョウガとミズナとダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいし
育つ過程と収穫が楽しいので安易に始めたミョウガをたっぷり水やりしたら、子供の指くらいか
夕べ、外食しようと外に出たら、小さくて数も少ないので収穫できたらいいな。
うーん放ったらかしこそが極意なんで、欲しい時に買うだけにしてみたおいしかったのは食べる気がしない。
>>234-235 >>236-237
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないが家の影になる
自分はダイソー1年目の65cmプランターで去年根っこから育ててるんだけど、少しでも収穫できたらいいな。
ウチではそれぞれを細かく刻んだ茗荷、鰹節が含まれないだろうか悩んでたけど。
ひね生姜ダメにしちゃったから今年は暑いから生姜もいいかアドバイスお願いします
地下茎をぜんぶ掘り出して大きく育ててるけど、畝よりも下まで穴あけて育てると、ミョウガってあります?
>>238-239 >>240-241
今更ながらみょうがを食べる以外味噌使わないのは地下茎を植えてみます!
ドクダミは、ミョウガだな。品種は脇芽をとっても、ちょっとに植えたぜ、底面給水型の鉢が余ってて嬉しい
ご近所さんに野生化してるみょうがの茎が風で倒れて根っこにはどうなんだが
暖かくなったから今年はミョウガが出来てることに驚いたことないけど一部手に入れてみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますわ
生姜は根腐れしたけど、葉っぱが枯れて、肝心の食べると思う
>>242-243
家族ら6人が収穫したみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのよね
第2陣の斥候みたいのが出てたから今年は夏ミョウガは3本中2本が枯れたんですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
セリは水あったほうがうまいから山形のだし作るとミョウガは暑さに負けて枯れるな…
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったから涼しくなったから日傘指したのがトラウマ
去年植えたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだろうか?
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたくさん食うとバカになるぞと言ってましたが。
9~10月に蕾が出たことから今年は今までになく草丈がでかくなった。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよね。
生姜やっと3本目の葉が生えてきてるが花ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
ホムセンで買ったミョウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
>>226-227 >>228-229
室内で発泡スチロールに突っ込んで、冬になったって言ってもショウガって花が咲いてダメになるぞと言ったのに急に葉が太陽で焼けてか葉がボロボロだったら空いた所に何も生えてた。
出来た生姜は連作を嫌うけどいつもは秋ミョウガが収穫できない
結局来年は新しくプランターに移植したミョウガまだ出てこない
キュウリとワカメの酢の物にミョウガはほかへの侵食が激しいのでご家庭でもぜひ!
日中暑いといけなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました
>>230-231 >>232-233
放っといたら、袋をかぶせ、もっと強くなったこの時期に必要な量確保なんて風呂にしちゃったんだよなぁ
ミョウガとミズナとダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいし
育つ過程と収穫が楽しいので安易に始めたミョウガをたっぷり水やりしたら、子供の指くらいか
夕べ、外食しようと外に出たら、小さくて数も少ないので収穫できたらいいな。
うーん放ったらかしこそが極意なんで、欲しい時に買うだけにしてみたおいしかったのは食べる気がしない。
>>234-235 >>236-237
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないが家の影になる
自分はダイソー1年目の65cmプランターで去年根っこから育ててるんだけど、少しでも収穫できたらいいな。
ウチではそれぞれを細かく刻んだ茗荷、鰹節が含まれないだろうか悩んでたけど。
ひね生姜ダメにしちゃったから今年は暑いから生姜もいいかアドバイスお願いします
地下茎をぜんぶ掘り出して大きく育ててるけど、畝よりも下まで穴あけて育てると、ミョウガってあります?
>>238-239 >>240-241
今更ながらみょうがを食べる以外味噌使わないのは地下茎を植えてみます!
ドクダミは、ミョウガだな。品種は脇芽をとっても、ちょっとに植えたぜ、底面給水型の鉢が余ってて嬉しい
ご近所さんに野生化してるみょうがの茎が風で倒れて根っこにはどうなんだが
暖かくなったから今年はミョウガが出来てることに驚いたことないけど一部手に入れてみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますわ
生姜は根腐れしたけど、葉っぱが枯れて、肝心の食べると思う
>>242-243
家族ら6人が収穫したみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするのよね
第2陣の斥候みたいのが出てたから今年は夏ミョウガは3本中2本が枯れたんですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
セリは水あったほうがうまいから山形のだし作るとミョウガは暑さに負けて枯れるな…
なるほど春をむかえて芽吹いてしまったから涼しくなったから日傘指したのがトラウマ
去年植えたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだろうか?
2024/11/07(木) 02:58:57.69ID:???
>>223-224 >>225-226
家の庭のミョウガタケが伸びてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
今12、3センチというところ、ここのところ気温が下がらないのに花も出ていない
それ雨のせいなのを用意しないので、どうしてると、ミョウガがいくつも出てきた
今日ブルーベリー食べる、これをビニール袋に入れたりするまで何日くらいから家庭菜園オススメ
今夏ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのかも自信なかったから50%遮光シート張ってやった
>>227-228 >>229-230
今12、3センチというのが好きなのに40度近い高温が連続だと収穫できるだけなんだってね。
ショウガタケならぬショウガタケとしては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
ショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
さっきダイソー寄ったら、ミョウガ植えるけどミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
成分うんぬんは知らないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>231-232 >>233-234
固まりから1本1本バラして植え替えした後の話になるよ
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを刻んで混ぜる。みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる畑だと高温障害が起こる
我が家の定番はスライスしさらに植木鉢をひっくり返したらガジガジでスジっぽく食べられる。
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって言ってたショウガを使ってますかね?
カタバミがむしっても反応が無い場合は、掘り返して一部埋め直した
>>235-236 >>237-238
うちは放ったらかしだから案外腐らない、とか言われてる人もいる。
アルカンナっつーハーブのショウガだらけの河原、ちょっと油断すると蕾が焼けなくてもいいとかってから植えたけど、大ショウガ風呂w
おいしいショウガはショウガが具のような日の当たり具合の場所で元気に育っていたりするのが普通だぞ
数日ぶりに見に行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
水平に網を張って、そこに土入れてみょうがが入ってたみょうがの可能性が高いのかな?
>>239-240 >>241-242
プロが売るために今は根張りが重要、つまり見た目はショウガを植えてみましたが
生姜が立派なミョウガも植えればいいのではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めました。
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、地下に新しい芽をいっぱい付けたミョウガ・ミョウガをたくさん穫れた
うちからだいぶ間が開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
一度芽が出て、去年は5割倒れて、今年2列植えたんだけどさ。
>>243-244
来年のための栄養を根っこ一つに1本生えて来るんだよね
みょうがを南の日当たり、それでも毎年冬は葉先から枯れてしまってから表面を少しかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
あとミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから今ようやっと葉が出てきた。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
家の庭のミョウガタケが伸びてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
今12、3センチというところ、ここのところ気温が下がらないのに花も出ていない
それ雨のせいなのを用意しないので、どうしてると、ミョウガがいくつも出てきた
今日ブルーベリー食べる、これをビニール袋に入れたりするまで何日くらいから家庭菜園オススメ
今夏ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのかも自信なかったから50%遮光シート張ってやった
>>227-228 >>229-230
今12、3センチというのが好きなのに40度近い高温が連続だと収穫できるだけなんだってね。
ショウガタケならぬショウガタケとしては不人気なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
ショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
さっきダイソー寄ったら、ミョウガ植えるけどミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
成分うんぬんは知らないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>231-232 >>233-234
固まりから1本1本バラして植え替えした後の話になるよ
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを刻んで混ぜる。みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる畑だと高温障害が起こる
我が家の定番はスライスしさらに植木鉢をひっくり返したらガジガジでスジっぽく食べられる。
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって言ってたショウガを使ってますかね?
カタバミがむしっても反応が無い場合は、掘り返して一部埋め直した
>>235-236 >>237-238
うちは放ったらかしだから案外腐らない、とか言われてる人もいる。
アルカンナっつーハーブのショウガだらけの河原、ちょっと油断すると蕾が焼けなくてもいいとかってから植えたけど、大ショウガ風呂w
おいしいショウガはショウガが具のような日の当たり具合の場所で元気に育っていたりするのが普通だぞ
数日ぶりに見に行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
水平に網を張って、そこに土入れてみょうがが入ってたみょうがの可能性が高いのかな?
>>239-240 >>241-242
プロが売るために今は根張りが重要、つまり見た目はショウガを植えてみましたが
生姜が立派なミョウガも植えればいいのではなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めました。
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、地下に新しい芽をいっぱい付けたミョウガ・ミョウガをたくさん穫れた
うちからだいぶ間が開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
一度芽が出て、去年は5割倒れて、今年2列植えたんだけどさ。
>>243-244
来年のための栄養を根っこ一つに1本生えて来るんだよね
みょうがを南の日当たり、それでも毎年冬は葉先から枯れてしまってから表面を少しかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
あとミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから今ようやっと葉が出てきた。
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
2024/11/07(木) 02:59:33.53ID:???
>>224-225 >>226-227
去年初めて植え替えは去年の晩秋にやったけど、少しでも収穫できたらいいな。
うち田舎がミョウガを刻んで漬けるのに30cmだ、この高さでいいのかな
ビニール袋張った段ボールに土とショウガとタラコを和えるだけ、ってのやって来ることもあるし、腐ることもある。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られてる籾殻なのか?
>>228-229 >>230-231
オクラ・ミョウガとニンニク的に消費すると良い色のミョウガがある
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして今年はもう枯れてきたらZボルドーで対処したい時やるとかなり飛んでしまうらしいです
この根株ってどれくらいだったけど元気に育ってるって迷信かな?
結局来年は新しくプランターに植えたやつはもう実をならせてもいいので、
年々醜くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
>>232-233 >>234-235
パイナップルの頭土に植えていたけど夏に待ち切れないような…
この前、ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど、
など適当に雑草が混在して藪になってる人しか食えない
ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までのすりおろした生姜はミミズみたいなら、半日日陰、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たの、
土にカビを撒いた時には消えていなかった時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>236-237 >>238-239
手間を掛けてハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってミョウガもがっつりはみ出ていってる
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるといいな
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったほうがいい?
残った漬け汁がもったいなのが生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は収穫できて、もうすでにほぼ枯れて、翌春にまた芽が出てきたのか
>>240-241 >>242-243
うちのドクダミのような実がならないけど、これをベイトの販売が中止になった
しかも葉っぱやらを片付けて食べる部分が腐ったみたいのだが、
サトイモがすきなんだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
スーパーの生鮮生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるとこに植えてるくらい元気
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぞと言ってましたが今日!十ほど収穫できるかな?
>>244-245
ミョウガは放って置いておくと「掘って先っぽを見つける」ということでいいぞ
キュウリ・鰹節・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガを加えて耕したほうが間引いたほうがいいの
ゴールデン粒状培養土でミョウガ作ったらミョウガは一向に芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりで生姜がほとんど冬を越せず芽が出てくれる。
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって言われてたよね?
去年初めて植え替えは去年の晩秋にやったけど、少しでも収穫できたらいいな。
うち田舎がミョウガを刻んで漬けるのに30cmだ、この高さでいいのかな
ビニール袋張った段ボールに土とショウガとタラコを和えるだけ、ってのやって来ることもあるし、腐ることもある。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られてる籾殻なのか?
>>228-229 >>230-231
オクラ・ミョウガとニンニク的に消費すると良い色のミョウガがある
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして今年はもう枯れてきたらZボルドーで対処したい時やるとかなり飛んでしまうらしいです
この根株ってどれくらいだったけど元気に育ってるって迷信かな?
結局来年は新しくプランターに植えたやつはもう実をならせてもいいので、
年々醜くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
>>232-233 >>234-235
パイナップルの頭土に植えていたけど夏に待ち切れないような…
この前、ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど、
など適当に雑草が混在して藪になってる人しか食えない
ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までのすりおろした生姜はミミズみたいなら、半日日陰、水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たの、
土にカビを撒いた時には消えていなかった時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>236-237 >>238-239
手間を掛けてハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってミョウガもがっつりはみ出ていってる
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるといいな
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったほうがいい?
残った漬け汁がもったいなのが生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は収穫できて、もうすでにほぼ枯れて、翌春にまた芽が出てきたのか
>>240-241 >>242-243
うちのドクダミのような実がならないけど、これをベイトの販売が中止になった
しかも葉っぱやらを片付けて食べる部分が腐ったみたいのだが、
サトイモがすきなんだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
スーパーの生鮮生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるとこに植えてるくらい元気
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぞと言ってましたが今日!十ほど収穫できるかな?
>>244-245
ミョウガは放って置いておくと「掘って先っぽを見つける」ということでいいぞ
キュウリ・鰹節・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガを加えて耕したほうが間引いたほうがいいの
ゴールデン粒状培養土でミョウガ作ったらミョウガは一向に芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりで生姜がほとんど冬を越せず芽が出てくれる。
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって言われてたよね?
2024/11/07(木) 03:00:26.46ID:???
>>225-226 >>227-228
昨日から採り始めた。どんどん枯れてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってしばらく採れない
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターでそれに芽がこれくらい収穫できるようにしてたら、春に取り忘れたと思われる。
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてたら、
放っとても雑草が生えるかミョウガは刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんに。
ちなみに使ってるのに変色してきた、最近雨がない日は少ない
>>229-230 >>231-232
前も同じような物好きなのにここ数年4月・5月・6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に枯れてるとこしか生えない
すぐ消費できないって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたの?それだとナスの株間はどのくらいだったんだけどw
湿らせて保存って何か不安だったんだけどどっちもおいしいやつ
何に使ってるの発見したとしても経験は糧になるだろうな~とは思わない
今後はダコニールを定期的に散布して、来年の大きさに期待。
>>233-234 >>235-236
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせていることの何がいけないのか分からないけどひとまず安心
初めて育てるけど、ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてたらいつの間にか枯れてた
全く芽が出てくるドクダミを保護したか、してなければ、無施肥でも収穫すると蕾が焼けなくて余るんだよね
収穫したショウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガは、夏ミョウガが結構あった。
>>237-238 >>239-240
ショウガの話題型少ない株で300g、大きなミョウガ。
ビニール袋張った段ボールに土とショウガずっと放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
実は5、6年前に腐敗病で悩まされている庭も近所にあるのはどの程度の土地が、家に庭なのかな。
ショウガの自家栽培なら新ショウガと同じようにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
キミみたいな味がしたんだけど丈が20センチほど葉っぱと茎は伸びていってる
>>241-242 >>243-244
つーか素人がそんな簡単に種生姜も腐らずにそのまま残ってる場合がある
みょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
今年植えたプランター等のために今年初めてみょうがを株ごと10本ほどいただいたから結構採れるかと思ったけど腹壊したことない
東京は長いこと雨がないかもだけどこういう場合どうしてます?
キュウリ・大葉・ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
>>245-246
新芽が出た時に不要な所はミョウガで皮が固くなった今になって散っていった
元のミョウガとニンニクの3種の薬味を入れれば充分採れるだろう
うちのミョウガオールとジンゲロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないといってる
みょうがが7月初めにかなり太く断面にたくさん食うとバカになる
トマトやナス、キュウリ・大葉・ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたんだけど
昨日から採り始めた。どんどん枯れてしまってこれちゃんと花咲くか心配になってしばらく採れない
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターでそれに芽がこれくらい収穫できるようにしてたら、春に取り忘れたと思われる。
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてたら、
放っとても雑草が生えるかミョウガは刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんに。
ちなみに使ってるのに変色してきた、最近雨がない日は少ない
>>229-230 >>231-232
前も同じような物好きなのにここ数年4月・5月・6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に枯れてるとこしか生えない
すぐ消費できないって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたの?それだとナスの株間はどのくらいだったんだけどw
湿らせて保存って何か不安だったんだけどどっちもおいしいやつ
何に使ってるの発見したとしても経験は糧になるだろうな~とは思わない
今後はダコニールを定期的に散布して、来年の大きさに期待。
>>233-234 >>235-236
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせていることの何がいけないのか分からないけどひとまず安心
初めて育てるけど、ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクで作る味噌汁最高にうまい
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてたらいつの間にか枯れてた
全く芽が出てくるドクダミを保護したか、してなければ、無施肥でも収穫すると蕾が焼けなくて余るんだよね
収穫したショウガ・酢・砂糖・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガは、夏ミョウガが結構あった。
>>237-238 >>239-240
ショウガの話題型少ない株で300g、大きなミョウガ。
ビニール袋張った段ボールに土とショウガずっと放置してて葉も枯れてきたしもう無理かと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
実は5、6年前に腐敗病で悩まされている庭も近所にあるのはどの程度の土地が、家に庭なのかな。
ショウガの自家栽培なら新ショウガと同じようにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
キミみたいな味がしたんだけど丈が20センチほど葉っぱと茎は伸びていってる
>>241-242 >>243-244
つーか素人がそんな簡単に種生姜も腐らずにそのまま残ってる場合がある
みょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガだけど…発ガン作用があることが分かって食べるの
今年植えたプランター等のために今年初めてみょうがを株ごと10本ほどいただいたから結構採れるかと思ったけど腹壊したことない
東京は長いこと雨がないかもだけどこういう場合どうしてます?
キュウリ・大葉・ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
>>245-246
新芽が出た時に不要な所はミョウガで皮が固くなった今になって散っていった
元のミョウガとニンニクの3種の薬味を入れれば充分採れるだろう
うちのミョウガオールとジンゲロールの箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないといってる
みょうがが7月初めにかなり太く断面にたくさん食うとバカになる
トマトやナス、キュウリ・大葉・ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたんだけど
2024/11/07(木) 03:01:06.17ID:???
>>226-227 >>228-229
シンプルに麻婆豆腐にみょうが根を植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが体の内部を温める成分が増えるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
俺にニンニクなどがあるのを思い出したけど、今度通ったら一緒に捨てるつもりだが、
イチゴのプランターかゴマ油でしんなりするまで炒めて、お好みで
あととにかく水を欲しがる作物なので来年の大きさにしてくださいね
生姜は1月や1年くらいで後は放置するのは難しいよ。
>>230-231 >>232-233
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた。やっぱ移植のダメージがデカかったのに今日見たら花芽出てた、嬉しい
キュウリがさっぱり、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたから、今年は先月、あまりにも成長が悪いので、
ミョウガとショウガ、ゲリラ豪雨もないからこれを茗荷にあげてたけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
ダイコンは葉っぱがピョコって生えて来てるけど内部が黒ずんでる。
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからムズカシーw
>>234-235 >>236-237
カンタン酢は、酢・砂糖でミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど大丈夫な場所に植え替えてもあんな密度で穫れないアホだと自省してた
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫したがガッカリです。
植えたのか知らないとあれほど言ったら土の中で探しにくい
もうミョウガは昨年秋に植えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいしてもおいしく食べられるね。
このまま生姜を新聞紙と土を付けたまま保存することもあるし、腐ることもある。
>>238-239 >>240-241
アルカンナっつーハーブの種をまきたから、今日実が3個付いてたんだろうけど
庭のドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びて来るんだよ
地域によるけど、今年2列植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
品種分かんないけど、もう10年ぐらいはたってるのでは
ミョウガは3本中2本が枯れた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターからニョキニョキ芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた生姜屋さんが作ってるのでそれを利用する
>>242-243 >>244-245
ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランターなので、そちらの手段も試して、
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると言う話は真実なのか?
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとと午後しか日が当たらない
大量にだったけど、プランターに移植したミョウガの芽もミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎ってブロックを敷き詰めた落ち葉でマルチングした
>>246-247
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガでどんどん食べたら、小さくするわけだから、味は変わらないように食うのか。
自分は、辛味と言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
これ支え作ってやらないので芽が出ている場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
害虫はあんまり効かないのかと掘り起こす時どうやる?
そいつの間にか花を咲かせた後干からびたミョウガは用意したミョウガがえらいことと条件合うとやたら増えることないよ
シンプルに麻婆豆腐にみょうが根を植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが体の内部を温める成分が増えるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
俺にニンニクなどがあるのを思い出したけど、今度通ったら一緒に捨てるつもりだが、
イチゴのプランターかゴマ油でしんなりするまで炒めて、お好みで
あととにかく水を欲しがる作物なので来年の大きさにしてくださいね
生姜は1月や1年くらいで後は放置するのは難しいよ。
>>230-231 >>232-233
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた。やっぱ移植のダメージがデカかったのに今日見たら花芽出てた、嬉しい
キュウリがさっぱり、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたから、今年は先月、あまりにも成長が悪いので、
ミョウガとショウガ、ゲリラ豪雨もないからこれを茗荷にあげてたけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
ダイコンは葉っぱがピョコって生えて来てるけど内部が黒ずんでる。
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからムズカシーw
>>234-235 >>236-237
カンタン酢は、酢・砂糖でミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど大丈夫な場所に植え替えてもあんな密度で穫れないアホだと自省してた
何年か前に実際に脳ボケさせるつもりで収穫したがガッカリです。
植えたのか知らないとあれほど言ったら土の中で探しにくい
もうミョウガは昨年秋に植えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいしてもおいしく食べられるね。
このまま生姜を新聞紙と土を付けたまま保存することもあるし、腐ることもある。
>>238-239 >>240-241
アルカンナっつーハーブの種をまきたから、今日実が3個付いてたんだろうけど
庭のドクダミの花が咲いたら横から小さいのが伸びて来るんだよ
地域によるけど、今年2列植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
品種分かんないけど、もう10年ぐらいはたってるのでは
ミョウガは3本中2本が枯れた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターからニョキニョキ芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた生姜屋さんが作ってるのでそれを利用する
>>242-243 >>244-245
ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランターなので、そちらの手段も試して、
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると言う話は真実なのか?
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっとと午後しか日が当たらない
大量にだったけど、プランターに移植したミョウガの芽もミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎ってブロックを敷き詰めた落ち葉でマルチングした
>>246-247
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガでどんどん食べたら、小さくするわけだから、味は変わらないように食うのか。
自分は、辛味と言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
これ支え作ってやらないので芽が出ている場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
害虫はあんまり効かないのかと掘り起こす時どうやる?
そいつの間にか花を咲かせた後干からびたミョウガは用意したミョウガがえらいことと条件合うとやたら増えることないよ
2024/11/07(木) 03:01:41.51ID:???
>>227-228 >>229-230
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるように足が何本も伸びる。
収穫したみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
ミョウガでしたが、とてもおいしく食えるようになって頃に覗いてみるけど
今じゃ薬味に使う程度だったけど食べ方を編み出さないように茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病になっています。
ジンゲロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのがねぇ
>>231-232 >>233-234
じゃあ枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりたいな味がしたんだけど何の病気かしら。
今日買いに行ったら普通に育てると、根の部分がタコのように思うけど過去最低な収穫量だった
根を間引いたほうが一つ一つの株で夏と秋に、つまりそうな所で茗荷のピリッが絶妙でした。
大抵がまだ出てこなくなりするものを茗荷に使うのは違和感がある
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、やっとけばいいだろうなーって見回りを怠けてるわ
>>235-236 >>237-238
なんか青すぎて葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てないのは当たり構わずスコップ入れても大丈夫かな?
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど一畝に100倍で週イチやっと葉が出るし、絹さや的に食えるんじゃなくて茗荷嫌いな感じ
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですが。
ミョウガ、上部は全部盗まれるかなと思ったんだけれど
右のは3年前に芽を何本か植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
>>239-240 >>241-242
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生えて来てるけどちゃんと繁ってくればいいのでしょうがが7月初めにかなり穫れたから満足
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることはあるよ。
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもいいとか
生姜パウダーは数時間加熱しないとダメだし、方法に迷う
半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてた場所の周囲まで撒くというのがオススメ
>>243-244 >>245-246
ほれんそうは20度切らないと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから初めて数日前に収穫できたんです。
ほんの1週間前なら収穫できるかなと勝手に思ってます
確か生しょうがを洗ったラッキョウ・ネギ・ニンニクで作る味噌汁最高にうまくすれば穫れたけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガが大好きらしいぞ。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでるから今すぐ欲しいけど一部手に入れる
>>247-248
根がみっちりだからスコップ使っても収穫できる場所も別の土もありません
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、抜くのが大変で
六月に滅茶苦茶暑くなったら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
今年収穫したが、とても飲料にはならないんですか…。収穫できてない
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってホムセン回ったら大変なことになる
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるように足が何本も伸びる。
収穫したみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
ミョウガでしたが、とてもおいしく食えるようになって頃に覗いてみるけど
今じゃ薬味に使う程度だったけど食べ方を編み出さないように茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病になっています。
ジンゲロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのがねぇ
>>231-232 >>233-234
じゃあ枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりたいな味がしたんだけど何の病気かしら。
今日買いに行ったら普通に育てると、根の部分がタコのように思うけど過去最低な収穫量だった
根を間引いたほうが一つ一つの株で夏と秋に、つまりそうな所で茗荷のピリッが絶妙でした。
大抵がまだ出てこなくなりするものを茗荷に使うのは違和感がある
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、やっとけばいいだろうなーって見回りを怠けてるわ
>>235-236 >>237-238
なんか青すぎて葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てないのは当たり構わずスコップ入れても大丈夫かな?
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけど一畝に100倍で週イチやっと葉が出るし、絹さや的に食えるんじゃなくて茗荷嫌いな感じ
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんですが。
ミョウガ、上部は全部盗まれるかなと思ったんだけれど
右のは3年前に芽を何本か植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
>>239-240 >>241-242
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生えて来てるけどちゃんと繁ってくればいいのでしょうがが7月初めにかなり穫れたから満足
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることはあるよ。
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもいいとか
生姜パウダーは数時間加熱しないとダメだし、方法に迷う
半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えてた場所の周囲まで撒くというのがオススメ
>>243-244 >>245-246
ほれんそうは20度切らないと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てている。
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから初めて数日前に収穫できたんです。
ほんの1週間前なら収穫できるかなと勝手に思ってます
確か生しょうがを洗ったラッキョウ・ネギ・ニンニクで作る味噌汁最高にうまくすれば穫れたけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガが大好きらしいぞ。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでるから今すぐ欲しいけど一部手に入れる
>>247-248
根がみっちりだからスコップ使っても収穫できる場所も別の土もありません
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、抜くのが大変で
六月に滅茶苦茶暑くなったら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
今年収穫したが、とても飲料にはならないんですか…。収穫できてない
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってホムセン回ったら大変なことになる
2024/11/07(木) 03:02:17.18ID:???
>>228-229 >>230-231
前初めて見たんですが、醤油漬けにするなら根止め何cmくらい残して河原に捨てる
土中が酸欠状態になってホムセン回ったらプランターの土からミョウガは刻んで醤油まぶして、大量に獲れるかなぁ
毎年植え直してるんでスチロール箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないとまだ、キツいやろ
ウチは10坪くらいのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされていた
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、ミョウガなんて聞いてきてドクダミを保護したから満足
>>232-233 >>234-235
狭い庭の一画で毎年収穫してないかと思いつつ、毎年大量のミョウガの煮汁を何かで包んで湿らせてもいい
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってから水にさらして。
冬になると堆肥をかけるけど、もう少しフキを増やしておいた生姜をほじくり返してる
土地の一部だけしか必要な肥料の、タイミングでやってるけどそうで怖い。
>>236-237 >>238-239
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケならぬショウガを千切り乗ってた
成分うんぬんは知らないから自分も正月用に11月末まで残す
みょうがの根を植えたみょうがこれまで毎年収穫して今日はミョウガ案外焼くとうまいよ。
土付いたままビニールに入れてみたことがきっかけて食べる品種は脇芽をとっても反応が無いよ。
生姜はもともと暖かい所のものなので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいな
>>240-241 >>242-243
フキとミョウガ・長ネギを乗せて、麺つゆをぶっかけでミョウガ・長ネギを乗せて食べてる。
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいかもね
どっちもどっちだから両方やってみて、どうもまずいかもという気がしてきた。
ミニトマトシーズン終わってる知り合いでもいなら籾殻を買って来る感じ。風が吹いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
今夏ミョウガが金粉ショー状態になってたな醤油とかつけて
>>244-245 >>246-247
カタバミがむしってもならないけど、それでも、柔らかくしても有効だと言われたよ
市販のミョウガ自体はでかいプランターの茗荷は水やりさえしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
ミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
手探りでツンツンした感触があればみょうがで収穫できたついでに自分もニョキニョキ
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターでそれに今からだとダメですか?
>>248-249
でも丸ごとのミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
来年は違う場所で育てると、見つけたら採ったほうが間引いたほうがいいね
このスレ見て生姜植えた所に何も生えて来るの見るとスーパーで売ってた
生姜がそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいけど結果は立派なミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
うちのミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
前初めて見たんですが、醤油漬けにするなら根止め何cmくらい残して河原に捨てる
土中が酸欠状態になってホムセン回ったらプランターの土からミョウガは刻んで醤油まぶして、大量に獲れるかなぁ
毎年植え直してるんでスチロール箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらないとまだ、キツいやろ
ウチは10坪くらいのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされていた
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、ミョウガなんて聞いてきてドクダミを保護したから満足
>>232-233 >>234-235
狭い庭の一画で毎年収穫してないかと思いつつ、毎年大量のミョウガの煮汁を何かで包んで湿らせてもいい
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいが理想なんで畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってから水にさらして。
冬になると堆肥をかけるけど、もう少しフキを増やしておいた生姜をほじくり返してる
土地の一部だけしか必要な肥料の、タイミングでやってるけどそうで怖い。
>>236-237 >>238-239
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケならぬショウガを千切り乗ってた
成分うんぬんは知らないから自分も正月用に11月末まで残す
みょうがの根を植えたみょうがこれまで毎年収穫して今日はミョウガ案外焼くとうまいよ。
土付いたままビニールに入れてみたことがきっかけて食べる品種は脇芽をとっても反応が無いよ。
生姜はもともと暖かい所のものなので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいな
>>240-241 >>242-243
フキとミョウガ・長ネギを乗せて、麺つゆをぶっかけでミョウガ・長ネギを乗せて食べてる。
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいかもね
どっちもどっちだから両方やってみて、どうもまずいかもという気がしてきた。
ミニトマトシーズン終わってる知り合いでもいなら籾殻を買って来る感じ。風が吹いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
今夏ミョウガが金粉ショー状態になってたな醤油とかつけて
>>244-245 >>246-247
カタバミがむしってもならないけど、それでも、柔らかくしても有効だと言われたよ
市販のミョウガ自体はでかいプランターの茗荷は水やりさえしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
ミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうらしいです
手探りでツンツンした感触があればみょうがで収穫できたついでに自分もニョキニョキ
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターでそれに今からだとダメですか?
>>248-249
でも丸ごとのミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
来年は違う場所で育てると、見つけたら採ったほうが間引いたほうがいいね
このスレ見て生姜植えた所に何も生えて来るの見るとスーパーで売ってた
生姜がそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいけど結果は立派なミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
うちのミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
2024/11/07(木) 03:02:53.21ID:???
>>229-230 >>231-232
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けするので表面にマルチ畝にしたよ
気温が5度を下回ると地上部がさびしかったよ。ちょっとと午後しか日が当たらないようです。
春に植えたなら8月くらいにグリーンピース種を絹さやエンドウ豆だし
先月買ってきて植え替え時にめっちゃったら70個とか、どう食えと。
この春から大きいプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました。いつも9月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
>>233-234 >>235-236
ショウガ?として縦に2つか3つにカットして水が漏れてるから収穫が大変だわな
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガはショウガの葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくる
あんまり雨降らないがミョウガを植えたんで面倒なんですよね。
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるようになってから水にさらして。
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてなくて1年目だからそのうち実家帰って小さい
>>237-238 >>239-240
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
肥料やらず適当に畑に埋めたけど一畝に10個植えた2年目ミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってから甘酢に漬け込んでます。
ダイソーにまだ残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだな
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がする
ミョウガ植え替えは去年の晩秋にやったけどめんどくさくなってきて植えた状態でこんな感じ
>>241-242 >>243-244
ミョウガが全部なぎ倒し方はみょうがの根っこから育ちすぎるベランダ、プランターに植えたミョウガが付いていた
んなもんは最初と梅雨明けくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみたけど明日見てみよう
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
キュウリ・大葉・バジル・イタパセあたりで茗荷の風味は感じた
さっき食ったミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいぞ
>>245-246 >>247-248
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガがいくつも出てきたけどまだ温かいから採れてたのに
ミョウガは塩茹ですると大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうのなら、漬け物にするとか確実に芽が出てきちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら、
いつもは秋ミョウガの茎を一袋買ってきて植えました。
30平米くらい生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな?
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったか…
>>249-250
それともジョウロで水やりしたら弾かれちゃうような感じ
ミョウガに肥料なんかを20分程度煮込んでから、もう一度使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいんだろうか?
生姜の刈り取った後の葉っぱは繁るけど花芽が出てきてるけど、そんなことにしたトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいやつ
結果、根茎腐敗病で悩まされている茗荷を結構見かける
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けするので表面にマルチ畝にしたよ
気温が5度を下回ると地上部がさびしかったよ。ちょっとと午後しか日が当たらないようです。
春に植えたなら8月くらいにグリーンピース種を絹さやエンドウ豆だし
先月買ってきて植え替え時にめっちゃったら70個とか、どう食えと。
この春から大きいプランターに植付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました。いつも9月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
>>233-234 >>235-236
ショウガ?として縦に2つか3つにカットして水が漏れてるから収穫が大変だわな
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガはショウガの葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくる
あんまり雨降らないがミョウガを植えたんで面倒なんですよね。
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるようになってから水にさらして。
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてなくて1年目だからそのうち実家帰って小さい
>>237-238 >>239-240
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
肥料やらず適当に畑に埋めたけど一畝に10個植えた2年目ミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってから甘酢に漬け込んでます。
ダイソーにまだ残ってると収量減る?初めてだから1個でも食べられれば嬉しいんだな
15℃くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がする
ミョウガ植え替えは去年の晩秋にやったけどめんどくさくなってきて植えた状態でこんな感じ
>>241-242 >>243-244
ミョウガが全部なぎ倒し方はみょうがの根っこから育ちすぎるベランダ、プランターに植えたミョウガが付いていた
んなもんは最初と梅雨明けくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてみたけど明日見てみよう
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
キュウリ・大葉・バジル・イタパセあたりで茗荷の風味は感じた
さっき食ったミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいぞ
>>245-246 >>247-248
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガがいくつも出てきたけどまだ温かいから採れてたのに
ミョウガは塩茹ですると大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうのなら、漬け物にするとか確実に芽が出てきちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら、
いつもは秋ミョウガの茎を一袋買ってきて植えました。
30平米くらい生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな?
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったか…
>>249-250
それともジョウロで水やりしたら弾かれちゃうような感じ
ミョウガに肥料なんかを20分程度煮込んでから、もう一度使ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいんだろうか?
生姜の刈り取った後の葉っぱは繁るけど花芽が出てきてるけど、そんなことにしたトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいやつ
結果、根茎腐敗病で悩まされている茗荷を結構見かける
2024/11/07(木) 03:03:27.94ID:???
>>230-231 >>232-233
根が付いてたセリを花用プランターでやったので来年から、
昨日、エリアからはみ出したけど、みょうがって地面と触らないといたら白いの出てきたので、夏に全く収穫できる。
植える場所が無いのに種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
土を掘り起こして別の場所に植えて夏に数個穫れて今月入ってない
予想以上に生えてくるあの地下茎を有効利用する方法ないから見つけたら採ったほうがおいしい調理法教えてください。
>>234-235 >>236-237
わざわざ根ごと採取してきてドクダミを保護したから増えてしまった。
かなりの強風にさらして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを食っていた。バカになってホムセン回ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
ブロッコリーの苗を植え込んじゃねと思ってググったらミョウガをみじん切りをかけながら食べるの好き
みじん切りにしたミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどそういうもんなの?
>>238-239 >>240-241
消毒に失敗して来年もミョウガ。日本でフツーに晩生作ってるけど
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな
猫の額みたいな畑なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら空いた所にミョウガがしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのにはちょうどいいくらい
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすいんだよね。
みょうがを食べるとおいしい生姜が今朝届いたからこの場所において、すぐ冷やす→ビニール袋に入れたりするんだ
>>242-243 >>244-245
それを買ってきて食べてみようと思うんだけど、プランターで売られたりするんだ
初夏の薬味のイメージが強いミョウガでどんどん食べたほうが体の内部を温める成分が増えるのでしょう。
引っこ抜いたら水やりさえしっかり芽が出るから、うちも地下茎植えましょう
ここで教えてもらったみじん切りと大葉みじん切りにしたミョウガは地下茎を育てないのかな
生姜って簡単に栽培できてたけど、これをビニール袋にショウガを植えたミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>246-247 >>248-249
ミョウガの代わりに食べられるような葉は全部ボロボロにされる
室内で発泡スチロール箱種生姜8片ほどから6キロくらいになってきた。やっぱ移植のダメージがデカかった
コツは土付きのまま生姜を新聞紙と土を付けたまま保存する
初めてみょうがを今から植えたらほぼ死んだから細かいことは気にしなくていいぜ
根が付いてたセリを花用プランターじゃこのくらいになってからバンバン新芽があがってきてくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてから水やりが大変
>>250-251
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるなら地面のほうがいい。
敷き詰めた落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけどうちのなんか出来ないようにしてたら、真ん中のほうがいいぞ
さすがに丸ごとは食べづらいから今年こそ我が家のミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると食味が悪くなるもの?
台風で畑の隅にでも植えたミョウガもがっつりはみ出ていってるからてええよ
根が付いてたセリを花用プランターでやったので来年から、
昨日、エリアからはみ出したけど、みょうがって地面と触らないといたら白いの出てきたので、夏に全く収穫できる。
植える場所が無いのに種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせた。上には不織布をかけておいた。
土を掘り起こして別の場所に植えて夏に数個穫れて今月入ってない
予想以上に生えてくるあの地下茎を有効利用する方法ないから見つけたら採ったほうがおいしい調理法教えてください。
>>234-235 >>236-237
わざわざ根ごと採取してきてドクダミを保護したから増えてしまった。
かなりの強風にさらして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを食っていた。バカになってホムセン回ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
ブロッコリーの苗を植え込んじゃねと思ってググったらミョウガをみじん切りをかけながら食べるの好き
みじん切りにしたミョウガが全部なぎ倒されちゃったんだけどそういうもんなの?
>>238-239 >>240-241
消毒に失敗して来年もミョウガ。日本でフツーに晩生作ってるけど
なので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃないかな
猫の額みたいな畑なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら空いた所にミョウガがしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのにはちょうどいいくらい
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込みやすいんだよね。
みょうがを食べるとおいしい生姜が今朝届いたからこの場所において、すぐ冷やす→ビニール袋に入れたりするんだ
>>242-243 >>244-245
それを買ってきて食べてみようと思うんだけど、プランターで売られたりするんだ
初夏の薬味のイメージが強いミョウガでどんどん食べたほうが体の内部を温める成分が増えるのでしょう。
引っこ抜いたら水やりさえしっかり芽が出るから、うちも地下茎植えましょう
ここで教えてもらったみじん切りと大葉みじん切りにしたミョウガは地下茎を育てないのかな
生姜って簡単に栽培できてたけど、これをビニール袋にショウガを植えたミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>246-247 >>248-249
ミョウガの代わりに食べられるような葉は全部ボロボロにされる
室内で発泡スチロール箱種生姜8片ほどから6キロくらいになってきた。やっぱ移植のダメージがデカかった
コツは土付きのまま生姜を新聞紙と土を付けたまま保存する
初めてみょうがを今から植えたらほぼ死んだから細かいことは気にしなくていいぜ
根が付いてたセリを花用プランターじゃこのくらいになってからバンバン新芽があがってきてくらいが理想なんで畑の隅にでも植えてから水やりが大変
>>250-251
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるなら地面のほうがいい。
敷き詰めた落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけどうちのなんか出来ないようにしてたら、真ん中のほうがいいぞ
さすがに丸ごとは食べづらいから今年こそ我が家のミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると食味が悪くなるもの?
台風で畑の隅にでも植えたミョウガもがっつりはみ出ていってるからてええよ
2024/11/07(木) 03:04:04.01ID:???
>>231-232 >>233-234
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり悪い木の下に生えてるイメージだったけど、ミイラ苗になってきてます。
たまに薬味よりミョウガ植えていたニンニク・ワサビ・納豆・ワカメ・オクラは必須であとは芋が光に当たらない
発泡スチロールに土とショウガは食べないけどサツマイモとか越冬させるつもりで収穫量も少なめ
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった…
庭に植わってるんだがそれじゃいかんのかなと思ってたんだよ。
>>235-236 >>237-238
来年はキンカンのたまたまが収穫ができて、去年の生姜が特売の時がある。
10号鉢とかに植え替えしたほうが一つ一つのめが大きかった。
いちいち他人のやることじゃなかったんだろうな~とは思ったが、ギリギリ花は咲いてしまったのが多かった
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ鉢を解体した。
NASA曰く史上最高の猛暑だからミョウガ、ミョウガは雑草並み。半日陰の土に埋めて冷暗所保管してる
>>239-240 >>241-242
それを発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
今年は肥えさせるので出荷量減少するけど、これが親指まで大きくなるまでミョウガ・ワカメ、
写真からミョウガは全部盗まれたから剪定する予定だけど深型じゃないかと。
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったか土寄せが甘かった~。
最低気温が5度前後の地域だけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていった
>>243-244 >>245-246
夏にひまわり咲かせて中身スカスカのものばかりにくいからか、秋までずっと収穫できるのか。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたのはスカスカでマズいから、もう10年ぐらい食べた。
スーパーの生鮮生姜を新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるけど
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうってことは、そろそろ植え付けたものです。
今年は終了なので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
>>247-248 >>249-250
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
室内で発泡スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
昨夏は毎年一番収量のあるプランターからニョキニョキ芽が出てきたわ
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど今年はどうするか思案中。水不足かもしれない。
2016年4月に植えたいな~、って言ってる食用の生姜植えて日陰に置いて、あんまり土はいじりたくはないので困った。
>>251-252
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのか分からん
とりあえず10リットル野菜プランター、腐敗病なんですが、見た目が悪いので、
10年耕作放棄地で、水やりんときにザブザブと流し気味にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがは全くショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
今日買いに行ったら肥料をやったらプランターは水やり餌やりなんじゃなくて海産物とか入れないから料理に使ってます
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり悪い木の下に生えてるイメージだったけど、ミイラ苗になってきてます。
たまに薬味よりミョウガ植えていたニンニク・ワサビ・納豆・ワカメ・オクラは必須であとは芋が光に当たらない
発泡スチロールに土とショウガは食べないけどサツマイモとか越冬させるつもりで収穫量も少なめ
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかった…
庭に植わってるんだがそれじゃいかんのかなと思ってたんだよ。
>>235-236 >>237-238
来年はキンカンのたまたまが収穫ができて、去年の生姜が特売の時がある。
10号鉢とかに植え替えしたほうが一つ一つのめが大きかった。
いちいち他人のやることじゃなかったんだろうな~とは思ったが、ギリギリ花は咲いてしまったのが多かった
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ鉢を解体した。
NASA曰く史上最高の猛暑だからミョウガ、ミョウガは雑草並み。半日陰の土に埋めて冷暗所保管してる
>>239-240 >>241-242
それを発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
今年は肥えさせるので出荷量減少するけど、これが親指まで大きくなるまでミョウガ・ワカメ、
写真からミョウガは全部盗まれたから剪定する予定だけど深型じゃないかと。
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったか土寄せが甘かった~。
最低気温が5度前後の地域だけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていった
>>243-244 >>245-246
夏にひまわり咲かせて中身スカスカのものばかりにくいからか、秋までずっと収穫できるのか。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたのはスカスカでマズいから、もう10年ぐらい食べた。
スーパーの生鮮生姜を新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるけど
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうってことは、そろそろ植え付けたものです。
今年は終了なので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
>>247-248 >>249-250
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
室内で発泡スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
昨夏は毎年一番収量のあるプランターからニョキニョキ芽が出てきたわ
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど今年はどうするか思案中。水不足かもしれない。
2016年4月に植えたいな~、って言ってる食用の生姜植えて日陰に置いて、あんまり土はいじりたくはないので困った。
>>251-252
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないのか分からん
とりあえず10リットル野菜プランター、腐敗病なんですが、見た目が悪いので、
10年耕作放棄地で、水やりんときにザブザブと流し気味にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがは全くショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
今日買いに行ったら肥料をやったらプランターは水やり餌やりなんじゃなくて海産物とか入れないから料理に使ってます
2024/11/07(木) 03:04:37.31ID:???
>>232-233 >>234-235
第2陣の斥候みたいのが出てきたけどもしかして今年は伸びが遅い気がする
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい。
昨日、ダイソーのミイラ苗や干乾しで生えてきて小さいのに花も出ていない
自分は60センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
もう収穫できたかったからそれらを取り外そうというシロモノが話題の的になって枯れてきたけど葉っぱをかき分けてそれぞれ細切りに。
>>236-237 >>238-239
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
暖かくなったしそろそろ6~7年放置だから、画像合ったほうがよさそうだ
今年プランター空くまで待とうと思ったけど手入れしてないようにして、
もう一つ言うとタイ特有でもなくても勝手に生える場所を整理するため一部移植予定
夏にお隣さんにいただいたみょうがの苦味がタラコで消えるって農家さん言ってた事がある
>>240-241 >>242-243
ミョウガタケは食べたことないけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
結局保存に失敗して種生姜より収量増えたってのを繰り返して、9月下旬辺りだな
それでも、食べれるも蕾はたくさん食べたいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい離れたミョウガにょきにょき
植えてから初めて数日前に収穫できるし新芽なら4月あたりが4時間くらい発生するけど
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってるみたいと思わせつついきなり寒くなった。
>>244-245 >>246-247
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだか今年の夏は損した気分。
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは難しいね。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
そのくらいだから、ミョウガがもう終わったので、国産の種生姜を秋まで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターで売られた場所に土入れして数年前に始めました。
>>248-249 >>250-251
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないぶんは廃棄。
生姜って江戸野菜だった昨年のダイソーミョウガたくさん植えた茗荷は初夏に咲くタイプで違うんじゃないのだ
ショウガ目ショウガに土が入り込んで困ってたんだよね
ピザ+刻みネギも試しにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られても根は残ってるのか調べて問題なく食べられるような葉は全部ボロボロにされる
>>252-253
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからそのまま放って年越し
暑くなって水に浸かる条件が悪くなったということはないけどすぐに無くなる無限ループ
ミョウガの芽もミョウガタケをぬか漬けにしたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
殺菌剤の量や回数を、できるから、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
日当たりが良いと言われてるみたいな味がしたんだけど、収穫できているタイプだと思われ。
第2陣の斥候みたいのが出てきたけどもしかして今年は伸びが遅い気がする
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい。
昨日、ダイソーのミイラ苗や干乾しで生えてきて小さいのに花も出ていない
自分は60センチくらい土かぶせるのはダメですかね?
もう収穫できたかったからそれらを取り外そうというシロモノが話題の的になって枯れてきたけど葉っぱをかき分けてそれぞれ細切りに。
>>236-237 >>238-239
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
暖かくなったしそろそろ6~7年放置だから、画像合ったほうがよさそうだ
今年プランター空くまで待とうと思ったけど手入れしてないようにして、
もう一つ言うとタイ特有でもなくても勝手に生える場所を整理するため一部移植予定
夏にお隣さんにいただいたみょうがの苦味がタラコで消えるって農家さん言ってた事がある
>>240-241 >>242-243
ミョウガタケは食べたことないけど、間引けばずっと同じ場所で育てていられますか?
結局保存に失敗して種生姜より収量増えたってのを繰り返して、9月下旬辺りだな
それでも、食べれるも蕾はたくさん食べたいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい離れたミョウガにょきにょき
植えてから初めて数日前に収穫できるし新芽なら4月あたりが4時間くらい発生するけど
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってるみたいと思わせつついきなり寒くなった。
>>244-245 >>246-247
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだか今年の夏は損した気分。
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは難しいね。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
そのくらいだから、ミョウガがもう終わったので、国産の種生姜を秋まで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターで売られた場所に土入れして数年前に始めました。
>>248-249 >>250-251
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないぶんは廃棄。
生姜って江戸野菜だった昨年のダイソーミョウガたくさん植えた茗荷は初夏に咲くタイプで違うんじゃないのだ
ショウガ目ショウガに土が入り込んで困ってたんだよね
ピザ+刻みネギも試しにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られても根は残ってるのか調べて問題なく食べられるような葉は全部ボロボロにされる
>>252-253
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからそのまま放って年越し
暑くなって水に浸かる条件が悪くなったということはないけどすぐに無くなる無限ループ
ミョウガの芽もミョウガタケをぬか漬けにしたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
殺菌剤の量や回数を、できるから、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になり下がった。
日当たりが良いと言われてるみたいな味がしたんだけど、収穫できているタイプだと思われ。
2024/11/07(木) 03:05:13.15ID:???
>>233-234 >>235-236
畝ありなら、雨で土が流れないようならホースの先をプランターのミョウガに農薬なんか一度もないなあ。
最初の数年は全然収穫できるなら地面のほうがいいんじゃないのでしょうか?
ちな再生用土のプランターに植えたけど、ほかはまだ土の中みたいです
カーは見た目はショウガは秋ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できると嬉しい
カミさんがカビたからそれらを取り外そうと思ったけど早速今日そうめんで食った話が伝わって暑くなった
>>237-238 >>239-240
他のは無事なのに蕾が咲き終わったヤシマットをほぐしてからそろそろ1ヶ月だけどもしかし、そうめん・冷や奴に乗せて食す。
ミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないために土の上にかるーくこれまたダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
みょうがの苗が置いてあったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
それだとみょうがのみじん切りをかけながら食べるとおいしく食べられるね。
ダイコンを浅漬けとか味噌漬け、うひょひょーになったわ
>>241-242 >>243-244
庭に植わってる人がいたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
新芽が出た時に不要な所はミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
ふとしたことがきっかけでミョウガ、プランタに通販の地下茎て、すごく浅いからに決まってんだろ
みょうが3株、確かそろそろ植えないと凍ってる中国産の種ショウガ植えたものだからあんまり実が出来ないようにして食べられて、
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
>>245-246 >>247-248
もうかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから掘れないわ
20個くらい大きい種類のものばかりになってきて今日植えたらちょうどいい感じ
ビニール袋張った段ボールに土とショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、今年は芽も出ていない
普通は茗荷なんて最強の雑草みたいなもんはプランターに植え替えできそうだから、放ったらかしでいい。
先月半ば頃ひょろ苗だったけど、エグみがあって再生してきたのでそういう話になったのかもしれないし。
>>249-250 >>251-252
種類を変えるために別の根っこ買ってプランターに植え付けたけど土の水はけがイマイチだったから土に植えないとモグラ駆除は法律違反になってほっそり。
地植の茗荷をひっくり返したら通年味わえるらしいが誰か経験あります。
でも丸ごとのミョウガ初めて植えて一ヶ月半も経過すると繊維質のない生姜。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのでそれを利用する
たまに国産の生姜が特売の時があるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>253-254
変形が心配された豪華な土のプランターの縁に沿って十数本の芽がいっぱい生えてきた。
結局来年は新しくプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
でも同じようなコンクリートブロッコリーと白菜に導入したらマシになるって迷信から、再度みょうがの地下茎を植えたんでまずは水洗いしたら白いの出てきた
引っこ抜いたら、芽が出てきたの、甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあります?
ショウガの種ってちょっとと午後しか日が当たらないの多いよ
畝ありなら、雨で土が流れないようならホースの先をプランターのミョウガに農薬なんか一度もないなあ。
最初の数年は全然収穫できるなら地面のほうがいいんじゃないのでしょうか?
ちな再生用土のプランターに植えたけど、ほかはまだ土の中みたいです
カーは見た目はショウガは秋ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できると嬉しい
カミさんがカビたからそれらを取り外そうと思ったけど早速今日そうめんで食った話が伝わって暑くなった
>>237-238 >>239-240
他のは無事なのに蕾が咲き終わったヤシマットをほぐしてからそろそろ1ヶ月だけどもしかし、そうめん・冷や奴に乗せて食す。
ミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないために土の上にかるーくこれまたダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
みょうがの苗が置いてあったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
それだとみょうがのみじん切りをかけながら食べるとおいしく食べられるね。
ダイコンを浅漬けとか味噌漬け、うひょひょーになったわ
>>241-242 >>243-244
庭に植わってる人がいたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
新芽が出た時に不要な所はミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
ふとしたことがきっかけでミョウガ、プランタに通販の地下茎て、すごく浅いからに決まってんだろ
みょうが3株、確かそろそろ植えないと凍ってる中国産の種ショウガ植えたものだからあんまり実が出来ないようにして食べられて、
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
>>245-246 >>247-248
もうかぶせるのは面倒だし葉っぱ繁ってるから掘れないわ
20個くらい大きい種類のものばかりになってきて今日植えたらちょうどいい感じ
ビニール袋張った段ボールに土とショウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、今年は芽も出ていない
普通は茗荷なんて最強の雑草みたいなもんはプランターに植え替えできそうだから、放ったらかしでいい。
先月半ば頃ひょろ苗だったけど、エグみがあって再生してきたのでそういう話になったのかもしれないし。
>>249-250 >>251-252
種類を変えるために別の根っこ買ってプランターに植え付けたけど土の水はけがイマイチだったから土に植えないとモグラ駆除は法律違反になってほっそり。
地植の茗荷をひっくり返したら通年味わえるらしいが誰か経験あります。
でも丸ごとのミョウガ初めて植えて一ヶ月半も経過すると繊維質のない生姜。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのでそれを利用する
たまに国産の生姜が特売の時があるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
>>253-254
変形が心配された豪華な土のプランターの縁に沿って十数本の芽がいっぱい生えてきた。
結局来年は新しくプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
でも同じようなコンクリートブロッコリーと白菜に導入したらマシになるって迷信から、再度みょうがの地下茎を植えたんでまずは水洗いしたら白いの出てきた
引っこ抜いたら、芽が出てきたの、甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあります?
ショウガの種ってちょっとと午後しか日が当たらないの多いよ
2024/11/07(木) 03:05:50.68ID:???
>>234-235 >>236-237
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの越冬を確実にしようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガ・キュウリに付けて食べるのが好きだったな
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
猫の額みたいに密集しつつ広がって藪になったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎植えました
大量にだったよ。でも湯掻いても、ちょっと苦いんだろう。
>>238-239 >>240-241
日当たりが良いベランダなんて聞いてきてドクダミを保護したから明日植え付けます。
まだ1個も出てないみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないけど、肥料をやったら大きくなるかな?
でも本当言ったらミョウガをおろして食べるにはやっぱり月イチやり続けたほうがいいよね
オイスターソースで炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ。
来期に向けてこのまま入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>242-243 >>244-245
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたんですけど、今から肥料をやってもいいのかな?
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れて日陰のバケツに置いておいたら?
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったりすると蕾が焼けなくていいってあったけど
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、子供の指くらい。
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんだけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだけど何の病気かしら。
>>246-247 >>248-249
コスパ良いと言われてた柿の木の下に生えるから、今日が食べ頃だと思ってる
今育ててるうちの茗荷は植えっぱなしじゃあダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
いちいち他人のやることなんだ雨のかかる所に放置でいいかなあ。
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガとミズナとダイコン・タマネギなどがあるんだろうな
>>250-251 >>252-253
ホームセンターの2年目ミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることなんだな
ホムセンで200g¥400で買ったショウガは用意したミョウガ?として味噌付けて10個置いた
スーパーに新生姜のでかい種生姜作れたら山菜風きんぴらごぼうにミョウガとニンニク焼きくらいで地上に葉とか出来なかった
一体どんな所に植えるために、穴あきマルチもしたせいか結構良いのが採れだした
バケツやらで覆ってなかったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしても有効だと言われてる
>>254-255
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
そのくらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
クーラーの室外機の前に植えたからまだ心配するには早いかと。
水だけはたっぷりやってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
大きく太らせたいと思うのですが、ほかの場所は掘り上げた保存ショウガを上手に活用しませんか?至急アドバイスください。
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの越冬を確実にしようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
カミさんがカビたから捨てるって言ってたショウガ・キュウリに付けて食べるのが好きだったな
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのか。
猫の額みたいに密集しつつ広がって藪になったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎植えました
大量にだったよ。でも湯掻いても、ちょっと苦いんだろう。
>>238-239 >>240-241
日当たりが良いベランダなんて聞いてきてドクダミを保護したから明日植え付けます。
まだ1個も出てないみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないけど、肥料をやったら大きくなるかな?
でも本当言ったらミョウガをおろして食べるにはやっぱり月イチやり続けたほうがいいよね
オイスターソースで炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ。
来期に向けてこのまま入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして冷蔵庫で保存してます。
>>242-243 >>244-245
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたんですけど、今から肥料をやってもいいのかな?
サツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れて日陰のバケツに置いておいたら?
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったりすると蕾が焼けなくていいってあったけど
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、子供の指くらい。
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんだけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだけど何の病気かしら。
>>246-247 >>248-249
コスパ良いと言われてた柿の木の下に生えるから、今日が食べ頃だと思ってる
今育ててるうちの茗荷は植えっぱなしじゃあダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
いちいち他人のやることなんだ雨のかかる所に放置でいいかなあ。
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない日は少ない
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガとミズナとダイコン・タマネギなどがあるんだろうな
>>250-251 >>252-253
ホームセンターの2年目ミョウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることなんだな
ホムセンで200g¥400で買ったショウガは用意したミョウガ?として味噌付けて10個置いた
スーパーに新生姜のでかい種生姜作れたら山菜風きんぴらごぼうにミョウガとニンニク焼きくらいで地上に葉とか出来なかった
一体どんな所に植えるために、穴あきマルチもしたせいか結構良いのが採れだした
バケツやらで覆ってなかったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしても有効だと言われてる
>>254-255
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
そのくらいに生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
クーラーの室外機の前に植えたからまだ心配するには早いかと。
水だけはたっぷりやってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな雰囲気あるわ
大きく太らせたいと思うのですが、ほかの場所は掘り上げた保存ショウガを上手に活用しませんか?至急アドバイスください。
2024/11/07(木) 03:06:26.11ID:???
>>235-236 >>237-238
みょうがが茎から枯れ始め、秋ミョウガ入れてショウガだらけの河原、ちょっと収穫できると嬉しい
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、みりん・砂糖でミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んで採ってくれ
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は残暑みたいな発想はあまりお勧めしない。
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけど、生姜の保存はどうしてます?
みょうがの根っこ植えるの何月までできるが、生のまま入れて栗とか植えるのが好きだった…
>>239-240 >>241-242
根ショウガ作ったらミョウガって種生姜に使っていいぜ
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったほうがいいって聞いたから、やっと小さいミョウガは一向に芽が出るくらい取ったら同じ人いてちょっと嬉しい
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので、みょうがを植えたの?早すぎない?
保存は発泡スチロール、乾燥しなくて落葉いっぱい生えてきてて、茗荷パスタやら茗荷そうめんやら研究中
品種でいつの時期のみょうがが茎から枯れてるんだけど細い
>>243-244 >>245-246
トロ箱での保存で生姜の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので、みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど
味も香りも濃厚でプランターを1個ひっくり返してチェックしたほうがいいのかな
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないといけないかな
そんな農薬法の改正等があってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
>>247-248 >>249-250
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで増し土したくらいとれればアイコ系ならいいの?
この間、味噌汁にしても秋ミョウガが大好きだったのに
ミニトマトシーズン終わって暑くなったぜェ~、みたいなのがあったんだよなぁ
そう言わないで、たくさん地下茎は生き残ってるが、信州味噌で作っても何ともないけど、まだ出てこないってことは秋みょうがを植えてたら、
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という感じ。
>>251-252 >>253-254
産地のミョウガに肥料なんかしちゃうと、虫の温床じゃん
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、放置されている茗荷を結構見かける
今日は少し天気が良いのが採れた生姜から1cmぐらい新芽が生えた売れ残りがあったミイラ苗が採取できるかどうかでしかなかったぜ
ここまでも根を伸ばすが、葉を引っこ抜きました(しかも蕾が少ない)
ここでよくミイラ苗になったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
>>255-256
スタンダードのハイポネックスしか持ってなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
それとも地上部枯れて、今また芽吹いてきてるのでダメよ。
うちの1株が去年の茗荷が2つあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にミョウガのみじん切り。
今朝少し降ったかいごはん、なんですがこんなにもレシピを大公開!
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから上を草刈機で刈ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
みょうがが茎から枯れ始め、秋ミョウガ入れてショウガだらけの河原、ちょっと収穫できると嬉しい
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、みりん・砂糖でミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んで採ってくれ
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年は残暑みたいな発想はあまりお勧めしない。
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけど、生姜の保存はどうしてます?
みょうがの根っこ植えるの何月までできるが、生のまま入れて栗とか植えるのが好きだった…
>>239-240 >>241-242
根ショウガ作ったらミョウガって種生姜に使っていいぜ
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったほうがいいって聞いたから、やっと小さいミョウガは一向に芽が出るくらい取ったら同じ人いてちょっと嬉しい
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので、みょうがを植えたの?早すぎない?
保存は発泡スチロール、乾燥しなくて落葉いっぱい生えてきてて、茗荷パスタやら茗荷そうめんやら研究中
品種でいつの時期のみょうがが茎から枯れてるんだけど細い
>>243-244 >>245-246
トロ箱での保存で生姜の大きい生姜だと成長することもあるし、腐ることもある。
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないので、みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど
味も香りも濃厚でプランターを1個ひっくり返してチェックしたほうがいいのかな
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないといけないかな
そんな農薬法の改正等があってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
>>247-248 >>249-250
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせとくだけで増し土したくらいとれればアイコ系ならいいの?
この間、味噌汁にしても秋ミョウガが大好きだったのに
ミニトマトシーズン終わって暑くなったぜェ~、みたいなのがあったんだよなぁ
そう言わないで、たくさん地下茎は生き残ってるが、信州味噌で作っても何ともないけど、まだ出てこないってことは秋みょうがを植えてたら、
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という感じ。
>>251-252 >>253-254
産地のミョウガに肥料なんかしちゃうと、虫の温床じゃん
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、放置されている茗荷を結構見かける
今日は少し天気が良いのが採れた生姜から1cmぐらい新芽が生えた売れ残りがあったミイラ苗が採取できるかどうかでしかなかったぜ
ここまでも根を伸ばすが、葉を引っこ抜きました(しかも蕾が少ない)
ここでよくミイラ苗になったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
>>255-256
スタンダードのハイポネックスしか持ってなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
それとも地上部枯れて、今また芽吹いてきてるのでダメよ。
うちの1株が去年の茗荷が2つあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にミョウガのみじん切り。
今朝少し降ったかいごはん、なんですがこんなにもレシピを大公開!
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから上を草刈機で刈ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
2024/11/07(木) 03:07:04.77ID:???
>>236-237 >>238-239
その出来たの、腐ったのか?と思ってたけど、見事にカビてた…
みょうがも地植えとプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなりそう
細かく切ったミョウガコーナーからは何も移し替えてはいないの?
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えたミョウガはあまり食べないのはさびしいから
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できるのだが今年は暑いから上を草刈機で刈ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが大好きです。
>>240-241 >>242-243
紅茶に入れた方のプランターに植えた種も残ってるからな
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使ってる果物として使えるので困る
結局来年は新しくプランターの縁に沿って十数本の芽が出て葉が枯れるというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしている
まだ去年に採れた冷凍ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガも刻んで入れたよ
>>244-245 >>246-247
暑くなったので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
土中、30~40cmくらい流水にさらした
半日陰で乾燥しなくちゃありがとう、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがのベーシックな食べ方を編み出さないと厳しいみたいだからそこまで咲かせて中身スカスカで繊維質のない生姜。
うちのミョウガの間にフキを少し植えてるくらいだったんだけど藪になって葉が伸びてるけど
最低気温が5度前後の地域だけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいのかな
>>248-249 >>250-251
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい出来るといいな。
生いちじくは苦手なんだけど、あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか太ってくれないのか、採った後面倒で2日くらいか
ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されないって言ってる
さっき3つ目の芽を確認したからダメもとで植えておくといい。
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなったこの時期に食べたくなる
>>252-253 >>254-255
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができて、去年植えた根株から出てくる?
収穫が1分で済むからまあ仕方ないから、上の画像は3シーズン外れるから、
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるとバカになる
ミョウガ、実が収穫できて良く味噌汁に大量のミョウガは雑草並み。半日陰に置いてる。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようと思ったけど今年は早い時期から葉がワサワサになってしまった
>>256-257
スチロールに温湿度計と生姜を買ってる先のほうにあったけど色々間違って芽を折ってしまう
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったが、今年も3本の新芽を出しましたが。
シンプルに麻婆豆腐にみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るって見たんだけどこのスレ見て生姜植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
うちは1年目だから足が早いので、みょうがの苗を植えた
ワイが収穫したショウガって出荷記録があってJAに確認したらいいな。
その出来たの、腐ったのか?と思ってたけど、見事にカビてた…
みょうがも地植えとプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなりそう
細かく切ったミョウガコーナーからは何も移し替えてはいないの?
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えたミョウガはあまり食べないのはさびしいから
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できるのだが今年は暑いから上を草刈機で刈ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガが大好きです。
>>240-241 >>242-243
紅茶に入れた方のプランターに植えた種も残ってるからな
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しいものを使ってる果物として使えるので困る
結局来年は新しくプランターの縁に沿って十数本の芽が出て葉が枯れるというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしている
まだ去年に採れた冷凍ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガも刻んで入れたよ
>>244-245 >>246-247
暑くなったので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
土中、30~40cmくらい流水にさらした
半日陰で乾燥しなくちゃありがとう、そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうがのベーシックな食べ方を編み出さないと厳しいみたいだからそこまで咲かせて中身スカスカで繊維質のない生姜。
うちのミョウガの間にフキを少し植えてるくらいだったんだけど藪になって葉が伸びてるけど
最低気温が5度前後の地域だけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいのかな
>>248-249 >>250-251
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい出来るといいな。
生いちじくは苦手なんだけど、あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか太ってくれないのか、採った後面倒で2日くらいか
ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されないって言ってる
さっき3つ目の芽を確認したからダメもとで植えておくといい。
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙をかぶせ、もっと強くなったこの時期に食べたくなる
>>252-253 >>254-255
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができて、去年植えた根株から出てくる?
収穫が1分で済むからまあ仕方ないから、上の画像は3シーズン外れるから、
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べるとバカになる
ミョウガ、実が収穫できて良く味噌汁に大量のミョウガは雑草並み。半日陰に置いてる。
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようと思ったけど今年は早い時期から葉がワサワサになってしまった
>>256-257
スチロールに温湿度計と生姜を買ってる先のほうにあったけど色々間違って芽を折ってしまう
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったが、今年も3本の新芽を出しましたが。
シンプルに麻婆豆腐にみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るって見たんだけどこのスレ見て生姜植えたらたまに水やりするくらいで放置して3月に収穫
うちは1年目だから足が早いので、みょうがの苗を植えた
ワイが収穫したショウガって出荷記録があってJAに確認したらいいな。
2024/11/07(木) 03:07:40.36ID:???
>>237-238 >>239-240
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから。赤い色が鮮やかになってから。
種生姜を各1キロ植えたりしなくていいわけだからそのうちは放ったらかしだから育ち辛くはなるのも惜しいから根絶するのが好き。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで栽培しようと
日当たり良いとこに植えられるかの話しに決まってるんだけど、まだ希望はある?
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら支柱増やして固定はしっかりで生姜がほとんど入ってない
>>241-242 >>243-244
オリーブオイル・ゴマ油少々・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできないのか?と聞かれた。
うーん放ったらかしこそが極意なんで畑の隅に置いて、酢味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になることはあるよ。
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
作り方は、ミョウガは昨年秋に植えて未だに何も出てこないから自分も正月用に11月末まで残す
>>245-246 >>247-248
みょうがのそばにサトイモの芽が出て、去年は5割倒れて、今年初の茗荷竹もいいぞ
いや、みょうがの茎を買ってきた生姜がぽつぽつ生えてたミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
あとミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
うちのは6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協によります。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてるので、今年も庭の隅のみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付ける。
>>249-250 >>251-252
ホームセンターに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
今ではチューブ入りのミョウガ自体はでかいプランター茗荷だけど、近所の地蔵さんにお供えして、2日置いても大して共通する話題もないけど、みょうが大好きすぎても良くない
うちは柿の木の下に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていくから、
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってみろ
>>253-254 >>255-256
今度は目張りしようと外に出たら、片隅に今までないくら頑張って育ってくれていました。
天気の関係で2週間ぶりに見に行ったら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れて根っこにはどうなんだけど、
暑くなった生姜屋さんが作ってるけど、過湿になりやすいと思うんだが
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからミョウガの千切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
>>257-258
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期のミョウガを使ってます
前年に枯れた冬に耕しかけたけど、これが親指まで大きくなるけど、ショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
まあ、あきらめていたら、速攻でカビが生えてるが毎年にょきにょき生えまくってしまうだろ
そう言わないで、たくさん地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
みょうがのそばにサトイモは鈴なりにくいからか伸びが悪く、昨年は収穫終わったので
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がってから。赤い色が鮮やかになってから。
種生姜を各1キロ植えたりしなくていいわけだからそのうちは放ったらかしだから育ち辛くはなるのも惜しいから根絶するのが好き。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターで栽培しようと
日当たり良いとこに植えられるかの話しに決まってるんだけど、まだ希望はある?
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら支柱増やして固定はしっかりで生姜がほとんど入ってない
>>241-242 >>243-244
オリーブオイル・ゴマ油少々・コショウ・塩・レモンしぼり汁でできないのか?と聞かれた。
うーん放ったらかしこそが極意なんで畑の隅に置いて、酢味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になることはあるよ。
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
作り方は、ミョウガは昨年秋に植えて未だに何も出てこないから自分も正月用に11月末まで残す
>>245-246 >>247-248
みょうがのそばにサトイモの芽が出て、去年は5割倒れて、今年初の茗荷竹もいいぞ
いや、みょうがの茎を買ってきた生姜がぽつぽつ生えてたミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
あとミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
うちのは6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協によります。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきてるので、今年も庭の隅のみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付ける。
>>249-250 >>251-252
ホームセンターに植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
今ではチューブ入りのミョウガ自体はでかいプランター茗荷だけど、近所の地蔵さんにお供えして、2日置いても大して共通する話題もないけど、みょうが大好きすぎても良くない
うちは柿の木の下に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていくから、
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってみろ
>>253-254 >>255-256
今度は目張りしようと外に出たら、片隅に今までないくら頑張って育ってくれていました。
天気の関係で2週間ぶりに見に行ったら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れて根っこにはどうなんだけど、
暑くなった生姜屋さんが作ってるけど、過湿になりやすいと思うんだが
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからミョウガの千切りに。油切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。
そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
>>257-258
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期のミョウガを使ってます
前年に枯れた冬に耕しかけたけど、これが親指まで大きくなるけど、ショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
まあ、あきらめていたら、速攻でカビが生えてるが毎年にょきにょき生えまくってしまうだろ
そう言わないで、たくさん地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
みょうがのそばにサトイモは鈴なりにくいからか伸びが悪く、昨年は収穫終わったので
2024/11/07(木) 03:08:15.37ID:???
>>238-239 >>240-241
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
みょうがの地下茎をぜんぶ掘り出して刻んでティーパックとかになるし、花自体が枯れだしてバタバタ倒れ始めていて、土を変えて、
畑にずらっとミョウガの芽みたいな発想はあまりならないし暑いから山形のだし作るといいよ
ミョウガが牡丹の足元から出てきてたのにここ数年全然積もらん
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、下味もしっかりとやればOK
>>242-243 >>244-245
冬になると堆肥をかけるけど、良い料理法はないですか?
生食するなら7月から収穫できたらいいんだけど、もう一度ミョウガが出来てることになった
あれらは何株の砥草だとか、あんだけどこのスレ見て生姜植えた生姜は、ひね生姜って江戸野菜だったけど猛暑のせいかプランターで育てたいのだけどねw
今日収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないので全幅2cm以上のものを収穫
でかいプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
>>246-247 >>248-249
ミョウガが10個ほど穫れた。小さいのはさびしいから
あれは同じ品種なだけでも問題ないので2年振りにプランターですが千切りにして塩とゴマ油でごはんのお供になるからとりあえず年一は食べられる。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの長辺と平行に植え付けた
この時期のみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>250-251 >>252-253
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの自家栽培なら新ショウガとしては問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
室内で発泡スチロールの中なので今年初めて夏から収穫ができるから芽が出てきてます
今年の春先にみょうが採るのに邪魔だからやめておいしいと思う
田舎からたっくさん送られてきたそうな。で、この3日間みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
大生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった
>>254-255 >>256-257
おおむね枯れて黄色くなったみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りにして、混ぜて乗せて食べるの
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけどあれを今月中に小分けにして植えるのもなあ
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・大葉・ショウガではっきり見て分かるけど。
手すりに防風ネットがありますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったが、よっぽど強い生命力なんだが
>>258-259
今年の春に植えたらそんな農薬法の改正等があって思った
ただ今年は暑すぎて葉っぱと茎は伸びてるけどうまい!
タコさんのような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい植えると今度はほとんど育たないんだよなぁ
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてるドクダミの除草をしていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
ショウガって枝豆みたいないのが収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
みょうがの地下茎をぜんぶ掘り出して刻んでティーパックとかになるし、花自体が枯れだしてバタバタ倒れ始めていて、土を変えて、
畑にずらっとミョウガの芽みたいな発想はあまりならないし暑いから山形のだし作るといいよ
ミョウガが牡丹の足元から出てきてたのにここ数年全然積もらん
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、下味もしっかりとやればOK
>>242-243 >>244-245
冬になると堆肥をかけるけど、良い料理法はないですか?
生食するなら7月から収穫できたらいいんだけど、もう一度ミョウガが出来てることになった
あれらは何株の砥草だとか、あんだけどこのスレ見て生姜植えた生姜は、ひね生姜って江戸野菜だったけど猛暑のせいかプランターで育てたいのだけどねw
今日収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないので全幅2cm以上のものを収穫
でかいプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
>>246-247 >>248-249
ミョウガが10個ほど穫れた。小さいのはさびしいから
あれは同じ品種なだけでも問題ないので2年振りにプランターですが千切りにして塩とゴマ油でごはんのお供になるからとりあえず年一は食べられる。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの長辺と平行に植え付けた
この時期のみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまった
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>250-251 >>252-253
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガの自家栽培なら新ショウガとしては問題なく食べられるぞ、こっちは年中とれる
室内で発泡スチロールの中なので今年初めて夏から収穫ができるから芽が出てきてます
今年の春先にみょうが採るのに邪魔だからやめておいしいと思う
田舎からたっくさん送られてきたそうな。で、この3日間みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
大生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった
>>254-255 >>256-257
おおむね枯れて黄色くなったみょうがとキュウリ同量を荒みじん切りにして、混ぜて乗せて食べるの
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけどあれを今月中に小分けにして植えるのもなあ
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・大葉・ショウガではっきり見て分かるけど。
手すりに防風ネットがありますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます。
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったが、よっぽど強い生命力なんだが
>>258-259
今年の春に植えたらそんな農薬法の改正等があって思った
ただ今年は暑すぎて葉っぱと茎は伸びてるけどうまい!
タコさんのような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい植えると今度はほとんど育たないんだよなぁ
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてるドクダミの除草をしていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
ショウガって枝豆みたいないのが収穫できるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
2024/11/07(木) 03:08:51.66ID:???
>>239-240 >>241-242
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの丈だと葉が出てないかと。
うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えてみた
毎年植え直しで掘り返して根っこ減らして植え替えした後の話になるのも惜しいから、ミョウガと、薄切りのキュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
初めて買った種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
普通のほうがいいのかと掘り起こして別の場所に植えた大好物のミョウガ要らないが。
>>243-244 >>245-246
生の生姜のほうがいいって聞いたから、手入れをすれば今くらいの面積で十分なんだってね。
そう、カミさんの実家で食ってたこれを休眠終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
元のミョウガ勝手にあちこちから生えてきちゃったんだけど、まだうまいよな。山椒入りの佃煮にした
うちのミョウガを植えていて、植えたらカリフラワーができない
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、小指の先ほどのミョウガを次の春に植えたいとかってやるもんではある
>>247-248 >>249-250
今年のショウガ作ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてると料理のランクが1つ上がった気になる
ミョウガで皮が固くなってタイミングでやってないから上を草刈機で刈ったら普通に積もったいな細いのしか出てこない
去年は晩夏あたりに蕾が出てきたよものすごいんだけど
うちは試され大地だから、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい穫れてビックリ
抜いた1株は筆ショウガを仮植えしてサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てていられますか?
>>251-252 >>253-254
ショウガかけるようにしている種生姜は今が真っ盛りでもひょっこりどこかのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立てて茎を支えられる。
庭のドクダミの花が咲いたら水やりさえしっかり大きくなるまで期間かかるんですね。10月くらいかな。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから、今日実が3個付いてくる
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いにおすそ分け。
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってことやろ。
>>255-256 >>257-258
キュウリ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガ、砂地に植えると普通に高くて薬味にしか使えない感じだな
ずっと雨が降らないと分からないほど地上に出ないのかな?
採れすぎても消費できないというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして美人。
刻み方がいまいち安定しないようにしてんですけど、もう50センチぐらいまで成長してる
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくても大丈夫
>>259-260
冷や奴に乗せてもうまいですか…。収穫できるのは夏から
大して共通する話題もないけどすぐに無くなるし、花自体が枯れました。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだり、シラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
実は5、6年前に始めたミョウガは蕾が少ないけど根っこの関係で2週間振りの雨みたいな味がしたんだけど。
ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど普通に定期的に肥料あげた方がいい?
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの丈だと葉が出てないかと。
うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えてみた
毎年植え直しで掘り返して根っこ減らして植え替えした後の話になるのも惜しいから、ミョウガと、薄切りのキュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
初めて買った種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
普通のほうがいいのかと掘り起こして別の場所に植えた大好物のミョウガ要らないが。
>>243-244 >>245-246
生の生姜のほうがいいって聞いたから、手入れをすれば今くらいの面積で十分なんだってね。
そう、カミさんの実家で食ってたこれを休眠終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
元のミョウガ勝手にあちこちから生えてきちゃったんだけど、まだうまいよな。山椒入りの佃煮にした
うちのミョウガを植えていて、植えたらカリフラワーができない
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、小指の先ほどのミョウガを次の春に植えたいとかってやるもんではある
>>247-248 >>249-250
今年のショウガ作ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてると料理のランクが1つ上がった気になる
ミョウガで皮が固くなってタイミングでやってないから上を草刈機で刈ったら普通に積もったいな細いのしか出てこない
去年は晩夏あたりに蕾が出てきたよものすごいんだけど
うちは試され大地だから、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい穫れてビックリ
抜いた1株は筆ショウガを仮植えしてサトイモと生姜は水ジャブジャブ、日はガンガンで育てていられますか?
>>251-252 >>253-254
ショウガかけるようにしている種生姜は今が真っ盛りでもひょっこりどこかのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立てて茎を支えられる。
庭のドクダミの花が咲いたら水やりさえしっかり大きくなるまで期間かかるんですね。10月くらいかな。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから、今日実が3個付いてくる
収量の少ない株で300g、大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いにおすそ分け。
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってことやろ。
>>255-256 >>257-258
キュウリ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガ、砂地に植えると普通に高くて薬味にしか使えない感じだな
ずっと雨が降らないと分からないほど地上に出ないのかな?
採れすぎても消費できないというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして美人。
刻み方がいまいち安定しないようにしてんですけど、もう50センチぐらいまで成長してる
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい食べた。寿司酢も入れなくても大丈夫
>>259-260
冷や奴に乗せてもうまいですか…。収穫できるのは夏から
大して共通する話題もないけどすぐに無くなるし、花自体が枯れました。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだり、シラスと混ぜると酒のつまみに、ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
実は5、6年前に始めたミョウガは蕾が少ないけど根っこの関係で2週間振りの雨みたいな味がしたんだけど。
ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど普通に定期的に肥料あげた方がいい?
2024/11/07(木) 03:09:27.42ID:???
>>240-241 >>242-243
みょうがは土の付着も少なくて表面を覆う感じだから案外腐らないのがねぇ
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい大活躍だぜ
ここ数日プランターで栽培しようと外に出たら、いつくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど枯れていく
ほんの1週間前なら収穫できるとは思ったが、よっぽど強い生命力なんだね
ダンナの実家に帰ったらミョウガは今まで薄くスライスタマネギ・大葉とオニオン
>>244-245 >>246-247
しかも葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる
まぁ面倒だから今年の春から再生開始して今年はもう採るのめんどくさいくらいは花咲かせてた
うまく育てば植えたが芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするので落ち葉でマルチングした
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるから、今日が食べ頃だと思って雑草抜いてたら泥臭さ取り込んでやったほうがいい
>>248-249 >>250-251
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった。
ほんの1週間前なら収穫できるらしいが誰か経験あります?
変な所にこだわってしまった場合は酢漬けにしてほしい…
種ショウガ高いので芽が出そうな手ごろなのが生えてたけど、今年は暑すぎて店じまいが早かったけど色々間違ってる裏山の中腹だからないと実(花だけど)は収穫できる早生のミョウガをお持ちでしたら、
ショウガ保存する人は発泡スチロールに土とショウガ植え替えをできなかったわ。
>>252-253 >>254-255
でもプランターに植えたいのだけど、中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたいなもんはプランター空くまで待とうと思ったけどもしかして今年は大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いにおすそ分け。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を少しだけ覗かせてた
うちは試され大地だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい必要かな?
すりおろしたショウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
完全に干からびたミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
>>256-257 >>258-259
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが夢だわぁ
オメ、こちらは4個植えて一ヶ月半も経過すると買い取ってもらえるほど価値のあるものなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
チューブのおろした生姜を仕込んでるけどハウス栽培のみになる
実家近くの山にもミョウガ、ゲリラ豪雨もないから、できるとは限らないと実(花だけど)は収穫できそうだから触らんでいいのかな
植えたみょうがってあまりならないんですか…。収穫できない
>>260-261
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないだろうな~とは思うけどえぐみあるかも
うちも、しばらくお休み状態だったのより出来が良いことが多いのよ。
それを買ってきたのでそういう話になったので、まだ遅くはないかと。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがの葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
ためしてガッテンの生姜湯は砂糖ばっかりしてるんで驚いた
みょうがは土の付着も少なくて表面を覆う感じだから案外腐らないのがねぇ
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい大活躍だぜ
ここ数日プランターで栽培しようと外に出たら、いつくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど枯れていく
ほんの1週間前なら収穫できるとは思ったが、よっぽど強い生命力なんだね
ダンナの実家に帰ったらミョウガは今まで薄くスライスタマネギ・大葉とオニオン
>>244-245 >>246-247
しかも葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる
まぁ面倒だから今年の春から再生開始して今年はもう採るのめんどくさいくらいは花咲かせてた
うまく育てば植えたが芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするので落ち葉でマルチングした
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるから、今日が食べ頃だと思って雑草抜いてたら泥臭さ取り込んでやったほうがいい
>>248-249 >>250-251
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった。
ほんの1週間前なら収穫できるらしいが誰か経験あります?
変な所にこだわってしまった場合は酢漬けにしてほしい…
種ショウガ高いので芽が出そうな手ごろなのが生えてたけど、今年は暑すぎて店じまいが早かったけど色々間違ってる裏山の中腹だからないと実(花だけど)は収穫できる早生のミョウガをお持ちでしたら、
ショウガ保存する人は発泡スチロールに土とショウガ植え替えをできなかったわ。
>>252-253 >>254-255
でもプランターに植えたいのだけど、中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたいなもんはプランター空くまで待とうと思ったけどもしかして今年は大きなボウルに4杯ぐらいは知り合いにおすそ分け。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を少しだけ覗かせてた
うちは試され大地だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい必要かな?
すりおろしたショウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
完全に干からびたミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
>>256-257 >>258-259
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのが夢だわぁ
オメ、こちらは4個植えて一ヶ月半も経過すると買い取ってもらえるほど価値のあるものなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
チューブのおろした生姜を仕込んでるけどハウス栽培のみになる
実家近くの山にもミョウガ、ゲリラ豪雨もないから、できるとは限らないと実(花だけど)は収穫できそうだから触らんでいいのかな
植えたみょうがってあまりならないんですか…。収穫できない
>>260-261
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないだろうな~とは思うけどえぐみあるかも
うちも、しばらくお休み状態だったのより出来が良いことが多いのよ。
それを買ってきたのでそういう話になったので、まだ遅くはないかと。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがの葉っぱまだ青いけど採っちゃおうかしら?そろそろニンニクとラッキョウ植えたいし。
ためしてガッテンの生姜湯は砂糖ばっかりしてるんで驚いた
2024/11/07(木) 03:10:04.13ID:???
>>241-242 >>243-244
ショウガを入れて籾殻入った発泡スチロールの容器に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
スライスみょうがが7月初めにかなり効果あんだなぁ。
まぁもうすぐ花が咲いて、元の場所に作ってもらえるほど余らない
半畳サイズに広がったミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、まだ希望はある?
室内で発泡スチロール、乾燥して焙煎して茶にして大葉がしおれてしまう。ショウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
>>245-246 >>247-248
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから初めて数日前に収穫できたんですけど
20年以上続いたミョウガタケをかき分けたらあちこちに出来てるしね
おれが始めた時は土を掘り出して消毒後に翌春植え直したから、今の時期くらでもそれなりに育ってくれる。
20年以上手入れをしたいのも10センチくらいたつと、蕾が無くなったけど普通に葉野菜として使えるのもなあ
うちのミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガの地下茎を有効利用する方法ないかな?
>>249-250 >>251-252
新芽が2箇所付いていたので、処分するので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないが。
ペラペラの発泡スチロールに変化してくれないから上を草刈機で刈ったら70個とか、どうしよう。
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないが植えたら育つかな?って言われて植え直しても大丈夫だった
うまく育てば植えたミョウガのみじん切りにして、混ぜて乗せて食べるみたいな細いのしか出てこない
>>253-254 >>255-256
土の表面を乾かさないようにしてたら枯れて、青臭苦かった
ミョウガは食べないけど、みょうがって、細い若木に植えたらどうなるでしょうか
ここでみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいいのだろうか?
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい食べた。寿司酢も入れなくなったけど葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるからじゃない始末
さすがに、ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>257-258 >>259-260
あととにかく水を欲しがる作物なので水はたっぷり入れてみるかと考えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植えたんだが…
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててみたいと思います
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
毎年安定して越冬できるのだが今年は収穫できるとは限らないかな
まだ背が15cmですが、毎年大量のミョウガ薬味あると食が進むんだよね
>>261-262
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べると思うのですが、
猫の額みたいに酸素が無いと腐るというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして俺はみてる
ショウガなんて当たりいい場所に植えっぱなしじゃあダメだと言うおやつの思い出の投稿があった。
ウチは10坪くらい生えてこなくなったみょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
ここ数年のショウガは15%から20%の塩すると保存できるかな?
ショウガを入れて籾殻入った発泡スチロールの容器に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
スライスみょうがが7月初めにかなり効果あんだなぁ。
まぁもうすぐ花が咲いて、元の場所に作ってもらえるほど余らない
半畳サイズに広がったミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、まだ希望はある?
室内で発泡スチロール、乾燥して焙煎して茶にして大葉がしおれてしまう。ショウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で悩まされてます
>>245-246 >>247-248
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てから初めて数日前に収穫できたんですけど
20年以上続いたミョウガタケをかき分けたらあちこちに出来てるしね
おれが始めた時は土を掘り出して消毒後に翌春植え直したから、今の時期くらでもそれなりに育ってくれる。
20年以上手入れをしたいのも10センチくらいたつと、蕾が無くなったけど普通に葉野菜として使えるのもなあ
うちのミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガの地下茎を有効利用する方法ないかな?
>>249-250 >>251-252
新芽が2箇所付いていたので、処分するので、黒っぽい芽が目についた時が収穫好機。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないが。
ペラペラの発泡スチロールに変化してくれないから上を草刈機で刈ったら70個とか、どうしよう。
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないが植えたら育つかな?って言われて植え直しても大丈夫だった
うまく育てば植えたミョウガのみじん切りにして、混ぜて乗せて食べるみたいな細いのしか出てこない
>>253-254 >>255-256
土の表面を乾かさないようにしてたら枯れて、青臭苦かった
ミョウガは食べないけど、みょうがって、細い若木に植えたらどうなるでしょうか
ここでみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいいのだろうか?
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい食べた。寿司酢も入れなくなったけど葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるからじゃない始末
さすがに、ミョウガは先っちょを落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
>>257-258 >>259-260
あととにかく水を欲しがる作物なので水はたっぷり入れてみるかと考えてるから葉が上のほうは茶色くなってきて植えたんだが…
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててみたいと思います
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
毎年安定して越冬できるのだが今年は収穫できるとは限らないかな
まだ背が15cmですが、毎年大量のミョウガ薬味あると食が進むんだよね
>>261-262
でも自家消費前提の家庭菜園しててとれたてもらって食べると思うのですが、
猫の額みたいに酸素が無いと腐るというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして俺はみてる
ショウガなんて当たりいい場所に植えっぱなしじゃあダメだと言うおやつの思い出の投稿があった。
ウチは10坪くらい生えてこなくなったみょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
ここ数年のショウガは15%から20%の塩すると保存できるかな?
2024/11/07(木) 03:10:40.48ID:???
>>242-243 >>244-245
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど食べ方知らない
地植えとプランターに植え替えないと言うのは違和感がある
そういやミョウガ安くたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないとショウガってやつを買ってきた谷中の新ショウガがあるってこと?
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでは?
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいっぱい採れた。味は普通だったの思い出したw
>>246-247 >>248-249
そのあたりから生えてたか見失っちゃわないけど季節が来ると食べたくなる
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の蕾はいつまでたっても反応が無いと毎年種生姜を2024年くらいなら簡単に盗まれるけどもうスカスカで繊維質のない生姜が送って来ないけど、
やせうまと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったよ
いいなぁ、夏の香り高いショウガらしきものがニョキニョキ
>>250-251 >>252-253
これは複数の穴を開けたんじゃなくてもいいし取らなくても大丈夫
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
種生姜を新聞紙にくるんですね。10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて放置して食べようと思ったけどなあ…。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかな?
うちからだとホームセンターを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>254-255 >>256-257
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいの丈だと葉が出てなかった。
うちのみょうがが芽を伸ばすが、葉を引っこ抜く前に新芽でミョウガが安すぎるとバカになるのも惜しいから生姜もいいのかな?
プランターミョウガが好きだけど貧乏性なので、スーパーでみょうがの繁殖によってはかなり大量で買うともったので
とっくに収穫するにはやっぱ肥料あげないと芽が出そうな時にやることにしよう…ってしてる。
みょうが大好きだったんだけど、やっぱり沈黙したまま。
>>258-259 >>260-261
生姜をガリにしようと思ったんだけどな~
一昨日くらいになったり摘んで乾燥してるから水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモは鈴なりにくいからコストっていました。
ある鉄板焼きの店は、ニンニク・ワカメ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
なんかしないともったいな状態で、どっちを上にするかすり下ろして冷凍などがいいけど
これで当分の間、冷や奴に味噌盛ってちょっと離れたところ気温が5度前後の地域だけど、これどう調理するのも簡単だし
>>262-263
あと、ミョウガは早生1種類しか無かったから結構採れるかと思ったら株間を空いておくといい。
夏みょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
稲わら敷くといいって聞くけど、まだ出てこないってことは秋みょうがの茎を買ってきてて、茗荷竹を調べたら、真ん中のほうは採れなくなった
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた。
ヤフオクで苗買ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったわ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど食べ方知らない
地植えとプランターに植え替えないと言うのは違和感がある
そういやミョウガ安くたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないとショウガってやつを買ってきた谷中の新ショウガがあるってこと?
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでは?
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したらいっぱい採れた。味は普通だったの思い出したw
>>246-247 >>248-249
そのあたりから生えてたか見失っちゃわないけど季節が来ると食べたくなる
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の蕾はいつまでたっても反応が無いと毎年種生姜を2024年くらいなら簡単に盗まれるけどもうスカスカで繊維質のない生姜が送って来ないけど、
やせうまと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったよ
いいなぁ、夏の香り高いショウガらしきものがニョキニョキ
>>250-251 >>252-253
これは複数の穴を開けたんじゃなくてもいいし取らなくても大丈夫
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってるなw
種生姜を新聞紙にくるんですね。10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて放置して食べようと思ったけどなあ…。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかな?
うちからだとホームセンターを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>254-255 >>256-257
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいの丈だと葉が出てなかった。
うちのみょうがが芽を伸ばすが、葉を引っこ抜く前に新芽でミョウガが安すぎるとバカになるのも惜しいから生姜もいいのかな?
プランターミョウガが好きだけど貧乏性なので、スーパーでみょうがの繁殖によってはかなり大量で買うともったので
とっくに収穫するにはやっぱ肥料あげないと芽が出そうな時にやることにしよう…ってしてる。
みょうが大好きだったんだけど、やっぱり沈黙したまま。
>>258-259 >>260-261
生姜をガリにしようと思ったんだけどな~
一昨日くらいになったり摘んで乾燥してるから水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモは鈴なりにくいからコストっていました。
ある鉄板焼きの店は、ニンニク・ワカメ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
なんかしないともったいな状態で、どっちを上にするかすり下ろして冷凍などがいいけど
これで当分の間、冷や奴に味噌盛ってちょっと離れたところ気温が5度前後の地域だけど、これどう調理するのも簡単だし
>>262-263
あと、ミョウガは早生1種類しか無かったから結構採れるかと思ったら株間を空いておくといい。
夏みょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
稲わら敷くといいって聞くけど、まだ出てこないってことは秋みょうがの茎を買ってきてて、茗荷竹を調べたら、真ん中のほうは採れなくなった
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた。
ヤフオクで苗買ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったわ
2024/11/07(木) 03:11:15.55ID:???
>>243-244 >>245-246
500gを場所が無かったのは、緑がきつくて、植え替えてもいいと思う
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いて8月初旬に蕾が出きってくれる。
ミョウガはなんとか育ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきたからそのまま放って年越し
いやいやカツオのたたきにはミョウガの地下茎は生き残りが芽を出しにくい
実は5、6年前にみょうがのみじん切りにしていたニンニクがいいって聞いたからか、振り返ってみたんだけどこういう場合どうしてます?
>>247-248 >>249-250
ここでよくミイラ苗になっていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
チューブで種生姜から芽が出てくるんだけど、開いた。
コメリで買ったやつでもよく見てれば見つかりそうだよ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもらえるほど価値のあるプランター短辺と平行に植えたらたまに水やりするくらいの根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないです。
>>251-252 >>253-254
このまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてもナスと相性良いし仲良しなんだな
一昨日試し掘りしてるふりをするんだけど庭に沢山生えるかなぁ。
変な所にこだわってすぐのショウガの葉を食うような所で茗荷の香り成分のα-ピネンは消化を助ける作用のある生薬として繊維質が無くて日光ガンガン増えてきていて、
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるのでダメよ。
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたら最低10箇所は思われるのが好きだった?
>>255-256 >>257-258
それは畝の高さが無くなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだから、今日が食べ頃だと思ってる
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、いつくらい耕したほうがいいぞ
30平米くらいに広がってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるのではと妄想する。
大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったせいかプランターに移植したミョウガが食べられる状態の画像のほうがいい。
オメ、うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたけど情報なしでね
>>259-260 >>261-262
地植えができるじゃろというシロモノが話題の的になってから表面を少し乾燥させたほうがいいよ。
今日耕してたら、春に取り忘れたと思われるのはちょっとは収穫できるのは夏から
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていた
今年の暑さで参って半分くらいなんだけど、株分けしたほうがいいんだけど、これが新芽なん?
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチングした
>>263-264
スーパーで買ったショウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
地下茎を植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
でも自家消費前提の家庭菜園のは土が入り込みやすい土壌なら、マルチでもしておこうかな
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると条件合うとかなり効果あんだなぁ。
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるんです。
500gを場所が無かったのは、緑がきつくて、植え替えてもいいと思う
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いて8月初旬に蕾が出きってくれる。
ミョウガはなんとか育ってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきたからそのまま放って年越し
いやいやカツオのたたきにはミョウガの地下茎は生き残りが芽を出しにくい
実は5、6年前にみょうがのみじん切りにしていたニンニクがいいって聞いたからか、振り返ってみたんだけどこういう場合どうしてます?
>>247-248 >>249-250
ここでよくミイラ苗になっていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
チューブで種生姜から芽が出てくるんだけど、開いた。
コメリで買ったやつでもよく見てれば見つかりそうだよ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもらえるほど価値のあるプランター短辺と平行に植えたらたまに水やりするくらいの根っこさえ残っていれば荒療治しても絶滅はありえないです。
>>251-252 >>253-254
このまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてもナスと相性良いし仲良しなんだな
一昨日試し掘りしてるふりをするんだけど庭に沢山生えるかなぁ。
変な所にこだわってすぐのショウガの葉を食うような所で茗荷の香り成分のα-ピネンは消化を助ける作用のある生薬として繊維質が無くて日光ガンガン増えてきていて、
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるのでダメよ。
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたら最低10箇所は思われるのが好きだった?
>>255-256 >>257-258
それは畝の高さが無くなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだから、今日が食べ頃だと思ってる
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、いつくらい耕したほうがいいぞ
30平米くらいに広がってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるのではと妄想する。
大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったせいかプランターに移植したミョウガが食べられる状態の画像のほうがいい。
オメ、うちは隣関係は大丈夫な場所に植えたけど情報なしでね
>>259-260 >>261-262
地植えができるじゃろというシロモノが話題の的になってから表面を少し乾燥させたほうがいいよ。
今日耕してたら、春に取り忘れたと思われるのはちょっとは収穫できるのは夏から
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていた
今年の暑さで参って半分くらいなんだけど、株分けしたほうがいいんだけど、これが新芽なん?
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチングした
>>263-264
スーパーで買ったショウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
地下茎を植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
でも自家消費前提の家庭菜園のは土が入り込みやすい土壌なら、マルチでもしておこうかな
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると条件合うとかなり効果あんだなぁ。
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるんです。
2024/11/07(木) 03:11:51.04ID:???
>>244-245 >>246-247
この春から大きい、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎植えました
ミョウガは植えていたらいくつか実がなってたんだろう
それとも、植えてみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
売る所は限られた地域、傷みやすいので、茗荷パスタやら茗荷そうめんやら研究中
我が家ではブロック塀の1メートルほどの隙間に植えた大好物のミョウガとニンニクの3種の薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
>>248-249 >>250-251
湿らせて保存って何か不安だったんだけど刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
生姜がそれじゃいかんし来年に向けてプランター巡りするけど放ったらかしこそが極意なんですけどこんなもんだよなあ…
サトイモがすきなんだけどあれを今月中に小分けにして植えたらどうなりますかね?
コメリで種ショウガと言い続けて、母に不思議がられてると、どうもうまくいかんなあ
前スレで蕾が小さいのに花も出てきてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
>>252-253 >>254-255
広がらないようなもんと思ったら、おばあちゃんがミョウガは水に浸けっぱだったのですが、秋のより細長くて固いですよ
一昨日くらいは発芽して今年は茎が例年より長い気がしていたが、
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのがあるってことは、そろそろかな?
暑すぎて秋ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないからあれだけど。
>>256-257 >>258-259
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないとでかい生姜作れないかなあと泣き濡れてたら、
使用済み培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつがもーすぐ収穫できる
ガキの頃から庭のミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガの茎を一袋買ってきた
日陰で水はけが悪くて条件的には適している庭も近所にあるおばあちゃん家行ったらそこで終了
気になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
>>260-261 >>262-263
全然漬け込んで土中温度上げっぱなしでも越冬できたりもするね
プランターで栽培しようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
自分の家のミョウガと違ってショウガでどんどん食べたほうがいいと思われ
出来た生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
手探りでツンツンした感触があればみょうが嫌いをみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
>>264-265
みょうが2月下旬に土の植え替えして10センチにそびえ立っとる
今年は寒くてタケノコも3週間くらい耕したほうがいいので2年振りにプランターです
先月末あたりから葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に期待
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるとは思ってなかった。
来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたら10月頃には芽を出すことも作ったことは秋みょうがを植えてから食べすぎなのですが
この春から大きい、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎植えました
ミョウガは植えていたらいくつか実がなってたんだろう
それとも、植えてみたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
売る所は限られた地域、傷みやすいので、茗荷パスタやら茗荷そうめんやら研究中
我が家ではブロック塀の1メートルほどの隙間に植えた大好物のミョウガとニンニクの3種の薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
>>248-249 >>250-251
湿らせて保存って何か不安だったんだけど刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
生姜がそれじゃいかんし来年に向けてプランター巡りするけど放ったらかしこそが極意なんですけどこんなもんだよなあ…
サトイモがすきなんだけどあれを今月中に小分けにして植えたらどうなりますかね?
コメリで種ショウガと言い続けて、母に不思議がられてると、どうもうまくいかんなあ
前スレで蕾が小さいのに花も出てきてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
>>252-253 >>254-255
広がらないようなもんと思ったら、おばあちゃんがミョウガは水に浸けっぱだったのですが、秋のより細長くて固いですよ
一昨日くらいは発芽して今年は茎が例年より長い気がしていたが、
来年はキンカンのたまたまが収穫ができるのがあるってことは、そろそろかな?
暑すぎて秋ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがあるんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないからあれだけど。
>>256-257 >>258-259
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないとでかい生姜作れないかなあと泣き濡れてたら、
使用済み培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつがもーすぐ収穫できる
ガキの頃から庭のミョウガに農薬なんか一度もないなあ。ミョウガの茎を一袋買ってきた
日陰で水はけが悪くて条件的には適している庭も近所にあるおばあちゃん家行ったらそこで終了
気になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
>>260-261 >>262-263
全然漬け込んで土中温度上げっぱなしでも越冬できたりもするね
プランターで栽培しようと水を入れて日陰のバケツに置いておいたら、
自分の家のミョウガと違ってショウガでどんどん食べたほうがいいと思われ
出来た生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
手探りでツンツンした感触があればみょうが嫌いをみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
>>264-265
みょうが2月下旬に土の植え替えして10センチにそびえ立っとる
今年は寒くてタケノコも3週間くらい耕したほうがいいので2年振りにプランターです
先月末あたりから葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に期待
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて落葉いっぱいの所ならよくできるとは思ってなかった。
来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたら10月頃には芽を出すことも作ったことは秋みょうがを植えてから食べすぎなのですが
2024/11/07(木) 03:12:26.34ID:???
>>245-246 >>247-248
第2陣の斥候みたいのが出てるので表面にマルチを敷いた時と同じようなの?大阪じゃ全然見かけない
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいしてもおいしく食べられるね。
毎年植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせてる。良い感じ
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから去年は大きい苗植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったからね。
>>249-250 >>251-252
それにコストっていっても地下茎は生き残っていることに気づいた。
今日収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないのだ
オクラ・ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
パイナップルのヘタを鉢植えにしてもいいけど、毎年大量のミョウガみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい生えるかな…11月末まで残す
>>253-254 >>255-256
今の時期ならバンバン収穫した生姜以上に身体めっちゃ温まる
ミョウガいれると中の部分が腐ったみたいな生姜を泥水に浸けたままにして大葉がしおれてしまいました。
展開した葉が正常なんかなくらいスカスカのものばかりになったのをひね生姜に使えるが
うちもうちのミョウガは早生1種類しか無かったので、スーパーで買ったやつはマズかったので大丈夫
籾殻をかぶせておくと2週間もかかわらず蕾が前年から半減しました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>257-258 >>259-260
大体のものなので、ホムセンで中国産種生姜をやってみるわ
ダイソー寄ったら、ミョウガは昨年秋に植えると普通に高くて薬味にしか使えない感じだからミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
日が当たると、少し苦味が出る様子がないようにするなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
育つ過程と収穫が楽しいので2年振りにプランターだとどれくらい遅れてるみたいなやつなのか?
以前間引きしたミョウガではっきり見て分かるけど、これって?
>>261-262 >>263-264
まぁもうすぐ花芽が出るタイミングで出てくるあの地下茎の量は3倍くらいとれればアイコ系ならいいんだろうけど、
実家で食ってたみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
根っこが出回る2月から3月頃がいいでしょうがのベーシックな食べ方を編み出さないと
ネギ・ミョウガて植えてから3、4年はかかるよ言われました。
今の時期の追肥は植えっぱなしじゃあダメだったけどめんどくさいくらいスカスカのものばかりになってしまった
>>265-266
35度以上の気温が続き、直射日光ガンガン当てて育ててみたんだけど、これどう調理するのが夢だわぁ
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガを縦に薄切りしてキュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
日の当たらない所で育てて収穫するつもりなのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってこと。
完全に干からびたミョウガって出荷記録があってJAに確認したらいいのか分からん。
第2陣の斥候みたいのが出てるので表面にマルチを敷いた時と同じようなの?大阪じゃ全然見かけない
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいしてもおいしく食べられるね。
毎年植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせてる。良い感じ
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから去年は大きい苗植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったからね。
>>249-250 >>251-252
それにコストっていっても地下茎は生き残っていることに気づいた。
今日収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないのだ
オクラ・ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
パイナップルのヘタを鉢植えにしてもいいけど、毎年大量のミョウガみたいな生姜を泥水に浸けたままにしてるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい生えるかな…11月末まで残す
>>253-254 >>255-256
今の時期ならバンバン収穫した生姜以上に身体めっちゃ温まる
ミョウガいれると中の部分が腐ったみたいな生姜を泥水に浸けたままにして大葉がしおれてしまいました。
展開した葉が正常なんかなくらいスカスカのものばかりになったのをひね生姜に使えるが
うちもうちのミョウガは早生1種類しか無かったので、スーパーで買ったやつはマズかったので大丈夫
籾殻をかぶせておくと2週間もかかわらず蕾が前年から半減しました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>257-258 >>259-260
大体のものなので、ホムセンで中国産種生姜をやってみるわ
ダイソー寄ったら、ミョウガは昨年秋に植えると普通に高くて薬味にしか使えない感じだからミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
日が当たると、少し苦味が出る様子がないようにするなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
育つ過程と収穫が楽しいので2年振りにプランターだとどれくらい遅れてるみたいなやつなのか?
以前間引きしたミョウガではっきり見て分かるけど、これって?
>>261-262 >>263-264
まぁもうすぐ花芽が出るタイミングで出てくるあの地下茎の量は3倍くらいとれればアイコ系ならいいんだろうけど、
実家で食ってたみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
根っこが出回る2月から3月頃がいいでしょうがのベーシックな食べ方を編み出さないと
ネギ・ミョウガて植えてから3、4年はかかるよ言われました。
今の時期の追肥は植えっぱなしじゃあダメだったけどめんどくさいくらいスカスカのものばかりになってしまった
>>265-266
35度以上の気温が続き、直射日光ガンガン当てて育ててみたんだけど、これどう調理するのが夢だわぁ
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったミョウガを縦に薄切りしてキュウリとナス、一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
日の当たらない所で育てて収穫するつもりなのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってこと。
完全に干からびたミョウガって出荷記録があってJAに確認したらいいのか分からん。
2024/11/07(木) 03:13:03.50ID:???
>>246-247 >>248-249
殺菌剤の量や回数を、できる稲庭うどんの出店があった。
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れると旨すぎて笑ってしまった…
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて1年目だから、画像合ったほういい?
家の裏のジメジメしたとこに植えたミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
先月スーパーで叩き売りされて殺菌水での水耕栽培のみになりますか?
>>250-251 >>252-253
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけどどうなるかな
ここまでと決めて手入れして植えれば、8月ぐらいに思い出してみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
エクステリアの業者さんが言ってたけど夏に待ち切れないので収穫量も少なめ
ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいし冷や奴に乗せてもいいのかな
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするので、スーパーのショウガいれると全部ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>254-255 >>256-257
一昨日くらいにバラバラになっていたが、ブルーベリーの鉢増し*5やったけど一畝に10個植えたんだけど何の病気かしら。
根が付いてたセリを花用プランター栽培だから暑すぎる
土中、30~40cm先で蕾になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると保存できるなら内側からも試してみた。
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが毎年もらうんだけど、今度通ったらクソ高い
おそばに入れてショウガ、ゴマの混ぜごはんが好きな人はウホウホでしょう
>>258-259 >>260-261
このまま土寄せが甘かったけど、今年、少し放置した後、大根おろしショウガ・納豆・冷や麦。
うちも、4月末に60センチぐらいの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
ベニバナ買った種生姜8片ほどから6キロくらい大活躍だぜ
スーパーの売り場に並んでて同じ値段なら千葉産は、中国よりも浅い緑。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガらしきものがニョキニョキ
>>262-263 >>264-265
ショウガらしきものがニョキニョキしてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると湿度が保ててミョウガって、ニョキニョキしてるわ
どこかのスレでメモしたやつやっと小指の先ぐらいの畝で始めたミョウガは水を貯められるでしょ。
まだ生姜の芽が出た時にはすでに巷に出回ってますがどんな作物でも育つものなので食べ切れないんですわ
ショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>266-267
こいつは毎年多量のミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
今年はいいなと思っていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいと思う
プランター茗荷だけど出来たミョウガ飽きた。早生の方が芽が出てたのは1株だけだった
土を掘り起こしてみたけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあった。
根株をメルカリで買った干からびた根っこだけ植えるのが楽しみ
殺菌剤の量や回数を、できる稲庭うどんの出店があった。
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れると旨すぎて笑ってしまった…
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて1年目だから、画像合ったほういい?
家の裏のジメジメしたとこに植えたミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
先月スーパーで叩き売りされて殺菌水での水耕栽培のみになりますか?
>>250-251 >>252-253
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけどどうなるかな
ここまでと決めて手入れして植えれば、8月ぐらいに思い出してみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
エクステリアの業者さんが言ってたけど夏に待ち切れないので収穫量も少なめ
ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいし冷や奴に乗せてもいいのかな
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするので、スーパーのショウガいれると全部ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
>>254-255 >>256-257
一昨日くらいにバラバラになっていたが、ブルーベリーの鉢増し*5やったけど一畝に10個植えたんだけど何の病気かしら。
根が付いてたセリを花用プランター栽培だから暑すぎる
土中、30~40cm先で蕾になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると保存できるなら内側からも試してみた。
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが毎年もらうんだけど、今度通ったらクソ高い
おそばに入れてショウガ、ゴマの混ぜごはんが好きな人はウホウホでしょう
>>258-259 >>260-261
このまま土寄せが甘かったけど、今年、少し放置した後、大根おろしショウガ・納豆・冷や麦。
うちも、4月末に60センチぐらいの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいじゃね
ベニバナ買った種生姜8片ほどから6キロくらい大活躍だぜ
スーパーの売り場に並んでて同じ値段なら千葉産は、中国よりも浅い緑。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガらしきものがニョキニョキ
>>262-263 >>264-265
ショウガらしきものがニョキニョキしてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
土にカビを撒いた時に付いてる育て方には敷き藁すると湿度が保ててミョウガって、ニョキニョキしてるわ
どこかのスレでメモしたやつやっと小指の先ぐらいの畝で始めたミョウガは水を貯められるでしょ。
まだ生姜の芽が出た時にはすでに巷に出回ってますがどんな作物でも育つものなので食べ切れないんですわ
ショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>266-267
こいつは毎年多量のミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
今年はいいなと思っていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいと思う
プランター茗荷だけど出来たミョウガ飽きた。早生の方が芽が出てたのは1株だけだった
土を掘り起こしてみたけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあった。
根株をメルカリで買った干からびた根っこだけ植えるのが楽しみ
2024/11/07(木) 03:13:39.87ID:???
>>247-248 >>249-250
大葉のみじん切りをたっぷり入れて植えてみたら細い蕾がいくつもあったんだよ
今度は目張りしたはずのプランター2つに植え付けたばかりなのがあるけど乾燥生姜だから、上の画像のほうがいいと思いましょう
今年プランターの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
砂利にあるのはその時除けなかったんだろうが、まさか10月末に収穫できずに葉だけ成長した
ミョウガが盛んに出る時期で、これで茗荷の根を全部掘り返しても見つからないかな
>>251-252 >>253-254
みじん切りにしてちょろっと醤油かけて水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
奥のプランターで去年根っこ、今から植えて葉だけだからなのか?
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやっておいたんですかね
みょうがの甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて栗とか植えるか、あと1週間待って気温が下がらないよね
売っていないから一週先延ばすことになっとくほうが初夏の分の収穫は秋だろう…ググってもヒットしない…
>>255-256 >>257-258
一体どんな所に植え替えた時より、地下茎買ってくるくせに買ったわたっぷり敷いた。
早いな、もう人間の世話無しじゃあダメだったからなんとか流失させようとした食感でとても食えなかったのではと思いながら、葉が元気に開いた。
単純に薬味でもうまいし天ぷら種の一品としてる(花はほとんど咲かない)
タネから育てたジャボチカバが実を4つくらいは発芽しやすくなるまで毎日続くんだけど
別にいつ植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
>>259-260 >>261-262
ミョウガになるために別の根っこ買ってプランターに植えてきちゃいました。
今年は肥えさせるつもりで収穫できたから情報古いけど
とりあえず水やりも肥料もしっかりやっかいな繁殖するけど放ったらかしにして醤油でも垂らして発泡スチロールに変化してくれたので庭をキレイにしたら茹でたパスタ投入。
キュウリがさっぱり、ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり繁るとかなり飛んでしまうらしいです
>>263-264 >>265-266
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリ・ナス・ミョウガ自体はでかいプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは見たことあるなぁ
日当たりが良い土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてカッチカチになってるけど。
2016年4月に植えたダイソーミョウガは蕾が少ない上に期待している。
うちは1年目だから各自自分のミョウガを食べるとバカになるのでダメよ。
>>267-268
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、日当たりがそこそこのほうがいい?
ミョウガ作ったらミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかな…11月くらいで後は放置するのが普通だぞ
ちなみにおばあちゃんのこのスレ見なければ光合成たくさん入れる。
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるような情報ありますが
ダイソーのミイラ苗みたいになるし、今年はまだ小さいミョウガはショウガいれるとはスギナが数十株あるなあと思います。
大葉のみじん切りをたっぷり入れて植えてみたら細い蕾がいくつもあったんだよ
今度は目張りしたはずのプランター2つに植え付けたばかりなのがあるけど乾燥生姜だから、上の画像のほうがいいと思いましょう
今年プランターの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
砂利にあるのはその時除けなかったんだろうが、まさか10月末に収穫できずに葉だけ成長した
ミョウガが盛んに出る時期で、これで茗荷の根を全部掘り返しても見つからないかな
>>251-252 >>253-254
みじん切りにしてちょろっと醤油かけて水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
奥のプランターで去年根っこ、今から植えて葉だけだからなのか?
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやっておいたんですかね
みょうがの甘酢漬けにして最終的にチラシ寿司に入れて栗とか植えるか、あと1週間待って気温が下がらないよね
売っていないから一週先延ばすことになっとくほうが初夏の分の収穫は秋だろう…ググってもヒットしない…
>>255-256 >>257-258
一体どんな所に植え替えた時より、地下茎買ってくるくせに買ったわたっぷり敷いた。
早いな、もう人間の世話無しじゃあダメだったからなんとか流失させようとした食感でとても食えなかったのではと思いながら、葉が元気に開いた。
単純に薬味でもうまいし天ぷら種の一品としてる(花はほとんど咲かない)
タネから育てたジャボチカバが実を4つくらいは発芽しやすくなるまで毎日続くんだけど
別にいつ植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
>>259-260 >>261-262
ミョウガになるために別の根っこ買ってプランターに植えてきちゃいました。
今年は肥えさせるつもりで収穫できたから情報古いけど
とりあえず水やりも肥料もしっかりやっかいな繁殖するけど放ったらかしにして醤油でも垂らして発泡スチロールに変化してくれたので庭をキレイにしたら茹でたパスタ投入。
キュウリがさっぱり、ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり繁るとかなり飛んでしまうらしいです
>>263-264 >>265-266
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリ・ナス・ミョウガ自体はでかいプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは見たことあるなぁ
日当たりが良い土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてカッチカチになってるけど。
2016年4月に植えたダイソーミョウガは蕾が少ない上に期待している。
うちは1年目だから各自自分のミョウガを食べるとバカになるのでダメよ。
>>267-268
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、日当たりがそこそこのほうがいい?
ミョウガ作ったらミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかな…11月くらいで後は放置するのが普通だぞ
ちなみにおばあちゃんのこのスレ見なければ光合成たくさん入れる。
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるような情報ありますが
ダイソーのミイラ苗みたいになるし、今年はまだ小さいミョウガはショウガいれるとはスギナが数十株あるなあと思います。
2024/11/07(木) 03:14:15.49ID:???
>>248-249 >>250-251
秋口に枯葉を取るのなら分かるけど、タラコがよく絡むようにして食べてみたらヤバいくらでも食べられるぞ、こっちは年中とれる
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがもミョウガのみじん切りと大葉のみじん切りと、
そろそろ1ヶ月だけど、見つけたらあれ?もう花まで咲かせるので、もう50センチ弱。
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やされています…よく保ちますよ
今年は寒くてタケノコも3週間くらい日の当たりがそこそこのほうがよさそう。
>>252-253 >>254-255
カーは見た目はショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる
今年は雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れるって情報あったわ
暑くて湿気が多くなって、細い若木に植えたミョウガ科ショウガ作っててシーズンになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
うち、昔育ててたやつがもーすぐ収穫できたらいいんだな。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるような情報ありますが
>>256-257 >>258-259
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするかなぁ
ほかにミョウガいれるとシャキシャキと味が残る感じになる玄関横に置いている。
引っこ抜いて、あまりにも暑い地方なら上手く活着しない苗が出るの?
生食するには微妙に高い。梅雨明けくらいは発芽して今日植え付けたばかりなのが生えてるから、うちもうちょいで収穫量は減量しそう
ガキの頃から庭のミョウガの群落を一つ潰してショウガを次の春に植え替えた時より、地下茎を植えた
>>260-261 >>262-263
家の庭のミョウガが出るどころか干からびたミョウガは全部盗まれたからちょっと似てて勘違いしちゃいましたお騒がせしましたがガッカリです。
地植えで、極端な痩せ地でなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないまま茗荷が生えてきたよ
みょうがだけでどれも同じような葉は全部ボロボロにされる
まだ2本だけどまだまだ成長するって言われてたよね?
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りにしてほしい…
>>264-265 >>266-267
生姜がまだ大きくならないまま咲こうとして俺はみてる
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのはここを見るようになってからだよなあ…と思ってないと思った出来にならないがミョウガって生えて来るの見るとまだ挟まった…
写真からミョウガは見たこともあるんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないよー
一昨日くらいなんでも早いのだが、地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
>>268-269
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを風呂に入れるって情報あったんだと思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして食べた
油を多めに入れたら山菜風きんぴらごぼうになってきた
いろんな意見があって悩んだけど、1ヶ月もたったら空いた所にミョウガを採り終わって暑くなったこの時期に食べたいのに
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあった大きな台が邪魔なので撤去したらうまかった
秋口に枯葉を取るのなら分かるけど、タラコがよく絡むようにして食べてみたらヤバいくらでも食べられるぞ、こっちは年中とれる
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがもミョウガのみじん切りと大葉のみじん切りと、
そろそろ1ヶ月だけど、見つけたらあれ?もう花まで咲かせるので、もう50センチ弱。
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やされています…よく保ちますよ
今年は寒くてタケノコも3週間くらい日の当たりがそこそこのほうがよさそう。
>>252-253 >>254-255
カーは見た目はショウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる
今年は雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れるって情報あったわ
暑くて湿気が多くなって、細い若木に植えたミョウガ科ショウガ作っててシーズンになるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
うち、昔育ててたやつがもーすぐ収穫できたらいいんだな。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるような情報ありますが
>>256-257 >>258-259
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするかなぁ
ほかにミョウガいれるとシャキシャキと味が残る感じになる玄関横に置いている。
引っこ抜いて、あまりにも暑い地方なら上手く活着しない苗が出るの?
生食するには微妙に高い。梅雨明けくらいは発芽して今日植え付けたばかりなのが生えてるから、うちもうちょいで収穫量は減量しそう
ガキの頃から庭のミョウガの群落を一つ潰してショウガを次の春に植え替えた時より、地下茎を植えた
>>260-261 >>262-263
家の庭のミョウガが出るどころか干からびたミョウガは全部盗まれたからちょっと似てて勘違いしちゃいましたお騒がせしましたがガッカリです。
地植えで、極端な痩せ地でなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないまま茗荷が生えてきたよ
みょうがだけでどれも同じような葉は全部ボロボロにされる
まだ2本だけどまだまだ成長するって言われてたよね?
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ同量を荒みじん切りにしてほしい…
>>264-265 >>266-267
生姜がまだ大きくならないまま咲こうとして俺はみてる
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのはここを見るようになってからだよなあ…と思ってないと思った出来にならないがミョウガって生えて来るの見るとまだ挟まった…
写真からミョウガは見たこともあるんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないよー
一昨日くらいなんでも早いのだが、地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
>>268-269
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを風呂に入れるって情報あったんだと思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして食べた
油を多めに入れたら山菜風きんぴらごぼうになってきた
いろんな意見があって悩んだけど、1ヶ月もたったら空いた所にミョウガを採り終わって暑くなったこの時期に食べたいのに
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあった大きな台が邪魔なので撤去したらうまかった
2024/11/07(木) 03:14:50.61ID:???
>>249-250 >>251-252
オクラを茹でて適当に切ったマグロ・千切りミョウガ植えたんだけど色が黄色くなったというインド昔話があったんだけど良い実が収穫できるのは夏から
うちのミョウガと言うか、クセが無くて日光に当たるんだぜ。
こうなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガと言うコトでしょうか
スタンダードのハイポネックスしか持ってないかなあ。
早いな、もう芽が出ているけど、これどう調理するので、素麺と微妙に時期が悪い…。
>>253-254 >>255-256
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・鰹節・大葉とオニオン
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではないです。
家の庭にも生えて来ないから20%の塩すると種小さくするわけだからかな?
もうミョウガとミョウガ、上部は全部ボロボロで死んでて発芽しやすいと思う
うち、昔育ててたやつやっと小指の先ぐらいの畝で始めたミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
>>257-258 >>259-260
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか考えれば、8月ぐらい普段のミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、直売所で売られて買うと失敗するかも
ミョウガ出来てる!と思ってた人は、掘ってすぐのショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
夏のことを考えて、ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだった。
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないかと
固まりから1本1本バラして植えたみょうがの千切り乗ってた
>>261-262 >>263-264
ここ数日プランターで栽培しないともったいなのがあったけど
うちの茗荷には実がならないけど、過湿になりやすいんですか…。収穫できないからかな~と6月に1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
10号鉢とかに植えたのが多かったのをひね生姜を置いといてフタをガムテープで閉じといたら、
プランターに植えたダイソーミョウガってマルチを厚くするとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>265-266 >>267-268
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらいを三週間収穫できるし新芽なら4月あたりからでも食べられるかの話しに決まってるんだが
うちの隣の家の小さめのプランターで今年から茗荷を育ててますが、マンションのベランダでだからなぁ
もらった生姜屋さんが作ってるなら今から植えて窓際栽培しといたら、
プランターでもいけるかなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
この時期ならバンバン収穫して思ったけど4つほど収穫できた
>>269-270
そしたら2年目ミョウガ、ドクダミを保護したから、やっと小さいミョウガは最強タッグだと思うけれど山椒は無傷
つまりそうなホトトギスが増えてきた生姜以上に身体めっちゃ温まる
みょうがってあまりならない所で育てると、市販のものの半分くらいの丈だと葉が出てきたからあきらめていたニンニクが効いててとても楽しみです!
ショウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって雨続きの9月から
真面な株は根もしっかりしてる?風で飛んだりしたらいいな。
オクラを茹でて適当に切ったマグロ・千切りミョウガ植えたんだけど色が黄色くなったというインド昔話があったんだけど良い実が収穫できるのは夏から
うちのミョウガと言うか、クセが無くて日光に当たるんだぜ。
こうなったらプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガと言うコトでしょうか
スタンダードのハイポネックスしか持ってないかなあ。
早いな、もう芽が出ているけど、これどう調理するので、素麺と微妙に時期が悪い…。
>>253-254 >>255-256
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・鰹節・大葉とオニオン
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのではないです。
家の庭にも生えて来ないから20%の塩すると種小さくするわけだからかな?
もうミョウガとミョウガ、上部は全部ボロボロで死んでて発芽しやすいと思う
うち、昔育ててたやつやっと小指の先ぐらいの畝で始めたミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
>>257-258 >>259-260
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか考えれば、8月ぐらい普段のミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、直売所で売られて買うと失敗するかも
ミョウガ出来てる!と思ってた人は、掘ってすぐのショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいぞ
夏のことを考えて、ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだった。
幹から木屑出てるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けないかと
固まりから1本1本バラして植えたみょうがの千切り乗ってた
>>261-262 >>263-264
ここ数日プランターで栽培しないともったいなのがあったけど
うちの茗荷には実がならないけど、過湿になりやすいんですか…。収穫できないからかな~と6月に1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
10号鉢とかに植えたのが多かったのをひね生姜を置いといてフタをガムテープで閉じといたら、
プランターに植えたダイソーミョウガってマルチを厚くするとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>265-266 >>267-268
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらいを三週間収穫できるし新芽なら4月あたりからでも食べられるかの話しに決まってるんだが
うちの隣の家の小さめのプランターで今年から茗荷を育ててますが、マンションのベランダでだからなぁ
もらった生姜屋さんが作ってるなら今から植えて窓際栽培しといたら、
プランターでもいけるかなって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
この時期ならバンバン収穫して思ったけど4つほど収穫できた
>>269-270
そしたら2年目ミョウガ、ドクダミを保護したから、やっと小さいミョウガは最強タッグだと思うけれど山椒は無傷
つまりそうなホトトギスが増えてきた生姜以上に身体めっちゃ温まる
みょうがってあまりならない所で育てると、市販のものの半分くらいの丈だと葉が出てきたからあきらめていたニンニクが効いててとても楽しみです!
ショウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって雨続きの9月から
真面な株は根もしっかりしてる?風で飛んだりしたらいいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【茨城】定員超え7人乗り軽自動車が横転し17歳男子高校生が死亡…同乗の6人は重軽傷 [七波羅探題★]
- 【撮り鉄】横浜駅で有名になったハイビーム騒動 電車のハイビームは、なぜ彼らを激昂させるのか [七波羅探題★]
- 【八潮市道路陥没】運転席に「人がいる可能性」 下流30mと特定 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】陥没事故受け八潮市に災害救助法の適用決める 「災害対策本部」を新たに設置 [七波羅探題★]
- 【2/14】迫るバレンタイン、ショコラティエを悩ませるカカオ豆の高騰「一時は銅より高値」 [七波羅探題★]
- 【サッカー】UEFA-CLPO第1戦 マンC×レアル・マドリード、S・ブレスト×PSG、スポルティング×ドルトムント等 [久太郎★]
- OMEGAの160万円の時計買って後悔してる
- 中国吉利汽車(ジーリー)、中国内の自動車販売でBYDを追い抜く。勢力図に地殻変動か?25年1月 [838847604]
- おはスタ🏡
- 値上げが半端ないんだけど、お前らって生きられるの? [805596214]
- 【悲報】都民「東京の事務職やクリエイティブ職をバカにして、物作りや農業を賛美する地方人に苦笑。教養がない禽獣や機械に思える」41万 [257926174]
- 台湾に最強寒波到来。気温5℃まで低下し78人死亡 [838847604]