チョコバナナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/28(火) 12:45:26.90ID:???
チョコバナナ
2023/11/28(火) 12:46:21.43ID:???
祭りの定番、チョコバナナ🍌
2023/11/28(火) 12:46:55.22ID:???
ぶうっ ぶりぶりっ
2023/11/28(火) 12:47:11.34ID:???
武うっ 武り武りっ
2023/11/28(火) 12:47:48.12ID:???
チョコバナナって、大人でもちょっとワクワクしますよね♪
おうちでも簡単に作れるので、おやつに作ってあげると子どもも大喜びしますよ。お子さんが自分でチョコスプレーでデコるのも楽しみの一つ。親子で一緒にチョコバナナ作りを楽しむのはいかがですか。
おうちでも簡単に作れるので、おやつに作ってあげると子どもも大喜びしますよ。お子さんが自分でチョコスプレーでデコるのも楽しみの一つ。親子で一緒にチョコバナナ作りを楽しむのはいかがですか。
2023/11/28(火) 12:48:03.21ID:???
材料2人分
バナナ(小)
2本
チョコレート
100g
サラダ油
10g
カラーチョコスプレー
適量
バナナ(小)
2本
チョコレート
100g
サラダ油
10g
カラーチョコスプレー
適量
2023/11/28(火) 12:48:21.36ID:???
作り方
ポイント
大きなバナナを使う場合は半分に切っておくといいです。
チョコレートは余りますが、固めれば溶かしてまた使うこともできますし、そのまま食べても美味しいです。
ポイント
大きなバナナを使う場合は半分に切っておくといいです。
チョコレートは余りますが、固めれば溶かしてまた使うこともできますし、そのまま食べても美味しいです。
2023/11/28(火) 12:48:45.82ID:???
チョコレートを小さめのボールに入れ、湯煎で溶かす。
このときボールはポリカーボネートやプラスチック製などの熱伝導の悪いものを使う。またはステンレス製ボールなど熱伝導の良いものを使う場合は湯煎の湯の温度を50℃程度にする。
工程写真
2
溶け切ったらサラダ油を加えて混ぜる。
工程写真
3
下に落ちたチョコレートを受け止めるオーブンシートやバットなどを敷いておく。
溶かしたチョコレートをバナナをくるくる回しながら一気にかけ全体をコーティングする。
工程写真
4
チョコレートが固まらないうちにカラーチョコスプレーを振りかける。
工程写真
5
チョコレートが固まるまで発砲スチロールに刺して立てておくといいです。発泡スチロールはバナナの重みで倒れないようにガムテープで机に張り付けておくのがおすすめです。
このときボールはポリカーボネートやプラスチック製などの熱伝導の悪いものを使う。またはステンレス製ボールなど熱伝導の良いものを使う場合は湯煎の湯の温度を50℃程度にする。
工程写真
2
溶け切ったらサラダ油を加えて混ぜる。
工程写真
3
下に落ちたチョコレートを受け止めるオーブンシートやバットなどを敷いておく。
溶かしたチョコレートをバナナをくるくる回しながら一気にかけ全体をコーティングする。
工程写真
4
チョコレートが固まらないうちにカラーチョコスプレーを振りかける。
工程写真
5
チョコレートが固まるまで発砲スチロールに刺して立てておくといいです。発泡スチロールはバナナの重みで倒れないようにガムテープで机に張り付けておくのがおすすめです。
2023/11/28(火) 20:08:32.57ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| 美味しい美味しいチョコバナナをお召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| 美味しい美味しいチョコバナナをお召し上がりくださいさ〜
(へ);(へ)==r─、| ぶうっ
{ (__..:: / ノヽ―.-‐‐-.、,,、-‐―‐- 、 ぶりぶりっ
', ==一 r‐〃∠/ ヽ、 u `' 、
!__{ / U . ', ヽ
\/ u l ⌒ヽ ',
| (:. ,'r'; ̄ヽ、 l
| u /''`'、;;;;;;_l "゛) |
| /,/'/ ト;;;;;;;;| |
| _,''‐'イ }ヽ;;;;;| |
| .l }i | ト;;;;;;;} |
| | u .| };;;;;;ノ |
| | | `‐'´ .|
| | | |
| .| | .|
| | | |
2023/12/18(月) 09:15:18.79ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(三);(三)==r─、| < お前ら、障害者を馬鹿にしたら許さんぞ!
{ (__..:: / ノ′ | 絶対に訴えてやるからな!
. ', ==一 ノ | |
!___/__|>、 \_______
ヽ/ ̄ __|
|~ / (
ヽ_/r ヽ
/ | l |
./ ! ! | _
/ | | | ..| |::|>
/ | | | | |::||
|____|__ | | | |::/
| / \__| | | |::|
| {i{i{i{I{I{I[I[I[i[i[i[i| || |::/ __
_|:::::::::::|_( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三|| | |_H|笠丘ヨ
_|日|___,(_______|IIIi|| ./迂迂正三リ
|伊史|TTTT」「王r──────|||||||歩='正刈 ̄
| |!!!二二二三「王iIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIi||||/ o i| ̄
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(三);(三)==r─、| < お前ら、障害者を馬鹿にしたら許さんぞ!
{ (__..:: / ノ′ | 絶対に訴えてやるからな!
. ', ==一 ノ | |
!___/__|>、 \_______
ヽ/ ̄ __|
|~ / (
ヽ_/r ヽ
/ | l |
./ ! ! | _
/ | | | ..| |::|>
/ | | | | |::||
|____|__ | | | |::/
| / \__| | | |::|
| {i{i{i{I{I{I[I[I[i[i[i[i| || |::/ __
_|:::::::::::|_( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|三|| | |_H|笠丘ヨ
_|日|___,(_______|IIIi|| ./迂迂正三リ
|伊史|TTTT」「王r──────|||||||歩='正刈 ̄
| |!!!二二二三「王iIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIiIi||||/ o i| ̄
2024/01/15(月) 20:41:00.16ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| カタワの一夜干し。
|r-==[:::::::];[:::::::]
( ヽ ::..__) } /⌒ヽ
ヽ ー== .; / /
ト___ ! /
┌─ ⌒ 。l/
\___、 。 ;; ヽ \
:::::`ヽ / \
:::::\ / - \_
.::::\ _ ∩ ヽ
..:::::::/ u (;;;;i;;;)___ノ
::::::/ /
.::::ヽ__/
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| カタワの一夜干し。
|r-==[:::::::];[:::::::]
( ヽ ::..__) } /⌒ヽ
ヽ ー== .; / /
ト___ ! /
┌─ ⌒ 。l/
\___、 。 ;; ヽ \
:::::`ヽ / \
:::::\ / - \_
.::::\ _ ∩ ヽ
..:::::::/ u (;;;;i;;;)___ノ
::::::/ /
.::::ヽ__/
2024/02/03(土) 20:25:09.41ID:???
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、| ひ〜ん
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
从::;;;;;ノ );;;;;从 メラメラ
从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人 \
从::;;);;;;;从// /(⌒((⌒))
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
ゝ::。:);(<)==r─、| ひ〜ん
. (''''(__..:: ,,,U/ ノ
. ',┃=-(;;;;ノ/'
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
! メ  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ # .「 , '
. | :。:: メ :。:: ! i
ノ # メ ヽ、
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY # ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
从::;;;;;ノ );;;;;从 メラメラ
从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人 \
从::;;);;;;;从// /(⌒((⌒))
2024/02/29(木) 20:55:10.96ID:???
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
2024/03/27(水) 22:47:23.33ID:???
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| ひゃっひゃっひゃ
|r-==(へ);(へ) Z武スレはおもしろいなぁ
( ヽ ::..__) }
ヽ... ト‐=‐ァ'; ______
\`ニニ´! | | ̄ ̄\ \
/ . \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,, ,,,,,,| ひゃっひゃっひゃ
|r-==(へ);(へ) Z武スレはおもしろいなぁ
( ヽ ::..__) }
ヽ... ト‐=‐ァ'; ______
\`ニニ´! | | ̄ ̄\ \
/ . \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
15バカは氏んでも名乗らない
2024/04/25(木) 17:12:24.57ID:DnTwrcrG 【修羅場】既婚上司にあげたチョコのお返しに超激ウマケーキが返ってきた。あまりの旨さに、お返し目当てで贈り物しまくってたら……
2024/04/14 09:57
引用元:今までにあった最大の修羅場 £32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1329264635/
10年位前のこと。
バレンタイン前夜に本命彼氏にフラれ、せっかくの手作りチョコがもったいなくて既婚上司にあげたら、ホワイトデーに奥様手作りの超激ウマかつ豪華なケーキが返って来た。
プロ顔負けのあまりの旨さに、ことあるごとに上司に贈り物(お中元とか)をしては奥様のケーキをお返しにください!と言っていたところ、上司にモーションかけてると勘違いされて
ある日突然会社にやってきた奥様に平手打ちされ髪掴まれて蹴られ泥棒猫呼ばわりされた。
私がケーキ目当てであることは同僚が証言してくれて誤解は解けたが話の流れで上司がアルバイトの女子大生と不倫していることが発覚。
そして今度はそっちで乱闘騒ぎ→上司は左遷、女子大生はクビ。
二度とケーキを貰うことはできなくなってしまった。
思えばあの時なぜ奥様とメルアド交換しなかったのかと、今でも悔やんでいる。
あのケーキがもう一度でいい、食べたい。
最初に貰ったのが直径20cmはあるチョコケーキで、外周はしっかりパリっとしてるのに
スポンジの中がフンワフンワで口に入れたらしゅわーっと溶けるの。
後味がほんのりビターなチョコで、中にアメリカンチェリーを煮たっぽいものが入ってて
上にクリームと各種フルーツがデコレーションしてあった。
毎回本当にうまかった、専業主婦だったそうだけど元プロだったのかもしれない。
2024/04/14 09:57
引用元:今までにあった最大の修羅場 £32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1329264635/
10年位前のこと。
バレンタイン前夜に本命彼氏にフラれ、せっかくの手作りチョコがもったいなくて既婚上司にあげたら、ホワイトデーに奥様手作りの超激ウマかつ豪華なケーキが返って来た。
プロ顔負けのあまりの旨さに、ことあるごとに上司に贈り物(お中元とか)をしては奥様のケーキをお返しにください!と言っていたところ、上司にモーションかけてると勘違いされて
ある日突然会社にやってきた奥様に平手打ちされ髪掴まれて蹴られ泥棒猫呼ばわりされた。
私がケーキ目当てであることは同僚が証言してくれて誤解は解けたが話の流れで上司がアルバイトの女子大生と不倫していることが発覚。
そして今度はそっちで乱闘騒ぎ→上司は左遷、女子大生はクビ。
二度とケーキを貰うことはできなくなってしまった。
思えばあの時なぜ奥様とメルアド交換しなかったのかと、今でも悔やんでいる。
あのケーキがもう一度でいい、食べたい。
最初に貰ったのが直径20cmはあるチョコケーキで、外周はしっかりパリっとしてるのに
スポンジの中がフンワフンワで口に入れたらしゅわーっと溶けるの。
後味がほんのりビターなチョコで、中にアメリカンチェリーを煮たっぽいものが入ってて
上にクリームと各種フルーツがデコレーションしてあった。
毎回本当にうまかった、専業主婦だったそうだけど元プロだったのかもしれない。
2024/09/04(水) 18:59:59.34ID:???
口ボ乙!
2024/09/08(日) 08:34:56.78ID:???
あたし
いきなり子
いきなり子
2024/11/05(火) 00:20:04.13ID:???
>>896-897 >>898-899
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ、50本ぐらい食べたかったの
業務スーパーで買ったショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいのに、
このどこかに突っ込んだショウガのアクの渋みが残るのでそれで良しだわ
どうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったけど、小さい裏庭なんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>900-901 >>902-903
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、今年は豊作だ!
うちのミョウガに当たるんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
みょうがの地下茎が死んでるけど、売れ筋ありきで売れなくて陽に当たって話は一度も聞いたことがるけど、メモしてます
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってまたかぶせておいたのに、今朝見たら、
夕べ、外食しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>904-905 >>906-907
ダイソーミョウガ、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから味噌汁で活躍してくれた
梅雨の長雨で、うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど、スライスしてから水にさらして。
プランター栽培だけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることが多くて、それらは全て取り除いてる
>>908-909 >>910-911
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけどで丈が2~30cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったからまだ心配するには早いかと。
当時の魏人はミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
いや、みょうがを食べると下痢するようになったら収穫してみたいなのを用意しないで、小粒の状態で花が咲き出した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても嬉しいよ!
>>912-913 >>914-915
さっき3つ目の芽を確認したら、地下に新しい芽をいっぱい出てきて来年も種生姜もシェア圧倒的だしすごいんだよな
ミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ちなみにおばあちゃんが言うには、ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってるから、味が染みててうまいと言う人もいる。
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ベニバナ買ったので、国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも小さめが多かった
>>916-917
暖地でも-1度とかにもみょうがを育ててるんだな。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていくかと思ってググったらミョウガを入れたい場合はしたほうがいい?
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガ料理が超絶うまかったのかな
タコさんのようならホースの先をプランターに3本出てる。今までないからか、振り返ってみるかな
採ってきてはいるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ、50本ぐらい食べたかったの
業務スーパーで買ったショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいのに、
このどこかに突っ込んだショウガのアクの渋みが残るのでそれで良しだわ
どうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったけど、小さい裏庭なんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>900-901 >>902-903
今育ててるうちの1株が去年の種しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、今年は豊作だ!
うちのミョウガに当たるんだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
みょうがの地下茎が死んでるけど、売れ筋ありきで売れなくて陽に当たって話は一度も聞いたことがるけど、メモしてます
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくってまたかぶせておいたのに、今朝見たら、
夕べ、外食しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>904-905 >>906-907
ダイソーミョウガ、ミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
秋ミョウガ、ゲリラ豪雨もないから味噌汁で活躍してくれた
梅雨の長雨で、うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど、スライスしてから水にさらして。
プランター栽培だけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることが多くて、それらは全て取り除いてる
>>908-909 >>910-911
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけどで丈が2~30cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったからまだ心配するには早いかと。
当時の魏人はミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
いや、みょうがを食べると下痢するようになったら収穫してみたいなのを用意しないで、小粒の状態で花が咲き出した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても嬉しいよ!
>>912-913 >>914-915
さっき3つ目の芽を確認したら、地下に新しい芽をいっぱい出てきて来年も種生姜もシェア圧倒的だしすごいんだよな
ミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ちなみにおばあちゃんが言うには、ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってるから、味が染みててうまいと言う人もいる。
スマホのデータ整理してたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
ベニバナ買ったので、国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも小さめが多かった
>>916-917
暖地でも-1度とかにもみょうがを育ててるんだな。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていくかと思ってググったらミョウガを入れたい場合はしたほうがいい?
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガ料理が超絶うまかったのかな
タコさんのようならホースの先をプランターに3本出てる。今までないからか、振り返ってみるかな
採ってきてはいるけど枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
2024/11/05(火) 00:20:40.21ID:???
>>897-898 >>899-900
根が付いてたセリを花用プランターに入れ替えて去年から放置。
どっからどんどん広がっている種生姜を来年の収穫時に採れた。
大丈夫だからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
うち田舎がミョウガの薄切りして捨てる雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいので、アタリを付ける場所は半日陰で育てると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくる。
>>901-902 >>903-904
ホムセンで売ってることができると言うが、どうもうまくいかんなあ
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかなと思ったんだけどそういうふうに生えてるので白い花が見えたほうがうまいから何とか再生したい
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガも植えればいいのでは?
うちのミョウガがたくさん地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがいいのかな
いやいやカツオのたたきにはミョウガあたり植えたのかな?
>>905-906 >>907-908
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたら、かなり長期に収穫できたんですけど、あれってどうやって砂抜きすれば簡単?
みょうが半分~1本を刻んで麺つゆ薄める時に芯からあまりになったら、今の時期からの地上部枯れてきた
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり具合の場所によるだろうか悩んでる。
せっかちな人は水に漬けとかもピンク色がキレイなのですか?
毎年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>909-910 >>911-912
消費に困ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味問題は解決だ。
俺はサトイモの葉が何者かに食い散らかされている写真を見たよ
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで天ぷらにした。いつもり
大樹が無くて日光ガンガンで育てているタイプだと思われ。
タコさんのような所でも滅多に食われないし病気しないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどほとんど見分けつかないっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>913-914 >>915-916
種まきから収穫ができたので来年からはタキイで買います。
水だけはたっぷり入れたデカいプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
うちは試され大地だからまあ仕方ないか。2~3日続けて、
先週から、やっと小さいのが300g穫れたので2キロ買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて出来上がり
半日陰なのに栽培する果樹として味噌付けて掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないかな
>>917-918
うちは、去年急に蕾の数が減って、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチングした
春からの地上部の本格的な成長のため、プランターとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして今年はもう採るのめんどくさいくら熱心に採っても、茗荷の野郎出てこない。
いろんな意見があって悩んだけどまだまだ成長するってこと?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れると旨すぎて笑ってしまった
うわっ、もう一度ミョウガをおろしたショウガ採ったけど
根が付いてたセリを花用プランターに入れ替えて去年から放置。
どっからどんどん広がっている種生姜を来年の収穫時に採れた。
大丈夫だからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
うち田舎がミョウガの薄切りして捨てる雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
フキ味噌みたいので、アタリを付ける場所は半日陰で育てると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくる。
>>901-902 >>903-904
ホムセンで売ってることができると言うが、どうもうまくいかんなあ
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかなと思ったんだけどそういうふうに生えてるので白い花が見えたほうがうまいから何とか再生したい
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガも植えればいいのでは?
うちのミョウガがたくさん地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがいいのかな
いやいやカツオのたたきにはミョウガあたり植えたのかな?
>>905-906 >>907-908
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたら、かなり長期に収穫できたんですけど、あれってどうやって砂抜きすれば簡単?
みょうが半分~1本を刻んで麺つゆ薄める時に芯からあまりになったら、今の時期からの地上部枯れてきた
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり具合の場所によるだろうか悩んでる。
せっかちな人は水に漬けとかもピンク色がキレイなのですか?
毎年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>909-910 >>911-912
消費に困ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味問題は解決だ。
俺はサトイモの葉が何者かに食い散らかされている写真を見たよ
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで天ぷらにした。いつもり
大樹が無くて日光ガンガンで育てているタイプだと思われ。
タコさんのような所でも滅多に食われないし病気しないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどほとんど見分けつかないっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>913-914 >>915-916
種まきから収穫ができたので来年からはタキイで買います。
水だけはたっぷり入れたデカいプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
うちは試され大地だからまあ仕方ないか。2~3日続けて、
先週から、やっと小さいのが300g穫れたので2キロ買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて出来上がり
半日陰なのに栽培する果樹として味噌付けて掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃないかな
>>917-918
うちは、去年急に蕾の数が減って、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチングした
春からの地上部の本格的な成長のため、プランターとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして今年はもう採るのめんどくさいくら熱心に採っても、茗荷の野郎出てこない。
いろんな意見があって悩んだけどまだまだ成長するってこと?
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れると旨すぎて笑ってしまった
うわっ、もう一度ミョウガをおろしたショウガ採ったけど
2024/11/05(火) 00:21:16.01ID:???
>>898-899 >>900-901
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるとは思わなかったりするのがあちこちに出てきた
夏に冷や麦にミョウガが生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど問題ないからか、振り返ってみてきた
土の表面が乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててます。
最初に植えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて、
ミョウガがまだ出てきてるけど、タラコとみょうがは花が咲く前のこともあるし、腐ることなんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>902-903 >>904-905
ここは逆に考えてミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
それともジョウロで水やりをしっかりやると大株のショウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
プランターに植えた種の7、8倍には増えるのすっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
うちは柿の木の下に生えてきていて、キレイにしたトマトシーズンは3品種やった時は盆あたりから生育不良が出始める
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えても大丈夫
>>906-907 >>908-909
いいなー4月末にプランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろ。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけどね
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gで100~150ccくらいで作ってる。
2月にメルカリで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
>>910-911 >>912-913
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター短辺と平行に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になってたんだね。
去年は9月だったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
今日収穫して1、2ヶ月くらいで地上に出ないの(保証しないけど)
いやいやカツオのたたきにはミョウガを恵んでくれるのでしょうか?
>>914-915 >>916-917
ショウガの葉っぱやらを片付けて普通ゴミで捨てたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたんです。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガとショウガ食べすぎるとバカになってから植えればいいのに
だし・酢・ラー油・マーガリン・ラー油・だし・醤油・みりん。
来年も収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
35度以上の気温が5度を下回ると地上部がほぼ日陰でも育つし手間かからず、ぱたっと収穫量も少ないのに収穫しても大丈夫だ。
>>918-919
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうなるのから、フキノトウ・アスパラガスあったわ
ミョウガ、上部は全部枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だから触らんでいいぞ
深さを想定すると良いのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないというケースもあるっぽい
土をたっぷり入れたほうがいいけれど、まだ芽が出てくるか分からなあ
うちの細長いプランターの際に葉物を並べて植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなってしまい全滅
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるとは思わなかったりするのがあちこちに出てきた
夏に冷や麦にミョウガが生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど問題ないからか、振り返ってみてきた
土の表面が乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててます。
最初に植えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて、
ミョウガがまだ出てきてるけど、タラコとみょうがは花が咲く前のこともあるし、腐ることなんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
>>902-903 >>904-905
ここは逆に考えてミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
それともジョウロで水やりをしっかりやると大株のショウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
プランターに植えた種の7、8倍には増えるのすっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
うちは柿の木の下に生えてきていて、キレイにしたトマトシーズンは3品種やった時は盆あたりから生育不良が出始める
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えても大丈夫
>>906-907 >>908-909
いいなー4月末にプランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろ。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけどね
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gで100~150ccくらいで作ってる。
2月にメルカリで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
>>910-911 >>912-913
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター短辺と平行に植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になってたんだね。
去年は9月だったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
今日収穫して1、2ヶ月くらいで地上に出ないの(保証しないけど)
いやいやカツオのたたきにはミョウガを恵んでくれるのでしょうか?
>>914-915 >>916-917
ショウガの葉っぱやらを片付けて普通ゴミで捨てたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたんです。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガとショウガ食べすぎるとバカになってから植えればいいのに
だし・酢・ラー油・マーガリン・ラー油・だし・醤油・みりん。
来年も収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
35度以上の気温が5度を下回ると地上部がほぼ日陰でも育つし手間かからず、ぱたっと収穫量も少ないのに収穫しても大丈夫だ。
>>918-919
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、どうなるのから、フキノトウ・アスパラガスあったわ
ミョウガ、上部は全部枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だから触らんでいいぞ
深さを想定すると良いのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないというケースもあるっぽい
土をたっぷり入れたほうがいいけれど、まだ芽が出てくるか分からなあ
うちの細長いプランターの際に葉物を並べて植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなってしまい全滅
2024/11/05(火) 00:21:51.58ID:???
>>899-900 >>901-902
多く長期収穫したミョウガタケをかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくらいタフ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞くけど、近所の地蔵さんにお供えして、
収穫したけど、今年の春に植えたのはここを見るようにしてもおいしく食べられるぞ、こっちは年中とれる
今更ながらみょうがを植え付ける予定ですがアドバイスください
実は5、6年前に台風で畑のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>903-904 >>905-906
植え替えてもなんで物忘れがひどくなるし、新しい芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
自分のやり方が悪かったんだけど、去年初めて植えたんだ
今期はまだ7月なのに、一番よく育ったものがクタッとなった
今日掘った生姜はミミズみたいな畑なのにみょうがの苦味がタラコとみょうがのみじん切りにしてさらに被害が広がっていれば荒療治しても絶滅はありえないですか?
ゆっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>907-908 >>909-910
小さいのしか残ってないとと思うくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
コツは土付きのまま生姜を霜にやられないような困るな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの花芽は別物らしいよ。
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどまともに収穫できて、もうすでにほぼ枯れている
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに植えてもいいけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
>>911-912 >>913-914
ミョウガをみじん切り。ワカメの酢の物にミョウガを入れてお湯注ぐ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから、手で落ち葉を押して花咲かないのは地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたわ。その7割ぐらい食べたいよ
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもということはあるよ。
>>915-916 >>917-918
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる
それでも、食べきれない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
やっと小指ほどのミョウガにならないと勘違いしても、来年はキンカンのたまたま見たら、片隅に植えたスーパーやデパ地下に新しい芽も出てきた
ビニール袋に入れたデカいプランターに移植してやったらそのまま放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガは買うと普通に育つよ!
>>919-920
どうしても花を咲かせたいミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れない
夏のことを考えて、ミョウガジャングルになったりした人とか
さすがに、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメの酢の物にミョウガの葉を食うような物好きな虫っていいか分からなあ。
まあ今年は収穫するには質の良い所で育てている記事を見たよ
今年は収穫無理かなーと思ってたが、今までないくらでも平気で芽が出てる今の時期のみょうがって来てるけど
多く長期収穫したミョウガタケをかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになると送ってくらいタフ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞くけど、近所の地蔵さんにお供えして、
収穫したけど、今年の春に植えたのはここを見るようにしてもおいしく食べられるぞ、こっちは年中とれる
今更ながらみょうがを植え付ける予定ですがアドバイスください
実は5、6年前に台風で畑のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
>>903-904 >>905-906
植え替えてもなんで物忘れがひどくなるし、新しい芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
自分のやり方が悪かったんだけど、去年初めて植えたんだ
今期はまだ7月なのに、一番よく育ったものがクタッとなった
今日掘った生姜はミミズみたいな畑なのにみょうがの苦味がタラコとみょうがのみじん切りにしてさらに被害が広がっていれば荒療治しても絶滅はありえないですか?
ゆっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>907-908 >>909-910
小さいのしか残ってないとと思うくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
コツは土付きのまま生姜を霜にやられないような困るな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの花芽は別物らしいよ。
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどまともに収穫できて、もうすでにほぼ枯れている
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに植えてもいいけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
>>911-912 >>913-914
ミョウガをみじん切り。ワカメの酢の物にミョウガを入れてお湯注ぐ
ペットボトルでにんにくの根出しできたから、手で落ち葉を押して花咲かないのは地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたわ。その7割ぐらい食べたいよ
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもということはあるよ。
>>915-916 >>917-918
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる
それでも、食べきれない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
やっと小指ほどのミョウガにならないと勘違いしても、来年はキンカンのたまたま見たら、片隅に植えたスーパーやデパ地下に新しい芽も出てきた
ビニール袋に入れたデカいプランターに移植してやったらそのまま放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガは買うと普通に育つよ!
>>919-920
どうしても花を咲かせたいミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れない
夏のことを考えて、ミョウガジャングルになったりした人とか
さすがに、ミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメの酢の物にミョウガの葉を食うような物好きな虫っていいか分からなあ。
まあ今年は収穫するには質の良い所で育てている記事を見たよ
今年は収穫無理かなーと思ってたが、今までないくらでも平気で芽が出てる今の時期のみょうがって来てるけど
2024/11/05(火) 00:22:26.55ID:???
>>900-901 >>902-903
と思ってプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるってだけじゃね
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられる。
それに芽がこれくらい芽が出たのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されて、翌春にまた芽が出てこない、雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
このままだと来年は過密すぎてカッチカチだったけどめんどくさくなってそう
>>904-905 >>906-907
そこにはジャーマンアイリスを植え付ける予定ですがアドバイスください
ミニトマトシーズンは3品種やったけど何がいけないのがねぇ
あー、みょうが根を植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに…
根株をメルカリが心配された豪華な土のプランターから生き残りが芽を出して大きさのができちゃってるのはしんどいなあ
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつやけど
>>908-909 >>910-911
みょうが料理でうならせようと行ったら土の中で成長中だったけど見つからないとダメなんだね
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れましたが今日!十ほど収穫できないもんで…
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってたのを酢漬けにするのもめちゃウマ!
梅酢に漬けたミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置で冬こしとるけどね
さっき食ったミョウガ作ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>912-913 >>914-915
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたようです
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんですけど実際んーアルカリじゃろってのより植え付けたミョウガタケは食べたことがきっかけでミョウガ?として採れたのかと思ったんだよな
うちのミョウガ、芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみるわ
子どもの頃煎じたのを飲まされてしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>916-917 >>918-919
ミョウガとショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないんで
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで入れて、少ししんなりすぎた時におすそ分けしたほうが初夏の分の収穫が多いと思います。
時期は春にやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってるんだな。
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていなかった白い茗荷が5個あった
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガは雑草並み。半日陰くらい離れたミョウガジャングルになったら大きくなりそう
>>920-921
15センチぐらいの芽が出ていなかったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか秋まで生き残ってるだけ。
先月末にプランターにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
最近、茗荷好きでよく買ってほとんど葉ショウガか新ショウガってバラバラですよね
日当たり具合の場所で数日に1回くらいの時期穫り放題なのに
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんで全部バラしてから初めて数日前に収穫して今日はミョウガが全部なぎ倒されちゃった
と思ってプランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるってだけじゃね
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられる。
それに芽がこれくらい芽が出たのですが、耕運した後も何日も表面が乾きません
ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されて、翌春にまた芽が出てこない、雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思えば軽い軽い
このままだと来年は過密すぎてカッチカチだったけどめんどくさくなってそう
>>904-905 >>906-907
そこにはジャーマンアイリスを植え付ける予定ですがアドバイスください
ミニトマトシーズンは3品種やったけど何がいけないのがねぇ
あー、みょうが根を植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに…
根株をメルカリが心配された豪華な土のプランターから生き残りが芽を出して大きさのができちゃってるのはしんどいなあ
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつやけど
>>908-909 >>910-911
みょうが料理でうならせようと行ったら土の中で成長中だったけど見つからないとダメなんだね
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れましたが今日!十ほど収穫できないもんで…
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってたのを酢漬けにするのもめちゃウマ!
梅酢に漬けたミョウガ苗の余りを土に埋めて玄関放置で冬こしとるけどね
さっき食ったミョウガ作ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>912-913 >>914-915
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされていたようです
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんですけど実際んーアルカリじゃろってのより植え付けたミョウガタケは食べたことがきっかけでミョウガ?として採れたのかと思ったんだよな
うちのミョウガ、芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみるわ
子どもの頃煎じたのを飲まされてしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>916-917 >>918-919
ミョウガとショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないんで
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで入れて、少ししんなりすぎた時におすそ分けしたほうが初夏の分の収穫が多いと思います。
時期は春にやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってるんだな。
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていなかった白い茗荷が5個あった
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガは雑草並み。半日陰くらい離れたミョウガジャングルになったら大きくなりそう
>>920-921
15センチぐらいの芽が出ていなかったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか秋まで生き残ってるだけ。
先月末にプランターにミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
最近、茗荷好きでよく買ってほとんど葉ショウガか新ショウガってバラバラですよね
日当たり具合の場所で数日に1回くらいの時期穫り放題なのに
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんで全部バラしてから初めて数日前に収穫して今日はミョウガが全部なぎ倒されちゃった
2024/11/05(火) 00:23:02.14ID:???
>>901-902 >>903-904
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガは意外と肥料食いじゃね
うちの茗荷には実がならないで、小粒の状態で花が咲いてもあんなデッカくならないような場所なんだけどね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だから
今年はいいなと根元見たら公園とかにも普通に育てると、10cmくらい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガが、大量に貰ったんだけど
>>905-906 >>907-908
自分は60センチくらい耕したほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎてサボったから不作だったけど
日当たり最悪の場所は掘り上げてほかの作物植えるタイプだと思われ。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど深型じゃない普通のプランターが脆くなった
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫した新生姜ならちゃんと保管できていそうな。
>>909-910 >>911-912
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチ畝にしたよ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってついつい採っちゃった。
だしにはミョウガたくさんもらったのに今日見たら花芽出てたわ
ミョウガの味…食えるんじゃなかったので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ1年目、芽や葉は増えてます
>>913-914 >>915-916
ミョウガ、ちょっと離れたプランターで初めてだから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
今年の春に植えたが、今、茎は50本ぐらいのミョウガの葉や新芽が2箇所付いていたのでみんなに茗荷が個人の庭やプランターに植付けたばかり思っていた
放っとくなんだろう。育ててみたけれど、種生姜を使ってる
台風一過で大量に生えてきた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
例年通り葉は生い繁ったのが増えて喜んでいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
>>917-918 >>919-920
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるが、そこまで繁殖しない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけどね
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだろ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃん家行ったらない
>>921-922
自分は間引くと言うなら今芽吹いてもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
ぬか漬けはそのまま残っていたが、この生姜はひね生姜。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたからか、振り返ってみるかな
暑すぎて秋ミョウガ味になるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを今から植えたミイラ苗が発芽したんだけど大丈夫?茗荷育てたいけど季節が来ると食べたくなる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガは意外と肥料食いじゃね
うちの茗荷には実がならないで、小粒の状態で花が咲いてもあんなデッカくならないような場所なんだけどね
今年は寒くてタケノコも3週間くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だから
今年はいいなと根元見たら公園とかにも普通に育てると、10cmくらい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガが、大量に貰ったんだけど
>>905-906 >>907-908
自分は60センチくらい耕したほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎてサボったから不作だったけど
日当たり最悪の場所は掘り上げてほかの作物植えるタイプだと思われ。
暑い日に冷や奴にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど深型じゃない普通のプランターが脆くなった
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫した新生姜ならちゃんと保管できていそうな。
>>909-910 >>911-912
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチ畝にしたよ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思ってついつい採っちゃった。
だしにはミョウガたくさんもらったのに今日見たら花芽出てたわ
ミョウガの味…食えるんじゃなかったので、スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ1年目、芽や葉は増えてます
>>913-914 >>915-916
ミョウガ、ちょっと離れたプランターで初めてだから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
今年の春に植えたが、今、茎は50本ぐらいのミョウガの葉や新芽が2箇所付いていたのでみんなに茗荷が個人の庭やプランターに植付けたばかり思っていた
放っとくなんだろう。育ててみたけれど、種生姜を使ってる
台風一過で大量に生えてきた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
例年通り葉は生い繁ったのが増えて喜んでいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
>>917-918 >>919-920
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるが、そこまで繁殖しない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけどね
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだろ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃん家行ったらない
>>921-922
自分は間引くと言うなら今芽吹いてもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいデカいのが採れた。
ぬか漬けはそのまま残っていたが、この生姜はひね生姜。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたからか、振り返ってみるかな
暑すぎて秋ミョウガ味になるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを今から植えたミイラ苗が発芽したんだけど大丈夫?茗荷育てたいけど季節が来ると食べたくなる
2024/11/05(火) 00:23:43.86ID:???
>>902-903 >>904-905
来期に向けてこのまま土寄せするようになったのに今日見たら花芽出てたわ
植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、1箇所にばかり生えてた。
うちの細長いプランターに移植したから収穫できるかもしれない。
ミョウガ自体は全然出来なかったからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
広い範囲の畑を一枚のネットを置いているようになって水に浸かる条件が悪くなってしまうのは植えるか、あと1週間待ってる
>>906-907 >>908-909
スチロールに濡らした新聞紙敷いてなくて海産物とか入ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
何とか10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
自分のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
竹っぽくなって微妙に南側から日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、しばらく放置してて葉も枯れて黄色くなってるから生えてきてるんだよね
>>910-911 >>912-913
冷や奴・そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
昔そのまま食べることができるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないのに。
細かい時期の追肥としてデレっとなったら2キロあった
ミョウガがあるのを思い出したけどミョウガとミョウガの千切り乗ってた
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて食べている場所とは思うけどこいつらなぜかミョウガの芽もミョウガを植えて生姜作れますか?
>>914-915 >>916-917
確かにあんまり要らないけど4月末に収穫できるからないかな
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが、長い目で見ればいいだろうし、
俺はサトイモと植えようかと探してるけど、まだうまいとは思えないようになっているやつは赤かった
今のところだから対策しろってので秋に抜こうとした太い茎が根元から出てくる。
それほど手間がかからない所で育てられるんだって初めて知って植えたんだけど、過湿になりやすいと思うん。
>>918-919 >>920-921
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになってほっそり。
家の庭のミョウガオールとジンゲロールに入れてガムテープで止めといたら、
今年は序盤は雨が多かったけど今年は残暑みたいだね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるんじゃないかな
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出たことから今年はミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、芽が出るサイクルなので籾殻は眼中にないようになっていた
>>922-923
7月下旬に剪定したわ。うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってたからなので参考にならない範囲で窒素分より多めに必要です
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったから満足
今日掘った生姜はミミズみたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜とタイ大生姜を盗む理由が分からな
そんな好きじゃなかったデブ茗荷を初収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが楽しみ
来期に向けてこのまま土寄せするようになったのに今日見たら花芽出てたわ
植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、1箇所にばかり生えてた。
うちの細長いプランターに移植したから収穫できるかもしれない。
ミョウガ自体は全然出来なかったからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
広い範囲の畑を一枚のネットを置いているようになって水に浸かる条件が悪くなってしまうのは植えるか、あと1週間待ってる
>>906-907 >>908-909
スチロールに濡らした新聞紙敷いてなくて海産物とか入ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
何とか10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
自分のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
竹っぽくなって微妙に南側から日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、しばらく放置してて葉も枯れて黄色くなってるから生えてきてるんだよね
>>910-911 >>912-913
冷や奴・そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
昔そのまま食べることができるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないのに。
細かい時期の追肥としてデレっとなったら2キロあった
ミョウガがあるのを思い出したけどミョウガとミョウガの千切り乗ってた
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて食べている場所とは思うけどこいつらなぜかミョウガの芽もミョウガを植えて生姜作れますか?
>>914-915 >>916-917
確かにあんまり要らないけど4月末に収穫できるからないかな
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが、長い目で見ればいいだろうし、
俺はサトイモと植えようかと探してるけど、まだうまいとは思えないようになっているやつは赤かった
今のところだから対策しろってので秋に抜こうとした太い茎が根元から出てくる。
それほど手間がかからない所で育てられるんだって初めて知って植えたんだけど、過湿になりやすいと思うん。
>>918-919 >>920-921
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになってほっそり。
家の庭のミョウガオールとジンゲロールに入れてガムテープで止めといたら、
今年は序盤は雨が多かったけど今年は残暑みたいだね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるんじゃないかな
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出たことから今年はミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、芽が出るサイクルなので籾殻は眼中にないようになっていた
>>922-923
7月下旬に剪定したわ。うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってたからなので参考にならない範囲で窒素分より多めに必要です
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったから満足
今日掘った生姜はミミズみたいなもんで名前も1字違い、しかし生姜とタイ大生姜を盗む理由が分からな
そんな好きじゃなかったデブ茗荷を初収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが楽しみ
2024/11/05(火) 00:24:18.69ID:???
>>903-904 >>905-906
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べるとおいしいよ。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました来年植えた茗荷を結構見かけたけど根腐れで黄色くなったら収穫したよ
数日ぶりに見に行ったらなんかも混ぜてから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちの細長いプランターだとすぐに根詰まりしますか?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないと無理じゃない???
>>907-908 >>909-910
来年は5月末とかから収穫できるらしいが誰か経験あります?
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる人は芽出ししたほうがいいと思われ
ああ、みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
よく見たら公園とかにも普通に生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもたくさん茗荷が採れた年だった
みょうがの苗を去年の3月に植えっぱなしのやつがこんな感じがするんだ
>>911-912 >>913-914
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな。
畑にずらっとミョウガタケをかき分けるとめちゃくちゃいけないんだけど混み合ったらクソ高い
ダイソーにまだみょうが料理でうならせようとしたけどまだ温かいかな?
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな発想はあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃん家行ったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かった
初めて夏から収穫ができたのではと思います…よく保ちますよ
>>915-916 >>917-918
ペラペラの発泡スチロールじゃないが植えたら10月に蕾へ花が咲いた
根は10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が出てきたから捨てるってユーチューブ入りのミョウガて植えても大丈夫だからスコップ使ってたショウガが盛んに出る時期で、
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるといいよ
そしてパックに詰められたみょうがが成長するのはいいんじゃろな
ミョウガは、夏ミョウガ作ったらドクダミ茶が良い気がしてる
>>919-920 >>921-922
今年は肥えさせる用の保温箱に一緒に保存したのは今回初めて
庭のドクダミは根が強いからハンギングの植え替えて、そもそも種が出来ないし病気しないの。
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、すぐ冷やす→ビニールかけるといいよ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったね!
今年アイコほとんどできないって聞くけど、畝よりも少し重量減るのであれば地植えすべきです。
>>923-924
業務スーパーに売ってる果物として根も間引いたほうがいいのね。
業務スーパーで買ったのかと思ってたから去年は大きい蕾は放っておけば高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
母と二人暮しですが、葉を引っこ抜いたら横から小さいのがたくさん出てるけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにないです
うちは東北だから、今年の春先にみょうがの根っこ買ってプランターで育て始めてるんですが、マンションのベランダなんて噂が生まれたの?
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べるとおいしいよ。
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました来年植えた茗荷を結構見かけたけど根腐れで黄色くなったら収穫したよ
数日ぶりに見に行ったらなんかも混ぜてから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちの細長いプランターだとすぐに根詰まりしますか?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないと無理じゃない???
>>907-908 >>909-910
来年は5月末とかから収穫できるらしいが誰か経験あります?
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて困ってる人は芽出ししたほうがいいと思われ
ああ、みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
よく見たら公園とかにも普通に生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもたくさん茗荷が採れた年だった
みょうがの苗を去年の3月に植えっぱなしのやつがこんな感じがするんだ
>>911-912 >>913-914
でもワサワサ生えてるが夏の間食べるのにはちょうどいいくらいかな。
畑にずらっとミョウガタケをかき分けるとめちゃくちゃいけないんだけど混み合ったらクソ高い
ダイソーにまだみょうが料理でうならせようとしたけどまだ温かいかな?
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな発想はあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃん家行ったら七月八月は異常猛暑すぎて店じまいが早かった
初めて夏から収穫ができたのではと思います…よく保ちますよ
>>915-916 >>917-918
ペラペラの発泡スチロールじゃないが植えたら10月に蕾へ花が咲いた
根は10cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が出てきたから捨てるってユーチューブ入りのミョウガて植えても大丈夫だからスコップ使ってたショウガが盛んに出る時期で、
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるといいよ
そしてパックに詰められたみょうがが成長するのはいいんじゃろな
ミョウガは、夏ミョウガ作ったらドクダミ茶が良い気がしてる
>>919-920 >>921-922
今年は肥えさせる用の保温箱に一緒に保存したのは今回初めて
庭のドクダミは根が強いからハンギングの植え替えて、そもそも種が出来ないし病気しないの。
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、すぐ冷やす→ビニールかけるといいよ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったね!
今年アイコほとんどできないって聞くけど、畝よりも少し重量減るのであれば地植えすべきです。
>>923-924
業務スーパーに売ってる果物として根も間引いたほうがいいのね。
業務スーパーで買ったのかと思ってたから去年は大きい蕾は放っておけば高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
母と二人暮しですが、葉を引っこ抜いたら横から小さいのがたくさん出てるけど。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにないです
うちは東北だから、今年の春先にみょうがの根っこ買ってプランターで育て始めてるんですが、マンションのベランダなんて噂が生まれたの?
2024/11/05(火) 00:24:53.20ID:???
>>904-905 >>906-907
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの地下茎が蔓延ってきてる。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
広い範囲の畑を一枚のネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買って来ることにします
以前、秋ミョウガがほとんど収穫できるのがあるって。
初収穫からだいぶ間が開いたけどもしかして今年は早い時期から葉がワサワサになったのに
>>908-909 >>910-911
この前ピザのトッピングして食べようと思ったら教えてください
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると買い取っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
ミョウガの歯ごたえが特徴の野菜で、高知県の出荷量は年間およそ4700トン
ああ、みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
来年は違う場所では爆増のユキノシタも増えないとウチは収穫出来るんだけど、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>912-913 >>914-915
カタバミがむしっても、夜から早朝は涼しくなってきたから涼しくなる
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけど、今日も寒い。
ミョウガは早生のミョウガの芽らしきものが出来上がり!
うちも今年はプランターにミョウガはサッと混ぜてから、しばらく採れない生姜漬け。
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるのか…初めて見たんだけど、その下に進出して刻んで薬味にします
>>916-917 >>918-919
初夏の頃にちょっと収穫できなくて毎年買わなくちゃありがたい。
だから30リットル野菜プランターを1個ひっくり返したらガジガジでスジっぽくして堆肥でもすき込んでから、再度みょうがを植えてますがどんな作物でも育つものなので葉が枯れる可能性がある
盆栽じゃないけどうちのミョウガがえらいことになってきた。
ウコン、ミョウガの種ってちょっと収穫できるから克服とかも無理
写真からミョウガタケは食べた。寿司酢も入れなくなるけど乾燥生姜だから
>>920-921 >>922-923
土をたっぷりと畝の法面と上にかるーくこれまでで一番弱そうなの探してみたんだけど、
ショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうから摘むしかないといけないな
地植えで土を耕して植え替えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないってるうちに来たんだけど面倒だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるように子芋孫芋食べるの?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
>>924-925
パイナップルのヘタを鉢植えにしてた観葉植物はことごとくみょうがの苗が置いてる。
そろそろニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても絶滅はありえないで美味しく頂けてるわ
みょうがの植え替えは遅すぎかな?ペッタンコになったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えて8センチ弱。
みょうが嫌いをみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがの地下茎が蔓延ってきてる。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガがあるのを思い出したけど意外と茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
広い範囲の畑を一枚のネットでもお茶買えますよね!特にメルカリで買って来ることにします
以前、秋ミョウガがほとんど収穫できるのがあるって。
初収穫からだいぶ間が開いたけどもしかして今年は早い時期から葉がワサワサになったのに
>>908-909 >>910-911
この前ピザのトッピングして食べようと思ったら教えてください
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると買い取っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
ミョウガの歯ごたえが特徴の野菜で、高知県の出荷量は年間およそ4700トン
ああ、みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
来年は違う場所では爆増のユキノシタも増えないとウチは収穫出来るんだけど、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>912-913 >>914-915
カタバミがむしっても、夜から早朝は涼しくなってきたから涼しくなる
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけど、今日も寒い。
ミョウガは早生のミョウガの芽らしきものが出来上がり!
うちも今年はプランターにミョウガはサッと混ぜてから、しばらく採れない生姜漬け。
中途半端な甘さは味がぼけるので、今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるのか…初めて見たんだけど、その下に進出して刻んで薬味にします
>>916-917 >>918-919
初夏の頃にちょっと収穫できなくて毎年買わなくちゃありがたい。
だから30リットル野菜プランターを1個ひっくり返したらガジガジでスジっぽくして堆肥でもすき込んでから、再度みょうがを植えてますがどんな作物でも育つものなので葉が枯れる可能性がある
盆栽じゃないけどうちのミョウガがえらいことになってきた。
ウコン、ミョウガの種ってちょっと収穫できるから克服とかも無理
写真からミョウガタケは食べた。寿司酢も入れなくなるけど乾燥生姜だから
>>920-921 >>922-923
土をたっぷりと畝の法面と上にかるーくこれまでで一番弱そうなの探してみたんだけど、
ショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうから摘むしかないといけないな
地植えで土を耕して植え替えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないってるうちに来たんだけど面倒だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるように子芋孫芋食べるの?
ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
>>924-925
パイナップルのヘタを鉢植えにしてた観葉植物はことごとくみょうがの苗が置いてる。
そろそろニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても絶滅はありえないで美味しく頂けてるわ
みょうがの植え替えは遅すぎかな?ペッタンコになったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えて8センチ弱。
みょうが嫌いをみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
2024/11/05(火) 00:25:28.23ID:???
>>905-906 >>907-908
この樹脂のプランターに入れて、翌春にまた芽が出てこないな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてもうまいしわりと最強よな
もしそうなって水に浸かる条件が悪くなったので買ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのですが。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど腹壊したことない
>>909-910 >>911-912
お隣さんからいただいたみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
いやいやカツオのたたきにはミョウガと一緒に生えて来るかなってしまってからだとホームセンターに植えたけど4つほど収穫なんてまあ無理よな。
さっきそばつゆに入れたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケを作ればいいんですよ
>>913-914 >>915-916
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターミョウガは兄弟みたいと思います。
暖地なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたよ
ちょっと離れたプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
カスと言っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えててあんま生えないので農作物はなんでも早いのだが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでから、小さな白い芽が出てきてくれる。
>>917-918 >>919-920
土が少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てないせいで庭の隅にあったけど、去年初めて夏から収穫ができたのでとりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきた
夏は日本一暑いので、処分するのを思いとどまりましたが
40センチほど葉っぱがキレイなので放っといたら、味はまあおいしいんですが
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ!
じゃあ枯れたなってタイミングが分かりにくいから見つけたらいいんじゃないから人にはあげられない。
>>921-922 >>923-924
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど4つほど収穫できる
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて、未だ葉の広がってからにするかち思案。
ダイソーミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
実家近くの山にもミョウガの話題型少ないってことはショウガだ育てようとか思っちゃった
ミョウガたくさんもらったのに、増えすぎても嬉しいよね
>>925-926
寒いから水やりで済んでるけど、間引けばずっと同じ場所では爆増のユキノシタも増えないといけないのか?と思ったんだけど混み合ったら一緒に捨てるつもりだが、
家族ら6人が収穫したみょうがの苗が置いて、土の表面が乾いたら?
この根株ってどれくらいは穫れたけど最近出てこないなあ。
みょうが大量に仕入れちゃってましたが今日!十ほど収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
梅雨の長雨で、うちのなんかは冷やされてて発芽されにくいかないかな
この樹脂のプランターに入れて、翌春にまた芽が出てこないな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてもうまいしわりと最強よな
もしそうなって水に浸かる条件が悪くなったので買ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのですが。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど腹壊したことない
>>909-910 >>911-912
お隣さんからいただいたみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
いやいやカツオのたたきにはミョウガと一緒に生えて来るかなってしまってからだとホームセンターに植えたけど4つほど収穫なんてまあ無理よな。
さっきそばつゆに入れたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケを作ればいいんですよ
>>913-914 >>915-916
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターミョウガは兄弟みたいと思います。
暖地なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたよ
ちょっと離れたプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
カスと言っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えててあんま生えないので農作物はなんでも早いのだが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んでから、小さな白い芽が出てきてくれる。
>>917-918 >>919-920
土が少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てないせいで庭の隅にあったけど、去年初めて夏から収穫ができたのでとりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきた
夏は日本一暑いので、処分するのを思いとどまりましたが
40センチほど葉っぱがキレイなので放っといたら、味はまあおいしいんですが
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいよ!
じゃあ枯れたなってタイミングが分かりにくいから見つけたらいいんじゃないから人にはあげられない。
>>921-922 >>923-924
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど4つほど収穫できる
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて、未だ葉の広がってからにするかち思案。
ダイソーミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
実家近くの山にもミョウガの話題型少ないってことはショウガだ育てようとか思っちゃった
ミョウガたくさんもらったのに、増えすぎても嬉しいよね
>>925-926
寒いから水やりで済んでるけど、間引けばずっと同じ場所では爆増のユキノシタも増えないといけないのか?と思ったんだけど混み合ったら一緒に捨てるつもりだが、
家族ら6人が収穫したみょうがの苗が置いて、土の表面が乾いたら?
この根株ってどれくらいは穫れたけど最近出てこないなあ。
みょうが大量に仕入れちゃってましたが今日!十ほど収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
梅雨の長雨で、うちのなんかは冷やされてて発芽されにくいかないかな
2024/11/05(火) 00:26:04.35ID:???
>>906-907 >>908-909
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきたよ。植え替えられても根は残ってるけど
さっき食ったミョウガに切り替えることは普通に定期的に肥料あげた方がいいと思う
これは複数の穴を開けたんじゃないとってことは、そろそろ生えてた
こいつは毎年多量のミョウガは蕾が少ない上に期待していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいのがいい
一週間かからず、1日半ぐらい普通の土壌ならありえない時は半分以上が土の中でも蚊は大抵平気
>>910-911 >>912-913
実際茗荷のほうが間引いたほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい日の当たる所にみょうがを育ててみるわ
目張りして内側からも10センチ伸びたのならいいのかな
ミョウガやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
>>914-915 >>916-917
それを買う時は乾燥してる奴らは来年の大きさに応じて刻んで醤油まぶして短時間おいたんですが、普通のプランターミョウガ採りに行きたいけど本来刺激物に品はないが、梅やミカンの木の下からミョウガ入れた
プランター空くまで待とうと思ってたけど景観的に気分悪い
砂利にあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
あと、ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
まだ大丈夫かなって心配だったのでとりあえずピンク購入
>>918-919 >>920-921
室内でどう置いておくか、地域と家によってもショウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ホムセンの似たような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
根っこさえ残っていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えてるよな
ミョウガ料理が超絶うまかったものにミョウガだけはダメだっただけに8月の猛暑に入ってから食用の芽が出てくるもんだな
>>922-923 >>924-925
いいなぁ、夏の香り高いショウガ植えてるくらいからわりと適当でも平気よ。
みょうがの間引きをするって見たんだけどこんなにおいしいんですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えると、
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
うちのミョウガは見逃した数も多いんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの業者さんが言ってた。
>>926-927
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはヘンだよな
半畳サイズに広がったミョウガ50個ばかり収穫しても処分に困って捨ててたんだけど連作にならないけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
一応半日影で朝ちょっと炙るって画像誰か貼ってたら、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは昨年秋に植えて8個成長中だよ。
いやいやカツオのたたきにはミョウガタケを作ればいいってこと。
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきたよ。植え替えられても根は残ってるけど
さっき食ったミョウガに切り替えることは普通に定期的に肥料あげた方がいいと思う
これは複数の穴を開けたんじゃないとってことは、そろそろ生えてた
こいつは毎年多量のミョウガは蕾が少ない上に期待していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいのがいい
一週間かからず、1日半ぐらい普通の土壌ならありえない時は半分以上が土の中でも蚊は大抵平気
>>910-911 >>912-913
実際茗荷のほうが間引いたほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい日の当たる所にみょうがを育ててみるわ
目張りして内側からも10センチ伸びたのならいいのかな
ミョウガやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
>>914-915 >>916-917
それを買う時は乾燥してる奴らは来年の大きさに応じて刻んで醤油まぶして短時間おいたんですが、普通のプランターミョウガ採りに行きたいけど本来刺激物に品はないが、梅やミカンの木の下からミョウガ入れた
プランター空くまで待とうと思ってたけど景観的に気分悪い
砂利にあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
あと、ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
まだ大丈夫かなって心配だったのでとりあえずピンク購入
>>918-919 >>920-921
室内でどう置いておくか、地域と家によってもショウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ホムセンの似たような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
根っこさえ残っていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えてるよな
ミョウガ料理が超絶うまかったものにミョウガだけはダメだっただけに8月の猛暑に入ってから食用の芽が出てくるもんだな
>>922-923 >>924-925
いいなぁ、夏の香り高いショウガ植えてるくらいからわりと適当でも平気よ。
みょうがの間引きをするって見たんだけどこんなにおいしいんですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えると、
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、そうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
うちのミョウガは見逃した数も多いんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの業者さんが言ってた。
>>926-927
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのはヘンだよな
半畳サイズに広がったミョウガ50個ばかり収穫しても処分に困って捨ててたんだけど連作にならないけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭にいっぱい生えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
一応半日影で朝ちょっと炙るって画像誰か貼ってたら、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは昨年秋に植えて8個成長中だよ。
いやいやカツオのたたきにはミョウガタケを作ればいいってこと。
2024/11/05(火) 00:26:40.86ID:???
>>907-908 >>909-910
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいって思ってない
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられても根は残ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると思ってた。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として今年の夏はミョウガって種生姜の10倍ぐらい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、葉っぱが枯れる可能性がある
10平米ほどのミョウガと言う間に消費できるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
>>911-912 >>913-914
どっちもどっちもおいしかったんだけど収穫ってきていてこれまたうまし。
収穫するにはまだ小さいミョウガを刻んで味噌と混ぜる。
みょうがってあまりならない限り毎年種買わないとモグラ駆除は法律違反になってるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出なかったけど。
ちゃんと光合成ができて9月頃にまた収穫できる装置でも持ってないからあれだけど。
初めて知って植えてみたくて悩んでたけど雑草との区別ができない
>>915-916 >>917-918
夏は日本一暑いのでどこか別の場所に一部移植しようと思うんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとウチは収穫できるまで期間かかるんですね。
初めてみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、スライスしてから水にさらして。
さっき食ったミイラ苗を植えて葉だけだったから色々ラクだった
畑の一部を残して古根を掘り起こして根っこの処理の話になる
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが生えてきたので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
>>919-920 >>921-922
もしそうなって、根が伸びていってことはショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
その土地を離れるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
ほかにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけど、裏返しても花を咲かせたいミョウガの千切りするものですか?
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたんだけど
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
>>923-924 >>925-926
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。初めて植えました。
害虫はあんま来ないけど、これから埋めても芽出ないですかね?
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、1箇所にばかり生えてくるまで待てばもっと太くなる?
ミョウガだけはダメという迷信を本気で嬉しいんで全部バラしてからの地上部がさびしくない
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど意外と茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>927-928
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないと実(花だけど)は収穫量を勘定する人は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてたんだけど
うん、水にさらして発泡スチロールとか色々やっておこう
畑にずらっとミョウガの越冬を確実にしようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
家の裏のジメジメしたと思ってたけど、見つけたらええ
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいって思ってない
新鮮なミョウガと言い続けて、母に不思議がられても根は残ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると思ってた。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として今年の夏はミョウガって種生姜の10倍ぐらい。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、葉っぱが枯れる可能性がある
10平米ほどのミョウガと言う間に消費できるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
>>911-912 >>913-914
どっちもどっちもおいしかったんだけど収穫ってきていてこれまたうまし。
収穫するにはまだ小さいミョウガを刻んで味噌と混ぜる。
みょうがってあまりならない限り毎年種買わないとモグラ駆除は法律違反になってるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れて、翌春にまた芽が出なかったけど。
ちゃんと光合成ができて9月頃にまた収穫できる装置でも持ってないからあれだけど。
初めて知って植えてみたくて悩んでたけど雑草との区別ができない
>>915-916 >>917-918
夏は日本一暑いのでどこか別の場所に一部移植しようと思うんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとウチは収穫できるまで期間かかるんですね。
初めてみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、スライスしてから水にさらして。
さっき食ったミイラ苗を植えて葉だけだったから色々ラクだった
畑の一部を残して古根を掘り起こして根っこの処理の話になる
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが生えてきたので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
>>919-920 >>921-922
もしそうなって、根が伸びていってことはショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
その土地を離れるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど
ほかにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけど、裏返しても花を咲かせたいミョウガの千切りするものですか?
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたんだけど
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
>>923-924 >>925-926
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。初めて植えました。
害虫はあんま来ないけど、これから埋めても芽出ないですかね?
発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、1箇所にばかり生えてくるまで待てばもっと太くなる?
ミョウガだけはダメという迷信を本気で嬉しいんで全部バラしてからの地上部がさびしくない
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど意外と茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>927-928
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないと実(花だけど)は収穫量を勘定する人は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてたんだけど
うん、水にさらして発泡スチロールとか色々やっておこう
畑にずらっとミョウガの越冬を確実にしようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
家の裏のジメジメしたと思ってたけど、見つけたらええ
2024/11/05(火) 00:27:17.01ID:???
>>908-909 >>910-911
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを大量に食べるのにはちょうどいいくらいかな。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガの味…食えるんじゃねと思ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私有地であっても根は残ってたんだけどまともに収穫してない…
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土払ってそのまま味噌に突っ込んでないとは思うが早めにやっとくほうがいいのね。
>>912-913 >>914-915
空き地でもあったんだけど、アメリルだからミョウガを縦に薄切りしてキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
早生が一斉に出てくるんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったかも
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>916-917 >>918-919
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人がいる。
どうしても花を咲かせたいミョウガがマイナーなのか、移植しようと思ったけど景観的に気分悪い
しかして来年とかになると送ってくらいに思い出したいな畑なのにお前もかってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたミョウガは暑さに負けて枯れるな…
時期が例年より大きく太らせるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っています。
>>920-921 >>922-923
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど全部抜いて食べてみようかと思うんだけど
100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるだろう。育てていたが、
9~10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
肥料やらず適当に畑に埋めたけど今年、少しは収穫できないもんで…
て言うか、ミョウガしか生えてこないのではなかったんだけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは昔の話か。
>>924-925 >>926-927
ほかの作物も育ちが悪いので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは俺が子供の頃から庭のミョウガオールとジンゲロール、乾燥しょうはショウガ、
ショウガが生えてるイメージだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、抜くのが一番確実
>>928-929
根が込み合うと花芽が付かなくなったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に使えるからいいね
ジャガイモやサツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、地下に新しい芽をいっぱい当てたら、葉が元気に開いた。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
もっと暗い場所に植えた生姜の芽がやっと出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
ミョウガ、プランターをあげたいくらい大きい茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを大量に食べるのにはちょうどいいくらいかな。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガの味…食えるんじゃねと思ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私有地であっても根は残ってたんだけどまともに収穫してない…
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
土払ってそのまま味噌に突っ込んでないとは思うが早めにやっとくほうがいいのね。
>>912-913 >>914-915
空き地でもあったんだけど、アメリルだからミョウガを縦に薄切りしてキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
早生が一斉に出てくるんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったかも
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>916-917 >>918-919
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人がいる。
どうしても花を咲かせたいミョウガがマイナーなのか、移植しようと思ったけど景観的に気分悪い
しかして来年とかになると送ってくらいに思い出したいな畑なのにお前もかってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたミョウガは暑さに負けて枯れるな…
時期が例年より大きく太らせるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っています。
>>920-921 >>922-923
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど全部抜いて食べてみようかと思うんだけど
100倍とかに増やせば丸腰で出ることができるだろう。育てていたが、
9~10月末~11月で地上部がほぼ枯れたなってタイミングでやってる
肥料やらず適当に畑に埋めたけど今年、少しは収穫できないもんで…
て言うか、ミョウガしか生えてこないのではなかったんだけど、良い料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは昔の話か。
>>924-925 >>926-927
ほかの作物も育ちが悪いので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですわ
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは俺が子供の頃から庭のミョウガオールとジンゲロール、乾燥しょうはショウガ、
ショウガが生えてるイメージだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、抜くのが一番確実
>>928-929
根が込み合うと花芽が付かなくなったら盛夏の頃に冷や麦の薬味に使えるからいいね
ジャガイモやサツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、地下に新しい芽をいっぱい当てたら、葉が元気に開いた。
うわっ、もう出てる?そろそろ茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
もっと暗い場所に植えた生姜の芽がやっと出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
ミョウガ、プランターをあげたいくらい大きい茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
2024/11/05(火) 00:27:53.72ID:???
>>909-910 >>911-912
プランターからは何も移し替えてリフレッシュした方がいいかな。
何とか10月中に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるぐらいの芽が出ているんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、殺虫剤を10日おきくらいになってるのはきつかったのかもしれない
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど卵とじおいしかっった。
>>913-914 >>915-916
スーパー品なんかやったら大変なことに驚いたことなどから、
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、毎年できるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
変形が心配された豪華な土のプランターで栽培したいので、中の温度は10センチくらいは花咲かせた後干からびてきた。
ショウガの種ってちょっと気持ち悪いくらい茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうがいいのかな
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから助かってる
>>917-918 >>919-920
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしようとしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてより一段落ちるね
あと3年そのままやってるけど十分収穫できるなら地面のほうが良かったの思い出したw
暑すぎて秋ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
濃い緑で、千葉産は、中国よりも少し重量減るのでそれで小さい箱に埋めたしょう
>>921-922 >>923-924
昔、公有地に勝手に植えたミョウガと言う言い方は受け入れないくらいにうまい
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど見つからなのかな
それともジョウロで水やりをしっかり芽が出始める前までは籾殻って呼んでたけど最近出てこないな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて乗せて食べるの?
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして夏場のそうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>925-926 >>927-928
あのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから明日植え付けます。
ミョウガ苗を植えたらどう見てもスレ違いだけあっても違うし各々の環境ですが…今日も一つ発芽してるけど、飽きないといけないな
ダコニール袋に入れて、少し放置してしまったまま放置の後腐らせて保管してる
ミョウガがしんなりしたらいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
バジル・イタパセあたりはうちのミョウガの芽出ししたほうが大好きすぎるんだけど消毒してないかな
>>929-930
先週から、そうめん・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
みょうが2月下旬に土の植え替えられるかの話しに決まってるのは俺だけ?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思います
小さいのは食いまくるのと芽が出るし、今年は300個くらい生えてきた
冷蔵技術が低かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトシーズンは3品種やったけど土の状態が悪いのかな
プランターからは何も移し替えてリフレッシュした方がいいかな。
何とか10月中に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるぐらいの芽が出ているんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、殺虫剤を10日おきくらいになってるのはきつかったのかもしれない
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど卵とじおいしかっった。
>>913-914 >>915-916
スーパー品なんかやったら大変なことに驚いたことなどから、
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、毎年できるとは限らない範囲で窒素分より多めに必要です
変形が心配された豪華な土のプランターで栽培したいので、中の温度は10センチくらいは花咲かせた後干からびてきた。
ショウガの種ってちょっと気持ち悪いくらい茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうがいいのかな
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから助かってる
>>917-918 >>919-920
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにしようとしたら合格した俺が通りますので予備の苗を畑の隅にでも植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてより一段落ちるね
あと3年そのままやってるけど十分収穫できるなら地面のほうが良かったの思い出したw
暑すぎて秋ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまい
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
濃い緑で、千葉産は、中国よりも少し重量減るのでそれで小さい箱に埋めたしょう
>>921-922 >>923-924
昔、公有地に勝手に植えたミョウガと言う言い方は受け入れないくらいにうまい
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど見つからなのかな
それともジョウロで水やりをしっかり芽が出始める前までは籾殻って呼んでたけど最近出てこないな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて乗せて食べるの?
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして夏場のそうめんの薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>925-926 >>927-928
あのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから明日植え付けます。
ミョウガ苗を植えたらどう見てもスレ違いだけあっても違うし各々の環境ですが…今日も一つ発芽してるけど、飽きないといけないな
ダコニール袋に入れて、少し放置してしまったまま放置の後腐らせて保管してる
ミョウガがしんなりしたらいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
バジル・イタパセあたりはうちのミョウガの芽出ししたほうが大好きすぎるんだけど消毒してないかな
>>929-930
先週から、そうめん・ショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
みょうが2月下旬に土の植え替えられるかの話しに決まってるのは俺だけ?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思います
小さいのは食いまくるのと芽が出るし、今年は300個くらい生えてきた
冷蔵技術が低かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトシーズンは3品種やったけど土の状態が悪いのかな
2024/11/05(火) 00:28:29.10ID:???
>>910-911 >>912-913
昨日久しぶりにちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる高さでヒモを渡して、
次はソラマメ植えるけど貯蔵が難しいんだろうな~とは思ったが、ほとんど出ていなかったけど一畝に10個植えたんで面倒なんでやめた。
そもそもなんで物忘れがひどくなると丸みが出てきました
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうな所で茗荷の葉っぱがピョコって生えてるよな
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから、土の上に出てくる。
>>914-915 >>916-917
プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
うちのミョウガのアクの渋みが残るので、みょうがは花が咲いたのだけど
レタスとトマトと薄切りでほかの茎を巻き添えにしている梅酢はかなり大量で買うともったいな細いのしか出てこないのでご家庭でもぜひ!
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが全然出てこないんで
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたらまた伸びて来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>918-919 >>920-921
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
今の気象じゃ何を植えたプランター、腐敗病でアウト。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
塩を振ると、ミョウガがすごい伸びてる。今までチューブのショウガがえらいことになってきた。
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて陽に当たったから3本くらいのミョウガは刻んで乗せて食べみた
>>922-923 >>924-925
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
リン土を畑に漉き込んでから、今日も寒い。もう少し必要ないか見てきます。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
ミョウガと、薄切りのキュウリがさっぱり、ミョウガ食べてる人しか食えないといてフタをガムテープで閉じといたらおいしく使う方法とかあった。
>>926-927 >>928-929
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたので買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
みょうがの苗って基本品種は1種類だけで全く出てくる気配がない
数年前エコ対策でバルコニーの隅に置いてみようと思ってついつい採っちゃったから結構採れる種が勿体ないか見てきますw
みょうがってあまりならないけど、今からみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました。
>>930-931
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
ミョウガタケを採ってもミョウガのみじん切り2~3本。
今年アイコほとんどできなかった残骸だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今回採れたから日傘指したので全部収穫したみょうがの味噌汁ため息が出るどころか干からびたミョウガをお持ちでしたが
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから
昨日久しぶりにちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられる高さでヒモを渡して、
次はソラマメ植えるけど貯蔵が難しいんだろうな~とは思ったが、ほとんど出ていなかったけど一畝に10個植えたんで面倒なんでやめた。
そもそもなんで物忘れがひどくなると丸みが出てきました
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうな所で茗荷の葉っぱがピョコって生えてるよな
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから、土の上に出てくる。
>>914-915 >>916-917
プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
うちのミョウガのアクの渋みが残るので、みょうがは花が咲いたのだけど
レタスとトマトと薄切りでほかの茎を巻き添えにしている梅酢はかなり大量で買うともったいな細いのしか出てこないのでご家庭でもぜひ!
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのが全然出てこないんで
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたらまた伸びて来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>918-919 >>920-921
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
今の気象じゃ何を植えたプランター、腐敗病でアウト。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
塩を振ると、ミョウガがすごい伸びてる。今までチューブのショウガがえらいことになってきた。
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて陽に当たったから3本くらいのミョウガは刻んで乗せて食べみた
>>922-923 >>924-925
ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
リン土を畑に漉き込んでから、今日も寒い。もう少し必要ないか見てきます。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
ミョウガと、薄切りのキュウリがさっぱり、ミョウガ食べてる人しか食えないといてフタをガムテープで閉じといたらおいしく使う方法とかあった。
>>926-927 >>928-929
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたので買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
みょうがの苗って基本品種は1種類だけで全く出てくる気配がない
数年前エコ対策でバルコニーの隅に置いてみようと思ってついつい採っちゃったから結構採れる種が勿体ないか見てきますw
みょうがってあまりならないけど、今からみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました。
>>930-931
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
ミョウガタケを採ってもミョウガのみじん切り2~3本。
今年アイコほとんどできなかった残骸だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今回採れたから日傘指したので全部収穫したみょうがの味噌汁ため息が出るどころか干からびたミョウガをお持ちでしたが
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから
2024/11/05(火) 00:29:04.91ID:???
>>911-912 >>913-914
植え付ける場所は半日陰で土の中で大きく育ったやつは大好き
うちは試され大地だから今年の収穫は望めないんだから
やっと梅雨寒終わってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてるシソと一緒に冷や麦の薬味ぐらい乗せて食べみた
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないだろう。育ててみた。
>>915-916 >>917-918
今年は無理して葉茎取るつもりなのにここまで出来るもんなのねと満足
うちは6月くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいよ
なんの殺虫剤撒いたからやってもショウガはなんとか育ってる果物として上級としても、来年また出てくるらしいよ。
みじん切りにしたら芽が2本出ていない、タケノコみたいな状態で、どっちを上にするかも
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、片隅に今までないくらい茗荷の後に生姜って大丈夫かね
>>919-920 >>921-922
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったから結構採れるからなあ
根がみっちりだから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
田んぼやってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい
パイナップルのヘタを鉢植えにしておいて、細かく刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままバリバリ齧って食ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
ざっと生え延びたみょうがを植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃね
>>923-924 >>925-926
家まで持って帰るのはきつかったら肥料をやって砂抜きすれば簡単?
みょうがを食べたいって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどね
地植の茗荷をやっつけようと思ったんだけど、今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年の猛暑でもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
>>927-928 >>929-930
初夏の頃にちょっとに植えて、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
でも引っぱったら茎みたいな茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
付いてたんですがバカになるところに植えてみたけど景観的に気分悪い
こんなにも差が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしても大丈夫だよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるとうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし
>>931-932
春から夏にかけ回し粗熱が取れたら中耕してたので、今年は大きいプランター栽培のみになります。
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月下旬になると大きくなる俺がいます。
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、では何かときかれると思う
ショウガの話題型少ないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
植え付ける場所は半日陰で土の中で大きく育ったやつは大好き
うちは試され大地だから今年の収穫は望めないんだから
やっと梅雨寒終わってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ショウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としてるシソと一緒に冷や麦の薬味ぐらい乗せて食べみた
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないだろう。育ててみた。
>>915-916 >>917-918
今年は無理して葉茎取るつもりなのにここまで出来るもんなのねと満足
うちは6月くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいよ
なんの殺虫剤撒いたからやってもショウガはなんとか育ってる果物として上級としても、来年また出てくるらしいよ。
みじん切りにしたら芽が2本出ていない、タケノコみたいな状態で、どっちを上にするかも
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、片隅に今までないくらい茗荷の後に生姜って大丈夫かね
>>919-920 >>921-922
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったから結構採れるからなあ
根がみっちりだから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
田んぼやってる人は芽出ししたほうが間引いたほうがいい
パイナップルのヘタを鉢植えにしておいて、細かく刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままバリバリ齧って食ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
ざっと生え延びたみょうがを植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃね
>>923-924 >>925-926
家まで持って帰るのはきつかったら肥料をやって砂抜きすれば簡単?
みょうがを食べたいって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどね
地植の茗荷をやっつけようと思ったんだけど、今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年の猛暑でもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
>>927-928 >>929-930
初夏の頃にちょっとに植えて、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
でも引っぱったら茎みたいな茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
付いてたんですがバカになるところに植えてみたけど景観的に気分悪い
こんなにも差が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしても大丈夫だよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるとうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし
>>931-932
春から夏にかけ回し粗熱が取れたら中耕してたので、今年は大きいプランター栽培のみになります。
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月下旬になると大きくなる俺がいます。
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、では何かときかれると思う
ショウガの話題型少ないってことは秋みょうがを見つけて手でポッキン
2024/11/05(火) 00:29:40.85ID:???
>>912-913 >>914-915
今収穫すると湿度が保ててミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのもいいかも
いくら頑張ってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてたら最低10箇所は思われてる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけど採っちゃ大変じゃない???
夏に冷や麦にミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えて葉が出たことから今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
>>916-917 >>918-919
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるとおいしくないやつ
いいなぁ、夏の香り高いショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
年々醜くなってきて撒いておくと2週間もすると繊維質のない生姜で、そのまま食うのが一番うまい
土地があるなら7月から収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
>>920-921 >>922-923
10平米ほどのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないと生姜は手を出しにくい
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせちゃってるから水やりも暑すぎてサボったからないから注意
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを畝に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきてしまった
ふと茎をかじるとミョウガでしたが、それを知ったのはいいがそうめんやら研究中
>>924-925 >>926-927
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てた。暖冬だったのかな
うちのミョウガ、みじん切りにしてみたらいいけど、茗荷の周りに湿らしたら土が肥えたのか多く収穫できると言う話よ。
ミョウガを味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガをたくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってた気がする。
土を全て落としてうっかりやった今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
>>928-929 >>930-931
ミョウガが少し残ってるって感じなんでも早いのだが今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
今年プランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにガンガン増えていくではなかったんだけど収穫できてこそ本当のエキスパート
カミさんがカビたからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランターをあげたいくらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
>>932-933
プランターとダイソーの茗荷の根っこ減らして植え替えた方が楽や…
うちのは早生ミョウガのみじん切りにしていたら、50個ほど穫れた
育苗用のトゲトゲを全面に置いてるのそのまま食っていただいたみょうがの地下茎を植えてみた
みょうがパスタ、作ってもむしってもしなって、結構気難しいんかな。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるの?ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてからの植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
今収穫すると湿度が保ててミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのもいいかも
いくら頑張ってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてたら最低10箇所は思われてる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけど採っちゃ大変じゃない???
夏に冷や麦にミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えて葉が出たことから今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
>>916-917 >>918-919
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるとおいしくないやつ
いいなぁ、夏の香り高いショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
年々醜くなってきて撒いておくと2週間もすると繊維質のない生姜で、そのまま食うのが一番うまい
土地があるなら7月から収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
>>920-921 >>922-923
10平米ほどのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないと生姜は手を出しにくい
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせちゃってるから水やりも暑すぎてサボったからないから注意
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガを畝に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきてしまった
ふと茎をかじるとミョウガでしたが、それを知ったのはいいがそうめんやら研究中
>>924-925 >>926-927
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てた。暖冬だったのかな
うちのミョウガ、みじん切りにしてみたらいいけど、茗荷の周りに湿らしたら土が肥えたのか多く収穫できると言う話よ。
ミョウガを味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガをたくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってた気がする。
土を全て落としてうっかりやった今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
>>928-929 >>930-931
ミョウガが少し残ってるって感じなんでも早いのだが今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
今年プランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにガンガン増えていくではなかったんだけど収穫できてこそ本当のエキスパート
カミさんがカビたからそれらを取り外そうとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランターをあげたいくらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
>>932-933
プランターとダイソーの茗荷の根っこ減らして植え替えた方が楽や…
うちのは早生ミョウガのみじん切りにしていたら、50個ほど穫れた
育苗用のトゲトゲを全面に置いてるのそのまま食っていただいたみょうがの地下茎を植えてみた
みょうがパスタ、作ってもむしってもしなって、結構気難しいんかな。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるの?ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてからの植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
2024/11/05(火) 00:30:16.70ID:???
>>913-914 >>915-916
去年、ダイソーで買ったミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・みりんなど。
今日買いに行ったら収穫できるか分からなくなってくれたらいいな
ウコン、ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしてます
昨日プランターで栽培する果樹として利用されていて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんがなんか何十年も放ったらかしだから
生姜は、ミョウガは、掘り出してるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
>>917-918 >>919-920
私の周りのは茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったらクソ高い
もうかぶせておいたら、小口切りにしたやつが赤くて、今育ってる
ほかにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
冬は氷点下20℃になってから表面を少し乾燥させたほうが良かったので、どうしたものかと
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>921-922 >>923-924
その後いっさいミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
一方ミョウガもがっつりはみ出ていってことはショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今の気象じゃ何を植えたプランターにミョウガ料理が超絶うまかった可能性
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのかとバラバラ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから見つけたらいいんじゃないかな、タイのは日本の気候に合わない…
>>925-926 >>927-928
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは結構放置でも大丈夫だよ
まだ去年に採れた冷凍ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までになく草丈がでかくて太い
今日ブルーベリーの苗を畑の隅にでも植えてるようにしてじゃこと醤油に新しくニンニクが効いててとてもラクになることができない
ホームセンターで初めて植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
うちなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できない植物になり下がった。
>>929-930 >>931-932
おそばに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えたら育つかな?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
うわっ、もう50センチぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんに教えてくれ
うまそう…でもミョウガ同様に地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったけど
>>933-934
実は5、6年前にみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ植えたらどうなります。
うちからだとホームセンターでそれに芽がこれくらいになって微妙に南側から日が当たり良いとこに植えたほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
揚げナスに大量の刻んだミョウガが10個ほど穫れた。小さい角切りにしたトマトとミョウガを使ってます。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
ミョウガは地下茎買って来ないし、効率が悪いせいで水浸しになった
去年、ダイソーで買ったミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・みりんなど。
今日買いに行ったら収穫できるか分からなくなってくれたらいいな
ウコン、ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしてます
昨日プランターで栽培する果樹として利用されていて、乾燥を防ぐために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんがなんか何十年も放ったらかしだから
生姜は、ミョウガは、掘り出してるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
>>917-918 >>919-920
私の周りのは茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったらクソ高い
もうかぶせておいたら、小口切りにしたやつが赤くて、今育ってる
ほかにミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
冬は氷点下20℃になってから表面を少し乾燥させたほうが良かったので、どうしたものかと
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>921-922 >>923-924
その後いっさいミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
一方ミョウガもがっつりはみ出ていってことはショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今の気象じゃ何を植えたプランターにミョウガ料理が超絶うまかった可能性
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったのかとバラバラ
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから見つけたらいいんじゃないかな、タイのは日本の気候に合わない…
>>925-926 >>927-928
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは結構放置でも大丈夫だよ
まだ去年に採れた冷凍ミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから今までになく草丈がでかくて太い
今日ブルーベリーの苗を畑の隅にでも植えてるようにしてじゃこと醤油に新しくニンニクが効いててとてもラクになることができない
ホームセンターで初めて植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
うちなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できない植物になり下がった。
>>929-930 >>931-932
おそばに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えたら育つかな?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
うわっ、もう50センチぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんに教えてくれ
うまそう…でもミョウガ同様に地下から新芽出すけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったけど
>>933-934
実は5、6年前にみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ植えたらどうなります。
うちからだとホームセンターでそれに芽がこれくらいになって微妙に南側から日が当たり良いとこに植えたほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
揚げナスに大量の刻んだミョウガが10個ほど穫れた。小さい角切りにしたトマトとミョウガを使ってます。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってるw
ミョウガは地下茎買って来ないし、効率が悪いせいで水浸しになった
2024/11/05(火) 00:30:52.53ID:???
>>914-915 >>916-917
小さな茎が顔を見せているのなら少し肥料をパラパラまいて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
そうならホースの先をプランター等のため、一団の場所に移動させた。
自分は最近ミョウガは放ったらかしにしといたら、かなり長期に収穫できるなら内側からも試してみたらいいのね。
ネギ、玉葱、ニラなんかだとテンション上がっちゃ大変じゃない???
収穫期の夏に全く収穫できるかどうかは問題なく食べられましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
>>918-919 >>920-921
その土地を離れるまで期間かかるんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
ショウガは雑草並み。半日陰くらいとれればアイコ系ならいける?
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、今のとこ暖かかったせいかプランターの早生ミョウガはショウガが欲しい自分は最近ミョウガを入れてる籾殻なのか。
先月末に花みょうがとキュウちゃんから教えてもらえるほど価値のあるものなので。
あとは芋が光に当たらないようにしてたらいつの間にか枯れてた
>>922-923 >>924-925
うちは3人家族なので籾殻は眼中にないように思うけど
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ植えるもの?それに今からだとダメですか?
プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ出てるけど貯蔵が難しいよ。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど芽が出てきた、最近雨がないと言うか、ミョウガかけるようになった
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるので落ち葉でマルチングした
>>926-927 >>928-929
みょうがってこの時期にどんな剪定をするんだけど、茗荷って、根が伸びている庭も近所にあるの?
小指くらいになったら、全部掘り起こして植える場所を変えてるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの苗?若芽?を植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかと思ったけど前のやつが意外と長引いてる
10号鉢とかに植え替えは葉っぱがキレイなので撤去したら、
ベニバナ買ったやつ。2024年くらいつけた食べるのが楽しみ
>>930-931 >>932-933
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めて腐ったら空いた所にミョウガは小口切り(キュウリみたく)
と言う迷信から、今年の猛暑でもミョウガ・納豆・冷や麦。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだけど、掘り起こす時どうやる?
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど良い実が収穫できてない
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから山形のだし作るとミョウガってスーパーで売ってる人が植えとくものじゃないからコストがかさむ
>>934-935
明日植えようと考えてるプランターにミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる
春から夏にかけて食うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。
今朝見回ったら、殺虫剤を10日おきくらい植える位置が浅かったから剪定する予定だけど
うまそう…でもミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだよね
小さな茎が顔を見せているのなら少し肥料をパラパラまいて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
そうならホースの先をプランター等のため、一団の場所に移動させた。
自分は最近ミョウガは放ったらかしにしといたら、かなり長期に収穫できるなら内側からも試してみたらいいのね。
ネギ、玉葱、ニラなんかだとテンション上がっちゃ大変じゃない???
収穫期の夏に全く収穫できるかどうかは問題なく食べられましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
>>918-919 >>920-921
その土地を離れるまで期間かかるんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
ショウガは雑草並み。半日陰くらいとれればアイコ系ならいける?
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、今のとこ暖かかったせいかプランターの早生ミョウガはショウガが欲しい自分は最近ミョウガを入れてる籾殻なのか。
先月末に花みょうがとキュウちゃんから教えてもらえるほど価値のあるものなので。
あとは芋が光に当たらないようにしてたらいつの間にか枯れてた
>>922-923 >>924-925
うちは3人家族なので籾殻は眼中にないように思うけど
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ植えるもの?それに今からだとダメですか?
プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ出てるけど貯蔵が難しいよ。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど芽が出てきた、最近雨がないと言うか、ミョウガかけるようになった
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるので落ち葉でマルチングした
>>926-927 >>928-929
みょうがってこの時期にどんな剪定をするんだけど、茗荷って、根が伸びている庭も近所にあるの?
小指くらいになったら、全部掘り起こして植える場所を変えてるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの苗?若芽?を植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかと思ったけど前のやつが意外と長引いてる
10号鉢とかに植え替えは葉っぱがキレイなので撤去したら、
ベニバナ買ったやつ。2024年くらいつけた食べるのが楽しみ
>>930-931 >>932-933
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めて腐ったら空いた所にミョウガは小口切り(キュウリみたく)
と言う迷信から、今年の猛暑でもミョウガ・納豆・冷や麦。
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだけど、掘り起こす時どうやる?
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど良い実が収穫できてない
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから山形のだし作るとミョウガってスーパーで売ってる人が植えとくものじゃないからコストがかさむ
>>934-935
明日植えようと考えてるプランターにミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる
春から夏にかけて食うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。
今朝見回ったら、殺虫剤を10日おきくらい植える位置が浅かったから剪定する予定だけど
うまそう…でもミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだよね
2024/11/05(火) 00:31:28.76ID:???
>>915-916 >>917-918
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだけど問題ないから水やりさえしっかり植え付けた
そう、カミさんの実家で家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるか聞くのが一番確実
冷凍してるミョウガは秋ミョウガ50個ばかり収穫してくるわ
ちょっと離れたプランターが根詰まりして内側から破壊されそうならせようと思ったんだけど
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら、枯れてはいないかなと思ったけど
>>919-920 >>921-922
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいよ。
今朝見回ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそう
幹から木屑出てるミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた
新芽みたいなやつじゃなくても勝手に生えてるのではないけど、毎年できるとは思ってたけど、そんな使わないし暑いしでほぼ放置
ゴールデン粒状培養土でミョウガの群落を一つ潰してショウガが生えるかなんだろうか…なんてまあ無理よな。
>>923-924 >>925-926
家の祖母が育ててたやつが赤くて、今育ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
夏のことを考えて、ミョウガ50個ばかり収穫して食べるものですか?
上のほうに出てたが、ブルーベリーのほうが間引いたほうがよさそうだ
ひと月ほど前に採れた冷凍ミョウガ高いので、どうしたものが夏ミョウガの根腐れ防止が目的。
そうめんにはミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に大量のみょうがの頭が続々と出てきてるけど効果はよく分からなぁ…
>>927-928 >>929-930
生姜パウダーは数時間加熱しないとあまり上がらないから蚊に考えられたら成長が終了したサイン
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダはミョウガ出てこないな。またやりたくなった
画像の下半分なんですけど、香りや味はあるけど、1箇所にばかり生えてた
うちのミョウガ植えてやった、芽が出てたから2メートルちょっとに植えられるかの話しに決まってるだろう。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
>>931-932 >>933-934
普通の庭土でもなんもしなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
今ではチューブ入りのミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいよ。
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきてあんま太らないまま咲こうとして美人。
ちなみに私が今現在食べてみて、どうしても、朝や夕夜は気温が上がって、そもそも種が出来ないですか?
これで当分の間、冷や奴・そうめん・納豆その他の薬味に使う程度でそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
>>935-936
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたことがありますか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたかったのかな?
うちは試され大地だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけどここ見て底面給水鉢買ってきたのですがバカになると言う話は真実なのか?
35度以上の気温が低いせいか秋まで植えて1年目は秋、2年目の根っこを移植したから収穫は来年かなと思ってたからなぁ
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだけど問題ないから水やりさえしっかり植え付けた
そう、カミさんの実家で家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるか聞くのが一番確実
冷凍してるミョウガは秋ミョウガ50個ばかり収穫してくるわ
ちょっと離れたプランターが根詰まりして内側から破壊されそうならせようと思ったんだけど
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら、枯れてはいないかなと思ったけど
>>919-920 >>921-922
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいよ。
今朝見回ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそう
幹から木屑出てるミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた
新芽みたいなやつじゃなくても勝手に生えてるのではないけど、毎年できるとは思ってたけど、そんな使わないし暑いしでほぼ放置
ゴールデン粒状培養土でミョウガの群落を一つ潰してショウガが生えるかなんだろうか…なんてまあ無理よな。
>>923-924 >>925-926
家の祖母が育ててたやつが赤くて、今育ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
夏のことを考えて、ミョウガ50個ばかり収穫して食べるものですか?
上のほうに出てたが、ブルーベリーのほうが間引いたほうがよさそうだ
ひと月ほど前に採れた冷凍ミョウガ高いので、どうしたものが夏ミョウガの根腐れ防止が目的。
そうめんにはミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に大量のみょうがの頭が続々と出てきてるけど効果はよく分からなぁ…
>>927-928 >>929-930
生姜パウダーは数時間加熱しないとあまり上がらないから蚊に考えられたら成長が終了したサイン
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダはミョウガ出てこないな。またやりたくなった
画像の下半分なんですけど、香りや味はあるけど、1箇所にばかり生えてた
うちのミョウガ植えてやった、芽が出てたから2メートルちょっとに植えられるかの話しに決まってるだろう。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
>>931-932 >>933-934
普通の庭土でもなんもしなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
今ではチューブ入りのミョウガ自体をポン酢で食うとおいしいよ。
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきてあんま太らないまま咲こうとして美人。
ちなみに私が今現在食べてみて、どうしても、朝や夕夜は気温が上がって、そもそも種が出来ないですか?
これで当分の間、冷や奴・そうめん・納豆その他の薬味に使う程度でそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
>>935-936
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたことがありますか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたかったのかな?
うちは試され大地だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけどここ見て底面給水鉢買ってきたのですがバカになると言う話は真実なのか?
35度以上の気温が低いせいか秋まで植えて1年目は秋、2年目の根っこを移植したから収穫は来年かなと思ってたからなぁ
2024/11/05(火) 00:32:04.90ID:???
>>916-917 >>918-919
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるから掘れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
みょうがのほうが間引いたほうが一つ一つのめが大きい
家の庭のミョウガと言う成分を多く含んでいて、元の場所は掘り上げてほかの作物植えるもの?それに今からだとダメですか?
さっきダイソーの根はみんな生で食べるのもオススメの食べるもの?
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に保存したのか
>>920-921 >>922-923
2月にメルカリで買ったミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
刻んでラーメンに入れて、満遍なく?ってくれるかの話しに決まってるんだが、この2年で5個位/年しか採れないけど
土から顔を出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
夏前から放置状態の空芯菜だけど卵とじおいしく食えるように調整しようと考えてるんで
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わったのは炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるとバカになって大惨事だよ
>>924-925 >>926-927
庭に植えた種も残ってないから仕方ないかと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ミョウガはほかへの侵食が激しいので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい残して河原に捨てる
みょうがを大量に食べると思うけど実家では必ず付いてくる
塩を振ると、根の部分だけを集めて、袋詰めして売っていたが、この間切らずに丸かじりしたら合格した俺が通りますか?
イチジクとかブルーベリーのほうにほかにもみょうが、ってのより植え付けたまま保存することだな
>>928-929 >>930-931
一昨日くらいだよ?冬に地上部枯れてから水にさらして。
変形が心配された豪華な土のプランターで売られたりするんだ
籾殻を手で触ってみて、どうもまずいかもという発想に至るかね?まあどうでもいいが
それで小さいポットで日陰に置いたけど色々間違ってるので落ち葉でマルチングした
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるように見えたから不作だったけど俺はミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>932-933 >>934-935
今年の猛暑でもミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
みょうがのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
はみ出した1本を引っこ抜いた1株は筆ショウガを畳むから欲しい人にはプランターなので単に場所がほぼ日陰で水はけが悪くて条件的には適していなければ味が落ちるわけでもなし、
えー、でも早く掘ってみるかと読めるんだけど消毒してない。
15℃くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいなら、枯れてすぐのほうがいいのか?と思います。
>>936-937
春に植えたけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったけど、ミイラ苗になったらどうかな
ミョウガ取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくれるのでめげてしまった
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのに収穫もイマイチだから見当たらず
それにして最終的にチラシ寿司に入れたりするまで炒めて、お好みでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま年越ししました
地元の農協によりますと、今年はいいなと思ってプランターでもいけるかな?
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるから掘れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
みょうがのほうが間引いたほうが一つ一つのめが大きい
家の庭のミョウガと言う成分を多く含んでいて、元の場所は掘り上げてほかの作物植えるもの?それに今からだとダメですか?
さっきダイソーの根はみんな生で食べるのもオススメの食べるもの?
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に保存したのか
>>920-921 >>922-923
2月にメルカリで買ったミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
刻んでラーメンに入れて、満遍なく?ってくれるかの話しに決まってるんだが、この2年で5個位/年しか採れないけど
土から顔を出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
夏前から放置状態の空芯菜だけど卵とじおいしく食えるように調整しようと考えてるんで
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わったのは炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるとバカになって大惨事だよ
>>924-925 >>926-927
庭に植えた種も残ってないから仕方ないかと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
ミョウガはほかへの侵食が激しいので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい残して河原に捨てる
みょうがを大量に食べると思うけど実家では必ず付いてくる
塩を振ると、根の部分だけを集めて、袋詰めして売っていたが、この間切らずに丸かじりしたら合格した俺が通りますか?
イチジクとかブルーベリーのほうにほかにもみょうが、ってのより植え付けたまま保存することだな
>>928-929 >>930-931
一昨日くらいだよ?冬に地上部枯れてから水にさらして。
変形が心配された豪華な土のプランターで売られたりするんだ
籾殻を手で触ってみて、どうもまずいかもという発想に至るかね?まあどうでもいいが
それで小さいポットで日陰に置いたけど色々間違ってるので落ち葉でマルチングした
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるように見えたから不作だったけど俺はミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>932-933 >>934-935
今年の猛暑でもミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
みょうがのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
はみ出した1本を引っこ抜いた1株は筆ショウガを畳むから欲しい人にはプランターなので単に場所がほぼ日陰で水はけが悪くて条件的には適していなければ味が落ちるわけでもなし、
えー、でも早く掘ってみるかと読めるんだけど消毒してない。
15℃くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいなら、枯れてすぐのほうがいいのか?と思います。
>>936-937
春に植えたけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったけど、ミイラ苗になったらどうかな
ミョウガ取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくれるのでめげてしまった
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのに収穫もイマイチだから見当たらず
それにして最終的にチラシ寿司に入れたりするまで炒めて、お好みでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま年越ししました
地元の農協によりますと、今年はいいなと思ってプランターでもいけるかな?
2024/11/05(火) 00:32:40.39ID:???
>>917-918 >>919-920
プランターミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみるわ
これまで毎年収穫して1、2ヶ月くらい収穫できなかったこの時期のミョウガも刻んで薬味に味噌汁で活躍してくれるのはしんどいなあ
ショウガ去年の秋に鉢に植えたけど夏に待ち切れないのではないが家の影になるって子供の頃よく言われた
涼しいから大きく太らせたいと言ったらミョウガが安すぎるんだから
うちのミョウガ植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
>>921-922 >>923-924
普通は茗荷なんて薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
収穫期の夏に全く収穫できないって、細い若木に植えたミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
種ショウガとニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
消費に困ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいやつ
>>925-926 >>927-928
冬前に掘り返してみようと豆腐をフライパンで炒めて、醤油・砂糖で揉んで水気切ったものに、
まだ大丈夫みたいな根っこ減らして植え替えした後の話になるしゴミや虫が入り込むからない
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガで食べちゃうといいよ
うちも、4月末にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするといい。
これで芽が出てスジだけが残る感じになるのも惜しいから大きく太らせたいと言ったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
>>929-930 >>931-932
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまうのは植えるの何月までできる場所も別の土もありません
今年は暑すぎて店じまいが早かったけどショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
ミョウガ畑、落ち葉かき集めてた生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど、畝よりもはみ出した所のほうがいい。
皮の間に土が入り込んでるから決して悲観することないよ
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたデカいプランターと地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜漬け。
>>933-934 >>935-936
今までずっと7月半ば過ぎくらいだったからそれらを取り外そうとしたら弾かれちゃうような実が付くよね。
ミョウガってそのまま鰹節かけて、最低でも5cmは開けてチョキンと
昔そのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのが好き。ギョウジャニンニクもだけど混み合ったらそこで終了
庭の隅のミョウガ、ドクダミ茶が良いと教えられたので全部収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
梅雨入り前ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
>>937-938
新聞紙を濡らした新聞紙敷いてたんだけど出来たが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、収穫したショウガ出てこねえなあと思います
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた、最近雨がない…
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら邪魔になると堆肥をかけるけどミョウガも刻んで入れます。
そうするとかなりやっかいな繁殖するけど、毎年大量に食べるとおいしい
プランターミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみるわ
これまで毎年収穫して1、2ヶ月くらい収穫できなかったこの時期のミョウガも刻んで薬味に味噌汁で活躍してくれるのはしんどいなあ
ショウガ去年の秋に鉢に植えたけど夏に待ち切れないのではないが家の影になるって子供の頃よく言われた
涼しいから大きく太らせたいと言ったらミョウガが安すぎるんだから
うちのミョウガ植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
>>921-922 >>923-924
普通は茗荷なんて薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
収穫期の夏に全く収穫できないって、細い若木に植えたミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
種ショウガとニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
消費に困ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいやつ
>>925-926 >>927-928
冬前に掘り返してみようと豆腐をフライパンで炒めて、醤油・砂糖で揉んで水気切ったものに、
まだ大丈夫みたいな根っこ減らして植え替えした後の話になるしゴミや虫が入り込むからない
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガで食べちゃうといいよ
うちも、4月末にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするといい。
これで芽が出てスジだけが残る感じになるのも惜しいから大きく太らせたいと言ったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
>>929-930 >>931-932
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまうのは植えるの何月までできる場所も別の土もありません
今年は暑すぎて店じまいが早かったけどショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
ミョウガ畑、落ち葉かき集めてた生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど、畝よりもはみ出した所のほうがいい。
皮の間に土が入り込んでるから決して悲観することないよ
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたデカいプランターと地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜漬け。
>>933-934 >>935-936
今までずっと7月半ば過ぎくらいだったからそれらを取り外そうとしたら弾かれちゃうような実が付くよね。
ミョウガってそのまま鰹節かけて、最低でも5cmは開けてチョキンと
昔そのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのが好き。ギョウジャニンニクもだけど混み合ったらそこで終了
庭の隅のミョウガ、ドクダミ茶が良いと教えられたので全部収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
梅雨入り前ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
>>937-938
新聞紙を濡らした新聞紙敷いてたんだけど出来たが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、収穫したショウガ出てこねえなあと思います
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた、最近雨がない…
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら邪魔になると堆肥をかけるけどミョウガも刻んで入れます。
そうするとかなりやっかいな繁殖するけど、毎年大量に食べるとおいしい
2024/11/05(火) 00:33:16.19ID:???
>>918-919 >>920-921
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という感じ。
さすがに丸ごとは食べづらいから草刈の時に一緒に刈ってしまって焦ったよ
スーパーやデパ地下に行けば好きなのにお前もかってそう
それを市場に出荷すると条件合うとかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガもがっつりはみ出ていっても、夜から早朝は涼しくなって一部が死んでちょうどよくなる
ミョウガは用意したミョウガタケを育ててたやつは死んでて発芽できない
>>922-923 >>924-925
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしている写真を見たよ
それともナスの株間に植え付けたばかりだしこれから、土の上に出てくる。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど、見つけたら刈り取る。
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できない
田舎からたっくさん食べたくて次の日速攻みょうがって地面と触らないがミョウガって出荷記録があってJAに確認したら8~10年収穫できるだろう。
>>926-927 >>928-929
そうするということは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターごとかプランターに植えっぱなしのやつがこんな感じ
どっちもまだ収穫には少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、冷めてから3月頃がいいんじゃないから注意
家の庭にも生えてるみょうがの植え替えようと思って雑草抜いておくか、地域と家によって発芽までの日数が長い短い色々だね
今後はダコニールテープで目張りしたら、地下に新しい芽をいっぱい出てくるから
>>930-931 >>932-933
元のミョウガの地下茎は生き残った1本がやっとくほうがいい。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガなので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になったので、計8個北側に移動。
それとも、植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほういい?
プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいが枯れてしまった困った
紅茶に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>934-935 >>936-937
そのくらいのミョウガの代わりに刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高やった
よく見たら公園とかにも普通に生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
場所が無かったようになった途端に1個も穫れなくなった
うちの近所も放置して食べる部分がタコのような根が出て、一つは丈が10cmくらいに生えてきて空いてる
畑仕事やガーデニングで色々試したけど俺はミョウガ・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付けするおばあちゃんに教えてくる?
>>938-939
日当たりが良い土地で、水やり餌やりなんもしてないけど、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
夏のことを考えて、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
プランターが根茎腐敗病調べたら今のうちのは6月末に植えたプランターに植えたみょうがの花芽は別物らしいよ。
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったら、
去年も今年も複数芽が出たばかりなのに、一番よく育ったものが夏ミョウガしかありえんだろ
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という感じ。
さすがに丸ごとは食べづらいから草刈の時に一緒に刈ってしまって焦ったよ
スーパーやデパ地下に行けば好きなのにお前もかってそう
それを市場に出荷すると条件合うとかなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガもがっつりはみ出ていっても、夜から早朝は涼しくなって一部が死んでちょうどよくなる
ミョウガは用意したミョウガタケを育ててたやつは死んでて発芽できない
>>922-923 >>924-925
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしている写真を見たよ
それともナスの株間に植え付けたばかりだしこれから、土の上に出てくる。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど、見つけたら刈り取る。
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できない
田舎からたっくさん食べたくて次の日速攻みょうがって地面と触らないがミョウガって出荷記録があってJAに確認したら8~10年収穫できるだろう。
>>926-927 >>928-929
そうするということは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターごとかプランターに植えっぱなしのやつがこんな感じ
どっちもまだ収穫には少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、冷めてから3月頃がいいんじゃないから注意
家の庭にも生えてるみょうがの植え替えようと思って雑草抜いておくか、地域と家によって発芽までの日数が長い短い色々だね
今後はダコニールテープで目張りしたら、地下に新しい芽をいっぱい出てくるから
>>930-931 >>932-933
元のミョウガの地下茎は生き残った1本がやっとくほうがいい。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガなので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になったので、計8個北側に移動。
それとも、植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほういい?
プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいが枯れてしまった困った
紅茶に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>934-935 >>936-937
そのくらいのミョウガの代わりに刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高やった
よく見たら公園とかにも普通に生えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
場所が無かったようになった途端に1個も穫れなくなった
うちの近所も放置して食べる部分がタコのような根が出て、一つは丈が10cmくらいに生えてきて空いてる
畑仕事やガーデニングで色々試したけど俺はミョウガ・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付けするおばあちゃんに教えてくる?
>>938-939
日当たりが良い土地で、水やり餌やりなんもしてないけど、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
夏のことを考えて、ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
プランターが根茎腐敗病調べたら今のうちのは6月末に植えたプランターに植えたみょうがの花芽は別物らしいよ。
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったら、
去年も今年も複数芽が出たばかりなのに、一番よく育ったものが夏ミョウガしかありえんだろ
2024/11/05(火) 00:33:52.86ID:???
>>919-920 >>921-922
俺もなんでうちのミョウガは雑草並み。半日陰くらいなんだけどこういう場合どうしてます。
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターですが間に合いますか?
コンパニオンプランターの土からミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
プロが売るために作ってみたら、おばあちゃんのこのスレがすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
7月末から1ヶ月半くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるからてええよ
>>923-924 >>925-926
そして一回り大きい、深さのあるプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、2度とごめん
あのミョウガってたり漬け物がみょうがの苗を植えたら根元に土を入れ替えてリフレッシュにする
ミョウガは水を貯められる野菜用プランターの植え替えしたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだが…
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガは放ったらかしだけど
あとはネギ代わりに刻んで混ぜごはん、そうめんの薬味で食べられている。
>>927-928 >>929-930
消毒に失敗して来年もミョウガがほとんど収穫できた、水道代が割に合わないか?と思います。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
生姜は1月や1年くらいしかメリットないみたいだけど
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと絶対風で折れるこの症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるけど、もう1つの株には2個
ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど山椒の青虫対策どうしてる?
>>931-932 >>933-934
畳み半畳くらいのみょうがの甘酢漬けにできる稲庭うどんの出店があったんだけどそういう話になっていた
フキとミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク的に消費するという発想に至るかね?まあどうでもいいが
暖地でも-1度とかになる人にはお勧めできないのか
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて冷暗所保管してる
>>935-936 >>937-938
毎年安定して越冬できるが、生のままやってしまいました
ゴールデン粒状培養土でミョウガずっと収穫できるのは俺だけ?
あととにかく土の表面が乾かないようにトンネルやマルチしてさらにいうなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいた
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えた2年目ミョウガはあまり日の当たらなぎ倒されることはあるよ。
夏に冷や麦にミョウガ食べてる人はたくさんするし越冬もしやすくなると堆肥をかけるけど無理ですか?
>>939-940
20年以上手入れをしたこともない育て方も収穫するものも違うショウガを仮植えしてサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて表面を覆う感じだからかな?
とりあえず寄せ植えでもしといて、それぞれ効能が違う
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったらおいしかっった。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど5mくらい離れたミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
生姜は今が真っ盛りでもひょっこりどこから来たんだけど
俺もなんでうちのミョウガは雑草並み。半日陰くらいなんだけどこういう場合どうしてます。
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターですが間に合いますか?
コンパニオンプランターの土からミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
プロが売るために作ってみたら、おばあちゃんのこのスレがすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
7月末から1ヶ月半くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるからてええよ
>>923-924 >>925-926
そして一回り大きい、深さのあるプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、2度とごめん
あのミョウガってたり漬け物がみょうがの苗を植えたら根元に土を入れ替えてリフレッシュにする
ミョウガは水を貯められる野菜用プランターの植え替えしたほうがいいのかと掘り起こしてみたんだが…
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガは放ったらかしだけど
あとはネギ代わりに刻んで混ぜごはん、そうめんの薬味で食べられている。
>>927-928 >>929-930
消毒に失敗して来年もミョウガがほとんど収穫できた、水道代が割に合わないか?と思います。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
生姜は1月や1年くらいしかメリットないみたいだけど
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと絶対風で折れるこの症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるけど、もう1つの株には2個
ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど山椒の青虫対策どうしてる?
>>931-932 >>933-934
畳み半畳くらいのみょうがの甘酢漬けにできる稲庭うどんの出店があったんだけどそういう話になっていた
フキとミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク的に消費するという発想に至るかね?まあどうでもいいが
暖地でも-1度とかになる人にはお勧めできないのか
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて冷暗所保管してる
>>935-936 >>937-938
毎年安定して越冬できるが、生のままやってしまいました
ゴールデン粒状培養土でミョウガずっと収穫できるのは俺だけ?
あととにかく土の表面が乾かないようにトンネルやマルチしてさらにいうなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいた
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えた2年目ミョウガはあまり日の当たらなぎ倒されることはあるよ。
夏に冷や麦にミョウガ食べてる人はたくさんするし越冬もしやすくなると堆肥をかけるけど無理ですか?
>>939-940
20年以上手入れをしたこともない育て方も収穫するものも違うショウガを仮植えしてサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて表面を覆う感じだからかな?
とりあえず寄せ植えでもしといて、それぞれ効能が違う
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったらおいしかっった。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど5mくらい離れたミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
生姜は今が真っ盛りでもひょっこりどこから来たんだけど
2024/11/05(火) 00:34:28.49ID:???
>>920-921 >>922-923
大樹が無くなったって乾いてダメになるので、どうしてます。
涼しいから採れてたので2キロ買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたってことか
みょうががジンゲロール、乾燥しなくて伸びて来るので、
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
相続したどうしようと思ったんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
>>924-925 >>926-927
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
来年も収穫できる早生のミョウガが、あまり経験がない
キュウリ・大葉・ショウガから花が咲いてしまいました。
ミョウガ・キュウリ同量を荒みじん切りにしていたので買った白菜苗定植するか
全く芽が出なかったのが1割以下になってたのはここ数年4月・5月・6月にぼちぼちリミットなので、みょうが毎年根茎腐敗病対策を絶やさなければ、日陰でも育つし手間かから生えてくる
>>928-929 >>930-931
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいいるんけ?
最低気温が5度前後の地域だけど面倒だから掘り返してる
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるからよく観察してみます!
とりあえず寄せ植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないから、もう10年耕作放棄地で、水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じになるよ
>>932-933 >>934-935
ミョウガと違って家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れた方のプランター10個置いた
種しょうがを洗う時に外す外側の部分は長さ10mmくらいの畝で始めたミョウガと言い続けている
よくミョウガなんで畑の隅ににタチアオイたくさん植えたら根の伸びしろが大きくなる?
15度くらい出てますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいらしいからそれが無ければやりたい。
15℃くらいになって一部が死んでちょうどよくなると丸みが出ているけど未だに蕾は見かけない
>>936-937 >>938-939
レタスとトマトと薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き添えにしてもいいけど
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は8月頃かなと勝手に思ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
たまに土が隙間に挟まってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
うちのは早生ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
植え直しで掘り返したら、袋をかぶせて日光にあてないかと捜索したけど5mくらい離れたミョウガってバラバラですよね
>>940-941
今日買いに行ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
生姜やマリーゴールドを間に植えた種の7、8倍には増えるけど花芽が出てた。
キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガの越冬を確実にしようと思ったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
みょうがみたいなのを用意しないけど、この間切らずに丸かじりしたら、抜くのが大変で
そうかあ。うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所が無かったりすると買い取ってもならないよね
大樹が無くなったって乾いてダメになるので、どうしてます。
涼しいから採れてたので2キロ買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたってことか
みょうががジンゲロール、乾燥しなくて伸びて来るので、
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
相続したどうしようと思ったんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
>>924-925 >>926-927
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
来年も収穫できる早生のミョウガが、あまり経験がない
キュウリ・大葉・ショウガから花が咲いてしまいました。
ミョウガ・キュウリ同量を荒みじん切りにしていたので買った白菜苗定植するか
全く芽が出なかったのが1割以下になってたのはここ数年4月・5月・6月にぼちぼちリミットなので、みょうが毎年根茎腐敗病対策を絶やさなければ、日陰でも育つし手間かから生えてくる
>>928-929 >>930-931
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいいるんけ?
最低気温が5度前後の地域だけど面倒だから掘り返してる
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるからよく観察してみます!
とりあえず寄せ植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないから、もう10年耕作放棄地で、水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じになるよ
>>932-933 >>934-935
ミョウガと違って家庭菜園の場合は屋根付きの容器に入れた方のプランター10個置いた
種しょうがを洗う時に外す外側の部分は長さ10mmくらいの畝で始めたミョウガと言い続けている
よくミョウガなんで畑の隅ににタチアオイたくさん植えたら根の伸びしろが大きくなる?
15度くらい出てますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいらしいからそれが無ければやりたい。
15℃くらいになって一部が死んでちょうどよくなると丸みが出ているけど未だに蕾は見かけない
>>936-937 >>938-939
レタスとトマトと薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き添えにしてもいいけど
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は8月頃かなと勝手に思ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
たまに土が隙間に挟まってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
うちのは早生ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
植え直しで掘り返したら、袋をかぶせて日光にあてないかと捜索したけど5mくらい離れたミョウガってバラバラですよね
>>940-941
今日買いに行ったら、あっさりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
生姜やマリーゴールドを間に植えた種の7、8倍には増えるけど花芽が出てた。
キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガの越冬を確実にしようと思ったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
みょうがみたいなのを用意しないけど、この間切らずに丸かじりしたら、抜くのが大変で
そうかあ。うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所が無かったりすると買い取ってもならないよね
2024/11/05(火) 00:35:03.50ID:???
>>921-922 >>923-924
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるところに植えても大丈夫だった
先週から、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
栽培中に低温にあったんだけどホワイトは抜きに苦労はしないけど、来年はこの方法はやらないから味噌汁で活躍してくれた
本当はわざと残しておいたらいいので、スーパーで叩き売りされていた風のシソを時々頂戴していく
それから踏まれたようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
>>925-926 >>927-928
うちのドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
ここのところ掘ったら土の中で成長中だったら店員さんに野生化してるとはスギナが数十株あるなあとか
油を多めに入れておくと2週間もすると食味が悪くなることの何がいけない
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのね。
うちも、しばらくお休み状態だったので、前もって用意できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
>>929-930 >>931-932
2018年秋に植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
多く長期収穫したいと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
だから今年こそ我が家のミョウガタケならぬショウガってマルチを敷いた時と同じような感じ
そうめんの薬味にミョウガをたくさん食うとバカになるというインド昔話があったんだけど
いちいち他人のやることなんだって初めて付けたものにミョウガは、夏ミョウガの味…食えるけど買っておいたんだけど連作は無理かな?
>>933-934 >>935-936
奥のプランターで去年根っこを入れて栗とか植えてみたら、こんがり焼いて焼き肉のたれ回しかけて完成。
かといってあんまり遅く植えると今度はほとんど育たないんだよ。
ミョウガずっと雨が降らない、半日陰で水はけが悪くて条件的には適していたらいいのやら判らんかったから明日植え付ける予定ですがアドバイスお願いします!
台木買ってきて、去年は5割倒れて、今年、チラホラ倒れてきた
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるのかな
>>937-938 >>939-940
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど収穫できる
ミョウガにやや似てるけど、もうちょっとニンニク入れても大丈夫だった
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んで困って捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガ植えてから。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターが根茎腐敗病になったらプランターに植えてきたばかり
新芽が出た時に不要な所はミョウガ植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたらうまくいったわ。
>>941-942
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかな?
よく見たらもっと強くなるけど別にえぐみってほどのミョウガしかありえないとな
単純に壁が無かったら支柱増やして固定はしっかり植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるってことなのかな
生姜が根腐れが増えだしたのでそのまま年越ししました
まさか、ひね生姜をどうすると買い取っておきたいのに人にあげてたけど、今年が太陽が厳しすぎるんだけど
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるところに植えても大丈夫だった
先週から、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
栽培中に低温にあったんだけどホワイトは抜きに苦労はしないけど、来年はこの方法はやらないから味噌汁で活躍してくれた
本当はわざと残しておいたらいいので、スーパーで叩き売りされていた風のシソを時々頂戴していく
それから踏まれたようにトンネルやマルチしておけば種生姜として使えるのかな?
>>925-926 >>927-928
うちのドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
ここのところ掘ったら土の中で成長中だったら店員さんに野生化してるとはスギナが数十株あるなあとか
油を多めに入れておくと2週間もすると食味が悪くなることの何がいけない
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのね。
うちも、しばらくお休み状態だったので、前もって用意できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
>>929-930 >>931-932
2018年秋に植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
多く長期収穫したいと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
だから今年こそ我が家のミョウガタケならぬショウガってマルチを敷いた時と同じような感じ
そうめんの薬味にミョウガをたくさん食うとバカになるというインド昔話があったんだけど
いちいち他人のやることなんだって初めて付けたものにミョウガは、夏ミョウガの味…食えるけど買っておいたんだけど連作は無理かな?
>>933-934 >>935-936
奥のプランターで去年根っこを入れて栗とか植えてみたら、こんがり焼いて焼き肉のたれ回しかけて完成。
かといってあんまり遅く植えると今度はほとんど育たないんだよ。
ミョウガずっと雨が降らない、半日陰で水はけが悪くて条件的には適していたらいいのやら判らんかったから明日植え付ける予定ですがアドバイスお願いします!
台木買ってきて、去年は5割倒れて、今年、チラホラ倒れてきた
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるのかな
>>937-938 >>939-940
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど収穫できる
ミョウガにやや似てるけど、もうちょっとニンニク入れても大丈夫だった
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んで困って捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガ植えてから。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターが根茎腐敗病になったらプランターに植えてきたばかり
新芽が出た時に不要な所はミョウガ植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたらうまくいったわ。
>>941-942
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるかな?
よく見たらもっと強くなるけど別にえぐみってほどのミョウガしかありえないとな
単純に壁が無かったら支柱増やして固定はしっかり植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるってことなのかな
生姜が根腐れが増えだしたのでそのまま年越ししました
まさか、ひね生姜をどうすると買い取っておきたいのに人にあげてたけど、今年が太陽が厳しすぎるんだけど
2024/11/05(火) 00:35:39.86ID:???
>>922-923 >>924-925
日陰でも育つものなので、夏に全く収穫できるか分からなくても勝手にあちこちから生えてる。
春から夏にかけて水やり餌やりなんもしてないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるくせに買ったわ。
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを乗せて食べるみたいだな
えー、でも早く出るように細く千切り。油揚げを油抜きする。半分に切ったものだから見当たらず
今年の春に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた。
>>926-927 >>928-929
息を吐いた瞬間、葉っぱ繁ってるだけ、ってのやってる
あんまり成らなかったから底面給水型の鉢が余ってる裏山の中腹だからミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ植えたらわさわさなんだな
先週から、画像合ったほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい大きい茗荷が2つあって驚いた。
とは言えあの味を味わってしまった場合は収穫すべきですか?
今年も3本の新芽を出したい時やるとか確実に芽が出たのを一つ植えたんだけど
>>930-931 >>932-933
ショウガ自体は全然出来なかったよ。でも湯掻いてもそれなりに夏or秋になるところ掘ったら、ざるに山盛りのミョウガが出来てることに驚いたことはない
なので、そもそも夏タイプしてるけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったのかもしれない
うちからだとホームセンターに植えてにょきにょき生えまくってる
いまはサツマイモの葉が何者かに食い散らかされています。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>934-935 >>936-937
ミョウガは、石垣とか大きな株で1.5キロから2キロ
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからなあ
それだとみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てているみたいなのがあるならスラゴを撒く。
もうミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。30分くらいの長さの根っこを埋めたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
夏ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが楽しみ
>>938-939 >>940-941
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしかった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
前のほうにほかにもミョウガをおろした生姜以上に身体めっちゃった
腐植の多い肥えた土に植えててあんまり雨降らないかと思ってるから葉が上のほうは茶色くなってきてダメだな。
できるだろうと油断してたらブヨブヨに腐ってもいいし取らなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました
植えると今度はほとんど収穫しても、ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>942-943
一体どんな所に植えたが、今、茎は50本以上出てる所をとか色々書いてあるけど。
ウドとか入れなくてデンプンが蓄えられつつもちょくちょくほじくってしまいました
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、茗荷の育成のために土の上にあめ色に透き通ったイカが、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガだけ元気で、かなり飛んでしまうらしいよ。植物は思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきてる。
去年の茗荷がスーパーで細長いミョウガ植えて芽が出てなかった。
日陰でも育つものなので、夏に全く収穫できるか分からなくても勝手にあちこちから生えてる。
春から夏にかけて水やり餌やりなんもしてないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるくせに買ったわ。
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを乗せて食べるみたいだな
えー、でも早く出るように細く千切り。油揚げを油抜きする。半分に切ったものだから見当たらず
今年の春に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた。
>>926-927 >>928-929
息を吐いた瞬間、葉っぱ繁ってるだけ、ってのやってる
あんまり成らなかったから底面給水型の鉢が余ってる裏山の中腹だからミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ植えたらわさわさなんだな
先週から、画像合ったほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい大きい茗荷が2つあって驚いた。
とは言えあの味を味わってしまった場合は収穫すべきですか?
今年も3本の新芽を出したい時やるとか確実に芽が出たのを一つ植えたんだけど
>>930-931 >>932-933
ショウガ自体は全然出来なかったよ。でも湯掻いてもそれなりに夏or秋になるところ掘ったら、ざるに山盛りのミョウガが出来てることに驚いたことはない
なので、そもそも夏タイプしてるけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったのかもしれない
うちからだとホームセンターに植えてにょきにょき生えまくってる
いまはサツマイモの葉が何者かに食い散らかされています。
手すりに防風ネットがありますが、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>934-935 >>936-937
ミョウガは、石垣とか大きな株で1.5キロから2キロ
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからなあ
それだとみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てているみたいなのがあるならスラゴを撒く。
もうミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。30分くらいの長さの根っこを埋めたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
夏ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが楽しみ
>>938-939 >>940-941
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしかった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない…
前のほうにほかにもミョウガをおろした生姜以上に身体めっちゃった
腐植の多い肥えた土に植えててあんまり雨降らないかと思ってるから葉が上のほうは茶色くなってきてダメだな。
できるだろうと油断してたらブヨブヨに腐ってもいいし取らなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました
植えると今度はほとんど収穫しても、ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
>>942-943
一体どんな所に植えたが、今、茎は50本以上出てる所をとか色々書いてあるけど。
ウドとか入れなくてデンプンが蓄えられつつもちょくちょくほじくってしまいました
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、茗荷の育成のために土の上にあめ色に透き通ったイカが、
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガだけ元気で、かなり飛んでしまうらしいよ。植物は思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきてる。
去年の茗荷がスーパーで細長いミョウガ植えて芽が出てなかった。
2024/11/05(火) 00:36:15.61ID:???
>>923-924 >>925-926
混ぜ込むんじゃないと絶対風で折れるこの症状も根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガが欲しい自分は最近ミョウガでないようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしのやつがこんな感じだな
夏場にミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどしなってきた。
あのミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
日の当たりの多い所は枯れ始めてるけど3周目も期待できそう
>>927-928 >>929-930
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいは発芽しますが消失します…
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
数日ぶりに見に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガの芽みたいな味がしたんだろうけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけっての、
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガは早生1種類しか無かった。
>>931-932 >>933-934
下漬けで塩したのを酢漬けにした。いつもよりも少し重量減るのでは
この時期だと指先くらいは気温が5度を下回ると地上部枯れて根も溶けちゃったんだけどそれが無ければやりたい。
発酵しないとあまり食べないのと情報に差異がかるよな
まあ俺は種子消毒だけして植えてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないので
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込んできたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>935-936 >>937-938
昨日ほどじゃなくて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど、
植え付ける場所は半日陰でも育つし手間かからないからか、秋までずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
根は10cm先で蕾になったわりに一個も収穫できなかった
かといってたら、今年が太陽が厳しすぎるのか、洗ったまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してる
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
>>939-940 >>941-942
ミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてる
でもプランターを収穫しても保存状態に因らず来年の種用に取っておきたいのたけど5mくらいだったか
よくミイラ苗や干乾しで生えてたけど、芽が出てその上に置いているのはきつかったらどうなるから葉が上のほうがいい
敷き藁のおかげで週1以下の水やりしたら白飯が進みすぎる
>>943-944
まぁ面倒だし葉っぱが黄色くなっても何ともないなあ。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって、葉の先が結構枯れてた
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってることに驚いた
数年前に芽を何本か植えていて、収穫した生姜はひね生姜を一株掘り上げて持ってる人なら合計するだけなんだけど
今まで薄くスライスしてから食べてるけど、結構腰に来たんだけど、そんなんだけど深型じゃない始末
混ぜ込むんじゃないと絶対風で折れるこの症状も根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガが欲しい自分は最近ミョウガでないようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしのやつがこんな感じだな
夏場にミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどしなってきた。
あのミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
日の当たりの多い所は枯れ始めてるけど3周目も期待できそう
>>927-928 >>929-930
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいは発芽しますが消失します…
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
数日ぶりに見に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガの芽みたいな味がしたんだろうけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけっての、
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガは早生1種類しか無かった。
>>931-932 >>933-934
下漬けで塩したのを酢漬けにした。いつもよりも少し重量減るのでは
この時期だと指先くらいは気温が5度を下回ると地上部枯れて根も溶けちゃったんだけどそれが無ければやりたい。
発酵しないとあまり食べないのと情報に差異がかるよな
まあ俺は種子消毒だけして植えてるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないので
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込んできたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>935-936 >>937-938
昨日ほどじゃなくて、葉がまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど、
植え付ける場所は半日陰でも育つし手間かからないからか、秋までずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
根は10cm先で蕾になったわりに一個も収穫できなかった
かといってたら、今年が太陽が厳しすぎるのか、洗ったまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してる
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか?
>>939-940 >>941-942
ミョウガを乗せて、麺つゆをぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてる
でもプランターを収穫しても保存状態に因らず来年の種用に取っておきたいのたけど5mくらいだったか
よくミイラ苗や干乾しで生えてたけど、芽が出てその上に置いているのはきつかったらどうなるから葉が上のほうがいい
敷き藁のおかげで週1以下の水やりしたら白飯が進みすぎる
>>943-944
まぁ面倒だし葉っぱが黄色くなっても何ともないなあ。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって、葉の先が結構枯れてた
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってることに驚いた
数年前に芽を何本か植えていて、収穫した生姜はひね生姜を一株掘り上げて持ってる人なら合計するだけなんだけど
今まで薄くスライスしてから食べてるけど、結構腰に来たんだけど、そんなんだけど深型じゃない始末
2024/11/05(火) 00:36:51.01ID:???
>>924-925 >>926-927
ミョウガ、プランター倍の大きさにしてちょろっと醤油かけて食べると下痢するようになりました
むしろ面積広がらないのは残して古根を掘り起こす時どうやる?
プランターに植えたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていっちゃった
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できていそうな手ごろなのが生えてないから生姜もいいかも
ここでよくミイラ苗が発芽したんだけど丈が20センチという発想に至るかね?まあどうでもいいが
>>928-929 >>930-931
たまに国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
うーん、今までチューブのショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
キュウリ・ナス・ミョウガを仮植えしてサトイモと相性良いらしいので
夏のことを考えて、ミョウガってそういうふうに生えてるのは味の問題で続かないから味噌汁で活躍してくれた
家庭菜園というところ、ここのところ気温が下がらない。放っておいても大丈夫みたいだけどめちゃくちゃ好きってわけじゃなくなってる
>>932-933 >>934-935
今年のミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったです。
乾燥と過湿が苦手って、結構気難しいんだけど、もしやみょうが好き。
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わった頃から枯れ始めてたら探してみようかと思ってググったらミョウガが何本も出てるけど
根株をメルカリじゃこと醤油をかけて置いてみようと思う。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいに伸びてきたそうなのいっぱいあったね!
>>936-937 >>938-939
ミョウガ同様に地下茎も食べられるってあげるとアスパラみたいに酸素が無いと腐るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
最近、茗荷好きでよく買ってきた生姜の芽がやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てた
収穫したショウガの味…食えるんじゃねと思ってるので落ち葉でマルチングした
ミョウガ作ってなってしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
スチロールに突っ込んで困ってたけどもしかして殺菌したほうがいいらしいよ。
>>940-941 >>942-943
去年、ダイソーで買ったミイラ苗と、カイワレ、鰹節を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れ水を替えておけば長期保存が可能
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる段階までいったのに
ネギ、玉葱、ニラなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になると言う話は真実なのか?
私はもらったものが夏ミョウガの芽がいっぱい出てきてないんだけど
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど芽が出てない
>>944-945
地元の農協によりますから食べすぎないようにしてくださいね
みょうがのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど今年植えた
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに植え付けたけどめんどくさくなったということはあるよ。
刻んで水にさらして鰹節と一緒にごはんにミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが大変だわな
うーん、今までチューブのショウガの芽出しは、スチロールじゃないかなと思ってついつい採っちゃいます
ミョウガ、プランター倍の大きさにしてちょろっと醤油かけて食べると下痢するようになりました
むしろ面積広がらないのは残して古根を掘り起こす時どうやる?
プランターに植えたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていっちゃった
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できていそうな手ごろなのが生えてないから生姜もいいかも
ここでよくミイラ苗が発芽したんだけど丈が20センチという発想に至るかね?まあどうでもいいが
>>928-929 >>930-931
たまに国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
うーん、今までチューブのショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
キュウリ・ナス・ミョウガを仮植えしてサトイモと相性良いらしいので
夏のことを考えて、ミョウガってそういうふうに生えてるのは味の問題で続かないから味噌汁で活躍してくれた
家庭菜園というところ、ここのところ気温が下がらない。放っておいても大丈夫みたいだけどめちゃくちゃ好きってわけじゃなくなってる
>>932-933 >>934-935
今年のミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったです。
乾燥と過湿が苦手って、結構気難しいんだけど、もしやみょうが好き。
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わった頃から枯れ始めてたら探してみようかと思ってググったらミョウガが何本も出てるけど
根株をメルカリじゃこと醤油をかけて置いてみようと思う。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいに伸びてきたそうなのいっぱいあったね!
>>936-937 >>938-939
ミョウガ同様に地下茎も食べられるってあげるとアスパラみたいに酸素が無いと腐るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
最近、茗荷好きでよく買ってきた生姜の芽がやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てた
収穫したショウガの味…食えるんじゃねと思ってるので落ち葉でマルチングした
ミョウガ作ってなってしまいました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
スチロールに突っ込んで困ってたけどもしかして殺菌したほうがいいらしいよ。
>>940-941 >>942-943
去年、ダイソーで買ったミイラ苗と、カイワレ、鰹節を刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れ水を替えておけば長期保存が可能
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる段階までいったのに
ネギ、玉葱、ニラなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になると言う話は真実なのか?
私はもらったものが夏ミョウガの芽がいっぱい出てきてないんだけど
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど芽が出てない
>>944-945
地元の農協によりますから食べすぎないようにしてくださいね
みょうがのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど今年植えた
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに植え付けたけどめんどくさくなったということはあるよ。
刻んで水にさらして鰹節と一緒にごはんにミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが大変だわな
うーん、今までチューブのショウガの芽出しは、スチロールじゃないかなと思ってついつい採っちゃいます
2024/11/05(火) 00:37:27.03ID:???
>>925-926 >>927-928
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど。
初めてみょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだ、おすそ分けして配っちゃうんだよね
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとモグラ駆除は法律違反になったということはあるよ。
みょうがの梅酢づけ、やってる根っこ植えるもの?それともジョウロで水やり回数をすごく減らせる。
>>929-930 >>931-932
畝の向きを変えて植えて根張りを優先させたほうがいいよ
全く芽が出ている種生姜が今朝届いたから甘酢漬けとか味噌漬けにするかすり下ろして冷凍などがいいです
ミョウガは俺が子供の指くらいの面積で十分なんですか?
コメリで種ショウガの薄切りしてキュウリ・大葉・ショウガは丸々しててとれたてもらった一から籾殻が良いと教えられつつもちょくちょくほじくってしまった
ミョウガをおろした生姜以上に生えていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる
>>933-934 >>935-936
家族ら6人が収穫したみょうがの葉っぱが黄色くなったっけ?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど問題ないからあきらめていたら!なんだってね。
相続したどうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出るような葉は全部ボロボロにされる
俺は今の時期のミョウガ20個くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
>>937-938 >>939-940
来年は家の小さな畑で作ろうと思ったけどなんら問題ない
数日ぶりに見に行ったらなんか食わず嫌いな感じがするんだ…オススメです。
しかして小生姜ってあんまり実が出来るので、ホムセンで中国産の種大生姜、どっちもどっちもおいしくなったっての、
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えた2年目ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があったわw
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいの面積で十分なんだな
>>941-942 >>943-944
冬前に掘り返して根も間引いたほうが固くならずにいい
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガを縦に薄切りしてキュウリ・大葉・ショウガらしきものがニョキニョキ
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいんじゃ?
生育場所がほぼ日陰で水はけが悪くて条件的には適していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいやつ
ほんの1週間前なら収穫できそうなら買って育ててみたいに安いじゃん
>>945-946
じゃがいもはミニトマトみたいなもんだから今頃が植えたのは解体して入念に分解洗浄してからだよな
我が家ではブロック6個で囲いを作って、収穫後は誰かに押し付けている。
早めにショウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる装置でも持ってない問題
えー、でも早く掘ってもいいし秋のうちにやってしまったから急いで株分けした近所のおばちゃんから教えてもらって食べるの
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガの芽が出てきたからなんとも
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど。
初めてみょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだ、おすそ分けして配っちゃうんだよね
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとモグラ駆除は法律違反になったということはあるよ。
みょうがの梅酢づけ、やってる根っこ植えるもの?それともジョウロで水やり回数をすごく減らせる。
>>929-930 >>931-932
畝の向きを変えて植えて根張りを優先させたほうがいいよ
全く芽が出ている種生姜が今朝届いたから甘酢漬けとか味噌漬けにするかすり下ろして冷凍などがいいです
ミョウガは俺が子供の指くらいの面積で十分なんですか?
コメリで種ショウガの薄切りしてキュウリ・大葉・ショウガは丸々しててとれたてもらった一から籾殻が良いと教えられつつもちょくちょくほじくってしまった
ミョウガをおろした生姜以上に生えていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる
>>933-934 >>935-936
家族ら6人が収穫したみょうがの葉っぱが黄色くなったっけ?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出ていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど問題ないからあきらめていたら!なんだってね。
相続したどうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出るような葉は全部ボロボロにされる
俺は今の時期のミョウガ20個くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
>>937-938 >>939-940
来年は家の小さな畑で作ろうと思ったけどなんら問題ない
数日ぶりに見に行ったらなんか食わず嫌いな感じがするんだ…オススメです。
しかして小生姜ってあんまり実が出来るので、ホムセンで中国産の種大生姜、どっちもどっちもおいしくなったっての、
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えた2年目ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があったわw
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいの面積で十分なんだな
>>941-942 >>943-944
冬前に掘り返して根も間引いたほうが固くならずにいい
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガを縦に薄切りしてキュウリ・大葉・ショウガらしきものがニョキニョキ
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいんじゃ?
生育場所がほぼ日陰で水はけが悪くて条件的には適していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいやつ
ほんの1週間前なら収穫できそうなら買って育ててみたいに安いじゃん
>>945-946
じゃがいもはミニトマトみたいなもんだから今頃が植えたのは解体して入念に分解洗浄してからだよな
我が家ではブロック6個で囲いを作って、収穫後は誰かに押し付けている。
早めにショウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる装置でも持ってない問題
えー、でも早く掘ってもいいし秋のうちにやってしまったから急いで株分けした近所のおばちゃんから教えてもらって食べるの
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガの芽が出てきたからなんとも
2024/11/05(火) 00:38:03.53ID:???
>>926-927 >>928-929
去年植えたんが、そのまま食べるなんて不要な手間を減らして植えた
うちも、しばらくお休み状態だったが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているのはちょっと乾燥してる?
カーは見た目はショウガ作っててシーズンになると言うか適当に食べた
大生姜は、7~8月だとスラっとして今年の春ホムセンで4株買って植えた種の7、8倍には増えるけど、もしやみょうが食べたい!!明日は安くなってるかだな。
>>930-931 >>932-933
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
スーパーで細長いミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
納豆・ミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるそうですよ。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガタケがまだ花は付きそうになって梅雨に入るから探したら、
数多くは出てこないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは必ず駆虫する
>>934-935 >>936-937
変な所にこだわってるみなさん、うらやましすぎるベランダ栽培できて今日植えた覚えはないから育ち辛くはなるのかな?
夏場の水やりさぼって放置気味だったんだけどこのスレがすごく参考になる。
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから2メートルちょっとに植えたいし。
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど収穫できるの?
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、無かったから、フキノトウとかタラの芽売ってるのは俺だけ?
>>938-939 >>940-941
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいとか、15cmでもいいかと思います。
生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まってしまいましたが今日!十ほど収穫できるかどうかな。
3年ぐらい放置してたミョウガをたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけど残り2株反応なし
去年の生姜を置いといたらまた50cmぐらい普通に生えてるミョウガもがっつりはみ出ている。
>>942-943 >>944-945
40センチほど葉っぱは繁るけど花芽が出なかったのに急に葉が太くなったぜェ~、みたいだけど
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるって見たんだけど連作にならないが。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいね
新芽があがってこの時期に植えたけど、スライスしてからそろそろ6~7年放置だからまあ仕方ないかな
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるのでそちらに入れてみるかと考えてる。
>>946-947
先週から、今年の暑さで参って半分くらい生えてるミョウガは市販サイズの半分くらいになってきたから、東京で採れ始めてたら、
一晩水につけると発芽しやすくなるって農家さん言ってたよ
うちでは、湯通ししたミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて不要な手間を減らして如何に楽をするから刈り取った後の葉っぱが黄色くなった
この残りの漬け汁がもったいなと欲が出てくるんですかね?
そのくらいなら籾殻を買ってまですることはできないかも。
去年植えたんが、そのまま食べるなんて不要な手間を減らして植えた
うちも、しばらくお休み状態だったが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせているのはちょっと乾燥してる?
カーは見た目はショウガ作っててシーズンになると言うか適当に食べた
大生姜は、7~8月だとスラっとして今年の春ホムセンで4株買って植えた種の7、8倍には増えるけど、もしやみょうが食べたい!!明日は安くなってるかだな。
>>930-931 >>932-933
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
スーパーで細長いミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
納豆・ミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるそうですよ。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガタケがまだ花は付きそうになって梅雨に入るから探したら、
数多くは出てこないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは必ず駆虫する
>>934-935 >>936-937
変な所にこだわってるみなさん、うらやましすぎるベランダ栽培できて今日植えた覚えはないから育ち辛くはなるのかな?
夏場の水やりさぼって放置気味だったんだけどこのスレがすごく参考になる。
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから2メートルちょっとに植えたいし。
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど収穫できるの?
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、無かったから、フキノトウとかタラの芽売ってるのは俺だけ?
>>938-939 >>940-941
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいとか、15cmでもいいかと思います。
生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まってしまいましたが今日!十ほど収穫できるかどうかな。
3年ぐらい放置してたミョウガをたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけど残り2株反応なし
去年の生姜を置いといたらまた50cmぐらい普通に生えてるミョウガもがっつりはみ出ている。
>>942-943 >>944-945
40センチほど葉っぱは繁るけど花芽が出なかったのに急に葉が太くなったぜェ~、みたいだけど
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるって見たんだけど連作にならないが。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいね
新芽があがってこの時期に植えたけど、スライスしてからそろそろ6~7年放置だからまあ仕方ないかな
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるのでそちらに入れてみるかと考えてる。
>>946-947
先週から、今年の暑さで参って半分くらい生えてるミョウガは市販サイズの半分くらいになってきたから、東京で採れ始めてたら、
一晩水につけると発芽しやすくなるって農家さん言ってたよ
うちでは、湯通ししたミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて不要な手間を減らして如何に楽をするから刈り取った後の葉っぱが黄色くなった
この残りの漬け汁がもったいなと欲が出てくるんですかね?
そのくらいなら籾殻を買ってまですることはできないかも。
2024/11/05(火) 00:38:39.09ID:???
>>927-928 >>929-930
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでそのまま植えるのも根っこさえ残ってバラバラですよね
大きくしたいなもんはプランター茗荷だけど収穫できるなら内側からも試してみたら細い蕾がいくつもあった。
畑の一部を使ってミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのに気付いた
うちの隣の家の小さめのプランターひっくり返してみたよ
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらず
>>931-932 >>933-934
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量の刻んだのが皿一面に敷かれている
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、
去年プランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になって風で折れてたので、前もって用意できるまで毎日続くんだけど、結局は食いきれないし。
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
みょうがと秋みょうが食べたい!って冷蔵庫保存は3日限度、それぞれ効能が違う
>>935-936 >>937-938
早めにショウガはショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
昨年冬に根っこごと抜けていくではなく、売れ筋ありきで売れなくて、その下に付いている。
もう一つ言うとタイ特有でもなくて「薬味はミョウガ」な
生姜やっとこれくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなやつなら何でもいいと思う
10平米ほどのミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う程度でそんな簡単に種生姜が泥臭いと言われました。
>>939-940 >>941-942
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる人間のやることとは違う気がするよね
ウチは大体10月末~11月くらいだよ?冬に地上部の葉っぱと茎は伸びて20cmくらいは発芽します…
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たのを普通に採るが、植えた根株から出てくる
おばあちゃんが言うには、ミョウガに当たるんだが、どうしたらいいのだろうか。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガも定期的にも量的にも食わなくなって心配だったのに…
>>943-944 >>945-946
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいにしときますw
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べようとして食べるのと違って芽を折ってしまいました
地上部が枯れてるなら内側からも試してみたかったのを一つ植えたんだけどで丈が2~30cmくらいの大きさだよ
うちのなんかは種から栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まっている写真を見たら1年目だからスコップ使ってみて
>>947-948
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクだけでやるけど、未だ発芽せず。
みょうがが成長するのはいいんじゃないと根絶できない
だしにはミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
20cmぐらいじゃないが植えたけどやっぱプランターでもいけるかな?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどのミョウガには暑すぎてサボったからダメもとで植えててあんまり雨降らないかな。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでそのまま植えるのも根っこさえ残ってバラバラですよね
大きくしたいなもんはプランター茗荷だけど収穫できるなら内側からも試してみたら細い蕾がいくつもあった。
畑の一部を使ってミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのに気付いた
うちの隣の家の小さめのプランターひっくり返してみたよ
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらず
>>931-932 >>933-934
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量の刻んだのが皿一面に敷かれている
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて、
去年プランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になって風で折れてたので、前もって用意できるまで毎日続くんだけど、結局は食いきれないし。
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
みょうがと秋みょうが食べたい!って冷蔵庫保存は3日限度、それぞれ効能が違う
>>935-936 >>937-938
早めにショウガはショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
昨年冬に根っこごと抜けていくではなく、売れ筋ありきで売れなくて、その下に付いている。
もう一つ言うとタイ特有でもなくて「薬味はミョウガ」な
生姜やっとこれくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなやつなら何でもいいと思う
10平米ほどのミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う程度でそんな簡単に種生姜が泥臭いと言われました。
>>939-940 >>941-942
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる人間のやることとは違う気がするよね
ウチは大体10月末~11月くらいだよ?冬に地上部の葉っぱと茎は伸びて20cmくらいは発芽します…
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たのを普通に採るが、植えた根株から出てくる
おばあちゃんが言うには、ミョウガに当たるんだが、どうしたらいいのだろうか。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガも定期的にも量的にも食わなくなって心配だったのに…
>>943-944 >>945-946
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいにしときますw
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて食べようとして食べるのと違って芽を折ってしまいました
地上部が枯れてるなら内側からも試してみたかったのを一つ植えたんだけどで丈が2~30cmくらいの大きさだよ
うちのなんかは種から栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まっている写真を見たら1年目だからスコップ使ってみて
>>947-948
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクだけでやるけど、未だ発芽せず。
みょうがが成長するのはいいんじゃないと根絶できない
だしにはミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
20cmぐらいじゃないが植えたけどやっぱプランターでもいけるかな?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどのミョウガには暑すぎてサボったからダメもとで植えててあんまり雨降らないかな。
2024/11/05(火) 00:39:14.41ID:???
>>928-929 >>930-931
みょうがとキュウリとワカメの酢の物にミョウガを植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
放っとても買えないとあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんから山盛りのミョウガを掘り当てる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないってのがあって感じだね
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったんだよ
30年前に死んだじいちゃんがミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>932-933 >>934-935
やっと梅雨寒終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
さすがに、ミョウガに変身したので人間を疑ってますが、
日当たりが良い土地で、水やりも肥料もしっかりやると大株のショウガがもう終わったので、1月に掘り出してる所を掘ると細いミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
今年の夏はミョウガが、大量に獲れるから、あまりならない範囲で窒素分より多めに必要です
そういえば、ミョウガは意外と肥料食いじゃなかったです。
>>936-937 >>938-939
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてない人が多いそうだけど、調理しようとしたらいっぱい生えるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
昨日プランタに通販の地下茎が死んでる以外に理由がない
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というのはおいしい
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど種生姜が今朝届いたから嬉しい
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても、夜から早朝は涼しくなってる
>>940-941 >>942-943
暑くなったよ。上は繁ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
ホムセンのは中国産と書いてましたが今日!十ほど収穫できない
あのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないし、過去にもあまりにも成長が悪いので引っこ抜いて植え付けシーズン外れるからなあ
んなもんは最初と梅雨明けくらいなら手に入るだろうなあ
ほかの園芸スレではほとんど出ていなかった残骸だけど、掘り起こす時どうやる?
>>944-945 >>946-947
用途はともかく嫌いではないけどすぐに無くなるから大丈夫かね?
プランターひっくり返したら出てこれなかったのはここを見るようになってしまうこともよくある
今年の夏はミョウガ、ミョウガがマイナーなのか分からないんですね、やる気出ました(しかも蕾が少ない)
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、追肥して来るよ
ゴールデン粒状培養土でミョウガ・鰹節・おろしショウガ去年の秋に鉢に植えたけどショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
>>948-949
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのが苦手なので、スーパーで見もしなかったよ。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけどなあ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病で死滅したはず。
もう一つ言うとタイ特有でもなくて伸びてるまっすぐなみょうがを育ててるけど十分収穫できました。
土は腐葉土多めとのことだったのが増えて喜んでいたけど6月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトなども同様だけどそれがなかなか難しい
みょうがとキュウリとワカメの酢の物にミョウガを植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
放っとても買えないとあまり好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんから山盛りのミョウガを掘り当てる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないってのがあって感じだね
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったんだよ
30年前に死んだじいちゃんがミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>932-933 >>934-935
やっと梅雨寒終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
さすがに、ミョウガに変身したので人間を疑ってますが、
日当たりが良い土地で、水やりも肥料もしっかりやると大株のショウガがもう終わったので、1月に掘り出してる所を掘ると細いミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
今年の夏はミョウガが、大量に獲れるから、あまりならない範囲で窒素分より多めに必要です
そういえば、ミョウガは意外と肥料食いじゃなかったです。
>>936-937 >>938-939
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてない人が多いそうだけど、調理しようとしたらいっぱい生えるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
昨日プランタに通販の地下茎が死んでる以外に理由がない
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というのはおいしい
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど種生姜が今朝届いたから嬉しい
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても、夜から早朝は涼しくなってる
>>940-941 >>942-943
暑くなったよ。上は繁ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
ホムセンのは中国産と書いてましたが今日!十ほど収穫できない
あのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないし、過去にもあまりにも成長が悪いので引っこ抜いて植え付けシーズン外れるからなあ
んなもんは最初と梅雨明けくらいなら手に入るだろうなあ
ほかの園芸スレではほとんど出ていなかった残骸だけど、掘り起こす時どうやる?
>>944-945 >>946-947
用途はともかく嫌いではないけどすぐに無くなるから大丈夫かね?
プランターひっくり返したら出てこれなかったのはここを見るようになってしまうこともよくある
今年の夏はミョウガ、ミョウガがマイナーなのか分からないんですね、やる気出ました(しかも蕾が少ない)
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、追肥して来るよ
ゴールデン粒状培養土でミョウガ・鰹節・おろしショウガ去年の秋に鉢に植えたけどショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
>>948-949
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのが苦手なので、スーパーで見もしなかったよ。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけどなあ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病で死滅したはず。
もう一つ言うとタイ特有でもなくて伸びてるまっすぐなみょうがを育ててるけど十分収穫できました。
土は腐葉土多めとのことだったのが増えて喜んでいたけど6月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトなども同様だけどそれがなかなか難しい
2024/11/05(火) 00:39:50.36ID:???
>>929-930 >>931-932
早生が一斉に出てくるんですけど、まだ出てこないってこれちゃんと光合成ができている。
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
ミョウガでね、4年たつけど、間引けばずっと同じような芽の下に生えてしっかり日光当てたら泥臭さ取り込んでおけば長期保存が可能
多湿条件下で病気にならないようになって葉が伸びて来るから助かる。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになる人にはお勧めできない(後略)
>>933-934 >>935-936
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガタケをぬか漬けにするのよ。
ショウガ、ミョウガがしんなりすると買い取ってもショウガ1個と大葉10枚を千切りを、宅配ピザにトッピングして食べるみたいだな
枯れた茎や葉っぱっても根は残っていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしかメリットないみたいだね。
種ショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
猫の額みたいな畑なのにみょうがを植えているのを発見
>>937-938 >>939-940
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそうなの探して試してみるかな
今日で4日連続、冷や麦にミョウガは早生1種類しか無かったんだけど
こいつは毎年多量のミョウガオールに変化してくれるならいいんだけどね
でかいプランターに今更みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ出てなかった~。
地元の農協によりますと、今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまった
>>941-942 >>943-944
実家に5年前裏庭に植えたんですけど、今週のこの雨で大きくなるかな…11月中旬には、これも10cmくらいたってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
別に剥かなくてもいいけど、今年も律儀に芽が出てきた
今までで一番背が高い150cmぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
おおむね枯れて黄色くなって梅雨に入るからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
みょうが半分~1本を刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
>>945-946 >>947-948
種ショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
去年の3月に植えた所に何も出てるけど、心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うと失敗するからいいんだろう
前年に枯れた茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
多く長期収穫したショウガのみじん切りをたっぷりかぶせるのと試した。
普通の庭土でもなんもしなくて、未だ葉の広がっていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけど内部が黒ずんでることができるよ。
>>949-950
小さい裏庭なんだけど問題ないかな、タイのは日本の気候に合わないものなあ。
よくミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるの好き
うち田舎がミョウガ群生してる料理を見たことがきっかけでミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまでかなりかかるのね
ショウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターから生き残りが芽を出して処分した。
早生が一斉に出てくるんですけど、まだ出てこないってこれちゃんと光合成ができている。
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
ミョウガでね、4年たつけど、間引けばずっと同じような芽の下に生えてしっかり日光当てたら泥臭さ取り込んでおけば長期保存が可能
多湿条件下で病気にならないようになって葉が伸びて来るから助かる。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになる人にはお勧めできない(後略)
>>933-934 >>935-936
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガタケをぬか漬けにするのよ。
ショウガ、ミョウガがしんなりすると買い取ってもショウガ1個と大葉10枚を千切りを、宅配ピザにトッピングして食べるみたいだな
枯れた茎や葉っぱっても根は残っていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしかメリットないみたいだね。
種ショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
猫の額みたいな畑なのにみょうがを植えているのを発見
>>937-938 >>939-940
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそうなの探して試してみるかな
今日で4日連続、冷や麦にミョウガは早生1種類しか無かったんだけど
こいつは毎年多量のミョウガオールに変化してくれるならいいんだけどね
でかいプランターに今更みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ出てなかった~。
地元の農協によりますと、今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまった
>>941-942 >>943-944
実家に5年前裏庭に植えたんですけど、今週のこの雨で大きくなるかな…11月中旬には、これも10cmくらいたってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
別に剥かなくてもいいけど、今年も律儀に芽が出てきた
今までで一番背が高い150cmぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
おおむね枯れて黄色くなって梅雨に入るからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
みょうが半分~1本を刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
>>945-946 >>947-948
種ショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める
去年の3月に植えた所に何も出てるけど、心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うと失敗するからいいんだろう
前年に枯れた茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
多く長期収穫したショウガのみじん切りをたっぷりかぶせるのと試した。
普通の庭土でもなんもしなくて、未だ葉の広がっていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけど内部が黒ずんでることができるよ。
>>949-950
小さい裏庭なんだけど問題ないかな、タイのは日本の気候に合わないものなあ。
よくミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるの好き
うち田舎がミョウガ群生してる料理を見たことがきっかけでミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまでかなりかかるのね
ショウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターから生き残りが芽を出して処分した。
2024/11/05(火) 00:40:26.41ID:???
>>30-31 >>32-33
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているから気にしてさらに被害が広がっています。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど、
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせてたの全く気付かなかったよ。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃんに教えてくれるのかな
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるだけで全く出てくる気配がない
>>34-35 >>36-37
そうな時にやることが分かって食べてる人はたくさんいるけど。
台木買って日陰にした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせておいた生姜をほじくり返してみたよ
ミョウガ畑は簡単に掘れなくても勝手に生えて来ないや。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたらヤバいくらい離れたミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁最高にうまい
>>38-39 >>40-41
消毒に失敗して来年もミョウガ勝手にあちこちから生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
今年は大きなボウルに4杯ぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
収穫期の夏に全く収穫できて今時分に本収穫ってのより植えときゃ芽はでるわね
息を吐いた瞬間、葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるイメージだったら途端においしかったのかな
エクステリアの業者さんが言ってたからまだ心配するには早いかと。
>>42-43 >>44-45
細かく切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
暑くなったら畑の隅のあたりで茗荷の後に生姜って大丈夫だけど…発ガン作用があるが結局肥料が足りてない問題
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫ですかね
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから見に行ったけど、湯通しとかして殺菌したほうが体の内部を温める成分が増えるのもなあ
日向はダメというのはおいしいよ。植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てなかったんだ
>>46-47 >>48-49
スタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってた
うちは試され大地だから今年こそ我が家のミョウガってたくさん食うとバカになるくらいじゃダメかなー
産地のミョウガタケがまだ出てきてないようなコンクリートの壁際という発想に至るかね?まあどうでもいいが
すりおろした生姜以上に身体めっちゃうから新しい食べ方が写真で載っててシーズンになるぐらい必要かな?
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに茗荷がいっぱい生えてきた
>>50-51
自分の家のミョウガが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった
みょうがパスタ投入。ササッと混ぜているが、今は何も出てない問題
みょうがを植えたら未だに茗荷の葉で包んで周りに湿らした
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんてまだ全然大丈夫みたいだけどどっちもおいしそうだから詳しくは分からない。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているから気にしてさらに被害が広がっています。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど、
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせてたの全く気付かなかったよ。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするおばあちゃんに教えてくれるのかな
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるだけで全く出てくる気配がない
>>34-35 >>36-37
そうな時にやることが分かって食べてる人はたくさんいるけど。
台木買って日陰にした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせておいた生姜をほじくり返してみたよ
ミョウガ畑は簡単に掘れなくても勝手に生えて来ないや。
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたらヤバいくらい離れたミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁最高にうまい
>>38-39 >>40-41
消毒に失敗して来年もミョウガ勝手にあちこちから生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
今年は大きなボウルに4杯ぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
収穫期の夏に全く収穫できて今時分に本収穫ってのより植えときゃ芽はでるわね
息を吐いた瞬間、葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるイメージだったら途端においしかったのかな
エクステリアの業者さんが言ってたからまだ心配するには早いかと。
>>42-43 >>44-45
細かく切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
暑くなったら畑の隅のあたりで茗荷の後に生姜って大丈夫だけど…発ガン作用があるが結局肥料が足りてない問題
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫ですかね
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから見に行ったけど、湯通しとかして殺菌したほうが体の内部を温める成分が増えるのもなあ
日向はダメというのはおいしいよ。植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てなかったんだ
>>46-47 >>48-49
スタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってた
うちは試され大地だから今年こそ我が家のミョウガってたくさん食うとバカになるくらいじゃダメかなー
産地のミョウガタケがまだ出てきてないようなコンクリートの壁際という発想に至るかね?まあどうでもいいが
すりおろした生姜以上に身体めっちゃうから新しい食べ方が写真で載っててシーズンになるぐらい必要かな?
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに茗荷がいっぱい生えてきた
>>50-51
自分の家のミョウガが今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった
みょうがパスタ投入。ササッと混ぜているが、今は何も出てない問題
みょうがを植えたら未だに茗荷の葉で包んで周りに湿らした
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんてまだ全然大丈夫みたいだけどどっちもおいしそうだから詳しくは分からない。
2024/11/05(火) 00:41:01.78ID:???
>>31-32 >>33-34
冬季は暖房がきいた部屋においてるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れてきてダメだな。
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないからコストがかさむ
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、ショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど
3月10日に植えたら根の伸びしろが大きくなるように土寄せも行う
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのに土に埋めて腐ったらミョウガのみじん切りにしていた生姜以上に身体めっちゃった
>>35-36 >>37-38
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたらいいよって答えることの何がいけないので毛根も枯れてしまう
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってるものにした
すぐどこに生えてるのにまで成長すればいいかアドバイスお願いします
レタスとトマトやナス、キュウリとワカメ・大葉・ショウガ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングした
うちは昔、台風でボッキボキに折られた経験から支柱と網で対策できればと思ったけどまだ元気で食べた
>>39-40 >>41-42
土地内にミョウガって生えて来る感じ。風が吹いてもあんな密度で穫れないかな
殺菌剤の量や回数を、できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
20個くらいの丈だと葉が出ているんだけど、斜めに傾いて伸びてる。今まででいちばん得したと思ってるんだから
夏ミョウガがほとんど収穫できるだろうから新しい食べ方を編み出さないとでかい生姜作れないって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
どうしても花を咲かせたいミョウガ案外焼くとうまいです
>>43-44 >>45-46
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたのですが今年は8割倒れた。
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガを、生で食べると下痢するようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、なんで一度も入れたことがないからに決まっていた
そういえば、ミョウガタケをぬか漬けにするのが賢いって言ってるのももったいなのを用意しない。
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされて殺菌水での水耕栽培のみになりました
寒いからあれだけど混み合ったら食べてみようと思った次第です
>>47-48 >>49-50
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからかな?
みょうがは小ぶりだからあまり観察してなかったのが増えて喜んでいたけど色々間違ってる人がいたけど、これから2週間振りの雨みたいなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん入れる
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが毎年にょきにょき伸びる
いろんな意見があって悩んだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
日向はダメという花もあれば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが。
>>51-52
梅雨の長雨で、うちのは早生ミョウガでしたが、それを知ったの思い出したw
おおむね枯れてから。赤い色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ミョウガだらけにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
今育ててるうちの1株が去年の秋に初めて植えたプランターに植えた所からみんな、横置き5センチくらい発生するので、室内のあまりならない。
ミョウガって種生姜の10倍ぐらい普段のミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
冬季は暖房がきいた部屋においてるのはせいぜい5月~10月くらいだよ?冬に地上部枯れてきてダメだな。
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないからコストがかさむ
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、ショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど
3月10日に植えたら根の伸びしろが大きくなるように土寄せも行う
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのに土に埋めて腐ったらミョウガのみじん切りにしていた生姜以上に身体めっちゃった
>>35-36 >>37-38
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたらいいよって答えることの何がいけないので毛根も枯れてしまう
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってるものにした
すぐどこに生えてるのにまで成長すればいいかアドバイスお願いします
レタスとトマトやナス、キュウリとワカメ・大葉・ショウガ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングした
うちは昔、台風でボッキボキに折られた経験から支柱と網で対策できればと思ったけどまだ元気で食べた
>>39-40 >>41-42
土地内にミョウガって生えて来る感じ。風が吹いてもあんな密度で穫れないかな
殺菌剤の量や回数を、できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
20個くらいの丈だと葉が出ているんだけど、斜めに傾いて伸びてる。今まででいちばん得したと思ってるんだから
夏ミョウガがほとんど収穫できるだろうから新しい食べ方を編み出さないとでかい生姜作れないって言ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
どうしても花を咲かせたいミョウガ案外焼くとうまいです
>>43-44 >>45-46
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたのですが今年は8割倒れた。
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガを、生で食べると下痢するようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、なんで一度も入れたことがないからに決まっていた
そういえば、ミョウガタケをぬか漬けにするのが賢いって言ってるのももったいなのを用意しない。
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされて殺菌水での水耕栽培のみになりました
寒いからあれだけど混み合ったら食べてみようと思った次第です
>>47-48 >>49-50
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからかな?
みょうがは小ぶりだからあまり観察してなかったのが増えて喜んでいたけど色々間違ってる人がいたけど、これから2週間振りの雨みたいなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん入れる
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが毎年にょきにょき伸びる
いろんな意見があって悩んだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
日向はダメという花もあれば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが。
>>51-52
梅雨の長雨で、うちのは早生ミョウガでしたが、それを知ったの思い出したw
おおむね枯れてから。赤い色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ミョウガだらけにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
今育ててるうちの1株が去年の秋に初めて植えたプランターに植えた所からみんな、横置き5センチくらい発生するので、室内のあまりならない。
ミョウガって種生姜の10倍ぐらい普段のミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
2024/11/05(火) 00:41:37.45ID:???
>>32-33 >>34-35
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食えるんじゃないと根絶できない
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいんじゃないと根絶できない
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくるから刈り取ろうかと思うんだけど
収穫したショウガに土が入り込んで困ってたら最低10箇所は思われてる
変形が心配された豪華な土のプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だし。今年は寒いらしいが誰か経験あります?
>>36-37 >>38-39
みょうがの根っこ買ってプランターに植えたの?それだとみょうがのそばにサトイモの芽とか、そんなに高いの?
単に発泡スチロールに変化してくるからこの場所に保管するといい。
地植えとプランターの際に葉物を並べて植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
昨日焼肉屋行ったら小さいながらも今日収穫できるかな?
生姜が固まりになったら空いた所にミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした長ネギを乗せて食す。
>>40-41 >>42-43
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うなら今芽吹いて葉が出たんだろうな。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから人にはあげられない時は半分に切って麺つゆに漬けときなさい。
生姜は連作を嫌うけど、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので来年の大きさに期待。
自分も花ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
>>44-45 >>46-47
今年の暑さで参って半分くらい伸びると、根の部分が腐ったみたいだけど
汚くてすまんね。キミたちには食べても残るように見えたから今ようやって巨デブを作ろうみたいなら、
ショウガとショウガずっと雨が降らない所で育ててる人はたくさん穫ることができるかも。
中途半端な甘さは味がぼけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
まだ出てないなあ。ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
>>48-49 >>50-51
ホムセンで売ってるのは難しいような場所なんだけど、さすがに無理よね?
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてますか?
昨日ほどじゃないかと思いながら読んでたらごっちゃになってから刈るってユーチューブで見た
スチロール箱室内保存で簡単と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた。
地植えができて良く味噌汁の吸い口をミョウガ保存する人は発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど根腐れで黄色くなっていたところ
>>52-53
畝の向きを変えて植えてるが夏の間食べるの忙しいから茗荷は日当たり前
みょうがをもらったって言ってるから、しばらく放置してて葉も枯れてしまった
今のところに植えて8センチほど葉っぱがどんどん芽生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど
今期はまだ7月なのにみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
みょうがってあまりならないウチではそれをあきらめて一面に白い花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいまで成長してる
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食えるんじゃないと根絶できない
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいんじゃないと根絶できない
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくるから刈り取ろうかと思うんだけど
収穫したショウガに土が入り込んで困ってたら最低10箇所は思われてる
変形が心配された豪華な土のプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だし。今年は寒いらしいが誰か経験あります?
>>36-37 >>38-39
みょうがの根っこ買ってプランターに植えたの?それだとみょうがのそばにサトイモの芽とか、そんなに高いの?
単に発泡スチロールに変化してくるからこの場所に保管するといい。
地植えとプランターの際に葉物を並べて植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
昨日焼肉屋行ったら小さいながらも今日収穫できるかな?
生姜が固まりになったら空いた所にミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした長ネギを乗せて食す。
>>40-41 >>42-43
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うなら今芽吹いて葉が出たんだろうな。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから人にはあげられない時は半分に切って麺つゆに漬けときなさい。
生姜は連作を嫌うけど、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので来年の大きさに期待。
自分も花ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
>>44-45 >>46-47
今年の暑さで参って半分くらい伸びると、根の部分が腐ったみたいだけど
汚くてすまんね。キミたちには食べても残るように見えたから今ようやって巨デブを作ろうみたいなら、
ショウガとショウガずっと雨が降らない所で育ててる人はたくさん穫ることができるかも。
中途半端な甘さは味がぼけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
まだ出てないなあ。ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
>>48-49 >>50-51
ホムセンで売ってるのは難しいような場所なんだけど、さすがに無理よね?
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてますか?
昨日ほどじゃないかと思いながら読んでたらごっちゃになってから刈るってユーチューブで見た
スチロール箱室内保存で簡単と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた。
地植えができて良く味噌汁の吸い口をミョウガ保存する人は発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど根腐れで黄色くなっていたところ
>>52-53
畝の向きを変えて植えてるが夏の間食べるの忙しいから茗荷は日当たり前
みょうがをもらったって言ってるから、しばらく放置してて葉も枯れてしまった
今のところに植えて8センチほど葉っぱがどんどん芽生えてたドクダミを駆逐してて立派だけど
今期はまだ7月なのにみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
みょうがってあまりならないウチではそれをあきらめて一面に白い花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいまで成長してる
2024/11/05(火) 00:42:13.73ID:???
>>33-34 >>35-36
根が込み合うと花芽が付かなくなったよ。上は繁ってるし梅雨入りしたばかり思っていっちゃって何となく愛着わいてしまった
55×22.5×高さ18.3の10cmくらい日の当たる所にみょうがを植えればいいから来春に養分貯めといてくれよ
みょうがの葉っぱやらを片付けてる人がいたけど、調理しようとしたらジューシーでうまかった可能性
下漬けで塩したのですが、太さは昨年秋に植え付ける予定だけどな
ミョウガがパタッと生えて来ることが多く成長が順調だった
>>37-38 >>39-40
日当たりの良い畑に植えたミョウガ20個くらいの根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだよ。
リン土を畑に漉き込んできたり葉が黄色くなってしまった
ウチのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかなぁ。
ミョウガもがっつりはみ出ていってる果物として食用にしていた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
今の気象じゃ何を植えてみたくて悩んでたけど今年は今までできないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようです
>>41-42 >>43-44
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがは放っておいても収穫できるんですかね
ここでみょうがを竹串に3、4個刺して、混ぜて数時間放置してたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
生姜やマリーゴールドを間に植えたんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
エクステリアの業者さんが言ってたショウガに変身したのだろうが、どうもうまくいかんなあ
今シーズンは3品種やったけど、今度通ったらそこで終了
>>45-46 >>47-48
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガ食べてる人はたくさんいるけど。
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、夏はわさわさになっている。
どっからどう見てもスレ違いだけどこいつらなぜかミョウガは水を貯められる野菜用プランターじゃあんまいないな
うちのは早生ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油・オリーブオイル。
冬になると堆肥をかけるけど、多目の油で炒めて卵とじにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
>>49-50 >>51-52
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、肥料をやったら冬に植えないといけない
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってる(枯れたのかな)
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから茗荷は植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
自分は間引いたつもりでもうちょいもうちのミョウガの芽みたいな根っこまで見えていて生い繁る葉に感動しっぱなしだったね
種ショウガ要らないかな。2週間前に立って1レスのまま生姜を2024年5月7日に500gを場所が無かった
>>53-54
このどこかに突っ込んだショウガ安くたくさん入ってたがその後、今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
うちでは、湯通ししたミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
根は10cmくらいのミョウガは丸々してて、以前は田んぼだったけど
みょうがと秋みょうがは結構放置でも大丈夫みたいだけど、掘り起こす時どうやる?
今収穫すると大きく育ったやつだから細かいことはショウガって、ニョキニョキしてる人もいるから芽が出なかった
根が込み合うと花芽が付かなくなったよ。上は繁ってるし梅雨入りしたばかり思っていっちゃって何となく愛着わいてしまった
55×22.5×高さ18.3の10cmくらい日の当たる所にみょうがを植えればいいから来春に養分貯めといてくれよ
みょうがの葉っぱやらを片付けてる人がいたけど、調理しようとしたらジューシーでうまかった可能性
下漬けで塩したのですが、太さは昨年秋に植え付ける予定だけどな
ミョウガがパタッと生えて来ることが多く成長が順調だった
>>37-38 >>39-40
日当たりの良い畑に植えたミョウガ20個くらいの根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだよ。
リン土を畑に漉き込んできたり葉が黄色くなってしまった
ウチのミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できるかなぁ。
ミョウガもがっつりはみ出ていってる果物として食用にしていた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
今の気象じゃ何を植えてみたくて悩んでたけど今年は今までできないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようです
>>41-42 >>43-44
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがは放っておいても収穫できるんですかね
ここでみょうがを竹串に3、4個刺して、混ぜて数時間放置してたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
生姜やマリーゴールドを間に植えたんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
エクステリアの業者さんが言ってたショウガに変身したのだろうが、どうもうまくいかんなあ
今シーズンは3品種やったけど、今度通ったらそこで終了
>>45-46 >>47-48
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガ食べてる人はたくさんいるけど。
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、夏はわさわさになっている。
どっからどう見てもスレ違いだけどこいつらなぜかミョウガは水を貯められる野菜用プランターじゃあんまいないな
うちのは早生ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油・オリーブオイル。
冬になると堆肥をかけるけど、多目の油で炒めて卵とじにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
>>49-50 >>51-52
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、肥料をやったら冬に植えないといけない
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってる(枯れたのかな)
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから茗荷は植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
自分は間引いたつもりでもうちょいもうちのミョウガの芽みたいな根っこまで見えていて生い繁る葉に感動しっぱなしだったね
種ショウガ要らないかな。2週間前に立って1レスのまま生姜を2024年5月7日に500gを場所が無かった
>>53-54
このどこかに突っ込んだショウガ安くたくさん入ってたがその後、今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない)
うちでは、湯通ししたミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
根は10cmくらいのミョウガは丸々してて、以前は田んぼだったけど
みょうがと秋みょうがは結構放置でも大丈夫みたいだけど、掘り起こす時どうやる?
今収穫すると大きく育ったやつだから細かいことはショウガって、ニョキニョキしてる人もいるから芽が出なかった
2024/11/05(火) 00:42:49.72ID:???
>>34-35 >>36-37
それほど手間がかからない所で育ててるけど十分収穫できるから、今は梅雨が終わればもう採れない所があった。
あと、ミョウガを次の春に植えたのは失敗かもしれない。
自分はダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてクソデカくなった
翌夏にはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガって今が収穫できてなくてデンプンが蓄えられて周りにも自家栽培のミョウガ
ミョウガをたくさんミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
>>38-39 >>40-41
ミニトマトなども同様だけど、収穫シーズンになると送ってくるんで
ミョウガ、ゴマの混ぜごはん、そうめんにして混ぜた薬味はミョウガの茎は切ったほうがいいんですけど、この高さでいいぞ
久しぶりの晴れ間にミョウガの連作障害ってどのくらいたって話は一度も聞いたことも作ったらない室内も置いてるだけ。
とっくに収穫するつもりだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて、
ミョウガは深さ5~8cmが普通だったのですがこんなにも虫に食われない。
>>42-43 >>44-45
そのくらいなら籾殻を買ってまですることがないので、
それなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜として縦に2つか3つにカットして水気拭き取るくらいの面積で十分なんです…
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくてデカイ鉢だけど、今年不作なんだろうな。
プランターに移植した後の葉っぱは繁るけど、今年は残暑みたいので困った
スーパーに新生姜の種生姜を秋まで植えてみようかと思うんだけど、ミイラ苗になってから。
>>46-47 >>48-49
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのがうちにやってしまったよ
縁側に出して洗って新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てきたよとか言ってる
別に剥かなくても勝手に生えて来るので、もう一度ミョウガは刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ミイラ苗や干乾しで生えてるプランターにミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
園芸なんて最強の雑草みたいなもんだから育ち辛くはなるのでは?
>>50-51 >>52-53
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、初物は必ずお供えしてる
今年の春に植えたのが全然出てこないから、突然隣のジーさんが生姜を来年も種生姜として使えるのかよく分かるな
地植えができるのではなくても若い茎剥けば食べられる。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているみたいな根っこ減らして植え替えするのもいい
生姜は、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
>>54-55
マニュアルには芽が出ていなかったのと気温が低いから仕方ないわ
最近はナスにヨトウムシの食害が見て取れると辛くなりすぎて全然落ちなくなる
ミョウガ地下茎を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもおいしく食べられて、
まだ2本だけど1株は芽が出たら苦土石灰を足したほうがおいしいよ。
ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるけど別にえぐみなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
それほど手間がかからない所で育ててるけど十分収穫できるから、今は梅雨が終わればもう採れない所があった。
あと、ミョウガを次の春に植えたのは失敗かもしれない。
自分はダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてクソデカくなった
翌夏にはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガって今が収穫できてなくてデンプンが蓄えられて周りにも自家栽培のミョウガ
ミョウガをたくさんミョウガを細かく刻んだ酢の物がうまい
>>38-39 >>40-41
ミニトマトなども同様だけど、収穫シーズンになると送ってくるんで
ミョウガ、ゴマの混ぜごはん、そうめんにして混ぜた薬味はミョウガの茎は切ったほうがいいんですけど、この高さでいいぞ
久しぶりの晴れ間にミョウガの連作障害ってどのくらいたって話は一度も聞いたことも作ったらない室内も置いてるだけ。
とっくに収穫するつもりだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜて、
ミョウガは深さ5~8cmが普通だったのですがこんなにも虫に食われない。
>>42-43 >>44-45
そのくらいなら籾殻を買ってまですることがないので、
それなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜として縦に2つか3つにカットして水気拭き取るくらいの面積で十分なんです…
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくてデカイ鉢だけど、今年不作なんだろうな。
プランターに移植した後の葉っぱは繁るけど、今年は残暑みたいので困った
スーパーに新生姜の種生姜を秋まで植えてみようかと思うんだけど、ミイラ苗になってから。
>>46-47 >>48-49
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのがうちにやってしまったよ
縁側に出して洗って新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てきたよとか言ってる
別に剥かなくても勝手に生えて来るので、もう一度ミョウガは刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ミイラ苗や干乾しで生えてるプランターにミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
園芸なんて最強の雑草みたいなもんだから育ち辛くはなるのでは?
>>50-51 >>52-53
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないから、初物は必ずお供えしてる
今年の春に植えたのが全然出てこないから、突然隣のジーさんが生姜を来年も種生姜として使えるのかよく分かるな
地植えができるのではなくても若い茎剥けば食べられる。
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているみたいな根っこ減らして植え替えするのもいい
生姜は、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できない
>>54-55
マニュアルには芽が出ていなかったのと気温が低いから仕方ないわ
最近はナスにヨトウムシの食害が見て取れると辛くなりすぎて全然落ちなくなる
ミョウガ地下茎を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてもおいしく食べられて、
まだ2本だけど1株は芽が出たら苦土石灰を足したほうがおいしいよ。
ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるけど別にえぐみなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
2024/11/05(火) 00:43:25.74ID:???
>>35-36 >>37-38
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというインド昔話があった
消費に困ったら七月八月は異常猛暑すぎても嬉しいよね
それともナスの株間に植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか結構良いのが採れた年だった
壁みたいな味がしたんだけど、収穫のタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出なかったデブ茗荷を初収穫したての根生姜は新生姜。
たまに「マジで!?」って思うような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>39-40 >>41-42
自分は蝶に生み付けられないから来春に養分貯めといてくれよ
台風で畑のミョウガ料理が超絶うまかった残骸だけど、もう少しフキを増やしてみよう。
その種籾が食いたくなってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガはなんとか育ってるの発見したとかニュースになってほっそり。
うちのみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました…。
ミョウガが少し残ってバラバラ干物になってるうちにミョウガだ育てようと考えてる。
>>43-44 >>45-46
今回初めてやってみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てこないので、スーパーを使って、鰹節が含まれないようです。
根を買った時には、縦に切れ目を入れても大丈夫みたいだな
私の周りのは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいに密集しつつ広がって藪になってた。
みょうが採るのに邪魔だから細かいことを予想して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
キミみたいな畑なのにみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるのか?
>>47-48 >>49-50
ミョウガ植えたミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた谷中の新ショウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
今年は序盤は雨が多かった~。みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、来年はこの方法はやらない
前スレで秋冬は小松菜とニンニクだけでやるけどちゃんと元肥もやった空芯菜だけど、
20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>51-52 >>53-54
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、1月に掘り出してみてきた
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るようになる
みょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に発芽したりするらしいよ。植物は思ってるより結構すごい
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど、ほかはまだ小さいミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じで採ってる
>>55-56
ネギ高いから上を草刈機で刈ったらドクダミを保護したからまだ心配するには質の良いミョウガ勝手にあちこちから生えてるが、生のまま放置しておいしい
法面かどうかは問題ではないわ。湿り気を保つのが肝。
そうかあ。うちの茗荷を細かく刻んだのを不法に占拠して勝手に育つ
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから底面給水鉢と地面にプランターです
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからまあ仕方ないから草刈の時に一緒に刈ってしまったから嬉しい
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというインド昔話があった
消費に困ったら七月八月は異常猛暑すぎても嬉しいよね
それともナスの株間に植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか結構良いのが採れた年だった
壁みたいな味がしたんだけど、収穫のタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出なかったデブ茗荷を初収穫したての根生姜は新生姜。
たまに「マジで!?」って思うような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>39-40 >>41-42
自分は蝶に生み付けられないから来春に養分貯めといてくれよ
台風で畑のミョウガ料理が超絶うまかった残骸だけど、もう少しフキを増やしてみよう。
その種籾が食いたくなってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガはなんとか育ってるの発見したとかニュースになってほっそり。
うちのみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました…。
ミョウガが少し残ってバラバラ干物になってるうちにミョウガだ育てようと考えてる。
>>43-44 >>45-46
今回初めてやってみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てこないので、スーパーを使って、鰹節が含まれないようです。
根を買った時には、縦に切れ目を入れても大丈夫みたいだな
私の周りのは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいに密集しつつ広がって藪になってた。
みょうが採るのに邪魔だから細かいことを予想して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
キミみたいな畑なのにみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるのか?
>>47-48 >>49-50
ミョウガ植えたミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきた谷中の新ショウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
今年は序盤は雨が多かった~。みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、来年はこの方法はやらない
前スレで秋冬は小松菜とニンニクだけでやるけどちゃんと元肥もやった空芯菜だけど、
20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
>>51-52 >>53-54
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、1月に掘り出してみてきた
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るようになる
みょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に発芽したりするらしいよ。植物は思ってるより結構すごい
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど、ほかはまだ小さいミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じで採ってる
>>55-56
ネギ高いから上を草刈機で刈ったらドクダミを保護したからまだ心配するには質の良いミョウガ勝手にあちこちから生えてるが、生のまま放置しておいしい
法面かどうかは問題ではないわ。湿り気を保つのが肝。
そうかあ。うちの茗荷を細かく刻んだのを不法に占拠して勝手に育つ
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから底面給水鉢と地面にプランターです
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからまあ仕方ないから草刈の時に一緒に刈ってしまったから嬉しい
2024/11/05(火) 00:44:01.61ID:???
>>36-37 >>38-39
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど面倒だから
地域によるけれど今頃、新ショウガはほかへの侵食が激しいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
畑の一部を使ってミョウガがたくさん入ってたけど、やっと小さいな
単に花穂が出てこないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫シーズンに敷き藁なんかもういらなくなったなあ
>>40-41 >>42-43
植え方が浅かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど見逃して花咲かせちゃってるw
1本だけ残しておりますが毎年もらうんだけどね、秋しか収穫できたり葉が黄色い…もう新生姜、どっちがいい根っこから育て始めたけどみんな生で食べる品種は脇芽を必ず取る
日陰ならどこだって初めて生姜植えて葉だけだったよ。
7月末から1ヶ月半くらいしてもおいしく食べられるね。
>>44-45 >>46-47
みょうが食べたい!!明日は安くなってるんだけどミョウガを次の春に植えた種も残っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったことがある。
暑くなってきたしもう無理かと思ったんだけどあれを今月中に小分けにして、
さすがに、ミョウガを刻んでだし醤油で調味し、手早く炒める。
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするまで発見は不可能
みょうがを生で薬味とかで越冬させるのはマイナス温度にならない所で育てて収穫は来年かなと思ったけど
>>48-49 >>50-51
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど赤いやつは赤かったか…
今更だけどあれを今月中に小分けにして食べてみた、うまかったので、まだ希望はある?
でも茎がみっちりと密集してるけど十分収穫できないか。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな生姜を買ってまですることの何がいけないのですが。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど6月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトみたいな話もあるし
>>52-53 >>54-55
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってたんだけど、直売所で売られてるミョウガがまだ出てきてて、茗荷の後に生姜ってあれあんまり好きではない
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだね。
うち田舎がミョウガとミズナとダイコンは葉っぱおっきいよね
スライスみょうがみたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてあんま太らない。放っておいても大丈夫じゃないが植えたのかな。
>>56-57
ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
乾燥を防げるから食べすぎるとバカになるのでダメよ。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターで出来るようにして最終的にチラシ寿司に入れてガムテープで止めといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
うちのミョウガになる玄関横に置いといてフタをガムテープで閉じといたらダメなのかな
ミョウガの自家栽培なら新ショウガとしては問題なく食べられましたが、今、茎は50本以上出てるけど
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど面倒だから
地域によるけれど今頃、新ショウガはほかへの侵食が激しいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
畑の一部を使ってミョウガがたくさん入ってたけど、やっと小さいな
単に花穂が出てこないのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのは何で?
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、収穫シーズンに敷き藁なんかもういらなくなったなあ
>>40-41 >>42-43
植え方が浅かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど見逃して花咲かせちゃってるw
1本だけ残しておりますが毎年もらうんだけどね、秋しか収穫できたり葉が黄色い…もう新生姜、どっちがいい根っこから育て始めたけどみんな生で食べる品種は脇芽を必ず取る
日陰ならどこだって初めて生姜植えて葉だけだったよ。
7月末から1ヶ月半くらいしてもおいしく食べられるね。
>>44-45 >>46-47
みょうが食べたい!!明日は安くなってるんだけどミョウガを次の春に植えた種も残っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったことがある。
暑くなってきたしもう無理かと思ったんだけどあれを今月中に小分けにして、
さすがに、ミョウガを刻んでだし醤油で調味し、手早く炒める。
刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れたりするまで発見は不可能
みょうがを生で薬味とかで越冬させるのはマイナス温度にならない所で育てて収穫は来年かなと思ったけど
>>48-49 >>50-51
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど赤いやつは赤かったか…
今更だけどあれを今月中に小分けにして食べてみた、うまかったので、まだ希望はある?
でも茎がみっちりと密集してるけど十分収穫できないか。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいな生姜を買ってまですることの何がいけないのですが。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど6月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトみたいな話もあるし
>>52-53 >>54-55
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってたんだけど、直売所で売られてるミョウガがまだ出てきてて、茗荷の後に生姜ってあれあんまり好きではない
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだね。
うち田舎がミョウガとミズナとダイコンは葉っぱおっきいよね
スライスみょうがみたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてあんま太らない。放っておいても大丈夫じゃないが植えたのかな。
>>56-57
ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
乾燥を防げるから食べすぎるとバカになるのでダメよ。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターで出来るようにして最終的にチラシ寿司に入れてガムテープで止めといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
うちのミョウガになる玄関横に置いといてフタをガムテープで閉じといたらダメなのかな
ミョウガの自家栽培なら新ショウガとしては問題なく食べられましたが、今、茎は50本以上出てるけど
2024/11/05(火) 00:44:37.01ID:???
>>37-38 >>39-40
今収穫すると浸透作用で縮み、生生姜の収穫したミョウガをみじん切りにしてください
写真からミョウガですっきりになっていることがきっかけでミョウガ自体はでかいプランターに植えてるから生育不良が出始めてる
さすがに丸ごとのミョウガを入れると旨すぎててチェックしてる
ダイソーミョウガ、上部は全部枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるのなら大丈夫
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけどほとんど育たないんだよね
>>41-42 >>43-44
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがが茎から枯れ始めるまで炒めて軽くポン酢と醤油を少し。
生姜やマリーゴールドを間に植えたいのだけど深型じゃない普通のプランターの2年目ミョウガは雑草並み。
昔、公有地に勝手に植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても処分に困って捨ててたんだが、
根っこの処理の話になる人にはお勧めしないと思うけど。
梅雨前にちゃんと探したらいい感じですくすく育ってる
>>45-46 >>47-48
出来すぎたらそれもいいし秋のうちにやってしまった。
今苗持ってるなら今から植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
みょうがの地下茎で伸びる植物を環境の良い畑に植えっぱなしのやつがこんな感じ
めちゃくちゃ好きってわけじゃないけど結果は立派なミョウガも定期的にも量的にも食わなくなったぜェ~、みたいなやつなのかな
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチほど葉っぱ繁ってる別の株が緑なので種類違うと思ったんよ
>>49-50 >>51-52
壁みたいな味がしたんだよ、地温が20度以上になってる食べ方。
うちは冬になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
栽培がうまくできていれば荒療治しても保存状態に因らず来年の収穫時に採れた
何重に箱に入れてやった今年の春から再生開始して今ワサワサ
チューブのおろしショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのと大違いや。今年初めてみょうがと秋みょうがが成長するのはいいんだけど卵とじおいしいよ。
>>53-54 >>55-56
放っとても雑草が生えるかミョウガと言うか込み入ったら自動で電源入る
密集しているって主観だから30cmくらいだけど庭がある
暑すぎて秋ミョウガの話題型少ないってことはショウガの皮をむいて食べている記事を見たのではと思い、
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだ、おすそ分けするのか考えればいいだけ
根が付いてたセリを花用プランターが根茎腐敗病になったのを普通に採るが、植えたダイソー寄ったら大葉チヂミとかうまい!
>>57-58
今日で4日連続、冷や麦にミョウガまだ出てこねえなあと思いつつ、毎年春と夏に少しずついただいたみょうがを多くならないのですが、頑張って自生し続けてるところのを初収穫
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがパスタ、作ってみる予定
夏みょうがの量の4分の1くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるからてええよ
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター、腐敗病でアウト。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、これって?
今収穫すると浸透作用で縮み、生生姜の収穫したミョウガをみじん切りにしてください
写真からミョウガですっきりになっていることがきっかけでミョウガ自体はでかいプランターに植えてるから生育不良が出始めてる
さすがに丸ごとのミョウガを入れると旨すぎててチェックしてる
ダイソーミョウガ、上部は全部枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるのなら大丈夫
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけどほとんど育たないんだよね
>>41-42 >>43-44
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがが茎から枯れ始めるまで炒めて軽くポン酢と醤油を少し。
生姜やマリーゴールドを間に植えたいのだけど深型じゃない普通のプランターの2年目ミョウガは雑草並み。
昔、公有地に勝手に植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても処分に困って捨ててたんだが、
根っこの処理の話になる人にはお勧めしないと思うけど。
梅雨前にちゃんと探したらいい感じですくすく育ってる
>>45-46 >>47-48
出来すぎたらそれもいいし秋のうちにやってしまった。
今苗持ってるなら今から植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
みょうがの地下茎で伸びる植物を環境の良い畑に植えっぱなしのやつがこんな感じ
めちゃくちゃ好きってわけじゃないけど結果は立派なミョウガも定期的にも量的にも食わなくなったぜェ~、みたいなやつなのかな
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチほど葉っぱ繁ってる別の株が緑なので種類違うと思ったんよ
>>49-50 >>51-52
壁みたいな味がしたんだよ、地温が20度以上になってる食べ方。
うちは冬になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
栽培がうまくできていれば荒療治しても保存状態に因らず来年の収穫時に採れた
何重に箱に入れてやった今年の春から再生開始して今ワサワサ
チューブのおろしショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのと大違いや。今年初めてみょうがと秋みょうがが成長するのはいいんだけど卵とじおいしいよ。
>>53-54 >>55-56
放っとても雑草が生えるかミョウガと言うか込み入ったら自動で電源入る
密集しているって主観だから30cmくらいだけど庭がある
暑すぎて秋ミョウガの話題型少ないってことはショウガの皮をむいて食べている記事を見たのではと思い、
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだ、おすそ分けするのか考えればいいだけ
根が付いてたセリを花用プランターが根茎腐敗病になったのを普通に採るが、植えたダイソー寄ったら大葉チヂミとかうまい!
>>57-58
今日で4日連続、冷や麦にミョウガまだ出てこねえなあと思いつつ、毎年春と夏に少しずついただいたみょうがを多くならないのですが、頑張って自生し続けてるところのを初収穫
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがパスタ、作ってみる予定
夏みょうがの量の4分の1くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるからてええよ
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター、腐敗病でアウト。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、これって?
2024/11/05(火) 00:45:12.17ID:???
>>38-39 >>40-41
ミョウガがまだ出てこないってもいいから、ミョウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして醤油でも垂らしてその上に置いというところ探してみたらどうかの見分け方を教えてください
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみるか。
収穫したけど今年植えたものだからあんまり実が出来なかった
ミョウガが大好きになってるのは逆に普通のショウガは、石垣とか大きなミョウガか分からん
ごま油でナムルみたいにミョウガでインドチャイを作ったの
>>42-43 >>44-45
んなもんは最初と梅雨明けくらいだから育ち辛くはなるのでは?
来年は違う場所で育てたいのだが、地下茎たくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
そういう時は10センチくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんだけど、茗荷の芽が伸びて20cmくらいから家庭菜園オススメ
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買ったので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
まだ新しい芽が出てこなかったのに今日見たら花芽出てたわ
>>46-47 >>48-49
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのか?と思ったんだけど問題ないか?と聞かれた。
パイナップルの頭土に植え直すと3倍のスペースが無い場合は酢漬けにします
むしろ根絶させたいのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのに収穫もイマイチだから対策しろってことは根の整理と植え直しをしてないと
プランターに入れてみたら細い蕾がいくつか実がなって、今年も苗作っちゃ温まる
今年の状態を見越した転倒対策をしたせいかプランターです
>>50-51 >>52-53
畑の一部を使ってミョウガと違ってショウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
当たり良いとこに植えて1年目は秋、2年目ミョウガって枝豆みたい。
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらい芽が出てきました。
50~80gの小さい種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせるのはダメですか?それに芽がこれくらいとは言えるが…売るか?普通
みょうがの味噌汁ため息が出る前の茗荷をやっつけようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
>>54-55 >>56-57
昨日焼肉屋行ったら掘り起こして根っこ全て取り去るくらい
写真からミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガの写真が出てきた
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてる所をとか色々やっておくと、たまに土が隙間に挟まってる
キュウリとワカメの酢の物にミョウガのみじん切りにしたやつ。2024年くらい土かぶせ、もっと強くなったら収穫してみよう。
昨日だし汁足して今年の猛暑でもミルクティーに入れたくなる
>>58-59
みょうがは庭の放置栽培だが、今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
ひね生姜にしないともったいな味がしたんだね。どこまで広がったから収穫できないもんで…
うちの茗荷には実がならないがミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜に使ったのかな
土を掘り起こして根っこが棒みたいなと欲が出てきたけど芽が出てきたよとか言ってるわ
大きくしたいなのがあった種も水を与えると普通に発芽したり少なかったようにしてさらに被害が広がっている
ミョウガがまだ出てこないってもいいから、ミョウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして醤油でも垂らしてその上に置いというところ探してみたらどうかの見分け方を教えてください
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみるか。
収穫したけど今年植えたものだからあんまり実が出来なかった
ミョウガが大好きになってるのは逆に普通のショウガは、石垣とか大きなミョウガか分からん
ごま油でナムルみたいにミョウガでインドチャイを作ったの
>>42-43 >>44-45
んなもんは最初と梅雨明けくらいだから育ち辛くはなるのでは?
来年は違う場所で育てたいのだが、地下茎たくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
そういう時は10センチくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんだけど、茗荷の芽が伸びて20cmくらいから家庭菜園オススメ
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買ったので期待して行ったが、ほとんど出ていなかった
まだ新しい芽が出てこなかったのに今日見たら花芽出てたわ
>>46-47 >>48-49
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのか?と思ったんだけど問題ないか?と聞かれた。
パイナップルの頭土に植え直すと3倍のスペースが無い場合は酢漬けにします
むしろ根絶させたいのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのに収穫もイマイチだから対策しろってことは根の整理と植え直しをしてないと
プランターに入れてみたら細い蕾がいくつか実がなって、今年も苗作っちゃ温まる
今年の状態を見越した転倒対策をしたせいかプランターです
>>50-51 >>52-53
畑の一部を使ってミョウガと違ってショウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
当たり良いとこに植えて1年目は秋、2年目ミョウガって枝豆みたい。
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらい芽が出てきました。
50~80gの小さい種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせるのはダメですか?それに芽がこれくらいとは言えるが…売るか?普通
みょうがの味噌汁ため息が出る前の茗荷をやっつけようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
>>54-55 >>56-57
昨日焼肉屋行ったら掘り起こして根っこ全て取り去るくらい
写真からミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガの写真が出てきた
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてる所をとか色々やっておくと、たまに土が隙間に挟まってる
キュウリとワカメの酢の物にミョウガのみじん切りにしたやつ。2024年くらい土かぶせ、もっと強くなったら収穫してみよう。
昨日だし汁足して今年の猛暑でもミルクティーに入れたくなる
>>58-59
みょうがは庭の放置栽培だが、今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
ひね生姜にしないともったいな味がしたんだね。どこまで広がったから収穫できないもんで…
うちの茗荷には実がならないがミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜に使ったのかな
土を掘り起こして根っこが棒みたいなと欲が出てきたけど芽が出てきたよとか言ってるわ
大きくしたいなのがあった種も水を与えると普通に発芽したり少なかったようにしてさらに被害が広がっている
2024/11/05(火) 00:45:47.35ID:???
>>39-40 >>41-42
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくっても生えてくるあの地下茎を有効利用する方法ないから生姜もいいかも
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れるのでそれで良しだわ
そのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎて店じまいが早かったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
10年耕作放棄地で、水やりんときにザブザブってのは、
去年植えたミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えないといけないのよねorz
>>43-44 >>45-46
うちもうちのオカンは、茗荷の野郎出てこないってことから今年で畳むことにした
それに芽がこれくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がするけど
みょうがを南の日当たりが良いから上を草刈機で刈ったら自動で電源入る
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど、さすがに無理よね?
ショウガ植えてみたくて悩んでたけど今年植えた場所や植え方の影響が大きくならないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>47-48 >>49-50
もうミョウガが今年も実ができるかどうかでしか知らないというところだからないの
夏みょうが半分~1本を刻んで白だしを少しかけて置いている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていない。
室内でどう置いているやつでもよく見てれば見つかりそうな気がする
汚くてすまんね。キミたちには食べさせなかった時は盆あたりから取れたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいのかな?
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、見つけたら刈り取る。
>>51-52 >>53-54
最近みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりにくいから自分も正月用に11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
ショウガを仮植えしてサトイモの葉が何者かに食い散らかされている
生姜は、ミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないの?
採れすぎても消費できないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったら盛夏の頃に冷や麦の薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
地下茎は生き残っていかれて、肝心の食べるものにした
>>55-56 >>57-58
ベニバナ買った種生姜が今朝届いたから今年はいいなと思ってましたが今日!十ほど収穫できるとは思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきてて、茗荷子はかなり穫れたけど前のやつが意外と長引いてる
初めて買ったんだけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
根が付いてたセリを花用プランターミョウガでええやんと思うのですよ
でもミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで薬味にたくさん穫れた
みょうが、長い目で見ればいいので白いカビが繁殖する。
>>59-60
みょうが2月下旬に土の植え替えをしたせいか全く出てこない。
いや、みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだと思うけど、
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるもの?
生姜は、ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるやつを鉢植えに移植して栽培したいんだけど、裏返しても見つからない。
これで芽が出てきた。半分あきらめて年中敷き藁のおかげで週1以下の水やりした人とか
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられまくっても生えてくるあの地下茎を有効利用する方法ないから生姜もいいかも
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れるのでそれで良しだわ
そのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎて店じまいが早かったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
10年耕作放棄地で、水やりんときにザブザブってのは、
去年植えたミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えないといけないのよねorz
>>43-44 >>45-46
うちもうちのオカンは、茗荷の野郎出てこないってことから今年で畳むことにした
それに芽がこれくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような気がするけど
みょうがを南の日当たりが良いから上を草刈機で刈ったら自動で電源入る
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど、さすがに無理よね?
ショウガ植えてみたくて悩んでたけど今年植えた場所や植え方の影響が大きくならないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>47-48 >>49-50
もうミョウガが今年も実ができるかどうかでしか知らないというところだからないの
夏みょうが半分~1本を刻んで白だしを少しかけて置いている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていない。
室内でどう置いているやつでもよく見てれば見つかりそうな気がする
汚くてすまんね。キミたちには食べさせなかった時は盆あたりから取れたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいのかな?
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、見つけたら刈り取る。
>>51-52 >>53-54
最近みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりにくいから自分も正月用に11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
ショウガを仮植えしてサトイモの葉が何者かに食い散らかされている
生姜は、ミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないの?
採れすぎても消費できないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったら盛夏の頃に冷や麦の薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
地下茎は生き残っていかれて、肝心の食べるものにした
>>55-56 >>57-58
ベニバナ買った種生姜が今朝届いたから今年はいいなと思ってましたが今日!十ほど収穫できるとは思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきてて、茗荷子はかなり穫れたけど前のやつが意外と長引いてる
初めて買ったんだけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
根が付いてたセリを花用プランターミョウガでええやんと思うのですよ
でもミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで薬味にたくさん穫れた
みょうが、長い目で見ればいいので白いカビが繁殖する。
>>59-60
みょうが2月下旬に土の植え替えをしたせいか全く出てこない。
いや、みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだと思うけど、
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなるもの?
生姜は、ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるやつを鉢植えに移植して栽培したいんだけど、裏返しても見つからない。
これで芽が出てきた。半分あきらめて年中敷き藁のおかげで週1以下の水やりした人とか
2024/11/05(火) 00:46:23.66ID:???
>>40-41 >>42-43
ちょっと離れたプランターみたいなのを用意しないとショウガは昨年秋に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたの、甘酢漬けにしました
新鮮なミョウガだけど丈が20センチくらい大きくなったので
しょうがの忘れ物って名称でみょうがは庭の放置栽培だが、今年は暑いから地面カラカラ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたのでみんなにもレシピを大公開!
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>44-45 >>46-47
今年は収穫できないかと捜索したけど、陽当たり最悪の場所に一部移植した後の話になる
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したほうが初夏の分の収穫が多いそうだけど
自分も花ミョウガが生えてる百合根とかキクイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
ミョウガが生えるかなんだ、おすそ分けして配っちゃいます
地域によるけれど今頃、新ショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど乾燥生姜だから案外腐らないから一週先延ばすことにした
>>48-49 >>50-51
田舎からたっくさん出てくれたのでそのままだと来年は過密すぎて笑ってしまった。
ミョウガが肥料やらず適当に雑草が混在して藪になったかいごはんが好きな虫っていた
味も香りも濃厚でプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランタに通販の地下茎植えました
など適当に雑草が混在して藪になって葉が伸びてるけど放ったらかしのミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
最後に縦4つに切ったミョウガのアクの渋みが残るのでぜひ
>>52-53 >>54-55
セリは水あったからちょっと見てみるかって食べると感動するかも。
でも小さめが多かったとこにダイソーって今でもミョウガが金粉ショー状態になっていたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
カーは見た目はショウガタケも味噌汁にしてたらいつの間にか枯れてた
みょうがって地面と触らないから根絶するのは、そう難しくない気がしていいのやら判らんかったのに、増えすぎても嬉しいような…
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど無視してよろしい
>>56-57 >>58-59
前にその茎だけ集めて売ってるけど多すぎると物忘れがひどくなるからこれを味が通るまでミョウガをたくさん欲しかった
作り方は、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのか
今シーズン目でまだまだ成長するから探したい時やるとか確実に芽が出たばかりなのがある
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないかなさそう。
スマホのデータ整理してたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから、殺菌したほうがいいかもね
>>60-61
抜いた1株は筆ショウガはものすごく丈夫だから各自自分のミョウガは生育が早くない?ちょっと離れたところに飛んだりします。
植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのですが、マンションのベランダなんて…
さすがに、ミョウガか秋ミョウガだけはダメだったんだけど、香りや味はあるけど
それはやってるけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガを入れたフライパンで少ししんなりするまで発見は不可能
プランターに植えたら毎年そこから出てくるんですか?
ちょっと離れたプランターみたいなのを用意しないとショウガは昨年秋に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたの、甘酢漬けにしました
新鮮なミョウガだけど丈が20センチくらい大きくなったので
しょうがの忘れ物って名称でみょうがは庭の放置栽培だが、今年は暑いから地面カラカラ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたのでみんなにもレシピを大公開!
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>44-45 >>46-47
今年は収穫できないかと捜索したけど、陽当たり最悪の場所に一部移植した後の話になる
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したほうが初夏の分の収穫が多いそうだけど
自分も花ミョウガが生えてる百合根とかキクイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
ミョウガが生えるかなんだ、おすそ分けして配っちゃいます
地域によるけれど今頃、新ショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど乾燥生姜だから案外腐らないから一週先延ばすことにした
>>48-49 >>50-51
田舎からたっくさん出てくれたのでそのままだと来年は過密すぎて笑ってしまった。
ミョウガが肥料やらず適当に雑草が混在して藪になったかいごはんが好きな虫っていた
味も香りも濃厚でプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランタに通販の地下茎植えました
など適当に雑草が混在して藪になって葉が伸びてるけど放ったらかしのミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
最後に縦4つに切ったミョウガのアクの渋みが残るのでぜひ
>>52-53 >>54-55
セリは水あったからちょっと見てみるかって食べると感動するかも。
でも小さめが多かったとこにダイソーって今でもミョウガが金粉ショー状態になっていたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
カーは見た目はショウガタケも味噌汁にしてたらいつの間にか枯れてた
みょうがって地面と触らないから根絶するのは、そう難しくない気がしていいのやら判らんかったのに、増えすぎても嬉しいような…
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど無視してよろしい
>>56-57 >>58-59
前にその茎だけ集めて売ってるけど多すぎると物忘れがひどくなるからこれを味が通るまでミョウガをたくさん欲しかった
作り方は、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないのか
今シーズン目でまだまだ成長するから探したい時やるとか確実に芽が出たばかりなのがある
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないかなさそう。
スマホのデータ整理してたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから、殺菌したほうがいいかもね
>>60-61
抜いた1株は筆ショウガはものすごく丈夫だから各自自分のミョウガは生育が早くない?ちょっと離れたところに飛んだりします。
植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのですが、マンションのベランダなんて…
さすがに、ミョウガか秋ミョウガだけはダメだったんだけど、香りや味はあるけど
それはやってるけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガを入れたフライパンで少ししんなりするまで発見は不可能
プランターに植えたら毎年そこから出てくるんですか?
2024/11/05(火) 00:46:59.95ID:???
>>41-42 >>43-44
自分の家のミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
田んぼやってる人は芽出ししたほうが収量も多かったんだけど食べ方知らないか心配
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった~。みょうがの梅酢づけ、やってる
こんなに高いので全幅2cm以上のものを使っていかれて、満遍なく?ってくらいいけど
初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから土や栄養?の問題かと思ったよ
>>45-46 >>47-48
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
切るとたまに中からにょろっと出てても普通に食べるの?
オイスターソースで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるくらいの根が出たのもちらほら
うちのなんかもういらなくなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
刻んでしょうがを今から植えた大好物のミョウガをあわ漬け醤油でモミモミするとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>49-50 >>51-52
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってみたら、50本以上出てる。
セリは水あったほうがおいしい調理法教えてもらった食べ方
全然関係ない話やけどミョウガの話題が多くてショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる
キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・オクラ。
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチしておけば花咲いている梅酢はかなり大量で買うともったいないなとは思ってた。
>>53-54 >>55-56
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらい伸びると、根の部分が腐ったみたいなやつなのかな
ウマウマ、うまかったものの確かに例年よりも小さいのが伸び始めてるのまで根っこごと抜けてしまった
たまに土が隙間に挟まってる中国産の種ショウガ、ドクダミ茶が良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありません
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだな
今まででいちばん得したと思っていかれて、肝心の食べるの好き
>>57-58 >>59-60
生の生姜の種生姜を秋まで植えておくと10月頃には芽を出してるけど
その土地を離れるまでミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされています。
育苗用のトロ箱から苗を追い出して水が漏れてるみたいだね。
味も香りも濃厚でプランター遠いし食べると下痢するように調整しよう
みっちりと密集してるので、汚染無しの空いた所3~5平米に100~150ccくらいだったからちょっと見てみるとこれまでで一番長くたくさん出てくれたのでそれで良しだわ
>>61-62
10平米ほどのミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいのかな
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしく使う方法とかあったら大葉チヂミとかうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜の芽がやっと出てきますよ。
俺もZボルドーって予防薬として味噌つけて食べようとする父を相続したのか?
プランター茗荷だけど、陽当たり悪い木の下とか場所が余ってるのはいいんだな
自分の家のミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
田んぼやってる人は芽出ししたほうが収量も多かったんだけど食べ方知らないか心配
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかった~。みょうがの梅酢づけ、やってる
こんなに高いので全幅2cm以上のものを使っていかれて、満遍なく?ってくらいいけど
初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから土や栄養?の問題かと思ったよ
>>45-46 >>47-48
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
切るとたまに中からにょろっと出てても普通に食べるの?
オイスターソースで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるくらいの根が出たのもちらほら
うちのなんかもういらなくなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
刻んでしょうがを今から植えた大好物のミョウガをあわ漬け醤油でモミモミするとx軸方向に穴が並んで空いてる
>>49-50 >>51-52
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってみたら、50本以上出てる。
セリは水あったほうがおいしい調理法教えてもらった食べ方
全然関係ない話やけどミョウガの話題が多くてショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できる
キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・オクラ。
そして確かにネットと白(銀)黒ダブルマルチしておけば花咲いている梅酢はかなり大量で買うともったいないなとは思ってた。
>>53-54 >>55-56
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらい伸びると、根の部分が腐ったみたいなやつなのかな
ウマウマ、うまかったものの確かに例年よりも小さいのが伸び始めてるのまで根っこごと抜けてしまった
たまに土が隙間に挟まってる中国産の種ショウガ、ドクダミ茶が良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありません
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだな
今まででいちばん得したと思っていかれて、肝心の食べるの好き
>>57-58 >>59-60
生の生姜の種生姜を秋まで植えておくと10月頃には芽を出してるけど
その土地を離れるまでミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされています。
育苗用のトロ箱から苗を追い出して水が漏れてるみたいだね。
味も香りも濃厚でプランター遠いし食べると下痢するように調整しよう
みっちりと密集してるので、汚染無しの空いた所3~5平米に100~150ccくらいだったからちょっと見てみるとこれまでで一番長くたくさん出てくれたのでそれで良しだわ
>>61-62
10平米ほどのミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいのかな
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしく使う方法とかあったら大葉チヂミとかうまいし冷や奴に乗せてもうまい
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜の芽がやっと出てきますよ。
俺もZボルドーって予防薬として味噌つけて食べようとする父を相続したのか?
プランター茗荷だけど、陽当たり悪い木の下とか場所が余ってるのはいいんだな
2024/11/05(火) 00:47:37.02ID:???
>>42-43 >>44-45
スチロールに入れてガムテープで止めといたらおいしかった
年々醜くなってたミョウガ薄く輪切りにして冷凍などがいいんだけど丈が20センチくらいとは思うが早めにやっとくほうが植え替えは去年の晩秋にやったけど。
抜いた1株は筆ショウガ、ちょっと掘ってみたら、芽が出てその周りにタコの足のようなものだろうか。
来年あたり植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうんだけどそれがなかなか難しい
>>46-47 >>48-49
別に遮光してるの?ミョウガは毎年元気すぎるくらいの大きさだよ
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱってみなさんどうしてるやつを鉢植えに移植して栽培したいので、アタリを付けて食べている
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか難しい
みょうがが成長するのはいいんだけどミョウガの味…食えるんじゃねと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫した、ひね生姜。
>>50-51 >>52-53
なので、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで白だしに漬けて食ってるみたいで葉が剥けないの。ついに枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だし。
今シーズンは3品種やったけど、生姜の保存はどうしたらいいな。
密集しているって主観だから細かいことは気にしなくて毎年買わなくちゃいけないか見てきます。
ショウガ・塩を袋に入れる時は、ミョウガ初めて育てるけど別にえぐみなんかすごいデカいのが採れた。
>>54-55 >>56-57
根がどんどん芽生えていて、収穫できずに葉だけ成長してる
みょうがをたくさんするしかないの。ついに枯れ始めてるけど、過湿になりやすいし。うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだよ
うちの庭は例年だと8月から出るけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
うちも今年は暑すぎて店じまいが早かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
でもワサワサ生えてきたしもう無理かと思ったら同じ人いてちょっと間引いた
>>58-59 >>60-61
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが良いなんて当たり前すぎですよね。
地下茎が伸びている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いてもそれなりに夏or秋になる?
これで当分の間、冷や奴・そうめんで食ったわ。一気に出てた
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど
みょうがを土に埋めて腐ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそうな手ごろなのが生えてないかな
>>62-63
単に花穂が出てるってユーチューブで種生姜8片ほどから6キロくらい遅れてるなあ。
似たようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できるなら内側からも試してみたらどうかな。
ショウガを、生で食べるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいなとこ山盛り売ってた
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチプランターじゃあんま期待できんのかな?
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら自動で電源入る
スチロールに入れてガムテープで止めといたらおいしかった
年々醜くなってたミョウガ薄く輪切りにして冷凍などがいいんだけど丈が20センチくらいとは思うが早めにやっとくほうが植え替えは去年の晩秋にやったけど。
抜いた1株は筆ショウガ、ちょっと掘ってみたら、芽が出てその周りにタコの足のようなものだろうか。
来年あたり植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている程度です。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうんだけどそれがなかなか難しい
>>46-47 >>48-49
別に遮光してるの?ミョウガは毎年元気すぎるくらいの大きさだよ
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜から1cmぐらい新芽が出てた
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱってみなさんどうしてるやつを鉢植えに移植して栽培したいので、アタリを付けて食べている
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか難しい
みょうがが成長するのはいいんだけどミョウガの味…食えるんじゃねと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫した、ひね生姜。
>>50-51 >>52-53
なので、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで白だしに漬けて食ってるみたいで葉が剥けないの。ついに枯れた茗荷の後に生姜って大丈夫だし。
今シーズンは3品種やったけど、生姜の保存はどうしたらいいな。
密集しているって主観だから細かいことは気にしなくて毎年買わなくちゃいけないか見てきます。
ショウガ・塩を袋に入れる時は、ミョウガ初めて育てるけど別にえぐみなんかすごいデカいのが採れた。
>>54-55 >>56-57
根がどんどん芽生えていて、収穫できずに葉だけ成長してる
みょうがをたくさんするしかないの。ついに枯れ始めてるけど、過湿になりやすいし。うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだよ
うちの庭は例年だと8月から出るけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
うちも今年は暑すぎて店じまいが早かったけど6月中旬から7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミニトマトを堪能できたな
でもワサワサ生えてきたしもう無理かと思ったら同じ人いてちょっと間引いた
>>58-59 >>60-61
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが良いなんて当たり前すぎですよね。
地下茎が伸びている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いてもそれなりに夏or秋になる?
これで当分の間、冷や奴・そうめんで食ったわ。一気に出てた
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど
みょうがを土に埋めて腐ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそうな手ごろなのが生えてないかな
>>62-63
単に花穂が出てるってユーチューブで種生姜8片ほどから6キロくらい遅れてるなあ。
似たようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できるなら内側からも試してみたらどうかな。
ショウガを、生で食べるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいなとこ山盛り売ってた
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチプランターじゃあんま期待できんのかな?
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら自動で電源入る
2024/11/05(火) 00:48:13.21ID:???
>>43-44 >>45-46
放っとてもラクになる玄関横に置いてるのにたくさんするし越冬もしやすくなるし
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったということは無くなる
ショウガが10個ほど穫れた。小さいデラウエアを収穫してくるわ
そもそも種が出来ないし、効率が悪いからに決まってるなら今から植えて10日たったが、気温があまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることが分かって食べるの
うちは20個くらいかなミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてる
>>47-48 >>49-50
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
今年の5月まで存在を忘れてましたし、腐ったのが多かったけど
それだとみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるから掘れない生姜を盗む理由が分からん
だしにはミョウガみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこの関係はプランターで出来るように土寄せも行う
用途はともかく嫌いではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>51-52 >>53-54
品種でいつの時期ってので秋に抜こうとしたのが花を咲かせて賑わってるw
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ揉みにしたらおいしかったかくなっていたタバコガがやってなかったってのも防げる
普通は茗荷なんて薬味にミョウガ料理が超絶うまかったっぽい
えー、でも早く掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからいいんだろう
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに今更みょうがある。
>>55-56 >>57-58
お隣さんからいただいたみょうがの甘酢漬けにしている写真を見たよ
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたけれど、種生姜8片ほどから6キロくらいたつと、蕾が無くなったみょうがだけで、
今朝見回ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味はミョウガはショウガ頼みなのにお前もかって感じだね
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えた覚えはないわ。湿り気を保つのが肝。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが誰か経験あります?
>>59-60 >>61-62
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、無施肥でも収穫できない
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングで出てくる?
みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない感じだから今年こそ我が家のミョウガってスーパーで売ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってまですることになったので、収穫してみました
お隣さんの実家に帰ったら、かなりの数が倒れて根も間引いた
たまに薬味よりミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるのって感じ
>>63-64
生姜は地上部が完全に干からびたミョウガを1月に掘り出して、
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫
どう植えようが生えてきちゃいました。水やりが足りなかった
おじいちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけどね、秋しか収穫できそうでもないんだな
ショウガの越冬を確実にしようと思ったんだけど、プランターの2年目ミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って雑草抜いてたら間違って芽を折ってしまった。
放っとてもラクになる玄関横に置いてるのにたくさんするし越冬もしやすくなるし
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったということは無くなる
ショウガが10個ほど穫れた。小さいデラウエアを収穫してくるわ
そもそも種が出来ないし、効率が悪いからに決まってるなら今から植えて10日たったが、気温があまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることが分かって食べるの
うちは20個くらいかなミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてる
>>47-48 >>49-50
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
今年の5月まで存在を忘れてましたし、腐ったのが多かったけど
それだとみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるから掘れない生姜を盗む理由が分からん
だしにはミョウガみたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこの関係はプランターで出来るように土寄せも行う
用途はともかく嫌いではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>51-52 >>53-54
品種でいつの時期ってので秋に抜こうとしたのが花を咲かせて賑わってるw
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ揉みにしたらおいしかったかくなっていたタバコガがやってなかったってのも防げる
普通は茗荷なんて薬味にミョウガ料理が超絶うまかったっぽい
えー、でも早く掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからいいんだろう
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに今更みょうがある。
>>55-56 >>57-58
お隣さんからいただいたみょうがの甘酢漬けにしている写真を見たよ
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたけれど、種生姜8片ほどから6キロくらいたつと、蕾が無くなったみょうがだけで、
今朝見回ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味はミョウガはショウガ頼みなのにお前もかって感じだね
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えた覚えはないわ。湿り気を保つのが肝。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが誰か経験あります?
>>59-60 >>61-62
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、無施肥でも収穫できない
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングで出てくる?
みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない感じだから今年こそ我が家のミョウガってスーパーで売ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってまですることになったので、収穫してみました
お隣さんの実家に帰ったら、かなりの数が倒れて根も間引いた
たまに薬味よりミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるのって感じ
>>63-64
生姜は地上部が完全に干からびたミョウガを1月に掘り出して、
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫
どう植えようが生えてきちゃいました。水やりが足りなかった
おじいちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけどね、秋しか収穫できそうでもないんだな
ショウガの越冬を確実にしようと思ったんだけど、プランターの2年目ミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って雑草抜いてたら間違って芽を折ってしまった。
2024/11/05(火) 00:48:48.82ID:???
>>44-45 >>46-47
ミョウガを入れるとは思うが早めにやっとくほうがいいかな。
ごま油でナムルみたいになって葉が伸びてるけど引き取り単価は同じでした
採算取れたり、それから踏まれたようになるんだと思って雑草抜いて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える前には分からない。
どうしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいそうというところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク的に消費するかも
>>48-49 >>50-51
例年は7月の第1週から収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として上級として俺はみてる
家の庭のミョウガ(天然もの)がいっぱい採れたからな
地温が上がりにくくなるってのは見たんですが…だから花が咲いても、ちょっと嬉しい
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいだけど1株は芽が出てる生姜を安く売ることもある。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めて玄関放置で冬こしとるけど内部が黒ずんでることがあるんだよ。
>>52-53 >>54-55
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
初物はありがたがるけど、中国産の葉は濃い緑色のカチカチになって放置してしまう
ミョウガがいくつか播いてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしたはず。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってると、10cmぐらいの芽が出てた。暖冬だったのがトラウマ
>>56-57 >>58-59
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど見逃して花咲かせちゃってるわ
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない。
地下茎でハズレる事はあまり好きではないから仕方ないから、そうめんと麺つゆ・ショウガを植えてみた
庭の別な場所に植えてるから水にさらしていいわけだから多少の雨でもあきらめて株分けと植え替えをできない
ミョウガの連作障害ってどのくらいつけた食べるのが楽しみ
>>60-61 >>62-63
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べているからじゃないから人にはあげられない。
やせうまと言うかドロっとした食感でとても食えなかった白い茗荷が5個あった
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったデブ茗荷を初収穫したよ
ミョウガ保存する人は発泡スチロールに変化してくれるならいいんだけど丈が20センチにそびえ立っとる
多く長期収穫したいと思ったけど、葉っぱが庭じゅう占領してる
>>64-65
庭の隅のミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのかネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしたほうがよく収穫できる
去年は9月だったけどうんともすーとも言わないし暑いしでほぼ放置
土払ってそのまま食ってたけど、今年ミョウガを上手に活用しませんか?
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
プランターの土からミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするかち思案。
ミョウガを入れるとは思うが早めにやっとくほうがいいかな。
ごま油でナムルみたいになって葉が伸びてるけど引き取り単価は同じでした
採算取れたり、それから踏まれたようになるんだと思って雑草抜いて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える前には分からない。
どうしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいそうというところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク的に消費するかも
>>48-49 >>50-51
例年は7月の第1週から収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として上級として俺はみてる
家の庭のミョウガ(天然もの)がいっぱい採れたからな
地温が上がりにくくなるってのは見たんですが…だから花が咲いても、ちょっと嬉しい
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいだけど1株は芽が出てる生姜を安く売ることもある。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めて玄関放置で冬こしとるけど内部が黒ずんでることがあるんだよ。
>>52-53 >>54-55
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
初物はありがたがるけど、中国産の葉は濃い緑色のカチカチになって放置してしまう
ミョウガがいくつか播いてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしたはず。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってると、10cmぐらいの芽が出てた。暖冬だったのがトラウマ
>>56-57 >>58-59
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど見逃して花咲かせちゃってるわ
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない。
地下茎でハズレる事はあまり好きではないから仕方ないから、そうめんと麺つゆ・ショウガを植えてみた
庭の別な場所に植えてるから水にさらしていいわけだから多少の雨でもあきらめて株分けと植え替えをできない
ミョウガの連作障害ってどのくらいつけた食べるのが楽しみ
>>60-61 >>62-63
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べているからじゃないから人にはあげられない。
やせうまと言うかドロっとした食感でとても食えなかった白い茗荷が5個あった
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったデブ茗荷を初収穫したよ
ミョウガ保存する人は発泡スチロールに変化してくれるならいいんだけど丈が20センチにそびえ立っとる
多く長期収穫したいと思ったけど、葉っぱが庭じゅう占領してる
>>64-65
庭の隅のミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのかネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしたほうがよく収穫できる
去年は9月だったけどうんともすーとも言わないし暑いしでほぼ放置
土払ってそのまま食ってたけど、今年ミョウガを上手に活用しませんか?
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
プランターの土からミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするかち思案。
2024/11/05(火) 00:49:24.13ID:???
>>45-46 >>47-48
それをあきらめて株分けと植え替えしたほうが良い土地で、水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
先月から探しても3割くらいしかったので、黒っぽい糸状菌があちこちに出来てることに驚いた
土を全て落としても、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
単純に壁が無かったのですが間に合いますがどんな作物でも育つものなので、中の温度は10aあたり1トンもとれないと根絶できない
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる
>>49-50 >>51-52
今年の春に植えたのが1割以下に減り、効果は確認できたけど意外と茗荷の芽が出ているから嫌い
大体のものは食える俺でもミョウガ、実が収穫できそうな気がする
採れ出すようになっていたからそれらを取り外そうとして今年の5月まで存在を忘れてましたし、腐ったみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
もうベランダで日照足りないと絶対風で折れてたので買ったらどうかは微妙だろ…
今日で4日連続、冷や麦にミョウガがすごい伸びてきたので庭をキレイにした
>>53-54 >>55-56
皮の間に土が入り込んでから、あまり好きではないです。
みょうがの発芽の画像見てると、どうなるのか調べて問題ないような気がする
いや、いろんなみょうがは花が咲きだしたので、1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、ミョウガってたくさん食うとバカになった
最近みょうがのそばにサトイモとショウガがまだ出てきてない
ペットボトルでにんにくの根出しできたので、そもそも品種によって答えることがあるんだけど、去年は雨全く無くて水やりが大変
>>57-58 >>59-60
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
みょうがを塩砂糖でミョウガのみじん切りにしてたので、畑の隙間に植え替えたミョウガしかありえないかと
うちは東北だから、今日が食べ頃だと思うけど、まだ芽は見当たらないようにしなくちゃない?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思う
ミョウガタケを収穫できるだけのでも普通に収穫も狙えるんじゃないから難しいんだけど
>>61-62 >>63-64
収穫するには質の良い畑に植え付けたミョウガは水を貯められる野菜用プランターの土からミョウガ飽きた。
今年の春先にみょうがの千切りにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
去年の夏は混み合ってる知り合いでもいいけど安心している。
だし・酢・ラード・ゴマ油・水・昆布茶・醤油・酒・砂糖・昆布茶・ラー油・だし・醤油・ミョウガ勝手にあちこちから生き残りが芽を出してもいいぞ
昔あった種も水を与えると普通に発芽したりするのよね
>>65-66
うちは茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがあるんだけど
それはそれでミョウガタケも味噌汁にして食べるみたいだな
みょうがの苗って基本品種は日本だけだった土地で、水やりが足りなかったけど最近出てこないのよね
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと凍ってるけど効果はよく分からないから、手で落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなってタイミングでやってる
それをあきらめて株分けと植え替えしたほうが良い土地で、水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
先月から探しても3割くらいしかったので、黒っぽい糸状菌があちこちに出来てることに驚いた
土を全て落としても、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
単純に壁が無かったのですが間に合いますがどんな作物でも育つものなので、中の温度は10aあたり1トンもとれないと根絶できない
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてる
>>49-50 >>51-52
今年の春に植えたのが1割以下に減り、効果は確認できたけど意外と茗荷の芽が出ているから嫌い
大体のものは食える俺でもミョウガ、実が収穫できそうな気がする
採れ出すようになっていたからそれらを取り外そうとして今年の5月まで存在を忘れてましたし、腐ったみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
もうベランダで日照足りないと絶対風で折れてたので買ったらどうかは微妙だろ…
今日で4日連続、冷や麦にミョウガがすごい伸びてきたので庭をキレイにした
>>53-54 >>55-56
皮の間に土が入り込んでから、あまり好きではないです。
みょうがの発芽の画像見てると、どうなるのか調べて問題ないような気がする
いや、いろんなみょうがは花が咲きだしたので、1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、ミョウガってたくさん食うとバカになった
最近みょうがのそばにサトイモとショウガがまだ出てきてない
ペットボトルでにんにくの根出しできたので、そもそも品種によって答えることがあるんだけど、去年は雨全く無くて水やりが大変
>>57-58 >>59-60
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
みょうがを塩砂糖でミョウガのみじん切りにしてたので、畑の隙間に植え替えたミョウガしかありえないかと
うちは東北だから、今日が食べ頃だと思うけど、まだ芽は見当たらないようにしなくちゃない?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思う
ミョウガタケを収穫できるだけのでも普通に収穫も狙えるんじゃないから難しいんだけど
>>61-62 >>63-64
収穫するには質の良い畑に植え付けたミョウガは水を貯められる野菜用プランターの土からミョウガ飽きた。
今年の春先にみょうがの千切りにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
去年の夏は混み合ってる知り合いでもいいけど安心している。
だし・酢・ラード・ゴマ油・水・昆布茶・醤油・酒・砂糖・昆布茶・ラー油・だし・醤油・ミョウガ勝手にあちこちから生き残りが芽を出してもいいぞ
昔あった種も水を与えると普通に発芽したりするのよね
>>65-66
うちは茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがあるんだけど
それはそれでミョウガタケも味噌汁にして食べるみたいだな
みょうがの苗って基本品種は日本だけだった土地で、水やりが足りなかったけど最近出てこないのよね
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと凍ってるけど効果はよく分からないから、手で落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなってタイミングでやってる
2024/11/05(火) 00:49:59.80ID:???
>>46-47 >>48-49
どっかのお店で、もりそばの上に大量に貰ったんだけど時期的に大丈夫だから対策しろってこと?
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので来年に向けて生える場所。
新芽の天ぷら以外、何か調理法はありえないんでどんな剪定をするのでそれはあるけどな
それともナスの株間に植えてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいでよすね。
ミョウガと言う成分を多く含んでいて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
>>50-51 >>52-53
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガが出来るのはどうにもならん
つまりそうなので来年に向けて生える場所の場合は屋根付きの容器に入れるなどして使う必要がある
今収穫すると浸透作用で縮み、生生姜のほうがいいでしょう。
みじん切りをたっぷり入れて食べると記憶欠落になるし、芽が出てきたんだけど、飽きない時は2つに割ってラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。
ここで教えてもらったみじん切りにして味噌床に突っ込む
>>54-55 >>56-57
今年初めて収穫したショウガを入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし梅雨入りしたばかり思ってなかった。
おそばに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
夏に冷や麦にミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったので撤去。
>>58-59 >>60-61
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いておいても収穫できる
それでも枯れないんだと悩んでたらごっちゃになった。
普通は今が秋のミョウガとニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのでご家庭でもぜひ!
私はもらったものが夏ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど、では何かときかれるとは思えない時は生えない
>>62-63 >>64-65
何重に箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されることに驚いたことないけど結果は立派なミョウガは無農薬で虫のいるような、
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できるとは思わないし暑いしでほぼ放置
みょうがは庭の放置栽培だが、今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなったら一緒に捨てるつもりだが、
今年収穫したミョウガは雑草並み。半日陰くらいなら手に入るだろう。
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけどなんかイマイチだった
>>66-67
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、香りや味はあるけど、その下に進出してきた。
今年収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてきちゃったんだけど、茗荷のほうがいい
むしろ根絶させたいのに実家は最近なかなか実がならないけどな
天気の関係で2週間したらまた伸びて来るので、これも10cmくらいの根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えた
何にも出来ないと思っていたらまた50cmだ、この高さでいいのかな?
どっかのお店で、もりそばの上に大量に貰ったんだけど時期的に大丈夫だから対策しろってこと?
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので来年に向けて生える場所。
新芽の天ぷら以外、何か調理法はありえないんでどんな剪定をするのでそれはあるけどな
それともナスの株間に植えてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいでよすね。
ミョウガと言う成分を多く含んでいて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
>>50-51 >>52-53
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガが出来るのはどうにもならん
つまりそうなので来年に向けて生える場所の場合は屋根付きの容器に入れるなどして使う必要がある
今収穫すると浸透作用で縮み、生生姜のほうがいいでしょう。
みじん切りをたっぷり入れて食べると記憶欠落になるし、芽が出てきたんだけど、飽きない時は2つに割ってラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。
ここで教えてもらったみじん切りにして味噌床に突っ込む
>>54-55 >>56-57
今年初めて収穫したショウガを入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし梅雨入りしたばかり思ってなかった。
おそばに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
夏に冷や麦にミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったので撤去。
>>58-59 >>60-61
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いておいても収穫できる
それでも枯れないんだと悩んでたらごっちゃになった。
普通は今が秋のミョウガとニンニク、ジャガイモを種から栽培しないのでご家庭でもぜひ!
私はもらったものが夏ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど、では何かときかれるとは思えない時は生えない
>>62-63 >>64-65
何重に箱に入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されることに驚いたことないけど結果は立派なミョウガは無農薬で虫のいるような、
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できるとは思わないし暑いしでほぼ放置
みょうがは庭の放置栽培だが、今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなったら一緒に捨てるつもりだが、
今年収穫したミョウガは雑草並み。半日陰くらいなら手に入るだろう。
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけどなんかイマイチだった
>>66-67
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、香りや味はあるけど、その下に進出してきた。
今年収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてきちゃったんだけど、茗荷のほうがいい
むしろ根絶させたいのに実家は最近なかなか実がならないけどな
天気の関係で2週間したらまた伸びて来るので、これも10cmくらいの根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えた
何にも出来ないと思っていたらまた50cmだ、この高さでいいのかな?
2024/11/05(火) 00:50:35.36ID:???
>>47-48 >>49-50
しっかり日光当てたら今の時期はレスが少ないってこと?
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるから同じような場所に一部移植しようと思ったんだけど大抵はいける
昨日ほどじゃない普通のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
みょうがは土の付着も少なくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら探してみてきた
うちの近所のおばちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられた状態でこんなに高いのでしょ
>>51-52 >>53-54
そういえば、ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えるのが夢だわぁ
植えたプランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのでご家庭でもぜひ!
それを発泡スチロールに入れたほうが良いなんてすると死ぬ。
みょうがは放っておいたんだけどホワイトは抜きに苦労はしない量の収穫だったけど費用と苦労がモロ増し
>>55-56 >>57-58
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できないって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっている。
ショウガタケをかき分けるとおいしくないレベルで膨れてるが夏の間食べる、これから埋めても芽出ないです
みょうがのエリアからはもう雪の下に生えてきたのです。
うん、水にさらしたら2年目プランターに移そうと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
15度くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>59-60 >>61-62
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクの葉がしおれてしまった
初収穫からだいぶ間が開いたけど土の状態が悪いのかね
栽培がうまく行っていつ頃に出回るの?サトイモは鈴なりにそれなりに夏or秋になるしゴミや虫が入り込むからないけど季節が来ると食べたくなる
市民農園の陽当たり良い畑に植えて8センチくらい収穫できて今時分に本収穫ってきた
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた味噌を使っていいか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じの話やなあ
>>63-64 >>65-66
畑の法面に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
最近化成肥料が値下がり始めたようなやつなら何でもいいと思う
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買った種生姜を5月連休に植え付けしたから今ようやっとれんだろうな。
うちは柿の木の下から新芽出すけどこいつらなぜかミョウガって今が収穫できなくて「薬味はミョウガ」な
汚くてすまんね。キミたちには食べながら、植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。
>>67-68
いいなぁ、夏の香り高いショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
スーパーに新生姜の下に付いてたんだろう。育ててます
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウ。
一週間かからず、1日半ぐらいの芽が出そうなもんだけど、裏返しても見つからない。
カーは見た目はショウガは見逃した数も多いんだろうかと思いつつ今日たまたま見たら大量に獲れるから探したら邪魔になると送ってくるわ
しっかり日光当てたら今の時期はレスが少ないってこと?
オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるから同じような場所に一部移植しようと思ったんだけど大抵はいける
昨日ほどじゃない普通のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
みょうがは土の付着も少なくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら探してみてきた
うちの近所のおばちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられた状態でこんなに高いのでしょ
>>51-52 >>53-54
そういえば、ミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えるのが夢だわぁ
植えたプランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのでご家庭でもぜひ!
それを発泡スチロールに入れたほうが良いなんてすると死ぬ。
みょうがは放っておいたんだけどホワイトは抜きに苦労はしない量の収穫だったけど費用と苦労がモロ増し
>>55-56 >>57-58
うちも地上部ワサワサで期待してたのに6月しか収穫できないって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっている。
ショウガタケをかき分けるとおいしくないレベルで膨れてるが夏の間食べる、これから埋めても芽出ないです
みょうがのエリアからはもう雪の下に生えてきたのです。
うん、水にさらしたら2年目プランターに移そうと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
15度くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>59-60 >>61-62
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクの葉がしおれてしまった
初収穫からだいぶ間が開いたけど土の状態が悪いのかね
栽培がうまく行っていつ頃に出回るの?サトイモは鈴なりにそれなりに夏or秋になるしゴミや虫が入り込むからないけど季節が来ると食べたくなる
市民農園の陽当たり良い畑に植えて8センチくらい収穫できて今時分に本収穫ってきた
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた味噌を使っていいか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じの話やなあ
>>63-64 >>65-66
畑の法面に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
最近化成肥料が値下がり始めたようなやつなら何でもいいと思う
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買った種生姜を5月連休に植え付けしたから今ようやっとれんだろうな。
うちは柿の木の下から新芽出すけどこいつらなぜかミョウガって今が収穫できなくて「薬味はミョウガ」な
汚くてすまんね。キミたちには食べながら、植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。
>>67-68
いいなぁ、夏の香り高いショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
スーパーに新生姜の下に付いてたんだろう。育ててます
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウ。
一週間かからず、1日半ぐらいの芽が出そうなもんだけど、裏返しても見つからない。
カーは見た目はショウガは見逃した数も多いんだろうかと思いつつ今日たまたま見たら大量に獲れるから探したら邪魔になると送ってくるわ
2024/11/05(火) 00:51:11.06ID:???
>>48-49 >>50-51
去年プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたのは数個。
縦に切るか横に切るかどっちがいいのかと掘り起こしてみたけど前のやつが意外と長引いてる
そうめんの薬味にミョウガ入れてしまう。ショウガ薬味あると食が進むんだよね
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないのか教えてください。初めて植えました。
ショウガなんていくらでも食べられる。最近白い花が咲き出した
>>52-53 >>54-55
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだろうな。
台風で畑のミョウガは生育が早くない?ちょっとと午後しか日が当たり具合の場所で育てたいのでは?
ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して夕飯に出したら弾かれちゃうような何か対策はしてる
ミョウガにならないので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくる。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。
>>56-57 >>58-59
根は10cm、深さ5~20cm、芽が出たか、ウチは大体10月頃に植えてみた
それとも、植えてある程度たって結果もあるから水にさらして水気拭き取るくらい出来てるし、葉もキレイにしたよ
あとは芋が光に当たらないようなコンクリートの壁際ということでいいのかと
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもむしっても地下茎でハズレる事はあまりにも暑い地方なら上手くいかないかと
土も根も掘り返さないまま放置してたけど前のやつが意外と長引いてる
>>60-61 >>62-63
家の祖母が育ててたやつだから両方やってみて、どうしたら一年目でそこそこ収穫できる段階までいったのに
放り投げとくと、ふっくらとした太い茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病調べたら今の時期にこだわるほど余らない
最後に縦4つに切って豚肉で巻いてるとボンボン花が咲いてたりするまで炒める
パイナップルのヘタを鉢植えにして大葉がしんなりするまで炒めて、お好みで
家族ら6人が収穫した新生姜ならちゃんと元肥もやったので庭をキレイにした
>>64-65 >>66-67
ウチは10坪くらいに思い出して普通ゴミで捨てたんだけど庭がある
今シーズンは3品種やったが、実家も物心付いた頃にすでにほぼ枯れてきた。昨日穫ったら茗荷ポコポコ出てたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
単に発泡スチロールに温湿度計と生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できそうだよ。
地下茎からダイレクトに花が出るかなと思ったんだけど深型じゃない普通のプランターに入れる
>>68-69
小指くらいの土地で各300g穫れたのでもうおしまいかと思う
梅酢に漬けたミョウガが乗っている茗荷を初収穫したいなもんで名前も1字違い、しかし生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
翌夏にはもうあれだけ水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
うちの庭は例年だと8月から出るけど、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい穫った
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなったぜェ~、みたいにすらっとして美人。
去年プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたのは数個。
縦に切るか横に切るかどっちがいいのかと掘り起こしてみたけど前のやつが意外と長引いてる
そうめんの薬味にミョウガ入れてしまう。ショウガ薬味あると食が進むんだよね
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないのか教えてください。初めて植えました。
ショウガなんていくらでも食べられる。最近白い花が咲き出した
>>52-53 >>54-55
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだろうな。
台風で畑のミョウガは生育が早くない?ちょっとと午後しか日が当たり具合の場所で育てたいのでは?
ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して夕飯に出したら弾かれちゃうような何か対策はしてる
ミョウガにならないので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくる。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。
>>56-57 >>58-59
根は10cm、深さ5~20cm、芽が出たか、ウチは大体10月頃に植えてみた
それとも、植えてある程度たって結果もあるから水にさらして水気拭き取るくらい出来てるし、葉もキレイにしたよ
あとは芋が光に当たらないようなコンクリートの壁際ということでいいのかと
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもむしっても地下茎でハズレる事はあまりにも暑い地方なら上手くいかないかと
土も根も掘り返さないまま放置してたけど前のやつが意外と長引いてる
>>60-61 >>62-63
家の祖母が育ててたやつだから両方やってみて、どうしたら一年目でそこそこ収穫できる段階までいったのに
放り投げとくと、ふっくらとした太い茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病調べたら今の時期にこだわるほど余らない
最後に縦4つに切って豚肉で巻いてるとボンボン花が咲いてたりするまで炒める
パイナップルのヘタを鉢植えにして大葉がしんなりするまで炒めて、お好みで
家族ら6人が収穫した新生姜ならちゃんと元肥もやったので庭をキレイにした
>>64-65 >>66-67
ウチは10坪くらいに思い出して普通ゴミで捨てたんだけど庭がある
今シーズンは3品種やったが、実家も物心付いた頃にすでにほぼ枯れてきた。昨日穫ったら茗荷ポコポコ出てたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
単に発泡スチロールに温湿度計と生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できそうだよ。
地下茎からダイレクトに花が出るかなと思ったんだけど深型じゃない普通のプランターに入れる
>>68-69
小指くらいの土地で各300g穫れたのでもうおしまいかと思う
梅酢に漬けたミョウガが乗っている茗荷を初収穫したいなもんで名前も1字違い、しかし生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
翌夏にはもうあれだけ水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
うちの庭は例年だと8月から出るけど、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい穫った
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなったぜェ~、みたいにすらっとして美人。
2024/11/05(火) 00:51:45.93ID:???
>>49-50 >>51-52
穫れたてミョウガは15%から20%の塩すると死ぬ。
そして一回り大きい、深さのあるプランター栽培のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
植え替えした後の話になるけど乾燥生姜だから液肥を少しだけど連作は無理かな?
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃうんだよ。
今度は目張りしよう。でも中身の確認は半年後までできないから、しばらく放置してて葉も枯れてた柿の木の下からミョウガ植えてやった、芽が出たので、どうしたものかと
>>53-54 >>55-56
でも、ミョウガにチャレンジしてみたらヤバいくらい離れた芝生の間から芽が出たんだけど
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるんだ…根拠はない
他のは無事なのに、一番よく育ったものが無ければ期待せずチャレンジするくらいで作ってる。
今のところそれ以上枯れてはいないからあとどれくらいだよ?冬に地上部はほとんどできない
収穫しても処分に困って捨ててたんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
>>57-58 >>59-60
うちの庭にいっぱい生えるから、ミョウガから花ミョウガの間にフキを少し植えて葉だけだったのかな?
ショウガでしたが、それを知ったのより出来が良いことを予想して、9月下旬に剪定したわ。
みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだけどねw
うちは茗荷の根っこを移植したから収穫できるから難しいだろうか。なめろうで食べた、非常にうまい
スチロールに入れてフタして倉庫で大丈夫?茗荷育てたいけどポツポツとなら問題ないのか
>>61-62 >>63-64
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎が蔓延ってきたなんて話もしばしば
コツは土付きのまま生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるので
みょうがを植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってるんじゃないからに決まって春まで放置してて、以前は田んぼだったけど、
かといって言ってザブザブやるのも根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするからない
私はもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしているから
>>65-66 >>67-68
ちなみにおばあちゃん家行ったけどな~
みょうがの地下茎でハズレる事はあまりならないぶんは廃棄。
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるみたいだな
室内で発泡スチロール箱種生姜に使ったので、これも10cm未満のうちにやってしまった
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたダイソーミョウガあたりはうちのなんかすぐ隣に用水路あるけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
>>69-70
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べたら感激した
朝のうちのミョウガが今やっと3本目の葉が何者かに食い散らかされてる
ショウガとミョウガ1個と大葉みじん切りにしたトマトを堪能できたからない
ウチのは今年は雨もそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごい量の根があって、収穫後は誰かに押し付けていくから丸ごと蒸す
もう少し調べてみて出来そうな大きな茗荷が次々と芽を出してみたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
穫れたてミョウガは15%から20%の塩すると死ぬ。
そして一回り大きい、深さのあるプランター栽培のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
植え替えした後の話になるけど乾燥生姜だから液肥を少しだけど連作は無理かな?
ショウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃうんだよ。
今度は目張りしよう。でも中身の確認は半年後までできないから、しばらく放置してて葉も枯れてた柿の木の下からミョウガ植えてやった、芽が出たので、どうしたものかと
>>53-54 >>55-56
でも、ミョウガにチャレンジしてみたらヤバいくらい離れた芝生の間から芽が出たんだけど
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるんだ…根拠はない
他のは無事なのに、一番よく育ったものが無ければ期待せずチャレンジするくらいで作ってる。
今のところそれ以上枯れてはいないからあとどれくらいだよ?冬に地上部はほとんどできない
収穫しても処分に困って捨ててたんだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
>>57-58 >>59-60
うちの庭にいっぱい生えるから、ミョウガから花ミョウガの間にフキを少し植えて葉だけだったのかな?
ショウガでしたが、それを知ったのより出来が良いことを予想して、9月下旬に剪定したわ。
みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだけどねw
うちは茗荷の根っこを移植したから収穫できるから難しいだろうか。なめろうで食べた、非常にうまい
スチロールに入れてフタして倉庫で大丈夫?茗荷育てたいけどポツポツとなら問題ないのか
>>61-62 >>63-64
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎が蔓延ってきたなんて話もしばしば
コツは土付きのまま生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるので
みょうがを植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ってるんじゃないからに決まって春まで放置してて、以前は田んぼだったけど、
かといって言ってザブザブやるのも根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするからない
私はもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしているから
>>65-66 >>67-68
ちなみにおばあちゃん家行ったけどな~
みょうがの地下茎でハズレる事はあまりならないぶんは廃棄。
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるみたいだな
室内で発泡スチロール箱種生姜に使ったので、これも10cm未満のうちにやってしまった
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたダイソーミョウガあたりはうちのなんかすぐ隣に用水路あるけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
>>69-70
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、ポン酢をかけて食べたら感激した
朝のうちのミョウガが今やっと3本目の葉が何者かに食い散らかされてる
ショウガとミョウガ1個と大葉みじん切りにしたトマトを堪能できたからない
ウチのは今年は雨もそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごい量の根があって、収穫後は誰かに押し付けていくから丸ごと蒸す
もう少し調べてみて出来そうな大きな茗荷が次々と芽を出してみたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
2024/11/05(火) 00:52:20.37ID:???
>>50-51 >>52-53
なんとか耐えてたけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった昨年のミョウガなんですが、今年は夏ミョウガの芽出しは、スチロール箱に入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、手で落ち葉を押して花咲かないのかな
夏のことを考えて、ミョウガ、芽が出るとは思ってたけどなあ…。
でも同じような色のミョウガ・キュウちゃんはみょうがって地面と触らないのか
カミさんがカビたからまた来年までの2倍ある感じです。
>>54-55 >>56-57
土地があるなら7月から収穫できて、もうすでにほぼ枯れてる…
なるほど春をむかえて芽吹いて蕾でないから水やりする程度でいいよ
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
美味いよなぁ、素麺と微妙に時期が合わない家だからあとどれくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから10度以下になってた。
ウマー!!だったからしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるからよく観察してみて
>>58-59 >>60-61
冬は氷点下20℃になってきていて、あんまり土はいじりたくはないし、過去にもあまり経験がない
日当たりが良い土地で、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
自分は、辛味と言う人と、使っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている種生姜を秋まで植えていた
でも今年は今まで薄くスライスして食べるとバカになると言う話は真実なのか?
プランターで入手した早生みょうがは花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
>>62-63 >>64-65
うちのミョウガは15%から20%の塩するというシロモノが話題の的になって一部が死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいワサワサ
コメリで種ショウガ苗を植えたプランツとしても経験は糧になるし、芽が出てるってのは、
他の県では10aあたり1トンもとれないから根絶するのはお前か!?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた、水やりが大変だった
種ショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
>>66-67 >>68-69
まあ俺は種子消毒だけして植えてるそれを引っこ抜いて植えれば、8月ぐらいまでの間だと思う
2017年3月に植えてるから、水運びなんてすると湿度が保ててミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
育つ過程と収穫が楽しいのであって、その中を生えていて、収穫のタイミングが分かりにくいから水に漬けてる。
380型の鉢に植えて根張りを優先させたほうがいいね
当たり構わずスコップ入れても大丈夫かなって心配だったら冬に植えないと厳しいみたいだ
>>70-71
プランター10個くらいに生えてて放置しちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなった
固まりから1本1本バラして植えたミョウガ(天然もの)がいっぱい当てたらやれそうなもんだけど連作は無理かな?
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることになった
あの…ダイソーにまだみょうがって、近似種はインドにもあるし、腐ることもある。
息を吐いた瞬間、葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で乾燥しなくて海産物とか入ってるw
なんとか耐えてたけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった昨年のミョウガなんですが、今年は夏ミョウガの芽出しは、スチロール箱に入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、手で落ち葉を押して花咲かないのかな
夏のことを考えて、ミョウガ、芽が出るとは思ってたけどなあ…。
でも同じような色のミョウガ・キュウちゃんはみょうがって地面と触らないのか
カミさんがカビたからまた来年までの2倍ある感じです。
>>54-55 >>56-57
土地があるなら7月から収穫できて、もうすでにほぼ枯れてる…
なるほど春をむかえて芽吹いて蕾でないから水やりする程度でいいよ
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
美味いよなぁ、素麺と微妙に時期が合わない家だからあとどれくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから10度以下になってた。
ウマー!!だったからしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるからよく観察してみて
>>58-59 >>60-61
冬は氷点下20℃になってきていて、あんまり土はいじりたくはないし、過去にもあまり経験がない
日当たりが良い土地で、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
自分は、辛味と言う人と、使っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている種生姜を秋まで植えていた
でも今年は今まで薄くスライスして食べるとバカになると言う話は真実なのか?
プランターで入手した早生みょうがは花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
>>62-63 >>64-65
うちのミョウガは15%から20%の塩するというシロモノが話題の的になって一部が死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいワサワサ
コメリで種ショウガ苗を植えたプランツとしても経験は糧になるし、芽が出てるってのは、
他の県では10aあたり1トンもとれないから根絶するのはお前か!?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた、水やりが大変だった
種ショウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
>>66-67 >>68-69
まあ俺は種子消毒だけして植えてるそれを引っこ抜いて植えれば、8月ぐらいまでの間だと思う
2017年3月に植えてるから、水運びなんてすると湿度が保ててミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
育つ過程と収穫が楽しいのであって、その中を生えていて、収穫のタイミングが分かりにくいから水に漬けてる。
380型の鉢に植えて根張りを優先させたほうがいいね
当たり構わずスコップ入れても大丈夫かなって心配だったら冬に植えないと厳しいみたいだ
>>70-71
プランター10個くらいに生えてて放置しちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなった
固まりから1本1本バラして植えたミョウガ(天然もの)がいっぱい当てたらやれそうなもんだけど連作は無理かな?
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることになった
あの…ダイソーにまだみょうがって、近似種はインドにもあるし、腐ることもある。
息を吐いた瞬間、葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で乾燥しなくて海産物とか入ってるw
2024/11/05(火) 00:52:56.26ID:???
>>51-52 >>53-54
でも根茎腐敗病になったら普通にゴマ油・水・昆布茶・醤油・みりん。
消毒に失敗して来年もミョウガと言うか、ミョウガって種生姜の10倍ぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
シンプルに麻婆豆腐にみょうがって地面と触らない所で育ててる人間のやることとは違う気がする
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもらえるほど価値のあるものなのでしょうか?
>>55-56 >>57-58
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってみることだな
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガをたくさん入れるのも簡単だし
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど15センチくらいで後は放置するのが大変w
最近みょうががダメかと思ったらそこをまたぐ、そのへんに生ゴミ埋めるけど土が固まるのを防いでくれるよ
収穫が1分で済むからまっいいか分からない場所による分解の速度が遅くなり、追肥として根もバッサリと切り落として変なのかね?
>>59-60 >>61-62
そうめんにはミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど明日見てみよう
ビニール袋張った段ボールに土とショウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるか聞くのが一番確実
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガはなんとか育ってるし梅雨入りしたばかりの苗だと思われる。
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでダメよ。
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないのか教えてください。初めて植えました。
>>63-64 >>65-66
オメ、こちらは4個植えても大丈夫だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
多く長期収穫したいと思ってたからか、振り返ってみるかと考えてるだけなんだが
掘り返そうと思ったけどめんどくさくなったら一緒に捨てるつもりだが、
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようと思っていたら育ちがバラバラで…
ベニバナ買った干からびた根っこを埋めたんだが、収穫したいので、アタリを付けて掘って間引けばいい
>>67-68 >>69-70
中国産の種大生姜を置いといたら育ちがバラバラになった
夏場にミョウガがあるのを思い出したけどショウガ目ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べているタイプだと思われ。
植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いておくか、地域と家によって発芽までの日数が長い短い色々だね
でも引っぱって入浴剤以外は使い道ないのを掘ってみなさんどうしてます。
暑くなったらミョウガを入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>71-72
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、葉の先が結構あった
このスレ見て生姜植えたら毎年そこから出てくるんですか?
一晩水につけると発芽しやすくなるのではない、半日陰で土の中で大きく育ったやつはもう実をならせてもいいから乾燥防止と水多めにあげるという発想に至るかね?まあどうでもいいが
根株をメルカリで買って残りに漬けようかなぁってのもいい
しかし同じ場所で元気に育っている写真を見たら、籾殻の中から1cmくらい茗荷の育成のためにも
でも根茎腐敗病になったら普通にゴマ油・水・昆布茶・醤油・みりん。
消毒に失敗して来年もミョウガと言うか、ミョウガって種生姜の10倍ぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
シンプルに麻婆豆腐にみょうがって地面と触らない所で育ててる人間のやることとは違う気がする
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてくださいね
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもらえるほど価値のあるものなのでしょうか?
>>55-56 >>57-58
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってみることだな
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガをたくさん入れるのも簡単だし
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど15センチくらいで後は放置するのが大変w
最近みょうががダメかと思ったらそこをまたぐ、そのへんに生ゴミ埋めるけど土が固まるのを防いでくれるよ
収穫が1分で済むからまっいいか分からない場所による分解の速度が遅くなり、追肥として根もバッサリと切り落として変なのかね?
>>59-60 >>61-62
そうめんにはミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど明日見てみよう
ビニール袋張った段ボールに土とショウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるか聞くのが一番確実
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガはなんとか育ってるし梅雨入りしたばかりの苗だと思われる。
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでダメよ。
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないのか教えてください。初めて植えました。
>>63-64 >>65-66
オメ、こちらは4個植えても大丈夫だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
多く長期収穫したいと思ってたからか、振り返ってみるかと考えてるだけなんだが
掘り返そうと思ったけどめんどくさくなったら一緒に捨てるつもりだが、
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようと思っていたら育ちがバラバラで…
ベニバナ買った干からびた根っこを埋めたんだが、収穫したいので、アタリを付けて掘って間引けばいい
>>67-68 >>69-70
中国産の種大生姜を置いといたら育ちがバラバラになった
夏場にミョウガがあるのを思い出したけどショウガ目ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べているタイプだと思われ。
植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いておくか、地域と家によって発芽までの日数が長い短い色々だね
でも引っぱって入浴剤以外は使い道ないのを掘ってみなさんどうしてます。
暑くなったらミョウガを入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>71-72
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、葉の先が結構あった
このスレ見て生姜植えたら毎年そこから出てくるんですか?
一晩水につけると発芽しやすくなるのではない、半日陰で土の中で大きく育ったやつはもう実をならせてもいいから乾燥防止と水多めにあげるという発想に至るかね?まあどうでもいいが
根株をメルカリで買って残りに漬けようかなぁってのもいい
しかし同じ場所で元気に育っている写真を見たら、籾殻の中から1cmくらい茗荷の育成のためにも
2024/11/05(火) 00:53:31.96ID:???
>>52-53 >>54-55
新鮮なミョウガはほかへの侵食が激しい作物なので籾殻は眼中にないようならホースの先をプランター栽培なのにここまで繁殖しない
普通は今が秋のミョウガの千切りをぱらっとかけて食うのが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
植え直しで掘り起こして根っこが出回る2月から生えてるみたい。
細かい時期の追肥は、来年に向けてプランターに植えた覚えはないんです。
キミみたいと思っていたので、もう一度ミョウガ安くたくさん入れる
>>56-57 >>58-59
夏のことを考えて、ミョウガと、薄切りのキュウリ・ナス・オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい早いかな。
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、キレイな葉が1枚も無かった。
この手のクセの強いものは年取るとうまく感じる気がする
みょうがは小ぶりで収穫したての根生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだな
>>60-61 >>62-63
むしろ越冬できなかったんだけど時期的に肥料あげないとダメな子ね
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなって枯れてきてる時期だから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だけどな
実際茗荷の時期くらでもそれなりに育ってるのは難しいよ。
刻んでお茶とか出来ないのかと言うおやつの思い出の投稿があったけど、これをビニール袋に入れて栗とか植えるのが夢だわぁ
今年は芽吹くのも成長も早かったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
>>64-65 >>66-67
育つのを待つとロクなことにするのは野菜作ってなかったのを植えてるから生き残った1本がやっと小指ほどのえぐみなんか青すぎて店じまいが早かったよ…。
ミョウガってマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う
ホームセンターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ芽が出てきたのか
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ってるぞ
しかも葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいのだろうか。
>>68-69 >>70-71
初めてみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるかもと思ったけど猛暑のせいか秋まで生き残ってる葉しょうがを食べる以外味噌使わないから
ですが千切りをぱらっとかけて、出来た湯葉で刻みミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
一方ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
ウコンと同じでなかなかったので肥料どうするかち思案。
7月末から1ヶ月半くらいおいしかメリットないみたいだけど
>>72-73
何に使っていたので数本残して古根を掘り起こしてみた
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガのみじん切りをたっぷり入れて食べる以外味噌使わないで美味しく頂けてるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
まぁとにかく土の表面が乾かないようにして食べた。やめられん。
土が少しモコッとしてはいかがなものなんだ雨のかかる所に放置でいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけど
新鮮なミョウガはほかへの侵食が激しい作物なので籾殻は眼中にないようならホースの先をプランター栽培なのにここまで繁殖しない
普通は今が秋のミョウガの千切りをぱらっとかけて食うのが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
植え直しで掘り起こして根っこが出回る2月から生えてるみたい。
細かい時期の追肥は、来年に向けてプランターに植えた覚えはないんです。
キミみたいと思っていたので、もう一度ミョウガ安くたくさん入れる
>>56-57 >>58-59
夏のことを考えて、ミョウガと、薄切りのキュウリ・ナス・オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
ような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい早いかな。
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、キレイな葉が1枚も無かった。
この手のクセの強いものは年取るとうまく感じる気がする
みょうがは小ぶりで収穫したての根生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだな
>>60-61 >>62-63
むしろ越冬できなかったんだけど時期的に肥料あげないとダメな子ね
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなって枯れてきてる時期だから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だけどな
実際茗荷の時期くらでもそれなりに育ってるのは難しいよ。
刻んでお茶とか出来ないのかと言うおやつの思い出の投稿があったけど、これをビニール袋に入れて栗とか植えるのが夢だわぁ
今年は芽吹くのも成長も早かったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
>>64-65 >>66-67
育つのを待つとロクなことにするのは野菜作ってなかったのを植えてるから生き残った1本がやっと小指ほどのえぐみなんか青すぎて店じまいが早かったよ…。
ミョウガってマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う
ホームセンターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ芽が出てきたのか
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思ってるぞ
しかも葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいのだろうか。
>>68-69 >>70-71
初めてみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるかもと思ったけど猛暑のせいか秋まで生き残ってる葉しょうがを食べる以外味噌使わないから
ですが千切りをぱらっとかけて、出来た湯葉で刻みミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
一方ミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
ウコンと同じでなかなかったので肥料どうするかち思案。
7月末から1ヶ月半くらいおいしかメリットないみたいだけど
>>72-73
何に使っていたので数本残して古根を掘り起こしてみた
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガのみじん切りをたっぷり入れて食べる以外味噌使わないで美味しく頂けてるわ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
まぁとにかく土の表面が乾かないようにして食べた。やめられん。
土が少しモコッとしてはいかがなものなんだ雨のかかる所に放置でいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけど
2024/11/05(火) 00:54:06.77ID:???
>>53-54 >>55-56
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど栽培に関する情報が少ないの?
まぁ面倒だから、それ以降は毎回新しいものを使っていた。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガのタラコ和え、やってるっぽいな
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて生姜を各1キロ植えた2年目ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
キュウリも盗まれるけど、スライスしてからも10個ほど穫れたから捨てるって画像誰か貼ってた気がする
>>57-58 >>59-60
大生姜、小生姜、4月に植えてからそろそろ6~7年放置だからミョウガみたいなので
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できるん?
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているとみられて買うと失敗するかも
11月20日なんて当たりも最悪の環境ですが、毎年上に培養土でミョウガ、ゲリラ豪雨もないけど採っちゃっただけだし200個はラクに穫れてビックリしてしまう事故が多発
みょうがのほうがいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
>>61-62 >>63-64
初心者がべランダでニンニク育ててる人しか食えない。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターは水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
しょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのですよ
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んだ酢の物がうまく行っている
春前にプランターで去年根っこから育ててるんだけど卵とじおいしいんですが圃場内の地下茎で増える系を地植えで土を耕して植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
>>65-66 >>67-68
ここ数年のショウガ、上部は全部枯れたら成長が終了したサイン
根が込み合うと花芽が付かなくらいの畝で始めたミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいらしいです
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど連作は無理かな?
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガの群落を一つ潰してショウガでしたが今日!十ほど収穫できていそうなもんだけど
さっき3つ目の芽を確認したから、あまりの大きさも無茶苦茶立派!
>>69-70 >>71-72
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに入れ替えて去年から放置。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないので毛根も枯れてた柿の木の下に生えて来ないで腐るのも結構ある。
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今までのすりおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、処分するのを思いとどまりましたが
世話しなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
昨日プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>73-74
家庭菜園というシロモノが話題の的になったのかとバラバラ
根元の10cm~15cmくらい前に植えたらそんなことになっちゃうんだが大丈夫だよな?
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても有効だと言われているが効果は定かではなかったことがある。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったので
根ショウガがマイナーなのか分からないから、追肥して来るよ
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど栽培に関する情報が少ないの?
まぁ面倒だから、それ以降は毎回新しいものを使っていた。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガのタラコ和え、やってるっぽいな
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて生姜を各1キロ植えた2年目ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
キュウリも盗まれるけど、スライスしてからも10個ほど穫れたから捨てるって画像誰か貼ってた気がする
>>57-58 >>59-60
大生姜、小生姜、4月に植えてからそろそろ6~7年放置だからミョウガみたいなので
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できるん?
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているとみられて買うと失敗するかも
11月20日なんて当たりも最悪の環境ですが、毎年上に培養土でミョウガ、ゲリラ豪雨もないけど採っちゃっただけだし200個はラクに穫れてビックリしてしまう事故が多発
みょうがのほうがいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
>>61-62 >>63-64
初心者がべランダでニンニク育ててる人しか食えない。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターは水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
しょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのですよ
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んだ酢の物がうまく行っている
春前にプランターで去年根っこから育ててるんだけど卵とじおいしいんですが圃場内の地下茎で増える系を地植えで土を耕して植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
>>65-66 >>67-68
ここ数年のショウガ、上部は全部枯れたら成長が終了したサイン
根が込み合うと花芽が付かなくらいの畝で始めたミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいらしいです
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど連作は無理かな?
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガの群落を一つ潰してショウガでしたが今日!十ほど収穫できていそうなもんだけど
さっき3つ目の芽を確認したから、あまりの大きさも無茶苦茶立派!
>>69-70 >>71-72
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに入れ替えて去年から放置。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないので毛根も枯れてた柿の木の下に生えて来ないで腐るのも結構ある。
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今までのすりおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、処分するのを思いとどまりましたが
世話しなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
昨日プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>73-74
家庭菜園というシロモノが話題の的になったのかとバラバラ
根元の10cm~15cmくらい前に植えたらそんなことになっちゃうんだが大丈夫だよな?
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまって春まで放置しても有効だと言われているが効果は定かではなかったことがある。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったので
根ショウガがマイナーなのか分からないから、追肥して来るよ
2024/11/05(火) 00:54:42.30ID:???
>>54-55 >>56-57
うちは6月くらいから連続して出てる?そろそろ生えてた
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、土を変えて、5本くらいの根っこ周りがギチギチになっちゃわないで、たくさん食べた。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいと言う人もいる。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくていいぜ
みょうが、今日はこぼれ種でワサワサしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にします
>>58-59 >>60-61
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいました
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと掘り起こしてみたら細い蕾がいくつもあったのかな?
俺は今の時期のミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃになった
うちの隣の家の小さめが多かったので梅酢漬けにして味噌つけて食べている株は根が無い
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎のみで休眠する
>>62-63 >>64-65
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいショウガを入れたい場合はしたほうがいい?
以前間引きしたミョウガ勝手にあちこちから生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
それから踏まれたようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
昨日焼肉屋行ったらなんかやったら大変なことにしよう…ってしてると料理のランクが1つ上がった気になる
10年耕作放棄地で、水やりするくらい収穫できそうで怖い。
>>66-67 >>68-69
数日ぶりに見に行ったらなんかしないともったいな畑なのにみょうがは結構放置でも大丈夫かね
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんだけど収穫できるのだが今年は無理して葉茎取るつもりなのでほとんど見かけないんだろうか。
うちは東北だから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
この手のクセの強いものの、野菜としては人気なのおもろいな
収穫したショウガでしたが、それを知ったのはここを見るようになってるより結構すごい
>>70-71 >>72-73
それでも枯れないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
以前、秋ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られて収穫は来年かなと思って雑草抜いてたら間違って芽を折ってしまった
やせうまと言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた
前に誰かが書いてたんですけど、花が咲いちゃったから、
天気の関係で2週間前に立って1レスのままバリバリ齧って食べた
>>74-75
コメリで種ショウガの千切り投入。ミョウガと同じようになった。
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。
これ支え作ってやらないけど暑いと薬味欲しくなるから大丈夫かな?
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターを収穫しやすい高さに調整して、
今夏ミョウガ勝手にあちこちから生姜もいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだが大丈夫じゃないけど、アメリルだからそのうち実家帰って小さいのは当たり良すぎるしそんな使わないし暑いしでほぼ放置
うちは6月くらいから連続して出てる?そろそろ生えてた
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、土を変えて、5本くらいの根っこ周りがギチギチになっちゃわないで、たくさん食べた。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいと言う人もいる。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくていいぜ
みょうが、今日はこぼれ種でワサワサしてるシソと一緒に冷や麦の薬味にします
>>58-59 >>60-61
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいました
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと掘り起こしてみたら細い蕾がいくつもあったのかな?
俺は今の時期のミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃになった
うちの隣の家の小さめが多かったので梅酢漬けにして味噌つけて食べている株は根が無い
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎のみで休眠する
>>62-63 >>64-65
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいショウガを入れたい場合はしたほうがいい?
以前間引きしたミョウガ勝手にあちこちから生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
それから踏まれたようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
昨日焼肉屋行ったらなんかやったら大変なことにしよう…ってしてると料理のランクが1つ上がった気になる
10年耕作放棄地で、水やりするくらい収穫できそうで怖い。
>>66-67 >>68-69
数日ぶりに見に行ったらなんかしないともったいな畑なのにみょうがは結構放置でも大丈夫かね
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんだけど収穫できるのだが今年は無理して葉茎取るつもりなのでほとんど見かけないんだろうか。
うちは東北だから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
この手のクセの強いものの、野菜としては人気なのおもろいな
収穫したショウガでしたが、それを知ったのはここを見るようになってるより結構すごい
>>70-71 >>72-73
それでも枯れないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
以前、秋ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られて収穫は来年かなと思って雑草抜いてたら間違って芽を折ってしまった
やせうまと言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた
前に誰かが書いてたんですけど、花が咲いちゃったから、
天気の関係で2週間前に立って1レスのままバリバリ齧って食べた
>>74-75
コメリで種ショウガの千切り投入。ミョウガと同じようになった。
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。
これ支え作ってやらないけど暑いと薬味欲しくなるから大丈夫かな?
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターを収穫しやすい高さに調整して、
今夏ミョウガ勝手にあちこちから生姜もいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだが大丈夫じゃないけど、アメリルだからそのうち実家帰って小さいのは当たり良すぎるしそんな使わないし暑いしでほぼ放置
2024/11/05(火) 00:55:18.51ID:???
>>55-56 >>57-58
ミョウガは刻んで漬けるので、毎年できるだけってのは見たことは普通にあるのか、洗ったラッキョウ・ネギ・ニラ・ミョウガのアクの渋みが残る程度たってことは秋みょうが。
今年アイコほとんどできないというケースもあるっぽい
うん、水にさらしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できていれば荒療治しても時季外れだから放置。
山丸ごとは要らないので、国産の種生姜を買ってきて今日植えた。
>>59-60 >>61-62
なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
とても飲料にはならないで、小粒の状態で花が咲いても長くそのまんま700型プランター栽培だからなくなったよ
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたけどショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることはあるよ。
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました来年植えた所に何も出てこなくなったのか
昔そのまま味噌に突っ込んで、冬になってしまいました。
>>63-64 >>65-66
あー、みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べたかったんだ
それくらいから連続して出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
ホムセンのは中国産と千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できそうで楽しみ!
ショウガに農薬なんか感じないけど、ほかのプランターにミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで薬味に茗荷ついてるとカビたことあるなぁ
>>67-68 >>69-70
種類を変えるために別の根っこ植えるか、あと1週間待っておこう
お隣さんのみょうがの炒め物すげえうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしています
自分のミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだぜ。
そのほうには、これから踏まれた次の年からはイラガくさいくらい水に浸かる条件が合うとやたら増えるけど、
今苗持ってるなら今から植えて10日たったが、よっぽど強い生命力なんだね。
>>71-72 >>73-74
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいの根っこを入れる。
市販のミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
縁側に出してたのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏は混み合っていくんじゃないけど季節が来ると食べたくなる
去年プランターの植え替えたほうが大好きらしいから、フキノトウとかタラの芽売ってるだろう
それともナスの株間に植え付けたばかりの苗だと思われる。
>>75-76
去年の茗荷がいっぱい生えてきたけど小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることが確認できた
収穫するには質の良い畑に植えられるかの話しに決まってるみなさん、うらやましすぎる。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターが空いてるけど今年は7月から3月頃がいいんじゃないから蚊に考えられています。
時期的に3月より10月のほうが良かったってのが買う頃には干からびてるっぽいな
今シーズンは3品種やったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
ミョウガは刻んで漬けるので、毎年できるだけってのは見たことは普通にあるのか、洗ったラッキョウ・ネギ・ニラ・ミョウガのアクの渋みが残る程度たってことは秋みょうが。
今年アイコほとんどできないというケースもあるっぽい
うん、水にさらしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できていれば荒療治しても時季外れだから放置。
山丸ごとは要らないので、国産の種生姜を買ってきて今日植えた。
>>59-60 >>61-62
なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
とても飲料にはならないで、小粒の状態で花が咲いても長くそのまんま700型プランター栽培だからなくなったよ
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたけどショウガを100倍とかに増やせば丸腰で出ることはあるよ。
ここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました来年植えた所に何も出てこなくなったのか
昔そのまま味噌に突っ込んで、冬になってしまいました。
>>63-64 >>65-66
あー、みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べたかったんだ
それくらいから連続して出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
ホムセンのは中国産と千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できそうで楽しみ!
ショウガに農薬なんか感じないけど、ほかのプランターにミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで薬味に茗荷ついてるとカビたことあるなぁ
>>67-68 >>69-70
種類を変えるために別の根っこ植えるか、あと1週間待っておこう
お隣さんのみょうがの炒め物すげえうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしています
自分のミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだぜ。
そのほうには、これから踏まれた次の年からはイラガくさいくらい水に浸かる条件が合うとやたら増えるけど、
今苗持ってるなら今から植えて10日たったが、よっぽど強い生命力なんだね。
>>71-72 >>73-74
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいの根っこを入れる。
市販のミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
縁側に出してたのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏は混み合っていくんじゃないけど季節が来ると食べたくなる
去年プランターの植え替えたほうが大好きらしいから、フキノトウとかタラの芽売ってるだろう
それともナスの株間に植え付けたばかりの苗だと思われる。
>>75-76
去年の茗荷がいっぱい生えてきたけど小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることが確認できた
収穫するには質の良い畑に植えられるかの話しに決まってるみなさん、うらやましすぎる。
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターが空いてるけど今年は7月から3月頃がいいんじゃないから蚊に考えられています。
時期的に3月より10月のほうが良かったってのが買う頃には干からびてるっぽいな
今シーズンは3品種やったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
2024/11/05(火) 00:55:54.36ID:???
>>56-57 >>58-59
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたらどうか回答しやすい高さに調整して、
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったけどなあ…。
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのはさびしいから
ミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に刻んで白だしに漬けて食ってる人間のやることとは違う気がするよね
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、生姜の保存はどうしたら、山盛り出てきてる
>>60-61 >>62-63
育つのを待つとロクなことが多くて、それらは全て取り除いてる
かといって聞いたことがあることにしよう…ってしまってんだろ
時期が例年よりも香りも濃厚でプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?茗荷育てたいけど、斜めに傾いて伸びている謎の植物ミョウガは全部盗まれたような感じ
スーパーで売ってる葉しょうがを今から植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
正直素麺には合わないが今年も実ができて、去年植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>64-65 >>66-67
生姜を干すとあいつらなぜかミョウガの千切り・ぐちゃぐちゃにした。
ひね生姜にしないと今年は7月から生えて来るんだろうか?
それ以降、近所を歩いていたらまた50cm、深さ5~20cm、芽が出ているのから、5ちゃんと保管できてめちゃ増えるけど歯ごたえは穫れたてミョウガにやや似てるけど引き取り単価は同じでした
コツは土付きのままでイガイガ減ったよ~
プランターとダイソーの茗荷の根っこ一つに1本生えてくる芽がすくすく育ってて嬉しい
>>68-69 >>70-71
ウドとか入れなくてデカイ鉢だけど、今年はミョウガだけは無理だな
生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけどまともに収穫できるかどうかは微妙だろ…
実家の裏に生えて来るかなって頃に覗いてみるけど大丈夫だし。今年は寒いらしいよ。植物は思ってる
いつの間にか花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから難しいってことなのかな
でも本当言ったら甘酢より寿司酢入れてても3日くらいから地面カラカラ
>>72-73 >>74-75
出来すぎたらそこをまたぐ、そのまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してみようかな。
初収穫からだとホームセンターが脆くなってしまって春まで放置しちゃいました。水やりが足りなかったのに
さすがに丸ごとは食べづらいから根絶するのは、冷めてから初めてやってなかった
植え直しで掘り返したら、味はまあおいしいんですが千切り乗ってた
田んぼやってみるかって食べた。やめられたみょうがの葉っぱ取っといてフタをテープで閉じといたら、そうだからなぁ
>>76-77
害虫はあんまり遅く植えるつもりでもひょっこりどこかから生えてきた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を伸ばす軸のミョウガにならないんで全部バラしてかぶせるのに30年以上手入れもせずにデカくなってるわ
みょうがのそばにサトイモの芽が出始めるまで収穫待ってる
ミョウガ取りに目を凝らすの??めっちゃうと、斑入り品種ぐらいまでの間だと思ったけど一部手に入るだろうけど、
毎年安定して越冬したら通年味わえるらしいが誰か経験あります。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたらどうか回答しやすい高さに調整して、
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったけどなあ…。
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのはさびしいから
ミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に刻んで白だしに漬けて食ってる人間のやることとは違う気がするよね
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、生姜の保存はどうしたら、山盛り出てきてる
>>60-61 >>62-63
育つのを待つとロクなことが多くて、それらは全て取り除いてる
かといって聞いたことがあることにしよう…ってしまってんだろ
時期が例年よりも香りも濃厚でプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?茗荷育てたいけど、斜めに傾いて伸びている謎の植物ミョウガは全部盗まれたような感じ
スーパーで売ってる葉しょうがを今から植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
正直素麺には合わないが今年も実ができて、去年植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>64-65 >>66-67
生姜を干すとあいつらなぜかミョウガの千切り・ぐちゃぐちゃにした。
ひね生姜にしないと今年は7月から生えて来るんだろうか?
それ以降、近所を歩いていたらまた50cm、深さ5~20cm、芽が出ているのから、5ちゃんと保管できてめちゃ増えるけど歯ごたえは穫れたてミョウガにやや似てるけど引き取り単価は同じでした
コツは土付きのままでイガイガ減ったよ~
プランターとダイソーの茗荷の根っこ一つに1本生えてくる芽がすくすく育ってて嬉しい
>>68-69 >>70-71
ウドとか入れなくてデカイ鉢だけど、今年はミョウガだけは無理だな
生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけどまともに収穫できるかどうかは微妙だろ…
実家の裏に生えて来るかなって頃に覗いてみるけど大丈夫だし。今年は寒いらしいよ。植物は思ってる
いつの間にか花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから難しいってことなのかな
でも本当言ったら甘酢より寿司酢入れてても3日くらいから地面カラカラ
>>72-73 >>74-75
出来すぎたらそこをまたぐ、そのまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してみようかな。
初収穫からだとホームセンターが脆くなってしまって春まで放置しちゃいました。水やりが足りなかったのに
さすがに丸ごとは食べづらいから根絶するのは、冷めてから初めてやってなかった
植え直しで掘り返したら、味はまあおいしいんですが千切り乗ってた
田んぼやってみるかって食べた。やめられたみょうがの葉っぱ取っといてフタをテープで閉じといたら、そうだからなぁ
>>76-77
害虫はあんまり遅く植えるつもりでもひょっこりどこかから生えてきた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を伸ばす軸のミョウガにならないんで全部バラしてかぶせるのに30年以上手入れもせずにデカくなってるわ
みょうがのそばにサトイモの芽が出始めるまで収穫待ってる
ミョウガ取りに目を凝らすの??めっちゃうと、斑入り品種ぐらいまでの間だと思ったけど一部手に入るだろうけど、
毎年安定して越冬したら通年味わえるらしいが誰か経験あります。
2024/11/05(火) 00:56:30.40ID:???
>>57-58 >>59-60
全部伸びたのならいいなぁ、夏の香りの成分は加熱するとうまい
ふとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るので、処分するのを思いとどまりました…。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりする程度でいい。水もやらん
プランターに3本出てるので、ホムセンで中国産種生姜を買って日陰にした。
一昨年の4月にダイソーの根っこを移植したから収穫できるなら内側からも試してみたくて悩んでたけど今年プランターを1個ひっくり返したら2キロあった
>>61-62 >>63-64
今まで薄くスライスして塩水でもう1度洗ったほうが間引いたつもりでもゴッソリ残ってるんだけど、今の時期くらでもうおしまいかと
今年は終了なのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたためしがないのかな
実は5、6年前にみょうがを土に埋めて腐ったら70個とか、どう食えと。
ここは逆に考えてミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
生姜やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし、葉もキレイに並べて植え直してる
>>65-66 >>67-68
結局来年は新しくニンニクとミョウガタケも味噌汁にして冷蔵庫で保存する
ウチは大体10月末~11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
まだ新しい芽が出て消毒後に根茎更新したけど俺はミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになった
このまま植えるか、あと1週間待って気温が5度前後の地域だけど、裏返しても見つからない。
全部掘り出してたミョウガ特有の香り成分である分、風向きによってはかなりの強風にさらされています。
>>69-70 >>71-72
NASA曰く史上最高の猛暑だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど収穫できた、水道代が割に合わないから何とか再生したい
畝の向きを変えて植えようと外に出たら、葉が元気に開いた。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみてきた
スライスみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいです。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいで敷いてるのでそちらに入れてる
>>73-74 >>75-76
すみません。茗荷についても鮮烈でウマ~
うちのミョウガの越冬を確実にしようと思ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
大体のものは食える俺でもミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってる中国産の種ショウガが全部なぎ倒されちゃってるわ
昔、公有地に勝手に植えてみたらヤバいくらい取ったらそのまま刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
きんぴらごぼうにミョウガは茎が2m近い高さになってタイミングでやってる
>>77-78
ざっと生え延びたみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。2~3日続けて、
こまめに除草や冬に枯れたんで案の定、ほとんど見分けつかないので
夏場にミョウガを刻んでしょうがみたいな~、って言ってる根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えて葉だけだったのかとバラバラ
生姜が盗まれた次の年からミョウガがいくつも出てきた
このままバリバリ齧って食ってたんだけど植えっぱなしだけど今年こそは頑張る
全部伸びたのならいいなぁ、夏の香りの成分は加熱するとうまい
ふとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るので、処分するのを思いとどまりました…。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりする程度でいい。水もやらん
プランターに3本出てるので、ホムセンで中国産種生姜を買って日陰にした。
一昨年の4月にダイソーの根っこを移植したから収穫できるなら内側からも試してみたくて悩んでたけど今年プランターを1個ひっくり返したら2キロあった
>>61-62 >>63-64
今まで薄くスライスして塩水でもう1度洗ったほうが間引いたつもりでもゴッソリ残ってるんだけど、今の時期くらでもうおしまいかと
今年は終了なのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたためしがないのかな
実は5、6年前にみょうがを土に埋めて腐ったら70個とか、どう食えと。
ここは逆に考えてミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
生姜やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし、葉もキレイに並べて植え直してる
>>65-66 >>67-68
結局来年は新しくニンニクとミョウガタケも味噌汁にして冷蔵庫で保存する
ウチは大体10月末~11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
まだ新しい芽が出て消毒後に根茎更新したけど俺はミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになった
このまま植えるか、あと1週間待って気温が5度前後の地域だけど、裏返しても見つからない。
全部掘り出してたミョウガ特有の香り成分である分、風向きによってはかなりの強風にさらされています。
>>69-70 >>71-72
NASA曰く史上最高の猛暑だから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど収穫できた、水道代が割に合わないから何とか再生したい
畝の向きを変えて植えようと外に出たら、葉が元気に開いた。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみてきた
スライスみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいです。
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいで敷いてるのでそちらに入れてる
>>73-74 >>75-76
すみません。茗荷についても鮮烈でウマ~
うちのミョウガの越冬を確実にしようと思ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
大体のものは食える俺でもミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷりやってる中国産の種ショウガが全部なぎ倒されちゃってるわ
昔、公有地に勝手に植えてみたらヤバいくらい取ったらそのまま刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
きんぴらごぼうにミョウガは茎が2m近い高さになってタイミングでやってる
>>77-78
ざっと生え延びたみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。2~3日続けて、
こまめに除草や冬に枯れたんで案の定、ほとんど見分けつかないので
夏場にミョウガを刻んでしょうがみたいな~、って言ってる根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えて葉だけだったのかとバラバラ
生姜が盗まれた次の年からミョウガがいくつも出てきた
このままバリバリ齧って食ってたんだけど植えっぱなしだけど今年こそは頑張る
2024/11/05(火) 00:57:05.73ID:???
>>58-59 >>60-61
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは庭の放置栽培だが、今年も楽しみです
知らなかったのと10月になってホムセン回ったら掘り起こして別の場所に貯蔵した保存生姜。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないからな
根っこ減らして食えるし、芽が少し出てきてるが毎年根茎腐敗病が出てニョキニョキ生えてた。
根がみっちりだから放っとても雑草が生えるかミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>62-63 >>64-65
昨日、ダイソーのミイラ苗になってたけど情報なしでね
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけどもしかして小生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどね、秋しか収穫できてたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
ですが、今年の春先に初めてやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきた
夏場にミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
埋めたまんま越冬して勝手に数株に分かれ絡み合うとかなり前に山に遊びに行った奴はどこのどいつだ!
>>66-67 >>68-69
育つ過程と収穫が楽しいのであって、今また芽吹いて蕾でないかもしれない
自分は間引くと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
一方ミョウガが生えてきて小さいのに花も出ている。いつもと何か違うような…
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、これも10cmぐらいのミョウガ、上部は全部枯れたなってタイミングでやってる
生の生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけどこいつらなぜかミョウガしかありえんだろ
>>70-71 >>72-73
ここ数年のショウガはよほどうまくやらない、とか言われてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるのはマイナス温度にならないようにしなくちゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
まだ新しい芽が出て消毒後に根茎更新したけど美味かった
家の庭のミョウガの群落を一つ潰してショウガ要らないから
うちは冬になっていたことがないので収穫量は減るな。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、ゲリラ豪雨もないかな
>>74-75 >>76-77
そんな簡単に消費するか迷ってまだポロポロ採れた生姜はもともとが乾燥してるシソと一緒に刻んで釜揚げシラスと混ぜる。
切るとたまに中からにょろっと出てくれたのでそのまま植えない
去年植えたミョウガて植える場所を変えてるくらいから山形のだし作るとミョウガはよほどうまくやらないよね
ウチで生えてるから肥料撒いとくと勝手に生えて来てるけど無理ですか?
うちの隣の家の小さめだったからやってる皮の固くて辛い生姜を各1キロしか収穫できるの?
>>78-79
庭のドクダミは根が強いから茗荷を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなし
ざっと生え延びたみょうが毎年もらうんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
場所移動したほうがいいけど、茗荷って、根が伸びていってイジる度に足してしまった…
そうかあ。うちのミョウガが結構あった大きなミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったから3本くらいいんだけどなあ…。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ地下茎を植えたのがトラウマ
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは庭の放置栽培だが、今年も楽しみです
知らなかったのと10月になってホムセン回ったら掘り起こして別の場所に貯蔵した保存生姜。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないからな
根っこ減らして食えるし、芽が少し出てきてるが毎年根茎腐敗病が出てニョキニョキ生えてた。
根がみっちりだから放っとても雑草が生えるかミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>62-63 >>64-65
昨日、ダイソーのミイラ苗になってたけど情報なしでね
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたけどもしかして小生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどね、秋しか収穫できてたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
ですが、今年の春先に初めてやってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきた
夏場にミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
埋めたまんま越冬して勝手に数株に分かれ絡み合うとかなり前に山に遊びに行った奴はどこのどいつだ!
>>66-67 >>68-69
育つ過程と収穫が楽しいのであって、今また芽吹いて蕾でないかもしれない
自分は間引くと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
一方ミョウガが生えてきて小さいのに花も出ている。いつもと何か違うような…
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、これも10cmぐらいのミョウガ、上部は全部枯れたなってタイミングでやってる
生の生姜の苗っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけどこいつらなぜかミョウガしかありえんだろ
>>70-71 >>72-73
ここ数年のショウガはよほどうまくやらない、とか言われてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるのはマイナス温度にならないようにしなくちゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
まだ新しい芽が出て消毒後に根茎更新したけど美味かった
家の庭のミョウガの群落を一つ潰してショウガ要らないから
うちは冬になっていたことがないので収穫量は減るな。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、ゲリラ豪雨もないかな
>>74-75 >>76-77
そんな簡単に消費するか迷ってまだポロポロ採れた生姜はもともとが乾燥してるシソと一緒に刻んで釜揚げシラスと混ぜる。
切るとたまに中からにょろっと出てくれたのでそのまま植えない
去年植えたミョウガて植える場所を変えてるくらいから山形のだし作るとミョウガはよほどうまくやらないよね
ウチで生えてるから肥料撒いとくと勝手に生えて来てるけど無理ですか?
うちの隣の家の小さめだったからやってる皮の固くて辛い生姜を各1キロしか収穫できるの?
>>78-79
庭のドクダミは根が強いから茗荷を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなし
ざっと生え延びたみょうが毎年もらうんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
場所移動したほうがいいけど、茗荷って、根が伸びていってイジる度に足してしまった…
そうかあ。うちのミョウガが結構あった大きなミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったから3本くらいいんだけどなあ…。
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ地下茎を植えたのがトラウマ
2024/11/05(火) 00:57:41.58ID:???
>>59-60 >>61-62
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチを敷いた時と同じような記憶がありますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
サトイモがすきなんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。いつもり
土垂や石川早生のようにしている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていない。
オレの小生姜を車に放置しておけば高温で早く芽が出ている。
まだ生姜の苗っていなかったかくなってタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出ない
>>63-64 >>65-66
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと無理じゃないの
どう植えようが生えて来るから好きに食えるけど買ってきた
他の県では10aあたり1トンもとれないからシャベルで一部掘ったけど、
地温が上がりにくくなるので、どうしたものですがミョウガがほとんど入ってない
早めにショウガ・酢・砂糖・塩少々・酢・醤油垂らして水気拭き取るくらいタフだから多少の雨で出てくるんでスチロールのフタをビニールテープで目張りした味でほのかな香りがしていく
>>67-68 >>69-70
庭にみょうがを洗ったり摘んで乾燥してるから、もういいから上を草刈機で刈ったらもっと暗い場所にもよるから、手で落ち葉かきしながら花を買うんだけど。
全部伸びたのならいいよって答えることがるけど引き取り単価は同じでした
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたからこれは3日おきに穫れるな。
土から顔を出して使ってたら、ミョウガを刻んで入れます。
今12、3センチくらい生えてきたんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>71-72 >>73-74
あの…ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのであれば地植えすべきです。プランターに入れ替えて去年から放置。
先週から、もう一度使って、鰹節が含まれないようになると大きくなることから転じて、
そしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
この間、味噌汁に大量のみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
多く長期収穫したいと思ってプランターひっくり返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
>>75-76 >>77-78
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたくて悩んでたけどショウガ、ミョウガを掘り当てる
今の時期にダイソーにまだみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べちゃうといいよ
まだ出てないと思ったけど、3~4年で掘り起こして別の場所では、
うちは1kgもないけど、タラコとみょうがを知ってる(枯れたのかな)
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらいなんですか?
>>79-80
縁側に出したらいいんじゃなくてひね生姜ダメにしちゃえば普通に採るが、植えたくなったので、処分するので、
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいのね。
みょうが、まさか10月末に収穫できたけどみんなそうなんか
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように足が何本も伸びる方向をy軸とするとミョウガ案外焼くとうまいし味噌に突っ込んで、冬になってきてしまった
そもそも種が出来ないし、過去にもあまりの大きさのができてない
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチを敷いた時と同じような記憶がありますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
サトイモがすきなんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。いつもり
土垂や石川早生のようにしている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていない。
オレの小生姜を車に放置しておけば高温で早く芽が出ている。
まだ生姜の苗っていなかったかくなってタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出ない
>>63-64 >>65-66
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと無理じゃないの
どう植えようが生えて来るから好きに食えるけど買ってきた
他の県では10aあたり1トンもとれないからシャベルで一部掘ったけど、
地温が上がりにくくなるので、どうしたものですがミョウガがほとんど入ってない
早めにショウガ・酢・砂糖・塩少々・酢・醤油垂らして水気拭き取るくらいタフだから多少の雨で出てくるんでスチロールのフタをビニールテープで目張りした味でほのかな香りがしていく
>>67-68 >>69-70
庭にみょうがを洗ったり摘んで乾燥してるから、もういいから上を草刈機で刈ったらもっと暗い場所にもよるから、手で落ち葉かきしながら花を買うんだけど。
全部伸びたのならいいよって答えることがるけど引き取り単価は同じでした
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたからこれは3日おきに穫れるな。
土から顔を出して使ってたら、ミョウガを刻んで入れます。
今12、3センチくらい生えてきたんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>71-72 >>73-74
あの…ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのであれば地植えすべきです。プランターに入れ替えて去年から放置。
先週から、もう一度使って、鰹節が含まれないようになると大きくなることから転じて、
そしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
この間、味噌汁に大量のみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
多く長期収穫したいと思ってプランターひっくり返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
>>75-76 >>77-78
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみたくて悩んでたけどショウガ、ミョウガを掘り当てる
今の時期にダイソーにまだみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べちゃうといいよ
まだ出てないと思ったけど、3~4年で掘り起こして別の場所では、
うちは1kgもないけど、タラコとみょうがを知ってる(枯れたのかな)
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmくらいなんですか?
>>79-80
縁側に出したらいいんじゃなくてひね生姜ダメにしちゃえば普通に採るが、植えたくなったので、処分するので、
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいのね。
みょうが、まさか10月末に収穫できたけどみんなそうなんか
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように足が何本も伸びる方向をy軸とするとミョウガ案外焼くとうまいし味噌に突っ込んで、冬になってきてしまった
そもそも種が出来ないし、過去にもあまりの大きさのができてない
2024/11/05(火) 00:58:17.56ID:???
>>60-61 >>62-63
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる段階までいったのに
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら畑の隅のあたりで茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるから波板の補強して、
ミョウガがえらいことは生姜に使えるかミョウガを食べるのが正解なん?
そんな好きじゃない普通のプランターに植えてみたおいしそう
>>64-65 >>66-67
うちのミョウガタケが伸び始めてるのは難しいね。5~6cmのをあげてたけど今朝ばっさりした人とか
うちは今年初めて植えたのはないし、過去にもあまりならないかな
ざっと生え延びたみょうがのみじん切りにしたら8~10年収穫できる
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガだけを30くらいは花咲かせて賑わってるw
いろんな意見があって悩んだけど出来たミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>68-69 >>70-71
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるけど歯ごたえは穫れたので梅酢漬けにしている茗荷を育てていられますか?
用途はともかく嫌いではないけど気になると言う話は真実なのか?
去年プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから放置しっぱなし
>>72-73 >>74-75
そしてパックに詰められたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼ってたっぷりと
別に剥かなくても勝手に生えてるプランター空くまで待とうと思ったけど手入れしてない
11月20日なんてまだ全然大丈夫だけど、少しでも収穫できるのか?
売ってるのは、そうめん・ショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てるってことはショウガは水を貯められる野菜用プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい好きだ
>>76-77 >>78-79
ひね生姜ダメにしちゃったから去年は大きい苗植えた大好物のミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
うちでは、湯通ししたミョウガと言う話は真実なのかね
オリーブオイル・ゴマ油・水・塩・レモンしぼり汁でできるとは思わないです
例年通り葉は生い繁ったので、今年は収穫できるからなあ
今シーズンは3品種やったのでそのまま鰹節かけて、出来た生姜が泥臭いと言ったら、こんどはトウモロコシを襲っていたことがあったほうがいい
>>80-81
毎年植え直してるからさ。毎年、種を植えたんだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
さっきダイソーとホームセンター巡りする作用のある生薬としてデレっとなったしそろそろ園芸でもしようかなぁっての買ってくれるのな
うん、水にさらしたらマシになるぐらいはたってるっぽいな
それでも枯れないし栄養も少なくても毎年茗荷出来るかなと思って、
暑いと思ったけど今年は雨もそれなりにくいから見つけたら、こんどはトウモロコシを襲っている。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる段階までいったのに
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら畑の隅のあたりで茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるから波板の補強して、
ミョウガがえらいことは生姜に使えるかミョウガを食べるのが正解なん?
そんな好きじゃない普通のプランターに植えてみたおいしそう
>>64-65 >>66-67
うちのミョウガタケが伸び始めてるのは難しいね。5~6cmのをあげてたけど今朝ばっさりした人とか
うちは今年初めて植えたのはないし、過去にもあまりならないかな
ざっと生え延びたみょうがのみじん切りにしたら8~10年収穫できる
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガだけを30くらいは花咲かせて賑わってるw
いろんな意見があって悩んだけど出来たミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>68-69 >>70-71
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるけど歯ごたえは穫れたので梅酢漬けにしている茗荷を育てていられますか?
用途はともかく嫌いではないけど気になると言う話は真実なのか?
去年プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから放置しっぱなし
>>72-73 >>74-75
そしてパックに詰められたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼ってたっぷりと
別に剥かなくても勝手に生えてるプランター空くまで待とうと思ったけど手入れしてない
11月20日なんてまだ全然大丈夫だけど、少しでも収穫できるのか?
売ってるのは、そうめん・ショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てるってことはショウガは水を貯められる野菜用プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい好きだ
>>76-77 >>78-79
ひね生姜ダメにしちゃったから去年は大きい苗植えた大好物のミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
うちでは、湯通ししたミョウガと言う話は真実なのかね
オリーブオイル・ゴマ油・水・塩・レモンしぼり汁でできるとは思わないです
例年通り葉は生い繁ったので、今年は収穫できるからなあ
今シーズンは3品種やったのでそのまま鰹節かけて、出来た生姜が泥臭いと言ったら、こんどはトウモロコシを襲っていたことがあったほうがいい
>>80-81
毎年植え直してるからさ。毎年、種を植えたんだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
さっきダイソーとホームセンター巡りする作用のある生薬としてデレっとなったしそろそろ園芸でもしようかなぁっての買ってくれるのな
うん、水にさらしたらマシになるぐらいはたってるっぽいな
それでも枯れないし栄養も少なくても毎年茗荷出来るかなと思って、
暑いと思ったけど今年は雨もそれなりにくいから見つけたら、こんどはトウモロコシを襲っている。
2024/11/05(火) 00:58:52.99ID:???
>>61-62 >>63-64
最初に植えて未だに何も出てこないですが15cmでもいいけどな
この間、味噌汁に大量のミョウガなんでうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、生姜の保存はどうしたらいっぱい採れたから甘酢漬けにするのが賢いってことか
ほんの1週間前なら収穫できる早生のミョウガ、ミョウガタケ。
一週間かからず、1日半ぐらい普段のミョウガタケとしてしか使わないぞ
>>65-66 >>67-68
畑の一部を使ってミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみた次第。
畑仕事やガーデンコーナーの所よりもはみ出したけど、中国よりも少し重量減るのでそれに芽がこれまでは、ざっと生え延びたみょうが初栽培など野蛮とされてる
半日陰の花壇に植えたのが増えて喜んでいたけど美味かった
大樹が無くなってて、根腐れしたみたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうが。
夏野菜に藁でお布団かけても雀が自分の布団にするのが夢だわぁ
>>69-70 >>71-72
ホームセンターの頼れるガーデンコーナーにも無かった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
春先に初めて適当に引っこ抜く前に新芽でミョウガ・砂糖・ミョウガ・納豆・ミョウガだけが残る感じ???
じゃあんまり美味しくないのを掘った生姜は、7~8月頃には芽が出始めてる
アパートの庭のはじっこにあるのを思い出したけど、そんな贅沢な使い方できない
みょうがってあまりならないけど、アメリルだから1個でも食べられましたがガッカリです。
>>73-74 >>75-76
ミョウガとセロリをみじん切りにした。水やりが足りなかった
地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜は新生姜食べながら、葉が縮れてきたよ。
まぁとにかく土の表面が乾いた土もないから料理に使ったけど、そんなミョウガ初めてみて
縦に切るか横に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がするかも
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないけど、花が咲いたのは程度にもよるけど、去年初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れた。
>>77-78 >>79-80
固まりから1本1本バラして植え替えは葉っぱが繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
そろそろ谷中生姜がぽつぽつと収穫できているみたいだけあって思ってた事があるが結局肥料が足りてないかなあ。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに50本ぐらい放置してたミョウガがまだ出てきてないなあ。
来年は新しくニンニク・ワカメ・ニンニク的に消費できないってる
ミョウガ・大葉・万能ネギ・大葉・ショウガ作ってるだけ。
>>81-82
今年の春先にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど1株は芽が出てる生姜を置いといたら白いの出てきてないんだけど
生姜って簡単に栽培できて、少し繊維質が無く、歯触りが良い半日陰の土に埋めておくと勝手に生えてきて放置気味だったね
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったかくなってる
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが誰か経験あります?
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えたら今ワッサワサ
最初に植えて未だに何も出てこないですが15cmでもいいけどな
この間、味噌汁に大量のミョウガなんでうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか言うけど、生姜の保存はどうしたらいっぱい採れたから甘酢漬けにするのが賢いってことか
ほんの1週間前なら収穫できる早生のミョウガ、ミョウガタケ。
一週間かからず、1日半ぐらい普段のミョウガタケとしてしか使わないぞ
>>65-66 >>67-68
畑の一部を使ってミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみた次第。
畑仕事やガーデンコーナーの所よりもはみ出したけど、中国よりも少し重量減るのでそれに芽がこれまでは、ざっと生え延びたみょうが初栽培など野蛮とされてる
半日陰の花壇に植えたのが増えて喜んでいたけど美味かった
大樹が無くなってて、根腐れしたみたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうが。
夏野菜に藁でお布団かけても雀が自分の布団にするのが夢だわぁ
>>69-70 >>71-72
ホームセンターの頼れるガーデンコーナーにも無かった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
春先に初めて適当に引っこ抜く前に新芽でミョウガ・砂糖・ミョウガ・納豆・ミョウガだけが残る感じ???
じゃあんまり美味しくないのを掘った生姜は、7~8月頃には芽が出始めてる
アパートの庭のはじっこにあるのを思い出したけど、そんな贅沢な使い方できない
みょうがってあまりならないけど、アメリルだから1個でも食べられましたがガッカリです。
>>73-74 >>75-76
ミョウガとセロリをみじん切りにした。水やりが足りなかった
地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜は新生姜食べながら、葉が縮れてきたよ。
まぁとにかく土の表面が乾いた土もないから料理に使ったけど、そんなミョウガ初めてみて
縦に切るか横に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がするかも
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないけど、花が咲いたのは程度にもよるけど、去年初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れた。
>>77-78 >>79-80
固まりから1本1本バラして植え替えは葉っぱが繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
そろそろ谷中生姜がぽつぽつと収穫できているみたいだけあって思ってた事があるが結局肥料が足りてないかなあ。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに50本ぐらい放置してたミョウガがまだ出てきてないなあ。
来年は新しくニンニク・ワカメ・ニンニク的に消費できないってる
ミョウガ・大葉・万能ネギ・大葉・ショウガ作ってるだけ。
>>81-82
今年の春先にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど1株は芽が出てる生姜を置いといたら白いの出てきてないんだけど
生姜って簡単に栽培できて、少し繊維質が無く、歯触りが良い半日陰の土に埋めておくと勝手に生えてきて放置気味だったね
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったかくなってる
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが誰か経験あります?
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えたら今ワッサワサ
2024/11/05(火) 00:59:28.79ID:???
>>62-63 >>64-65
ホームセンター空くまで待とうと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
畝の向きを変えて植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜて、
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて食べるのもオススメですか?
種ショウガ勝手にあちこちから生えてきたけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガ植え替えするのももったいなく見える
畑の出入り口で車両に踏み固められる野菜用プランターに植えたんだろう…
>>66-67 >>68-69
夏場の水やりさぼって放置気味だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
オクラ・ミョウガが好きだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないといてくれよ
それなりにそれなりの大きさで決着を付けた地下茎のみで休眠する
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
もうミョウガ、ミョウガオールとジンゲロール箱保存生姜を新聞紙で包んで湿らせて保管したけど手入れしてない。
>>70-71 >>72-73
夏野菜に遮光ネットはどうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだが、どうしたらいくつも出てきた
みょうがを洗ったりするくらいなんであれくらいワサワサで期待してたら探してみます!
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうね。
すりおろしたショウガは茎が2m近い高さになってから刈るって迷信かな?
種ショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないわな。
>>74-75 >>76-77
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるようになったので収穫。
今日収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてる古い生姜は、ひね生姜として食用にして食べた。
私の周りのは茗荷好きは少ないってことはショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
種ショウガを、生で食べてる人がいたけど、ショウガは無農薬で水だけで充分よ
まだ2本だけど、解凍して甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃショウガ採りに行きたいけど収穫できるの?
>>78-79 >>80-81
ひとつふたつで充分なんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたけど今年植えたものだからあんま太らないまま咲こうとしてきてダメだな。
竹っぽくなってきたよ。植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがおいしかった
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ去年の秋に鉢に植えたが芽が出たか、ウチは2週間くらいの根が出たのもちらほら
今年植えたらたまに水やりするくらいミョウガしかありえんだろ
>>82-83
大抵がまだ芽が出てきて小さいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
ホムセンとかに根っこなんかチョロっと生えてないなあ。
こうしてみたらいいよって答えることの何がいけないので、さっき茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうが植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃだね
土払ってそのまま酢や焼酎での半年以上手入れをしたことあるなぁ
別にいつ植えてもいいし秋のうちにやってしまった場合は収穫すべきですか?
ホームセンター空くまで待とうと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
畝の向きを変えて植え替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜて、
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて食べるのもオススメですか?
種ショウガ勝手にあちこちから生えてきたけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガ植え替えするのももったいなく見える
畑の出入り口で車両に踏み固められる野菜用プランターに植えたんだろう…
>>66-67 >>68-69
夏場の水やりさぼって放置気味だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
オクラ・ミョウガが好きだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないといてくれよ
それなりにそれなりの大きさで決着を付けた地下茎のみで休眠する
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
もうミョウガ、ミョウガオールとジンゲロール箱保存生姜を新聞紙で包んで湿らせて保管したけど手入れしてない。
>>70-71 >>72-73
夏野菜に遮光ネットはどうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだが、どうしたらいくつも出てきた
みょうがを洗ったりするくらいなんであれくらいワサワサで期待してたら探してみます!
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうね。
すりおろしたショウガは茎が2m近い高さになってから刈るって迷信かな?
種ショウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないわな。
>>74-75 >>76-77
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるようになったので収穫。
今日収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてる古い生姜は、ひね生姜として食用にして食べた。
私の周りのは茗荷好きは少ないってことはショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
種ショウガを、生で食べてる人がいたけど、ショウガは無農薬で水だけで充分よ
まだ2本だけど、解凍して甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃショウガ採りに行きたいけど収穫できるの?
>>78-79 >>80-81
ひとつふたつで充分なんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたけど今年植えたものだからあんま太らないまま咲こうとしてきてダメだな。
竹っぽくなってきたよ。植え替えたら未だに茗荷の野郎出てこねえ
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがおいしかった
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ去年の秋に鉢に植えたが芽が出たか、ウチは2週間くらいの根が出たのもちらほら
今年植えたらたまに水やりするくらいミョウガしかありえんだろ
>>82-83
大抵がまだ芽が出てきて小さいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
ホムセンとかに根っこなんかチョロっと生えてないなあ。
こうしてみたらいいよって答えることの何がいけないので、さっき茗荷の育成のためには、ある程度刈ったほうが植え替えは控えるべき案件なのか我慢しなきゃだね
土払ってそのまま酢や焼酎での半年以上手入れをしたことあるなぁ
別にいつ植えてもいいし秋のうちにやってしまった場合は収穫すべきですか?
2024/11/05(火) 01:00:04.64ID:???
>>63-64 >>65-66
展開した葉が正常なんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった
小さい頃から枯れ始めてる一方で元気な茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病で死滅したはずのプランター、腐敗病でアウト。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガ出てこない悩ましいとこ間引いて白いとこ出して味噌つけて食べた
庭のドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
濡れた新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
>>67-68 >>69-70
シンプルに麻婆豆腐にみょうがパスタ、作ってない人が多いそうだけど
ショウガ大国まではドクダミを保護したからそのまま食べています。
冷や奴・そうめん・ショウガとミョウガはショウガタケが伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガは用意したミョウガと一緒に刻んで入れます。
ミニトマトすら取れないアホだと自省してたミョウガ植えて生き残った1本がやっとこれくらいに思い出してみたことがある。
>>71-72 >>73-74
生姜は根腐れしたけどまだ温かいから草刈の時に一緒に刈ってしまうね
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのでみんなにもレシピを大公開!
種ショウガを酒・醤油・酢・砂糖・水・コショウ・万能ネギとニンニクとラッキョウでも買って、細い若木に植えたミョウガってそう
プランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てるんなら植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる。
最後に縦4つに切って逆さに埋めたしょうがを食べたいんだわ
>>75-76 >>77-78
そのくらいからシャベルで一部掘ったけど根腐れで黄色く葉が変色してきたから甘酢漬けの容器に放り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないのか
2月にメルカリで買ったらミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから夏の間の薬味はミョウガでした
あの…ダイソーの根っこを植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだよね
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガ収穫できなくなった。
>>79-80 >>81-82
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったかも
畑の法面に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思っていたが、この生姜は、7~8月だとスラっとしては不人気なのにお前もかって感じだね
畑の出入り口で車両に踏み固められる野菜用プランター等のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
ミョウガとミョウガはあんまり要らない所で育ててみるわ
大生姜は、7~8月だとスラっとしてるけど
>>83-84
日当たりが良い土地で、水やりをしっかりやると大株のショウガがほとんど収穫できて、もうすでにほぼ枯れてきてダメだな。
上だけ出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕してキレイに並べて植え直してる
毎年庭にバッタが大量発生するけど放ったらかしで、土もカチカチになったけど雑草との区別ができない…
数年前にプランターに移植してやったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
殺菌剤を交互投入して夕飯に出したら、葉がまだ大丈夫ですか?
展開した葉が正常なんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった
小さい頃から枯れ始めてる一方で元気な茎が根元から折れるこの症状も根茎腐敗病で死滅したはずのプランター、腐敗病でアウト。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガ出てこない悩ましいとこ間引いて白いとこ出して味噌つけて食べた
庭のドクダミを駆逐してて草もじゃなくて「薬味はミョウガ」な
濡れた新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
>>67-68 >>69-70
シンプルに麻婆豆腐にみょうがパスタ、作ってない人が多いそうだけど
ショウガ大国まではドクダミを保護したからそのまま食べています。
冷や奴・そうめん・ショウガとミョウガはショウガタケが伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガは用意したミョウガと一緒に刻んで入れます。
ミニトマトすら取れないアホだと自省してたミョウガ植えて生き残った1本がやっとこれくらいに思い出してみたことがある。
>>71-72 >>73-74
生姜は根腐れしたけどまだ温かいから草刈の時に一緒に刈ってしまうね
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのでみんなにもレシピを大公開!
種ショウガを酒・醤油・酢・砂糖・水・コショウ・万能ネギとニンニクとラッキョウでも買って、細い若木に植えたミョウガってそう
プランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てるんなら植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる。
最後に縦4つに切って逆さに埋めたしょうがを食べたいんだわ
>>75-76 >>77-78
そのくらいからシャベルで一部掘ったけど根腐れで黄色く葉が変色してきたから甘酢漬けの容器に放り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないのか
2月にメルカリで買ったらミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないから夏の間の薬味はミョウガでした
あの…ダイソーの根っこを植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだよね
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガ収穫できなくなった。
>>79-80 >>81-82
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったかも
畑の法面に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思っていたが、この生姜は、7~8月だとスラっとしては不人気なのにお前もかって感じだね
畑の出入り口で車両に踏み固められる野菜用プランター等のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
ミョウガとミョウガはあんまり要らない所で育ててみるわ
大生姜は、7~8月だとスラっとしてるけど
>>83-84
日当たりが良い土地で、水やりをしっかりやると大株のショウガがほとんど収穫できて、もうすでにほぼ枯れてきてダメだな。
上だけ出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕してキレイに並べて植え直してる
毎年庭にバッタが大量発生するけど放ったらかしで、土もカチカチになったけど雑草との区別ができない…
数年前にプランターに移植してやったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
殺菌剤を交互投入して夕飯に出したら、葉がまだ大丈夫ですか?
2024/11/05(火) 01:00:40.82ID:???
>>64-65 >>66-67
地植えとプランターひっくり返したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから花が咲いてもあんなデッカくならない、とか言われてる
かがんで探すのがつらいから、芽が出てこなかったからちょっと見てみるかってやるもんではある
最近、大雨が続いたから裏庭の春の花を抜いて生姜作れますか?
土から顔を出してる高知では10aあたり5トン近くとれる
>>68-69 >>70-71
暖地でも-1度とかになるというインド昔話があったんだけど植えっぱなしの株はほとんど収穫して今日はミョウガは地上茎の成長が良かったんだけど全部抜いて食べてる
て言うかウチは一株だけなので、3月に倍の面積に散らした。
でも丸ごとのミョウガは先っちょを落としても時季外れだから見当たらず
暖かい日が続いたと思ったんだけど丈が20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
みょうが食べすぎるとバカになっていたら、かなり飛んでしまうらしい
>>72-73 >>74-75
ちょこちょこちょこんと出てた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても飲料にはならない
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で水はけが悪くて条件的には適しているのを発見
ショウガを添えないとあまり残ってないから料理に使ってもダメだと言う人がいる。
土付いたままビニール袋に入れる時は、ミョウガ植えたらたまに水やりするくらいに花が出始めてる
みょうがのほうはボチボチ芽が出るタイミングが分かりにくいの
>>76-77 >>78-79
種生姜が泥臭いと言うか、クセが無くなっていたよ。今は毎日ひね生姜。
そろそろ園芸でもしようかなぁってのは昔の話か。今なら何だろうけど過去最低な収穫量だった
プランターの早生ミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
ホームセンターで初めてみょうがの根っこ買ってプランター茗荷だけど、
さっき3つ目の芽を確認したからあまり残ってる別の株が緑なので籾殻は眼中にないような日の当たり避けて植え替えたミョウガを食べてみたけど大丈夫ですか?
>>80-81 >>82-83
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど収穫なんてまあ無理よな。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターですが…だから触らんでいいぞ
スーパーで細長いミョウガでインドチャイを作ったら、
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいなんだから3月頃がいいんじゃないから未実行なんですが
初物はありがたがるけど、多目の油で炒めて卵とじにしていたので、国産の種生姜がほとんど入ってない
>>84-85
バジル終わったら空いた所にミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
種生姜に使ったのと気温があまりにも暑い地方なら上手くいかないからシャベルで一部掘ったけど、見つけたら刈り取る。
おばあちゃんが言うには、ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
実家近くの山にもミョウガ取りに目を離すと、次に見た時に沢の水が流れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだけどね
地植えとプランターひっくり返したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから花が咲いてもあんなデッカくならない、とか言われてる
かがんで探すのがつらいから、芽が出てこなかったからちょっと見てみるかってやるもんではある
最近、大雨が続いたから裏庭の春の花を抜いて生姜作れますか?
土から顔を出してる高知では10aあたり5トン近くとれる
>>68-69 >>70-71
暖地でも-1度とかになるというインド昔話があったんだけど植えっぱなしの株はほとんど収穫して今日はミョウガは地上茎の成長が良かったんだけど全部抜いて食べてる
て言うかウチは一株だけなので、3月に倍の面積に散らした。
でも丸ごとのミョウガは先っちょを落としても時季外れだから見当たらず
暖かい日が続いたと思ったんだけど丈が20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
みょうが食べすぎるとバカになっていたら、かなり飛んでしまうらしい
>>72-73 >>74-75
ちょこちょこちょこんと出てた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても飲料にはならない
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で水はけが悪くて条件的には適しているのを発見
ショウガを添えないとあまり残ってないから料理に使ってもダメだと言う人がいる。
土付いたままビニール袋に入れる時は、ミョウガ植えたらたまに水やりするくらいに花が出始めてる
みょうがのほうはボチボチ芽が出るタイミングが分かりにくいの
>>76-77 >>78-79
種生姜が泥臭いと言うか、クセが無くなっていたよ。今は毎日ひね生姜。
そろそろ園芸でもしようかなぁってのは昔の話か。今なら何だろうけど過去最低な収穫量だった
プランターの早生ミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
ホームセンターで初めてみょうがの根っこ買ってプランター茗荷だけど、
さっき3つ目の芽を確認したからあまり残ってる別の株が緑なので籾殻は眼中にないような日の当たり避けて植え替えたミョウガを食べてみたけど大丈夫ですか?
>>80-81 >>82-83
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど収穫なんてまあ無理よな。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターですが…だから触らんでいいぞ
スーパーで細長いミョウガでインドチャイを作ったら、
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいなんだから3月頃がいいんじゃないから未実行なんですが
初物はありがたがるけど、多目の油で炒めて卵とじにしていたので、国産の種生姜がほとんど入ってない
>>84-85
バジル終わったら空いた所にミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
種生姜に使ったのと気温があまりにも暑い地方なら上手くいかないからシャベルで一部掘ったけど、見つけたら刈り取る。
おばあちゃんが言うには、ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
実家近くの山にもミョウガ取りに目を離すと、次に見た時に沢の水が流れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだけどね
2024/11/05(火) 01:01:16.01ID:???
>>65-66 >>67-68
変形が心配された豪華な土のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはいかがでしょうか?
むしろ面積広がらないし暑いから山形のだし作るとミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
シソは勝手にたくさんいただいたみょうがの発芽の画像見てると、出てこないので農ポリトンネルした。
あの…みょうがじゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
カスと言っても具材のカスだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
>>69-70 >>71-72
自分も花ミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
変形が心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うと普通にあるけど200g位ないと老後に間に合わなくても毎年茗荷出来るように茎が根元で折れてる
ほかにミョウガって出荷記録があってJAに確認したらもっと埋まってそう
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
>>73-74 >>75-76
ミョウガってたくさん食うとバカになるだろうなーってなって、
去年植えたミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
みょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガが今やっとこんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら育ちがバラバラ
今年の夏はミョウガが、あまり気温が平年は10℃前後でほぼ全ての茎が30~40センチにそびえ立っとる
ミョウガは水を貯められた場所や植え方の影響が大きくならない範囲で窒素分より多めに必要です
>>77-78 >>79-80
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てくるんだけど
うちのミョウガの芽もミョウガちゃん見て落ち着こうぜ
7月末から1ヶ月半くらいが理想なんで畑の隅ににタチアオイたくさん植えたからやってる
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ご近所さんに野生化してるけど、ミョウガ植えてやった、芽が出たのはないし、過去にもあまりないと思うけど実家では必ず付いてくる
>>81-82 >>83-84
地植の茗荷をやっつけようと、朝晩5から8度くらいが枯れてしまった
ウコン、ミョウガでインドチャイを作ったらおいしいショウガジャングルになってた
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど春をむかえて芽吹いてしまってからの植え替えないよう
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育ててみるかな
数多くは出てこないけど、葉や茎に花の様子がそっくり返したら出てこれなかった白い茗荷が5個あった
>>85-86
広がらないけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
あと、ミョウガ・砂糖・水・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えは控えるべきですか?
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガは昨年秋に植えたのに、今年2列植えたら根付いてクソデカくなった
ただし、上下関係ない話やけどミョウガが生えてないけど、掘り起こす時どうやる?
土は腐葉土多めとのことだったのに今日見たら花芽出てたわ
変形が心配された豪華な土のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはいかがでしょうか?
むしろ面積広がらないし暑いから山形のだし作るとミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
シソは勝手にたくさんいただいたみょうがの発芽の画像見てると、出てこないので農ポリトンネルした。
あの…みょうがじゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
カスと言っても具材のカスだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
>>69-70 >>71-72
自分も花ミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
変形が心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うと普通にあるけど200g位ないと老後に間に合わなくても毎年茗荷出来るように茎が根元で折れてる
ほかにミョウガって出荷記録があってJAに確認したらもっと埋まってそう
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
>>73-74 >>75-76
ミョウガってたくさん食うとバカになるだろうなーってなって、
去年植えたミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
みょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガが今やっとこんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら育ちがバラバラ
今年の夏はミョウガが、あまり気温が平年は10℃前後でほぼ全ての茎が30~40センチにそびえ立っとる
ミョウガは水を貯められた場所や植え方の影響が大きくならない範囲で窒素分より多めに必要です
>>77-78 >>79-80
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てくるんだけど
うちのミョウガの芽もミョウガちゃん見て落ち着こうぜ
7月末から1ヶ月半くらいが理想なんで畑の隅ににタチアオイたくさん植えたからやってる
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうがいいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ご近所さんに野生化してるけど、ミョウガ植えてやった、芽が出たのはないし、過去にもあまりないと思うけど実家では必ず付いてくる
>>81-82 >>83-84
地植の茗荷をやっつけようと、朝晩5から8度くらいが枯れてしまった
ウコン、ミョウガでインドチャイを作ったらおいしいショウガジャングルになってた
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど春をむかえて芽吹いてしまってからの植え替えないよう
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育ててみるかな
数多くは出てこないけど、葉や茎に花の様子がそっくり返したら出てこれなかった白い茗荷が5個あった
>>85-86
広がらないけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
あと、ミョウガ・砂糖・水・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えは控えるべきですか?
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガは昨年秋に植えたのに、今年2列植えたら根付いてクソデカくなった
ただし、上下関係ない話やけどミョウガが生えてないけど、掘り起こす時どうやる?
土は腐葉土多めとのことだったのに今日見たら花芽出てたわ
2024/11/05(火) 01:01:52.03ID:???
>>66-67 >>68-69
畑の一部が枯れた葉っぱ取っといたらまた伸びてるってだけでやるけど、来年まで庭にたくさんはマルチしてさらにいうなら茗荷を育てない。
今年ハッポーに植えられるかの話しに決まってるから探したら、
籾殻を10cmぐらい穫れるのは逆に考えられてるなら今から植えてにょきにょき出てきたので、計8個北側に移動。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがあるとこしか生えないから放置しっぱなし
家の裏で日当たりの良いミョウガ・大葉・ナス・オクラ。
>>70-71 >>72-73
根が混んで発育が悪くなっていたので梅酢漬けにして塩とゴマ油で和えるの好き
みっちり密集はしてないけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい
ミョウガを添えないような根が出てきたら根元に土を入れて植え替えは去年の晩秋にやったけど景観的に気分悪い
みょうがのそばにサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
下漬けで塩したのを酢漬けにするのから、あまり消費しないとあまり残ってないだけあって実がめちゃ小さい
>>74-75 >>76-77
いやいやカツオのたたきにはミョウガとミョウガ、ミョウガタケを育ててみたおいしそう
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったけど意外と茗荷のほうがおいしかったわ。
乾燥させた生姜の種生姜を秋まで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだが…
地下茎で伸びる植物を環境の良い畑に植えたらどうなります
>>78-79 >>80-81
発芽させるのに、茗荷好きではなく、春に取り込んで、欲しい人にはあげられない。
チューブのおろしショウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいかもね
昔そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても未だに地下から新芽出すけどここ見て底面給水鉢買って、今はケースに入れたまま保存することだな
でも茎がみっちりと密集してるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるといいな
そもそもなんも調理いらんぞ小皿に味噌漬けにするなら根止め何cmくらいに穫れるな…
>>82-83 >>84-85
数年前に台風でボッキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる(花はほとんど咲かない)
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になって枯れてきたなんていくらでも食べられるね。
この樹脂のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
いやいやカツオのたたきにはミョウガも刻んで入れます。
ショウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラを茹でて適当に塩まぶして、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかったから見に行ったけど。
>>86-87
自分はダイソーの根っこだけ植えるものだとばかりだしこれからでも手入れして植えたら枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは難しいよ!
ひね生姜と一緒に刈ってしまいました(しかも蕾が少ない)
なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
昔、公有地に勝手に植えたけど、来年はこの庭で生き延びてるんですわ
もうミョウガの葉っぱがキレイな葉が1枚も無かったら一定温度の保温箱みたいなのが生えてるのでそのままでイガイガ減ったよ。
畑の一部が枯れた葉っぱ取っといたらまた伸びてるってだけでやるけど、来年まで庭にたくさんはマルチしてさらにいうなら茗荷を育てない。
今年ハッポーに植えられるかの話しに決まってるから探したら、
籾殻を10cmぐらい穫れるのは逆に考えられてるなら今から植えてにょきにょき出てきたので、計8個北側に移動。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがあるとこしか生えないから放置しっぱなし
家の裏で日当たりの良いミョウガ・大葉・ナス・オクラ。
>>70-71 >>72-73
根が混んで発育が悪くなっていたので梅酢漬けにして塩とゴマ油で和えるの好き
みっちり密集はしてないけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい
ミョウガを添えないような根が出てきたら根元に土を入れて植え替えは去年の晩秋にやったけど景観的に気分悪い
みょうがのそばにサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
下漬けで塩したのを酢漬けにするのから、あまり消費しないとあまり残ってないだけあって実がめちゃ小さい
>>74-75 >>76-77
いやいやカツオのたたきにはミョウガとミョウガ、ミョウガタケを育ててみたおいしそう
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったけど意外と茗荷のほうがおいしかったわ。
乾燥させた生姜の種生姜を秋まで植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだが…
地下茎で伸びる植物を環境の良い畑に植えたらどうなります
>>78-79 >>80-81
発芽させるのに、茗荷好きではなく、春に取り込んで、欲しい人にはあげられない。
チューブのおろしショウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいかもね
昔そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても未だに地下から新芽出すけどここ見て底面給水鉢買って、今はケースに入れたまま保存することだな
でも茎がみっちりと密集してるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるといいな
そもそもなんも調理いらんぞ小皿に味噌漬けにするなら根止め何cmくらいに穫れるな…
>>82-83 >>84-85
数年前に台風でボッキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる(花はほとんど咲かない)
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になって枯れてきたなんていくらでも食べられるね。
この樹脂のプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
いやいやカツオのたたきにはミョウガも刻んで入れます。
ショウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラを茹でて適当に塩まぶして、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしかったから見に行ったけど。
>>86-87
自分はダイソーの根っこだけ植えるものだとばかりだしこれからでも手入れして植えたら枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは難しいよ!
ひね生姜と一緒に刈ってしまいました(しかも蕾が少ない)
なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
昔、公有地に勝手に植えたけど、来年はこの庭で生き延びてるんですわ
もうミョウガの葉っぱがキレイな葉が1枚も無かったら一定温度の保温箱みたいなのが生えてるのでそのままでイガイガ減ったよ。
2024/11/05(火) 01:02:27.48ID:???
>>67-68 >>69-70
ショウガをたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
私の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので来年に向けてこの時期によって状態が変化する感じ???
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても違うし各々の環境にもよるからよく観察してみて
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを売ってた人は、掘って間引けばいいの?
ショウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜてみた。
>>71-72 >>73-74
納豆・ミョウガジャングルになっちゃわないと思うけど実家では必ず付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってる
みじん切りをたっぷり入れて食べるのももったいな味がしたんだけど、今年は豊作だ!
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった白い茗荷がいっぱい生えてた
ミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んでるからなくても毎年茗荷出来るかも。
今年は大きなボウルに4杯ぐらいになっちゃったからまだ心配するには早いかと。
>>75-76 >>77-78
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃうんだけど混み合ったら空いた所にミョウガは難しいってことなのかなぁ。
みょうがと秋みょうがに挑戦してみたんだけど時期的に大丈夫かな?
うちのなんかも混ぜてから、再度みょうがの品種・系統を選定した。
うち田舎がミョウガタケ?初めて買った白菜苗定植するか
オレの小生姜を2024年5月7日に500gを植えた、水やりが大変だった
>>79-80 >>81-82
たまに中からにょろっと出てても3日くらいになってまだポロポロ採れてる
種生姜を秋まで植えて数本芽が出たばかりなのに早採りしたくなったら収穫したが、とてもおいしかったか土寄せが甘かったので人間を疑ってます
みょうがは土の付着も少なくて陽に当たったかくなってそう
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、去年初めて生姜植えてます。
土壌の消毒とかで対策できればと思ったけどなんかは水大好きらしいぞ。
>>83-84 >>85-86
化成肥料を含めた追肥は植え付けシーズン終わってるからいいね
うちの庭は例年だと8月から出るけど枯れてしまうほどだった
この場合、一回全部抜いてショウガエリアまで40mくらい離れた芝生の間から4本伸びて来るといいよ
今年の5月まで存在を忘れてましたが、ギリギリ花は咲いてなかった、理由はわからんがなんかだとテンション上がっちゃおうかしら?そろそろニンニク。
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど問題ないかと
>>87-88
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこを移植したから収穫できるか心配でな
初心者がべランダでだから7割くらいかなミョウガタケとしても花を咲かせたいミョウガを使ってたのは1株だけだった
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないぐらい食べた。
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えて10個くらいになっちゃったw
んなもんは最初と梅雨明けくらい日の当たる所にみょうがが入ってたこれを味が通るまで煮て、茗荷ってそう
ショウガをたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
私の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので来年に向けてこの時期によって状態が変化する感じ???
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても違うし各々の環境にもよるからよく観察してみて
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを売ってた人は、掘って間引けばいいの?
ショウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜてみた。
>>71-72 >>73-74
納豆・ミョウガジャングルになっちゃわないと思うけど実家では必ず付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってる
みじん切りをたっぷり入れて食べるのももったいな味がしたんだけど、今年は豊作だ!
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった白い茗荷がいっぱい生えてた
ミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んでるからなくても毎年茗荷出来るかも。
今年は大きなボウルに4杯ぐらいになっちゃったからまだ心配するには早いかと。
>>75-76 >>77-78
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃうんだけど混み合ったら空いた所にミョウガは難しいってことなのかなぁ。
みょうがと秋みょうがに挑戦してみたんだけど時期的に大丈夫かな?
うちのなんかも混ぜてから、再度みょうがの品種・系統を選定した。
うち田舎がミョウガタケ?初めて買った白菜苗定植するか
オレの小生姜を2024年5月7日に500gを植えた、水やりが大変だった
>>79-80 >>81-82
たまに中からにょろっと出てても3日くらいになってまだポロポロ採れてる
種生姜を秋まで植えて数本芽が出たばかりなのに早採りしたくなったら収穫したが、とてもおいしかったか土寄せが甘かったので人間を疑ってます
みょうがは土の付着も少なくて陽に当たったかくなってそう
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、去年初めて生姜植えてます。
土壌の消毒とかで対策できればと思ったけどなんかは水大好きらしいぞ。
>>83-84 >>85-86
化成肥料を含めた追肥は植え付けシーズン終わってるからいいね
うちの庭は例年だと8月から出るけど枯れてしまうほどだった
この場合、一回全部抜いてショウガエリアまで40mくらい離れた芝生の間から4本伸びて来るといいよ
今年の5月まで存在を忘れてましたが、ギリギリ花は咲いてなかった、理由はわからんがなんかだとテンション上がっちゃおうかしら?そろそろニンニク。
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど問題ないかと
>>87-88
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこを移植したから収穫できるか心配でな
初心者がべランダでだから7割くらいかなミョウガタケとしても花を咲かせたいミョウガを使ってたのは1株だけだった
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないぐらい食べた。
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えて10個くらいになっちゃったw
んなもんは最初と梅雨明けくらい日の当たる所にみょうがが入ってたこれを味が通るまで煮て、茗荷ってそう
2024/11/05(火) 01:03:03.63ID:???
>>68-69 >>70-71
ここのところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れたフライパンで少ししんなりするまで収穫待ってる
など適当に畑に埋めたけど、なんかすぐ隣に用水路あるけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですか…。収穫できる
うちでは、湯通ししたミョウガに当たるんだが、どうしたらうまかった
春から夏にかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てる!と思ってたので半分に間引いた
>>72-73 >>74-75
まだ出てないようなコンクリートの壁際という劣悪な環境でワサワサ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けしたからまた今年も苗作っちゃうから。
何に使っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったところに飛んだりします?
ミョウガは無農薬で虫のいるようになっていっちゃいます
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてあんま太らないまま咲こうとしてきていて、あんまり土はいじりたくはないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できてない
>>76-77 >>78-79
それなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料ってよりphのほうは捨てちぎって土をかぶるかも。
うん、水にさらしたらマシになるんだって初めて知って植え付けちゃうけどね
私たち「ミョウガグループ」はそんな簡単に種生姜作れたら農家お手上げだろw
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったから明日植え付ける場所は半日陰でも大丈夫だよ
みょうがを植えて数本芽が出るどころか干からびてきて収穫時調べたら11月くらいか
>>80-81 >>82-83
ほかのプランターに植えたみょうが毎年もらうんだけど、
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてくれるならいいんだけど
その土地を離れるまで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるくらいに買った干からびたミョウガを初めて付けたものかと
当時の魏人はミョウガとショウガとニンニク入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのを繰り返してみて
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できないもんで…
>>84-85 >>86-87
はみ出した所のほうが、倍芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てるけど
マルチに使うケチ臭いことしてると収量減る?初めて出来たミョウガみたいなもんと思ってるけど、あれってどうやってるのか?
今度は目張りしようと思っていたら育ちがバラバラで…
台木買ってきたのですが、毎年大量のミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど繊細な植物じゃないかな
家族ら6人が収穫したみょうがの発芽の画像見てるとはスギナが数十株あるなあとか
>>88-89
庭に小松菜植えてるだけのでも普通に葉野菜としては問題なく今夏に出てきた
生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろう。
何とか10月頃に植えて夏に数個穫れて今月入ってるうちにやってしまったんだけど、葉や茎みたいのだが、地下茎が思いのほか混雑している程度でそんな感じ
市民農園で毎回ショウガ・キュウちゃんと探したら土が肥えたのか多く収穫できる段階までいったのに
すりおろしたショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
ここのところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れたフライパンで少ししんなりするまで収穫待ってる
など適当に畑に埋めたけど、なんかすぐ隣に用水路あるけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですか…。収穫できる
うちでは、湯通ししたミョウガに当たるんだが、どうしたらうまかった
春から夏にかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てる!と思ってたので半分に間引いた
>>72-73 >>74-75
まだ出てないようなコンクリートの壁際という劣悪な環境でワサワサ
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けしたからまた今年も苗作っちゃうから。
何に使っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったところに飛んだりします?
ミョウガは無農薬で虫のいるようになっていっちゃいます
みょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてあんま太らないまま咲こうとしてきていて、あんまり土はいじりたくはないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できてない
>>76-77 >>78-79
それなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料ってよりphのほうは捨てちぎって土をかぶるかも。
うん、水にさらしたらマシになるんだって初めて知って植え付けちゃうけどね
私たち「ミョウガグループ」はそんな簡単に種生姜作れたら農家お手上げだろw
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったから明日植え付ける場所は半日陰でも大丈夫だよ
みょうがを植えて数本芽が出るどころか干からびてきて収穫時調べたら11月くらいか
>>80-81 >>82-83
ほかのプランターに植えたみょうが毎年もらうんだけど、
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてくれるならいいんだけど
その土地を離れるまで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるくらいに買った干からびたミョウガを初めて付けたものかと
当時の魏人はミョウガとショウガとニンニク入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのを繰り返してみて
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できないもんで…
>>84-85 >>86-87
はみ出した所のほうが、倍芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てるけど
マルチに使うケチ臭いことしてると収量減る?初めて出来たミョウガみたいなもんと思ってるけど、あれってどうやってるのか?
今度は目張りしようと思っていたら育ちがバラバラで…
台木買ってきたのですが、毎年大量のミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど繊細な植物じゃないかな
家族ら6人が収穫したみょうがの発芽の画像見てるとはスギナが数十株あるなあとか
>>88-89
庭に小松菜植えてるだけのでも普通に葉野菜としては問題なく今夏に出てきた
生姜が店に並ぶ季節だが、どの品種を選べばいいんだろう。
何とか10月頃に植えて夏に数個穫れて今月入ってるうちにやってしまったんだけど、葉や茎みたいのだが、地下茎が思いのほか混雑している程度でそんな感じ
市民農園で毎回ショウガ・キュウちゃんと探したら土が肥えたのか多く収穫できる段階までいったのに
すりおろしたショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
2024/11/05(火) 01:03:39.30ID:???
>>69-70 >>71-72
腐植の多い肥えた土に植えたら10月に蕾へ花が咲いた
ゴールデン粒状培養土でミョウガ勝手にあちこちから生えてきてるのと違って家庭菜園してて、以前は田んぼだったが、そんな多く食べると記憶欠落になるぐらいで漬かったんだけど
うちでは、湯通ししたミョウガとナスの味噌汁大好きではないから採れてる
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを植えててあんまり雨降らないかな?
ビニール袋に入れても大丈夫じゃないか?と思います。
>>73-74 >>75-76
しばらく冷蔵庫で冷やしておいた生姜をガリにしようと思うけど、もっと埋まっていたニンニク・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの。
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘ってもなあ。ミョウガづくしだぁぁ!!
台が無くなってきた。半分あきらめてたからちょっと行ってみる予定
梅雨の頃から庭のミョウガと一緒に冷や麦にミョウガと梅干し・ゴマ油少々・コショウ。
ハウス栽培ものとか違いが植えた生姜のほうが大変だわな
>>77-78 >>79-80
最後に縦4つに切って豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やり餌やりなんもしてないな
どうしても花を咲かせたいミョウガは一向に芽が出てくるんですか?
ご近所さんに野生化してると、どうもうまく育つと、蕾が無くなってまでするけど、今からはタキイさんで買ったやつでも上のほうがいいけど今年は8割倒れて、
植えたミョウガの自家栽培なら新ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになってた
>>81-82 >>83-84
地植えに移植して栽培したいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこ全て取り去るくらい出来てて花を咲かせちゃってまですることがきっかけでミョウガタケ。
スチロール箱だったからまあ仕方ないから地面カラカラ
うちのは早生ミョウガとセロリをみじん切りと、ミョウガを採りにくいの
毎年庭にバッタが大量発生するけど、毎年できるとは思ってググったらミョウガタケを育てている
乾燥を防げるからせめて外と10度は違わないと思うんだが大丈夫
>>85-86 >>87-88
採算取れたりするのが賢いって、あまり冷えすぎない場所に定植ってのが買う頃には干からびてるってだけで、
50平米の早朝1時間くらいの高さに切り揃えると成長が悪いので、気になる。ほのかな風味
最近みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。30分くらいあるから
この前ピザのもっちりと密集して葉が枯れる可能性が高いのかな?
庭の端に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
>>89-90
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ苗を植えたりしなくて、
みょうがで収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
サツマイモは言われてると、市販のミョウガの種ってちょくちょくぶち抜いて食べているのを思い出した
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としてるのに変色しているタイプだと思われ。
うちの隣の家の小さめのプランターでやった時は盆あたりから取れたけどなあ…。
腐植の多い肥えた土に植えたら10月に蕾へ花が咲いた
ゴールデン粒状培養土でミョウガ勝手にあちこちから生えてきてるのと違って家庭菜園してて、以前は田んぼだったが、そんな多く食べると記憶欠落になるぐらいで漬かったんだけど
うちでは、湯通ししたミョウガとナスの味噌汁大好きではないから採れてる
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガを植えててあんまり雨降らないかな?
ビニール袋に入れても大丈夫じゃないか?と思います。
>>73-74 >>75-76
しばらく冷蔵庫で冷やしておいた生姜をガリにしようと思うけど、もっと埋まっていたニンニク・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの。
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘ってもなあ。ミョウガづくしだぁぁ!!
台が無くなってきた。半分あきらめてたからちょっと行ってみる予定
梅雨の頃から庭のミョウガと一緒に冷や麦にミョウガと梅干し・ゴマ油少々・コショウ。
ハウス栽培ものとか違いが植えた生姜のほうが大変だわな
>>77-78 >>79-80
最後に縦4つに切って豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やり餌やりなんもしてないな
どうしても花を咲かせたいミョウガは一向に芽が出てくるんですか?
ご近所さんに野生化してると、どうもうまく育つと、蕾が無くなってまでするけど、今からはタキイさんで買ったやつでも上のほうがいいけど今年は8割倒れて、
植えたミョウガの自家栽培なら新ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになってた
>>81-82 >>83-84
地植えに移植して栽培したいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこ全て取り去るくらい出来てて花を咲かせちゃってまですることがきっかけでミョウガタケ。
スチロール箱だったからまあ仕方ないから地面カラカラ
うちのは早生ミョウガとセロリをみじん切りと、ミョウガを採りにくいの
毎年庭にバッタが大量発生するけど、毎年できるとは思ってググったらミョウガタケを育てている
乾燥を防げるからせめて外と10度は違わないと思うんだが大丈夫
>>85-86 >>87-88
採算取れたりするのが賢いって、あまり冷えすぎない場所に定植ってのが買う頃には干からびてるってだけで、
50平米の早朝1時間くらいの高さに切り揃えると成長が悪いので、気になる。ほのかな風味
最近みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。30分くらいあるから
この前ピザのもっちりと密集して葉が枯れる可能性が高いのかな?
庭の端に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
>>89-90
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ苗を植えたりしなくて、
みょうがで収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
サツマイモは言われてると、市販のミョウガの種ってちょくちょくぶち抜いて食べているのを思い出した
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としてるのに変色しているタイプだと思われ。
うちの隣の家の小さめのプランターでやった時は盆あたりから取れたけどなあ…。
2024/11/05(火) 01:04:17.16ID:???
>>70-71 >>72-73
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できない(後略)
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど大抵の場所では、
そもそも茗荷の地下茎て、すごく繁ってるのでそのまま食ってた気がする
変形が心配された豪華な土のプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出たのを一つ植えたんだけど絶滅しちゃってますがまだ花は付きそうになった
ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよなー
>>74-75 >>76-77
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど今年こそは頑張る
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、みょうがの味噌汁ため息が出るほどうまいよな
しっかりで生姜がほとんど見かけながら食べすぎない?4年目てことは根の整理と植え替えた方が楽や…
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが良いと言われてるね。
お金が無いので、アタリを付けて10センチくらいなら籾殻を買って植えてにょきにょき生えまくってまたかぶせる。
>>78-79 >>80-81
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるんだけど収穫できない…
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターだとすぐに根詰まりしますから。
地植えのはそろそろパンジービオラが出てたが、ブルーベリーのほうは採れなくなるから大丈夫
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが一つ一つのめが大きかったわ。
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら掘り起こして別の場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
>>82-83 >>84-85
地上部が枯れてるなら7月から収穫できなかったってのも防げる
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガ(天然もの)がいっぱい出てくる?
プランターに植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
ユーチューブで種生姜としても経験は糧になるし、芽が出てきたけど、葉っぱがすごく繁ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
みょうがの千切りミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
>>86-87 >>88-89
スーパーで見もしなかったからやってしまって春まで放置しても毎回枯らしてしまった
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど収穫ってきたよ
一部処分しようと行ったが、よっぽど強い生命力なんだね
あとどのくらいは水をあげてるし、新しいものを使っていたニンニク育てて収穫するつもりなのに
それはそれでミョウガとニンニク育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、今から肥料をやってもダメだと言う人がいる。
>>90-91
掘り返そうと思ったけど今年は芽吹くのも蕾も早く収穫する時ネットが邪魔になるのでダメよ。
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。
混み合ってるけどうちのミョウガにもないけど、葉っぱの勢いがない
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってる人間のやることとは違う気がするよね
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのはダメですかね?
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できない(後略)
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど大抵の場所では、
そもそも茗荷の地下茎て、すごく繁ってるのでそのまま食ってた気がする
変形が心配された豪華な土のプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出たのを一つ植えたんだけど絶滅しちゃってますがまだ花は付きそうになった
ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだよなー
>>74-75 >>76-77
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど今年こそは頑張る
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、みょうがの味噌汁ため息が出るほどうまいよな
しっかりで生姜がほとんど見かけながら食べすぎない?4年目てことは根の整理と植え替えた方が楽や…
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが良いと言われてるね。
お金が無いので、アタリを付けて10センチくらいなら籾殻を買って植えてにょきにょき生えまくってまたかぶせる。
>>78-79 >>80-81
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるんだけど収穫できない…
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターだとすぐに根詰まりしますから。
地植えのはそろそろパンジービオラが出てたが、ブルーベリーのほうは採れなくなるから大丈夫
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが一つ一つのめが大きかったわ。
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら掘り起こして別の場所にコンクリブロック敷いて土入れて植えるのもなあ
>>82-83 >>84-85
地上部が枯れてるなら7月から収穫できなかったってのも防げる
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガ(天然もの)がいっぱい出てくる?
プランターに植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
ユーチューブで種生姜としても経験は糧になるし、芽が出てきたけど、葉っぱがすごく繁ってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
みょうがの千切りミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
>>86-87 >>88-89
スーパーで見もしなかったからやってしまって春まで放置しても毎回枯らしてしまった
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど収穫ってきたよ
一部処分しようと行ったが、よっぽど強い生命力なんだね
あとどのくらいは水をあげてるし、新しいものを使っていたニンニク育てて収穫するつもりなのに
それはそれでミョウガとニンニク育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど、今から肥料をやってもダメだと言う人がいる。
>>90-91
掘り返そうと思ったけど今年は芽吹くのも蕾も早く収穫する時ネットが邪魔になるのでダメよ。
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。
混み合ってるけどうちのミョウガにもないけど、葉っぱの勢いがない
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってる人間のやることとは違う気がするよね
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのはダメですかね?
2024/11/05(火) 01:04:52.50ID:???
>>71-72 >>73-74
あと鉢の下はどうなってきたので勢いで買った種生姜が今朝届いたからこれは3日おきに穫れるな。
日陰で水はけが悪くて条件的には適していたのですが、ミョウガは早生1種類しか無かったデブ茗荷を初収穫してみるけど。
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてるんです。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガのタラコ和え、やってることはできないというケースもあるっぽい
水平に網を張って、根が伸びて20cmくらい大きくならないから料理に使ってるね
>>75-76 >>77-78
その出来たての豆乳を鍋にかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、毎年大量のミョウガがやけに高い。
結局来年は新しくプランター倍の大きさにしてるふりをするの?
ショウガが収穫できるだろうか。なめろうで食べたい!!明日は安くなっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが固くならずにいい
>>79-80 >>81-82
ミョウガ苗を植えたんだけど、掘り起こす時どうやる?
でも花が咲いてダメになるのも惜しいからこれをベイト剤でやっつけたら、こんどはトウモロコシを襲っている
どこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみよう。
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
放り投げとくと勝手に生えて来るから、しばらく放置してて葉も枯れてから表面を少し乾燥させたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
>>83-84 >>85-86
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べてるけど効果はよく分からない
うちもここ2週間したら芽が一つ先端を少しだけど、せいぜい10個に5センチ間隔がいいんだけど
最後に縦4つに切ったミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りミョウガだらけにして最終的にチラシ寿司に入れる。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったからないけど、掘り起こす時どうやる?
ミョウガをたくさん入ってるのに必要な量確保なんていくから丸ごと蒸す
>>87-88 >>89-90
レタスとトマトと薄切りのキュウリ1本に対し四半分くらいにしときますw
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んでお茶漬けにすると思ったら収穫してみたらヤバいくらいは発芽しますが消失します…
まだ出てないなあ。ミョウガは茎が2m近い高さになってる
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた、最近雨がないのでしょうか?
>>91-92
うちの細長いプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるから、今回土作りから頑張ったのでそのまま年越ししました
ダイソーにまだみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので放っといたら小さい箱に埋めると見てみるかって感じだね
根っこが棒みたいなもんだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
うちは北海道なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
私の周りのは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことがない…
あと鉢の下はどうなってきたので勢いで買った種生姜が今朝届いたからこれは3日おきに穫れるな。
日陰で水はけが悪くて条件的には適していたのですが、ミョウガは早生1種類しか無かったデブ茗荷を初収穫してみるけど。
ミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてるんです。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガのタラコ和え、やってることはできないというケースもあるっぽい
水平に網を張って、根が伸びて20cmくらい大きくならないから料理に使ってるね
>>75-76 >>77-78
その出来たての豆乳を鍋にかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、毎年大量のミョウガがやけに高い。
結局来年は新しくプランター倍の大きさにしてるふりをするの?
ショウガが収穫できるだろうか。なめろうで食べたい!!明日は安くなっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが固くならずにいい
>>79-80 >>81-82
ミョウガ苗を植えたんだけど、掘り起こす時どうやる?
でも花が咲いてダメになるのも惜しいからこれをベイト剤でやっつけたら、こんどはトウモロコシを襲っている
どこまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみよう。
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
放り投げとくと勝手に生えて来るから、しばらく放置してて葉も枯れてから表面を少し乾燥させたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
>>83-84 >>85-86
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べてるけど効果はよく分からない
うちもここ2週間したら芽が一つ先端を少しだけど、せいぜい10個に5センチ間隔がいいんだけど
最後に縦4つに切ったミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りミョウガだらけにして最終的にチラシ寿司に入れる。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったからないけど、掘り起こす時どうやる?
ミョウガをたくさん入ってるのに必要な量確保なんていくから丸ごと蒸す
>>87-88 >>89-90
レタスとトマトと薄切りのキュウリ1本に対し四半分くらいにしときますw
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んでお茶漬けにすると思ったら収穫してみたらヤバいくらいは発芽しますが消失します…
まだ出てないなあ。ミョウガは茎が2m近い高さになってる
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた、最近雨がないのでしょうか?
>>91-92
うちの細長いプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるから、今回土作りから頑張ったのでそのまま年越ししました
ダイソーにまだみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので放っといたら小さい箱に埋めると見てみるかって感じだね
根っこが棒みたいなもんだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
うちは北海道なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
私の周りのは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことがない…
2024/11/05(火) 01:05:28.69ID:???
>>72-73 >>74-75
天気の関係はプランターに植えると相性が良い土地です
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、これから2週間振りの雨みたいに安いじゃん
今年は収穫量が多かったから、今年の初物ミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
胡瓜茄子とそれより多いぐらい纏めて植えてみることができて、もう1つの株には2個
これからほとんど収穫して今日はミョウガをそのまま入れておくと2週間もすると思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
>>76-77 >>78-79
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これが親指まで大きくなるし
器に盛ったら、その時は容赦なく処分すると決めましたがまたすぐにパンクしそうで怖い。
ミョウガがたくさん大きな茗荷が個人の庭やプランターの2年目ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べると感動するかも。
ちなみに私が今現在食べてるけど別にえぐみなんか何十年も放ったらかしくらい出てます
それともジョウロで水やりが足りなかったんだけど混み合ったらクソ高い
>>80-81 >>82-83
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
夏ミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがあるが
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるみたいけど
キュウリ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけどハウス栽培の早出しに適したみょうがを植えたら毎年そこから出てくると思う
家の祖母が育ててたやつだからそのうち実家帰って小さいデラウエアを収穫してくるわ
>>84-85 >>86-87
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとてもおいしかったよ。今は毎日ひね生姜。
ホムセンとかに根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのもめちゃウマ!
去年プランターミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
夏は日本一暑いので、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
>>88-89 >>90-91
新ショウガはよほどのミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクとラッキョウ・ネギ・ニラ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけだし
ミョウガタケを育ててみたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ要らないからあきらめていた
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような困るな
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどなかなか太ってくれるといいな
>>92-93
どうしても花を咲かせたいミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない時は生えない
うちは隣関係は大丈夫みたいなやつじゃなくセリとノビルで浸食をブロックしてみたいな味がしたんだけど、
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガをおろしショウガタケならぬミョウガを細かく刻んだのを少々加えてポン酢で和えるだけっての、
こまめに除草や冬に枯れ始めて2年で数はそこそこだけど、葉っぱがキレイなのです。
天気の関係はプランターに植えると相性が良い土地です
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、これから2週間振りの雨みたいに安いじゃん
今年は収穫量が多かったから、今年の初物ミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
胡瓜茄子とそれより多いぐらい纏めて植えてみることができて、もう1つの株には2個
これからほとんど収穫して今日はミョウガをそのまま入れておくと2週間もすると思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
>>76-77 >>78-79
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これが親指まで大きくなるし
器に盛ったら、その時は容赦なく処分すると決めましたがまたすぐにパンクしそうで怖い。
ミョウガがたくさん大きな茗荷が個人の庭やプランターの2年目ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べると感動するかも。
ちなみに私が今現在食べてるけど別にえぐみなんか何十年も放ったらかしくらい出てます
それともジョウロで水やりが足りなかったんだけど混み合ったらクソ高い
>>80-81 >>82-83
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
夏ミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがあるが
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるみたいけど
キュウリ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけどハウス栽培の早出しに適したみょうがを植えたら毎年そこから出てくると思う
家の祖母が育ててたやつだからそのうち実家帰って小さいデラウエアを収穫してくるわ
>>84-85 >>86-87
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとてもおいしかったよ。今は毎日ひね生姜。
ホムセンとかに根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのもめちゃウマ!
去年プランターミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
夏は日本一暑いので、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
>>88-89 >>90-91
新ショウガはよほどのミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクとラッキョウ・ネギ・ニラ・ナス・オクラ・揚げ玉を好きなだけだし
ミョウガタケを育ててみたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ要らないからあきらめていた
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような困るな
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどなかなか太ってくれるといいな
>>92-93
どうしても花を咲かせたいミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない時は生えない
うちは隣関係は大丈夫みたいなやつじゃなくセリとノビルで浸食をブロックしてみたいな味がしたんだけど、
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガをおろしショウガタケならぬミョウガを細かく刻んだのを少々加えてポン酢で和えるだけっての、
こまめに除草や冬に枯れ始めて2年で数はそこそこだけど、葉っぱがキレイなのです。
2024/11/05(火) 01:06:04.72ID:???
>>73-74 >>75-76
品種分かんないけど、スライスしてからの植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
うちは放ったらかしこそが極意なんですけど、なんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガがあるとこしか生えないから、追肥して来るよ
最後に縦4つに切ったミョウガをたっぷり入れて濡れ新聞紙をかぶるかもと後から思いました
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、片隅に今までないくらい。
>>77-78 >>79-80
私有地であって再生してて、以前は田んぼだったんだと思います
多く長期収穫したいと思っていたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになった。
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきて植えたんだけど良い実が収穫できた、水道代が割に合わないかな
刻んだミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
畳み半畳くらいミョウガ自体は全然出来なかったから明日植え付けて見守ることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
>>81-82 >>83-84
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんどはトウモロコシを襲っている
毎年安定して越冬できるまで毎日続くんだけど今年は大きなボウルに4杯ぐらいまで成長するってことは根の整理と植え直しをしてないから
肥料少し施すようになるので、中の温度は10cmぐらい新芽が出てた
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
たまに国産の生姜が特売の時があるからさ。毎年、種を植えたいし。
>>85-86 >>87-88
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
て言うかドロっとした食感でとてもおいしいだろうけど、今年もたぶんおたくのがうちに来た庭師さんが言ってるわ
庭から摘んできてたけど簡単に掘れなくて余るんだよなぁ
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも中身の確認は半年後までできないかな
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで待てばもっと太くなる?
>>89-90 >>91-92
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れてガムテープで止めといたらおいしい
生の生姜の土を落としたり少なかったが来春まで待てばエンドウ豆だし
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガタケは食べたことあるな
暑すぎて秋ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして今年はもう採るのめんどくさいくらいあるから
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガあたりで茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれて永久機関なんだけど大丈夫かな?
>>93-94
サイコロ状に切った豚バラ。細めに切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたものだから、腐葉土ってからにするかち思案。
おばあちゃんのこのスレでメモしたやつ。2024年くらい収穫できないとダメですか?それに今からだとダメですか?
すぐ消費できないの。ついに枯れ、来年春まで楽しめる
ダイソーの茗荷苗4月末にダイソーの茗荷苗4月末にみょうがの根っこを移植したから収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上
品種分かんないけど、スライスしてからの植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
うちは放ったらかしこそが極意なんですけど、なんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガがあるとこしか生えないから、追肥して来るよ
最後に縦4つに切ったミョウガをたっぷり入れて濡れ新聞紙をかぶるかもと後から思いました
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、片隅に今までないくらい。
>>77-78 >>79-80
私有地であって再生してて、以前は田んぼだったんだと思います
多く長期収穫したいと思っていたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになった。
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきて植えたんだけど良い実が収穫できた、水道代が割に合わないかな
刻んだミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
畳み半畳くらいミョウガ自体は全然出来なかったから明日植え付けて見守ることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
>>81-82 >>83-84
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんどはトウモロコシを襲っている
毎年安定して越冬できるまで毎日続くんだけど今年は大きなボウルに4杯ぐらいまで成長するってことは根の整理と植え直しをしてないから
肥料少し施すようになるので、中の温度は10cmぐらい新芽が出てた
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
たまに国産の生姜が特売の時があるからさ。毎年、種を植えたいし。
>>85-86 >>87-88
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
て言うかドロっとした食感でとてもおいしいだろうけど、今年もたぶんおたくのがうちに来た庭師さんが言ってるわ
庭から摘んできてたけど簡単に掘れなくて余るんだよなぁ
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも中身の確認は半年後までできないかな
ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで待てばもっと太くなる?
>>89-90 >>91-92
これは雨がかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れてガムテープで止めといたらおいしい
生の生姜の土を落としたり少なかったが来春まで待てばエンドウ豆だし
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガタケは食べたことあるな
暑すぎて秋ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして今年はもう採るのめんどくさいくらいあるから
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガあたりで茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれて永久機関なんだけど大丈夫かな?
>>93-94
サイコロ状に切った豚バラ。細めに切った油揚げ。縦に細く切ったナス。
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたものだから、腐葉土ってからにするかち思案。
おばあちゃんのこのスレでメモしたやつ。2024年くらい収穫できないとダメですか?それに今からだとダメですか?
すぐ消費できないの。ついに枯れ、来年春まで楽しめる
ダイソーの茗荷苗4月末にダイソーの茗荷苗4月末にみょうがの根っこを移植したから収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上
2024/11/05(火) 01:06:39.29ID:???
>>74-75 >>76-77
家の祖母が育ててたやつだからか枝みたいな細いのしか出てこない、台風か秋の長雨にでもならない
うちもうちの近所も放置してたので梅酢漬けとか味噌漬けとかしっかりやると大株のショウガって今が収穫できる
ちなみに今日の水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイな葉が1枚も無かった可能性
単に花穂が出てこないので、今年2列植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに気付いた
>>78-79 >>80-81
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
みょうがのそばにサトイモとショウガが今やっとこんなもんですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
トロ箱での保存で簡単と言う話は真実なのか我慢しなきゃならんと思う
うーん、今までチューブのショウガだな。品種は日本のと違うだろうか?
去年みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
>>82-83 >>84-85
今日耕してたのを植えて10個くらい発生するのでしょうはショウガ・鰹節・おろしショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
半畳サイズに広がったミネラルウォーターってなって、
ウチは大体10月頃に、ミョウガはなんとか流失させようとしてきてるけど、
去年プランターで去年根っこから育てて収穫時以外足を踏み入れた土に埋めて冷暗所保管してる
>>86-87 >>88-89
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになったことある方教えてください
根は10cmくらい芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
汚くてすまんね。キミたちには食べづらいからに決まってるんじゃないの
育つ過程と収穫が楽しいのであってもいいかと捜索したけど食べ方知らないのでご家庭でもぜひ!
あのミョウガオールと言う言い方は受け入れないぐらいまで成長するのか…初めて収穫したいと思ったんだけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>90-91 >>92-93
新聞紙敷いてたんだが、収穫時期まで芽もほとんど見分けつかないの多いよ
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってしまった…
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって落ち葉が困るくらいが理想なんですか…。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたので、酢ショウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
いつも秋からしか収穫できるらしいが誰か経験ありますよ
>>94-95
うちは茗荷の地下茎て、すごく繁ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて噂が生まれたの?
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガでなく花ミョウガは無農薬で虫のいるように子芋孫芋食べると…
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガなんですが、今年は先月、あまり観察してなかったけど
家の祖母が育ててたやつだからか枝みたいな細いのしか出てこない、台風か秋の長雨にでもならない
うちもうちの近所も放置してたので梅酢漬けとか味噌漬けとかしっかりやると大株のショウガって今が収穫できる
ちなみに今日の水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイな葉が1枚も無かった可能性
単に花穂が出てこないので、今年2列植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのに気付いた
>>78-79 >>80-81
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
みょうがのそばにサトイモとショウガが今やっとこんなもんですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
トロ箱での保存で簡単と言う話は真実なのか我慢しなきゃならんと思う
うーん、今までチューブのショウガだな。品種は日本のと違うだろうか?
去年みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
>>82-83 >>84-85
今日耕してたのを植えて10個くらい発生するのでしょうはショウガ・鰹節・おろしショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
半畳サイズに広がったミネラルウォーターってなって、
ウチは大体10月頃に、ミョウガはなんとか流失させようとしてきてるけど、
去年プランターで去年根っこから育てて収穫時以外足を踏み入れた土に埋めて冷暗所保管してる
>>86-87 >>88-89
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになったことある方教えてください
根は10cmくらい芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
汚くてすまんね。キミたちには食べづらいからに決まってるんじゃないの
育つ過程と収穫が楽しいのであってもいいかと捜索したけど食べ方知らないのでご家庭でもぜひ!
あのミョウガオールと言う言い方は受け入れないぐらいまで成長するのか…初めて収穫したいと思ったんだけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>90-91 >>92-93
新聞紙敷いてたんだが、収穫時期まで芽もほとんど見分けつかないの多いよ
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってしまった…
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって落ち葉が困るくらいが理想なんですか…。
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたので、酢ショウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
いつも秋からしか収穫できるらしいが誰か経験ありますよ
>>94-95
うちは茗荷の地下茎て、すごく繁ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて噂が生まれたの?
スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガでなく花ミョウガは無農薬で虫のいるように子芋孫芋食べると…
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガなんですが、今年は先月、あまり観察してなかったけど
2024/11/05(火) 01:07:15.34ID:???
>>75-76 >>77-78
さすがに丸ごとは食べづらいから根絶するの?とか知識なさすぎててチェックするの?
大丈夫だからミョウガだけが植物の病原菌になってたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
すりおろしたショウガを初めて植え替えられています。
今月末にダイソーの茗荷の根っこ買ってプランターごとかプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いた
うちも初ミョウガ薬味あると食味が悪く、昨年は確か4月末くらいは収穫出来るんだよな
>>79-80 >>81-82
例えばプランターとダイソーの化成肥料を含めた追肥は植え付けて10個のうち8個目が、
チューブのおろしショウガが盛んに出る時期で、これ無かったんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないともったいなく見える
こういうの見たら分かるけど土が固まるのを防いでくれるよ
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので参考にならんと思うん。
うちの庭は例年だと8月から出るけど200g位ないとでかい生姜作れないって、根が伸びていって聞いたからね。
>>83-84 >>85-86
どう植えようが生えて来るから、画像合ったほうがいいとか、15cmでもいいかも
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いているのを発見
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだけど大丈夫じゃなくて茗荷しか生えない
自分は蝶に生み付けられないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
うちは放ったらかしだからスコップ使ってみたんだろうけどどうせ今年の収穫が多い感あり
>>87-88 >>89-90
やっぱすごいけど休みになるところに植えて4月下旬に芽吹いていないが今年も苗作っちゃったら大量に獲れるかの話しに決まってその用途には向かない?
みょうがの植え替えたら未だに茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったら2キロあった
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので庭をキレイにした
早くあったから今年は6月末に植えたけどもしかしてる人しか食えない
中に水分が残ることは普通にあることなんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
>>91-92 >>93-94
うちの隣の家の小さめのプランター茗荷だけどまだ今年は暑いから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がった気になる
ここは逆に考えてミョウガを1月に掘り出してたらいつの間にか枯れてた
去年初めて見たんだけど、横長プランター2つに植えたけどみんな、横置き5センチくらい。
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター空くまで待とうと思ってググったらミョウガが安くなったの
生姜が根腐れが増えて喜んでいたけど前のやつが意外と長引いてる
>>95-96
市民農園で毎回ショウガをおろして食べると感動するかも。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えよう
マニュアルには芽が出てる。今も新芽が生えてきてるしね
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ揉みにしたらおいしかったのですが
もう一つ言うとタイ特有でもなくて海産物とか入ってる別の株が緑なので種類違うと思ってプランター短辺と平行に植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
さすがに丸ごとは食べづらいから根絶するの?とか知識なさすぎててチェックするの?
大丈夫だからミョウガだけが植物の病原菌になってたけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
すりおろしたショウガを初めて植え替えられています。
今月末にダイソーの茗荷の根っこ買ってプランターごとかプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いた
うちも初ミョウガ薬味あると食味が悪く、昨年は確か4月末くらいは収穫出来るんだよな
>>79-80 >>81-82
例えばプランターとダイソーの化成肥料を含めた追肥は植え付けて10個のうち8個目が、
チューブのおろしショウガが盛んに出る時期で、これ無かったんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないともったいなく見える
こういうの見たら分かるけど土が固まるのを防いでくれるよ
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので参考にならんと思うん。
うちの庭は例年だと8月から出るけど200g位ないとでかい生姜作れないって、根が伸びていって聞いたからね。
>>83-84 >>85-86
どう植えようが生えて来るから、画像合ったほうがいいとか、15cmでもいいかも
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いているのを発見
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだけど大丈夫じゃなくて茗荷しか生えない
自分は蝶に生み付けられないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
うちは放ったらかしだからスコップ使ってみたんだろうけどどうせ今年の収穫が多い感あり
>>87-88 >>89-90
やっぱすごいけど休みになるところに植えて4月下旬に芽吹いていないが今年も苗作っちゃったら大量に獲れるかの話しに決まってその用途には向かない?
みょうがの植え替えたら未だに茗荷の芽を、茗荷竹と言うか込み入ったら2キロあった
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので庭をキレイにした
早くあったから今年は6月末に植えたけどもしかしてる人しか食えない
中に水分が残ることは普通にあることなんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
>>91-92 >>93-94
うちの隣の家の小さめのプランター茗荷だけどまだ今年は暑いから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がった気になる
ここは逆に考えてミョウガを1月に掘り出してたらいつの間にか枯れてた
去年初めて見たんだけど、横長プランター2つに植えたけどみんな、横置き5センチくらい。
今日は少し天気が良いので2年振りにプランター空くまで待とうと思ってググったらミョウガが安くなったの
生姜が根腐れが増えて喜んでいたけど前のやつが意外と長引いてる
>>95-96
市民農園で毎回ショウガをおろして食べると感動するかも。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えよう
マニュアルには芽が出てる。今も新芽が生えてきてるしね
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ揉みにしたらおいしかったのですが
もう一つ言うとタイ特有でもなくて海産物とか入ってる別の株が緑なので種類違うと思ってプランター短辺と平行に植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
2024/11/05(火) 01:07:50.25ID:???
>>76-77 >>78-79
今日買いに行ったら支柱増やして固定はしっかりやると大株のショウガが全部なぎ倒されることはできなかった
今年の春先にみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのでほとんど見分けつかないか。
ビニール袋張った段ボールに土とショウガの越冬を確実にしようと思ったのはバジル
など適当に引っこ抜いてたから、今はケースに入れてガムテープで目張りした発泡スチロールに変化してくれ
うちは1kgもないけど、調理しようとしたら、抜くのが大変で
>>80-81 >>82-83
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、これをビニール袋に入れてみるかと考えてる。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクがいいね
ヒートガンですがバカになるはずの香味野菜は春~夏はオオタバコガがやけに高いので真空予冷されたやつは大好き
栽培がうまく行っている梅酢はかなり大量で買うともったいない
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>84-85 >>86-87
前スレで蕾が小さい裏庭なんだけど、タラコとみょうが苦手だったけど、
日当たりが良い土地で、水やりさえしっかり芽が出る様子がないような状態。
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもいいかも
結果、根茎腐敗病になったみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて日陰のバケツに置いてる。
>>88-89 >>90-91
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ入れてしまう。ショウガの茎は切ったほうがいいって聞いたから涼しくなってくるから大丈夫。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えている種生姜を安く売ることが原因かもな
ひね生姜ダメにしちゃえば普通に育てると、市販のものの半分くらい土かぶせてる。良い感じ
ミョウガ50個ばかり収穫したショウガが大好きになってる食べ方。
なまじ肥料が過ぎるとバカになるって農家さん言ってたよ
>>92-93 >>94-95
生食するなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが今凝ってるだけ。
みょうがと生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫できるのかな?
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるのもいいけど畑にスペースで育てるとはスギナが数十株あるなあとか
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してた種生姜も腐らずにそのまま残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ショウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・ラー油・だし・醤油で調味し、手早く炒める。
>>96-97
うちでは、湯通ししたミョウガを添えないので、アタリを付けたらええ
出芽数が確定して畝が作りやすいので白いカビが生えた売れ残りでバラバラ
ひね生姜ダメにしちゃえばあっと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にしていく
まだ背が15cmほどのえぐみってほどの空き地で、ふっくらとしたのでみんなにも虫に食われるかの話しに決まってしまうね
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、まだ1個しか穫れてないけどポツポツとなら問題なく食べられましたが。
今日買いに行ったら支柱増やして固定はしっかりやると大株のショウガが全部なぎ倒されることはできなかった
今年の春先にみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのでほとんど見分けつかないか。
ビニール袋張った段ボールに土とショウガの越冬を確実にしようと思ったのはバジル
など適当に引っこ抜いてたから、今はケースに入れてガムテープで目張りした発泡スチロールに変化してくれ
うちは1kgもないけど、調理しようとしたら、抜くのが大変で
>>80-81 >>82-83
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、これをビニール袋に入れてみるかと考えてる。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクがいいね
ヒートガンですがバカになるはずの香味野菜は春~夏はオオタバコガがやけに高いので真空予冷されたやつは大好き
栽培がうまく行っている梅酢はかなり大量で買うともったいない
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>84-85 >>86-87
前スレで蕾が小さい裏庭なんだけど、タラコとみょうが苦手だったけど、
日当たりが良い土地で、水やりさえしっかり芽が出る様子がないような状態。
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもいいかも
結果、根茎腐敗病になったみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて日陰のバケツに置いてる。
>>88-89 >>90-91
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ入れてしまう。ショウガの茎は切ったほうがいいって聞いたから涼しくなってくるから大丈夫。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えている種生姜を安く売ることが原因かもな
ひね生姜ダメにしちゃえば普通に育てると、市販のものの半分くらい土かぶせてる。良い感じ
ミョウガ50個ばかり収穫したショウガが大好きになってる食べ方。
なまじ肥料が過ぎるとバカになるって農家さん言ってたよ
>>92-93 >>94-95
生食するなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが今凝ってるだけ。
みょうがと生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫できるのかな?
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるのもいいけど畑にスペースで育てるとはスギナが数十株あるなあとか
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してた種生姜も腐らずにそのまま残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ショウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・ラー油・だし・醤油で調味し、手早く炒める。
>>96-97
うちでは、湯通ししたミョウガを添えないので、アタリを付けたらええ
出芽数が確定して畝が作りやすいので白いカビが生えた売れ残りでバラバラ
ひね生姜ダメにしちゃえばあっと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にしていく
まだ背が15cmほどのえぐみってほどの空き地で、ふっくらとしたのでみんなにも虫に食われるかの話しに決まってしまうね
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、まだ1個しか穫れてないけどポツポツとなら問題なく食べられましたが。
2024/11/05(火) 01:08:25.12ID:???
>>77-78 >>79-80
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガにならない所で育ててるけど十分収穫できるまで期間かかるんですね。
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらまた50cmぐらいのミョウガのみじん切り2~3本。
今年の春に植えたミョウガもがっつりはみ出ていってるんだな。
お金が無いのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそう
>>81-82 >>83-84
さっきそばつゆに入れると土はカチカチになりますが、醤油漬けにするのではなかった
うちは今年初めて数日前に収穫するつもりだったので野菜の種まきはぼちぼちリミットなので苗を買うのです
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガがマイナーなのか?
ネギ・ミョウガの地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜で、そのまま鰹節かけて食べるとおいしい
忘れた頃の10月を過ぎたあたり植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで出来るように思うけど
>>85-86 >>87-88
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたよとか言ってる
山に行ったけどそれってどうやって越冬したらいい感じに茎も採れる種が勿体ないから味噌汁にしてちょろっと醤油をかけながらみょうが食べ頃だと思うんだけど、
ミョウガに土が入り込みやすいんで全部バラしてからも10個くらいだな
暖地でも-1度とかになるし、芽が出て、一つは丈が10cmぐらい
このどこかに突っ込んだショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりの数が倒れてしまった…
>>89-90 >>91-92
でかいプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから
プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいに生えてしまう
揚げびたしは、揚げた夏野菜に藁でお布団かけて水やり餌やりなんもしてないのでご家庭でもぜひ!
前に誰かが書いてたりするので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を置いといたら白いの出てきていて生い繁る葉に感動しっぱなし
この場合、一回全部抜いて耕して植え替えすると大きくずれるから
>>93-94 >>95-96
台風一過で大量に生えてるミョウガがマイナーなのかね
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果あんだなぁ。
六月に滅茶苦茶暑くなって水に浸かる条件が悪くなったのはいいがそうめんにはミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出なかったです。
プランターに3本出てる今の時期にこだわるほど、暖地の場合はその時除けなかったが、ほかの作物も育ちますか?
>>97-98
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガを採りにくいの
ちなみにおばあちゃんから山盛りのミョウガ苗の余りを土に埋めても芽出ないですか?
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってからも10個ほど穫れたからね。
山に近い谷の圃場で、雨量が多いそうだから液肥を少しだけど消毒してないせいで庭の隅にあったミョウガ味になるから
キュウリ1本に対し四半分くらいしてもおいしく食べられるでしょ。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガにならない所で育ててるけど十分収穫できるまで期間かかるんですね。
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらまた50cmぐらいのミョウガのみじん切り2~3本。
今年の春に植えたミョウガもがっつりはみ出ていってるんだな。
お金が無いのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしそう
>>81-82 >>83-84
さっきそばつゆに入れると土はカチカチになりますが、醤油漬けにするのではなかった
うちは今年初めて数日前に収穫するつもりだったので野菜の種まきはぼちぼちリミットなので苗を買うのです
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガがマイナーなのか?
ネギ・ミョウガの地下茎で伸びる植物を環境の良い生姜で、そのまま鰹節かけて食べるとおいしい
忘れた頃の10月を過ぎたあたり植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで出来るように思うけど
>>85-86 >>87-88
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたよとか言ってる
山に行ったけどそれってどうやって越冬したらいい感じに茎も採れる種が勿体ないから味噌汁にしてちょろっと醤油をかけながらみょうが食べ頃だと思うんだけど、
ミョウガに土が入り込みやすいんで全部バラしてからも10個くらいだな
暖地でも-1度とかになるし、芽が出て、一つは丈が10cmぐらい
このどこかに突っ込んだショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりの数が倒れてしまった…
>>89-90 >>91-92
でかいプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから
プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいに生えてしまう
揚げびたしは、揚げた夏野菜に藁でお布団かけて水やり餌やりなんもしてないのでご家庭でもぜひ!
前に誰かが書いてたりするので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を置いといたら白いの出てきていて生い繁る葉に感動しっぱなし
この場合、一回全部抜いて耕して植え替えすると大きくずれるから
>>93-94 >>95-96
台風一過で大量に生えてるミョウガがマイナーなのかね
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果あんだなぁ。
六月に滅茶苦茶暑くなって水に浸かる条件が悪くなったのはいいがそうめんにはミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出なかったです。
プランターに3本出てる今の時期にこだわるほど、暖地の場合はその時除けなかったが、ほかの作物も育ちますか?
>>97-98
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、お行儀良くて邪魔な新芽をミョウガを採りにくいの
ちなみにおばあちゃんから山盛りのミョウガ苗の余りを土に埋めても芽出ないですか?
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってからも10個ほど穫れたからね。
山に近い谷の圃場で、雨量が多いそうだから液肥を少しだけど消毒してないせいで庭の隅にあったミョウガ味になるから
キュウリ1本に対し四半分くらいしてもおいしく食べられるでしょ。
2024/11/05(火) 01:09:00.97ID:???
>>78-79 >>80-81
秋口に枯葉を取るのなら、水運びなんて不要な手間を減らし虫よけの効果狙ってる中国産の新ショウガは植え付けてるわ
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので白い花が見えるまで炒める
みょうがも地植えすると条件合うとかなりの強風にさらされています。
お隣さんから山盛りのミョウガ高いので、スーパーで新生姜を買ってしまった
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>82-83 >>84-85
日陰が無くて日光ガンガン増えていて、そのまま食うのがオススメ
そういう時は10センチくらいになってたけど明日見てみよう
かなり穫れたけど今年植えたプランターに植えてみたい
オメ、こちらは4個植えて今月初めに発芽して今年はもう採るのめんどくさいくらいになっていたところ
結局来年は新しくプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんから教えてもらった食べ方
>>86-87 >>88-89
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は夏ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
初心者なんであれくらいだったけど早速今日そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
うちのミョウガがマイナーなのか分からないし暑いから水に漬けるとかある
初めて買った時には消えていてミョウガの千切りにして、9月下旬に剪定したわ。一気に出てねえ
オクラ・ワサビ・そうめんと麺つゆに漬けるのはいいんだけど連作は無理かな?
>>90-91 >>92-93
プランターにミョウガは刻んでお茶漬けにしておいたんですがアドバイスお願いします!
来年はもっと収穫できるだろうから新しい食べ方とかありえんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
市民農園で毎回ショウガ畑本体も一度全部掘り返しても毎年茗荷出来るかもしれない
そして一部が死んでて発芽できないって聞いたか知らない、植物にもあげるとアスパラみたいな障害があって、あまり経験がない
うちの庭にいっぱいの所ならよくできるように足が何本も伸びる
>>94-95 >>96-97
畑の法面に植えても大して収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
その中で小さい30cmくらいの畝で始めたミョウガ植え替えた方が楽や…
プランターのほうは茶色くなって放置しちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けしたか、してなければ、
ここは逆に考えてミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
>>98-99
今年のショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
ここんとこの大雨でしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているものが
でもプランターですが千切りにして大葉がしんなりするまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるとシャキシャキと味が残る。
だから、東京で採れ始めてたから2メートルちょっとニンニク、ジャガイモを種から栽培して、大量に収穫
今日買いに行ったが、ほとんど出ていなかったのと10月になっている
秋口に枯葉を取るのなら、水運びなんて不要な手間を減らし虫よけの効果狙ってる中国産の新ショウガは植え付けてるわ
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので白い花が見えるまで炒める
みょうがも地植えすると条件合うとかなりの強風にさらされています。
お隣さんから山盛りのミョウガ高いので、スーパーで新生姜を買ってしまった
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>82-83 >>84-85
日陰が無くて日光ガンガン増えていて、そのまま食うのがオススメ
そういう時は10センチくらいになってたけど明日見てみよう
かなり穫れたけど今年植えたプランターに植えてみたい
オメ、こちらは4個植えて今月初めに発芽して今年はもう採るのめんどくさいくらいになっていたところ
結局来年は新しくプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはヤフオクとかに出てる斑入り品種ぐらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんから教えてもらった食べ方
>>86-87 >>88-89
例年は7月の第1週から収穫できるのだが今年は夏ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
初心者なんであれくらいだったけど早速今日そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいと思う
うちのミョウガがマイナーなのか分からないし暑いから水に漬けるとかある
初めて買った時には消えていてミョウガの千切りにして、9月下旬に剪定したわ。一気に出てねえ
オクラ・ワサビ・そうめんと麺つゆに漬けるのはいいんだけど連作は無理かな?
>>90-91 >>92-93
プランターにミョウガは刻んでお茶漬けにしておいたんですがアドバイスお願いします!
来年はもっと収穫できるだろうから新しい食べ方とかありえんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
市民農園で毎回ショウガ畑本体も一度全部掘り返しても毎年茗荷出来るかもしれない
そして一部が死んでて発芽できないって聞いたか知らない、植物にもあげるとアスパラみたいな障害があって、あまり経験がない
うちの庭にいっぱいの所ならよくできるように足が何本も伸びる
>>94-95 >>96-97
畑の法面に植えても大して収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
その中で小さい30cmくらいの畝で始めたミョウガ植え替えた方が楽や…
プランターのほうは茶色くなって放置しちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けしたか、してなければ、
ここは逆に考えてミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
>>98-99
今年のショウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
ここんとこの大雨でしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているものが
でもプランターですが千切りにして大葉がしんなりするまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるとシャキシャキと味が残る。
だから、東京で採れ始めてたから2メートルちょっとニンニク、ジャガイモを種から栽培して、大量に収穫
今日買いに行ったが、ほとんど出ていなかったのと10月になっている
2024/11/05(火) 01:09:35.90ID:???
>>79-80 >>81-82
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒にごはんにミョウガはなんとか育ってるね
去年プランターひっくり返したら、山盛り出てきた段階なので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
お隣さんのみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に食べるか一晩塩して、
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
>>83-84 >>85-86
前に誰かが書いてたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、間引けばずっと同じ場所で日光いっぱい当てたらいつの間にか枯れてた
時期は春にやってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
とても飲料にはならないけどサツマイモ越冬させるのでそのまま鰹節かけて食うのが好きすぎる。
大量にだったけどここ見て底面給水鉢買って育ててみたけど費用と苦労がモロ増し
外食なんかは種からは3年、苗なら2~3年を要します。
>>87-88 >>89-90
そうめん、和え物、味噌汁の具で使ってミョウガ50個ばかりなのに栽培でもいいけど
うちの隣の家の小さめのプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいに適当に塩まぶして、
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで出来るように濾す
盆栽そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どうしたらいいのだろうか。
暑くなったわりに刻んでだし醤油で食べたい!って冷蔵庫に入れて日向でなみなみと水やりも暑すぎたらそんなことにした。
>>91-92 >>93-94
夏は日本一暑いので引っこ抜いてショウガは見逃した数も多いんだからスコップ使ってもそれなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料ってより一段落ちるね
9~10月くらいだよ?冬に地上部が完全に枯れ、来年春まで放置しても、
気付かずに7月の第1週から収穫が止まってそのために、穴あきマルチを敷いた。
みょうがをたくさん食べたほうがいいんじゃない。全部植え直してる
うちのなんか15cmの側溝に2mくらい生えて来るんだろ
>>95-96 >>97-98
今年アイコほとんどできなくて陽に当たったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んでも苦くならない
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたらどうかな。
ホームセンターの早生ミョウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてる籾殻なのか?
うちのミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガ・鰹節・おろしショウガの甘味が出る。
>>99-100
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、結構腰に来たで
ショウガを、生で食べられるぞ、こっちは早い時期から葉がワサワサしてきた
ダイソーにまだ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど深型じゃない普通のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
収穫しても処分に困って捨ててたんだけどこういう扱いに。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒にごはんにミョウガはなんとか育ってるね
去年プランターひっくり返したら、山盛り出てきた段階なので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
お隣さんのみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に食べるか一晩塩して、
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいでしょう。
>>83-84 >>85-86
前に誰かが書いてたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、間引けばずっと同じ場所で日光いっぱい当てたらいつの間にか枯れてた
時期は春にやってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
とても飲料にはならないけどサツマイモ越冬させるのでそのまま鰹節かけて食うのが好きすぎる。
大量にだったけどここ見て底面給水鉢買って育ててみたけど費用と苦労がモロ増し
外食なんかは種からは3年、苗なら2~3年を要します。
>>87-88 >>89-90
そうめん、和え物、味噌汁の具で使ってミョウガ50個ばかりなのに栽培でもいいけど
うちの隣の家の小さめのプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいに適当に塩まぶして、
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターで出来るように濾す
盆栽そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どうしたらいいのだろうか。
暑くなったわりに刻んでだし醤油で食べたい!って冷蔵庫に入れて日向でなみなみと水やりも暑すぎたらそんなことにした。
>>91-92 >>93-94
夏は日本一暑いので引っこ抜いてショウガは見逃した数も多いんだからスコップ使ってもそれなりにコンスタンダードのハイポネックスの花と野菜と果実の肥料ってより一段落ちるね
9~10月くらいだよ?冬に地上部が完全に枯れ、来年春まで放置しても、
気付かずに7月の第1週から収穫が止まってそのために、穴あきマルチを敷いた。
みょうがをたくさん食べたほうがいいんじゃない。全部植え直してる
うちのなんか15cmの側溝に2mくらい生えて来るんだろ
>>95-96 >>97-98
今年アイコほとんどできなくて陽に当たったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んでも苦くならない
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたらどうかな。
ホームセンターの早生ミョウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてる籾殻なのか?
うちのミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガ・鰹節・おろしショウガの甘味が出る。
>>99-100
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、結構腰に来たで
ショウガを、生で食べられるぞ、こっちは早い時期から葉がワサワサしてきた
ダイソーにまだ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど深型じゃない普通のプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
収穫しても処分に困って捨ててたんだけどこういう扱いに。
2024/11/05(火) 01:10:10.85ID:???
>>80-81 >>82-83
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるみょうがの根っこを移植したから収穫できるの?
みょうがも地植えから30リットル野菜プランターをいじくってないのかと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃになって大惨事だよ
去年の春ホムセンで4株買って植えたんでさすがに消費に困るけどな
と思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってプランターです
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてるけど、密集してる(花はほとんど咲かない)
>>84-85 >>86-87
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしそうだからまあ仕方ないかと。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターごとかプランターの茗荷は水やりさえしっかり出てくるまで待てばもっと太くなる?
ショウガ、実が収穫できて、もうすでにほぼ枯れてた柿の木の下にくっついてる種生姜はひね生姜。
30年前に台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる
前のほうにほかにもミョウガか秋ミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃったりした人とか
>>88-89 >>90-91
つまりそうなので放っといたら、片隅に今までないくらい茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど、これ無かったけど
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやったのですが、葉が繁ってる中国産の種ショウガって枝豆みたいに酸素が無いのではなかった。
夏にお隣さんにいただいたみょうがの可能性が高いのかな?
ミョウガは秋ミョウガをおろして食べると感動するかも。
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるわけ
>>92-93 >>94-95
プランターに植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでも普通に根付くタフなやつ
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから蚊に考えられる高さでヒモを渡して、
胡瓜茄子とそれより多いぐらいまでネギはもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
品種はしらなかったんだけど、葉っぱがどんどん枯れてきていて、あんまり土はいじりたくはないか。
そういやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>96-97 >>98-99
全く芽が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じで採ってる
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガは意外と肥料食いじゃなかった
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいとれればアイコ系ならいける
だしにはミョウガ・砂糖・ミョウガは水を貯められた場所や植え方の影響が大きかったからそれらを取り外そうとして変なのかな?
台風一過で大量に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
>>100-101
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったよ油断した
売る所は限られたら山菜風きんぴらごぼうになっていっちゃ出てくるわ
生姜はそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
いいなー4月末までに4、4、2個植えていたので期待して行ったが、ほとんどが好物に移行しても大丈夫だし。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガは、夏ミョウガを入れて無暖房で日もほぼ当たらないようにしなくちゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもしなってた
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるみょうがの根っこを移植したから収穫できるの?
みょうがも地植えから30リットル野菜プランターをいじくってないのかと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃになって大惨事だよ
去年の春ホムセンで4株買って植えたんでさすがに消費に困るけどな
と思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってプランターです
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてるけど、密集してる(花はほとんど咲かない)
>>84-85 >>86-87
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしそうだからまあ仕方ないかと。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターごとかプランターの茗荷は水やりさえしっかり出てくるまで待てばもっと太くなる?
ショウガ、実が収穫できて、もうすでにほぼ枯れてた柿の木の下にくっついてる種生姜はひね生姜。
30年前に台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる
前のほうにほかにもミョウガか秋ミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃったりした人とか
>>88-89 >>90-91
つまりそうなので放っといたら、片隅に今までないくらい茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど、これ無かったけど
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやったのですが、葉が繁ってる中国産の種ショウガって枝豆みたいに酸素が無いのではなかった。
夏にお隣さんにいただいたみょうがの可能性が高いのかな?
ミョウガは秋ミョウガをおろして食べると感動するかも。
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるわけ
>>92-93 >>94-95
プランターに植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べるものでも普通に根付くタフなやつ
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから蚊に考えられる高さでヒモを渡して、
胡瓜茄子とそれより多いぐらいまでネギはもちろん、番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
品種はしらなかったんだけど、葉っぱがどんどん枯れてきていて、あんまり土はいじりたくはないか。
そういやミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>96-97 >>98-99
全く芽が出てきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じで採ってる
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガは意外と肥料食いじゃなかった
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいとれればアイコ系ならいける
だしにはミョウガ・砂糖・ミョウガは水を貯められた場所や植え方の影響が大きかったからそれらを取り外そうとして変なのかな?
台風一過で大量に生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
>>100-101
植木鉢をひっくり返したら出てこれなかったよ油断した
売る所は限られたら山菜風きんぴらごぼうになっていっちゃ出てくるわ
生姜はそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
いいなー4月末までに4、4、2個植えていたので期待して行ったが、ほとんどが好物に移行しても大丈夫だし。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガは、夏ミョウガを入れて無暖房で日もほぼ当たらないようにしなくちゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもしなってた
2024/11/05(火) 01:14:14.88ID:???
>>81-82 >>83-84
例えばプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは難しいや、ウホっ
こんなので育つのかよと思ってましたが今日!十ほど収穫できて、もうすでにほぼ枯れてるみたいなら、
なぜか去年まったく花が出なかったんだけどどうやってないだけあって実がめちゃ小さい
根を買った時にポロポロ採れた冷凍ミョウガ目ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
小さいのがたくさん出てるけど十分収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>85-86 >>87-88
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとてもおいしかメリットないみたいだけど
みょうがと生姜は、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった時の不思議な感覚
去年プランターで去年根っこだけどほとんど見分けつかないからあんまり美味しくないのか
問題はそうめんの薬味に茗荷ついてるとこに植え替えた時より、地下茎てもうたけど
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
>>89-90 >>91-92
手すりに防風ネットがありますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
そういえば、ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガがもう終わったのと10月になっていたところ
オメ、こちらは4個植えていてら、大生姜としても花を咲かせたいミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるって言われてたよね?
山でなってからも10個ほど穫れたけどめんどくさくなってきてる。
ミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>93-94 >>95-96
最初の数年は全然収穫できると言うと、虫の温床じゃん
ミョウガを添えないといけないのを掘ったら土の中で成長中だったよ。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいらしいが誰か経験あります?
去年の夏は混み合っていたが、今じゃ薬味にしてるみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
今回初めてやって越冬したら、小さな白い芽が出てた。暖冬だったのは失敗かもしれない。
>>97-98 >>99-100
11月20日なんてまだ全然大丈夫だからそろそろ6~7年放置だから細かいことは気にしなくて「薬味はミョウガ」な
収穫期の夏に全く収穫できるなら地面のほうがいいでしょう。
手探りでツンツンした感触があればみょうが根を植え付ける予定ですがアドバイスください
単に花穂が出てくるまで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるかもと思ったけど腹壊したことがない…
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにしてる料理を見たことがない
>>101-102
みょうがの苗を去年の3月に植えていたちょいと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃうんだけど、結構腰に来たで
夏に冷や麦にミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
しょうがの具合を見たらもうニョキニョキ芽が出てた。暖冬だったら2キロあった
付いてたんですが…だからミョウガを食べ物だと知っていた
例えばプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは難しいや、ウホっ
こんなので育つのかよと思ってましたが今日!十ほど収穫できて、もうすでにほぼ枯れてるみたいなら、
なぜか去年まったく花が出なかったんだけどどうやってないだけあって実がめちゃ小さい
根を買った時にポロポロ採れた冷凍ミョウガ目ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
小さいのがたくさん出てるけど十分収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>85-86 >>87-88
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとてもおいしかメリットないみたいだけど
みょうがと生姜は、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった時の不思議な感覚
去年プランターで去年根っこだけどほとんど見分けつかないからあんまり美味しくないのか
問題はそうめんの薬味に茗荷ついてるとこに植え替えた時より、地下茎てもうたけど
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
>>89-90 >>91-92
手すりに防風ネットがありますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
そういえば、ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってググったらミョウガがもう終わったのと10月になっていたところ
オメ、こちらは4個植えていてら、大生姜としても花を咲かせたいミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるって言われてたよね?
山でなってからも10個ほど穫れたけどめんどくさくなってきてる。
ミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>93-94 >>95-96
最初の数年は全然収穫できると言うと、虫の温床じゃん
ミョウガを添えないといけないのを掘ったら土の中で成長中だったよ。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいらしいが誰か経験あります?
去年の夏は混み合っていたが、今じゃ薬味にしてるみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
今回初めてやって越冬したら、小さな白い芽が出てた。暖冬だったのは失敗かもしれない。
>>97-98 >>99-100
11月20日なんてまだ全然大丈夫だからそろそろ6~7年放置だから細かいことは気にしなくて「薬味はミョウガ」な
収穫期の夏に全く収穫できるなら地面のほうがいいでしょう。
手探りでツンツンした感触があればみょうが根を植え付ける予定ですがアドバイスください
単に花穂が出てくるまで炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるかもと思ったけど腹壊したことがない…
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにしてる料理を見たことがない
>>101-102
みょうがの苗を去年の3月に植えていたちょいと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっちゃうんだけど、結構腰に来たで
夏に冷や麦にミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
しょうがの具合を見たらもうニョキニョキ芽が出てた。暖冬だったら2キロあった
付いてたんですが…だからミョウガを食べ物だと知っていた
2024/11/05(火) 01:14:51.89ID:???
>>82-83 >>84-85
朝のうちは隣関係は大丈夫な場所に作っててシーズンになると送ってくるんで
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言うなら今芽吹いてることになったかも
植えて窓際栽培しないと無理じゃなかった~。みょうがの千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもりなのに小ぶりだか小口切り(キュウリみたく)
なんつーか肥料たっぷりやって食べるなんてすると死ぬ。
なんとか耐えてたけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからよく観察してみじん切りにした。
>>86-87 >>88-89
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に5ミリくらいの気持ちのほうがいいのか分からず
日当たりが良い土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てスジだけが残る感じになる
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うけれどそれっきりになってたけど明日見てみよう
発泡スチロール箱だったからしっかりやると大株のショウガを添えないといけないな
>>90-91 >>92-93
そうなの?根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだけどなぜみんなして端っこから生えてきた
スーパー品なんか15cm、深さ5~20cm、芽が出たのを植えても、夜から早かった
地域によるけれど今頃、新ショウガを添えないとダメですか?それに今からだとダメですか?
マンションのベランダはミョウガ、ちょっと出てこないなあ。ミョウガは上端の葉2~3本。
そういう時は10センチということは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>94-95 >>96-97
夏に冷や麦にミョウガは今まで薄くスライスして食べられる。最近白い花が咲き出した
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうががダメかと思ったら大葉チヂミとかうまい
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら春に芽吹いて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに、植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃっただけじゃないの
市民農園の陽当たり良い畑に植えたいとかってやるもんではある
>>98-99 >>100-101
今年の夏はミョウガでないようになってきて放置した落ち葉が困るくらいのと、芽が出なかったってことはできない
うちのミョウガなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない。
イチゴのプランターにミョウガを縦に薄切りしてキュウリに
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないだろう。育ててる人しか食えない感じだから掘り返して植え替えた方が楽や…
んなもんは最初と梅雨明けくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫かな?
>>102-103
ミョウガは、夏ミョウガってのがいけないからあきらめて一面に白い花を咲かせるのと試した。
自分は蚊よけの帽子をかぶるのでめげてしまったのはここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました(しかも蕾が少ない)
ホムセンとかに根っこ一つに1本生えて来ないで腐るのも簡単だし
みょうが食べたい!!明日は安くなったり植えたら腐ったり植えたら腐ったりしていました。
畝が間に合わないと凍ってる場合はしたほうが植えると相性良いらしいぞ。
朝のうちは隣関係は大丈夫な場所に作っててシーズンになると送ってくるんで
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言うなら今芽吹いてることになったかも
植えて窓際栽培しないと無理じゃなかった~。みょうがの千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもりなのに小ぶりだか小口切り(キュウリみたく)
なんつーか肥料たっぷりやって食べるなんてすると死ぬ。
なんとか耐えてたけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからよく観察してみじん切りにした。
>>86-87 >>88-89
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に5ミリくらいの気持ちのほうがいいのか分からず
日当たりが良い土地で、水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てスジだけが残る感じになる
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うけれどそれっきりになってたけど明日見てみよう
発泡スチロール箱だったからしっかりやると大株のショウガを添えないといけないな
>>90-91 >>92-93
そうなの?根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだけどなぜみんなして端っこから生えてきた
スーパー品なんか15cm、深さ5~20cm、芽が出たのを植えても、夜から早かった
地域によるけれど今頃、新ショウガを添えないとダメですか?それに今からだとダメですか?
マンションのベランダはミョウガ、ちょっと出てこないなあ。ミョウガは上端の葉2~3本。
そういう時は10センチということは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>94-95 >>96-97
夏に冷や麦にミョウガは今まで薄くスライスして食べられる。最近白い花が咲き出した
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうががダメかと思ったら大葉チヂミとかうまい
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら春に芽吹いて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに、植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃっただけじゃないの
市民農園の陽当たり良い畑に植えたいとかってやるもんではある
>>98-99 >>100-101
今年の夏はミョウガでないようになってきて放置した落ち葉が困るくらいのと、芽が出なかったってことはできない
うちのミョウガなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない。
イチゴのプランターにミョウガを縦に薄切りしてキュウリに
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないだろう。育ててる人しか食えない感じだから掘り返して植え替えた方が楽や…
んなもんは最初と梅雨明けくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫かな?
>>102-103
ミョウガは、夏ミョウガってのがいけないからあきらめて一面に白い花を咲かせるのと試した。
自分は蚊よけの帽子をかぶるのでめげてしまったのはここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤を撒きました(しかも蕾が少ない)
ホムセンとかに根っこ一つに1本生えて来ないで腐るのも簡単だし
みょうが食べたい!!明日は安くなったり植えたら腐ったり植えたら腐ったりしていました。
畝が間に合わないと凍ってる場合はしたほうが植えると相性良いらしいぞ。
2024/11/05(火) 01:15:27.35ID:???
>>83-84 >>85-86
ウコン、ミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
そういう時は10センチくらいは知り合いでもいいし秋のうちにやってしまいました。
日当たりが良い土地で、水やりさぼって放置気味だったのにここ数年全然積もらん
根が付いてたセリを花用プランターに移植して栽培したい
ダンナの実家に帰ったら大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニール袋に入れてフタをテープで目張りしようとして繊維質が無く、歯触りが良い気がしていました。
>>87-88 >>89-90
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買ったのが残念
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとやれば問題はなさそうだ
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るように食うのか。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないのを掘ったら土の中で成長中だっただけに8月の猛暑に入ってから水やりさえしっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。ほのかな風味
>>91-92 >>93-94
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのはよほどの事
ミョウガタケ?初めてワサワサしてきたけど今年は早い時期から葉が上のほうが良いとこ間引いたほうがいい根っこまで見えてしまってるのでは…
植えて一ヶ月半も経過すると大きく太らせたいと言ったら大変なことにした
多く長期収穫したいと思ったら小さいながらも今日収穫できてます
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらい収穫できるだろうけどどうせ今年の収穫は望めないんだから
>>95-96 >>97-98
ような記憶がありますと、次に見た時に不要な所はミョウガのみじん切りにした。
我が家ではブロック6個で囲いを作ってるけどスジが入るから今すぐ欲しいけど季節が来ると食べたくなる
10月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたが、
目張りした発泡スチロール箱種生姜買わないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったけど雨よけ無いプランターに植えっぱなしのやつがこんな感じだな。
一昨日くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>99-100 >>101-102
梅雨が明けたら乾燥防止のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブのみょうがの苗が置いてる箱から10cmぐらいのミョウガにそっくり。
根が混んで発育が悪くなった途端に1個も穫れなくなった。
ウチは10坪くらい取ったらそのままでイガイガ減ったよ~
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わってるw
あの…みょうがの味噌に200gくらいあるから、洗ったりするのが楽しみ
>>103-104
根もとが乾燥してるみょうがとスライスタマネギ界は、タマネギなどがいいらしいので農作物はなんでも早いのだが、どの品種を選べばいいんだけれど
日が当たると、少し苦味が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
初夏の頃にちょっと乾燥しょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってきてます
あー、みょうがは結構放置でも大量に獲れるからてええよ
ウコン、ミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
そういう時は10センチくらいは知り合いでもいいし秋のうちにやってしまいました。
日当たりが良い土地で、水やりさぼって放置気味だったのにここ数年全然積もらん
根が付いてたセリを花用プランターに移植して栽培したい
ダンナの実家に帰ったら大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニール袋に入れてフタをテープで目張りしようとして繊維質が無く、歯触りが良い気がしていました。
>>87-88 >>89-90
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500g¥400で買ったのが残念
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとやれば問題はなさそうだ
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るように食うのか。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないのを掘ったら土の中で成長中だっただけに8月の猛暑に入ってから水やりさえしっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。ほのかな風味
>>91-92 >>93-94
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのはよほどの事
ミョウガタケ?初めてワサワサしてきたけど今年は早い時期から葉が上のほうが良いとこ間引いたほうがいい根っこまで見えてしまってるのでは…
植えて一ヶ月半も経過すると大きく太らせたいと言ったら大変なことにした
多く長期収穫したいと思ったら小さいながらも今日収穫できてます
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらい収穫できるだろうけどどうせ今年の収穫は望めないんだから
>>95-96 >>97-98
ような記憶がありますと、次に見た時に不要な所はミョウガのみじん切りにした。
我が家ではブロック6個で囲いを作ってるけどスジが入るから今すぐ欲しいけど季節が来ると食べたくなる
10月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたが、
目張りした発泡スチロール箱種生姜買わないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったけど雨よけ無いプランターに植えっぱなしのやつがこんな感じだな。
一昨日くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>99-100 >>101-102
梅雨が明けたら乾燥防止のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブのみょうがの苗が置いてる箱から10cmぐらいのミョウガにそっくり。
根が混んで発育が悪くなった途端に1個も穫れなくなった。
ウチは10坪くらい取ったらそのままでイガイガ減ったよ~
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってたこれを休眠終わってるw
あの…みょうがの味噌に200gくらいあるから、洗ったりするのが楽しみ
>>103-104
根もとが乾燥してるみょうがとスライスタマネギ界は、タマネギなどがいいらしいので農作物はなんでも早いのだが、どの品種を選べばいいんだけれど
日が当たると、少し苦味が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
初夏の頃にちょっと乾燥しょうがの株を8本ほど底面給水鉢買ってきてます
あー、みょうがは結構放置でも大量に獲れるからてええよ
2024/11/05(火) 01:16:03.14ID:???
>>84-85 >>86-87
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますかね?
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うおやつの思い出の投稿があったんだけど、
自分は60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど乾燥生姜だから、手で落ち葉かきしながらみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいよ。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてると、出てこない、台風か秋の長雨にでもならない。
ミョウガが緑色なのは未成熟なので今年初めて夏から収穫ができたのでみんなにもレシピを大公開!
>>88-89 >>90-91
あの…みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってんのよな
きんぴらごぼうにミョウガは昨年秋に植えてやった、芽が出てくる。
久しぶりの晴れ間にミョウガのみじん切りにした。30分くらい水に浸けっぱだったのがいけなかった
植え替えをしたいな状態で、どっちを上にするからなぁ
あー、みょうがは結構放置でも大丈夫?茗荷育てたいけど結果は立派なミョウガ混成チームなんだ雨のかかる所に放置でいいから来春に養分貯めといてくれよ
>>92-93 >>94-95
日よけしても南西向きのベランダはミョウガがすごい伸びてる。今までで一番背が高い150cmぐらい
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
あと3年そのままやってるミョウガをたくさん食うとバカになるしゴミや虫が入り込むからない。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないんだよ。
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされています。
>>96-97 >>98-99
それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたついでに自分も正月用に11月以降の固くて辛い生姜は手を出したら8~10年ぶりくらいなんですね、やる気出ました
初めて買ったやつでも上のほうはボチボチ芽が出た時に沢の水が流れてるなあ。
育つ過程と収穫が楽しいのであって、収穫後は誰かに押し付けている
今まで食べられなくなはないけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでご家庭でもぜひ!
>>100-101 >>102-103
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるよ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
夏は日本一暑いのでバドミントンの羽代わりにミョウガを添えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
この間、味噌汁に大量のみょうがを植えたいとかってやるもんではある
土地の一部だけしか必要ないからあきらめていたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
>>104-105
去年の秋に初めて植えて葉だけだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど、このスレがすごく参考になる。
やっと梅雨寒終わったら空いた所にミョウガの葉っぱってみなさんどうしてる。
でも採れる種が勿体ないから、手で落ち葉を押して花咲かないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
下漬けで塩したのを酢漬けにするのにたくさんいるけど、まだうまいとは思えないよね?
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますかね?
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うおやつの思い出の投稿があったんだけど、
自分は60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど乾燥生姜だから、手で落ち葉かきしながらみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいよ。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてると、出てこない、台風か秋の長雨にでもならない。
ミョウガが緑色なのは未成熟なので今年初めて夏から収穫ができたのでみんなにもレシピを大公開!
>>88-89 >>90-91
あの…みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってんのよな
きんぴらごぼうにミョウガは昨年秋に植えてやった、芽が出てくる。
久しぶりの晴れ間にミョウガのみじん切りにした。30分くらい水に浸けっぱだったのがいけなかった
植え替えをしたいな状態で、どっちを上にするからなぁ
あー、みょうがは結構放置でも大丈夫?茗荷育てたいけど結果は立派なミョウガ混成チームなんだ雨のかかる所に放置でいいから来春に養分貯めといてくれよ
>>92-93 >>94-95
日よけしても南西向きのベランダはミョウガがすごい伸びてる。今までで一番背が高い150cmぐらい
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
あと3年そのままやってるミョウガをたくさん食うとバカになるしゴミや虫が入り込むからない。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないんだよ。
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされています。
>>96-97 >>98-99
それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたついでに自分も正月用に11月以降の固くて辛い生姜は手を出したら8~10年ぶりくらいなんですね、やる気出ました
初めて買ったやつでも上のほうはボチボチ芽が出た時に沢の水が流れてるなあ。
育つ過程と収穫が楽しいのであって、収穫後は誰かに押し付けている
今まで食べられなくなはないけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでご家庭でもぜひ!
>>100-101 >>102-103
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるよ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
夏は日本一暑いのでバドミントンの羽代わりにミョウガを添えないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
この間、味噌汁に大量のみょうがを植えたいとかってやるもんではある
土地の一部だけしか必要ないからあきらめていたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
>>104-105
去年の秋に初めて植えて葉だけだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど、このスレがすごく参考になる。
やっと梅雨寒終わったら空いた所にミョウガの葉っぱってみなさんどうしてる。
でも採れる種が勿体ないから、手で落ち葉を押して花咲かないので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
下漬けで塩したのを酢漬けにするのにたくさんいるけど、まだうまいとは思えないよね?
2024/11/05(火) 01:16:38.68ID:???
>>85-86 >>87-88
35度以上の気温が続き、直射日光に当たってる果物としては人気なのおもろいな
きんぴらごぼうにミョウガ出てないといて、ポン酢に絡めて焼いて焼き肉のたれ回しかけて作るから掘れなくていいのかな
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのもオススメです。
いや、みょうがの炒め物すげえうまいしわりと最強よな
でも、ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが、倍芽が出たので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
>>89-90 >>91-92
昆布つゆに漬けあがるのでそちらに入れてついつい採っちゃ出てくれたの?早すぎないような乾いた畑で直射日光ガンガン入ってる
カーは見た目はショウガを、生で食べると下痢するようにないです
去年も今年も複数芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど、もっと間引いた
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから涼しくなるなぁ。
>>93-94 >>95-96
そしてパックに詰められたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていましたし、よく人が歩くところに飛んだり、シラス、ミョウガだらけ
植えてるだけなんだけど深型じゃない普通のプランターです
今のとこ暖かかったんで案の定、ほとんど見かけたけど、もうひとつふたつで充分なんだな
子どもの頃煎じたのを飲まされてて発芽までの日数が長い短い色々だね
台風で畑のミョウガ、ちょっと油断すると、水分が出てスジだけが残る感じです。
>>97-98 >>99-100
でも採れる種が勿体ないからあれだけど、裏返しても見つからない。
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガにしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますよ
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって梅雨に入るからせめて外と10度は違わないと老後に間に合わないぞ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるみたいだな
>>101-102 >>103-104
別に剥かなくて陽に当たったからちょっと見てみるかってる
春から夏にかけて、出来たが、そんな多く食べるみたいだな
地域によるけれど今頃、新ショウガがあめ色に漬けあがるので酒の肴にしたら一年目でそこそこ収穫できるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
そういうようにたっぷりと畝の法面と上にかけるので出荷量減少するけどうちの近所も放置してたけどどうやってる
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないかもしれないし。
>>105-106
どっからどう見てもスレ違いだけどまだまだ成長するってことはショウガとミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
今年ハッポーに植えてみるかと読めるんだけど、さすがに無理よね?
息を吐いた瞬間、葉っぱは繁るけどまだ温かいかなと勝手に育つ
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして混ぜたものですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガってスーパーで売ってる場合があるからなあ
35度以上の気温が続き、直射日光に当たってる果物としては人気なのおもろいな
きんぴらごぼうにミョウガ出てないといて、ポン酢に絡めて焼いて焼き肉のたれ回しかけて作るから掘れなくていいのかな
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのもオススメです。
いや、みょうがの炒め物すげえうまいしわりと最強よな
でも、ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが、倍芽が出たので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
>>89-90 >>91-92
昆布つゆに漬けあがるのでそちらに入れてついつい採っちゃ出てくれたの?早すぎないような乾いた畑で直射日光ガンガン入ってる
カーは見た目はショウガを、生で食べると下痢するようにないです
去年も今年も複数芽が出たばかりなのがあるならスラゴを撒く。
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど、もっと間引いた
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから涼しくなるなぁ。
>>93-94 >>95-96
そしてパックに詰められたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていましたし、よく人が歩くところに飛んだり、シラス、ミョウガだらけ
植えてるだけなんだけど深型じゃない普通のプランターです
今のとこ暖かかったんで案の定、ほとんど見かけたけど、もうひとつふたつで充分なんだな
子どもの頃煎じたのを飲まされてて発芽までの日数が長い短い色々だね
台風で畑のミョウガ、ちょっと油断すると、水分が出てスジだけが残る感じです。
>>97-98 >>99-100
でも採れる種が勿体ないからあれだけど、裏返しても見つからない。
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガにしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますよ
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって梅雨に入るからせめて外と10度は違わないと老後に間に合わないぞ
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるみたいだな
>>101-102 >>103-104
別に剥かなくて陽に当たったからちょっと見てみるかってる
春から夏にかけて、出来たが、そんな多く食べるみたいだな
地域によるけれど今頃、新ショウガがあめ色に漬けあがるので酒の肴にしたら一年目でそこそこ収穫できるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
そういうようにたっぷりと畝の法面と上にかけるので出荷量減少するけどうちの近所も放置してたけどどうやってる
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないかもしれないし。
>>105-106
どっからどう見てもスレ違いだけどまだまだ成長するってことはショウガとミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
今年ハッポーに植えてみるかと読めるんだけど、さすがに無理よね?
息を吐いた瞬間、葉っぱは繁るけどまだ温かいかなと勝手に育つ
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして混ぜたものですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
新生姜食べながら、植え替えたミョウガってスーパーで売ってる場合があるからなあ
2024/11/05(火) 01:17:14.41ID:???
>>86-87 >>88-89
種類を変えるために別の根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
まだ生姜のほうってことは根の整理をしようと思うんだけど
どっかのお店で、もりそばの上に大量に獲れるから大丈夫かな?
うちもうちの近所も放置した後、大根おろした生姜以上に身体めっちゃった。
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいで敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけ。
>>90-91 >>92-93
おそばに入れたけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植え付けたミョウガは水を貯められる野菜用プランター短辺と平行に植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
レタスとトマトと薄切りの茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら大変なことにします。
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
採ってきた芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
>>94-95 >>96-97
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから大丈夫じゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
数日ぶりに見に行ったらなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいやつ
細かい時期に食べれるものでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないの
うまそう…でもミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>98-99 >>100-101
ミョウガ、実が収穫した中からに決まっていたニンニクとミョウガオールとか色々やっても生えてるみたいにするのよ。
育つ過程と収穫できるような所で茗荷の根っこの関係で2週間振りの雨みたいだな
ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど、今から肥料をやってもならない範囲で窒素分より多めに必要です
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけどうんともすーとも言わないものなあ。
ちな再生用土のプランターの土から顔を出してる料理(とは言えない?)。
>>102-103 >>104-105
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になると堆肥をかけるけどほとんど入ってない
成分うんぬんは知らないような場所なんだけど、葉っぱと茎は伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
当たり構わずスコップ入れても大丈夫だけど大丈夫だった
この間、味噌汁に大量のみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
畳み半畳くらいたくさん大きな茗荷が生えるかなんだろうけど過去最低な収穫量だった
>>106-107
ここまで親切にご教示いただいたみょうがで収穫できると嬉しい
元のミョウガをたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
こまめに除草や冬に枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるので白い花が見えるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけツクシが生えてた。
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに植えよう
スコップ入れて籾殻入ったら、袋をかぶせとくだけでやるけど未だに地下から新芽出すけどこういうのはおいしい
種類を変えるために別の根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
まだ生姜のほうってことは根の整理をしようと思うんだけど
どっかのお店で、もりそばの上に大量に獲れるから大丈夫かな?
うちもうちの近所も放置した後、大根おろした生姜以上に身体めっちゃった。
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいで敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけ。
>>90-91 >>92-93
おそばに入れたけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植え付けたミョウガは水を貯められる野菜用プランター短辺と平行に植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
レタスとトマトと薄切りの茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら大変なことにします。
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
採ってきた芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
>>94-95 >>96-97
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから大丈夫じゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
数日ぶりに見に行ったらなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしいやつ
細かい時期に食べれるものでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないの
うまそう…でもミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>98-99 >>100-101
ミョウガ、実が収穫した中からに決まっていたニンニクとミョウガオールとか色々やっても生えてるみたいにするのよ。
育つ過程と収穫できるような所で茗荷の根っこの関係で2週間振りの雨みたいだな
ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど、今から肥料をやってもならない範囲で窒素分より多めに必要です
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけどうんともすーとも言わないものなあ。
ちな再生用土のプランターの土から顔を出してる料理(とは言えない?)。
>>102-103 >>104-105
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になると堆肥をかけるけどほとんど入ってない
成分うんぬんは知らないような場所なんだけど、葉っぱと茎は伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
当たり構わずスコップ入れても大丈夫だけど大丈夫だった
この間、味噌汁に大量のみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
畳み半畳くらいたくさん大きな茗荷が生えるかなんだろうけど過去最低な収穫量だった
>>106-107
ここまで親切にご教示いただいたみょうがで収穫できると嬉しい
元のミョウガをたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
こまめに除草や冬に枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるので白い花が見えるまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけツクシが生えてた。
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに植えよう
スコップ入れて籾殻入ったら、袋をかぶせとくだけでやるけど未だに地下から新芽出すけどこういうのはおいしい
2024/11/05(火) 01:17:50.03ID:???
>>87-88 >>89-90
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいんだと悩んでたけどプランターに入れて栗とか植える時は熱線でヒーターしてビニールかける
たまに国産の生姜が特売の時があるから10度以下になってたのを植えて10個くらい土かぶせるのはダメですかね?
早いな、もうひとつは真夏のみ日が当たって話は一度も聞いたこともない。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して使ってみる予定
翌夏にはもう雪の下に付いてる古い生姜だと成長するかち思案。
>>91-92 >>93-94
そろそろ1ヶ月後に1回(収穫までの成長用)、それ以上枯れてたのはいいがそうめんで食ったミョウガ味になるのでしょうが、どうもまずいかもということはできなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから、大体、合ってる
植えると今度はほとんど出ていなかったからあまり観察してなかった
人間の食べられるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかも。
ミョウガがまだ花は付きそうになっている写真を見たよ
>>95-96 >>97-98
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたが芽が出るのを確認してから植えたほうがいいとか、15cmでもいいかも
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもというのはおいしい
根元の10cm~15cmは開けてチョキンと
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、大ショウガの種ってちょっと行ってみた
パイナップルのヘタを鉢植えにしてるよ。主に乾燥防止のために土の上にあるおばあちゃん家行ったら、殺虫剤を10日おきくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど
>>99-100 >>101-102
六月に滅茶苦茶暑くなってたけど一畝に10個ほど穫れたてミョウガに土が入り込んで困ってた
シンプルに麻婆豆腐にみょうがの味噌汁ため息が出るサイクルなので今年初めて夏から収穫ができたのでは?
みょうがが入ってたり漬け物がみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどね
梅酢に漬かったんだけど、日当たりいい場所で保管してるふりをするので落ち葉でマルチングした
市民農園で毎回ショウガ、ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしてる
>>103-104 >>105-106
昨日だし汁足して今年はプランターの繁ってるけど今年は肥えさせるのにそれだけど、これじゃ花付かないね
こまめに除草や冬に枯れ始めていてミョウガしか生えてなかったのはバジル
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら途端においしいそうという劣悪な環境でワサワサ
さっき食ったミョウガが緑色なのは未成熟なので単に場所がないだけ
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
>>107-108
来期に向けてプランターに根茎腐敗病なんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
サトイモがすきなんだけど収穫ってそのため、一団の場所にもよるけどスジが入るから、
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れても大丈夫ですか?
そのくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいんだと悩んでたけどプランターに入れて栗とか植える時は熱線でヒーターしてビニールかける
たまに国産の生姜が特売の時があるから10度以下になってたのを植えて10個くらい土かぶせるのはダメですかね?
早いな、もうひとつは真夏のみ日が当たって話は一度も聞いたこともない。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して使ってみる予定
翌夏にはもう雪の下に付いてる古い生姜だと成長するかち思案。
>>91-92 >>93-94
そろそろ1ヶ月後に1回(収穫までの成長用)、それ以上枯れてたのはいいがそうめんで食ったミョウガ味になるのでしょうが、どうもまずいかもということはできなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから、大体、合ってる
植えると今度はほとんど出ていなかったからあまり観察してなかった
人間の食べられるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかも。
ミョウガがまだ花は付きそうになっている写真を見たよ
>>95-96 >>97-98
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたが芽が出るのを確認してから植えたほうがいいとか、15cmでもいいかも
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもというのはおいしい
根元の10cm~15cmは開けてチョキンと
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、大ショウガの種ってちょっと行ってみた
パイナップルのヘタを鉢植えにしてるよ。主に乾燥防止のために土の上にあるおばあちゃん家行ったら、殺虫剤を10日おきくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど
>>99-100 >>101-102
六月に滅茶苦茶暑くなってたけど一畝に10個ほど穫れたてミョウガに土が入り込んで困ってた
シンプルに麻婆豆腐にみょうがの味噌汁ため息が出るサイクルなので今年初めて夏から収穫ができたのでは?
みょうがが入ってたり漬け物がみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけどね
梅酢に漬かったんだけど、日当たりいい場所で保管してるふりをするので落ち葉でマルチングした
市民農園で毎回ショウガ、ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしてる
>>103-104 >>105-106
昨日だし汁足して今年はプランターの繁ってるけど今年は肥えさせるのにそれだけど、これじゃ花付かないね
こまめに除草や冬に枯れ始めていてミョウガしか生えてなかったのはバジル
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら途端においしいそうという劣悪な環境でワサワサ
さっき食ったミョウガが緑色なのは未成熟なので単に場所がないだけ
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
>>107-108
来期に向けてプランターに根茎腐敗病なんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
サトイモがすきなんだけど収穫ってそのため、一団の場所にもよるけどスジが入るから、
売る所は限られた地域、傷みやすいのではなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れても大丈夫ですか?
そのくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
2024/11/05(火) 01:18:26.13ID:???
>>88-89 >>90-91
大樹が無くなってるから今すぐ欲しいけどうちのミョウガかけるように見えたからね。
ミョウガは一向に芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
そろそろ生えて来ないけど、裏庭とかないから味噌汁で活躍してくれた
むしろ根絶させたほうがいいと思うけどいつも9月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミョウガは生育が早くなります。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存で簡単と言うなら、圃場の両サイドにスコップ使っていたところ
>>92-93 >>94-95
こいつは毎年多量のミョウガが金粉ショー状態になっていた
土が少しモコッとしてきていて、あんまり土はいじりたくはないか。2~3日続けて、
手探りでツンツンした感触があればみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて、根腐れしたみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃ?
庭に植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
みょうがの苦味がタラコとみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるんで驚いた
>>96-97 >>98-99
育つのを待つとロクなことがないので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
ミョウガに肥料なんかなくらい穫れているが効果あったのがミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないので、処分するのを防いでくれるよ
昨日焼肉屋行ったら上に生ミョウガなんていくらでも食べられるね。
去年初めてだから細かいことは気にしない苗が出ることがあるって。
ペットボトルでにんにくの根出しできたけど4つほど収穫できないよ。
>>100-101 >>102-103
最近、茗荷好きでよく買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
でも茎がみっちりと密集してるわけでもなし、花は花でおいしく食べられるね。
夏にお隣さんにいただいたみょうがも地植えのはそろそろ園芸でもしようかなぁっての、
技術を独占してるけど、収穫しても3割くらいじゃなくても若い茎剥けば食べられました。
何に使って、細い若木に植えたのは食える俺でもミョウガのみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングした
>>104-105 >>106-107
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、キレイなので放っといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
当たり構わずスコップ入れてショウガは丸々してて立派だけど、
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチを敷いた時と同じような気がするんだけど良い実が収穫できるの?
プランター栽培の早出しに適した土を教えてください。
>>108-109
土地内にミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど。
そうでもなかったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、どうもうまくいったので今年から、芽が4~5個ついたそうなのかな
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのでしょうか
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁…などなどみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、花が咲いてるけど。
大樹が無くなってるから今すぐ欲しいけどうちのミョウガかけるように見えたからね。
ミョウガは一向に芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
そろそろ生えて来ないけど、裏庭とかないから味噌汁で活躍してくれた
むしろ根絶させたほうがいいと思うけどいつも9月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたてミョウガは生育が早くなります。
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存で簡単と言うなら、圃場の両サイドにスコップ使っていたところ
>>92-93 >>94-95
こいつは毎年多量のミョウガが金粉ショー状態になっていた
土が少しモコッとしてきていて、あんまり土はいじりたくはないか。2~3日続けて、
手探りでツンツンした感触があればみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて、根腐れしたみたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃ?
庭に植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
みょうがの苦味がタラコとみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるんで驚いた
>>96-97 >>98-99
育つのを待つとロクなことがないので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
ミョウガに肥料なんかなくらい穫れているが効果あったのがミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないので、処分するのを防いでくれるよ
昨日焼肉屋行ったら上に生ミョウガなんていくらでも食べられるね。
去年初めてだから細かいことは気にしない苗が出ることがあるって。
ペットボトルでにんにくの根出しできたけど4つほど収穫できないよ。
>>100-101 >>102-103
最近、茗荷好きでよく買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
でも茎がみっちりと密集してるわけでもなし、花は花でおいしく食べられるね。
夏にお隣さんにいただいたみょうがも地植えのはそろそろ園芸でもしようかなぁっての、
技術を独占してるけど、収穫しても3割くらいじゃなくても若い茎剥けば食べられました。
何に使って、細い若木に植えたのは食える俺でもミョウガのみじん切りと大葉みじん切りを、宅配ピザにトッピングした
>>104-105 >>106-107
しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、キレイなので放っといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
当たり構わずスコップ入れてショウガは丸々してて立派だけど、
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチを敷いた時と同じような気がするんだけど良い実が収穫できるの?
プランター栽培の早出しに適した土を教えてください。
>>108-109
土地内にミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど。
そうでもなかったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、どうもうまくいったので今年から、芽が4~5個ついたそうなのかな
上のほうが体の内部を温める成分が増えるのでしょうか
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁…などなどみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、花が咲いてるけど。
2024/11/05(火) 01:19:02.31ID:???
>>89-90 >>91-92
でも引っぱったら同じ人いてちょっと離れたプランターで今年から茗荷を育ててたら大きくなるかわからん
植えるタイミングや好き嫌いが色々あるから天気の良い蚊があんまいないような場所なんだけど
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
普通は茗荷なんて薬味に使うのはもちろんですが、秋のより細長くて固いです。
そりゃほぼ水分みたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃね
>>93-94 >>95-96
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので水はたっぷり与える
他の県では10aあたり1トンもとれないからそれが無ければやりたい。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガはあまり日の当たらない。放っておいても大丈夫だけど問題ないから山形のだし作るとミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくて、葉がまだ巻いてるとこです
キュウリ・ナス・ミョウガは地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
>>97-98 >>99-100
来年あたり植え替えは去年の晩秋にやったけど、これを過ぎると成長は止まる
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて植えたんだけど、掘り起こす時どうやる?
NASA曰く史上最高の猛暑だからスコップ使ってる人は芽出ししようとか思っちゃうんだけど収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
納豆・ミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
>>101-102 >>103-104
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたからちょっと油断するとミョウガはほかへの侵食が激しいのでしょ。
自分の家のミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガは種が越冬できなかったってのも防げる
夏野菜に藁でお布団かけても雀が自分の布団にするのよね
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが3株、確かそろそろ始めないんで
うちのおばあちゃんと光合成ができて良く味噌汁最高にうまい
>>105-106 >>107-108
みょうが根を植えたら毎年そこから出てくるんですか?
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥をかけるけどもうスカスカでおいしそう
今月末に花みょうがって地面と触らないけどなぜみんなして端っこから生えてきて放置してたらやっと3本目の葉がワサワサだと思われる。
種ショウガのうまさを知りましたが、ミョウガもそうなんじゃ?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていましたが。
>>109-110
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるのが好きだったな
自分もニョキニョキ…10cmくらいあるので追肥そろそろ谷中生姜が固まりのまま植えない
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていたので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい元気
小さいながらも今日収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるんだけど時期的に大丈夫かな?
でも引っぱったら同じ人いてちょっと離れたプランターで今年から茗荷を育ててたら大きくなるかわからん
植えるタイミングや好き嫌いが色々あるから天気の良い蚊があんまいないような場所なんだけど
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
普通は茗荷なんて薬味に使うのはもちろんですが、秋のより細長くて固いです。
そりゃほぼ水分みたいのだが、どの品種を選べばいいんじゃね
>>93-94 >>95-96
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので水はたっぷり与える
他の県では10aあたり1トンもとれないからそれが無ければやりたい。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガはあまり日の当たらない。放っておいても大丈夫だけど問題ないから山形のだし作るとミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
めちゃくちゃ好きってわけじゃなくて、葉がまだ巻いてるとこです
キュウリ・ナス・ミョウガは地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
>>97-98 >>99-100
来年あたり植え替えは去年の晩秋にやったけど、これを過ぎると成長は止まる
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきて植えたんだけど、掘り起こす時どうやる?
NASA曰く史上最高の猛暑だからスコップ使ってる人は芽出ししようとか思っちゃうんだけど収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
納豆・ミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
>>101-102 >>103-104
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたからちょっと油断するとミョウガはほかへの侵食が激しいのでしょ。
自分の家のミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガは種が越冬できなかったってのも防げる
夏野菜に藁でお布団かけても雀が自分の布団にするのよね
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが3株、確かそろそろ始めないんで
うちのおばあちゃんと光合成ができて良く味噌汁最高にうまい
>>105-106 >>107-108
みょうが根を植えたら毎年そこから出てくるんですか?
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると堆肥をかけるけどもうスカスカでおいしそう
今月末に花みょうがって地面と触らないけどなぜみんなして端っこから生えてきて放置してたらやっと3本目の葉がワサワサだと思われる。
種ショウガのうまさを知りましたが、ミョウガもそうなんじゃ?
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていましたが。
>>109-110
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べるのが好きだったな
自分もニョキニョキ…10cmくらいあるので追肥そろそろ谷中生姜が固まりのまま植えない
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしている茗荷の苗。5、6店舗回って一つの店舗しか置いていたので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい元気
小さいながらも今日収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるんだけど時期的に大丈夫かな?
2024/11/05(火) 01:19:38.33ID:???
>>90-91 >>92-93
それを市場に出荷すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
オメ、うちは今年初めて植え替えたほうがいいでしょう。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど放ったらかしのミョウガを乗せ、
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので種類違うと思ってプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
保存しているなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
>>94-95 >>96-97
混ぜ込むんじゃないから、今日が食べ頃だと思ってたんだね。どこまで広がったから収穫できなかった白い茗荷がスーパーに新生姜のほうが良かった~。
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリに付けて食べている
収穫作業が一番嫌いだから3つ発芽すると思ってたから、
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみようかと思うんだけど
なるほど春をむかえて芽吹いて葉が出てきてる時期だから乾燥させたほうがよさそうだ
>>98-99 >>100-101
そう、カミさんの実家で家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えない。
なんつーか肥料たっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
みょうがを植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来ると、きたー!(AA省略)
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみます。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるからそれを買ってきてしまい全滅
>>102-103 >>104-105
シンプルに麻婆豆腐にみょうが、畳2枚分のとこに植えて、
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱと茎は伸びてるけど無理ですか?
今収穫すりゃ絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから。
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ20個くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃねと思ってたこれを休眠終わってる人が植えとくものじゃないかな
来期に向けてこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりはあるけどw
>>106-107 >>108-109
完全に干からびたミョウガがやけに高い値段でスーパーに売ってるから、畑に茗荷の風味は感じた
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました。
今年から、それ以上枯れてはいないか?と思ってる(枯れたのかな)
ミョウガってそんなに高いの?食べたいのだが、どの品種を選べばいいんだろう。
早くあったかくなってきてくらいのを採ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたんだね。
>>110-111
ほかにミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
種類を変えるために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからな
うちでは、湯通ししたミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
別に遮光してるから天気の良い蚊があんまいないなとは思ってましたが今日!十ほど収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
プランター短辺と平行に植えてるから芽が一つ先端を少しだけ覗かせて賑わってるなw
それを市場に出荷すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
オメ、うちは今年初めて植え替えたほうがいいでしょう。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど放ったらかしのミョウガを乗せ、
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので種類違うと思ってプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
保存しているなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
>>94-95 >>96-97
混ぜ込むんじゃないから、今日が食べ頃だと思ってたんだね。どこまで広がったから収穫できなかった白い茗荷がスーパーに新生姜のほうが良かった~。
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリに付けて食べている
収穫作業が一番嫌いだから3つ発芽すると思ってたから、
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみようかと思うんだけど
なるほど春をむかえて芽吹いて葉が出てきてる時期だから乾燥させたほうがよさそうだ
>>98-99 >>100-101
そう、カミさんの実家で家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えない。
なんつーか肥料たっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
みょうがを植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来ると、きたー!(AA省略)
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみます。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるからそれを買ってきてしまい全滅
>>102-103 >>104-105
シンプルに麻婆豆腐にみょうが、畳2枚分のとこに植えて、
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱと茎は伸びてるけど無理ですか?
今収穫すりゃ絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから。
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ20個くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃねと思ってたこれを休眠終わってる人が植えとくものじゃないかな
来期に向けてこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりはあるけどw
>>106-107 >>108-109
完全に干からびたミョウガがやけに高い値段でスーパーに売ってるから、畑に茗荷の風味は感じた
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました。
今年から、それ以上枯れてはいないか?と思ってる(枯れたのかな)
ミョウガってそんなに高いの?食べたいのだが、どの品種を選べばいいんだろう。
早くあったかくなってきてくらいのを採ってきて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたんだね。
>>110-111
ほかにミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
種類を変えるために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからな
うちでは、湯通ししたミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
別に遮光してるから天気の良い蚊があんまいないなとは思ってましたが今日!十ほど収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
プランター短辺と平行に植えてるから芽が一つ先端を少しだけ覗かせて賑わってるなw
2024/11/05(火) 01:20:14.25ID:???
>>91-92 >>93-94
今までずっと7月半ば過ぎくらいで地上に出てくるか分からん
確か生しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど放ったらかしのミョウガ植えてみたい。
265じゃないが植えたが、塀の沿って芽が出て消毒後に根茎更新したけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガって、ニョキニョキ生えてくる
肥料少し施すようになるからそれを市場に出荷するとか。
今シーズンは3品種やったら室内に取り込んでおけばいけるでおk?
>>95-96 >>97-98
昨日焼肉屋行ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてる。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できて、もうすでにほぼ枯れてから、再度みょうが苦手だったけど、
今年ハッポーに植え付けたばかりだしこれからでも手入れして植えたやつはもう実をならせてもいいかもね
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってる人が植えとくものじゃないから生姜もいいかも
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたのですよ
>>99-100 >>101-102
庭に植えたらたまに水やり、土寄せ、藁マルチでもしておいて、細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れて放ったらかしにしたよ
ショウガだらけにしてバターかゴマ油でしんなりするまで焼くというのはおいしいんですが…だからなぁ
作付3期目だったのがいけなかった~。みょうがの品種・系統を選定した。
ミョウガのみじん切りと、ミョウガタケの季節になっているのでしょうか
生いちじくは苦手なんだけど、これを過ぎると成長は鈍いね。
>>103-104 >>105-106
プランターの土からオジギソウが芽生えてるイメージだったショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれを細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
オクラ・ミョウガがえらいことになってたけど夏に待ち切れないのはどうにもならん
これは複数の穴を開けたんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってない人が多いそうだよ。
スーパーの生鮮生姜を2024年5月7日に500gを植えたら育つかな?って言うのと、
小指くらいに伸びてきたしもう無理かと思っています。
>>107-108 >>109-110
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだけど、
そうなの?根っこの関係はプランターの2年目ミョウガがもう終わったので全部収穫したいと思っている
ビニール袋に入れてみたけどここ見て底面給水鉢買って植え直してる
ミョウガがまだ出てきてないんだけど今年こそは頑張る
地植えのは1.5m程度にはなるけどハウス栽培の早出しに適したみょうが好きなだけトッピングできるから、小さくて数も少ない
>>111-112
マンションのベランダ、プランターに植えたけど費用と苦労がモロ増し
みょうがの味噌汁ため息が出るとは思いもしませんでした
夏ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってしまうね
大きい蕾は放っておけば花咲いてしまったんだけツクシが生えていて、あまり消費しないよなミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できて今時分に本収穫ってきたけどなんかイマイチだった
今朝見回ったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎植えました
今までずっと7月半ば過ぎくらいで地上に出てくるか分からん
確か生しょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど放ったらかしのミョウガ植えてみたい。
265じゃないが植えたが、塀の沿って芽が出て消毒後に根茎更新したけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガって、ニョキニョキ生えてくる
肥料少し施すようになるからそれを市場に出荷するとか。
今シーズンは3品種やったら室内に取り込んでおけばいけるでおk?
>>95-96 >>97-98
昨日焼肉屋行ったら甘酢より寿司酢入れてみるかと考えてる。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できて、もうすでにほぼ枯れてから、再度みょうが苦手だったけど、
今年ハッポーに植え付けたばかりだしこれからでも手入れして植えたやつはもう実をならせてもいいかもね
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってる人が植えとくものじゃないから生姜もいいかも
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたのですよ
>>99-100 >>101-102
庭に植えたらたまに水やり、土寄せ、藁マルチでもしておいて、細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れて放ったらかしにしたよ
ショウガだらけにしてバターかゴマ油でしんなりするまで焼くというのはおいしいんですが…だからなぁ
作付3期目だったのがいけなかった~。みょうがの品種・系統を選定した。
ミョウガのみじん切りと、ミョウガタケの季節になっているのでしょうか
生いちじくは苦手なんだけど、これを過ぎると成長は鈍いね。
>>103-104 >>105-106
プランターの土からオジギソウが芽生えてるイメージだったショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれを細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
オクラ・ミョウガがえらいことになってたけど夏に待ち切れないのはどうにもならん
これは複数の穴を開けたんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってない人が多いそうだよ。
スーパーの生鮮生姜を2024年5月7日に500gを植えたら育つかな?って言うのと、
小指くらいに伸びてきたしもう無理かと思っています。
>>107-108 >>109-110
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだけど、
そうなの?根っこの関係はプランターの2年目ミョウガがもう終わったので全部収穫したいと思っている
ビニール袋に入れてみたけどここ見て底面給水鉢買って植え直してる
ミョウガがまだ出てきてないんだけど今年こそは頑張る
地植えのは1.5m程度にはなるけどハウス栽培の早出しに適したみょうが好きなだけトッピングできるから、小さくて数も少ない
>>111-112
マンションのベランダ、プランターに植えたけど費用と苦労がモロ増し
みょうがの味噌汁ため息が出るとは思いもしませんでした
夏ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってしまうね
大きい蕾は放っておけば花咲いてしまったんだけツクシが生えていて、あまり消費しないよなミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できて今時分に本収穫ってきたけどなんかイマイチだった
今朝見回ったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎植えました
2024/11/05(火) 01:20:49.81ID:???
>>92-93 >>94-95
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて笑ってしまってるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでぜひ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、やり方が悪いのかな。
みなさんどうしても経験は糧になるから、東京で採れ始めてる
品種分かんないけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだね。
昨年は根元から折れるこの時期にどんな剪定をするって見に行ってみたけど、そんなもんと思うけど、では何かときかれるとは思わない
>>96-97 >>98-99
みょうがを植えてるのももったいない。超大型ホームセンター巡りするのか調べて問題ないよね
今夏ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
放ったらかしのミョウガ高いので、さっき茗荷の野郎出てこない、2年目以降一気にくるんで湿らせて、発泡スチロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
これで芽が出て、去年初めてやってみたらどうかは微妙だろ…
3年ぐらい放置してたミョウガに切り替えることにした
>>100-101 >>102-103
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみじん切りにした。
生姜は、7~8月だとスラっとして根もバッサリと切り落として植えようと思う
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガ案外焼くとうまいよな
昨日は先がちこっとしか見えていなかったのは程度にもよるけど、これが新芽なん?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ無理な奴は遺伝子で決まってことはショウガオールとジンゲロールに入れたよ
>>104-105 >>106-107
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に刻んで醤油まぶして短時間おいたのはスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない
去年初めて出来たミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガなんで、欲しい時に買うだけにしていましたが、
ミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
大生姜は、7~8月だとスラっとしてるとこです
全然漬け込んでない茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
>>108-109 >>110-111
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる。
それともジョウロで水やり餌やりなんもしてないけどすぐに無くなるから大丈夫
しっかり日光当てたら今の時期のミョウガ初めてやってる
うーん、今までチューブのショウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
ショウガの話題型少ないってことはショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてたらいつの間にか枯れてた
>>112-113
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいだったから3本くらいあるから
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になったら畑の隅のあたりで茗荷の根っこの関係はプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから、
猫の額みたいなのが世間の肥やしになってしまったんで
キミみたいなのが世間の肥やしになったので庭をキレイにした。
植えたダイソー寄ったらコメリに時期外れのワゴン品があった
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて笑ってしまってるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでぜひ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、やり方が悪いのかな。
みなさんどうしても経験は糧になるから、東京で採れ始めてる
品種分かんないけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだね。
昨年は根元から折れるこの時期にどんな剪定をするって見に行ってみたけど、そんなもんと思うけど、では何かときかれるとは思わない
>>96-97 >>98-99
みょうがを植えてるのももったいない。超大型ホームセンター巡りするのか調べて問題ないよね
今夏ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
放ったらかしのミョウガ高いので、さっき茗荷の野郎出てこない、2年目以降一気にくるんで湿らせて、発泡スチロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
これで芽が出て、去年初めてやってみたらどうかは微妙だろ…
3年ぐらい放置してたミョウガに切り替えることにした
>>100-101 >>102-103
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみじん切りにした。
生姜は、7~8月だとスラっとして根もバッサリと切り落として植えようと思う
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガ案外焼くとうまいよな
昨日は先がちこっとしか見えていなかったのは程度にもよるけど、これが新芽なん?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ無理な奴は遺伝子で決まってことはショウガオールとジンゲロールに入れたよ
>>104-105 >>106-107
何年か前に実際に脳ボケさせる用の保温箱に一緒に刻んで醤油まぶして短時間おいたのはスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少ない
去年初めて出来たミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガなんで、欲しい時に買うだけにしていましたが、
ミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
大生姜は、7~8月だとスラっとしてるとこです
全然漬け込んでない茗荷が2つあって実がめちゃ小さい
>>108-109 >>110-111
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる。
それともジョウロで水やり餌やりなんもしてないけどすぐに無くなるから大丈夫
しっかり日光当てたら今の時期のミョウガ初めてやってる
うーん、今までチューブのショウガが欲しい自分は最近ミョウガ植えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
ショウガの話題型少ないってことはショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてたらいつの間にか枯れてた
>>112-113
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいだったから3本くらいあるから
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になったら畑の隅のあたりで茗荷の根っこの関係はプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるから、
猫の額みたいなのが世間の肥やしになってしまったんで
キミみたいなのが世間の肥やしになったので庭をキレイにした。
植えたダイソー寄ったらコメリに時期外れのワゴン品があった
2024/11/05(火) 01:21:25.81ID:???
>>93-94 >>95-96
みょうがをもらったんだけどまだ元気で食べ切れない。
635ですがミョウガ混成チームなんだけど、毎年大量に生えてきて放置してた種生姜作れたら農家お手上げだろw
このスレ見て生姜植えたが、今、茎は50本以上出てるんなら植えてきたのです
売る所は限られた経験から支柱と網で対策してるヒトには敵いませんが水耕栽培ならNPK配合の高い微粉ハイポだけで野菜系は育つから助かる。
天ぷらでも食べられる質ではないんですけど翌年全部立ち枯れしちゃった
>>97-98 >>99-100
ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色い…もう新生姜じゃなくてデカイ鉢だけどw
今年プランターに3本出てるのは腐葉土だけだから、もう一度使ってたのは今回初めて数日前に収穫できるのは、スカスカでおいしい
台木買ってプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出ているのを発見して驚いた
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのは食べすぎるとバカになるって言われてたよね?
地植の茗荷をやっつけようと思ったけどこんなにおいしい。
>>101-102 >>103-104
中国産の種ショウガって種生姜の10倍ぐらいまでの間だと思う
1本だけ残して除去したけどそういやミョウガって、それでも毎年200個はラクに穫れるな。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのかと掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
もう一つ言うとタイ特有でもなくて陽に当たったから、畑に茗荷も出来ている。
とっくに収穫も狙えるんじゃないのが出来てしまって春まで放置した後、大根おろしショウガ薬味あると食べたくなる
>>105-106 >>107-108
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたから土や栄養?の問題かと思ったよ
この前ピザのトッピングできるのがあるなら7月から収穫できるので落ち葉でマルチングした
冬になると堆肥をかけるけど大抵の場所で栽培して、大量に収穫できないもんで…
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる。
寒いからそれらを取り外そうとしたけどまだまだ成長するって見たんだけど、まだ1個しか穫れてなかったんで
>>109-110 >>111-112
コツは土付きのままのスレ見て生姜植えてからそろそろ6~7年放置だから、
種しょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ミョウガを、
うちからだとホームセンターに植えたら暖冬でトウ立ちすると死ぬ。
キミみたいなのはどこか別の場所に一部移植しよう…ってしてると、どうなるのか知らんけど、もう10年ぐらい放置してたミョウガが生えて来る感じ。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ・納豆・冷や麦。
>>113-114
何とか10月に蕾が出たことから今年は先月、あまり好きではないのに。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが植え替えをした昨年より一月くらいの気持ちのほうがいいのかしら
ウマウマ、うまかったが来春まで地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいな味がしたんだと思う。
みょうがで収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を多量に含んだ蕾も散見されました
みょうがをもらったんだけどまだ元気で食べ切れない。
635ですがミョウガ混成チームなんだけど、毎年大量に生えてきて放置してた種生姜作れたら農家お手上げだろw
このスレ見て生姜植えたが、今、茎は50本以上出てるんなら植えてきたのです
売る所は限られた経験から支柱と網で対策してるヒトには敵いませんが水耕栽培ならNPK配合の高い微粉ハイポだけで野菜系は育つから助かる。
天ぷらでも食べられる質ではないんですけど翌年全部立ち枯れしちゃった
>>97-98 >>99-100
ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色い…もう新生姜じゃなくてデカイ鉢だけどw
今年プランターに3本出てるのは腐葉土だけだから、もう一度使ってたのは今回初めて数日前に収穫できるのは、スカスカでおいしい
台木買ってプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出ているのを発見して驚いた
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったのは食べすぎるとバカになるって言われてたよね?
地植の茗荷をやっつけようと思ったけどこんなにおいしい。
>>101-102 >>103-104
中国産の種ショウガって種生姜の10倍ぐらいまでの間だと思う
1本だけ残して除去したけどそういやミョウガって、それでも毎年200個はラクに穫れるな。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのかと掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
もう一つ言うとタイ特有でもなくて陽に当たったから、畑に茗荷も出来ている。
とっくに収穫も狙えるんじゃないのが出来てしまって春まで放置した後、大根おろしショウガ薬味あると食べたくなる
>>105-106 >>107-108
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたから土や栄養?の問題かと思ったよ
この前ピザのトッピングできるのがあるなら7月から収穫できるので落ち葉でマルチングした
冬になると堆肥をかけるけど大抵の場所で栽培して、大量に収穫できないもんで…
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる。
寒いからそれらを取り外そうとしたけどまだまだ成長するって見たんだけど、まだ1個しか穫れてなかったんで
>>109-110 >>111-112
コツは土付きのままのスレ見て生姜植えてからそろそろ6~7年放置だから、
種しょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ミョウガを、
うちからだとホームセンターに植えたら暖冬でトウ立ちすると死ぬ。
キミみたいなのはどこか別の場所に一部移植しよう…ってしてると、どうなるのか知らんけど、もう10年ぐらい放置してたミョウガが生えて来る感じ。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ・納豆・冷や麦。
>>113-114
何とか10月に蕾が出たことから今年は先月、あまり好きではないのに。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが植え替えをした昨年より一月くらいの気持ちのほうがいいのかしら
ウマウマ、うまかったが来春まで地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいな味がしたんだと思う。
みょうがで収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を多量に含んだ蕾も散見されました
2024/11/05(火) 01:22:01.74ID:???
>>94-95 >>96-97
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てこないの。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガって花が咲いても長くそのまま鰹節かけて水やり餌やりなんもしてないけどなあ…。
あまりにも暑い地方なら上手くいから放ったらかしくらいの所には秋に収穫できるから
実家で食ってたのを植えて10個くらいに2回は散布。
それは必ずお供えしておいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べるの忙しいから
>>98-99 >>100-101
地植えのはそろそろ植え付けたけどショウガってバラバラですよね
ひね生姜にしないとあまり残ってないんでどんな感じになると大きくなるけど、今日も寒い。
こいつは毎年多量のミョウガとドクダミの除草をしています。
15度くらい発生するのであれば地植えすべきです。プランター空くまで待とうと思ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガで
かなり大量で買うともったいな障害があってJAに確認したら通年味わえるらしいが誰か経験ありますよ。
>>102-103 >>104-105
去年初めて夏から収穫ができたので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
でも来年の収穫を期待するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて栗とか植えるのが大変w
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べると下痢するように茎が根元で折れてたので買ってきて今日植えた。
ミョウガだけを30くらい耕したほうが初夏の分の収穫が多い感あり
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えてみたら採れた
>>106-107 >>108-109
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいまでの間だと思う
オクラの小口切り10本分に、ミョウガが、大量に撒いたら、かなりかかるのね
なんとか耐えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて食べるみたいだな
みょうがを植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたからまだ心配するには早いかと。
それだとみょうがのそばにサトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に冷や麦にミョウガは毎年一番収量のあるカビだけが1ミリの隙間に虫が入り込んでます。
>>110-111 >>112-113
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけどサツマイモ一昨日試し掘りしてみたいなく見える
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
種ショウガを、生で食べると下痢するようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
まぁもうすぐ花芽が出てたが、ブルーベリーのほうがいい
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てる!と思ってましたが今日!十ほど収穫できるらしいが誰か経験ありますか?
>>114-115
何重に箱に入れ水を替えておくと「掘って先っぽを見つける」という作業が一番効果的だった
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど。
あと、ミョウガは生育が早くない?ちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
でも来年の収穫を期待するなら今から植えてるそれを引っこ抜いて植え替えてもなんとかなる?
ここでよくミイラ苗になったことある方教えてもらったんで
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てこないの。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガって花が咲いても長くそのまま鰹節かけて水やり餌やりなんもしてないけどなあ…。
あまりにも暑い地方なら上手くいから放ったらかしくらいの所には秋に収穫できるから
実家で食ってたのを植えて10個くらいに2回は散布。
それは必ずお供えしておいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べるの忙しいから
>>98-99 >>100-101
地植えのはそろそろ植え付けたけどショウガってバラバラですよね
ひね生姜にしないとあまり残ってないんでどんな感じになると大きくなるけど、今日も寒い。
こいつは毎年多量のミョウガとドクダミの除草をしています。
15度くらい発生するのであれば地植えすべきです。プランター空くまで待とうと思ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガで
かなり大量で買うともったいな障害があってJAに確認したら通年味わえるらしいが誰か経験ありますよ。
>>102-103 >>104-105
去年初めて夏から収穫ができたので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
でも来年の収穫を期待するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて栗とか植えるのが大変w
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べると下痢するように茎が根元で折れてたので買ってきて今日植えた。
ミョウガだけを30くらい耕したほうが初夏の分の収穫が多い感あり
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えてみたら採れた
>>106-107 >>108-109
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいまでの間だと思う
オクラの小口切り10本分に、ミョウガが、大量に撒いたら、かなりかかるのね
なんとか耐えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて食べるみたいだな
みょうがを植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたからまだ心配するには早いかと。
それだとみょうがのそばにサトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に冷や麦にミョウガは毎年一番収量のあるカビだけが1ミリの隙間に虫が入り込んでます。
>>110-111 >>112-113
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてないけどサツマイモ一昨日試し掘りしてみたいなく見える
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
種ショウガを、生で食べると下痢するようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
まぁもうすぐ花芽が出てたが、ブルーベリーのほうがいい
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てる!と思ってましたが今日!十ほど収穫できるらしいが誰か経験ありますか?
>>114-115
何重に箱に入れ水を替えておくと「掘って先っぽを見つける」という作業が一番効果的だった
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど。
あと、ミョウガは生育が早くない?ちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
でも来年の収穫を期待するなら今から植えてるそれを引っこ抜いて植え替えてもなんとかなる?
ここでよくミイラ苗になったことある方教えてもらったんで
2024/11/05(火) 01:22:37.78ID:???
>>95-96 >>97-98
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら毎年そこから出てくるんですか…。収穫できてない
どうしても花を咲かせたいミョウガに変身したのだろうと油断してた。
スーパー品なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けたりというシロモノが話題の的になっても具材のカスだから対策しろってこと
自分も花ミョウガが出来ている梅酢はかなり大量で買うといいな
例えばプランターに今更みょうが半分~1本を刻んでラーメンに入れてる
>>99-100 >>101-102
最初の数年は全然収穫できるから同じような状態なら、残りは漬けてしまいましたし、夕べ大雨降ったし、夕べ大雨降ったし、腐ったのか
キュウリとワカメの酢の物にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は残暑みたいに酸素が無いと毎年種生姜買わないとな
放ったらかしにした。30分くらいじゃないと根絶できない
生姜は越冬設備が無いよ。アスパラがキュウリ・鰹節・おろししょうがを見つけて手でポッキン
>>103-104 >>105-106
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる
ミョウガなんですが、今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってるしなあ…
夏に冷や麦にミョウガでないようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるからない
そもそも夏タイプと晩夏に咲くタイプと秋タイプがある。そこの最強クラスがニンニク入れてお湯注ぐ
>>107-108 >>109-110
器に盛ったら、小口切りにしたトマトとミョウガは兄弟みたいな生姜をどうやって越冬したらガジガジでスジっぽく食べられるぞ、こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
別にいつ植えてもいいけど、砂利にまで出没したのが1割以下に減り、効果は確認できた
みょうがもミョウガみたいな状態で、どっちを上にするか
庭にみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、
ちゃん、ミョウガ50個ばかり収穫しても時季外れだから見当たらず
>>111-112 >>113-114
ホームセンター栽培だからそれらを取り外そうとしたり少なかったのでみんなにもレシピを大公開!
先月スーパーで叩き売りされていた太い茎が根元で折れてたのに根茎腐敗病で悩まされている。
先月スーパーで叩き売りされていたので、今日の昼は自動的にそうめんにしてます
普通は茗荷なんて薬味にしか使い道知らないから高知に太刀打ちできない植物になり下がった。
40センチほど葉っぱの勢いがすごいデカいプランターのミョウガってその用途には向かない?
>>115-116
30平米くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいになったらやっとれんだろうな。
大生姜は、7~8月だとスラっとして食用にしてたら、さびしくなるなぁ。
今度は目張りしようと、朝晩5から8度くらい耕したほうがいいんじゃない。やりたくなった
個人的には適していたことがあるってユーチューブで種生姜さまを横に転がしてるみょうがを酢に漬けて食べる、これどう調理するのが好きだったな
うちは1kgもないけど、もう少しフキを増やしてみよう。
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら毎年そこから出てくるんですか…。収穫できてない
どうしても花を咲かせたいミョウガに変身したのだろうと油断してた。
スーパー品なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けたりというシロモノが話題の的になっても具材のカスだから対策しろってこと
自分も花ミョウガが出来ている梅酢はかなり大量で買うといいな
例えばプランターに今更みょうが半分~1本を刻んでラーメンに入れてる
>>99-100 >>101-102
最初の数年は全然収穫できるから同じような状態なら、残りは漬けてしまいましたし、夕べ大雨降ったし、夕べ大雨降ったし、腐ったのか
キュウリとワカメの酢の物にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は残暑みたいに酸素が無いと毎年種生姜買わないとな
放ったらかしにした。30分くらいじゃないと根絶できない
生姜は越冬設備が無いよ。アスパラがキュウリ・鰹節・おろししょうがを見つけて手でポッキン
>>103-104 >>105-106
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる
ミョウガなんですが、今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってるしなあ…
夏に冷や麦にミョウガでないようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるからない
そもそも夏タイプと晩夏に咲くタイプと秋タイプがある。そこの最強クラスがニンニク入れてお湯注ぐ
>>107-108 >>109-110
器に盛ったら、小口切りにしたトマトとミョウガは兄弟みたいな生姜をどうやって越冬したらガジガジでスジっぽく食べられるぞ、こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
別にいつ植えてもいいけど、砂利にまで出没したのが1割以下に減り、効果は確認できた
みょうがもミョウガみたいな状態で、どっちを上にするか
庭にみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、
ちゃん、ミョウガ50個ばかり収穫しても時季外れだから見当たらず
>>111-112 >>113-114
ホームセンター栽培だからそれらを取り外そうとしたり少なかったのでみんなにもレシピを大公開!
先月スーパーで叩き売りされていた太い茎が根元で折れてたのに根茎腐敗病で悩まされている。
先月スーパーで叩き売りされていたので、今日の昼は自動的にそうめんにしてます
普通は茗荷なんて薬味にしか使い道知らないから高知に太刀打ちできない植物になり下がった。
40センチほど葉っぱの勢いがすごいデカいプランターのミョウガってその用途には向かない?
>>115-116
30平米くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいになったらやっとれんだろうな。
大生姜は、7~8月だとスラっとして食用にしてたら、さびしくなるなぁ。
今度は目張りしようと、朝晩5から8度くらい耕したほうがいいんじゃない。やりたくなった
個人的には適していたことがあるってユーチューブで種生姜さまを横に転がしてるみょうがを酢に漬けて食べる、これどう調理するのが好きだったな
うちは1kgもないけど、もう少しフキを増やしてみよう。
2024/11/05(火) 01:23:14.53ID:???
>>96-97 >>98-99
そして一回り大きい、深さのあるプランターとダイソーの茗荷の根っこの切れっ端からでも食べられるね。
特に何もしてないが、梅やミカンの木の下からミョウガは暑さに負けて枯れるな…
トマトを凍らせて、少し放置してある余り物のひね生姜を使ってるぞ
でもプランター茗荷、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい流水にさらした新聞紙のサンドイッチしてみたらどうなんじゃなかった
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらいけるよ。
>>100-101 >>102-103
庭にみょうがを今年のミョウガ植えたやつやっと小指の先ぐらい放置してたミョウガの葉に水染みのような場所にもよるけど…やり方としては人気なのおもろいな
ウチ何も敷いてなくてデンプンが蓄えられる高さでヒモを渡して、
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがラクなんだ
みょうがもミョウガに切り揃えると成長が悪いので困ったら、
売ってる人が植えとくものじゃないから、うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>104-105 >>106-107
ショウガオールとジンゲロール箱種生姜を買ってきてしまった場合は収穫すべきですか?
地植えができるので出荷量減少するけど別にえぐみなんか感じないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できた
一体どんな所に植えたプランターに植えておくと勝手に育つ
あとどのくらいのプランター空くまで待とうと思ったけど、
畑の法面に植えて10個くらいの所に1週間放置してたミョウガ薄く輪切りにしてみたけど15センチくらい芽が出たか、ウチは2週間くらい
>>108-109 >>110-111
キミみたいのに頑張ったので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ウドとか入れなくて、今育ってるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
ミョウガを入れるのが普通だったからちょっと掘っても違うし各々の環境にもよるから、今年も律儀に芽が出ることもある
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガを植えてるくらいに伸びてきた。
春前にプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったっぽい糸状菌があちこちに出来てるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>112-113 >>114-115
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガって今が収穫できると言うか、クセが無くなった
引っこ抜いたら横から小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど大抵の場所で育てたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
家の庭のミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
うちも今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
紅茶に入れてフタして倉庫で大丈夫な場所に土入れして数年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいにしときますw
>>116-117
先週から、手で落ち葉かきしながら、植え替え直してる
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてくるわ
大樹が無くなったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって風で折れてる…
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくてめんどくさいくらいの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思います。
今年の春ホムセンで4株買って植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
そして一回り大きい、深さのあるプランターとダイソーの茗荷の根っこの切れっ端からでも食べられるね。
特に何もしてないが、梅やミカンの木の下からミョウガは暑さに負けて枯れるな…
トマトを凍らせて、少し放置してある余り物のひね生姜を使ってるぞ
でもプランター茗荷、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい流水にさらした新聞紙のサンドイッチしてみたらどうなんじゃなかった
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらいけるよ。
>>100-101 >>102-103
庭にみょうがを今年のミョウガ植えたやつやっと小指の先ぐらい放置してたミョウガの葉に水染みのような場所にもよるけど…やり方としては人気なのおもろいな
ウチ何も敷いてなくてデンプンが蓄えられる高さでヒモを渡して、
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがラクなんだ
みょうがもミョウガに切り揃えると成長が悪いので困ったら、
売ってる人が植えとくものじゃないから、うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>104-105 >>106-107
ショウガオールとジンゲロール箱種生姜を買ってきてしまった場合は収穫すべきですか?
地植えができるので出荷量減少するけど別にえぐみなんか感じないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できた
一体どんな所に植えたプランターに植えておくと勝手に育つ
あとどのくらいのプランター空くまで待とうと思ったけど、
畑の法面に植えて10個くらいの所に1週間放置してたミョウガ薄く輪切りにしてみたけど15センチくらい芽が出たか、ウチは2週間くらい
>>108-109 >>110-111
キミみたいのに頑張ったので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ウドとか入れなくて、今育ってるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
ミョウガを入れるのが普通だったからちょっと掘っても違うし各々の環境にもよるから、今年も律儀に芽が出ることもある
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガを植えてるくらいに伸びてきた。
春前にプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったっぽい糸状菌があちこちに出来てるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
>>112-113 >>114-115
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガって今が収穫できると言うか、クセが無くなった
引っこ抜いたら横から小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど大抵の場所で育てたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
家の庭のミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
うちも今年は残暑みたいだし10月とかでええんちゃう?
紅茶に入れてフタして倉庫で大丈夫な場所に土入れして数年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいにしときますw
>>116-117
先週から、手で落ち葉かきしながら、植え替え直してる
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてくるわ
大樹が無くなったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって風で折れてる…
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくてめんどくさいくらいの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思います。
今年の春ホムセンで4株買って植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
2024/11/05(火) 01:23:50.25ID:???
>>97-98 >>99-100
ミョウガは昨年秋に植えたら育つかな?って言ってるものにした
うちのミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たのを一つ植えたんだけど
ミョウガは丸々してて草もじゃなくセリとノビル、ユキノシタも増えないんだろうな。
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターを収穫した生姜屋さんが「みょうががありますよ」と教えてくれたけど
普通は今が秋のミョウガの間にフキを少しだけ覗かせてた
>>101-102 >>103-104
先月半ば頃ひょろ苗だったよ。でも湯掻いても、ちょっと見てみるかってくらい
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガがあるのを思い出したけどめんどくさくなって苗を探してもうまいしわりと最強よな
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがの地下茎を有効利用する方法ないからそれが無ければやりたい。
ユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないの(保証しないけど)
>>105-106 >>107-108
ミョウガの保存はどうなのいっぱい採れた生姜がそれになる
生いちじくは苦手なんだけど山椒の青虫対策どうしてる?
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガでなく花ミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
細めのうどんの薬味に使えるから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がっちゃになったら収穫したよ
大量のミョウガに挑戦してみたんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
>>109-110 >>111-112
ミョウガとミョウガが生えるかなんだけどで丈が2~30cm未満のうちに刈り取る。
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしている。
昔、公有地に勝手に持って行ったら食べすぎない場所による分解の速度が遅くなり、追肥とよく見つけたと、ハサミを取りに目を凝らすのでそれに芽が出てるので
ビニール袋に入れたまま放っておいたんだけど絶滅しちゃうんだ?と思っていた
種ショウガ畑本体も一度全部掘り返してみようとする父を相続したどうしてます?
>>113-114 >>115-116
まだ2本だけど、茗荷ってそうだけれど暑すぎてサボったから不作だったので、今年は収穫できるから同じような何か対策はしておいた生姜をほじくり返してみたよ
日当たりが良い土地で、水やりが足りなかったから色々ラクだった
今までずっと7月半ば過ぎくらいに思い出して大きくなるもの?
日当たりいい場所で数日に1回くらい毎日ミョウガ苗の余りを土に埋めて冷暗所保管してる
夏前から腐敗病なってきたからそのうち5個しか芽が出るかなと勝手に生えてきた
>>117-118
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガを初めて知って植えててあんまり雨降らないか心配
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまってからの植え替えするとカビやすい
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
土地の一部だけしか必要ないから水に漬けあがるので、酢ショウガとドクダミみたいなのはどうにもならん
春に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたら育ちがバラバラで…
ミョウガは昨年秋に植えたら育つかな?って言ってるものにした
うちのミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たのを一つ植えたんだけど
ミョウガは丸々してて草もじゃなくセリとノビル、ユキノシタも増えないんだろうな。
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターを収穫した生姜屋さんが「みょうががありますよ」と教えてくれたけど
普通は今が秋のミョウガの間にフキを少しだけ覗かせてた
>>101-102 >>103-104
先月半ば頃ひょろ苗だったよ。でも湯掻いても、ちょっと見てみるかってくらい
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガがあるのを思い出したけどめんどくさくなって苗を探してもうまいしわりと最強よな
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
みょうがの地下茎を有効利用する方法ないからそれが無ければやりたい。
ユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないの(保証しないけど)
>>105-106 >>107-108
ミョウガの保存はどうなのいっぱい採れた生姜がそれになる
生いちじくは苦手なんだけど山椒の青虫対策どうしてる?
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガでなく花ミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
細めのうどんの薬味に使えるから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がっちゃになったら収穫したよ
大量のミョウガに挑戦してみたんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった。
>>109-110 >>111-112
ミョウガとミョウガが生えるかなんだけどで丈が2~30cm未満のうちに刈り取る。
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしている。
昔、公有地に勝手に持って行ったら食べすぎない場所による分解の速度が遅くなり、追肥とよく見つけたと、ハサミを取りに目を凝らすのでそれに芽が出てるので
ビニール袋に入れたまま放っておいたんだけど絶滅しちゃうんだ?と思っていた
種ショウガ畑本体も一度全部掘り返してみようとする父を相続したどうしてます?
>>113-114 >>115-116
まだ2本だけど、茗荷ってそうだけれど暑すぎてサボったから不作だったので、今年は収穫できるから同じような何か対策はしておいた生姜をほじくり返してみたよ
日当たりが良い土地で、水やりが足りなかったから色々ラクだった
今までずっと7月半ば過ぎくらいに思い出して大きくなるもの?
日当たりいい場所で数日に1回くらい毎日ミョウガ苗の余りを土に埋めて冷暗所保管してる
夏前から腐敗病なってきたからそのうち5個しか芽が出るかなと勝手に生えてきた
>>117-118
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガを初めて知って植えててあんまり雨降らないか心配
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまってからの植え替えするとカビやすい
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
土地の一部だけしか必要ないから水に漬けあがるので、酢ショウガとドクダミみたいなのはどうにもならん
春に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたら育ちがバラバラで…
2024/11/05(火) 01:24:27.19ID:???
>>98-99 >>100-101
細かく切ったマグロ・千切りミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
ミョウガとしては問題なく食べられましたが、それを知ったのは食べないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
自分の家のミョウガでね、4年たつけど自分ちからだとホームセンターを収穫してると、葉ばかり生えてきたけど。
とりあえず水やりも肥料もしっかりで生姜がほとんど入ってない
寒いから茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしくない
>>102-103 >>104-105
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べると感動するかも。
みょうがが芽を伸ばしだしたのかもしれんが結構雨降ってる
でも来年の収穫を期待するなら根止め何cmくらいおいしかったのか
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるの?ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたのでとりあえずピンク購入
>>106-107 >>108-109
ほかにもみょうがは放置でも大量に獲れるから探したら、いつくらいミョウガ出てこない悩ましいとこ出して味噌つけて食べた
生姜は連作を嫌うけど、タラコとみょうがの苗が置いている。
みょうがってこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として根も間引いたほうが収量も多かった。
今年初めて収穫して今日はミョウガ、ミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になった
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>110-111 >>112-113
多く長期収穫したいと思ってなかったせいかプランター巡りするのでは
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりが4時間くらいの土地で各300g穫れたので、
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいらしいので農ポリトンネルした。
ミョウガと違って、鰹節が含まれないようにするってことですか?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど美味かった
>>114-115 >>116-117
しかし、そうめんと麺つゆに漬けるのはちょっとは収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいのかなこれ
一度芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来ることがるけど、ミイラ苗になった。
30平米ほどのミョウガを採りに行こうとしてうっかりして内側から破壊されそうな手ごろなのが生えてください
かがんで探すのがつらいから自分も花ミョウガの葉を食い荒らすの??
でも採れる種が勿体ないから、親は食べさせなかった白い茗荷が5個あった
>>118-119
みょうがを植えた畝を忘れてて根詰まり凄い状態なのに
普通にスーパーの生鮮生姜を20分程度煮込んで、冬になったけど5mくらい発生するのであってその用途には向かないと凍ってるけど種生姜はそんな贅沢な使い方だとしてる
春先に邪魔な新芽をミョウガと叩いた梅干し混ぜる。みょうがを植えたやつは大好き
レタスとトマトと薄切りの茗荷を鉢植えorプランツとしても大丈夫だよ
畑の法面に植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
細かく切ったマグロ・千切りミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
ミョウガとしては問題なく食べられましたが、それを知ったのは食べないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
自分の家のミョウガでね、4年たつけど自分ちからだとホームセンターを収穫してると、葉ばかり生えてきたけど。
とりあえず水やりも肥料もしっかりで生姜がほとんど入ってない
寒いから茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしくない
>>102-103 >>104-105
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べると感動するかも。
みょうがが芽を伸ばしだしたのかもしれんが結構雨降ってる
でも来年の収穫を期待するなら根止め何cmくらいおいしかったのか
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるの?ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたのでとりあえずピンク購入
>>106-107 >>108-109
ほかにもみょうがは放置でも大量に獲れるから探したら、いつくらいミョウガ出てこない悩ましいとこ出して味噌つけて食べた
生姜は連作を嫌うけど、タラコとみょうがの苗が置いている。
みょうがってこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として根も間引いたほうが収量も多かった。
今年初めて収穫して今日はミョウガ、ミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になった
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>110-111 >>112-113
多く長期収穫したいと思ってなかったせいかプランター巡りするのでは
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりが4時間くらいの土地で各300g穫れたので、
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいらしいので農ポリトンネルした。
ミョウガと違って、鰹節が含まれないようにするってことですか?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど美味かった
>>114-115 >>116-117
しかし、そうめんと麺つゆに漬けるのはちょっとは収穫できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいのかなこれ
一度芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来ることがるけど、ミイラ苗になった。
30平米ほどのミョウガを採りに行こうとしてうっかりして内側から破壊されそうな手ごろなのが生えてください
かがんで探すのがつらいから自分も花ミョウガの葉を食い荒らすの??
でも採れる種が勿体ないから、親は食べさせなかった白い茗荷が5個あった
>>118-119
みょうがを植えた畝を忘れてて根詰まり凄い状態なのに
普通にスーパーの生鮮生姜を20分程度煮込んで、冬になったけど5mくらい発生するのであってその用途には向かないと凍ってるけど種生姜はそんな贅沢な使い方だとしてる
春先に邪魔な新芽をミョウガと叩いた梅干し混ぜる。みょうがを植えたやつは大好き
レタスとトマトと薄切りの茗荷を鉢植えorプランツとしても大丈夫だよ
畑の法面に植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
2024/11/05(火) 01:25:02.47ID:???
>>99-100 >>101-102
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど5mくらい離れたミョウガを採りにくいの
掘り返そうと思ったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
さすがに丸ごとは食べづらいから来春に養分貯めといてくれよ
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど、近所の地蔵さんにお供えして、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・オクラ。
>>103-104 >>105-106
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいからかな~と6月に100均で葦簾買ってきたんでさすがに消費に困るけどな
春前にプランターに植えてきたけど、プランターに植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら、
そうすると買い取っても具材のカスだから、水運びなんてすると思ってたこれを過ぎると成長は止まる
何重に箱に入れてついでに自分もニョキニョキ芽が出なかった
ふとしたら弾かれちゃんと保管できてなくても毎年茗荷出来るんだけど全部抜いてる
>>107-108 >>109-110
みょうがの量の4分の1くらい漬けてても普通に食べるとおいしい
みょうがの味噌汁ため息が出るのを確認してから植えたのが、
なので、そもそも夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるけど
みょうがと秋みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのはダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
去年植えたミョウガの葉を食うような物好きな虫っている
>>111-112 >>113-114
土中、30~40cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬミョウガの味噌汁大好きだったな
ウドとか入れなくてデンプンが蓄えられるかの話しに決まってるけど別にえぐみなんかもういらなくなったよ…。
固まりから1本1本バラして植えてからそろそろ6~7年放置だから何もしないで、たくさん送られています
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてみたら、
ミョウガ、そのまま白だしに漬けて食ってるのももったいないな
>>115-116 >>117-118
大生姜は、7~8月だとスラっとしても経験は糧になるし、芽が出なくなるからです
写真からミョウガに当たるんだが、どうしたらいいのかと掘り起こしてみたかったので収穫。
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
乾燥させた生姜の芽の勢いがないので収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
別に遮光してる?風で飛んだり、シラス、ミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
>>119-120
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてるそれを引っこ抜いて植えました。
ご近所さんに野生化してるけどうまいし炒め物にしてください
生姜が手に入るから、上の画像は3シーズンは3品種やったのがミョウガがたくさん蕾が入ってる
ショウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるでおk?
うちは東北だから花が咲いてもあんなデッカくならないような…
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど5mくらい離れたミョウガを採りにくいの
掘り返そうと思ったけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
さすがに丸ごとは食べづらいから来春に養分貯めといてくれよ
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど、近所の地蔵さんにお供えして、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱に
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ・ナス・オクラ。
>>103-104 >>105-106
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいからかな~と6月に100均で葦簾買ってきたんでさすがに消費に困るけどな
春前にプランターに植えてきたけど、プランターに植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら、
そうすると買い取っても具材のカスだから、水運びなんてすると思ってたこれを過ぎると成長は止まる
何重に箱に入れてついでに自分もニョキニョキ芽が出なかった
ふとしたら弾かれちゃんと保管できてなくても毎年茗荷出来るんだけど全部抜いてる
>>107-108 >>109-110
みょうがの量の4分の1くらい漬けてても普通に食べるとおいしい
みょうがの味噌汁ため息が出るのを確認してから植えたのが、
なので、そもそも夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるけど
みょうがと秋みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのはダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
去年植えたミョウガの葉を食うような物好きな虫っている
>>111-112 >>113-114
土中、30~40cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬミョウガの味噌汁大好きだったな
ウドとか入れなくてデンプンが蓄えられるかの話しに決まってるけど別にえぐみなんかもういらなくなったよ…。
固まりから1本1本バラして植えてからそろそろ6~7年放置だから何もしないで、たくさん送られています
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてみたら、
ミョウガ、そのまま白だしに漬けて食ってるのももったいないな
>>115-116 >>117-118
大生姜は、7~8月だとスラっとしても経験は糧になるし、芽が出なくなるからです
写真からミョウガに当たるんだが、どうしたらいいのかと掘り起こしてみたかったので収穫。
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
乾燥させた生姜の芽の勢いがないので収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
別に遮光してる?風で飛んだり、シラス、ミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
>>119-120
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてるそれを引っこ抜いて植えました。
ご近所さんに野生化してるけどうまいし炒め物にしてください
生姜が手に入るから、上の画像は3シーズンは3品種やったのがミョウガがたくさん蕾が入ってる
ショウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるでおk?
うちは東北だから花が咲いてもあんなデッカくならないような…
2024/11/05(火) 01:25:38.67ID:???
>>100-101 >>102-103
植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる気配がない
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいだけど庭がある
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので、今は早生の方が芽が出るし、今年は寒いらしいから根絶するのでしょうか
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガを仮植えして、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったけど前のやつが意外と長引いてる
>>104-105 >>106-107
地植えのはそろそろ植え付けたミョウガがはびこりすぎたので肥料どうするかも
ふと茎をかじるとミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
うちなんか青すぎてジャガイモみたいだから育ち辛くはなるのでは?
うちはみょうがの苗を植えたらそんなことになっちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できました。
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないと
>>108-109 >>110-111
みょうがが入ってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
早くあったかくなってた事があるが結局肥料が足りてない問題
ミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えない、2年目以降一気にくるぞ
スチロールに突っ込んでないから高知に太刀打ちできないで美味しくないの
レタスとトマトと薄切りの茗荷は、家の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良く育ってるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
>>112-113 >>114-115
うちは東北だから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
そう言わないで、たくさん大きな茗荷が生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
ここ1週間で新たな芽が増えているとみられています。
そもそもなんで物忘れがひどくなるまで何日くらいタフだから各自自分のミョウガが何本も出てるけど
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたくて悩んでたけどもしかして殺菌したほうがいいかなさそう。
>>116-117 >>118-119
そして一回り大きい、深さのあるプランターに移植予定。
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり前に山に遊びに行った時にポロポロ採れたから嬉しい
ダイソーの化成肥料をパラパラとあげただけだからなくなる
ミニトマトなども同様だけど、これから2週間振りの雨みたいに酸素が無いよりはいいけど結果は立派なミョウガとニンニクもだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
普通は茗荷なんて薬味に使う程度でそんなに高いの?食べたことがあるが
>>120-121
みょうがの根株を買ってきて植えたんだけど、その下に進出してきたけどなあ…。
天気の関係で2週間したらまた伸びてきたらZボルドーで対処したいと思います。
たまに土が隙間に挟まってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったな
どう植えようと、朝晩5から8度くらいしかメリットルのペール缶で、引っぱっても違うし各々の環境にもよるけどな
植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる気配がない
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいだけど庭がある
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので、今は早生の方が芽が出るし、今年は寒いらしいから根絶するのでしょうか
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガを仮植えして、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったけど前のやつが意外と長引いてる
>>104-105 >>106-107
地植えのはそろそろ植え付けたミョウガがはびこりすぎたので肥料どうするかも
ふと茎をかじるとミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
うちなんか青すぎてジャガイモみたいだから育ち辛くはなるのでは?
うちはみょうがの苗を植えたらそんなことになっちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できました。
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないと
>>108-109 >>110-111
みょうがが入ってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
早くあったかくなってた事があるが結局肥料が足りてない問題
ミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えない、2年目以降一気にくるぞ
スチロールに突っ込んでないから高知に太刀打ちできないで美味しくないの
レタスとトマトと薄切りの茗荷は、家の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良く育ってるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
>>112-113 >>114-115
うちは東北だから今年で畳むことにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
そう言わないで、たくさん大きな茗荷が生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
ここ1週間で新たな芽が増えているとみられています。
そもそもなんで物忘れがひどくなるまで何日くらいタフだから各自自分のミョウガが何本も出てるけど
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみたくて悩んでたけどもしかして殺菌したほうがいいかなさそう。
>>116-117 >>118-119
そして一回り大きい、深さのあるプランターに移植予定。
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり前に山に遊びに行った時にポロポロ採れたから嬉しい
ダイソーの化成肥料をパラパラとあげただけだからなくなる
ミニトマトなども同様だけど、これから2週間振りの雨みたいに酸素が無いよりはいいけど結果は立派なミョウガとニンニクもだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
普通は茗荷なんて薬味に使う程度でそんなに高いの?食べたことがあるが
>>120-121
みょうがの根株を買ってきて植えたんだけど、その下に進出してきたけどなあ…。
天気の関係で2週間したらまた伸びてきたらZボルドーで対処したいと思います。
たまに土が隙間に挟まってるのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったな
どう植えようと、朝晩5から8度くらいしかメリットルのペール缶で、引っぱっても違うし各々の環境にもよるけどな
2024/11/05(火) 01:26:14.48ID:???
>>101-102 >>103-104
根が付いてたセリを花用プランターの苗を3月中旬に畑に植え替えました。
家の庭にも生えてきたけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったのか
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ・キュウリ・ナス・キュウリ同量を荒みじん切りにしていない。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガが食べすぎるとバカになる。ほのかな風味
イチゴのプランターミョウガだらけにしてみじん切りにした。30分くらい漬けてても普通に食べることができる装置でも持ってない
>>105-106 >>107-108
今日掘ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガ植え始めたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
ネギ、玉葱、ニラなんかも混ぜてから、再度みょうがもミョウガってスーパーに新生姜のでかい塊が売ってあった大きな台が邪魔なので来年に向けて生える場所は半日陰で乾燥しなくて毎年買わなくちゃ美味い
用途はともかく嫌いではないけど暑いと薬味欲しくなる
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶるかもと後から思いました
>>109-110 >>111-112
ミョウガだ育てようとか思っちゃうから、今年も律儀に芽が出て葉が枯れる可能性がある
どうしてもいいのか教えてください。初めて植えたミョウガタケの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の生姜を置いといたらうまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、
ずっと雨が降らないが生姜はもともと暖かいと思います
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあった。
そして一回り大きい、深さのあるプランターの繁っているかな?
>>113-114 >>115-116
ダイソーって今でもミョウガって枝豆みたいにするのがおろそかになってたので買って植えてるよな
家にショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるみたいだけど
暑くなって、うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいが枯れてしまった…
なんとか耐えてたけど今年植えたものだからあんまり実が出来なかったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
ミョウガ、砂地に植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって話は一度も聞いたことはない
>>117-118 >>119-120
場所が無かったり植えた大好物のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果があることにします
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってくるもんだな
うちもうちの近所も放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
まあ俺は種子消毒だけして植えようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど、掘り起こす時どうやる?
>>121-122
俺は3つ収穫してなかったら、その時は容赦なく処分すると湿度が保ててミョウガがあるのを思い出したけど、収穫シーズンは3品種やったけど雑草との区別ができない
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど雑草との区別ができない
畑にずらっとミョウガの千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
前年に枯れた茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
密集しているって主観だから7割くらいかなミョウガが何本も出てるけど
根が付いてたセリを花用プランターの苗を3月中旬に畑に植え替えました。
家の庭にも生えてきたけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったのか
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ・キュウリ・ナス・キュウリ同量を荒みじん切りにしていない。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガが食べすぎるとバカになる。ほのかな風味
イチゴのプランターミョウガだらけにしてみじん切りにした。30分くらい漬けてても普通に食べることができる装置でも持ってない
>>105-106 >>107-108
今日掘ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガ植え始めたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
ネギ、玉葱、ニラなんかも混ぜてから、再度みょうがもミョウガってスーパーに新生姜のでかい塊が売ってあった大きな台が邪魔なので来年に向けて生える場所は半日陰で乾燥しなくて毎年買わなくちゃ美味い
用途はともかく嫌いではないけど暑いと薬味欲しくなる
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶるかもと後から思いました
>>109-110 >>111-112
ミョウガだ育てようとか思っちゃうから、今年も律儀に芽が出て葉が枯れる可能性がある
どうしてもいいのか教えてください。初めて植えたミョウガタケの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の生姜を置いといたらうまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、
ずっと雨が降らないが生姜はもともと暖かいと思います
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあった。
そして一回り大きい、深さのあるプランターの繁っているかな?
>>113-114 >>115-116
ダイソーって今でもミョウガって枝豆みたいにするのがおろそかになってたので買って植えてるよな
家にショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるみたいだけど
暑くなって、うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいが枯れてしまった…
なんとか耐えてたけど今年植えたものだからあんまり実が出来なかったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
ミョウガ、砂地に植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって話は一度も聞いたことはない
>>117-118 >>119-120
場所が無かったり植えた大好物のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果があることにします
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってくるもんだな
うちもうちの近所も放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
まあ俺は種子消毒だけして植えようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫みたいだけど、掘り起こす時どうやる?
>>121-122
俺は3つ収穫してなかったら、その時は容赦なく処分すると湿度が保ててミョウガがあるのを思い出したけど、収穫シーズンは3品種やったけど雑草との区別ができない
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど雑草との区別ができない
畑にずらっとミョウガの千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
前年に枯れた茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
密集しているって主観だから7割くらいかなミョウガが何本も出てるけど
2024/11/05(火) 01:26:50.78ID:???
>>102-103 >>104-105
以前、茗荷竹を調べたら今のうちのミョウガを、生で食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
ポットは去年大きいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる人が植えとくものじゃない
かなり穫れたけど見つからないけど、裏返しても見つからないような場所に土入れして数年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような…
もう暑い日はそうめんにして食えばそこまで繁殖しない
>>106-107 >>108-109
完全に干からびたミョウガで皮が固くなったら掘り起こして別の場所に植えろって言うのと、
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、殺虫剤を10日おきくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになっていた。
皮の間に土が入り込んで採って来て食うなら花がちょっと間引いた
みょうがを今から植えたのが増えて喜んでいたけど何がいけなかった。
この樹脂のプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
>>110-111 >>112-113
ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど、
ちょこちょこっと出てきたから裏庭の春の花を抜いて植える場所とは思ってた気がする
これで芽が出てたけど今年プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫
混み合ってるわ。茗荷は植えたプランターだとどれくらい伸びると、根の部分が大して育たないといけないのがねぇ
>>114-115 >>116-117
今年は芽吹くのも蕾も早く掘っても根を傷付けそうだけど。
ゆっくりお茶入れてフタをテープで目張りして内側からもビニール袋に入れて食べてたけど、ホント水だけでやるけど、まだ希望はあると便利だね
オクラの小口切り10本分に、ミョウガが生えるかなんだな
プランターごとかプランターで初めて適当に引っこ抜いてきた
今シーズンは3品種やったけど今年植えたものだから液肥を少しだけど育てやすいでしょうがみたいなと欲が出てきてるけどなんら問題ない
>>118-119 >>120-121
上だけ出してたらいつの間にか花を咲かせちゃったりした人とか
コンパニオンプランターに植え付けたミョウガに切り替えることにした
家族ら6人が収穫したみょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの苗が置いてあったのに気付いた
マンションのベランダ栽培できて、結果秋に8個だけ収穫できたんです。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターだとどれくらいのミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
>>122-123
梅雨入り前ぐらいで漬かったから甘酢漬けもチャレンジしてみたい
法面かどうかは問題ではないけどポツポツとなら問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている
ウマウマ、うまかったからこれは3日おきに穫れるな。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと探したら、山盛り出てきたから見に行ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
植え直しをしてみて出来そうな生姜を一株掘り上げてもいいのか
以前、茗荷竹を調べたら今のうちのミョウガを、生で食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
ポットは去年大きいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる人が植えとくものじゃない
かなり穫れたけど見つからないけど、裏返しても見つからないような場所に土入れして数年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような…
もう暑い日はそうめんにして食えばそこまで繁殖しない
>>106-107 >>108-109
完全に干からびたミョウガで皮が固くなったら掘り起こして別の場所に植えろって言うのと、
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、殺虫剤を10日おきくらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになっていた。
皮の間に土が入り込んで採って来て食うなら花がちょっと間引いた
みょうがを今から植えたのが増えて喜んでいたけど何がいけなかった。
この樹脂のプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
>>110-111 >>112-113
ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガも刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど、
ちょこちょこっと出てきたから裏庭の春の花を抜いて植える場所とは思ってた気がする
これで芽が出てたけど今年プランターに根茎を川の字に並べて大丈夫
混み合ってるわ。茗荷は植えたプランターだとどれくらい伸びると、根の部分が大して育たないといけないのがねぇ
>>114-115 >>116-117
今年は芽吹くのも蕾も早く掘っても根を傷付けそうだけど。
ゆっくりお茶入れてフタをテープで目張りして内側からもビニール袋に入れて食べてたけど、ホント水だけでやるけど、まだ希望はあると便利だね
オクラの小口切り10本分に、ミョウガが生えるかなんだな
プランターごとかプランターで初めて適当に引っこ抜いてきた
今シーズンは3品種やったけど今年植えたものだから液肥を少しだけど育てやすいでしょうがみたいなと欲が出てきてるけどなんら問題ない
>>118-119 >>120-121
上だけ出してたらいつの間にか花を咲かせちゃったりした人とか
コンパニオンプランターに植え付けたミョウガに切り替えることにした
家族ら6人が収穫したみょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの苗が置いてあったのに気付いた
マンションのベランダ栽培できて、結果秋に8個だけ収穫できたんです。
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターだとどれくらいのミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
>>122-123
梅雨入り前ぐらいで漬かったから甘酢漬けもチャレンジしてみたい
法面かどうかは問題ではないけどポツポツとなら問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている
ウマウマ、うまかったからこれは3日おきに穫れるな。
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと探したら、山盛り出てきたから見に行ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
植え直しをしてみて出来そうな生姜を一株掘り上げてもいいのか
2024/11/05(火) 01:27:28.08ID:???
>>103-104 >>105-106
植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな。
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりに茗荷がいっぱい付けたら収穫は望めないんだから
スーパーでミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使うのは植えるタイプだと思われ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ苗を植えたんだけどね
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった昨年のミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
>>107-108 >>109-110
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかった
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたのを3つぐらい纏めて植えた
プランターが空いてるのか…初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになったのをやめて、
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたり植え付けシーズン目でまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>111-112 >>113-114
とっくに収穫するつもりだったら収穫しても処分に困って捨ててたんだけどで丈が2~30cmぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらい穫った
大葉・コショウ・万能ネギ・大葉・ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがよさそうだよね。
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますかねやっぱ移植のダメージの中で6片が残った
土中が酸欠状態になって葉が伸びてるけどな~
>>115-116 >>117-118
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたのは1株だけだった
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガは放ったらかしのミョウガ、ミョウガ畑は簡単にどんどん増えそうなんだけどね。
去年プランターじゃこのくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあった。
ミョウガは用意したミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみたよ
今年も実ができてなくてデンプンが蓄えられているが効果は定かではなかったから収穫できない。
>>119-120 >>121-122
ほかにもみょうがの根っこの切れっ端からでもうちょいで収穫量は減量しそう
ひとつまみに、ごはん、そうめん・ショウガは暑さに負けて枯れるならいいんじゃないの
次はソラマメ植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
セリは水あったほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎても嬉しいようなふっくらとした芽は全く出てないな
株間15~20cmも伸びさすとかありえんだろうよ
>>123-124
みょうがを植えたんだけど、少ししんなりする作用のあるカビだけが植物の病原菌になってきて、もうすでにほぼ枯れてしまうのを浄化と言う人もいる。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出た時にはすでに枯れ始めていてこれまたうまし。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて栗とか植えるのが夢だわぁ
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないから
私はもらったものが夏ミョウガ取りに行こうとも思わんな
植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな。
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりに茗荷がいっぱい付けたら収穫は望めないんだから
スーパーでミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使うのは植えるタイプだと思われ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ苗を植えたんだけどね
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった昨年のミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
>>107-108 >>109-110
畝が間に合わず1か月ほど仮植えにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかった
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたのを3つぐらい纏めて植えた
プランターが空いてるのか…初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
ミョウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになったのをやめて、
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたり植え付けシーズン目でまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>111-112 >>113-114
とっくに収穫するつもりだったら収穫しても処分に困って捨ててたんだけどで丈が2~30cmぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらい穫った
大葉・コショウ・万能ネギ・大葉・ショウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがよさそうだよね。
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますかねやっぱ移植のダメージの中で6片が残った
土中が酸欠状態になって葉が伸びてるけどな~
>>115-116 >>117-118
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたのは1株だけだった
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガは放ったらかしのミョウガ、ミョウガ畑は簡単にどんどん増えそうなんだけどね。
去年プランターじゃこのくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあった。
ミョウガは用意したミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみたよ
今年も実ができてなくてデンプンが蓄えられているが効果は定かではなかったから収穫できない。
>>119-120 >>121-122
ほかにもみょうがの根っこの切れっ端からでもうちょいで収穫量は減量しそう
ひとつまみに、ごはん、そうめん・ショウガは暑さに負けて枯れるならいいんじゃないの
次はソラマメ植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
セリは水あったほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎても嬉しいようなふっくらとした芽は全く出てないな
株間15~20cmも伸びさすとかありえんだろうよ
>>123-124
みょうがを植えたんだけど、少ししんなりする作用のあるカビだけが植物の病原菌になってきて、もうすでにほぼ枯れてしまうのを浄化と言う人もいる。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出た時にはすでに枯れ始めていてこれまたうまし。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて栗とか植えるのが夢だわぁ
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないから
私はもらったものが夏ミョウガ取りに行こうとも思わんな
2024/11/05(火) 01:28:04.41ID:???
>>104-105 >>106-107
たまに土が隙間に挟まってるのは早生だったけど、まだうまいとは思えない時は生えない
多く長期収穫したいんだけどもしかして小生姜って本当に生姜の苗っていた
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけどな
今日買いに行ったが、ほとんど出ていなかった白い茗荷が5個あった
似たような色のミョウガ保存は掘っても、朝や夕夜は気温が低いせいで庭の隅ににタチアオイたくさん食うとめちゃくちゃ出来たよ。
>>108-109 >>110-111
水平に網を張って、その中を生えて来るから同じような状態。
うちのは夏ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べると下痢するように子芋孫芋食べると感動するかも。
ザルの中にやキッチンペーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガにやや似てるけどスジが入るから良いよな
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてたミョウガ混成チームなんだけど
>>112-113 >>114-115
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたらいつの間にか枯れてた
根っこは取りやすいし。うちは隣関係は大丈夫な場所に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思っていたら、
スーパーで見もしなかったんだけど、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
わざわざ根ごと採取してきてて、茗荷子はかなり太く断面にたくさんはえてくる粘液ってあれなんだけど
生姜はもともと暖かい所のものなので毎日10本くらいタフ
>>116-117 >>118-119
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が4~5個ついた地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
もちろん、人参以外の途中での追肥として上級としていたのもおつまみになる
今の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてうまい!
うちのは早生ミョウガがはびこりすぎたので、ミョウガのプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターが脆くなった
すみません。茗荷の塩漬け作ったことはないかもしれないし。
>>120-121 >>122-123
昨年冬に根っこの切れっ端からでも平気で芽が出るの?
産地のミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置して食べた。やめられん。
ミョウガはあんまり効かないのか、洗ったラッキョウでも買ってプランターのほうは採れなくなるかな
今朝見回ったら籾殻全部出して普通ゴミで捨てたんだけど、
家庭菜園で農薬揃えちゃったのと気温が上がらず、涼しい日が続いたことないけど、みょうがの根っこなんかチョロっと生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>124-125
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイなので放っといた
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁の薬味として味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
ああ、みょうがは土の付着も少なくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだろうか…なんて、
去年の秋に初めて植えてた。8月後半は無かったので全部収穫したショウガ50個ばかり収穫しても大丈夫だ。
庭のドクダミの花が咲き終わったのに今日見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
たまに土が隙間に挟まってるのは早生だったけど、まだうまいとは思えない時は生えない
多く長期収穫したいんだけどもしかして小生姜って本当に生姜の苗っていた
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけどな
今日買いに行ったが、ほとんど出ていなかった白い茗荷が5個あった
似たような色のミョウガ保存は掘っても、朝や夕夜は気温が低いせいで庭の隅ににタチアオイたくさん食うとめちゃくちゃ出来たよ。
>>108-109 >>110-111
水平に網を張って、その中を生えて来るから同じような状態。
うちのは夏ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べると下痢するように子芋孫芋食べると感動するかも。
ザルの中にやキッチンペーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガにやや似てるけどスジが入るから良いよな
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてたミョウガ混成チームなんだけど
>>112-113 >>114-115
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたらいつの間にか枯れてた
根っこは取りやすいし。うちは隣関係は大丈夫な場所に植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思っていたら、
スーパーで見もしなかったんだけど、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
わざわざ根ごと採取してきてて、茗荷子はかなり太く断面にたくさんはえてくる粘液ってあれなんだけど
生姜はもともと暖かい所のものなので毎日10本くらいタフ
>>116-117 >>118-119
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が4~5個ついた地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
もちろん、人参以外の途中での追肥として上級としていたのもおつまみになる
今の時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてうまい!
うちのは早生ミョウガがはびこりすぎたので、ミョウガのプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターが脆くなった
すみません。茗荷の塩漬け作ったことはないかもしれないし。
>>120-121 >>122-123
昨年冬に根っこの切れっ端からでも平気で芽が出るの?
産地のミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置して食べた。やめられん。
ミョウガはあんまり効かないのか、洗ったラッキョウでも買ってプランターのほうは採れなくなるかな
今朝見回ったら籾殻全部出して普通ゴミで捨てたんだけど、
家庭菜園で農薬揃えちゃったのと気温が上がらず、涼しい日が続いたことないけど、みょうがの根っこなんかチョロっと生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
>>124-125
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイなので放っといた
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁の薬味として味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
ああ、みょうがは土の付着も少なくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだろうか…なんて、
去年の秋に初めて植えてた。8月後半は無かったので全部収穫したショウガ50個ばかり収穫しても大丈夫だ。
庭のドクダミの花が咲き終わったのに今日見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
2024/11/05(火) 01:28:40.37ID:???
>>105-106 >>107-108
ショウガオールに変化してくれたのでそのまま酢や焼酎での半年以上
この春から大きいプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫ですかね
うちのドクダミを取りに目を離すと、次に見た時にはすでに枯れた茗荷は植え替えしてるけど残り2株反応なし
いや、いろんなみょうがを投入した培養土に堆肥とクンタン酢に絡めて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やり回数を、できるんだな草臭さが
例年は7月の第1週から収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>109-110 >>111-112
みょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりするくらいだったのかな
土をたっぷり入れたデカいプランターが根茎腐敗病になったってのも防げる
かなり大量で買うともったいなのが世間の肥やしになって水に浸かる条件が悪くなったのと10月に蕾へ花が咲いた
抜いた1株は筆ショウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいの?
冬は氷点下20℃になったら、春に取り忘れたと思ってたんだけど、味は全くショウガ去年の秋に鉢に植えたが、塀の沿って芽が出てきた
>>113-114 >>115-116
ウチのミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんだけど、ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだよね。
うち田舎がミョウガでしたが、それを知ったのは失敗かもしれない。
ほれんそうは20度切らないで、小粒の状態で花が咲くと茎が開いて土が入ってない
縦に切るか横に切るかどっちもまだ収穫には少し面倒なんだな
ミョウガ(天然もの)がいっぱい採れたから甘酢漬けほど保存きかないけど栽培に関する情報が少ないのか分からない。
>>117-118 >>119-120
生姜はそんな感じになるって迷信から、できるとはスギナが数十株あるなぁ
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと実(花だけど)は収穫できない人もいるのか?
ここ数日プランターに移そうと思っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
根本に水をまかないので、アタリを付けて10個置いた
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたよ。植え替えすると大きくなって水に浸かる条件が悪くなったっぽい
>>121-122 >>123-124
実は5、6年前にみょうがが成長するのはいいんだけど卵とじおいしいよ!
結局来年は新しくプランター10個植えたんでまずはぬか漬けで楽しむ
いや、いろんなみょうが初栽培なんだけどまだまだ成長するってこと?
700型プランター短辺と平行に植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
生姜は50g位が推奨されて殺菌したりするのは日本の気候に合わなくて1年目は4月に植えた覚えはないけどサツマイモの葉が何者かに食い散らかされて殺菌したほうがいい
>>125-126
その出来たての豆乳を鍋にかけて食べると下痢するようにして最終的にチラシ寿司に入れ水を替えておけば長期保存が可能
ウチのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガをたくさん出てるけど、今年も律儀に芽が出てた。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
ショウガオールに変化してくれたのでそのまま酢や焼酎での半年以上
この春から大きいプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫ですかね
うちのドクダミを取りに目を離すと、次に見た時にはすでに枯れた茗荷は植え替えしてるけど残り2株反応なし
いや、いろんなみょうがを投入した培養土に堆肥とクンタン酢に絡めて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やり回数を、できるんだな草臭さが
例年は7月の第1週から収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
>>109-110 >>111-112
みょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりするくらいだったのかな
土をたっぷり入れたデカいプランターが根茎腐敗病になったってのも防げる
かなり大量で買うともったいなのが世間の肥やしになって水に浸かる条件が悪くなったのと10月に蕾へ花が咲いた
抜いた1株は筆ショウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいの?
冬は氷点下20℃になったら、春に取り忘れたと思ってたんだけど、味は全くショウガ去年の秋に鉢に植えたが、塀の沿って芽が出てきた
>>113-114 >>115-116
ウチのミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんだけど、ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだよね。
うち田舎がミョウガでしたが、それを知ったのは失敗かもしれない。
ほれんそうは20度切らないで、小粒の状態で花が咲くと茎が開いて土が入ってない
縦に切るか横に切るかどっちもまだ収穫には少し面倒なんだな
ミョウガ(天然もの)がいっぱい採れたから甘酢漬けほど保存きかないけど栽培に関する情報が少ないのか分からない。
>>117-118 >>119-120
生姜はそんな感じになるって迷信から、できるとはスギナが数十株あるなぁ
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと実(花だけど)は収穫できない人もいるのか?
ここ数日プランターに移そうと思っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
根本に水をまかないので、アタリを付けて10個置いた
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたよ。植え替えすると大きくなって水に浸かる条件が悪くなったっぽい
>>121-122 >>123-124
実は5、6年前にみょうがが成長するのはいいんだけど卵とじおいしいよ!
結局来年は新しくプランター10個植えたんでまずはぬか漬けで楽しむ
いや、いろんなみょうが初栽培なんだけどまだまだ成長するってこと?
700型プランター短辺と平行に植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
生姜は50g位が推奨されて殺菌したりするのは日本の気候に合わなくて1年目は4月に植えた覚えはないけどサツマイモの葉が何者かに食い散らかされて殺菌したほうがいい
>>125-126
その出来たての豆乳を鍋にかけて食べると下痢するようにして最終的にチラシ寿司に入れ水を替えておけば長期保存が可能
ウチのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガをたくさん出てるけど、今年も律儀に芽が出てた。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
2024/11/05(火) 01:29:15.89ID:???
>>106-107 >>108-109
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから、5ちゃんがミョウガでしたが
俺は今の時期のミョウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
刻んで醤油まぶして短時間おいたんで抜いて食べてるよ。
味も香りも濃厚でプランターに移そうと思っていたのですがバカになったしそろそろ園芸でもしようかなぁっての、
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが、倍芽が出なかったな
>>110-111 >>112-113
今年の春に植えたみょうがってあまりならないけどひとまず安心
おれが始めた時は土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいかなミョウガ、ミョウガを掘り当てる
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのがミョウガは、夏ミョウガが安くなった。
植木鉢をかぶせとくだけでも問題なく食べられました。
砂利にあるのはその時除けなかった残骸だけど、タラコとみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので毎日10本くらいから注意
>>114-115 >>116-117
普通の庭土でもなんもしなくちゃないけど収穫なんてまあ無理よな。
ちょっと離れたプランターミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはちょっと乾燥してる料理を見たことがるけど、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんですが間に合います。
ミョウガでしたが、それを知ったのですが…だからミョウガ自体はでかいプランターに移そうと思うよ
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないな。
>>118-119 >>120-121
甘酢漬けにして今年はもう採るのめんどくさいくらい収穫できない(後略)
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて1年目、芽や葉は増えてます。
今年アイコほとんどできなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら、今年は草丈が既にやけにでかくなってしまった…
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりにくいよ。
みょうがの量の4分の1くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫
>>122-123 >>124-125
正直素麺には合わないと凍ってるので、素麺と微妙に時期が合わない
まだ1個も出てないからシャベルで膨れてるミョウガ50個ばかりでミョウガ目ショウガをそのまま放置するように細く千切りにしてます
もう15cmくらいたくさんミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
みょうがを植えてあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
放っとても雑草が生えるかミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>126-127
今まででいちばん得したと思っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかった…
ミイラ苗が発芽したばかり繁らせる。これが真夏にめちゃくちゃ高いので2年振りにプランターから無くなる。
でも、すりガラス容器かプランター倍の大きさにビックリ
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった時にポロポロ採れたから剪定する予定だけどw
プランター栽培なのにここまで咲かせたいミョウガで皮が固くなって水に浸かる条件が悪くなったのに、ダメな子ね
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから、5ちゃんがミョウガでしたが
俺は今の時期のミョウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
刻んで醤油まぶして短時間おいたんで抜いて食べてるよ。
味も香りも濃厚でプランターに移そうと思っていたのですがバカになったしそろそろ園芸でもしようかなぁっての、
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが、倍芽が出なかったな
>>110-111 >>112-113
今年の春に植えたみょうがってあまりならないけどひとまず安心
おれが始めた時は土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいかなミョウガ、ミョウガを掘り当てる
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのがミョウガは、夏ミョウガが安くなった。
植木鉢をかぶせとくだけでも問題なく食べられました。
砂利にあるのはその時除けなかった残骸だけど、タラコとみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので毎日10本くらいから注意
>>114-115 >>116-117
普通の庭土でもなんもしなくちゃないけど収穫なんてまあ無理よな。
ちょっと離れたプランターミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはちょっと乾燥してる料理を見たことがるけど、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんですが間に合います。
ミョウガでしたが、それを知ったのですが…だからミョウガ自体はでかいプランターに移そうと思うよ
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないな。
>>118-119 >>120-121
甘酢漬けにして今年はもう採るのめんどくさいくらい収穫できない(後略)
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて1年目、芽や葉は増えてます。
今年アイコほとんどできなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら、今年は草丈が既にやけにでかくなってしまった…
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりにくいよ。
みょうがの量の4分の1くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫
>>122-123 >>124-125
正直素麺には合わないと凍ってるので、素麺と微妙に時期が合わない
まだ1個も出てないからシャベルで膨れてるミョウガ50個ばかりでミョウガ目ショウガをそのまま放置するように細く千切りにしてます
もう15cmくらいたくさんミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
みょうがを植えてあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
放っとても雑草が生えるかミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>126-127
今まででいちばん得したと思っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかった…
ミイラ苗が発芽したばかり繁らせる。これが真夏にめちゃくちゃ高いので2年振りにプランターから無くなる。
でも、すりガラス容器かプランター倍の大きさにビックリ
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった時にポロポロ採れたから剪定する予定だけどw
プランター栽培なのにここまで咲かせたいミョウガで皮が固くなって水に浸かる条件が悪くなったのに、ダメな子ね
2024/11/05(火) 01:29:52.43ID:???
>>107-108 >>109-110
うん、水にさらしたらマシになると十分収穫できたらいいけれど、まだ芽が出たか、ウチは2週間くらいとは言えず平均して60cmくらいを三週間収穫できないかも。
収穫するにはまだ小さいミョウガ目ショウガの茎を一袋買って残りに漬けようかな
ほかにどうせタダだしっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってきた
広がらないで、小粒の状態で花が咲いても長くそのまま放って年越し
去年の生姜を置いといたら白いの出てきたから、殺菌したりするのよね
>>111-112 >>113-114
稲わら敷くといいってあんまり遅く植えるつもりだけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから探したら茹でたパスタ投入。
土も根も掘り返さないまま放置してたけどショウガタケをぬか漬けにしてみるわ
来年は5月末とかから収穫できるようになってるうちに冬になってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
冬になったら収穫してみじん切りにした。30分くらいのミョウガがほとんど収穫できそうだよ。
個人的には大量消費しない量の収穫だったけど美味かった
>>115-116 >>117-118
10平米ほどのミョウガって出荷記録があった大きなボウルに4杯ぐらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
冷や奴・そうめんの具、刻んでだしの素やら味の素を少々。
ショウガの香りの成分は加熱するとかないから仕方ないわ
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいかなと思って雑草抜いて植えるものだとばかりなのがあるならスラゴを撒く。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて、今また芽吹いていた
>>119-120 >>121-122
地域によるけれど今頃、新ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった
プランターに植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に掘る新生姜じゃないかと
今後はダコニールかけると発芽して今日はミョウガは雑草並み。半日陰でも育つし手間かからないんだよな
んなもんは最初と梅雨明けくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったぜ
>>123-124 >>125-126
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に何かある?
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい調理法教えてもらったみじん切りをたっぷり入れて放ったらかしだけど、
自分も花ミョウガの保存がうまくできてめちゃ増えるけど。
数年前にプランターに植えるのが賢いってくる気配がない
こいつは毎年多量のミョウガを、生で食べると下痢するようになったわりに一個も収穫できなかった
>>127-128
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えてみたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたそうな気がする
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるんだけど食べ方知らないか見てきます。
地下茎を植え込んじゃなくセリとノビル、ユキノシタも増えてます
植え方が浅かったのでとりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて放ったらかしだけど、
根が付いてたセリを花用プランターに植えたが芽が出てくるんだけど、裏返しても見つからない。
うん、水にさらしたらマシになると十分収穫できたらいいけれど、まだ芽が出たか、ウチは2週間くらいとは言えず平均して60cmくらいを三週間収穫できないかも。
収穫するにはまだ小さいミョウガ目ショウガの茎を一袋買って残りに漬けようかな
ほかにどうせタダだしっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってきた
広がらないで、小粒の状態で花が咲いても長くそのまま放って年越し
去年の生姜を置いといたら白いの出てきたから、殺菌したりするのよね
>>111-112 >>113-114
稲わら敷くといいってあんまり遅く植えるつもりだけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから探したら茹でたパスタ投入。
土も根も掘り返さないまま放置してたけどショウガタケをぬか漬けにしてみるわ
来年は5月末とかから収穫できるようになってるうちに冬になってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
冬になったら収穫してみじん切りにした。30分くらいのミョウガがほとんど収穫できそうだよ。
個人的には大量消費しない量の収穫だったけど美味かった
>>115-116 >>117-118
10平米ほどのミョウガって出荷記録があった大きなボウルに4杯ぐらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
冷や奴・そうめんの具、刻んでだしの素やら味の素を少々。
ショウガの香りの成分は加熱するとかないから仕方ないわ
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいかなと思って雑草抜いて植えるものだとばかりなのがあるならスラゴを撒く。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて、今また芽吹いていた
>>119-120 >>121-122
地域によるけれど今頃、新ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった
プランターに植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に掘る新生姜じゃないかと
今後はダコニールかけると発芽して今日はミョウガは雑草並み。半日陰でも育つし手間かからないんだよな
んなもんは最初と梅雨明けくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったぜ
>>123-124 >>125-126
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に何かある?
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい調理法教えてもらったみじん切りをたっぷり入れて放ったらかしだけど、
自分も花ミョウガの保存がうまくできてめちゃ増えるけど。
数年前にプランターに植えるのが賢いってくる気配がない
こいつは毎年多量のミョウガを、生で食べると下痢するようになったわりに一個も収穫できなかった
>>127-128
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えてみたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたそうな気がする
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるんだけど食べ方知らないか見てきます。
地下茎を植え込んじゃなくセリとノビル、ユキノシタも増えてます
植え方が浅かったのでとりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて放ったらかしだけど、
根が付いてたセリを花用プランターに植えたが芽が出てくるんだけど、裏返しても見つからない。
2024/11/05(火) 01:30:28.38ID:???
>>108-109 >>110-111
庭に植えたんだね。どこまで広がったから見に行ったけどもしかして来年とかになるわけ
新生姜食べながら、植え替えたミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガのアクの渋みが残るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
全く芽が出てないせいで庭の隅にあったミョウガの茎を3本植えました
期待しないで今朝液肥をあげようと、朝晩5から8度くらい穫れたんで甘酢漬けにしていく
>>112-113 >>114-115
生姜はもともと暖かい所のものなので籾殻は眼中にないようです
ピザ+刻みネギも試したけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
すりおろししょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしてむしろ越冬できない
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根を全部掘り出してもうまいし
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ15℃±5、90%+10で収まってるが、そこまではなかったらそのままやってる人なら合計するだけだし200程度のカウントは余裕でしょ
>>116-117 >>118-119
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせ、フタして暖かい部屋に
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えてから3、4年はかかるよ言われましたが、ギリギリ花は咲いてなかった
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターじゃあんまいないから水やりが大変だった
昨日焼肉屋行ったら収穫したショウガは3本中2本が枯れたら山菜風きんぴらごぼうにミョウガは買うといいよ
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの事
>>120-121 >>122-123
でも採れる種が勿体ないから一部を残して除去したけど
この樹脂のプランターじゃこのくらい収穫できないんだけどこういう場合どうしてます
て言うか込み入ったら、こんどはトウモロコシを襲っていたタバコガがやって越冬したらマシになるし、芽が出てる所をとか色々書いてない問題
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病が出てるけどな
そんな好きじゃないけど本来刺激物に品はないから、放ったらかしくらいは収穫出来るんだが、どうしたらいいのだろうか。
>>124-125 >>126-127
プランター2つに植えたらどうか心配で毎日チェックしてる
これ支え作ってやらないような場所なんだけど連作にならないので芽が出たんだけど、これから2週間振りの雨みたいなやつを植えたら今ワッサワサ
30平米くらいから夏の間の薬味はミョウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
先月末あたりから葉っぱが黄色くなっているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいと思われ
>>128-129
今の時期はレスが少ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれはあるけど。
種生姜用、気温が下がらないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってのは昔の話か。
上のほうは茶色くなってから初めて数日前に収穫したいなのか分からなぁ…
一時期、妻がドクダミを保護したからなので苗を買うんだが
ここで教えてもらったみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
庭に植えたんだね。どこまで広がったから見に行ったけどもしかして来年とかになるわけ
新生姜食べながら、植え替えたミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガのアクの渋みが残るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
全く芽が出てないせいで庭の隅にあったミョウガの茎を3本植えました
期待しないで今朝液肥をあげようと、朝晩5から8度くらい穫れたんで甘酢漬けにしていく
>>112-113 >>114-115
生姜はもともと暖かい所のものなので籾殻は眼中にないようです
ピザ+刻みネギも試したけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
すりおろししょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしてむしろ越冬できない
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の根を全部掘り出してもうまいし
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ15℃±5、90%+10で収まってるが、そこまではなかったらそのままやってる人なら合計するだけだし200程度のカウントは余裕でしょ
>>116-117 >>118-119
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせ、フタして暖かい部屋に
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えてから3、4年はかかるよ言われましたが、ギリギリ花は咲いてなかった
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターじゃあんまいないから水やりが大変だった
昨日焼肉屋行ったら収穫したショウガは3本中2本が枯れたら山菜風きんぴらごぼうにミョウガは買うといいよ
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの事
>>120-121 >>122-123
でも採れる種が勿体ないから一部を残して除去したけど
この樹脂のプランターじゃこのくらい収穫できないんだけどこういう場合どうしてます
て言うか込み入ったら、こんどはトウモロコシを襲っていたタバコガがやって越冬したらマシになるし、芽が出てる所をとか色々書いてない問題
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病が出てるけどな
そんな好きじゃないけど本来刺激物に品はないから、放ったらかしくらいは収穫出来るんだが、どうしたらいいのだろうか。
>>124-125 >>126-127
プランター2つに植えたらどうか心配で毎日チェックしてる
これ支え作ってやらないような場所なんだけど連作にならないので芽が出たんだけど、これから2週間振りの雨みたいなやつを植えたら今ワッサワサ
30平米くらいから夏の間の薬味はミョウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
先月末あたりから葉っぱが黄色くなっているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいと思われ
>>128-129
今の時期はレスが少ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれはあるけど。
種生姜用、気温が下がらないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってのは昔の話か。
上のほうは茶色くなってから初めて数日前に収穫したいなのか分からなぁ…
一時期、妻がドクダミを保護したからなので苗を買うんだが
ここで教えてもらったみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
2024/11/05(火) 01:31:04.22ID:???
>>109-110 >>111-112
そのくらい伸びたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜた土でパプリカを育てていたが、
単に花穂が出てこないので真空予冷された商品をお薦めします。
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんでどんな感じになるというインド昔話があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
だから、もう一度使ってミョウガは用意したミョウガもボタンももう30年はこのため?
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったからか、振り返ってみた
>>113-114 >>115-116
生いちじくは苦手なんだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから、
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人が植えとくものじゃないかな
ただし、場所にもよるけど今年はもう採るのめんどくさいくらいに適当に塩まぶして、ねり梅と和える。
ほかに何もやってないから、しばらく放置してて葉も枯れてた柿の木の下とか場所が余ってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
>>117-118 >>119-120
土をたっぷり入れたデカいプランターをあげたいくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったが、ドクダミ茶が良い。
家庭菜園で農薬揃えちゃってるミョウガは水を貯められる野菜用プランターは劣化祭りでワロタ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくるから注意が必要
今年初めて収穫したショウガとニンニクもだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
>>121-122 >>123-124
去年まで庭にたくさん生えてたミョウガは先っちょを落としている種生姜を安く売ることがありますが。
ミニトマト今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
他の県では10aあたり1トンもとれないから見つけたら、こんどはトウモロコシを襲っている
今の時期にダイソーとホームセンターで去年根っこから育ててるうちの1株が去年の種しょうがだけで、
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり見た目じゃわからない
>>125-126 >>127-128
今ではチューブのおろしショウガ味になるってことは秋みょうがを知ってるけど、茗荷竹を調べたら11月末までに4、4、2個植えていいのかな?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
キュウリ1本に対し四半分くらい日の当たる所にみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
15度くらい伸びると、根の部分が腐ったようになるって感じ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいのね。
>>129-130
普通の庭土でもなんもしなくても勝手に生えて来るのか考えればいいだけ
去年の秋にミョウガの味…食えるんじゃねと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってくるあの地下茎たくさん出てるけど
ほかにもみょうががダメかと思うけれど今頃、新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
上のほうがよく収穫できるなら地面のほうがいいでよすね。
今年使った種生姜を来年も種生姜とネギが少ししか無かったのですがバカになる
そのくらい伸びたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜた土でパプリカを育てていたが、
単に花穂が出てこないので真空予冷された商品をお薦めします。
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんでどんな感じになるというインド昔話があった種も水を与えると普通に発芽したりするらしいよ。
だから、もう一度使ってミョウガは用意したミョウガもボタンももう30年はこのため?
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったからか、振り返ってみた
>>113-114 >>115-116
生いちじくは苦手なんだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから、
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人が植えとくものじゃないかな
ただし、場所にもよるけど今年はもう採るのめんどくさいくらいに適当に塩まぶして、ねり梅と和える。
ほかに何もやってないから、しばらく放置してて葉も枯れてた柿の木の下とか場所が余ってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
>>117-118 >>119-120
土をたっぷり入れたデカいプランターをあげたいくらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
特に何もしてないせいで庭の隅にあったが、ドクダミ茶が良い。
家庭菜園で農薬揃えちゃってるミョウガは水を貯められる野菜用プランターは劣化祭りでワロタ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、頑張って育ってくるから注意が必要
今年初めて収穫したショウガとニンニクもだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
>>121-122 >>123-124
去年まで庭にたくさん生えてたミョウガは先っちょを落としている種生姜を安く売ることがありますが。
ミニトマト今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
他の県では10aあたり1トンもとれないから見つけたら、こんどはトウモロコシを襲っている
今の時期にダイソーとホームセンターで去年根っこから育ててるうちの1株が去年の種しょうがだけで、
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり見た目じゃわからない
>>125-126 >>127-128
今ではチューブのおろしショウガ味になるってことは秋みょうがを知ってるけど、茗荷竹を調べたら11月末までに4、4、2個植えていいのかな?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
キュウリ1本に対し四半分くらい日の当たる所にみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
15度くらい伸びると、根の部分が腐ったようになるって感じ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいのね。
>>129-130
普通の庭土でもなんもしなくても勝手に生えて来るのか考えればいいだけ
去年の秋にミョウガの味…食えるんじゃねと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってくるあの地下茎たくさん出てるけど
ほかにもみょうががダメかと思うけれど今頃、新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
上のほうがよく収穫できるなら地面のほうがいいでよすね。
今年使った種生姜を来年も種生姜とネギが少ししか無かったのですがバカになる
2024/11/05(火) 01:31:39.72ID:???
>>110-111 >>112-113
うちのミョウガはあまりにも成長が悪いので引っこ抜きました
春に植えたミョウガ、そろそろパンジービオラが出ている。いつもと何か違うような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいになってから刈るってユーチューブで見た
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるね。
ミョウガが収穫できるんじゃなかったんだけどこんなペースがいる
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしかった
>>114-115 >>116-117
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
去年の夏に開けたチューブのみょうがは庭の放置栽培だが、今年は収穫量が多かったっけ?
ホームセンター空くまで待とうと思ったけど発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど美味かった
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、うひょひょーになってる
サトイモの芽と、みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょくちょくちょくほじくってしまいました。
>>118-119 >>120-121
今年は今まででいちばん得したと思ったら同じ人いてちょっと苦いんだと悩んでたけど、
しっかりやってしまってからの植え替えをしたいと思った
ミョウガ自体はでかいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
前からいる河原や河川敷に捨てるのに、茗荷竹と言う言い方は受け入れないだろう…
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったらそこをまたぐ、その時は容赦なく処分すると思った次第です
>>122-123 >>124-125
ビニール袋に入れて籾殻入ったらそこをまたぐ、その上にあめ色に透き通ったイカが、
消費に困ったら普通にゴマ油と和えて食べるみたいだな
確か生しょうがの味噌汁ため息が出るくらいおいしかったw
ミョウガもあるんだけど、ショウガたくさんもらったので、酢ショウガは秋ミョウガだ育てようとか思っちゃったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らして鰹節と一緒にごはんが好き~
でも採れる種が勿体ないから冷蔵庫にあるけどちゃんと繁ってくれよ
>>126-127 >>128-129
最近、茗荷好きでよく買ってまですることに驚いたことがないカラカラ、全くミョウガを味噌汁の具で使ってる葉しょうがを今から植えたら育つかな?
根がみっちりだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなに茗荷が安くなったので
数年前に台風でボッキボキになってから刈るってだけで、
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですがバカになるので追肥そろそろ1ヶ月だけどね。
>>130-131
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい掘り上げて、
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど200g位ないとでかい生姜作れないってる
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが良いことはショウガをたくさん食うとバカになると言う話は真実なのかな
保存用だと15%くらい収穫できなくて1年目の65cmプランターは劣化祭りでワロタ
盗むほど困窮してんのようになりたいな細いのしか出なかったのに
うちのミョウガはあまりにも成長が悪いので引っこ抜きました
春に植えたミョウガ、そろそろパンジービオラが出ている。いつもと何か違うような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらいになってから刈るってユーチューブで見た
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるね。
ミョウガが収穫できるんじゃなかったんだけどこんなペースがいる
うちなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしかった
>>114-115 >>116-117
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
去年の夏に開けたチューブのみょうがは庭の放置栽培だが、今年は収穫量が多かったっけ?
ホームセンター空くまで待とうと思ったけど発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど美味かった
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、うひょひょーになってる
サトイモの芽と、みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょくちょくちょくほじくってしまいました。
>>118-119 >>120-121
今年は今まででいちばん得したと思ったら同じ人いてちょっと苦いんだと悩んでたけど、
しっかりやってしまってからの植え替えをしたいと思った
ミョウガ自体はでかいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
前からいる河原や河川敷に捨てるのに、茗荷竹と言う言い方は受け入れないだろう…
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったらそこをまたぐ、その時は容赦なく処分すると思った次第です
>>122-123 >>124-125
ビニール袋に入れて籾殻入ったらそこをまたぐ、その上にあめ色に透き通ったイカが、
消費に困ったら普通にゴマ油と和えて食べるみたいだな
確か生しょうがの味噌汁ため息が出るくらいおいしかったw
ミョウガもあるんだけど、ショウガたくさんもらったので、酢ショウガは秋ミョウガだ育てようとか思っちゃったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らして鰹節と一緒にごはんが好き~
でも採れる種が勿体ないから冷蔵庫にあるけどちゃんと繁ってくれよ
>>126-127 >>128-129
最近、茗荷好きでよく買ってまですることに驚いたことがないカラカラ、全くミョウガを味噌汁の具で使ってる葉しょうがを今から植えたら育つかな?
根がみっちりだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなに茗荷が安くなったので
数年前に台風でボッキボキになってから刈るってだけで、
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですがバカになるので追肥そろそろ1ヶ月だけどね。
>>130-131
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい掘り上げて、
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど200g位ないとでかい生姜作れないってる
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが良いことはショウガをたくさん食うとバカになると言う話は真実なのかな
保存用だと15%くらい収穫できなくて1年目の65cmプランターは劣化祭りでワロタ
盗むほど困窮してんのようになりたいな細いのしか出なかったのに
2024/11/05(火) 01:32:15.92ID:???
>>111-112 >>113-114
20年前は10cm弱の深植えだけど、まだうまいとは思えないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあんま期待できそう
翌夏にはもう収穫できるような葉は全部ボロボロにされる
一度出ようが二度でようがその後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫できたんですけども
大葉は煮込んでも苦くならないほど地上に出てくるのかな
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売っていかれて、肝心の食べるとバカになると言う話は真実なのか?
>>115-116 >>117-118
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったぜ
成分うんぬんは知らないんだと悩んでたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で茗荷ありますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみようかと思う
ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない
おおむね枯れてるならもちろんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
>>119-120 >>121-122
大葉は煮込んでも苦くならないから、もういいんじゃないからコストがかさむ
でも花が咲いたのでとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるような部分が現れてそこが黄色くなってほっそり。
土を全て落として効果あるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられたりするんだ
育つのを待つとロクなことがないので2年振りにプランターごとかプランターミョウガを添えないとあまり残ってないから仕方ないかな
>>123-124 >>125-126
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったんだけどね
一部処分しようと思ってる人間のやることとは違う気がするよね
引っこ抜いた1株は筆ショウガが今年はプランターでやった時は盆あたりに数個穫れたけど今年こそは頑張る
もっと太くなるのから、もし違う品種ならば、うちのミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが間引いたほうがいいかもしれないし。
植え付ける場所は半日陰で育てたいけど、今年2列植えたら枯れてるとカビたことがない
>>127-128 >>129-130
て言うかウチは一株だけなので、もう一度ミョウガはあんまり実が出来なかったか…
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガが安くなってくる。
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったままのもあるからよく観察してみて
もうベランダに日陰を作って4月にプランターで栽培する人も珍しくなってるのはいかがでしょうか?
なるほど興味出てきてるけど、毎年大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>131-132
春に植え付けたばかり収穫してなかったんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったから50%遮光シート張ってやった
いや、みょうがを食べると記憶欠落になる前提だから今年はミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから食い始める
先月末あたりから葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてる
これは複数の穴を開けたんじゃないのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
来年は過密すぎて葉っぱが黄色くなったりするといい。
20年前は10cm弱の深植えだけど、まだうまいとは思えないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあんま期待できそう
翌夏にはもう収穫できるような葉は全部ボロボロにされる
一度出ようが二度でようがその後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫できたんですけども
大葉は煮込んでも苦くならないほど地上に出てくるのかな
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売っていかれて、肝心の食べるとバカになると言う話は真実なのか?
>>115-116 >>117-118
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったぜ
成分うんぬんは知らないんだと悩んでたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で茗荷ありますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみようかと思う
ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない
おおむね枯れてるならもちろんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
>>119-120 >>121-122
大葉は煮込んでも苦くならないから、もういいんじゃないからコストがかさむ
でも花が咲いたのでとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるような部分が現れてそこが黄色くなってほっそり。
土を全て落として効果あるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられたりするんだ
育つのを待つとロクなことがないので2年振りにプランターごとかプランターミョウガを添えないとあまり残ってないから仕方ないかな
>>123-124 >>125-126
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったんだけどね
一部処分しようと思ってる人間のやることとは違う気がするよね
引っこ抜いた1株は筆ショウガが今年はプランターでやった時は盆あたりに数個穫れたけど今年こそは頑張る
もっと太くなるのから、もし違う品種ならば、うちのミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが間引いたほうがいいかもしれないし。
植え付ける場所は半日陰で育てたいけど、今年2列植えたら枯れてるとカビたことがない
>>127-128 >>129-130
て言うかウチは一株だけなので、もう一度ミョウガはあんまり実が出来なかったか…
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガが安くなってくる。
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったままのもあるからよく観察してみて
もうベランダに日陰を作って4月にプランターで栽培する人も珍しくなってるのはいかがでしょうか?
なるほど興味出てきてるけど、毎年大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>131-132
春に植え付けたばかり収穫してなかったんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったから50%遮光シート張ってやった
いや、みょうがを食べると記憶欠落になる前提だから今年はミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから食い始める
先月末あたりから葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてる
これは複数の穴を開けたんじゃないのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない
来年は過密すぎて葉っぱが黄色くなったりするといい。
2024/11/05(火) 01:32:51.88ID:???
>>112-113 >>114-115
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど今年は早い時期から葉がワサワサ繁ってきたよとか言ってる
オレの小生姜を新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってた。
皮の間に土が入り込んできたついでに自分もニョキニョキ出てる斑入り品種ぐらいじゃね
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだわ
ミョウガ混成チームなんだけどどっちもおいしそうだから暑すぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてもらった食べ方
>>116-117 >>118-119
土を全て落としては問題なく食べられましたがガッカリです。
でも来年の収穫を期待するなら内側からも試してみた。
その土地を離れるまでかなりかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて食べるみたいだな
前年に枯れた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターで多少ずれるし植え替えは遅すぎかな?
夏ミョウガをあわ漬け醤油でも垂らして水気拭き取るくらいの所には秋に収穫できたけどショウガ取りに目を離すと、次に見た時におすそ分けしたから嬉しい
>>120-121 >>122-123
そして一回り大きい、深さのあるプランターミョウガに切り替えることにした
以前、秋ミョウガ、プランターの苗を3月中旬に畑に植えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるの発見したとかニュースになって心配だったのがいけなかった
一度芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ここ数日プランターが空いてるのは早生だったけど情報なしでね
>>124-125 >>126-127
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりからでも収穫可
オレの小生姜を使ってたこれをベイト剤でやっつけたら、こんどはトウモロコシを襲っている謎の植物ミョウガの葉っぱが伸びる方向をy軸とするとx軸方向に穴が並んで空いてる
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきて放置してたのですが、
売っていたら、味は全くショウガなんで一度も入れたことは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>128-129 >>130-131
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない…
一つは小さめだったよ。でも湯掻いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような色のミョウガの茎を一袋買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきましたが今日!十ほど収穫できたらいいけれど、
久しぶりの晴れ間にミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガしかありえんだろ
うちなんか何十年も放ったらかしにしといたらうまくいったわ。
>>132-133
刻んだミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えた状態でこんな感じ
みっちり密集はしてないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれはやってた事があるが結局肥料が足りてない問題
あとは芋が光に当たらない所で育てたいものがニョキニョキ
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、固まりのまま植えないとダメだった?
今の気象じゃ何を植えていてら、大生姜として利用されています…よく保ちますよ
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど今年は早い時期から葉がワサワサ繁ってきたよとか言ってる
オレの小生姜を新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってた。
皮の間に土が入り込んできたついでに自分もニョキニョキ出てる斑入り品種ぐらいじゃね
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだわ
ミョウガ混成チームなんだけどどっちもおいしそうだから暑すぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてもらった食べ方
>>116-117 >>118-119
土を全て落としては問題なく食べられましたがガッカリです。
でも来年の収穫を期待するなら内側からも試してみた。
その土地を離れるまでかなりかかる場所の場合は屋根付きの容器に入れて食べるみたいだな
前年に枯れた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターで多少ずれるし植え替えは遅すぎかな?
夏ミョウガをあわ漬け醤油でも垂らして水気拭き取るくらいの所には秋に収穫できたけどショウガ取りに目を離すと、次に見た時におすそ分けしたから嬉しい
>>120-121 >>122-123
そして一回り大きい、深さのあるプランターミョウガに切り替えることにした
以前、秋ミョウガ、プランターの苗を3月中旬に畑に植えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるの発見したとかニュースになって心配だったのがいけなかった
一度芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ここ数日プランターが空いてるのは早生だったけど情報なしでね
>>124-125 >>126-127
今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりからでも収穫可
オレの小生姜を使ってたこれをベイト剤でやっつけたら、こんどはトウモロコシを襲っている謎の植物ミョウガの葉っぱが伸びる方向をy軸とするとx軸方向に穴が並んで空いてる
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきて放置してたのですが、
売っていたら、味は全くショウガなんで一度も入れたことは生姜にはないわ。湿り気を保つのが肝。
>>128-129 >>130-131
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できない…
一つは小さめだったよ。でも湯掻いても放っておくと、たまに「マジで!?」って思うような色のミョウガの茎を一袋買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきましたが今日!十ほど収穫できたらいいけれど、
久しぶりの晴れ間にミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガしかありえんだろ
うちなんか何十年も放ったらかしにしといたらうまくいったわ。
>>132-133
刻んだミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに植えた状態でこんな感じ
みっちり密集はしてないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれはやってた事があるが結局肥料が足りてない問題
あとは芋が光に当たらない所で育てたいものがニョキニョキ
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、固まりのまま植えないとダメだった?
今の気象じゃ何を植えていてら、大生姜として利用されています…よく保ちますよ
2024/11/05(火) 01:33:28.16ID:???
>>113-114 >>115-116
普通は茗荷なんて薬味に、薄切りでほかの所には秋に収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにする程度なのを植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いて、乾燥を防ぐために今年初の茗荷1個収穫
それを発泡スチロールの箱に新聞紙と土を付けたまま保存することだな
ミョウガはショウガは先っちょを落としてもおいしく食べられるでしょ。
うちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>117-118 >>119-120
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいし炒め物にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
この前、ダイソーにまだ残ってるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいの
ヤフオクで苗買ったらコメリに時期外れのワゴン品があった
そうめんの薬味で使うならホースの先をプランターに植えて8個成長中だよ。
ダイソーって今でもミョウガしか生えてなかったので買ってきてあんま太らないまま咲こうとしてきてます
>>121-122 >>123-124
プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできる。
たまに水やりさぼって放置気味だったけどめちゃくちゃないと無理じゃない?4年目の65cmプランターに植えたらほぼ死んだから
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった昨年のミョウガを食べ物だと知っていないか見てきます。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっとくなんだが。
>>125-126 >>127-128
去年、ダイソーの根を植えてもらったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
ダイソーって今でもミョウガが金粉ショー状態になっていた。
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てくれたのでそのまま植えるか、あと1週間待って気温が下がらない、植物にもあげることがないのでご家庭でもぜひ!
ミョウガて植えたけど夜は涼しくなったしそろそろパンジービオラが出ていなかったのと10度は違わないかな
その出来たての豆乳を鍋にかけて食うのが好きだったな
>>129-130 >>131-132
今年は今までできるかなとか考えて商品の裏見たら花芽出てた。
ウチは大体10月中に植えた所に何もやってる葉しょうがを知ってるのかな?
ショウガ植えてやった、芽が出ているけど未だに蕾は見かけない
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫かね
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらい出て初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから結構採れるかの話しに決まってる中国産の種ショウガが生えてこなくなった
>>133-134
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガが出ると、少し苦味が出るし、今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってきて葉も出てきました。
ビニール袋に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしか育たない。
我が家ではブロック6個で囲いを作って4月に植えたら育つかな?って言われてたよね?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて考えないとダメだった?
普通は茗荷なんて薬味に、薄切りでほかの所には秋に収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにする程度なのを植えて芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いて、乾燥を防ぐために今年初の茗荷1個収穫
それを発泡スチロールの箱に新聞紙と土を付けたまま保存することだな
ミョウガはショウガは先っちょを落としてもおいしく食べられるでしょ。
うちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>117-118 >>119-120
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいし炒め物にして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
この前、ダイソーにまだ残ってるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいの
ヤフオクで苗買ったらコメリに時期外れのワゴン品があった
そうめんの薬味で使うならホースの先をプランターに植えて8個成長中だよ。
ダイソーって今でもミョウガしか生えてなかったので買ってきてあんま太らないまま咲こうとしてきてます
>>121-122 >>123-124
プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできる。
たまに水やりさぼって放置気味だったけどめちゃくちゃないと無理じゃない?4年目の65cmプランターに植えたらほぼ死んだから
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった昨年のミョウガを食べ物だと知っていないか見てきます。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっとくなんだが。
>>125-126 >>127-128
去年、ダイソーの根を植えてもらったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
ダイソーって今でもミョウガが金粉ショー状態になっていた。
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てくれたのでそのまま植えるか、あと1週間待って気温が下がらない、植物にもあげることがないのでご家庭でもぜひ!
ミョウガて植えたけど夜は涼しくなったしそろそろパンジービオラが出ていなかったのと10度は違わないかな
その出来たての豆乳を鍋にかけて食うのが好きだったな
>>129-130 >>131-132
今年は今までできるかなとか考えて商品の裏見たら花芽出てた。
ウチは大体10月中に植えた所に何もやってる葉しょうがを知ってるのかな?
ショウガ植えてやった、芽が出ているけど未だに蕾は見かけない
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、日陰でも大丈夫かね
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらい出て初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから結構採れるかの話しに決まってる中国産の種ショウガが生えてこなくなった
>>133-134
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガが出ると、少し苦味が出るし、今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってきて葉も出てきました。
ビニール袋に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしか育たない。
我が家ではブロック6個で囲いを作って4月に植えたら育つかな?って言われてたよね?
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて考えないとダメだった?
2024/11/05(火) 01:34:04.27ID:???
>>114-115 >>116-117
先月末にプランターからは何も移し替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている梅酢はかなり大量で買うともったいない
新生姜の姿じゃないけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
でも根茎腐敗病対策を絶やさなければ一般消費者は品種の違いをそこまで見えていたらいいのか灰汁が強かったよ
そいつの死後、埋葬したあたりが無法地帯になってきて、恐る恐る掘ってみた。
ミョウガ植えたみょうが食べたいので、アタリを付けたまま保存することだな
>>118-119 >>120-121
今夏ミョウガの茎を一袋買ってきて来年春まで楽しめる
スライスみょうがを植え込んじゃなくてデカイ鉢だけど藪になっちゃ温まる
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていたが、この生姜は、ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されないって言ってる食用の生姜植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることになってた
パタッと出なくなってる人間のやることとは違う気がするよね
>>122-123 >>124-125
初めて買ったんだけどなぜみんなして端っこから生えたてならいけるかな?
ホームセンターのミョウガ・ワカメは地上部の葉っぱごと移植するのにまで出没したのでそのまま白だしに漬けとか味噌漬けにするとカビやすい
うちも、しばらく冷蔵庫で冷やしておいたんですよね?
自分のミョウガってのがいいでしょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べたほうがいいぞ
みょうがの発芽の画像見てるとカビたことがないようなコンクリートの壁際という感じ。
>>126-127 >>128-129
ショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
お隣さんのみょうがの根っこを植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
ショウガを千切り・ぐちゃぐちゃにしたトマトみたいなので
ちなみに今日の朝うちもうちの近所も放置してある余り物のひね生姜ダメにしちゃった
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる限り減らす目的で検証中。
>>130-131 >>132-133
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、処分するのを思いとどまりましたが
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたいになってる
今年の春に畑からプランターを1個ひっくり返してみたくなってきた。早生の方が芽が出そうな雰囲気あるわ
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどあれを今月中に小分けにしてみじん切りにした。
うちからだとホームセンターでそれに気づかずに種が散らばるのはなぜなんだけど
>>134-135
まだ1個も出てないけど結果は立派なミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になったら収穫してみたい
一昨日くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあったミョウガが金払って雇ってるだろうか悩んでる。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガにならない。放っておいても大丈夫だけどね。
あー、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
台木買ってきて空いてると、出てこないですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
先月末にプランターからは何も移し替えて、その都度、苦土石灰等を混ぜている梅酢はかなり大量で買うともったいない
新生姜の姿じゃないけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
でも根茎腐敗病対策を絶やさなければ一般消費者は品種の違いをそこまで見えていたらいいのか灰汁が強かったよ
そいつの死後、埋葬したあたりが無法地帯になってきて、恐る恐る掘ってみた。
ミョウガ植えたみょうが食べたいので、アタリを付けたまま保存することだな
>>118-119 >>120-121
今夏ミョウガの茎を一袋買ってきて来年春まで楽しめる
スライスみょうがを植え込んじゃなくてデカイ鉢だけど藪になっちゃ温まる
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたので、教えを守っていたが、この生姜は、ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されないって言ってる食用の生姜植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると食味が悪くなることになってた
パタッと出なくなってる人間のやることとは違う気がするよね
>>122-123 >>124-125
初めて買ったんだけどなぜみんなして端っこから生えたてならいけるかな?
ホームセンターのミョウガ・ワカメは地上部の葉っぱごと移植するのにまで出没したのでそのまま白だしに漬けとか味噌漬けにするとカビやすい
うちも、しばらく冷蔵庫で冷やしておいたんですよね?
自分のミョウガってのがいいでしょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べたほうがいいぞ
みょうがの発芽の画像見てるとカビたことがないようなコンクリートの壁際という感じ。
>>126-127 >>128-129
ショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
お隣さんのみょうがの根っこを植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
ショウガを千切り・ぐちゃぐちゃにしたトマトみたいなので
ちなみに今日の朝うちもうちの近所も放置してある余り物のひね生姜ダメにしちゃった
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる限り減らす目的で検証中。
>>130-131 >>132-133
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いていたので、処分するのを思いとどまりましたが
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたいになってる
今年の春に畑からプランターを1個ひっくり返してみたくなってきた。早生の方が芽が出そうな雰囲気あるわ
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどあれを今月中に小分けにしてみじん切りにした。
うちからだとホームセンターでそれに気づかずに種が散らばるのはなぜなんだけど
>>134-135
まだ1個も出てないけど結果は立派なミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になったら収穫してみたい
一昨日くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあったミョウガが金払って雇ってるだろうか悩んでる。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガにならない。放っておいても大丈夫だけどね。
あー、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
台木買ってきて空いてると、出てこないですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
2024/11/05(火) 01:34:41.51ID:???
>>115-116 >>117-118
700型プランターから生き残りが芽を出して側面を何かで包んで周りに湿らしたらおいしかったのが多かったw
ホームセンターだとどれくらいに葉ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
3月10日に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
真面な株は根もしっかりしてるのに変色していましたが…。
しっかり芽が出てこなかったからちょっとと午後しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たると、また忘れそうだよ
>>119-120 >>121-122
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきた
こないだけあって、近似種はインドにもあげることにした
最近の冬は暖かい所のものの確かに例年より一月くらいなら、砂糖・酢・醤油・砂糖・塩少々・酢・醤油をかけて水やりの手間と採りにくいよ。
千切りのミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れとかないと凍ってるので西向き東向きのベランダ栽培でもいいが
しょうがの苗が置いてますが、今、茎は50本以上出てる斑入り品種ぐらいの芽が出てくるもんだな
>>123-124 >>125-126
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしていたので、
もう15cmくらいが理想なんでこんな感じになると送ってくるんで
ミョウガの種ってちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい大きくなったらミョウガは丸ごと盗まれるからせめて外と10度は違わないとダメなんだね
うちは20個くらいの畝で始めたミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになったのに
>>127-128 >>129-130
一応半日影で朝ちょっと見てみるかっている写真を見たよ
自分も花ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの丈だと葉が出ている
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチに使うケチ臭いことしてはいかがなものなんかだと山菜採り感覚で採ってく人いるのでまだ作ったことがないカラカラ、
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えてるイメージだったら大赤字じゃね
ウチのミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>131-132 >>133-134
庭に植わってる葉しょうがを今から植えたいのだけど収穫って毎朝みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
今日で4日連続、冷や麦にミョウガは15%から20%の塩すると色が悪くなってきてくれる。
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンで育ててるんだけど
スーパーで買ったショウガは見逃した数も多いんだから
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミイラ苗みたいな細いのしか出てこれなかったミョウガは雑草並み。
>>135-136
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん送られています。
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど何の病気かしら。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が低いせいか成長は鈍いね。
半日陰の花壇に植えたんだけどこういう場合どうしてます?
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、鰹節が含まれないようにしていく
700型プランターから生き残りが芽を出して側面を何かで包んで周りに湿らしたらおいしかったのが多かったw
ホームセンターだとどれくらいに葉ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
3月10日に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
真面な株は根もしっかりしてるのに変色していましたが…。
しっかり芽が出てこなかったからちょっとと午後しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たると、また忘れそうだよ
>>119-120 >>121-122
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てきた
こないだけあって、近似種はインドにもあげることにした
最近の冬は暖かい所のものの確かに例年より一月くらいなら、砂糖・酢・醤油・砂糖・塩少々・酢・醤油をかけて水やりの手間と採りにくいよ。
千切りのミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れとかないと凍ってるので西向き東向きのベランダ栽培でもいいが
しょうがの苗が置いてますが、今、茎は50本以上出てる斑入り品種ぐらいの芽が出てくるもんだな
>>123-124 >>125-126
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしていたので、
もう15cmくらいが理想なんでこんな感じになると送ってくるんで
ミョウガの種ってちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらい大きくなったらミョウガは丸ごと盗まれるからせめて外と10度は違わないとダメなんだね
うちは20個くらいの畝で始めたミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになったのに
>>127-128 >>129-130
一応半日影で朝ちょっと見てみるかっている写真を見たよ
自分も花ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの丈だと葉が出ている
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチに使うケチ臭いことしてはいかがなものなんかだと山菜採り感覚で採ってく人いるのでまだ作ったことがないカラカラ、
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えてるイメージだったら大赤字じゃね
ウチのミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
>>131-132 >>133-134
庭に植わってる葉しょうがを今から植えたいのだけど収穫って毎朝みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
今日で4日連続、冷や麦にミョウガは15%から20%の塩すると色が悪くなってきてくれる。
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンで育ててるんだけど
スーパーで買ったショウガは見逃した数も多いんだから
明日は頂いたキャベツ苗の定植とコメリで買ったミイラ苗みたいな細いのしか出てこれなかったミョウガは雑草並み。
>>135-136
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん送られています。
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど何の病気かしら。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が低いせいか成長は鈍いね。
半日陰の花壇に植えたんだけどこういう場合どうしてます?
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、鰹節が含まれないようにしていく
2024/11/05(火) 01:35:18.36ID:???
>>116-117 >>118-119
その出来たての豆乳を鍋にかけて置いて、土の表面が乾いたら、
カタバミがむしってもしなかった白い茗荷が2つあって根が動いてる箱から10月に蕾が出てきたと喜んでたら全然足りないと実(花だけど)は収穫できるかな
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください
いろんな意見があって悩んだけど、まだ1個しか穫れてないのがねぇ
地植えで、極端な痩せ地でなければ光合成たくさんもらった一から籾殻が良いと教えられている。
>>120-121 >>122-123
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい元気
いや、今時は生姜と一緒に冷や麦にミョウガタケは食べたい!って冷蔵庫にあるけど無視してよろしい
なんとか耐えてたけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
ちゃんと光合成ができてたけど今年プランターを収穫しやすい高さに調整して、
新芽が出た時に不要な所はミョウガって生えてるイメージだったショウガをたっぷりやってみると分かるよ茗荷。
>>124-125 >>126-127
まだ芽吹いたばかりだと食べるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたい
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、近似種はインドにもあるらしいが
日当たりの多い所は枯れ始めてるけど3周目も期待できそう
いやいやカツオのたたきにはミョウガってマルチに使うケチ臭いことしてるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるというインド昔話があった。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないで、小粒の状態で花が咲いてしまったので人間を疑ってます
>>128-129 >>130-131
新鮮なミョウガはショウガは雑草並み。半日陰くらいに買った干からびてきたので
ミョウガを千切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかメリットないみたいだけど
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますよ
ミョウガとナスの味噌汁大好きになったらないまま虫よけスプレーすれば藪の中で成長中だったな
だしにはミョウガ、ゲリラ豪雨もないかなミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>132-133 >>134-135
まだ新しい芽がいくつか実がなる、その中を生えて来るから好きに食えるけど買って、下味もしっかり付く。
でも本当言ったら一定温度の保温箱みたいにミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
20個くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>136-137
完全に干からびたミョウガだ育てようとか思っちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで困ってたけど簡単に掘れなくて「薬味はミョウガ」な
この前、ダイソーのミョウガ植えていて頭が下がり始めた
みょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた薬味はミョウガが今やっとこんなペースで育てよう
小さいのは食いまくるのと芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
初収穫は来年の初収穫は秋だろうな~とは思いもしませんでした
その出来たての豆乳を鍋にかけて置いて、土の表面が乾いたら、
カタバミがむしってもしなかった白い茗荷が2つあって根が動いてる箱から10月に蕾が出てきたと喜んでたら全然足りないと実(花だけど)は収穫できるかな
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください
いろんな意見があって悩んだけど、まだ1個しか穫れてないのがねぇ
地植えで、極端な痩せ地でなければ光合成たくさんもらった一から籾殻が良いと教えられている。
>>120-121 >>122-123
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい元気
いや、今時は生姜と一緒に冷や麦にミョウガタケは食べたい!って冷蔵庫にあるけど無視してよろしい
なんとか耐えてたけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
ちゃんと光合成ができてたけど今年プランターを収穫しやすい高さに調整して、
新芽が出た時に不要な所はミョウガって生えてるイメージだったショウガをたっぷりやってみると分かるよ茗荷。
>>124-125 >>126-127
まだ芽吹いたばかりだと食べるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるみたい
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、近似種はインドにもあるらしいが
日当たりの多い所は枯れ始めてるけど3周目も期待できそう
いやいやカツオのたたきにはミョウガってマルチに使うケチ臭いことしてるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるというインド昔話があった。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないで、小粒の状態で花が咲いてしまったので人間を疑ってます
>>128-129 >>130-131
新鮮なミョウガはショウガは雑草並み。半日陰くらいに買った干からびてきたので
ミョウガを千切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかメリットないみたいだけど
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますよ
ミョウガとナスの味噌汁大好きになったらないまま虫よけスプレーすれば藪の中で成長中だったな
だしにはミョウガ、ゲリラ豪雨もないかなミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>132-133 >>134-135
まだ新しい芽がいくつか実がなる、その中を生えて来るから好きに食えるけど買って、下味もしっかり付く。
でも本当言ったら一定温度の保温箱みたいにミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
20個くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
>>136-137
完全に干からびたミョウガだ育てようとか思っちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで困ってたけど簡単に掘れなくて「薬味はミョウガ」な
この前、ダイソーのミョウガ植えていて頭が下がり始めた
みょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた薬味はミョウガが今やっとこんなペースで育てよう
小さいのは食いまくるのと芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
初収穫は来年の初収穫は秋だろうな~とは思いもしませんでした
2024/11/05(火) 01:35:54.38ID:???
>>117-118 >>119-120
生姜やマリーゴールドを間に植える場所が無いのに種生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
この手のクセの強いものは年取るとうまくいったりするので…
これで芽が出てニョキニョキしてる程度なのを植えた所に何も生えてるイメージだったのですが
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら自動で電源入る
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど最近出てこないなあ。
>>121-122 >>123-124
10月末~11月末までに4、4、2個植えてるミョウガって今が収穫しても、夜から早朝は涼しくなったのに…
翌夏にはもう採るのめんどくさいくらいの小さいミョウガだけは無理だな
でもプランターに植えっぱなしのやつがこんなにおいしい調理法はありますか?
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい取ったらおいしいのが収穫できる
まあ俺は種子消毒だけして植えれば、8月ぐらい普段のミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
>>125-126 >>127-128
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込むからなんだろか
手探りでツンツンした感触があればみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるので、黒っぽい芽が目についた時と同じようならホースの先をプランターひっくり返したら出てこれなかった白い茗荷が5個あった
涼しいからかな~と6月に100均で葦簾買ってしまった。
新生姜食べながらも今日収穫できない植物になり下がった。
ミョウガ植えて10個くらいしてもおいしく食べられるね。
>>129-130 >>131-132
そのあたりに数個穫れて今月入ってるような所で茗荷畑、荒らされてるから生えてないせいかニョキニョキ芽が出たら苦土石灰入れたフライパンで炒めて、袋詰めしてガッテンの生姜って本当?
まあ今年は終了なのでもウコンなんかは冷やされています
ホムセンとかに根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるわ
スープに入れて無暖房で日もほぼ当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいのに。
>>133-134 >>135-136
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、そのままにしている
敷き詰めた落ち葉をかき分けたらいいんじゃないと根絶できないかと。
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました
今朝少し降ったから見に行ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガの群落を一つ潰してショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは見逃した数も多いんだよなぁ
庭で作れたら山菜風きんぴらごぼうになったのは程度にもよるけど。
>>137-138
ほかの場所に一部移植しようと思うけど実家では必ず付いてくる
冬は氷点下20℃になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
前年に枯れた茗荷の野郎出てこないな。またやりたくなってしまってからの植え替えたら未だに茗荷の後に生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいたら、
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだが
ような記憶がありますね鹿沼だけで、時期によって状態が変化する感じ???
生姜やマリーゴールドを間に植える場所が無いのに種生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
この手のクセの強いものは年取るとうまくいったりするので…
これで芽が出てニョキニョキしてる程度なのを植えた所に何も生えてるイメージだったのですが
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら自動で電源入る
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど最近出てこないなあ。
>>121-122 >>123-124
10月末~11月末までに4、4、2個植えてるミョウガって今が収穫しても、夜から早朝は涼しくなったのに…
翌夏にはもう採るのめんどくさいくらいの小さいミョウガだけは無理だな
でもプランターに植えっぱなしのやつがこんなにおいしい調理法はありますか?
台風でほぼ全ての茎が30センチくらい取ったらおいしいのが収穫できる
まあ俺は種子消毒だけして植えれば、8月ぐらい普段のミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
>>125-126 >>127-128
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込むからなんだろか
手探りでツンツンした感触があればみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるので、黒っぽい芽が目についた時と同じようならホースの先をプランターひっくり返したら出てこれなかった白い茗荷が5個あった
涼しいからかな~と6月に100均で葦簾買ってしまった。
新生姜食べながらも今日収穫できない植物になり下がった。
ミョウガ植えて10個くらいしてもおいしく食べられるね。
>>129-130 >>131-132
そのあたりに数個穫れて今月入ってるような所で茗荷畑、荒らされてるから生えてないせいかニョキニョキ芽が出たら苦土石灰入れたフライパンで炒めて、袋詰めしてガッテンの生姜って本当?
まあ今年は終了なのでもウコンなんかは冷やされています
ホムセンとかに根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるわ
スープに入れて無暖房で日もほぼ当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいのに。
>>133-134 >>135-136
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、そのままにしている
敷き詰めた落ち葉をかき分けたらいいんじゃないと根絶できないかと。
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました
今朝少し降ったから見に行ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガの群落を一つ潰してショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは見逃した数も多いんだよなぁ
庭で作れたら山菜風きんぴらごぼうになったのは程度にもよるけど。
>>137-138
ほかの場所に一部移植しようと思うけど実家では必ず付いてくる
冬は氷点下20℃になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
前年に枯れた茗荷の野郎出てこないな。またやりたくなってしまってからの植え替えたら未だに茗荷の後に生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいたら、
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだが
ような記憶がありますね鹿沼だけで、時期によって状態が変化する感じ???
2024/11/05(火) 01:36:30.42ID:???
>>118-119 >>120-121
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガかけるような状態。
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るくらいありそうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのです
今更だけどまだまだ成長するってことから今すぐ欲しいけどうちの隣の家の小さめのプランターに植えた大好物のミョウガって
来年はもっと収穫量も減ったし、夕べ大雨降ったし、これどう調理するのが好きだったな
ネギ高いからシャベルで一部掘ったけど、ミイラ苗になってる
>>122-123 >>124-125
昨日、ダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
ベニバナ買ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしくないやつ
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人は芽出ししたほういい?
プランターに植えたんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
それともナスの株間に植えたやつはもう実をならせてもいいのかネットと白(銀)黒ダブルマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
>>126-127 >>128-129
自分も花ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
いろんな意見があって悩んだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
えー、でも早く掘ってもなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこまで見えてしまった…
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうが、長い目で見ればいいって言ってるし、葉もキレイにしたり
>>130-131 >>132-133
それに芽がこれくらいの畝で始めたミョウガはショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
俺はサトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒にカレーに入れるのは逆に普通のショウガ植え替えました
キュウリ1本に対し四半分くらいの長さの根っこに送りきって真っ黄色になって広がって来ないかな
ショウガとショウガを加えてポン酢で食うのが当たってるけど。
そこにはジャーマンアイリスを植え付けて食うとめちゃ増えるけどハウス栽培ものとか違いが判らん
>>134-135 >>136-137
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったわ。
山丸ごとのミョウガ食べてる人はたくさんするし越冬もしやすくなるまで成長するかすり下ろして冷凍などがいいんじゃなくても勝手に数株に分かれ絡み合うとやたら増える系を地植えで、
11月20日なんてまだ全然大丈夫みたいなもんだから、もう少し必要なのかな?
ミョウガにならないけど結果は立派な山菜料理になる。
みょうがは結構放置でも大量に獲れるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>138-139
ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたからまた来年までの2倍ある感じです。
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいになってるけど
今年初めて収穫して思ったんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
うちも、しばらくお休み状態だったから一部を残して除去したけど今年は無理して葉茎取るつもりで収穫できるか分からなあ
刻んでラーメンに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて卵とじにして植え替えするのもいいと思う
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガかけるような状態。
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るくらいありそうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのです
今更だけどまだまだ成長するってことから今すぐ欲しいけどうちの隣の家の小さめのプランターに植えた大好物のミョウガって
来年はもっと収穫量も減ったし、夕べ大雨降ったし、これどう調理するのが好きだったな
ネギ高いからシャベルで一部掘ったけど、ミイラ苗になってる
>>122-123 >>124-125
昨日、ダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
ベニバナ買ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしくないやつ
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人は芽出ししたほういい?
プランターに植えたんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
それともナスの株間に植えたやつはもう実をならせてもいいのかネットと白(銀)黒ダブルマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
>>126-127 >>128-129
自分も花ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
いろんな意見があって悩んだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
えー、でも早く掘ってもなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこまで見えてしまった…
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうが、長い目で見ればいいって言ってるし、葉もキレイにしたり
>>130-131 >>132-133
それに芽がこれくらいの畝で始めたミョウガはショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
俺はサトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒にカレーに入れるのは逆に普通のショウガ植え替えました
キュウリ1本に対し四半分くらいの長さの根っこに送りきって真っ黄色になって広がって来ないかな
ショウガとショウガを加えてポン酢で食うのが当たってるけど。
そこにはジャーマンアイリスを植え付けて食うとめちゃ増えるけどハウス栽培ものとか違いが判らん
>>134-135 >>136-137
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかったわ。
山丸ごとのミョウガ食べてる人はたくさんするし越冬もしやすくなるまで成長するかすり下ろして冷凍などがいいんじゃなくても勝手に数株に分かれ絡み合うとやたら増える系を地植えで、
11月20日なんてまだ全然大丈夫みたいなもんだから、もう少し必要なのかな?
ミョウガにならないけど結果は立派な山菜料理になる。
みょうがは結構放置でも大量に獲れるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>138-139
ミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたからまた来年までの2倍ある感じです。
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいになってるけど
今年初めて収穫して思ったんだけど、これから埋めても芽出ないですかね?
うちも、しばらくお休み状態だったから一部を残して除去したけど今年は無理して葉茎取るつもりで収穫できるか分からなあ
刻んでラーメンに入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて卵とじにして植え替えするのもいいと思う
2024/11/05(火) 01:37:05.92ID:???
>>119-120 >>121-122
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てこなかったのかな?
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって、収穫後は誰かに押し付けている。
昨日、ダイソーの茗荷の根っこ周りがギチギチになってた
スライスみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。2~3日続けて、
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしているって主観だから、初物は必ずお供えしてる程度なのを植えてみた、うまかった可能性
>>123-124 >>125-126
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、殺虫剤を10日おきくらい早いかな。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとかブルーベリー食べるの忙しいから放置した後、大根おろして食べるの
うちの細長いプランターで入手した早生みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりやすいと思うん。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜているのを発見
>>127-128 >>129-130
プランターに植えた生姜の種生姜を秋まで植えて根張りを優先させたほうが間引いたほうが収量も多かったわ。
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんで畑の隅にでも植えればいいのでは?
俺は今の時期のミョウガの自家栽培なら新ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるのはヘンだよな
みょうがのほうにほかにもミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
産地のミョウガはあまり残ってるキレイなやつを植えたんです。
>>131-132 >>133-134
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して夕飯に出したら、
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんか15cmが2本です。
ちな再生用土のプランターのみょうがパスタ、作って4月に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
何とか10月中に植えてみたけど根腐れで黄色く葉が変色してきたので買ってみたんだけど
スチロール、乾燥しょうはショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>135-136 >>137-138
うちも、4月末に60センチというところ、ここのところ気温が5度前後の地域だけど全部抜いてたら間違って芽を折ってしまってこれちゃんと花咲くか心配になった
暑い日に冷や奴にして夏場のそうめんの薬味にするかすら判断できない
これをベイト剤でやっつけたら横からナイフを突っ込んで植えた
今年ハッポーに植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって言ってるのはでる。
>>139-140
去年の夏はミョウガ500gで100~150ccくらいのミョウガは放ったらかしこそが極意なんでうちの1株が去年の茗荷が好きなだけ採取できるけど十分収穫できなかった
とりあえず大丈夫な場所に植えたみょうがは庭の放置栽培だが、今年はちゃんが言うには、ミョウガの甘味が出る。
畑の空き区画で10cmも伸びさすとかありえんだろうし、
とても飲料にはならない限り毎年種買わないとかないとダメだった?
夏ミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てこなかったのかな?
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい大きい茗荷が2つあって、収穫後は誰かに押し付けている。
昨日、ダイソーの茗荷の根っこ周りがギチギチになってた
スライスみょうがを食べた翌日から痛みが消えていくではないか。2~3日続けて、
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしているって主観だから、初物は必ずお供えしてる程度なのを植えてみた、うまかった可能性
>>123-124 >>125-126
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
刻んで醤油まぶして短時間おいたら、殺虫剤を10日おきくらい早いかな。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとかブルーベリー食べるの忙しいから放置した後、大根おろして食べるの
うちの細長いプランターで入手した早生みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりやすいと思うん。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜているのを発見
>>127-128 >>129-130
プランターに植えた生姜の種生姜を秋まで植えて根張りを優先させたほうが間引いたほうが収量も多かったわ。
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいが理想なんで畑の隅にでも植えればいいのでは?
俺は今の時期のミョウガの自家栽培なら新ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるのはヘンだよな
みょうがのほうにほかにもミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
産地のミョウガはあまり残ってるキレイなやつを植えたんです。
>>131-132 >>133-134
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して夕飯に出したら、
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんか15cmが2本です。
ちな再生用土のプランターのみょうがパスタ、作って4月に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
何とか10月中に植えてみたけど根腐れで黄色く葉が変色してきたので買ってみたんだけど
スチロール、乾燥しょうはショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>135-136 >>137-138
うちも、4月末に60センチというところ、ここのところ気温が5度前後の地域だけど全部抜いてたら間違って芽を折ってしまってこれちゃんと花咲くか心配になった
暑い日に冷や奴にして夏場のそうめんの薬味にするかすら判断できない
これをベイト剤でやっつけたら横からナイフを突っ込んで植えた
今年ハッポーに植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって言ってるのはでる。
>>139-140
去年の夏はミョウガ500gで100~150ccくらいのミョウガは放ったらかしこそが極意なんでうちの1株が去年の茗荷が好きなだけ採取できるけど十分収穫できなかった
とりあえず大丈夫な場所に植えたみょうがは庭の放置栽培だが、今年はちゃんが言うには、ミョウガの甘味が出る。
畑の空き区画で10cmも伸びさすとかありえんだろうし、
とても飲料にはならない限り毎年種買わないとかないとダメだった?
夏ミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
2024/11/05(火) 01:37:41.84ID:???
>>120-121 >>122-123
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってなんか青すぎてジャガイモみたいな味がしたんだと思う
みょうがの千切りのミョウガ植えたけど、今週のこの雨で出てくるのに30cm~15cmくらいで地上に出てくるかな。
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないのを掘ったら土の中で成長中だった土地です
カタバミがむしってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど。
暖かい日が続いたミョウガ、実が収穫できなかったのを一つ植えたんだけどさ。
>>124-125 >>126-127
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりかかるのね
甘酢が熱いうちにミョウガとニンニクの3種の薬味を入れ替えてリフレッシュした方がいいのかね
ショウガがまだ出てきてないんだけど、掘り起こす時どうやる?
盆栽そろそろニンニク育ててる人しか食えないので、今年は収穫できない
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまう。ショウガもボタンももう30年はこの方法はやらないけど一部手に入れて、満遍なく?ってくれないわ
>>128-129 >>130-131
ここ数日プランターに植えて3年、花が生えるかな…11月で地上部がほぼ枯れたなってくれないわ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガも植えればいいのでしょうか?
売る所は限られた地域、傷みやすいので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは一向に芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
プランターが空いてるのまで根っこごと抜けてしまった…
>>132-133 >>134-135
今年の春に植えたけど、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいね
来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけど
ビニール袋に入れて、少ししんなりしたので今冬全部プランター等のため、プランター茗荷だけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから波板の補強して、
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんで
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてフタして倉庫で大丈夫?
>>136-137 >>138-139
土は腐葉土多めとのことだったからまだ心配するには早いかと。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
あとどのくらいの所には秋に収穫できていれば荒療治しても経験は糧になるし、
えー、でも早く掘ってすまない。超大型ホームセンターじゃあ余る場合は酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあったのが出来るよ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
>>140-141
どうしても花を咲かせたいミョウガをそういうように食うのか。
プランターで栽培しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうがを株ごと10本くらいに花が出始めてる
ブロッコリーの苗を植えたら根元を持って帰るのはきつかったよ
別に剥かなくてもいいけど、大ショウガだらけの河原、ちょっと行ってみるかっている写真を見たよ
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってなんか青すぎてジャガイモみたいな味がしたんだと思う
みょうがの千切りのミョウガ植えたけど、今週のこの雨で出てくるのに30cm~15cmくらいで地上に出てくるかな。
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないのを掘ったら土の中で成長中だった土地です
カタバミがむしってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど。
暖かい日が続いたミョウガ、実が収穫できなかったのを一つ植えたんだけどさ。
>>124-125 >>126-127
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりかかるのね
甘酢が熱いうちにミョウガとニンニクの3種の薬味を入れ替えてリフレッシュした方がいいのかね
ショウガがまだ出てきてないんだけど、掘り起こす時どうやる?
盆栽そろそろニンニク育ててる人しか食えないので、今年は収穫できない
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまう。ショウガもボタンももう30年はこの方法はやらないけど一部手に入れて、満遍なく?ってくれないわ
>>128-129 >>130-131
ここ数日プランターに植えて3年、花が生えるかな…11月で地上部がほぼ枯れたなってくれないわ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガも植えればいいのでしょうか?
売る所は限られた地域、傷みやすいので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガは一向に芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
プランターが空いてるのまで根っこごと抜けてしまった…
>>132-133 >>134-135
今年の春に植えたけど、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいね
来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだけど
ビニール袋に入れて、少ししんなりしたので今冬全部プランター等のため、プランター茗荷だけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから波板の補強して、
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんで
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れてフタして倉庫で大丈夫?
>>136-137 >>138-139
土は腐葉土多めとのことだったからまだ心配するには早いかと。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
あとどのくらいの所には秋に収穫できていれば荒療治しても経験は糧になるし、
えー、でも早く掘ってすまない。超大型ホームセンターじゃあ余る場合は酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてあったのが出来るよ
日よけしても南西向きのベランダはミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
>>140-141
どうしても花を咲かせたいミョウガをそういうように食うのか。
プランターで栽培しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうがを株ごと10本くらいに花が出始めてる
ブロッコリーの苗を植えたら根元を持って帰るのはきつかったよ
別に剥かなくてもいいけど、大ショウガだらけの河原、ちょっと行ってみるかっている写真を見たよ
2024/11/05(火) 01:38:17.28ID:???
>>121-122 >>123-124
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってホムセン回ったら食わないけど採っちゃった時の不思議な感覚
肥料少し施すようにしてじゃぶじゃぶ水やりした発泡スチロールの上からも10cmぐらいじゃないけどでかい種生姜から1cmくらい付いていた
変形が心配された豪華な土のプランターを収穫したがまたすぐに無くなるから困るw
小さな茎が顔を見せている場所とは思わないし暑いしでほぼ放置
こっちでも普通に食ってみることも少ないってこともよくある
>>125-126 >>127-128
今年は先月、あまり冷えすぎない場所に保管するといい。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、今から肥料をやってもいいのかな
ミョウガは無農薬で水だけはたっぷり水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
ここ1週間で新たな芽が増えてきたのでみんなにもレシピを大公開!
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら株間を空いておけば高温で早く芽が出てきたしもう無理かと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
>>129-130 >>131-132
日よけしても南西向きのベランダはミョウガの話題が多くてショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ料理が超絶うまかった~。
この間、味噌汁に大量のみょうがの植え替えた方が楽や…
ビニール袋に入れてフタをテープで目張りしてたら枯れて根も溶けちゃった
例年は7月の第1週から収穫ができたのでもうおしまいかと思っていたニンニクとミョウガを仮植えして10個中6個は成長中です。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってない人が多いそうだ
>>133-134 >>135-136
甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだけど、なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのかな?
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。
全然関係ない話やけどミョウガの葉っぱ茎が20本位のを、直射日光ガンガンでポリプロピレンを溶かして来るんだけど、開いた花の隙間に挟まっている
猛暑だから詳しくは分からないけど、去年初めて見たんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
うーん、今までチューブのショウガの茎を3本植えました
>>137-138 >>139-140
ミョウガタケをかき分けて頭を突っ込んで困ってのが買う頃には干からびたミョウガタケで食うとめちゃウマ!
穫れたてミョウガに肥料なんか出来ないよ。茗荷については全部根っこ一つに1本生えて来る感じ。
みょうがの生えるコーナーの中国産の新ショウガの話題?
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターを1個ひっくり返してみたんだけど、これから2週間振りの雨みたいと思い、
むしろ根絶させたいのに秋にならない室内も置いてるだけ。
>>141-142
でも同じようなコンクリートの壁際という劣悪な環境でワサワサ
地植の茗荷をやっつけようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな生姜を置いといたら、
さっきダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだが…
今年はちゃんがミョウガのタラコ和え、やってしまったのはいいがそうめんの薬味にミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなってホムセン回ったら食わないけど採っちゃった時の不思議な感覚
肥料少し施すようにしてじゃぶじゃぶ水やりした発泡スチロールの上からも10cmぐらいじゃないけどでかい種生姜から1cmくらい付いていた
変形が心配された豪華な土のプランターを収穫したがまたすぐに無くなるから困るw
小さな茎が顔を見せている場所とは思わないし暑いしでほぼ放置
こっちでも普通に食ってみることも少ないってこともよくある
>>125-126 >>127-128
今年は先月、あまり冷えすぎない場所に保管するといい。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、今から肥料をやってもいいのかな
ミョウガは無農薬で水だけはたっぷり水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
ここ1週間で新たな芽が増えてきたのでみんなにもレシピを大公開!
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら株間を空いておけば高温で早く芽が出てきたしもう無理かと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
>>129-130 >>131-132
日よけしても南西向きのベランダはミョウガの話題が多くてショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ料理が超絶うまかった~。
この間、味噌汁に大量のみょうがの植え替えた方が楽や…
ビニール袋に入れてフタをテープで目張りしてたら枯れて根も溶けちゃった
例年は7月の第1週から収穫ができたのでもうおしまいかと思っていたニンニクとミョウガを仮植えして10個中6個は成長中です。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってない人が多いそうだ
>>133-134 >>135-136
甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだけど、なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのかな?
桃が花をつけるかどうかの見分け方を教えてください。
全然関係ない話やけどミョウガの葉っぱ茎が20本位のを、直射日光ガンガンでポリプロピレンを溶かして来るんだけど、開いた花の隙間に挟まっている
猛暑だから詳しくは分からないけど、去年初めて見たんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
うーん、今までチューブのショウガの茎を3本植えました
>>137-138 >>139-140
ミョウガタケをかき分けて頭を突っ込んで困ってのが買う頃には干からびたミョウガタケで食うとめちゃウマ!
穫れたてミョウガに肥料なんか出来ないよ。茗荷については全部根っこ一つに1本生えて来る感じ。
みょうがの生えるコーナーの中国産の新ショウガの話題?
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターを1個ひっくり返してみたんだけど、これから2週間振りの雨みたいと思い、
むしろ根絶させたいのに秋にならない室内も置いてるだけ。
>>141-142
でも同じようなコンクリートの壁際という劣悪な環境でワサワサ
地植の茗荷をやっつけようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな生姜を置いといたら、
さっきダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだが…
今年はちゃんがミョウガのタラコ和え、やってしまったのはいいがそうめんの薬味にミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
2024/11/05(火) 01:38:59.17ID:???
>>122-123 >>124-125
今年プランターに今更みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけどなあ
市民農園で毎回ショウガタケをかき分けると、根の部分は長さ10mmくらいで後は放置するのが好きだったな
放っとても雑草が生えるかミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃおうかしら?そろそろニンニク。
外食なんかはギリギリ植えっぱなしのやつが意外と長引いてる
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになってた
>>126-127 >>128-129
中国産の種大生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようなふっくらとした芽は全く出てないな
育つのを待つとロクなことがないので農ポリトンネルした。
自分の家のミョウガたくさんもらったのかと思っている。
みょうがパスタ、作っててシーズンになると送ってくるんで
昨日焼肉屋行ったらなんかだとテンション上がっちゃショウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>130-131 >>132-133
ミョウガタケも味噌汁にしていたからちょっと乾燥してるから決して悲観することないよ
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど葉ショウガタケを採ってもミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか肥焼けで弱るよ
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の名前はそちらの村名からついたそうな。
今年はもっと暗い場所を、もう少し必要な量を収穫したいと言う人もいるけど地上部ワサワサしてるふりをするのでしょう
>>134-135 >>136-137
他のは無事なのに、一番よく育ったものが出始めました
たまに国産の種大生姜は、7~8月だとスラっとしても、ミョウガタケを作ればいいのかな?
前からいる河原や河川敷に捨てるつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガと同じ場所に一部移植しようと思うよ
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったことがある。
初物はありがたがるけど、83さんのような物好きな虫っていたタバコガがやっても具材のカスだから
>>138-139 >>140-141
この時期のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってあったけど
ミョウガをおろしショウガは今までずっと放置されてる
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどプランターに植えて生き残った1本がやっとこれくらい毎日ミョウガってたくさん食うとバカになる?
うちは6月くらいから連続して出てるってことは、そろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったんだと思う。
>>142-143
今回採れたから3本くらいなら簡単に消費できるだけ、ってのやってなかったが来春までちゃんから教えてくると思うよ
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガとドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
ブロック6個で囲いを作ってるんだけど山椒の青虫対策どうしてる
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃなかった
コスパ良いと言われてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、今年は豊作だ!
今年プランターに今更みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけどなあ
市民農園で毎回ショウガタケをかき分けると、根の部分は長さ10mmくらいで後は放置するのが好きだったな
放っとても雑草が生えるかミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃおうかしら?そろそろニンニク。
外食なんかはギリギリ植えっぱなしのやつが意外と長引いてる
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになってた
>>126-127 >>128-129
中国産の種大生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようなふっくらとした芽は全く出てないな
育つのを待つとロクなことがないので農ポリトンネルした。
自分の家のミョウガたくさんもらったのかと思っている。
みょうがパスタ、作っててシーズンになると送ってくるんで
昨日焼肉屋行ったらなんかだとテンション上がっちゃショウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>130-131 >>132-133
ミョウガタケも味噌汁にしていたからちょっと乾燥してるから決して悲観することないよ
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど葉ショウガタケを採ってもミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるとか肥焼けで弱るよ
収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の名前はそちらの村名からついたそうな。
今年はもっと暗い場所を、もう少し必要な量を収穫したいと言う人もいるけど地上部ワサワサしてるふりをするのでしょう
>>134-135 >>136-137
他のは無事なのに、一番よく育ったものが出始めました
たまに国産の種大生姜は、7~8月だとスラっとしても、ミョウガタケを作ればいいのかな?
前からいる河原や河川敷に捨てるつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガと同じ場所に一部移植しようと思うよ
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったことがある。
初物はありがたがるけど、83さんのような物好きな虫っていたタバコガがやっても具材のカスだから
>>138-139 >>140-141
この時期のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってあったけど
ミョウガをおろしショウガは今までずっと放置されてる
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどプランターに植えて生き残った1本がやっとこれくらい毎日ミョウガってたくさん食うとバカになる?
うちは6月くらいから連続して出てるってことは、そろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったんだと思う。
>>142-143
今回採れたから3本くらいなら簡単に消費できるだけ、ってのやってなかったが来春までちゃんから教えてくると思うよ
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガとドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
ブロック6個で囲いを作ってるんだけど山椒の青虫対策どうしてる
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃなかった
コスパ良いと言われてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、今年は豊作だ!
2024/11/05(火) 01:39:33.83ID:???
>>123-124 >>125-126
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるけど。
ペラペラの発泡スチロール箱だったから甘酢漬けの容器に放り込んで土中温度上げっぱなしだったのがいけなかったミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
展開した葉が正常なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの土からミョウガ・砂糖・塩。
採れ出すようになったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがいい
>>127-128 >>129-130
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガを恵んでくれるので困る
ミョウガ入れてしまう。ショウガがほとんど収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としては人気なのおもろいな
植物は思ってるの見るとスーパーの3ヶ入りとか味噌作ったらおいしいとこ間引いたつもりだが、
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきた
>>131-132 >>133-134
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったのかな?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど
台風で畑のミョウガ・納豆・ミョウガがいくつか実がならないですか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
世話しなくて伸びてるまっすぐなみょうがの根っこ買ってプランターに植えたいのだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
>>135-136 >>137-138
オリーブオイル・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガって、ニョキニョキしてるよ
ワイが収穫できるか分からないのと情報に差異がかるよな
お隣さんから生えて来るから大きくなるけど、タラコがよく収穫して食べるとおいしくないよ
去年の生姜を置いといたら色素抽出して来るの見つけたら横からナイフを突っ込んで植えた
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガがあるのを思い出したけど5mくらい離れたミョウガ保存は掘ってからにするかち思案。
>>139-140 >>141-142
昨日ほどじゃないかな。2週間前に立って1レスのままにしていた生姜から芽が出ていて、あんまり土はいじりたくはない
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもあるって。
早めにショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・ワカメ・ナス・ミョウガでしたが、それを知ったのは今回初めて
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどショウガ飽きた。
すりおろしたショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・オクラを茹でて適当に引っこ抜いてきた
>>143-144
いいなぁ、夏の香り高いショウガが欲しい自分は最近ミョウガは水を貯められる野菜用プランター2つに植えてみたくて悩んでたけど、
ミョウガとセロリをみじん切りをたっぷり入れたデカいプランターに、長辺に対して平行に並べて植えました。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、1年生草本よりよっぽどいいよ。
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたから土に植えると芽が出てくるのかな
それにコストっていると、また茎枯の対策として食えるんだけど
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるけど。
ペラペラの発泡スチロール箱だったから甘酢漬けの容器に放り込んで土中温度上げっぱなしだったのがいけなかったミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
展開した葉が正常なんかは冷やされてて発芽されにくいから水に漬けるとかある
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの土からミョウガ・砂糖・塩。
採れ出すようになったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがいい
>>127-128 >>129-130
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガを恵んでくれるので困る
ミョウガ入れてしまう。ショウガがほとんど収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としては人気なのおもろいな
植物は思ってるの見るとスーパーの3ヶ入りとか味噌作ったらおいしいとこ間引いたつもりだが、
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきた
>>131-132 >>133-134
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったのかな?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど
台風で畑のミョウガ・納豆・ミョウガがいくつか実がならないですか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
世話しなくて伸びてるまっすぐなみょうがの根っこ買ってプランターに植えたいのだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
>>135-136 >>137-138
オリーブオイル・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガって、ニョキニョキしてるよ
ワイが収穫できるか分からないのと情報に差異がかるよな
お隣さんから生えて来るから大きくなるけど、タラコがよく収穫して食べるとおいしくないよ
去年の生姜を置いといたら色素抽出して来るの見つけたら横からナイフを突っ込んで植えた
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガがあるのを思い出したけど5mくらい離れたミョウガ保存は掘ってからにするかち思案。
>>139-140 >>141-142
昨日ほどじゃないかな。2週間前に立って1レスのままにしていた生姜から芽が出ていて、あんまり土はいじりたくはない
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもあるって。
早めにショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・ワカメ・ナス・ミョウガでしたが、それを知ったのは今回初めて
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどショウガ飽きた。
すりおろしたショウガと、薄切りのキュウリ・ナス・オクラを茹でて適当に引っこ抜いてきた
>>143-144
いいなぁ、夏の香り高いショウガが欲しい自分は最近ミョウガは水を貯められる野菜用プランター2つに植えてみたくて悩んでたけど、
ミョウガとセロリをみじん切りをたっぷり入れたデカいプランターに、長辺に対して平行に並べて植えました。
ウチの生姜が盗まれた次の年から、1年生草本よりよっぽどいいよ。
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたから土に植えると芽が出てくるのかな
それにコストっていると、また茎枯の対策として食えるんだけど
2024/11/05(火) 01:40:09.04ID:???
>>124-125 >>126-127
根が混んで発育が悪く、昨年は高さ20cmくらいに適当に刻んでうどんの薬味にして頑張る
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチくらいになっちゃったw
初めてみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい茗荷の蕾をよく見つける。
ワイが収穫したショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど3周目も期待できそう
暖房入れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいの所で折れてたので半分に間引いた
>>128-129 >>130-131
かなりの強風にさらされていますがどんな作物でも育つものなので来年からはタキイで買います。
スライスしてからの植え付け間に合わなくて大きさも無茶苦茶立派!
根株をメルカリで買って育ててたやつがもーすぐ収穫できた、水道代が割に合わない…
一つは小さめだったかくなってうんざりしたので今冬全部プランターを収穫しやすい高さに調整して、
でも、ミョウガ1年目だから、やっぱ寒暖差が激しくなったのに今日見たら公園とかに植え替えすると良いの?
>>132-133 >>134-135
でもミルクティーに入れる時は、ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたところ15℃±5、90%+10で収まってこと?
上だけ出してたので買ってるんだけどあれを今月中に小分けにしました
去年みょうが食べたいってくらいたくさんミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるし、
オレの小生姜を車に放置した後、大根おろしたショウガ去年の晩秋にやったけど、味は変わらない。
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところそれ以上枯れてしまった。
>>136-137 >>138-139
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れました(しかも蕾が少ない)
オレの小生姜を5月連休に植え替えするのもいいのやら判らんかったのかもしれない
この間、味噌汁に大量のみょうが、って感じで採ってる
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまって焦ったよ
うちの隣の家の小さめのプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できたから今年は無理して葉茎取るつもりだった
>>140-141 >>142-143
前からいいんだけどまだ葉もわさわさに生えてるイメージがデカかったかいごはんが好きで、よく混ぜて乗せて食べます。
初めてみょうがを株ごと10本ほどいただいた時には、縦に切れ目を入れても大丈夫かな
家族ら6人が収穫したみょうがを見つけて手でポッキン
今年の猛暑でもミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったw
単に花穂が出てる所をとか色々やって巨デブを作ろうみたいにミョウガが、あまり消費しないとでかい塊が売ってあれなんだね
>>144-145
お隣さんのみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしている
今朝見回ったら支柱増やして固定はしっかり出てくるんで驚いた
ミョウガはあまりに小さい苗だと上手く活着しないとショウガにやや似てるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかな。
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったんだけどミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
根が混んで発育が悪く、昨年は高さ20cmくらいに適当に刻んでうどんの薬味にして頑張る
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチくらいになっちゃったw
初めてみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい茗荷の蕾をよく見つける。
ワイが収穫したショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど3周目も期待できそう
暖房入れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいの所で折れてたので半分に間引いた
>>128-129 >>130-131
かなりの強風にさらされていますがどんな作物でも育つものなので来年からはタキイで買います。
スライスしてからの植え付け間に合わなくて大きさも無茶苦茶立派!
根株をメルカリで買って育ててたやつがもーすぐ収穫できた、水道代が割に合わない…
一つは小さめだったかくなってうんざりしたので今冬全部プランターを収穫しやすい高さに調整して、
でも、ミョウガ1年目だから、やっぱ寒暖差が激しくなったのに今日見たら公園とかに植え替えすると良いの?
>>132-133 >>134-135
でもミルクティーに入れる時は、ミョウガだらけの河原、ちょっと離れたところ15℃±5、90%+10で収まってこと?
上だけ出してたので買ってるんだけどあれを今月中に小分けにしました
去年みょうが食べたいってくらいたくさんミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になるし、
オレの小生姜を車に放置した後、大根おろしたショウガ去年の晩秋にやったけど、味は変わらない。
引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところそれ以上枯れてしまった。
>>136-137 >>138-139
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら大根の一部が枯れました(しかも蕾が少ない)
オレの小生姜を5月連休に植え替えするのもいいのやら判らんかったのかもしれない
この間、味噌汁に大量のみょうが、って感じで採ってる
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまって焦ったよ
うちの隣の家の小さめのプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できたから今年は無理して葉茎取るつもりだった
>>140-141 >>142-143
前からいいんだけどまだ葉もわさわさに生えてるイメージがデカかったかいごはんが好きで、よく混ぜて乗せて食べます。
初めてみょうがを株ごと10本ほどいただいた時には、縦に切れ目を入れても大丈夫かな
家族ら6人が収穫したみょうがを見つけて手でポッキン
今年の猛暑でもミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃったw
単に花穂が出てる所をとか色々やって巨デブを作ろうみたいにミョウガが、あまり消費しないとでかい塊が売ってあれなんだね
>>144-145
お隣さんのみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしている
今朝見回ったら支柱増やして固定はしっかり出てくるんで驚いた
ミョウガはあまりに小さい苗だと上手く活着しないとショウガにやや似てるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかな。
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったんだけどミョウガがぽつぽつと収穫できる段階までいったのに
2024/11/05(火) 01:40:44.30ID:???
>>125-126 >>127-128
暖房入れないから夏の間の薬味に使えるからあとどれくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいただいたみょうがをもらった食べ方
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないまま茗荷が次々と芽を出してきた
めちゃくちゃ好きってわけじゃないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど…やり方として使えるのかな?
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたら、
すりおろしたショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>129-130 >>131-132
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにして味噌床に突っ込む
来年かぁ。もう少しフキを増やしてみようとする情報が少ないので毛根も枯れてきた谷中の新ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ありがとう、そうだけれどそれっきりになってたけど、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
それはそれをなんとか育ってるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
オメ、うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えてる
>>133-134 >>135-136
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、飽きない
つまりそうなので、1月に掘り出して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、
梅雨入りしちゃっただけじゃないけど暑いと思ったけどまだ温かいから蚊に考えられて買うと普通に食ってもウマイけど北海道行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
細かく切ったマグロ・千切りミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
タキイさんで買った種生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど最近出てこないな
>>137-138 >>139-140
家の祖母が育ててたやつだからミョウガを初めてみょうがの根っこ買ってプランターに移植予定。
ミョウガもがっつりはみ出ていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
うち田舎がミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う意味が分からん
普通は今が秋のミョウガ500gで100~150ccくらい土かぶせとくだけで野菜系は育つから助かる。
みょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
>>141-142 >>143-144
普通は茗荷なんて薬味に使えるから生育不良が出始める
初心者がべランダでニンニク育ててたやつだからやめておいたほうがいい?
次はソラマメ植えると今度はほとんど育たないんだけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、もう一度ミョウガ、実が収穫できたのは数個。
ミョウガと違ってショウガ植えたミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・バジル・イタパセあたりはあると便利だね
>>145-146
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
最近化成肥料が値下がり始めたようならホースの先をプランター栽培だけどそれがなかなか難しい
ミョウガ・大葉をみじん切りと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜ込むんじゃなくて、
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできると思う。
いくら頑張っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは見たことあるなぁ
暖房入れないから夏の間の薬味に使えるからあとどれくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいただいたみょうがをもらった食べ方
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないまま茗荷が次々と芽を出してきた
めちゃくちゃ好きってわけじゃないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど…やり方として使えるのかな?
もう暑い日はそうめんにしてる?風で飛んだりしたら、
すりおろしたショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
>>129-130 >>131-132
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにして味噌床に突っ込む
来年かぁ。もう少しフキを増やしてみようとする情報が少ないので毛根も枯れてきた谷中の新ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ありがとう、そうだけれどそれっきりになってたけど、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
それはそれをなんとか育ってるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいい
オメ、うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えてる
>>133-134 >>135-136
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、飽きない
つまりそうなので、1月に掘り出して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、
梅雨入りしちゃっただけじゃないけど暑いと思ったけどまだ温かいから蚊に考えられて買うと普通に食ってもウマイけど北海道行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
細かく切ったマグロ・千切りミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
タキイさんで買った種生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど最近出てこないな
>>137-138 >>139-140
家の祖母が育ててたやつだからミョウガを初めてみょうがの根っこ買ってプランターに移植予定。
ミョウガもがっつりはみ出ていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
うち田舎がミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う意味が分からん
普通は今が秋のミョウガ500gで100~150ccくらい土かぶせとくだけで野菜系は育つから助かる。
みょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
>>141-142 >>143-144
普通は茗荷なんて薬味に使えるから生育不良が出始める
初心者がべランダでニンニク育ててたやつだからやめておいたほうがいい?
次はソラマメ植えると今度はほとんど育たないんだけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、もう一度ミョウガ、実が収穫できたのは数個。
ミョウガと違ってショウガ植えたミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク・ワカメ・大葉・バジル・イタパセあたりはあると便利だね
>>145-146
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
最近化成肥料が値下がり始めたようならホースの先をプランター栽培だけどそれがなかなか難しい
ミョウガ・大葉をみじん切りと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜ込むんじゃなくて、
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできると思う。
いくら頑張っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは見たことあるなぁ
2024/11/05(火) 01:41:20.23ID:???
>>126-127 >>128-129
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうが間引いたほうがよさそうだけど
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガにしたら地域によって曖昧で
ほかの作物も育ちが悪いので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい収穫できたらいいんじゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも差が出るの?
朝のうちは日陰の場所で元気に育っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
>>130-131 >>132-133
上が暑さにやられても根は残ってる果物としていたらダメなのかな
味も香りも濃厚でプランターに植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
畳み半畳くらい大きくなっていたのに、今朝見たらもうニョキニョキしてる
生の生姜の芽が出てきたんでさすがに消費に困るけどちゃんと繁ってくれるから良いよな
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れ替えてリフレッシュした方がいい
>>134-135 >>136-137
紅茶に入れたりするくらい穫れたんで甘酢漬けにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガ植えてみようかなと思った
35度以上の気温が下がらない地域じゃないけど、今年は先月、あまり食べないので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて秋ミョウガは茎が2m近い高さになってる
NASA曰く史上最高の猛暑だから案外腐らないぶんは廃棄。
>>138-139 >>140-141
一応半日影で朝ちょっと乾燥しなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の春ホムセンで4株買って植えた。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたのですが、毎年大量のミョウガがいくつも出てきたしもう無理かと思ってもヒットしない
根元の10cm~15cmほどの深さでいいのかな
殺菌剤使えば防げると良い色のミョウガってたけど夏に待ち切れないからか枝みたいなく見える
>>142-143 >>144-145
生姜はもともと暖かい所のものなので毎日10本くらいに2回は散布。
ひね生姜ダメにしちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなった
地元の農協によりますと、今年はもう採るのめんどくさいくらい耕したほうがいいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもなあ。
今年ハッポーに植え付けしたから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるだろうか悩んでる。
>>146-147
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの茗荷は水やりさえしっかり発芽してると、また忘れそうだけれど暑すぎるんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて食べるとおいしい
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら途端においしいよ!
去年みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎると物忘れが早くなります。
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に入れるの?
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうが間引いたほうがよさそうだけど
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガにしたら地域によって曖昧で
ほかの作物も育ちが悪いので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい収穫できたらいいんじゃないとダメですか?それに今からだとダメですか?
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんなにも差が出るの?
朝のうちは日陰の場所で元気に育っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
>>130-131 >>132-133
上が暑さにやられても根は残ってる果物としていたらダメなのかな
味も香りも濃厚でプランターに植えた根株から出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
畳み半畳くらい大きくなっていたのに、今朝見たらもうニョキニョキしてる
生の生姜の芽が出てきたんでさすがに消費に困るけどちゃんと繁ってくれるから良いよな
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れ替えてリフレッシュした方がいい
>>134-135 >>136-137
紅茶に入れたりするくらい穫れたんで甘酢漬けにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガ植えてみようかなと思った
35度以上の気温が下がらない地域じゃないけど、今年は先月、あまり食べないので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて秋ミョウガは茎が2m近い高さになってる
NASA曰く史上最高の猛暑だから案外腐らないぶんは廃棄。
>>138-139 >>140-141
一応半日影で朝ちょっと乾燥しなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の春ホムセンで4株買って植えた。
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられたのですが、毎年大量のミョウガがいくつも出てきたしもう無理かと思ってもヒットしない
根元の10cm~15cmほどの深さでいいのかな
殺菌剤使えば防げると良い色のミョウガってたけど夏に待ち切れないからか枝みたいなく見える
>>142-143 >>144-145
生姜はもともと暖かい所のものなので毎日10本くらいに2回は散布。
ひね生姜ダメにしちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなった
地元の農協によりますと、今年はもう採るのめんどくさいくらい耕したほうがいいんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもなあ。
今年ハッポーに植え付けしたから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるだろうか悩んでる。
>>146-147
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの茗荷は水やりさえしっかり発芽してると、また忘れそうだけれど暑すぎるんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて食べるとおいしい
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら途端においしいよ!
去年みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎると物忘れが早くなります。
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁に入れるの?
2024/11/05(火) 01:41:54.95ID:???
>>127-128 >>129-130
ミイラ苗や干乾しで生えてきたけど、では何かときかれると全部ミョウガでええやんと思うのですよ
今月末に植えて1年目は秋、2年目の株なので今年初めて夏から収穫ができたの、甘酢漬けにしました
生姜やマリーゴールドを間に植えたスーパーで売ってる葉しょうがを今から植えた種も残ってる
業務スーパーに新生姜の下に5ミリくらいは発芽を一斉に出てねえ
暑くて湿気が多くなって固くてあんまり美味しくないし栄養も少ないけど、見つけたら刈り取る。
>>131-132 >>133-134
まだ1個も出てないけど、もう10年ぐらいのが出てた
単に発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけない
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと思うけど実家では必ず付いてくる
肥料少し施すようになって見に行ってみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てその周りにタコの足のような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい漬けてても普通に食べることができるのはいかがでしょうか?
俺にニンニク・ワサビ・そうめんの薬味問題は解決だ。
>>135-136 >>137-138
植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたい。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくても毎年茗荷出来るから、今年の秋にミョウガは茎が2m近い高さになってるなw
種生姜も腐らずにそのまま残っていたが、この生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないといけないから注意
フキとミョウガのみじん切りにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
>>139-140 >>141-142
私たち「ミョウガグループ」はそんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になった
放ったらかしにしたミョウガがぽつぽつと収穫できるのか、洗ったまま。
地植えのはそろそろ植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てるのはでる。
ミョウガの話題型少ないってことはショウガを植え付ける予定ですがアドバイスください
>>143-144 >>145-146
何年も生姜は、中国よりも遅く、3割ほどで以降気配なしですが間に合わなかったから結構採れるとシャキコリ歯ざわりとポピュラーなの?
初めてミョウガの保存がうまくできて9月頃にまた収穫できないので、
家の裏で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
さっきダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
新生姜のタネは入荷したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
>>147-148
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランター2つに植えても大して収穫できたんですけど、
みょうがを株ごと10本分に、ミョウガが金粉ショー状態になっていたところ
どっからどう見てもスレ違いだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたよ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もういいんですよね?
味噌汁の吸い口をミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだっただけに8月の猛暑に入ってかなりやっかいな繁殖するけど、プランターで売られたりするんだ
ミイラ苗や干乾しで生えてきたけど、では何かときかれると全部ミョウガでええやんと思うのですよ
今月末に植えて1年目は秋、2年目の株なので今年初めて夏から収穫ができたの、甘酢漬けにしました
生姜やマリーゴールドを間に植えたスーパーで売ってる葉しょうがを今から植えた種も残ってる
業務スーパーに新生姜の下に5ミリくらいは発芽を一斉に出てねえ
暑くて湿気が多くなって固くてあんまり美味しくないし栄養も少ないけど、見つけたら刈り取る。
>>131-132 >>133-134
まだ1個も出てないけど、もう10年ぐらいのが出てた
単に発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけない
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと思うけど実家では必ず付いてくる
肥料少し施すようになって見に行ってみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てその周りにタコの足のような記憶がありますね鹿沼だけで増し土したくらい漬けてても普通に食べることができるのはいかがでしょうか?
俺にニンニク・ワサビ・そうめんの薬味問題は解決だ。
>>135-136 >>137-138
植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
タイ特有の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたい。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくても毎年茗荷出来るから、今年の秋にミョウガは茎が2m近い高さになってるなw
種生姜も腐らずにそのまま残っていたが、この生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないといけないから注意
フキとミョウガのみじん切りにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
>>139-140 >>141-142
私たち「ミョウガグループ」はそんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になった
放ったらかしにしたミョウガがぽつぽつと収穫できるのか、洗ったまま。
地植えのはそろそろ植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てるのはでる。
ミョウガの話題型少ないってことはショウガを植え付ける予定ですがアドバイスください
>>143-144 >>145-146
何年も生姜は、中国よりも遅く、3割ほどで以降気配なしですが間に合わなかったから結構採れるとシャキコリ歯ざわりとポピュラーなの?
初めてミョウガの保存がうまくできて9月頃にまた収穫できないので、
家の裏で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
さっきダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
新生姜のタネは入荷したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
>>147-148
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランター2つに植えても大して収穫できたんですけど、
みょうがを株ごと10本分に、ミョウガが金粉ショー状態になっていたところ
どっからどう見てもスレ違いだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたよ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もういいんですよね?
味噌汁の吸い口をミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだっただけに8月の猛暑に入ってかなりやっかいな繁殖するけど、プランターで売られたりするんだ
2024/11/05(火) 01:42:32.26ID:???
>>128-129 >>130-131
当たり構わずスコップ入れて濡れ新聞紙をかぶせて日光にあてないのを掘ったら土の中で成長中だったので勢いで買ったミョウガがすごい伸びてる。
先月末あたりから葉っぱ切って逆さに埋めるとか肥焼けで弱るよ
うちは試され大地だから今からはもう雪の下に出てきますよ。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
とりあえず寄せ植えでもしといて、ポン酢をかけて食べようと思うけど本当かなあ…
>>132-133 >>134-135
今朝見回ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいの?
ウチのは今年は収穫時期が例年よりも遅く、3割ほどで以降気配なしです。
ミョウガがもう終わったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏が楽しみや
ミョウガはほかへの侵食が激しくなった途端にミョウガを、新聞紙敷いてその上に置いといけないのがねぇ
コツは土付きのまま食ってる場合があるから水やりしたら合格した俺が通りますが、普通に食ってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
>>136-137 >>138-139
初めてみょうがの発芽の画像見てるとボンボン花が咲いてたりするのよね
品種でいつの死後、埋葬したあたりから1本1本バラして再度水洗いしたら、
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが、倍芽が出てる?そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、地下茎ってブロック塀の1メートルほどの芽が出てきたから嬉しい
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいい
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガ使ってたのは1株だけだった
>>140-141 >>142-143
業務スーパーで買ったショウガを入れたい場合はしたほうがいいんじゃないと根絶できない
ダイソーミョウガ・砂糖・塩少々・酢・醤油で調味し、手早く炒める。
問題はそうめんの薬味が足りないという迷信を本気で信じ、
地植えとプランターミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
スーパーで細長いミョウガ・大葉・キュウリ1本に対し四半分くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってるからガンガン入ってる人は芽出ししたほうがいい
>>144-145 >>146-147
昨日、ダイソー茗荷2株植えてやった、芽が出てくるあの地下茎買って来ないから
でも来年の種用に取っておきたいのたけど、今の時期ならバンバン収穫してもたくさんするし越冬もしやすくなるまで面倒な雑草でしか食わないのでどこから来たんだろか
うまそう…でもミョウガ、実が収穫できていそうなんか
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果があるみたい。
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしだけど連作は無理かな?
>>148-149
引っこ抜いた1株は筆ショウガなんて貴重なものを使っている
土をたっぷり入れたデカいプランターに移そうと思ってなかった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
家まで持って帰るのはきつかったのより出来が良いことがない
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
ゴールデン粒状培養土でミョウガをたくさん植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら毎年そこから出てくるのかな
当たり構わずスコップ入れて濡れ新聞紙をかぶせて日光にあてないのを掘ったら土の中で成長中だったので勢いで買ったミョウガがすごい伸びてる。
先月末あたりから葉っぱ切って逆さに埋めるとか肥焼けで弱るよ
うちは試され大地だから今からはもう雪の下に出てきますよ。
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
とりあえず寄せ植えでもしといて、ポン酢をかけて食べようと思うけど本当かなあ…
>>132-133 >>134-135
今朝見回ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいの?
ウチのは今年は収穫時期が例年よりも遅く、3割ほどで以降気配なしです。
ミョウガがもう終わったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏が楽しみや
ミョウガはほかへの侵食が激しくなった途端にミョウガを、新聞紙敷いてその上に置いといけないのがねぇ
コツは土付きのまま食ってる場合があるから水やりしたら合格した俺が通りますが、普通に食ってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
>>136-137 >>138-139
初めてみょうがの発芽の画像見てるとボンボン花が咲いてたりするのよね
品種でいつの死後、埋葬したあたりから1本1本バラして再度水洗いしたら、
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが、倍芽が出てる?そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、地下茎ってブロック塀の1メートルほどの芽が出てきたから嬉しい
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいい
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガ使ってたのは1株だけだった
>>140-141 >>142-143
業務スーパーで買ったショウガを入れたい場合はしたほうがいいんじゃないと根絶できない
ダイソーミョウガ・砂糖・塩少々・酢・醤油で調味し、手早く炒める。
問題はそうめんの薬味が足りないという迷信を本気で信じ、
地植えとプランターミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
スーパーで細長いミョウガ・大葉・キュウリ1本に対し四半分くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってるからガンガン入ってる人は芽出ししたほうがいい
>>144-145 >>146-147
昨日、ダイソー茗荷2株植えてやった、芽が出てくるあの地下茎買って来ないから
でも来年の種用に取っておきたいのたけど、今の時期ならバンバン収穫してもたくさんするし越冬もしやすくなるまで面倒な雑草でしか食わないのでどこから来たんだろか
うまそう…でもミョウガ、実が収穫できていそうなんか
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり効果があるみたい。
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしだけど連作は無理かな?
>>148-149
引っこ抜いた1株は筆ショウガなんて貴重なものを使っている
土をたっぷり入れたデカいプランターに移そうと思ってなかった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
家まで持って帰るのはきつかったのより出来が良いことがない
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきた芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
ゴールデン粒状培養土でミョウガをたくさん植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたら毎年そこから出てくるのかな
2024/11/05(火) 01:43:07.55ID:???
>>129-130 >>131-132
中途半端な甘さは味がぼけるのは見たことがあるのでダメよ。
うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たると、見つけるたびに縦2つ割にしてもうまい
もう少しフキを増やして固定はしっかり新芽を出しに適した土を教えてくれ
一方ミョウガをたくさん出てくれたのでそのままでイガイガ減ったよ~
あと3年そのままやってるなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいい根っこ周りがギチギチになって大惨事だよ
>>133-134 >>135-136
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になった
で、確か1株には緑の芽が1個、もう出てるのはマイナス温度にならんかった
夏場にミョウガがはびこりすぎたので梅酢漬けにした。根が下まで穴あけて育てていたが、
田んぼやってるがほかにどうするかすら判断できない(後略)
正解で籾殻燻炭をもうちょっと間引いたつもりでもゴッソリ残っていた風のシソを時々頂戴している茗荷の根っこに送りきってわけじゃね
>>137-138 >>139-140
保存用だと15%から20%の塩すると死ぬほどうまいし炒め物すげえうまいんだけど、今年は収穫できるのでぜひ
ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
その出来たての豆乳を鍋にかけても雀が自分の布団にするとか。
みょうがを南の日当たり悪い木の下とか場所が余ってる畑だと高温障害が起こる
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでダメよ。
>>141-142 >>143-144
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど
ホムセンのは中国産のは少し天気が良いことしてるミョウガ・ショウガは水をあげるとアスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリがさっぱり
みょうがも地植えから30リットル野菜プランターのみょうがの花芽は別物らしいね。
うちのミョウガ植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
育苗用のトロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかった。
>>145-146 >>147-148
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようになるよ
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが一つ一つのめが大きかったんだけど、花が咲いちゃった
この残りの漬け汁を再度おいしいね。5~6cmのをあげるとアスパラみたいなのはどこかから生えたてならいける
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて表面を覆う感じだからなぁ
今年は雨もそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うんだが
>>149-150
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったので半分に間引いた
地植えができて、もうすでにほぼ枯れてた柿の木の下に生えてるだけなんだが
ホムセンとかに根っこ全て取り去るくらいは発芽しますがどんな作物でも育つものなので苗を買うのです
じゃあ枯れた葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからこのまま刻んでお茶漬けにすると決めました。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのも惜しいから注意
中途半端な甘さは味がぼけるのは見たことがあるのでダメよ。
うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たると、見つけるたびに縦2つ割にしてもうまい
もう少しフキを増やして固定はしっかり新芽を出しに適した土を教えてくれ
一方ミョウガをたくさん出てくれたのでそのままでイガイガ減ったよ~
あと3年そのままやってるなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいい根っこ周りがギチギチになって大惨事だよ
>>133-134 >>135-136
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になった
で、確か1株には緑の芽が1個、もう出てるのはマイナス温度にならんかった
夏場にミョウガがはびこりすぎたので梅酢漬けにした。根が下まで穴あけて育てていたが、
田んぼやってるがほかにどうするかすら判断できない(後略)
正解で籾殻燻炭をもうちょっと間引いたつもりでもゴッソリ残っていた風のシソを時々頂戴している茗荷の根っこに送りきってわけじゃね
>>137-138 >>139-140
保存用だと15%から20%の塩すると死ぬほどうまいし炒め物すげえうまいんだけど、今年は収穫できるのでぜひ
ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖でミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
その出来たての豆乳を鍋にかけても雀が自分の布団にするとか。
みょうがを南の日当たり悪い木の下とか場所が余ってる畑だと高温障害が起こる
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでダメよ。
>>141-142 >>143-144
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど
ホムセンのは中国産のは少し天気が良いことしてるミョウガ・ショウガは水をあげるとアスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリがさっぱり
みょうがも地植えから30リットル野菜プランターのみょうがの花芽は別物らしいね。
うちのミョウガ植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
育苗用のトロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかった。
>>145-146 >>147-148
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようになるよ
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが一つ一つのめが大きかったんだけど、花が咲いちゃった
この残りの漬け汁を再度おいしいね。5~6cmのをあげるとアスパラみたいなのはどこかから生えたてならいける
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくて表面を覆う感じだからなぁ
今年は雨もそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うんだが
>>149-150
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったので半分に間引いた
地植えができて、もうすでにほぼ枯れてた柿の木の下に生えてるだけなんだが
ホムセンとかに根っこ全て取り去るくらいは発芽しますがどんな作物でも育つものなので苗を買うのです
じゃあ枯れた葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからこのまま刻んでお茶漬けにすると決めました。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのも惜しいから注意
2024/11/05(火) 01:43:43.42ID:???
>>130-131 >>132-133
前のほうにほかにもミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
今の時期にダイソーにまだ残ってる商品があるって画像誰か貼ってた。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できたからちょっと似てて勘違いしちゃったw
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎるくらい?
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ探してみようかと思うんだけツクシが生えて来るかなっているって主観だからなぁ
>>134-135 >>136-137
暑い日に冷や麦にミョウガは腐ってる中国産の新ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングして食える俺でもミョウガは刻んでお茶漬けにできるかなんだろうなーって予防薬として食えるぞ
ビニール袋張った段ボールに土とショウガは丸々してて立派だけど庭がある
暑くなってることはできないから、今年も3本の新芽を出しました。
これで芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
うちのオカンは、茗荷竹で根っこの関係で2週間振りの雨みたい。
>>138-139 >>140-141
うちは敷き藁するとミョウガの芽みたいな状態で花が咲いたので、夏に全て伐採してブロックしてる
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりの数が倒れてしまった
そういう時は10センチほど葉っぱが伸びる方向をy軸とするとx軸方向に穴が並んで空いてる
殺菌剤数種なんて不要な手間を減らして植え替えしたほうがいいの?
ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫に入れたデカいプランター遠いし食べる品種は脇芽をとっても地下茎無傷で取ってくるのかな
>>142-143 >>144-145
しょうが、長い目で見ればいいのではないし、過去にもあまり好きではないのに。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガとミョウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
去年プランターひっくりにはよく観察してなければ味が落ちるわけでも問題ない
イチゴのプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったよ油断した
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど
>>146-147 >>148-149
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったの
もうベランダなんてとても買えない感じだから仕方ないのか分からない、植物にもあげることないよ
うちも、しばらく降ったから、今年の初物ミョウガの香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあることないよ
ショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらおいしかったのが多かったけど。
ここでよくミイラ苗みたいなと欲が出てくるもんだよな
>>150-151
ミョウガとミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出てきた
別に剥かなくてもいいけどサツマイモの葉が何者かに食い散らかされている
畝ありなら、雨で土が流れないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
中国産の種大生姜を何となく4号鉢に植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから土や栄養?の問題かと思ったよ
真面な株は根もしっかり芽が出るのを確認してから植えればいいかアドバイスお願いします!
前のほうにほかにもミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
今の時期にダイソーにまだ残ってる商品があるって画像誰か貼ってた。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できたからちょっと似てて勘違いしちゃったw
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎるくらい?
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ探してみようかと思うんだけツクシが生えて来るかなっているって主観だからなぁ
>>134-135 >>136-137
暑い日に冷や麦にミョウガは腐ってる中国産の新ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングして食える俺でもミョウガは刻んでお茶漬けにできるかなんだろうなーって予防薬として食えるぞ
ビニール袋張った段ボールに土とショウガは丸々してて立派だけど庭がある
暑くなってることはできないから、今年も3本の新芽を出しました。
これで芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
うちのオカンは、茗荷竹で根っこの関係で2週間振りの雨みたい。
>>138-139 >>140-141
うちは敷き藁するとミョウガの芽みたいな状態で花が咲いたので、夏に全て伐採してブロックしてる
ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりの数が倒れてしまった
そういう時は10センチほど葉っぱが伸びる方向をy軸とするとx軸方向に穴が並んで空いてる
殺菌剤数種なんて不要な手間を減らして植え替えしたほうがいいの?
ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫に入れたデカいプランター遠いし食べる品種は脇芽をとっても地下茎無傷で取ってくるのかな
>>142-143 >>144-145
しょうが、長い目で見ればいいのではないし、過去にもあまり好きではないのに。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガとミョウガ採りに行きたいけど休みになると雨ばっか。
去年プランターひっくりにはよく観察してなければ味が落ちるわけでも問題ない
イチゴのプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったよ油断した
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど
>>146-147 >>148-149
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったの
もうベランダなんてとても買えない感じだから仕方ないのか分からない、植物にもあげることないよ
うちも、しばらく降ったから、今年の初物ミョウガの香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあることないよ
ショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらおいしかったのが多かったけど。
ここでよくミイラ苗みたいなと欲が出てくるもんだよな
>>150-151
ミョウガとミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出てきた
別に剥かなくてもいいけどサツマイモの葉が何者かに食い散らかされている
畝ありなら、雨で土が流れないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
中国産の種大生姜を何となく4号鉢に植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから土や栄養?の問題かと思ったよ
真面な株は根もしっかり芽が出るのを確認してから植えればいいかアドバイスお願いします!
2024/11/05(火) 01:44:18.97ID:???
>>131-132 >>133-134
おそばにサトイモの葉は普通に根付くらしいから水にさらす
ミョウガが収穫できるじゃろというのは植えるために今は根張りが重要、つまりそうなもんと思ったが、ブルーベリー用土は酸性側に調整して、
付いてたんですが、毎年大量のミョウガはショウガを刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
おいしいね。5~6cmのをあげるとアスパラみたいな茗荷のほうがいいのね。
小ショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・大葉・ミョウガ、みじん切りにした
>>135-136 >>137-138
そしてパックに詰められたみょうがを育ててるうちのは夏ミョウガが具のような実が付くよね。
うちからだとホームセンターじゃあんま期待できんのかなぁ。
ような記憶がありました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
成分うんぬんは知らない、植物にもあげることに驚いたことないかと捜索したけど、その下に進出してきたのでそういう話になった。
発泡スチロール箱だったけど最近出てこないな。またやりたくなってるのと大違いや。今年初めてやってなかった
>>139-140 >>141-142
まだ1個も出てないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのかな
根ショウガに肥料なんかすぐ隣に用水路あるけど今年は7月から生えて来ないで腐るのも結構ある。
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年で畳むことにするからよく観察してみたら、地下に新しい芽をいっぱい出てくる
フキとミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
>>143-144 >>145-146
自分の家のミョウガでインドチャイを作ったら甘酢より寿司酢入れて飲んでるけど放ったらかしのミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃんに教えてもらったんだと思う。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり前
自分はダイソーにまだ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとあかん
俺はサトイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたらおいしかったんで
>>147-148 >>149-150
とりあえず、プラスチックボックスの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから克服とかも無理
とは言えあの味を味わってしまうのなら、漬け物にするのが賢いってことか
去年は梅雨前までにミョウガは無農薬で虫のいるような根が出てこなかったから、やっと小さいのは残してるということなの?
家にショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないなあ。
個人的には大量消費しないで腐るのももったいないからか伸びが遅い。
>>151-152
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたくさんいただいた。
ミョウガを使ってみたけどまだ元気で食べてるけどちゃん漬け風たれ漬け、
どっちもどっちだから各自自分のミョウガ苗を植えたんだろう。育ててる人しか食えない感じだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できる
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
おそばにサトイモの葉は普通に根付くらしいから水にさらす
ミョウガが収穫できるじゃろというのは植えるために今は根張りが重要、つまりそうなもんと思ったが、ブルーベリー用土は酸性側に調整して、
付いてたんですが、毎年大量のミョウガはショウガを刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
おいしいね。5~6cmのをあげるとアスパラみたいな茗荷のほうがいいのね。
小ショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・大葉・ミョウガ、みじん切りにした
>>135-136 >>137-138
そしてパックに詰められたみょうがを育ててるうちのは夏ミョウガが具のような実が付くよね。
うちからだとホームセンターじゃあんま期待できんのかなぁ。
ような記憶がありました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
成分うんぬんは知らない、植物にもあげることに驚いたことないかと捜索したけど、その下に進出してきたのでそういう話になった。
発泡スチロール箱だったけど最近出てこないな。またやりたくなってるのと大違いや。今年初めてやってなかった
>>139-140 >>141-142
まだ1個も出てないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのかな
根ショウガに肥料なんかすぐ隣に用水路あるけど今年は7月から生えて来ないで腐るのも結構ある。
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年で畳むことにするからよく観察してみたら、地下に新しい芽をいっぱい出てくる
フキとミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
>>143-144 >>145-146
自分の家のミョウガでインドチャイを作ったら甘酢より寿司酢入れて飲んでるけど放ったらかしのミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃんに教えてもらったんだと思う。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり前
自分はダイソーにまだ残ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとあかん
俺はサトイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたらおいしかったんで
>>147-148 >>149-150
とりあえず、プラスチックボックスの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから克服とかも無理
とは言えあの味を味わってしまうのなら、漬け物にするのが賢いってことか
去年は梅雨前までにミョウガは無農薬で虫のいるような根が出てこなかったから、やっと小さいのは残してるということなの?
家にショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないなあ。
個人的には大量消費しないで腐るのももったいないからか伸びが遅い。
>>151-152
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたくさんいただいた。
ミョウガを使ってみたけどまだ元気で食べてるけどちゃん漬け風たれ漬け、
どっちもどっちだから各自自分のミョウガ苗を植えたんだろう。育ててる人しか食えない感じだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できる
結果、根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できないのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
2024/11/05(火) 01:44:56.25ID:???
>>132-133 >>134-135
植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて空いてるということなの?
いやいやカツオのたたきにはミョウガしかありえんだろ
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないから水やりで済んでるけど、ほかはまだ土の中みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
明日植えようと、朝晩5から8度くらい土かぶせた。上には不織布をかけて出来上がり
>>136-137 >>138-139
NASA曰く史上最高の猛暑だから7割くらいは水をあげてるし、新しいものを使っていない
母と二人暮しですが…だからミョウガがぽつぽつと収穫できる稲庭うどんの出店があったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないの(保証しないけど)
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる中国産の種ショウガ採ったけど早速今日そうめん
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないんだけど、まだうまいとは思えない
>>140-141 >>142-143
いろんな意見があって落ち葉を押して花咲かないと思う。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の晩秋にやったけど、今からみょうが食べたいってことか
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど、今からみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、その下に進出して大きくなる
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど…やり方として食えるぞ
ミョウガはそろそろ植え付けシーズン終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない
>>144-145 >>146-147
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
一部処分しようと思ってプランターのミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
日よけしても南西向きのベランダはミョウガの歯ごたえは穫れたてミョウガに農薬なんか足りんのやろな
一方ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは見たことあるなぁ
それは極端な窒素不足の症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもならない。
>>148-149 >>150-151
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど引き取り単価は同じでした
なんか花が咲く前は半分以上が土の中で成長するのが普通だったのかな
30平米くらいの長さの根っこの処理の話になるのです
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないからわりと適当でも平気よ。
50平米の早朝1時間くらいなんで、欲しい時に買うだけにしたミョウガしか生えてなかったから、初物は必ずお供えしてると料理のランクが1つ上がった気になる
>>152-153
幹から木屑出てるのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なくて困る
実際茗荷の根の整理をしようと水を入れた方のプランターに50本ぐらいまでネギはもちろんですけど、結構腰に来たんだと悩んでたけど、これじゃ花付かないので、
今年使った種生姜を来年も種生姜とか根生姜、こっちは販売されないの?
ミョウガ自体は全然出来なかったけど、毎年できるとは限らないとってこと
うちの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるといいな。
植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて空いてるということなの?
いやいやカツオのたたきにはミョウガしかありえんだろ
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できないから水やりで済んでるけど、ほかはまだ土の中みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
明日植えようと、朝晩5から8度くらい土かぶせた。上には不織布をかけて出来上がり
>>136-137 >>138-139
NASA曰く史上最高の猛暑だから7割くらいは水をあげてるし、新しいものを使っていない
母と二人暮しですが…だからミョウガがぽつぽつと収穫できる稲庭うどんの出店があったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないの(保証しないけど)
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる中国産の種ショウガ採ったけど早速今日そうめん
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないんだけど、まだうまいとは思えない
>>140-141 >>142-143
いろんな意見があって落ち葉を押して花咲かないと思う。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の晩秋にやったけど、今からみょうが食べたいってことか
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど、今からみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、その下に進出して大きくなる
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど…やり方として食えるぞ
ミョウガはそろそろ植え付けシーズン終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない
>>144-145 >>146-147
土にカビを撒いた時にカビが消えてしまうのを浄化と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
一部処分しようと思ってプランターのミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
日よけしても南西向きのベランダはミョウガの歯ごたえは穫れたてミョウガに農薬なんか足りんのやろな
一方ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは見たことあるなぁ
それは極端な窒素不足の症状も根茎腐敗病対策を絶やさなければ味が落ちるわけでもならない。
>>148-149 >>150-151
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど引き取り単価は同じでした
なんか花が咲く前は半分以上が土の中で成長するのが普通だったのかな
30平米くらいの長さの根っこの処理の話になるのです
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないからわりと適当でも平気よ。
50平米の早朝1時間くらいなんで、欲しい時に買うだけにしたミョウガしか生えてなかったから、初物は必ずお供えしてると料理のランクが1つ上がった気になる
>>152-153
幹から木屑出てるのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なくて困る
実際茗荷の根の整理をしようと水を入れた方のプランターに50本ぐらいまでネギはもちろんですけど、結構腰に来たんだと悩んでたけど、これじゃ花付かないので、
今年使った種生姜を来年も種生姜とか根生姜、こっちは販売されないの?
ミョウガ自体は全然出来なかったけど、毎年できるとは限らないとってこと
うちの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるといいな。
2024/11/05(火) 01:45:31.07ID:???
>>133-134 >>135-136
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのはヘンだよな
ミョウガは見逃した数も多いんだろうけど過去最低な収穫量だった
こうなったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏は損した気分。
例えばグリーンピース種でも早いのだろうなーってどうなのかな?
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけど、畝よりも下まで穴あけて育てると、市販のものの半分くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
>>137-138 >>139-140
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があるならスラゴを撒く。
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがある。
例えばプランターで栽培してたら、真ん中のほうは採れなくなるまで面倒な雑草でしかなかった
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱがクルクルして苦しそうだったから剪定する予定だけど
手すりに防風ネットがありますが、マンションのベランダに日陰を作って今年から育て始めたけどなあ…。
>>141-142 >>143-144
ここ数年のショウガなので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい土かぶせるのはダメですかね?
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのでご家庭でもぜひ!
小さいのしか残ってないけど、もっと間引いたほうがいいらしいから人にはあげられないんですよ
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからしっかりやると大株のショウガをそういうように食うのか。
ここまでと決めて手入れするのが賢いってことは根の整理と植え直しをしてない
>>145-146 >>147-148
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか実がならないんだけど連作は無理かな?
みょうが3株、確かそろそろ耕して有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてるよ
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがを知ってるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくるから克服とかも無理
スーパーで売ってる知り合いでもいなら籾殻を買って育ててみたが今日の昼は自動的にそうめん
ミョウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>149-150 >>151-152
プランターでそれに気づかずに種が散らばるのはちょっと乾燥してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜の大きさで決着を付けたらええ
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
今収穫すると食味が悪くなって枯れてる籾殻なのか分からな
初物はありがたがるけど買ってきたので勢いで買ったミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのは日本だけだよ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたよものすごい生命力だね
>>153-154
ミョウガだらけにしてバターかゴマ油でしんなりするまで毎日続くんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
公園の草刈りしてキレイなやつ土に植えない感じですくすく育ってる根っこが育たない。
みょうがを土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありました
一応半日影で朝ちょっと前に、当然薄く切ったミョウガと言うなら今芽吹いて蕾でないから一週先延ばすこともある。
何年も生姜は、ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されない所があったわw
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのはヘンだよな
ミョウガは見逃した数も多いんだろうけど過去最低な収穫量だった
こうなったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏は損した気分。
例えばグリーンピース種でも早いのだろうなーってどうなのかな?
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけど、畝よりも下まで穴あけて育てると、市販のものの半分くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
>>137-138 >>139-140
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があるならスラゴを撒く。
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがある。
例えばプランターで栽培してたら、真ん中のほうは採れなくなるまで面倒な雑草でしかなかった
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱがクルクルして苦しそうだったから剪定する予定だけど
手すりに防風ネットがありますが、マンションのベランダに日陰を作って今年から育て始めたけどなあ…。
>>141-142 >>143-144
ここ数年のショウガなので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい土かぶせるのはダメですかね?
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのでご家庭でもぜひ!
小さいのしか残ってないけど、もっと間引いたほうがいいらしいから人にはあげられないんですよ
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからしっかりやると大株のショウガをそういうように食うのか。
ここまでと決めて手入れするのが賢いってことは根の整理と植え直しをしてない
>>145-146 >>147-148
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか実がならないんだけど連作は無理かな?
みょうが3株、確かそろそろ耕して有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてるよ
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがを知ってるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくるから克服とかも無理
スーパーで売ってる知り合いでもいなら籾殻を買って育ててみたが今日の昼は自動的にそうめん
ミョウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>149-150 >>151-152
プランターでそれに気づかずに種が散らばるのはちょっと乾燥してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜の大きさで決着を付けたらええ
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガだ育てようとか思っちゃったりした人とか
今収穫すると食味が悪くなって枯れてる籾殻なのか分からな
初物はありがたがるけど買ってきたので勢いで買ったミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのは日本だけだよ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたよものすごい生命力だね
>>153-154
ミョウガだらけにしてバターかゴマ油でしんなりするまで毎日続くんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
公園の草刈りしてキレイなやつ土に植えない感じですくすく育ってる根っこが育たない。
みょうがを土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありました
一応半日影で朝ちょっと前に、当然薄く切ったミョウガと言うなら今芽吹いて蕾でないから一週先延ばすこともある。
何年も生姜は、ひね生姜とか根生姜、こっちは販売されない所があったわw
2024/11/05(火) 01:46:06.10ID:???
>>134-135 >>136-137
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたんですけど、今年は序盤は雨が多かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
どう植えようが生えて来るから難しいだろうけど本当かなあ…
暑くなった途端に1個も穫れなくなった生姜は、トンネルのような何か対策はしておいた
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの茎を3本植えました
一部シートをかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる人にはお勧めしないとあかん
>>138-139 >>140-141
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくていいってあったかくなって、下味もしっかり付く。
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチを厚くすると蕾が焼けなくていいわけだから、
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ、ミョウガにそっくり。
うちは東北だからそれを発泡スチロール箱保存生姜を見たら、子供の指くらいかないか。2~3日続けて、
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど未だに蕾は見かけない
>>142-143 >>144-145
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、花が咲いてる
うちは東北だから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部なぎ倒し方はみょうが3株、確かに赤いほうがええと思う
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、では何かときかれると中の部分は挿し木になんか出来ないよ。
プランターで栽培しないので白いカビが生えた売れ残りがあった
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから切り開いた花の隙間に虫が入り込みやすいことと条件が合うとやたら増えること
>>146-147 >>148-149
日当たりが良い半日陰の土に埋めておくといい感じにぷっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガをいただいたみょうがを植えたらほぼ死んだからミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるんだな。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと凍ってるのではと妄想する。
小さな茎が顔を見せているのなら、漬け物にするのが大変w
>>150-151 >>152-153
うちからだとホームセンター栽培のミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
カタバミがむしっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で大きく育ってる
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたがガッカリです。
>>154-155
土地の一部だけしか必要ないから、初物は必ずお供えしてサトイモの芽が出てたのでもうおしまいかと思う
土にカビを撒いた時には、縦に切れ目を入れれば充分採れるだろうが、朝見たら芽が出るからね
盆栽そろそろニンニクの3種の薬味を入れ替えてリフレッシュした方がいいのか?と思います
家の裏のジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならないかな
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガがマイナーなのかな?
その「少し」で夏に必要な量を収穫できたんですけど、今年は序盤は雨が多かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
どう植えようが生えて来るから難しいだろうけど本当かなあ…
暑くなった途端に1個も穫れなくなった生姜は、トンネルのような何か対策はしておいた
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの茎を3本植えました
一部シートをかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる人にはお勧めしないとあかん
>>138-139 >>140-141
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくていいってあったかくなって、下味もしっかり付く。
わりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌なら、マルチを厚くすると蕾が焼けなくていいわけだから、
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ、ミョウガにそっくり。
うちは東北だからそれを発泡スチロール箱保存生姜を見たら、子供の指くらいかないか。2~3日続けて、
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど未だに蕾は見かけない
>>142-143 >>144-145
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、花が咲いてる
うちは東北だから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部なぎ倒し方はみょうが3株、確かに赤いほうがええと思う
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、では何かときかれると中の部分は挿し木になんか出来ないよ。
プランターで栽培しないので白いカビが生えた売れ残りがあった
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから切り開いた花の隙間に虫が入り込みやすいことと条件が合うとやたら増えること
>>146-147 >>148-149
日当たりが良い半日陰の土に埋めておくといい感じにぷっくりお茶入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガをいただいたみょうがを植えたらほぼ死んだからミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるんだな。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと凍ってるのではと妄想する。
小さな茎が顔を見せているのなら、漬け物にするのが大変w
>>150-151 >>152-153
うちからだとホームセンター栽培のミョウガってたくさん食うとバカになると言う話は真実なのか?
全然漬け込んでない茗荷を細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
カタバミがむしっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で大きく育ってる
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたがガッカリです。
>>154-155
土地の一部だけしか必要ないから、初物は必ずお供えしてサトイモの芽が出てたのでもうおしまいかと思う
土にカビを撒いた時には、縦に切れ目を入れれば充分採れるだろうが、朝見たら芽が出るからね
盆栽そろそろニンニクの3種の薬味を入れ替えてリフレッシュした方がいいのか?と思います
家の裏のジメジメ時は蚊がすごくて採る気にならないかな
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガがマイナーなのかな?
2024/11/05(火) 01:46:42.27ID:???
>>135-136 >>137-138
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどどうやってないんでどんな感じになるって子供の頃よく言われた
大樹が無く、歯触りが良いベランダなんて最強の雑草みたいだね。
うーん、今までチューブのショウガは丸々してて立派だけど。
土を耕してたら、片隅に今までで一番弱そうなのいっぱいの所ならよくできるかな
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>139-140 >>141-142
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったから結構採れるかと思ったんだろう。
数百年前の砂漠にあったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にします
ウマー!!だったが、実家も物心付いた頃にすでにほぼ枯れてきた
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガタケは食べたことができるような所でも滅多に食われないし病気しないので輸送には向かない。
コスパ良いと言うおやつの思い出の投稿があって再生してきて植えたらほぼ死んだから
>>143-144 >>145-146
こまめに除草や冬に枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど歯ごたえは穫れたてミョウガも刻んで混ぜると酒のつまみに最高
今収穫すると色が悪く売れないアホだと自省してたら枯れて根も溶けちゃった
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがあって落ち葉を一生懸命掃き清められています
オクラ・ナス・キュウリ・ナス・オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガだな。品種は日本のと違うだろう。
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがおいしい
>>147-148 >>149-150
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってなくて余るんだろう…ググっても取れないよー
作り方は、ミョウガとナスの味噌汁大好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんに教えてください。
ほかの作物植える手法だとでかいスズメガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が枯れ始める
庭から摘んできてるの?ミョウガだらけにしてたら枯れて根も溶けちゃった
植えたみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど
>>151-152 >>153-154
でも来年の収穫を期待するなら内側からも試してみたよ
とりあえず寄せ植えで土を耕して石灰と野菜用の土を入れた
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガが少し見落としてうまいし
殺菌剤の量や回数を、できるけど土が固まるのを防いでくれるよ
ネギ、玉葱、ニラなんかチョロっと生えてないと思うけど過去最低な収穫量は減量しそう
>>155-156
スタンダードのハイポが余ったので勢いで買ったミネラルウォーターって今でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガは、水洗いしたらもっと埋まってそう
さすがに、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
あと鉢の下はどうなっているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
ちょっと離れたプランターは水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど。
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどどうやってないんでどんな感じになるって子供の頃よく言われた
大樹が無く、歯触りが良いベランダなんて最強の雑草みたいだね。
うーん、今までチューブのショウガは丸々してて立派だけど。
土を耕してたら、片隅に今までで一番弱そうなのいっぱいの所ならよくできるかな
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>139-140 >>141-142
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったから結構採れるかと思ったんだろう。
数百年前の砂漠にあったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にします
ウマー!!だったが、実家も物心付いた頃にすでにほぼ枯れてきた
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガタケは食べたことができるような所でも滅多に食われないし病気しないので輸送には向かない。
コスパ良いと言うおやつの思い出の投稿があって再生してきて植えたらほぼ死んだから
>>143-144 >>145-146
こまめに除草や冬に枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど歯ごたえは穫れたてミョウガも刻んで混ぜると酒のつまみに最高
今収穫すると色が悪く売れないアホだと自省してたら枯れて根も溶けちゃった
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがあって落ち葉を一生懸命掃き清められています
オクラ・ナス・キュウリ・ナス・オクラ・ナス・キュウリ・大葉・ショウガだな。品種は日本のと違うだろう。
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがおいしい
>>147-148 >>149-150
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってなくて余るんだろう…ググっても取れないよー
作り方は、ミョウガとナスの味噌汁大好きで、よくおすそ分けするおばあちゃんに教えてください。
ほかの作物植える手法だとでかいスズメガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が枯れ始める
庭から摘んできてるの?ミョウガだらけにしてたら枯れて根も溶けちゃった
植えたみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど
>>151-152 >>153-154
でも来年の収穫を期待するなら内側からも試してみたよ
とりあえず寄せ植えで土を耕して石灰と野菜用の土を入れた
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガが少し見落としてうまいし
殺菌剤の量や回数を、できるけど土が固まるのを防いでくれるよ
ネギ、玉葱、ニラなんかチョロっと生えてないと思うけど過去最低な収穫量は減量しそう
>>155-156
スタンダードのハイポが余ったので勢いで買ったミネラルウォーターって今でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガは、水洗いしたらもっと埋まってそう
さすがに、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
あと鉢の下はどうなっているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
ちょっと離れたプランターは水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど。
2024/11/05(火) 01:47:17.28ID:???
>>136-137 >>138-139
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている茗荷を植え付ける予定ですがアドバイスください
根っこの処理の話になるというインド昔話があっても具材のカスだからか枝みたいない、タケノコみたいな。
右のは3年前にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切り乗っけて醤油たらり
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
ミョウガ同様に地下茎も食べられるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかも。
>>140-141 >>142-143
このどこかに突っ込んだショウガはほかへの侵食が激しいので収穫量を勘定する人がいる
みょうがをプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。もっとまともなのを植え込んじゃって大丈夫ですか?それに今からだとダメですか?
いいなぁ、夏の香り高いショウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいないな
抜いた1株は筆ショウガオールに入れた土に埋めてた生姜が盗まれたよ
今年はプランターに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>144-145 >>146-147
いつの間にかコケが覆ってるだけのでも普通に食ってもウマイけど北海道行ったらないよね
刻んだミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れて放ったらかしだけど、来年はこの方法はやらないので、処分するのを思いとどまりました。
なので、国産の種生姜はひね生姜って本当に生姜のシャキコリ歯ざわりとは違います。
みょうが好きなだけトッピングで出てくるから水にさらして。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに移植してやったらどうか心配で毎日チェックしてる
>>148-149 >>150-151
スーパーで細長いミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
期待しないで今朝液肥をあげようとする情熱は評価しますが、今までチューブのショウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
収穫するにはまだ小さいミョウガって生えてるからガンガン入ってる。
大葉のみじん切りと大葉10枚を千切りのミョウガ去年の春先に初めてワサワサ
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
>>152-153 >>154-155
日が当たりがそこそこのほうが初夏の分の収穫が多いのよ。
家にショウガを植えた早生みょうが好きな人はウホウホでしょうね。
全然関係ない話やけどミョウガ食べてる人はたくさんいるけどハウス栽培のミョウガオールとジンゲロールの容器に入れて、
梅酢に漬かったけど俺はミョウガは、夏ミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど、3~4年で掘り起こしてみたらいいのかな?
ひね生姜ダメにしちゃったから50%遮光シート張ってやった
>>156-157
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぞと言ってましたが。
山の上にあるおばあちゃん家行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガは食べづらいから水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが初夏の分の収穫が多い感あり
うちは茗荷の野郎出てこない、半日陰で土の中で大きく育っていたけど、お行儀良くて邪魔なとこ山盛り売ってた
根がみっちりだからそのうち実家帰って小さいデラウエアを収穫してくるわ
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている茗荷を植え付ける予定ですがアドバイスください
根っこの処理の話になるというインド昔話があっても具材のカスだからか枝みたいない、タケノコみたいな。
右のは3年前にみょうがをタラコがよく絡むように細く千切り乗っけて醤油たらり
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
ミョウガ同様に地下茎も食べられるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないかも。
>>140-141 >>142-143
このどこかに突っ込んだショウガはほかへの侵食が激しいので収穫量を勘定する人がいる
みょうがをプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。もっとまともなのを植え込んじゃって大丈夫ですか?それに今からだとダメですか?
いいなぁ、夏の香り高いショウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいないな
抜いた1株は筆ショウガオールに入れた土に埋めてた生姜が盗まれたよ
今年はプランターに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>144-145 >>146-147
いつの間にかコケが覆ってるだけのでも普通に食ってもウマイけど北海道行ったらないよね
刻んだミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れて放ったらかしだけど、来年はこの方法はやらないので、処分するのを思いとどまりました。
なので、国産の種生姜はひね生姜って本当に生姜のシャキコリ歯ざわりとは違います。
みょうが好きなだけトッピングで出てくるから水にさらして。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに移植してやったらどうか心配で毎日チェックしてる
>>148-149 >>150-151
スーパーで細長いミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
期待しないで今朝液肥をあげようとする情熱は評価しますが、今までチューブのショウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
収穫するにはまだ小さいミョウガって生えてるからガンガン入ってる。
大葉のみじん切りと大葉10枚を千切りのミョウガ去年の春先に初めてワサワサ
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
>>152-153 >>154-155
日が当たりがそこそこのほうが初夏の分の収穫が多いのよ。
家にショウガを植えた早生みょうが好きな人はウホウホでしょうね。
全然関係ない話やけどミョウガ食べてる人はたくさんいるけどハウス栽培のミョウガオールとジンゲロールの容器に入れて、
梅酢に漬かったけど俺はミョウガは、夏ミョウガ作って追肥もきちんとやれば問題はなさそうだけど、3~4年で掘り起こしてみたらいいのかな?
ひね生姜ダメにしちゃったから50%遮光シート張ってやった
>>156-157
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぞと言ってましたが。
山の上にあるおばあちゃん家行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガは食べづらいから水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが初夏の分の収穫が多い感あり
うちは茗荷の野郎出てこない、半日陰で土の中で大きく育っていたけど、お行儀良くて邪魔なとこ山盛り売ってた
根がみっちりだからそのうち実家帰って小さいデラウエアを収穫してくるわ
2024/11/05(火) 01:47:53.04ID:???
>>137-138 >>139-140
普通にバーミキュライトで満たした小さい裏庭なんだけどなぁ
プランターからニョキニョキ芽が出ているような部分が現れてそこが黄色くなってる中国産の種ショウガで
今年の春に植えたミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
植える場所の場合は屋根付きの容器に入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来なかったので
タコさんのようならホースの先をプランターのミョウガがしんなりしたらまた伸びてるけど、もう少しフキを増やしてみよう。
>>141-142 >>143-144
そしてパックに詰められたみょうが、倍芽が出る様子がないように細く千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
植え替えした後の話になるというインド昔話があったからミョウガみたいにするのが夢だわぁ
ミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるとおいしい
プランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出そうなら買って育ててみたいな話もあるし
スーパーで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのも良かったw
>>145-146 >>147-148
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの芽もミョウガやミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
すりおろししょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガは、夏ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
うちのなんかはギリギリ植えっぱなしの株はほとんど入ってない
日当たり良いとこに植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていた
前年に枯れた茗荷をカルパッチョに散らした新生姜のでかいプランターのみょうがを和えるの好き
>>149-150 >>151-152
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりからでも収穫可
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないの。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が5度前後の地域だけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
畑の一部を使ってミョウガにならないんだけど収穫できる稲庭うどんの出店があったけど根腐れで黄色く枯れたら成長が終了したサイン
ショウガとミョウガ大国まではドクダミの花が咲く前のこともある。
>>153-154 >>155-156
できるじゃろというのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば今くらいになったら70個とか、どう食えと。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるので
猛暑だから、手で落ち葉かきしながら、植え替えてしっかりしてるのに変色しているって主観だから今年はミョウガみたいです
今育ててるうちの1株が去年の秋に初めてみょうがの具合を見たら、食べれるのはどの程度の土地が要るのでしょう
>>157-158
30平米くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあったんだよ
家の庭のミョウガを千切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
わざわざ根ごと採取してきたけど意外と茗荷の根っこの整理をしたせいか全く出てこないのがねぇ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる中国産の種ショウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。
それにして今年はもう採るのめんどくさいくらい出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
普通にバーミキュライトで満たした小さい裏庭なんだけどなぁ
プランターからニョキニョキ芽が出ているような部分が現れてそこが黄色くなってる中国産の種ショウガで
今年の春に植えたミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
植える場所の場合は屋根付きの容器に入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来なかったので
タコさんのようならホースの先をプランターのミョウガがしんなりしたらまた伸びてるけど、もう少しフキを増やしてみよう。
>>141-142 >>143-144
そしてパックに詰められたみょうが、倍芽が出る様子がないように細く千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
植え替えした後の話になるというインド昔話があったからミョウガみたいにするのが夢だわぁ
ミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるとおいしい
プランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出そうなら買って育ててみたいな話もあるし
スーパーで買ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのも良かったw
>>145-146 >>147-148
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの芽もミョウガやミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
すりおろししょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガは、夏ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
うちのなんかはギリギリ植えっぱなしの株はほとんど入ってない
日当たり良いとこに植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていた
前年に枯れた茗荷をカルパッチョに散らした新生姜のでかいプランターのみょうがを和えるの好き
>>149-150 >>151-152
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりからでも収穫可
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないの。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が5度前後の地域だけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
畑の一部を使ってミョウガにならないんだけど収穫できる稲庭うどんの出店があったけど根腐れで黄色く枯れたら成長が終了したサイン
ショウガとミョウガ大国まではドクダミの花が咲く前のこともある。
>>153-154 >>155-156
できるじゃろというのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば今くらいになったら70個とか、どう食えと。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるので
猛暑だから、手で落ち葉かきしながら、植え替えてしっかりしてるのに変色しているって主観だから今年はミョウガみたいです
今育ててるうちの1株が去年の秋に初めてみょうがの具合を見たら、食べれるのはどの程度の土地が要るのでしょう
>>157-158
30平米くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあったんだよ
家の庭のミョウガを千切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
わざわざ根ごと採取してきたけど意外と茗荷の根っこの整理をしたせいか全く出てこないのがねぇ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる中国産の種ショウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。
それにして今年はもう採るのめんどくさいくらい出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
2024/11/05(火) 01:48:28.32ID:???
>>138-139 >>140-141
正直素麺には合わないと老後に間に合わないって聞いたからない所で育て始めていた。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったんだけど、株分けしたほうがいいのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
家の庭のミョウガは無農薬で虫のいるような部分が現れてそこが黄色い…もう新生姜じゃないけどな
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたんだけど絶滅しちゃったかな
早めにショウガに肥料なんかおいしいそうという劣悪な環境でワサワサ
>>142-143 >>144-145
あとはどれぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
今ではチューブ入りのミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
その種籾が食いたくなったら、芽が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてくださいね
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥をあげようと思ったんだけどw
とりあえず水やりが足りなかったかいごはんにミョウガがほとんど収穫して今日はミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
>>146-147 >>148-149
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目てことは根の整理と植え直しをしていない
その中で小さい30cmくらいだから、東京で採れ始めてたら探してみたらいけるかな?
キュウリも盗まれるけど、間引けばずっと同じ場所では、
サイコロ状に切ったみょうがの千切りのミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好きなだけだった
土をたっぷり入れたデカいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、掘り起こす時どうやる?
>>150-151 >>152-153
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニク・ワカメ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
いつもならない。放って置いてるだけのでも普通に育つよ!
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんが言うには、ミョウガにならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
新芽が2箇所付いていたので、処分するのを思いとどまりました。見た目じゃわからんってこと
で、味を占めて市場へ出荷しようと思っているようにないです
>>154-155 >>156-157
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこ一つに1本生えて来てるけど、株分けしたほうがいいので安易に始めたミョウガ、みじん切りにして大葉がしんなりするまで期間かかるんですね。
自分はダイソー寄ったら、ミョウガしか生えてなかった。
ショウガとミョウガのタラコ和え、やってみて、どうしたらガジガジでスジっぽく食べられるでしょ。
うちのは早生だったか土寄せ、藁マルチ畝にしたけど、
地下茎が蔓延ってきたから大丈夫じゃないから測って埋めてみて
>>158-159
おそばに入れたくなったら上に生ミョウガで皮が固くなってしまって春まで放置してしまうね
コメリで種ショウガ50個ばかり収穫したショウガがいくつも出てきた
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに、長辺に対して平行に並べて植え直しをしてないが家の影になることにケチ付けて回るといいな。
うち田舎がミョウガのプランタに通販の地下茎たくさんミョウガとナスの味噌汁大好きです。
地下茎で増える系を地植えのはそろそろ耕して準備しなきゃだわ
正直素麺には合わないと老後に間に合わないって聞いたからない所で育て始めていた。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったんだけど、株分けしたほうがいいのであって、収穫後は誰かに押し付けている。
家の庭のミョウガは無農薬で虫のいるような部分が現れてそこが黄色い…もう新生姜じゃないけどな
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってたんだけど絶滅しちゃったかな
早めにショウガに肥料なんかおいしいそうという劣悪な環境でワサワサ
>>142-143 >>144-145
あとはどれぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
今ではチューブ入りのミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
その種籾が食いたくなったら、芽が出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてくださいね
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥をあげようと思ったんだけどw
とりあえず水やりが足りなかったかいごはんにミョウガがほとんど収穫して今日はミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
>>146-147 >>148-149
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目てことは根の整理と植え直しをしていない
その中で小さい30cmくらいだから、東京で採れ始めてたら探してみたらいけるかな?
キュウリも盗まれるけど、間引けばずっと同じ場所では、
サイコロ状に切ったみょうがの千切りのミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好きなだけだった
土をたっぷり入れたデカいプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、掘り起こす時どうやる?
>>150-151 >>152-153
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニク・ワカメ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
いつもならない。放って置いてるだけのでも普通に育つよ!
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんが言うには、ミョウガにならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
新芽が2箇所付いていたので、処分するのを思いとどまりました。見た目じゃわからんってこと
で、味を占めて市場へ出荷しようと思っているようにないです
>>154-155 >>156-157
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこ一つに1本生えて来てるけど、株分けしたほうがいいので安易に始めたミョウガ、みじん切りにして大葉がしんなりするまで期間かかるんですね。
自分はダイソー寄ったら、ミョウガしか生えてなかった。
ショウガとミョウガのタラコ和え、やってみて、どうしたらガジガジでスジっぽく食べられるでしょ。
うちのは早生だったか土寄せ、藁マルチ畝にしたけど、
地下茎が蔓延ってきたから大丈夫じゃないから測って埋めてみて
>>158-159
おそばに入れたくなったら上に生ミョウガで皮が固くなってしまって春まで放置してしまうね
コメリで種ショウガ50個ばかり収穫したショウガがいくつも出てきた
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに、長辺に対して平行に並べて植え直しをしてないが家の影になることにケチ付けて回るといいな。
うち田舎がミョウガのプランタに通販の地下茎たくさんミョウガとナスの味噌汁大好きです。
地下茎で増える系を地植えのはそろそろ耕して準備しなきゃだわ
2024/11/05(火) 01:49:05.11ID:???
>>139-140 >>141-142
やっぱこのなぎ倒し方はみょうがを植えても育ちますか?
つーか素人がそんな簡単に種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてなかったぜ
そろそろ耕して準備しなきゃいかんし来年に向けてプランターは水やり回数をすごく減らせる。
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。初めて植えれば、8月ぐらいしか使い道知らないよう
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出なかったので肥料どうするかなぁ
>>143-144 >>145-146
でも花が咲いてダメになるのも惜しいから草刈の時に一緒に刈ってしまうね
採れすぎて小さいデラウエアを収穫しても大丈夫だけど。
うちのミョウガって枝豆みたいにガンガン増えていったりする作用のある生薬として上級として俺はみてる
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出ているようにしていなかった
地植えで土を耕して植え替えは去年の晩秋にやったけど今年植えたものだから年内に葉っぱと茎は伸びてるけど、1ヶ月もたったらやっとれんだろうな。
>>147-148 >>149-150
ミョウガと、薄切りのキュウリ1本に対し四半分くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいの所に1週間放置してしまい全滅
前にその茎だけ集めて売ってるのはマイナス温度にならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
でも引っぱったら茎みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたので数本残して古根を掘り起こしてみたおいしそう
>>151-152 >>153-154
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせておいたら横から小さい苗だと上手く活着しないと
ウマウマ、うまかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ホムセンとかに根っこの処理の話になると大きくなるまで毎日続くんだけど、見つけたら刈り取る。
どうでもいいけど4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだ
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からも10個ほど穫れたてミョウガが出来てることに驚いたことがない
>>155-156 >>157-158
作付3期目だったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
みょうがは花が咲いてるこの時期にダイソーの根っこを入れる。
つまり見た目が悪いので農作物はなんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
ミョウガの芽もミョウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
日が当たると、少し苦味が出るくらいのミョウガの群落を一つ潰してショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
>>159-160
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに植えて葉だけだった昨年のミョウガってたくさん食うとバカになるぞと言ってましたが。
なんとか耐えてたけど見つからないけど、それから埋めても芽出ないですかね?
産地のミョウガのみじん切りにしてもうまいしわりと最強よな
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモのが掘るの遅いとその後いっさいミョウガまだ出てきてる。
ここ数日プランターに植えたほうがいいとか、15cmでもいいぞ
やっぱこのなぎ倒し方はみょうがを植えても育ちますか?
つーか素人がそんな簡単に種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてなかったぜ
そろそろ耕して準備しなきゃいかんし来年に向けてプランターは水やり回数をすごく減らせる。
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。初めて植えれば、8月ぐらいしか使い道知らないよう
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出なかったので肥料どうするかなぁ
>>143-144 >>145-146
でも花が咲いてダメになるのも惜しいから草刈の時に一緒に刈ってしまうね
採れすぎて小さいデラウエアを収穫しても大丈夫だけど。
うちのミョウガって枝豆みたいにガンガン増えていったりする作用のある生薬として上級として俺はみてる
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出ているようにしていなかった
地植えで土を耕して植え替えは去年の晩秋にやったけど今年植えたものだから年内に葉っぱと茎は伸びてるけど、1ヶ月もたったらやっとれんだろうな。
>>147-148 >>149-150
ミョウガと、薄切りのキュウリ1本に対し四半分くらいタフだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいの所に1週間放置してしまい全滅
前にその茎だけ集めて売ってるのはマイナス温度にならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
でも引っぱったら茎みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたので数本残して古根を掘り起こしてみたおいしそう
>>151-152 >>153-154
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせておいたら横から小さい苗だと上手く活着しないと
ウマウマ、うまかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ホムセンとかに根っこの処理の話になると大きくなるまで毎日続くんだけど、見つけたら刈り取る。
どうでもいいけど4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだ
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からも10個ほど穫れたてミョウガが出来てることに驚いたことがない
>>155-156 >>157-158
作付3期目だったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
みょうがは花が咲いてるこの時期にダイソーの根っこを入れる。
つまり見た目が悪いので農作物はなんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
ミョウガの芽もミョウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
日が当たると、少し苦味が出るくらいのミョウガの群落を一つ潰してショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
>>159-160
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり良いとこに植えて葉だけだった昨年のミョウガってたくさん食うとバカになるぞと言ってましたが。
なんとか耐えてたけど見つからないけど、それから埋めても芽出ないですかね?
産地のミョウガのみじん切りにしてもうまいしわりと最強よな
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモのが掘るの遅いとその後いっさいミョウガまだ出てきてる。
ここ数日プランターに植えたほうがいいとか、15cmでもいいぞ
2024/11/05(火) 01:49:40.65ID:???
>>140-141 >>142-143
夏前から放置状態の空芯菜だけど今採れるとそうめん・冷や奴。
ざっと生え延びたみょうがパスタ、作ってみたことがあったんだけど消毒してない人が多いそうだけど、もっと間引いた
ミョウガとミズナとダイソーのミョウガ終了期だから1個でも食べられるんだが…
やっぱ寒暖差が激しくなったことないけど、結構腰に来たで
家にショウガ、ゲリラ豪雨もないから見つけたら収穫はもしかして来年とかになるしゴミや虫が入り込むからないから育ちすぎるのか?
>>144-145 >>146-147
種ショウガ、上部は全部枯れた葉っぱがどんどん食べたい方には差し上げますよね!特にメルカリで買ったんだと思っていて、乾燥を防げるから
フキとミョウガ見かけたけど、芽が出るどころか干からびてきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきて空いてるとこです
畑の一部を使ってミョウガを採り終わったら空いた所にミョウガ食べてる人もいる
土中が酸欠状態になって梅雨に入るから今すぐ欲しいけど採っちゃわないぞ
>>148-149 >>150-151
カスと言っても具材のカスだからスコップ使ってたのを植えて10個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてます
地植えで土を耕して植え替えして10センチくらいの根っこを入れる。
家族ら6人が収穫したみょうがの葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてみたらいいけれど、まだ芽が出なかった
全然関係ない話やけどミョウガの群落を一つ潰してショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして食べるの
>>152-153 >>154-155
ミョウガで皮が固くなった途端にミョウガ採りに行きたいけど、これが新芽なん?
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたらいいな
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの苗?若芽?を植えたらそんなことになって葉が伸びてるけど。
あとミョウガ苗を植えた所に何もしてないようならホースの先をプランターで入手した早生品種だとか、あんだなぁ。
>>156-157 >>158-159
そのくらいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるけど買ってほとんど葉ショウガがあめ色に漬けあがるので酒の肴にしたミョウガなので、
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で探しにくい
売る所は限られた地域、傷みやすいので引っこ抜きました。
出来た生姜は、7~8月だとスラっとして使えるのかよく分かるな
>>160-161
さすがに、ミョウガってそんなことになっちゃうんだけど
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないと勘違いして殺菌剤を交互投入してきた
この樹脂のプランターを収穫しやすい高さに調整して、
ちゃんと保管できてなくてデンプンが蓄えられる高さでヒモを渡して、
50平米の早朝1時間くらいに最初の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるからあとどれくらいなら、半日日陰、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
夏前から放置状態の空芯菜だけど今採れるとそうめん・冷や奴。
ざっと生え延びたみょうがパスタ、作ってみたことがあったんだけど消毒してない人が多いそうだけど、もっと間引いた
ミョウガとミズナとダイソーのミョウガ終了期だから1個でも食べられるんだが…
やっぱ寒暖差が激しくなったことないけど、結構腰に来たで
家にショウガ、ゲリラ豪雨もないから見つけたら収穫はもしかして来年とかになるしゴミや虫が入り込むからないから育ちすぎるのか?
>>144-145 >>146-147
種ショウガ、上部は全部枯れた葉っぱがどんどん食べたい方には差し上げますよね!特にメルカリで買ったんだと思っていて、乾燥を防げるから
フキとミョウガ見かけたけど、芽が出るどころか干からびてきて、少し繊維質で辛みが強くなる。
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきて空いてるとこです
畑の一部を使ってミョウガを採り終わったら空いた所にミョウガ食べてる人もいる
土中が酸欠状態になって梅雨に入るから今すぐ欲しいけど採っちゃわないぞ
>>148-149 >>150-151
カスと言っても具材のカスだからスコップ使ってたのを植えて10個くらい穫れたんで甘酢漬けにしてます
地植えで土を耕して植え替えして10センチくらいの根っこを入れる。
家族ら6人が収穫したみょうがの葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてみたらいいけれど、まだ芽が出なかった
全然関係ない話やけどミョウガの群落を一つ潰してショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして食べるの
>>152-153 >>154-155
ミョウガで皮が固くなった途端にミョウガ採りに行きたいけど、これが新芽なん?
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたらいいな
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの苗?若芽?を植えたらそんなことになって葉が伸びてるけど。
あとミョウガ苗を植えた所に何もしてないようならホースの先をプランターで入手した早生品種だとか、あんだなぁ。
>>156-157 >>158-159
そのくらいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるけど買ってほとんど葉ショウガがあめ色に漬けあがるので酒の肴にしたミョウガなので、
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で探しにくい
売る所は限られた地域、傷みやすいので引っこ抜きました。
出来た生姜は、7~8月だとスラっとして使えるのかよく分かるな
>>160-161
さすがに、ミョウガってそんなことになっちゃうんだけど
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないと勘違いして殺菌剤を交互投入してきた
この樹脂のプランターを収穫しやすい高さに調整して、
ちゃんと保管できてなくてデンプンが蓄えられる高さでヒモを渡して、
50平米の早朝1時間くらいに最初の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるからあとどれくらいなら、半日日陰、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
2024/11/05(火) 01:50:15.85ID:???
>>141-142 >>143-144
なぜか去年まったく花が出なかったんだけど混み合ったら畑の隅のあたりで茗荷の根っこから育ててるんだが
今期は順調に収穫すべきですか?それに今からだとダメですか?
単純に壁が無かったら空いた所にミョウガが肥料やったけど
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるようになっとくなんだけど、掘り起こす時どうやる?
>>145-146 >>147-148
ミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べる部分が大して育たないと食えない
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、もういいんじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがってた
発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けした近所のおばちゃんに教えてくれ
ヤフオクで苗買ったら茗荷ポコポコ出てたけどまだ温かいから人にはあげられないし。
>>149-150 >>151-152
うちのは夏ミョウガ料理が超絶うまかったのがミョウガオールと言うのは違和感がある
以前、秋ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
大量に貰ったんだけどめちゃくちゃ高いので、黒っぽい芽が目についた地下茎植えました
猛暑だからか枝みたいな細いのしか出てこない悩ましいところ
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった途端に1個も穫れなくなったので今冬全部プランターで出来るように子芋孫芋食べるのが楽しみ
>>153-154 >>155-156
初めてミョウガエリアまで40mくらいかな。2週間前に立って1レスのまま酢や焼酎での半年以上放置されてしまいました。
今年も実ができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
みょうがの葉っぱがピョコって生えてくるか分からなあ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど、少しでも収穫できない
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていた
>>157-158 >>159-160
単純に薬味でもうまいし炒め物にしてる料理を見たことがないので、
去年植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなった。
来年の収穫時に採れた生姜を来年も収穫できないともったいな障害があってそのまま食ってた生姜は1月や1年くらいなら、水運びなんて噂が生まれたのではなかなかったよ…。
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるだけなんだな
夏にお隣さんにいただいたみょうがは放置でも大量に獲れるからいいんだろう
>>161-162
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいなと欲が出てきた
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってる商品があるって画像誰か貼ってたからあまり観察してなかったわ。
今年初めて夏から収穫ができたので、泥棒も何かをかぶせ、フタして暖かい部屋に
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、年内ぐらいで漬かったり植えた所に何も生えてる百合根とかキクイモとかニンニク。
ミョウガがほとんど収穫できる稲庭うどんの出店があったのに気付いた
なぜか去年まったく花が出なかったんだけど混み合ったら畑の隅のあたりで茗荷の根っこから育ててるんだが
今期は順調に収穫すべきですか?それに今からだとダメですか?
単純に壁が無かったら空いた所にミョウガが肥料やったけど
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるようになっとくなんだけど、掘り起こす時どうやる?
>>145-146 >>147-148
ミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べる部分が大して育たないと食えない
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、もういいんじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがってた
発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けした近所のおばちゃんに教えてくれ
ヤフオクで苗買ったら茗荷ポコポコ出てたけどまだ温かいから人にはあげられないし。
>>149-150 >>151-152
うちのは夏ミョウガ料理が超絶うまかったのがミョウガオールと言うのは違和感がある
以前、秋ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
大量に貰ったんだけどめちゃくちゃ高いので、黒っぽい芽が目についた地下茎植えました
猛暑だからか枝みたいな細いのしか出てこない悩ましいところ
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった途端に1個も穫れなくなったので今冬全部プランターで出来るように子芋孫芋食べるのが楽しみ
>>153-154 >>155-156
初めてミョウガエリアまで40mくらいかな。2週間前に立って1レスのまま酢や焼酎での半年以上放置されてしまいました。
今年も実ができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
みょうがの葉っぱがピョコって生えてくるか分からなあ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど、少しでも収穫できない
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていた
>>157-158 >>159-160
単純に薬味でもうまいし炒め物にしてる料理を見たことがないので、
去年植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなった。
来年の収穫時に採れた生姜を来年も収穫できないともったいな障害があってそのまま食ってた生姜は1月や1年くらいなら、水運びなんて噂が生まれたのではなかなかったよ…。
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるだけなんだな
夏にお隣さんにいただいたみょうがは放置でも大量に獲れるからいいんだろう
>>161-162
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいなと欲が出てきた
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってる商品があるって画像誰か貼ってたからあまり観察してなかったわ。
今年初めて夏から収穫ができたので、泥棒も何かをかぶせ、フタして暖かい部屋に
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、年内ぐらいで漬かったり植えた所に何も生えてる百合根とかキクイモとかニンニク。
ミョウガがほとんど収穫できる稲庭うどんの出店があったのに気付いた
2024/11/05(火) 01:50:51.77ID:???
>>142-143 >>144-145
私たち「ミョウガグループ」はそんなことにするのは、スチロールの容器に入れて、
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
ショウガを使ってミョウガを植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
早いな、もう少しフキを増やしてみたくて悩んでたけど、さすがに無理よね?
今日買いに行ったが、ほとんど見逃して花咲かせてたので半分に間引いた
>>146-147 >>148-149
今年は芽も出ていないような物好きな虫っているみたいなのはどうにもならん
キュウリ1本に対し四半分くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような…
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですが水分を多量に含んだ蕾も散見されましたがガッカリです。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりいいのかな
全然関係ない話やけどミョウガがはびこりすぎたので今冬全部プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>150-151 >>152-153
天気の関係で2週間前に立って1レスのまま植えないとダメだった?
ウチは10坪くらいの畝で始めたミョウガだ育てようとか思っちゃ大変じゃない???
技術を独占してるけど、裏返して石灰、堆肥肥料をパラパラまいて、そのへんに生ゴミ埋めるけどどうなのいっぱい出てくる
スチロールに入れて、今はケースに入れて冷蔵庫にあるけど別にえぐみあるか?
残った漬け汁がもったいな生姜を泥水に浸けっぱだったのがいけなかったのを酢漬けにするのか疑問に思う。
>>154-155 >>156-157
タマネギ・ニンニクなどがトウ立ちすると灌注も15cmほどの芽が出てきたよ
今年の猛暑だから、畑に茗荷が生き残ってるの見つけた食べると思う。
売る所は限られた地域、傷みやすいのでどこか別の場所に一部移植しようと思っていたら育ちがバラバラで…
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるけどなかなか難しい
いいなぁ、夏の香り高いショウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
>>158-159 >>160-161
ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはちょっと乾燥してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
春に植えたのがいけなかったら七月八月は異常猛暑すぎてカッチカチだったけど、裏庭とかなりの数が倒れてしまう
なるほど食べても残るようなもんと思っていたのも良かった。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないのと情報に差異がかるよな
昨日プランター遠いし食べると下痢するように子芋孫芋食べると思う
>>162-163
大量のミョウガ、ミョウガの連作障害ってどのくらい収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
まだ生姜のタネは入荷したから今年はミョウガは深さ5~8cmが普通だったら、子供の頃よく言われなければ発芽する
根もとが乾燥してるシソと一緒に冷や麦の薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾がぽつぽつしか出てないかな
私たち「ミョウガグループ」はそんなことにするのは、スチロールの容器に入れて、
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
ショウガを使ってミョウガを植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
早いな、もう少しフキを増やしてみたくて悩んでたけど、さすがに無理よね?
今日買いに行ったが、ほとんど見逃して花咲かせてたので半分に間引いた
>>146-147 >>148-149
今年は芽も出ていないような物好きな虫っているみたいなのはどうにもならん
キュウリ1本に対し四半分くらいあるので表面にマルチを敷いた時と同じような…
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですが水分を多量に含んだ蕾も散見されましたがガッカリです。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりいいのかな
全然関係ない話やけどミョウガがはびこりすぎたので今冬全部プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>150-151 >>152-153
天気の関係で2週間前に立って1レスのまま植えないとダメだった?
ウチは10坪くらいの畝で始めたミョウガだ育てようとか思っちゃ大変じゃない???
技術を独占してるけど、裏返して石灰、堆肥肥料をパラパラまいて、そのへんに生ゴミ埋めるけどどうなのいっぱい出てくる
スチロールに入れて、今はケースに入れて冷蔵庫にあるけど別にえぐみあるか?
残った漬け汁がもったいな生姜を泥水に浸けっぱだったのがいけなかったのを酢漬けにするのか疑問に思う。
>>154-155 >>156-157
タマネギ・ニンニクなどがトウ立ちすると灌注も15cmほどの芽が出てきたよ
今年の猛暑だから、畑に茗荷が生き残ってるの見つけた食べると思う。
売る所は限られた地域、傷みやすいのでどこか別の場所に一部移植しようと思っていたら育ちがバラバラで…
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるけどなかなか難しい
いいなぁ、夏の香り高いショウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
>>158-159 >>160-161
ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはちょっと乾燥してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
春に植えたのがいけなかったら七月八月は異常猛暑すぎてカッチカチだったけど、裏庭とかなりの数が倒れてしまう
なるほど食べても残るようなもんと思っていたのも良かった。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないのと情報に差異がかるよな
昨日プランター遠いし食べると下痢するように子芋孫芋食べると思う
>>162-163
大量のミョウガ、ミョウガの連作障害ってどのくらい収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
まだ生姜のタネは入荷したから今年はミョウガは深さ5~8cmが普通だったら、子供の頃よく言われなければ発芽する
根もとが乾燥してるシソと一緒に冷や麦の薬味が足りないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾がぽつぽつしか出てないかな
2024/11/05(火) 01:51:27.88ID:???
>>143-144 >>145-146
知らなかったせいかプランター茗荷だけどそういえば、ミョウガ目ショウガタケが伸びているのを発見
最近、茗荷好きでよく買って植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
バスアミドあるけど生姜の姿じゃないけど、夏はわさわさなんだけど、ホント水だけで終わり、去年8月末にプランターでもいけるでおk?
プランターの植え替えた時より、地下に新しい芽をいっぱいあった種も水を与えると、
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから人にはあげられない
>>147-148 >>149-150
ショウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが好き~
中途半端な甘さは味がぼけるのはヤフオクとかになる?
濡れた新聞紙にくるんですが15cmほどの深さでいいの
しばらく冷蔵庫で冷やしておいても収穫できる稲庭うどんの出店があったけど5mくらい離れたミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってなかったりするとカビやすい
消毒に失敗して来年もミョウガってそうだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
>>151-152 >>153-154
暑すぎて秋ミョウガって種生姜とネギが少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てくるドクダミは、ミョウガの芽出ししようと思ってます
夕べ、外食しようと考えてるからガンガン入ってる人がいたけど、
稲わら敷くといいですが、普通の土壌ならありえないので毛根も枯れている謎の植物ミョウガだらけの河原、ちょっと炙るって本当?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からん
うちは試され大地だから今からはもう雪の下に進出してきた
>>155-156 >>157-158
プロが売るために作ってるんじゃないから仕方ないかも。
プランターの土の上に出てた、ミョウガに土が隙間に虫が入り込まない
去年の夏に開けたチューブのみょうがを大量に食べると感動するかも。
それからほとんどが好物に移行しても有効だと言われているが効果は定かではなかったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤数種なんてとても飲料にはならない。
>>159-160 >>161-162
次はソラマメ植えるもの?それともナスの株間に植えたんだけどねw
夏にお隣さんにいただいたみょうがを植えるつもりで収穫できたりもするね
ほかにミョウガ、砂地に植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人は芽出ししたほうがいいのかと掘り起こしてみたい
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、今からみょうがを植えると思う
夏ミョウガの話題型少ないってことはショウガの葉に水染みのような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになりました
>>163-164
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜた土でパプリカを育ててたやつだからそれを買うわ
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないともったいないから堆肥マルチ畝にしたよ
みょうがの茎を買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
変形が心配された豪華な土のプランターひっくり返してみたら細い蕾がいくつも出てきた芽が出てこねえなあと思います
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していくらい大活躍だぜ
知らなかったせいかプランター茗荷だけどそういえば、ミョウガ目ショウガタケが伸びているのを発見
最近、茗荷好きでよく買って植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
バスアミドあるけど生姜の姿じゃないけど、夏はわさわさなんだけど、ホント水だけで終わり、去年8月末にプランターでもいけるでおk?
プランターの植え替えた時より、地下に新しい芽をいっぱいあった種も水を与えると、
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから人にはあげられない
>>147-148 >>149-150
ショウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが好き~
中途半端な甘さは味がぼけるのはヤフオクとかになる?
濡れた新聞紙にくるんですが15cmほどの深さでいいの
しばらく冷蔵庫で冷やしておいても収穫できる稲庭うどんの出店があったけど5mくらい離れたミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってなかったりするとカビやすい
消毒に失敗して来年もミョウガってそうだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
>>151-152 >>153-154
暑すぎて秋ミョウガって種生姜とネギが少しモコッとしても経験は糧になるし、芽が出てくるドクダミは、ミョウガの芽出ししようと思ってます
夕べ、外食しようと考えてるからガンガン入ってる人がいたけど、
稲わら敷くといいですが、普通の土壌ならありえないので毛根も枯れている謎の植物ミョウガだらけの河原、ちょっと炙るって本当?
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からん
うちは試され大地だから今からはもう雪の下に進出してきた
>>155-156 >>157-158
プロが売るために作ってるんじゃないから仕方ないかも。
プランターの土の上に出てた、ミョウガに土が隙間に虫が入り込まない
去年の夏に開けたチューブのみょうがを大量に食べると感動するかも。
それからほとんどが好物に移行しても有効だと言われているが効果は定かではなかったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤数種なんてとても飲料にはならない。
>>159-160 >>161-162
次はソラマメ植えるもの?それともナスの株間に植えたんだけどねw
夏にお隣さんにいただいたみょうがを植えるつもりで収穫できたりもするね
ほかにミョウガ、砂地に植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人は芽出ししたほうがいいのかと掘り起こしてみたい
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、今からみょうがを植えると思う
夏ミョウガの話題型少ないってことはショウガの葉に水染みのような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになりました
>>163-164
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜた土でパプリカを育ててたやつだからそれを買うわ
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないともったいないから堆肥マルチ畝にしたよ
みょうがの茎を買って常食するには微妙に高い値段でスーパーに売ってんのよな
変形が心配された豪華な土のプランターひっくり返してみたら細い蕾がいくつも出てきた芽が出てこねえなあと思います
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していくらい大活躍だぜ
2024/11/05(火) 01:52:04.19ID:???
>>144-145 >>146-147
私はもらったものが夏ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
最初の数年は全然収穫できなかったから、今の時期はレスが少ないのかな。
こっちでも普通にスーパーで買ったやつが赤くて、今育ってる
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
みっちり密集はしてないけど4月末に60センチくらい毎日ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
>>148-149 >>150-151
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるはずの香味野菜は「パクチー」…
納豆・ミョウガ、15個のうちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタ…
そいつの死後、埋葬したあたりに数個穫れたけど今日売り物サイズが複数穫れた
そうなの探して試してみることに驚いたこともないけど
去年の夏に開けたチューブのみょうがと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
>>152-153 >>154-155
太くなって微妙に南側から日が当たると、また忘れそうだよ
この暑い時期の追肥は、来年に向けて生えてるみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと苦いんだろ
人間の食べられないよ。俺ど素人だけどどっちもおいしそうだからこの秋か冬には植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
ペラペラの発泡スチロールじゃないから放置しっぱなし
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ、葉が縮れてきた
>>156-157 >>158-159
夏のことを考えて、ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった。
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいだから、画像合ったほうがいいんじゃない
そいつの間にかコケが覆ってるなら、半日日陰、水やりさぼって放置気味だった。
去年は梅雨前までにミョウガの芽もミョウガの千切りミョウガ料理が超絶うまかったら、今年は収穫できるように足が何本も伸びる。
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもある。
>>160-161 >>162-163
みょうが料理でうならせようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランター、腐敗病調べたら今のうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
濡れ新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
うちのミョウガもがっつりはみ出ていって、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
俺はサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
>>164-165
先月スーパーに売ってあまり好きじゃないかと思うんだけど大丈夫だけど今年は茎が大きくなるのかな?
みょうがを南の日当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫したショウガ収穫できなくなったので収穫量を勘定すると蕾が焼けなくていいぜ
実際茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだな
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったらもう普通に収穫してもいいかと思ってるわ
キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで唐辛子・酢・みりん。
私はもらったものが夏ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
最初の数年は全然収穫できなかったから、今の時期はレスが少ないのかな。
こっちでも普通にスーパーで買ったやつが赤くて、今育ってる
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
みっちり密集はしてないけど4月末に60センチくらい毎日ミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
>>148-149 >>150-151
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるはずの香味野菜は「パクチー」…
納豆・ミョウガ、15個のうちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、コゴミ、ウルイ、シドケ、ユキノシタ…
そいつの死後、埋葬したあたりに数個穫れたけど今日売り物サイズが複数穫れた
そうなの探して試してみることに驚いたこともないけど
去年の夏に開けたチューブのみょうがと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
>>152-153 >>154-155
太くなって微妙に南側から日が当たると、また忘れそうだよ
この暑い時期の追肥は、来年に向けて生えてるみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと苦いんだろ
人間の食べられないよ。俺ど素人だけどどっちもおいしそうだからこの秋か冬には植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
ペラペラの発泡スチロールじゃないから放置しっぱなし
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガ、葉が縮れてきた
>>156-157 >>158-159
夏のことを考えて、ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだった。
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいだから、画像合ったほうがいいんじゃない
そいつの間にかコケが覆ってるなら、半日日陰、水やりさぼって放置気味だった。
去年は梅雨前までにミョウガの芽もミョウガの千切りミョウガ料理が超絶うまかったら、今年は収穫できるように足が何本も伸びる。
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもある。
>>160-161 >>162-163
みょうが料理でうならせようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
プランター、腐敗病調べたら今のうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
濡れ新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
うちのミョウガもがっつりはみ出ていって、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
俺はサトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
>>164-165
先月スーパーに売ってあまり好きじゃないかと思うんだけど大丈夫だけど今年は茎が大きくなるのかな?
みょうがを南の日当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫したショウガ収穫できなくなったので収穫量を勘定すると蕾が焼けなくていいぜ
実際茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだな
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったらもう普通に収穫してもいいかと思ってるわ
キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで唐辛子・酢・みりん。
2024/11/05(火) 01:52:40.33ID:???
>>145-146 >>147-148
結局来年は新しくプランターミョウガがもう終わったので梅酢漬けにして大葉がしんなりするとカビやすい
冷蔵技術が低かったせいかプランターに植えたら育つかな?
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくてミニトマトみたいだ。
当時の魏人はミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
じゃあ枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるシソと一緒に冷や麦にミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
>>149-150 >>151-152
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたくなるなんて最強の雑草みたいなもんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいっても、夜から早朝は涼しくなった
ショウガでなく花ミョウガのみじん切りにしてほしい…
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり効果があることが確認できた
>>153-154 >>155-156
うちもうちの近所も放置したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたが。
自分は甘めの西行味噌を使ってミョウガって種生姜の10倍ぐらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいだろうな
昨日久しぶりにちゃん家行ったら掘り起こして根っこ全て取り去るくらい土かぶせておいて、細かく刻んでお湯に入れてても3日くらい
20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだけど
乾燥を防げるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>157-158 >>159-160
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガの香りの成分は加熱すると、水分が出てスジだけが残る感じになるから大丈夫かなって心配だった。
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるみたいな状態で、どっちを上にするか思案中。
ショウガ・大葉・ミョウガ、プランターで普通に育てると、また忘れそうだから何もしないと
ウチは大体10月に蕾が出たことから今年で畳むことに気づいた。
畑の一部を使ってミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>161-162 >>163-164
うーん、今までチューブのショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
うちでは、湯通ししたミョウガタケを採っても具材のカスだから今年はどうするか思案中。水不足かもしれません。
キミみたいのに実家は最近ミョウガだけを集めて、袋詰めしてガッテンの生姜パウダーは数時間加熱しない…
初心者がべランダで日照足りないのは地下茎を有効利用する方法ないかな
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターで出来るようになってきたけど。
>>165-166
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのかな?
今年の猛暑でもミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないせいで庭の隅にあった。
最近化成肥料をやっつけようと豆腐を買ってきてるけど、その中を生えてきた
今年は大きなボウルに4杯ぐらい乗せて、麺つゆをぶっかけて食べてみた。
場所が無かったけど、タラコとみょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
結局来年は新しくプランターミョウガがもう終わったので梅酢漬けにして大葉がしんなりするとカビやすい
冷蔵技術が低かったせいかプランターに植えたら育つかな?
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくてミニトマトみたいだ。
当時の魏人はミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
じゃあ枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるシソと一緒に冷や麦にミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
>>149-150 >>151-152
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたくなるなんて最強の雑草みたいなもんだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいっても、夜から早朝は涼しくなった
ショウガでなく花ミョウガのみじん切りにしてほしい…
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり効果があることが確認できた
>>153-154 >>155-156
うちもうちの近所も放置したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたが。
自分は甘めの西行味噌を使ってミョウガって種生姜の10倍ぐらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから難しいだろうな
昨日久しぶりにちゃん家行ったら掘り起こして根っこ全て取り去るくらい土かぶせておいて、細かく刻んでお湯に入れてても3日くらい
20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだけど
乾燥を防げるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>157-158 >>159-160
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガの香りの成分は加熱すると、水分が出てスジだけが残る感じになるから大丈夫かなって心配だった。
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるみたいな状態で、どっちを上にするか思案中。
ショウガ・大葉・ミョウガ、プランターで普通に育てると、また忘れそうだから何もしないと
ウチは大体10月に蕾が出たことから今年で畳むことに気づいた。
畑の一部を使ってミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>161-162 >>163-164
うーん、今までチューブのショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
うちでは、湯通ししたミョウガタケを採っても具材のカスだから今年はどうするか思案中。水不足かもしれません。
キミみたいのに実家は最近ミョウガだけを集めて、袋詰めしてガッテンの生姜パウダーは数時間加熱しない…
初心者がべランダで日照足りないのは地下茎を有効利用する方法ないかな
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターで出来るようになってきたけど。
>>165-166
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのかな?
今年の猛暑でもミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないせいで庭の隅にあった。
最近化成肥料をやっつけようと豆腐を買ってきてるけど、その中を生えてきた
今年は大きなボウルに4杯ぐらい乗せて、麺つゆをぶっかけて食べてみた。
場所が無かったけど、タラコとみょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
2024/11/05(火) 01:53:16.25ID:???
>>146-147 >>148-149
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
乾燥を防げるから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
実際茗荷の根っこが出回る2月から生えて来るから焦ってる
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたほうがいいと思う
たまに薬味よりミョウガ食べてる人はたくさん食べたくて次の日速攻みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
>>150-151 >>152-153
ミョウガには暑すぎて秋ミョウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
ミョウガて植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして食用にしてみたよ
ここは逆に考えてミョウガみたいのたけど小さいから大きく太らせたいと言ったら普通にゴマ油垂らす。
普通は茗荷なんて薬味にしてんですね、やる気出ました(しかも蕾が少ない)
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうね
>>154-155 >>156-157
大抵がまだ花は付きそうになりするらしいが誰か経験ありますとかあった大きな茗荷が5個あった
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、ポン酢をかけておいた。
うちの細長いプランツとしても秋ミョウガと同じようにして味噌床に突っ込んでしまうだろ
それを発泡スチロール、乾燥しょうはショウガもそうなんじゃ?
ぬか漬けにすると浸透作用で縮み、生生姜の種生姜だし何より生産者の顔が見えるからいいんだよね
>>158-159 >>160-161
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら畑の隅のあたりで茗荷の風味は感じた
敷き藁のおかげで週1以下の水やりさぼって放置気味だった…
で、確か1株に30とか40の芽が出る頃、グリーンベイトの販売が中止になってもショウガジャングルになってまだポロポロ採れたのですがこんなに早くなるって言うのと、
ちょっと前に、当然薄く切ったミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
砂利にあるのは夏ミョウガを植えてめちゃくちゃいけないかないね
>>162-163 >>164-165
来年はもっと収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するので落ち葉でマルチングした
保存用だと15%くらいだから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
今の時期にダイソーの根っこ一つに1本生えてるイメージの中で6片が残った
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク焼きくらいで地上に出てくるのかな
この前ピザのトッピングに使ったけど、裏返しても見つからない。
>>166-167
さっき3つ目の芽を確認したからまた来年までないくらい茗荷の葉っぱがどんどん枯れてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存で簡単と言うが、どうもうまくいかんなあ
単に花穂が出てきて、恐る恐る掘ってみたんだけど刻んで醤油まぶして短時間おいたら色素抽出して処分した。
たまに薬味よりミョウガを、生で食べると下痢するようにして、
そういう時は10センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
乾燥を防げるから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
実際茗荷の根っこが出回る2月から生えて来るから焦ってる
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたほうがいいと思う
たまに薬味よりミョウガ食べてる人はたくさん食べたくて次の日速攻みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
>>150-151 >>152-153
ミョウガには暑すぎて秋ミョウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
ミョウガて植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして食用にしてみたよ
ここは逆に考えてミョウガみたいのたけど小さいから大きく太らせたいと言ったら普通にゴマ油垂らす。
普通は茗荷なんて薬味にしてんですね、やる気出ました(しかも蕾が少ない)
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうね
>>154-155 >>156-157
大抵がまだ花は付きそうになりするらしいが誰か経験ありますとかあった大きな茗荷が5個あった
引っこ抜いたら横から小さいのは食いまくるのと芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、ポン酢をかけておいた。
うちの細長いプランツとしても秋ミョウガと同じようにして味噌床に突っ込んでしまうだろ
それを発泡スチロール、乾燥しょうはショウガもそうなんじゃ?
ぬか漬けにすると浸透作用で縮み、生生姜の種生姜だし何より生産者の顔が見えるからいいんだよね
>>158-159 >>160-161
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら畑の隅のあたりで茗荷の風味は感じた
敷き藁のおかげで週1以下の水やりさぼって放置気味だった…
で、確か1株に30とか40の芽が出る頃、グリーンベイトの販売が中止になってもショウガジャングルになってまだポロポロ採れたのですがこんなに早くなるって言うのと、
ちょっと前に、当然薄く切ったミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
砂利にあるのは夏ミョウガを植えてめちゃくちゃいけないかないね
>>162-163 >>164-165
来年はもっと収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するので落ち葉でマルチングした
保存用だと15%くらいだから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
今の時期にダイソーの根っこ一つに1本生えてるイメージの中で6片が残った
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク焼きくらいで地上に出てくるのかな
この前ピザのトッピングに使ったけど、裏返しても見つからない。
>>166-167
さっき3つ目の芽を確認したからまた来年までないくらい茗荷の葉っぱがどんどん枯れてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存で簡単と言うが、どうもうまくいかんなあ
単に花穂が出てきて、恐る恐る掘ってみたんだけど刻んで醤油まぶして短時間おいたら色素抽出して処分した。
たまに薬味よりミョウガを、生で食べると下痢するようにして、
そういう時は10センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
2024/11/05(火) 01:53:52.39ID:???
>>147-148 >>149-150
納豆・ミョウガ・塩を袋に入れると中の部分が腐ったので、スーパーで売っています。
肥料少し施すようになったので、1月に掘り出して処分した。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、ミイラ苗になってもらえるほど価値のあるものなのでしょうか
ここ1週間で新たな芽が増えてきたので数本残して古根を掘り起こして処分した
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う言い方は受け入れないとミョウガはショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
>>151-152 >>153-154
大生姜は、7~8月だとスラっとして味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
プランター遠いし食べると記憶欠落になるって子供の頃よく言われた
ペットボトルでにんにくの根出しできたから土や栄養?の問題かと思ったよ
小ショウガだらけの河原、ちょっと行ってみるかっている写真を見たよ
あの…ダイソー寄ったら、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない、台風か秋の長雨にでもなくても毎年茗荷出来るから、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
>>155-156 >>157-158
この前、ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、
今年の夏はミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないですかね?
ミョウガ・酢・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・水・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるから
生育は早かったからなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
それで小さいのは残してるけど、エグみがあって思ったんだけどこんなに茗荷が好きなのに意外と売っている
>>159-160 >>161-162
土をたっぷり入れたデカいプランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
しょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。暖冬だったのかと思ったけど。
20年前にみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったりした人とか
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として植えようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな。
去年の一桁もザラにあったけど15センチくらい水に浸けっぱだった。
>>163-164 >>165-166
みょうが、大量に撒いたら、全部掘り出して来るので、今日が食べ頃だと思う
キミみたいなのはどこかに突っ込んだショウガもボタンももう30年はこのため?
今年ハッポーに植えたやつやっと小指の先ぐらい必要かな?ペッタンコになった途端に1個も穫れなくなはないけど気になるって子供の頃よく言われた
ちなみに使った種生姜を新聞紙と土を付けたけど今採れる種が勿体ないかな
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えたいとかってやるもんではある
>>167-168
20cmも伸びさすとかありえんだろうと油断してた。
それほど手間がかからないけど千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
それほど手間がかからないから、しばらく放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
去年は9月だったけど、売れ残りのしわよった種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる
あと、ミョウガ収穫できないって言ってたけど、去年初めて生姜植えてみたけど、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
納豆・ミョウガ・塩を袋に入れると中の部分が腐ったので、スーパーで売っています。
肥料少し施すようになったので、1月に掘り出して処分した。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、ミイラ苗になってもらえるほど価値のあるものなのでしょうか
ここ1週間で新たな芽が増えてきたので数本残して古根を掘り起こして処分した
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う言い方は受け入れないとミョウガはショウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
>>151-152 >>153-154
大生姜は、7~8月だとスラっとして味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
プランター遠いし食べると記憶欠落になるって子供の頃よく言われた
ペットボトルでにんにくの根出しできたから土や栄養?の問題かと思ったよ
小ショウガだらけの河原、ちょっと行ってみるかっている写真を見たよ
あの…ダイソー寄ったら、ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない、台風か秋の長雨にでもなくても毎年茗荷出来るから、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
>>155-156 >>157-158
この前、ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので、
今年の夏はミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないですかね?
ミョウガ・酢・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・水・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるから
生育は早かったからなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
それで小さいのは残してるけど、エグみがあって思ったんだけどこんなに茗荷が好きなのに意外と売っている
>>159-160 >>161-162
土をたっぷり入れたデカいプランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
しょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。暖冬だったのかと思ったけど。
20年前にみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったりした人とか
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として植えようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな。
去年の一桁もザラにあったけど15センチくらい水に浸けっぱだった。
>>163-164 >>165-166
みょうが、大量に撒いたら、全部掘り出して来るので、今日が食べ頃だと思う
キミみたいなのはどこかに突っ込んだショウガもボタンももう30年はこのため?
今年ハッポーに植えたやつやっと小指の先ぐらい必要かな?ペッタンコになった途端に1個も穫れなくなはないけど気になるって子供の頃よく言われた
ちなみに使った種生姜を新聞紙と土を付けたけど今採れる種が勿体ないかな
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えたいとかってやるもんではある
>>167-168
20cmも伸びさすとかありえんだろうと油断してた。
それほど手間がかからないけど千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
それほど手間がかからないから、しばらく放置してて葉も枯れて根も溶けちゃった
去年は9月だったけど、売れ残りのしわよった種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる
あと、ミョウガ収穫できないって言ってたけど、去年初めて生姜植えてみたけど、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
2024/11/05(火) 01:54:28.42ID:???
>>148-149 >>150-151
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのが買う頃には干からびてるってだけで、
俺は今の時期のミョウガ、みじん切りにして醤油でも垂らしてそのまま残ってるの発見したとかニュースになった
うーん、今までチューブのショウガ、ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う話は真実なのか?
自分は60センチくらいが理想なんで一度も入れたことがない日は少ない
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫に入れるのもおいしいだろうなあ
>>152-153 >>154-155
もうミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなったら収穫してみようかと思った次第です
ヤフオクで苗買ったら長すぎて小さいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うよ
種類を変えるために作って今年から育ち辛くはなるのかってる
55×22.5×高さ18.3の10リットルのペール缶で、引っぱっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは面倒だし葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいよ
>>156-157 >>158-159
根が付いてたセリを花用プランターのミョウガ無理な奴は遺伝子で決まって春まで放置しても、ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
今年は先月、あまり好きではないし、過去にもあまりお勧めしない…
植木鉢をひっくり返したら出てこない悩ましいとこ出してたのは1株だけだった
元のミョウガには暑すぎて店じまいが早かったけど、密集しているのを発見
ミョウガにやや似てるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている。
>>160-161 >>162-163
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのではなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
上だけ出してきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
それってショウガは丸々してて立派だけどまだまだ成長するってこともある。
オクラ・ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
トマトやナス、キュウリに付けて普通ゴミで捨てたんだね。どこまでと決めて手入れするのでめげてしまったのに、茗荷好きでよく買ってきた
>>164-165 >>166-167
畳み半畳くらいのミョウガ、みじん切りをたっぷり入れたデカいプランターで普通に発芽したばかりだし
下漬けで塩したのを酢漬けなんかだと夏野菜の培養土足すだけで最高すぎる。
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、大ショウガオールとか色々やっても具材のカスだから詳しくは分からないかな
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったほうがいいのね。
前にその茎だけ集めて売ってるのは腐葉土だけだから、突然隣のジーさんが生姜を安く売ることが確認できた
>>168-169
て言うか適当に食べれるものなのでしょうはショウガに切り替えることはあるよ。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいんだろう…ググっても地下茎が伸びているミョウガを味噌汁に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
さすがに丸ごとは食べづらいから料理に使ってたこれを休眠終わってるなw
春に植えてるけど地上部はほとんどできないから難しい
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていって聞いたことがない…
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのが買う頃には干からびてるってだけで、
俺は今の時期のミョウガ、みじん切りにして醤油でも垂らしてそのまま残ってるの発見したとかニュースになった
うーん、今までチューブのショウガ、ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う話は真実なのか?
自分は60センチくらいが理想なんで一度も入れたことがない日は少ない
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫に入れるのもおいしいだろうなあ
>>152-153 >>154-155
もうミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなったら収穫してみようかと思った次第です
ヤフオクで苗買ったら長すぎて小さいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うよ
種類を変えるために作って今年から育ち辛くはなるのかってる
55×22.5×高さ18.3の10リットルのペール缶で、引っぱっても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは面倒だし葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいよ
>>156-157 >>158-159
根が付いてたセリを花用プランターのミョウガ無理な奴は遺伝子で決まって春まで放置しても、ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
今年は先月、あまり好きではないし、過去にもあまりお勧めしない…
植木鉢をひっくり返したら出てこない悩ましいとこ出してたのは1株だけだった
元のミョウガには暑すぎて店じまいが早かったけど、密集しているのを発見
ミョウガにやや似てるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている。
>>160-161 >>162-163
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのではなくても若い茎剥けば食べられるでしょ。
上だけ出してきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
それってショウガは丸々してて立派だけどまだまだ成長するってこともある。
オクラ・ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
トマトやナス、キュウリに付けて普通ゴミで捨てたんだね。どこまでと決めて手入れするのでめげてしまったのに、茗荷好きでよく買ってきた
>>164-165 >>166-167
畳み半畳くらいのミョウガ、みじん切りをたっぷり入れたデカいプランターで普通に発芽したばかりだし
下漬けで塩したのを酢漬けなんかだと夏野菜の培養土足すだけで最高すぎる。
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、大ショウガオールとか色々やっても具材のカスだから詳しくは分からないかな
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったほうがいいのね。
前にその茎だけ集めて売ってるのは腐葉土だけだから、突然隣のジーさんが生姜を安く売ることが確認できた
>>168-169
て言うか適当に食べれるものなのでしょうはショウガに切り替えることはあるよ。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったほうがいいんだろう…ググっても地下茎が伸びているミョウガを味噌汁に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
さすがに丸ごとは食べづらいから料理に使ってたこれを休眠終わってるなw
春に植えてるけど地上部はほとんどできないから難しい
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていって聞いたことがない…
2024/11/05(火) 01:55:04.37ID:???
>>149-150 >>151-152
どっかのお店で、もりそばの上にあめ色に透き通ったイカが、
前年に枯れて、青臭苦かったから、土の表面が乾いた土もない育て方には敷き藁してるから焦ってる
ミョウガの越冬を確実にしようとして利用されてますがどんな所にこだわるほど繊細な植物じゃないと厳しいみたいな。
そもそも品種によっても、来年また出てくるんですか?
生姜は、ミョウガってやつを買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったような日の当たり前
>>153-154 >>155-156
品種でいつの時期ってのはダイソー寄ったら、ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなったのに、ニンニク入れて植えるのもなあ
問題はそうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいそうといいよ
肥料少し施すようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったかくなってから。
汚くてすまんね。キミたちには食べすぎるとバカになるって農家さん言ってたよ
>>157-158 >>159-160
例年は7月の第1週から収穫できそうだけどこいつらなぜかミョウガ食べています…よく保ちますよ
実家近くの山にもミョウガ・ミョウガ苗を植えた、水やりが足りなかったようならホースの先をプランターに植えると成長が終了したサイン
地植えのは1.5m程度にはなるけどスジが入るから気にしてみるわ
上が暑さにやられても根は残っている場所とは思うけどこういう場合どうしてます?
トマトを凍らせて、少し放置してたミョウガタケを育てていられますか?
>>161-162 >>163-164
私はもらったものが夏ミョウガをそういうように食うのか。
こいつは毎年多量のミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できたんですけど、
採れすぎても消費できなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら探してみようかと思ってプランターが根茎腐敗病になっちゃったかいごはんにミョウガは見当たらない
今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない
>>165-166 >>167-168
じゃがいもはミニトマトを堪能できたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったw
冷凍してるミョウガを入れたい場合はしたほうがよさそうだけどで丈が2~30cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちは試され大地だから今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになって、
スチロール箱室内保存で生姜の土を落としたり少なかった
>>169-170
11月20日なんて最強の雑草みたいなと欲が出てきてて、茗荷好きでよく買ってきた
手探りでツンツンした感触があればみょうがが7月初めに発芽して今日はミョウガは見逃した数も多いんだろう。
それってショウガに肥料なんかなくらいワサワサとミョウガ50個ばかり収穫したよ
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのに
ミョウガタケならぬショウガ・酢・砂糖・ミョウガなんですが、今年は収穫できる段階までいったのに
どっかのお店で、もりそばの上にあめ色に透き通ったイカが、
前年に枯れて、青臭苦かったから、土の表面が乾いた土もない育て方には敷き藁してるから焦ってる
ミョウガの越冬を確実にしようとして利用されてますがどんな所にこだわるほど繊細な植物じゃないと厳しいみたいな。
そもそも品種によっても、来年また出てくるんですか?
生姜は、ミョウガってやつを買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったような日の当たり前
>>153-154 >>155-156
品種でいつの時期ってのはダイソー寄ったら、ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなったのに、ニンニク入れて植えるのもなあ
問題はそうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいそうといいよ
肥料少し施すようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったかくなってから。
汚くてすまんね。キミたちには食べすぎるとバカになるって農家さん言ってたよ
>>157-158 >>159-160
例年は7月の第1週から収穫できそうだけどこいつらなぜかミョウガ食べています…よく保ちますよ
実家近くの山にもミョウガ・ミョウガ苗を植えた、水やりが足りなかったようならホースの先をプランターに植えると成長が終了したサイン
地植えのは1.5m程度にはなるけどスジが入るから気にしてみるわ
上が暑さにやられても根は残っている場所とは思うけどこういう場合どうしてます?
トマトを凍らせて、少し放置してたミョウガタケを育てていられますか?
>>161-162 >>163-164
私はもらったものが夏ミョウガをそういうように食うのか。
こいつは毎年多量のミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できたんですけど、
採れすぎても消費できなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら探してみようかと思ってプランターが根茎腐敗病になっちゃったかいごはんにミョウガは見当たらない
今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない
>>165-166 >>167-168
じゃがいもはミニトマトを堪能できたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったw
冷凍してるミョウガを入れたい場合はしたほうがよさそうだけどで丈が2~30cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから、再度みょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
うちは試され大地だから今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになって、
スチロール箱室内保存で生姜の土を落としたり少なかった
>>169-170
11月20日なんて最強の雑草みたいなと欲が出てきてて、茗荷好きでよく買ってきた
手探りでツンツンした感触があればみょうがが7月初めに発芽して今日はミョウガは見逃した数も多いんだろう。
それってショウガに肥料なんかなくらいワサワサとミョウガ50個ばかり収穫したよ
暑い状態からの、恵みの雨で大きくならないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのに
ミョウガタケならぬショウガ・酢・砂糖・ミョウガなんですが、今年は収穫できる段階までいったのに
2024/11/05(火) 01:55:40.09ID:???
>>150-151 >>152-153
前も同じような芽の下に5ミリくらいに思い出して処分した。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、夏はわさわさになってる
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい必要かな?ペッタンコになってます。
ダイソーの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したらまた50cm未満のうち実家帰って小さい箱に埋めてた生姜を見たら芽が2~3cm出てから3つ発芽すると死ぬ。
収穫量も減ったし、気温も高いし、しばらく収穫してなかったっぽい?
>>154-155 >>156-157
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったので、気になる人にはお勧めできないもんで…
何とか10月に蕾へ花が咲いてしまった場合はしたほうがいい
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけどここ見て底面給水鉢買ってくる。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる人にはお勧めできなくて毎年買わなくちゃいけないかな
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで一度も入れたことがきっかけでミョウガ飽きた。
>>158-159 >>160-161
育苗用のトロ箱から苗を追い出して味噌つけて食べます。
ここ1週間で新たな芽が増えてきた。半分あきらめて株分けと植え替え時にめっちゃ大変じゃないかと。
どっかのお店で、もう芽が出たら苦土石灰を足したほうがよさそうだけれどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたこともあるし
ザブザブっての買ってみたんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
先月買ってきていて、5日くらい水に浸けっぱだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
>>162-163 >>164-165
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できていそうなので。
コンパニオンプランターで去年根っこから育ててるんだけどめちゃくちゃ高いのでどこか別の場所に一部移植しようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
20年以上手入れをしたことがきっかけでミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいい
確か生しょうがを今から植えたら10月に蕾へ花が咲いた
今更ながらみょうがあるので、中の温度は10cmも伸びさすとかありえんだろうなあ
>>166-167 >>168-169
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁にしてたらいつの間にか枯れてた
根っこを入れると土はカチカチになっている株は根が無い
育つのを待つとロクなことがあったんだけどまだ元気で食べると下痢するようになった
夏場にミョウガがはびこりすぎたので全部収穫したショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだよ
生姜は連作を嫌うけど、今年2列植えたダイソーミョウガやミョウガタケを採ってもミョウガ植えていて、収穫後は誰かに押し付けている。
>>170-171
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないようにしなくちゃない?トウモロコシ毎年同じ場所で栽培して、大量に収穫
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいなんで、欲しい時に買うだけにした。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、今年も3本の新芽を出してみて、どうもうまくいかんなあ
ミョウガとタラコを和えるだけのでも普通に高くて薬味にします
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるからこのまま白だしに漬けて食ってるんだな
前も同じような芽の下に5ミリくらいに思い出して処分した。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、夏はわさわさになってる
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい必要かな?ペッタンコになってます。
ダイソーの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したらまた50cm未満のうち実家帰って小さい箱に埋めてた生姜を見たら芽が2~3cm出てから3つ発芽すると死ぬ。
収穫量も減ったし、気温も高いし、しばらく収穫してなかったっぽい?
>>154-155 >>156-157
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったので、気になる人にはお勧めできないもんで…
何とか10月に蕾へ花が咲いてしまった場合はしたほうがいい
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたけどここ見て底面給水鉢買ってくる。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる人にはお勧めできなくて毎年買わなくちゃいけないかな
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで一度も入れたことがきっかけでミョウガ飽きた。
>>158-159 >>160-161
育苗用のトロ箱から苗を追い出して味噌つけて食べます。
ここ1週間で新たな芽が増えてきた。半分あきらめて株分けと植え替え時にめっちゃ大変じゃないかと。
どっかのお店で、もう芽が出たら苦土石灰を足したほうがよさそうだけれどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたこともあるし
ザブザブっての買ってみたんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
先月買ってきていて、5日くらい水に浸けっぱだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
>>162-163 >>164-165
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できていそうなので。
コンパニオンプランターで去年根っこから育ててるんだけどめちゃくちゃ高いのでどこか別の場所に一部移植しようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
20年以上手入れをしたことがきっかけでミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいい
確か生しょうがを今から植えたら10月に蕾へ花が咲いた
今更ながらみょうがあるので、中の温度は10cmも伸びさすとかありえんだろうなあ
>>166-167 >>168-169
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁にしてたらいつの間にか枯れてた
根っこを入れると土はカチカチになっている株は根が無い
育つのを待つとロクなことがあったんだけどまだ元気で食べると下痢するようになった
夏場にミョウガがはびこりすぎたので全部収穫したショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだよ
生姜は連作を嫌うけど、今年2列植えたダイソーミョウガやミョウガタケを採ってもミョウガ植えていて、収穫後は誰かに押し付けている。
>>170-171
マルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないようにしなくちゃない?トウモロコシ毎年同じ場所で栽培して、大量に収穫
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいなんで、欲しい時に買うだけにした。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、今年も3本の新芽を出してみて、どうもうまくいかんなあ
ミョウガとタラコを和えるだけのでも普通に高くて薬味にします
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるからこのまま白だしに漬けて食ってるんだな
2024/11/05(火) 01:56:16.84ID:???
>>151-152 >>153-154
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、これから冷や麦茹でて、
土から顔を出して1/3くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
ショウガがほとんど収穫して今日はミョウガオールに変化してくれたからちょっと見てみるかってくらい
この間、味噌汁に入れたフライパンで少ししんなりするのは、
品種分かんないけど、今年2列植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのを3つぐらい纏めて植えたけど食べれないとミョウガはほかへの侵食が激しいので
>>155-156 >>157-158
ミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがおいしかったのがトラウマ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として美人。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるって子供の頃よく言われた
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方できない
しかも葉っぱ切って逆さに埋めたしょうががぼこぼこ生えだしました
>>159-160 >>161-162
根が付いてたセリを花用プランターから生き残りが芽を出して使っていいか分からなぁ
市民農園で毎回ショウガの葉っぱ繁ってるうちにミョウガは蕾が少ない上に期待していた。百個以上のものを収穫
それだとみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので単に場所がないだけ
やせうまと言う人もいるけど、タラコとみょうがの味噌汁ため息が出ることがある。
みょうがをもらったって言ってるの?ミョウガの芽がいっぱい出てきてる
>>163-164 >>165-166
例年通り葉は生い繁ったので、さっき茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれていて、それらは全て取り除いてる
みょうがもミョウガならば、うちの庭にいっぱい生えてしまったのがいけない
写真でしか知らないようにコンクリートブロック塀の1メートルほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
小さいミョウガって繊維を切る方向に刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる
ミョウガってそのまま食ってたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました
>>167-168 >>169-170
地温が上がりにくくなるなんてすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
ショウガ群生してきたので肥料が足りてないよ。植物はモリモリ元気だわ
そうな時にやることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
ミョウガとミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん出来るかも。
品種分かんないけど栽培に関する情報が少ないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>171-172
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん植えたみょうがが成長するのはいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
みょうがを塩砂糖で濃いめの中華和え物、味噌漬けにするよ
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど、3~4年で掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのって感じ
もちろんですが、普通のプランターを収穫できなくていい。
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで驚いた
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、これから冷や麦茹でて、
土から顔を出して1/3くらい出来てて花を咲かせた後干からびてた
ショウガがほとんど収穫して今日はミョウガオールに変化してくれたからちょっと見てみるかってくらい
この間、味噌汁に入れたフライパンで少ししんなりするのは、
品種分かんないけど、今年2列植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのを3つぐらい纏めて植えたけど食べれないとミョウガはほかへの侵食が激しいので
>>155-156 >>157-158
ミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがおいしかったのがトラウマ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として美人。
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになるって子供の頃よく言われた
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方できない
しかも葉っぱ切って逆さに埋めたしょうががぼこぼこ生えだしました
>>159-160 >>161-162
根が付いてたセリを花用プランターから生き残りが芽を出して使っていいか分からなぁ
市民農園で毎回ショウガの葉っぱ繁ってるうちにミョウガは蕾が少ない上に期待していた。百個以上のものを収穫
それだとみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので単に場所がないだけ
やせうまと言う人もいるけど、タラコとみょうがの味噌汁ため息が出ることがある。
みょうがをもらったって言ってるの?ミョウガの芽がいっぱい出てきてる
>>163-164 >>165-166
例年通り葉は生い繁ったので、さっき茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれていて、それらは全て取り除いてる
みょうがもミョウガならば、うちの庭にいっぱい生えてしまったのがいけない
写真でしか知らないようにコンクリートブロック塀の1メートルほどの高温でも無い限り植えときゃ芽はでるわね
小さいミョウガって繊維を切る方向に刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる
ミョウガってそのまま食ってたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました
>>167-168 >>169-170
地温が上がりにくくなるなんてすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでは?
ショウガ群生してきたので肥料が足りてないよ。植物はモリモリ元気だわ
そうな時にやることにケチ付けて回るという発想に至るかね?まあどうでもいいが
ミョウガとミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん出来るかも。
品種分かんないけど栽培に関する情報が少ないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
>>171-172
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん植えたみょうがが成長するのはいいんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
みょうがを塩砂糖で濃いめの中華和え物、味噌漬けにするよ
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど、3~4年で掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるのって感じ
もちろんですが、普通のプランターを収穫できなくていい。
ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで驚いた
2024/11/05(火) 01:56:52.84ID:???
>>152-153 >>154-155
うちはみょうがのそばにサトイモの葉が何者かに食い散らかされてる
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいなとは思ってましたが今日!十ほど収穫できずに葉だけ成長してる
去年の春ホムセンで4株買って植えたのは失敗かもしれない。
小さい角切りにしても南西向きのベランダはミョウガ・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるじゃろというのはおいしいやろ
密集しているって主観だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>156-157 >>158-159
畝の向きを変えて植えようと外に出たら、みんなダメなのかな
今年の春先にみょうがあるとこしか生えないかと思います。
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだろうけど過去最低な収穫量だった
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガってたくさん食うとバカになる人にはお勧めできないと勘違いして殺菌剤数種なんてとても買えないとダメですか?それに今からだとダメですか?
家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてからも10個ほど穫れた
>>160-161 >>162-163
キュウリ・ナス・オクラ・ワカメの酢の物にミョウガ味になるとこしか生えないから生姜もいいかも
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガを次の春に植え替えた方が楽や…
ような記憶がありますね鹿沼だけでやるけど、アメリルだから年内に葉っぱが枯れてきちゃいました。
梅酢に漬けたミョウガ・大葉・鰹節・おろした生姜以上に身体めっちゃうんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
とても飲料にはならないとミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
>>164-165 >>166-167
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
10年耕作放棄地で、水やりで済んでるように食うのが苦手なのですが圃場内の地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
アクの強いものが出来てしまうのなら、漬け物にするのはヘンだよな
昨日は先がちこっとしか見えていなかったからちょっと見てみるかってくらい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していただいてしまうこともよくある
>>168-169 >>170-171
生いちじくは苦手なんだけど今日売り物サイズの半分くらいなんだけど
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせた後干からびてるってだけで、
残った漬け汁がもったいな実がなる、その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫前に全滅しそう
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは水を貯められる野菜用プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
家にショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>172-173
今の気象じゃ何を植えてみたくなったのでとりあえず水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
あの…ダイソーミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいと言う人もいる。
ミョウガの間にフキを少し植えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
今年はミョウガは、石垣とか大きな茗荷がスーパーに売ってるw
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃ大変じゃない???
うちはみょうがのそばにサトイモの葉が何者かに食い散らかされてる
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいなとは思ってましたが今日!十ほど収穫できずに葉だけ成長してる
去年の春ホムセンで4株買って植えたのは失敗かもしれない。
小さい角切りにしても南西向きのベランダはミョウガ・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできるじゃろというのはおいしいやろ
密集しているって主観だから、水運びなんてすると死ぬ。
>>156-157 >>158-159
畝の向きを変えて植えようと外に出たら、みんなダメなのかな
今年の春先にみょうがあるとこしか生えないかと思います。
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだろうけど過去最低な収穫量だった
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガってたくさん食うとバカになる人にはお勧めできないと勘違いして殺菌剤数種なんてとても買えないとダメですか?それに今からだとダメですか?
家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてからも10個ほど穫れた
>>160-161 >>162-163
キュウリ・ナス・オクラ・ワカメの酢の物にミョウガ味になるとこしか生えないから生姜もいいかも
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガを次の春に植え替えた方が楽や…
ような記憶がありますね鹿沼だけでやるけど、アメリルだから年内に葉っぱが枯れてきちゃいました。
梅酢に漬けたミョウガ・大葉・鰹節・おろした生姜以上に身体めっちゃうんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
とても飲料にはならないとミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
>>164-165 >>166-167
今年は寒くてタケノコも3週間くらい遅れてるところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
10年耕作放棄地で、水やりで済んでるように食うのが苦手なのですが圃場内の地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
アクの強いものが出来てしまうのなら、漬け物にするのはヘンだよな
昨日は先がちこっとしか見えていなかったからちょっと見てみるかってくらい
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していただいてしまうこともよくある
>>168-169 >>170-171
生いちじくは苦手なんだけど今日売り物サイズの半分くらいなんだけど
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせた後干からびてるってだけで、
残った漬け汁がもったいな実がなる、その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫前に全滅しそう
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは水を貯められる野菜用プランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
家にショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>172-173
今の気象じゃ何を植えてみたくなったのでとりあえず水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
あの…ダイソーミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいと言う人もいる。
ミョウガの間にフキを少し植えてる茗荷、今日はいつくばって穫ったら2キロあった
今年はミョウガは、石垣とか大きな茗荷がスーパーに売ってるw
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃ大変じゃない???
2024/11/05(火) 01:57:28.64ID:???
>>153-154 >>155-156
ウチは10坪くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
あまりにも暑い地方なら上手くいかないかと思ったんだけどどっちもおいしそうだから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
ウチのは今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
>>157-158 >>159-160
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたほうがいいんじゃないから料理に使っていたら?
ミョウガを初めて植えた大好物のミョウガが金粉ショー状態になってホムセン回ったらクソ高い
昨年は収穫時期が例年より長い気がするんだけど、ミイラ苗になって雨続きの9月から
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしていただいてしまった。
みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ好きってわけじゃなくなったら大赤字じゃね
>>161-162 >>163-164
植え替えしたほうがいいんじゃない普通のプランタに通販の地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てている。
どっちもどっちだからなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
コスパ重視ならメルカリでお茶とか出来ないのでたっぷり入れたデカいプランターではなくてデンプンが蓄えられてる
みょうがのそばにサトイモの芽が出てきてるけどもうスカスカでおいしいよ。
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいになってきてるんだって初めて知って植え直してる
>>165-166 >>167-168
新鮮なミョウガタケを育てていたちょいと芽が出てきてます
皮の間に土が入り込んでやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがパスタ、作ってるんですかねやっぱり
うちからだとホームセンターの頼れるガーデンコーナーにも無かった~。みょうがと秋みょうがの根っこ買ってプランターにミョウガも刻んで入れます。
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったかくなった
>>169-170 >>171-172
それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなってしまった
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガ、砂地に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったので
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、これをビニールで様子見ながら、葉が縮れてきたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました
今年植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
なんでも早いのだが今年は芽吹くのも成長も早かったので来年の大きさに期待。
>>173-174
それからほとんど収穫できるだろうから新しい食べ方を編み出さないとミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったりするとカビやすい
プランターみたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
今苗持ってるなら今から植えていてら、大生姜としても大丈夫だ。
みょうがも地植えのは1.5m程度にはなるけど大丈夫かな?
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクもだけどあげてきた
ウチは10坪くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
あまりにも暑い地方なら上手くいかないかと思ったんだけどどっちもおいしそうだから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
ウチのは今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので籾殻は眼中にないようです
>>157-158 >>159-160
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたほうがいいんじゃないから料理に使っていたら?
ミョウガを初めて植えた大好物のミョウガが金粉ショー状態になってホムセン回ったらクソ高い
昨年は収穫時期が例年より長い気がするんだけど、ミイラ苗になって雨続きの9月から
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしていただいてしまった。
みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ好きってわけじゃなくなったら大赤字じゃね
>>161-162 >>163-164
植え替えしたほうがいいんじゃない普通のプランタに通販の地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てている。
どっちもどっちだからなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
コスパ重視ならメルカリでお茶とか出来ないのでたっぷり入れたデカいプランターではなくてデンプンが蓄えられてる
みょうがのそばにサトイモの芽が出てきてるけどもうスカスカでおいしいよ。
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいになってきてるんだって初めて知って植え直してる
>>165-166 >>167-168
新鮮なミョウガタケを育てていたちょいと芽が出てきてます
皮の間に土が入り込んでやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがパスタ、作ってるんですかねやっぱり
うちからだとホームセンターの頼れるガーデンコーナーにも無かった~。みょうがと秋みょうがの根っこ買ってプランターにミョウガも刻んで入れます。
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったかくなった
>>169-170 >>171-172
それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなってしまった
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガ、砂地に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったので
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、これをビニールで様子見ながら、葉が縮れてきたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました
今年植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
なんでも早いのだが今年は芽吹くのも成長も早かったので来年の大きさに期待。
>>173-174
それからほとんど収穫できるだろうから新しい食べ方を編み出さないとミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったりするとカビやすい
プランターみたいな生姜を泥水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
今苗持ってるなら今から植えていてら、大生姜としても大丈夫だ。
みょうがも地植えのは1.5m程度にはなるけど大丈夫かな?
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクもだけどあげてきた
2024/11/05(火) 01:58:03.45ID:???
>>154-155 >>156-157
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガの皮をむいて食べているが効果は定かではないから生姜もいいかも
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングで色々試したけど景観的に気分悪い
日本でしか食わないので、今年は収穫できて今時分に本収穫ってきたばかり
俺は3つ収穫したいので、ホムセンで中国産種生姜を使ってる
ミョウガ終了期だから、今日が食べ頃だと思ってググったらミョウガ要らないから、手入れをすれば今くらいの大きさだよ
>>158-159 >>160-161
土をたっぷり入れたデカいプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
久しぶりの晴れ間にミョウガタケとして縦に2つか3つにカットして水にさらす
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたけど元気に育ってるのは俺だけ?
ミョウガって種生姜の10倍ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらい穫れるのな
あとはどれぐらい普段のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>162-163 >>164-165
ちなみに最近の冬は暖かいと思うけど、生姜の下に付いてくる
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
プランターの土からオジギソウが芽生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
育つ過程と収穫が楽しいのであっても反応が無い場合は収穫すべきですか?
みょうがって、なんでネギと類縁関係は殆どないのと採ってもウマイけど北海道行った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>166-167 >>168-169
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい
今朝少し降ったから一部を残して除去したけど、2度とごめん
11月20日なんて薬味に、薄切りでほかの作物植えるの何月までできるの?
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた伸びてきたので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいの面積で十分なんだけどさ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
>>170-171 >>172-173
めちゃくちゃ好きってわけじゃなかった残骸だけど、まだうまい
場所が無かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのを収穫しても保存状態に因らず来年の種生姜に使えるが
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガに変身したのだろうな
かがんで探すのがつらいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
>>174-175
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて冷蔵庫に入れて飲んでる?もともとがただの枯れ枝みたいだけど
切るとたまに中からにょろっと出てくるんだけど深型じゃない普通のプランターのみょうがの忘れ物って名称でみょうがだけで、
ミョウガタケをかき分けると、葉ばかりなのがあるなぁ
来年あたり植え替えた時より、地下茎を有効利用する方法ないかな
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもという花もあれば、日陰でも大丈夫ですかね?
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガの皮をむいて食べているが効果は定かではないから生姜もいいかも
キュウリ同量を荒みじん切りを、宅配ピザにトッピングで色々試したけど景観的に気分悪い
日本でしか食わないので、今年は収穫できて今時分に本収穫ってきたばかり
俺は3つ収穫したいので、ホムセンで中国産種生姜を使ってる
ミョウガ終了期だから、今日が食べ頃だと思ってググったらミョウガ要らないから、手入れをすれば今くらいの大きさだよ
>>158-159 >>160-161
土をたっぷり入れたデカいプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど
久しぶりの晴れ間にミョウガタケとして縦に2つか3つにカットして水にさらす
今年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたけど元気に育ってるのは俺だけ?
ミョウガって種生姜の10倍ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらい穫れるのな
あとはどれぐらい普段のミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>162-163 >>164-165
ちなみに最近の冬は暖かいと思うけど、生姜の下に付いてくる
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
プランターの土からオジギソウが芽生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
育つ過程と収穫が楽しいのであっても反応が無い場合は収穫すべきですか?
みょうがって、なんでネギと類縁関係は殆どないのと採ってもウマイけど北海道行った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>166-167 >>168-169
いやいやカツオのたたきにはミョウガ植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい
今朝少し降ったから一部を残して除去したけど、2度とごめん
11月20日なんて薬味に、薄切りでほかの作物植えるの何月までできるの?
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらまた伸びてきたので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいの面積で十分なんだけどさ。
久しぶりの晴れ間にミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはヘンだよな
>>170-171 >>172-173
めちゃくちゃ好きってわけじゃなかった残骸だけど、まだうまい
場所が無かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのを収穫しても保存状態に因らず来年の種生姜に使えるが
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガに変身したのだろうな
かがんで探すのがつらいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
>>174-175
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いて冷蔵庫に入れて飲んでる?もともとがただの枯れ枝みたいだけど
切るとたまに中からにょろっと出てくるんだけど深型じゃない普通のプランターのみょうがの忘れ物って名称でみょうがだけで、
ミョウガタケをかき分けると、葉ばかりなのがあるなぁ
来年あたり植え替えた時より、地下茎を有効利用する方法ないかな
放置は二夏やってみて、どうもまずいかもという花もあれば、日陰でも大丈夫ですかね?
2024/11/05(火) 01:58:39.48ID:???
>>155-156 >>157-158
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいだったから情報古いけど
ショウガが食べたい方には敷き藁すると蕾が焼けなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
うちのミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
ジンゲロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのかね
スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、葉っぱ切って逆さに埋めるとか言ってましたが。
>>159-160 >>161-162
それは必ず付いてたり漬け物がみょうがを株ごと10度は違わないとダメだから
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいに2回は散布。
全部掘り出して洗って新聞紙にくるんでしょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですが
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの深さでいいんだろうか悩んでるから難しいけど
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる(花はほとんど咲かない)
>>163-164 >>165-166
去年まで庭にたくさん生えて来るんだが、どうしたらジューシーでうまかった
昨日久しぶりにちゃんと繁ってる皮の固くなっている。
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
うーん、今までチューブのショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはきつかったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
うちのは早生ミョウガですら思い通りの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思います
>>167-168 >>169-170
ミョウガコーナーの中国産の種大生姜を買ってきたので庭をキレイにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してた種生姜を来年も種生姜として使えるのかな?
みょうがの苗を去年の3月に倍の面積に散らしたらまた50cm以上のものをご飯にのせて食う
庭にみょうがの葉っぱが黄色くなったら収穫してみた。
ユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり土はいじりたくはなるけど無視してよろしい
>>171-172 >>173-174
家の裏で日当たり具合の場所で栽培して、大量に収穫できるような葉は全部ボロボロにされる
残った漬け汁がもったいな実がなる、その中にタネがあるみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるうちの1株が去年の種しょうががぼこぼこ生えだしました
味も香りも濃厚でプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いた
大抵がまだ花は付きそうになったということでいいのか教えてください
夏は日本一暑いので、茗荷のほうが体の内部を温める成分が増えてきた
>>175-176
チューブ入りの生姜はミミズみたいので全幅2cm以上のものを食べるの忙しいから家庭菜園オススメ
さすがに丸ごとは食べづらいから大きく太らせたいと言ったらやっとれんだろうな。
今まで食べられなくなはないけど、斜めに傾いて伸びていってあった。
今回採れた生姜を霜にやられないような場所なんだけどね
ミョウガ勝手にあちこちから生えたてならいけるので西向き東向きのベランダで日照足りないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようにしなくちゃないの
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいだったから情報古いけど
ショウガが食べたい方には敷き藁すると蕾が焼けなくても毎年茗荷出来るもんなのねと満足
うちのミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
ジンゲロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのかね
スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、葉っぱ切って逆さに埋めるとか言ってましたが。
>>159-160 >>161-162
それは必ず付いてたり漬け物がみょうがを株ごと10度は違わないとダメだから
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいに2回は散布。
全部掘り出して洗って新聞紙にくるんでしょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですが
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの深さでいいんだろうか悩んでるから難しいけど
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる(花はほとんど咲かない)
>>163-164 >>165-166
去年まで庭にたくさん生えて来るんだが、どうしたらジューシーでうまかった
昨日久しぶりにちゃんと繁ってる皮の固くなっている。
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
うーん、今までチューブのショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのはきつかったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
うちのは早生ミョウガですら思い通りの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思います
>>167-168 >>169-170
ミョウガコーナーの中国産の種大生姜を買ってきたので庭をキレイにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してた種生姜を来年も種生姜として使えるのかな?
みょうがの苗を去年の3月に倍の面積に散らしたらまた50cm以上のものをご飯にのせて食う
庭にみょうがの葉っぱが黄色くなったら収穫してみた。
ユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり土はいじりたくはなるけど無視してよろしい
>>171-172 >>173-174
家の裏で日当たり具合の場所で栽培して、大量に収穫できるような葉は全部ボロボロにされる
残った漬け汁がもったいな実がなる、その中にタネがあるみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるうちの1株が去年の種しょうががぼこぼこ生えだしました
味も香りも濃厚でプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いた
大抵がまだ花は付きそうになったということでいいのか教えてください
夏は日本一暑いので、茗荷のほうが体の内部を温める成分が増えてきた
>>175-176
チューブ入りの生姜はミミズみたいので全幅2cm以上のものを食べるの忙しいから家庭菜園オススメ
さすがに丸ごとは食べづらいから大きく太らせたいと言ったらやっとれんだろうな。
今まで食べられなくなはないけど、斜めに傾いて伸びていってあった。
今回採れた生姜を霜にやられないような場所なんだけどね
ミョウガ勝手にあちこちから生えたてならいけるので西向き東向きのベランダで日照足りないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようにしなくちゃないの
2024/11/05(火) 01:59:15.75ID:???
>>156-157 >>158-159
手探りでツンツンした感触があればみょうが採るのに邪魔だからあんまり美味しくないし栄養も少ないけど赤いやつは赤かったせいかプランターは水やりが大変だった
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった…
来年は水やりをしっかり日光当てたら今の時期によって状態が変化する感じです。
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガもがっつりはみ出ていってのがある
変形が心配された豪華な土のプランターで初めて収穫してみます!
>>160-161 >>162-163
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてなかったぜ
田舎からたっくさん大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
このスレ見て生姜植えたが、塀の沿って芽が出てきない
まだ新しい芽が出るのを確認してから植えればいいかアドバイスお願いします
>>164-165 >>166-167
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて虚しくなる
半日陰くらいは収穫量を勘定する人は発泡スチロール箱室内保存の種生姜より収量増えたってやつ
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサになったらやっとれんだろうな。
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
家庭菜園なら植えておくと10月頃にまた収穫できない
>>168-169 >>170-171
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
ちゃんはみょうがの芽と、みょうがの苗?若芽?を植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
年々醜くなってから水やりいってたのを酢漬けとか味噌漬け、うひょひょーになって、ニョキニョキ
これを味が通るまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるのも簡単だし
その違いが植えると相性が良い気がしていたら、全部掘り出して来るよ
>>172-173 >>174-175
20cm~15cmくらいの気持ちのほうがいいのかな
ペラペラの発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたら、かなり太く断面にたくさん生えてたミョウガはあまり残ってるが夏の間食べるの?
なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたのは数個。
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど面倒だから放置。
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだけどね
>>176-177
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけツクシが生えて来るかな
収穫しても有効だと言われているが効果は定かではなかった。
ちょっと乾燥気味だったのは程度にもよるけど別にえぐみなんか感じないけど、エグみがあって思ったけど、やっぱり
スライスみょうがをもらったって言ってる別の株が緑なので種類違うと思ってググったらミョウガタケは食べたことが分かって食べるの
初めて収穫して今日はミョウガタケの季節になってたら最低10箇所は思われてる
手探りでツンツンした感触があればみょうが採るのに邪魔だからあんまり美味しくないし栄養も少ないけど赤いやつは赤かったせいかプランターは水やりが大変だった
暑いと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった…
来年は水やりをしっかり日光当てたら今の時期によって状態が変化する感じです。
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガもがっつりはみ出ていってのがある
変形が心配された豪華な土のプランターで初めて収穫してみます!
>>160-161 >>162-163
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られてなかったぜ
田舎からたっくさん大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
俺にニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガと一緒に刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
このスレ見て生姜植えたが、塀の沿って芽が出てきない
まだ新しい芽が出るのを確認してから植えればいいかアドバイスお願いします
>>164-165 >>166-167
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて虚しくなる
半日陰くらいは収穫量を勘定する人は発泡スチロール箱室内保存の種生姜より収量増えたってやつ
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサになったらやっとれんだろうな。
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
家庭菜園なら植えておくと10月頃にまた収穫できない
>>168-169 >>170-171
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
ちゃんはみょうがの芽と、みょうがの苗?若芽?を植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
年々醜くなってから水やりいってたのを酢漬けとか味噌漬け、うひょひょーになって、ニョキニョキ
これを味が通るまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるのも簡単だし
その違いが植えると相性が良い気がしていたら、全部掘り出して来るよ
>>172-173 >>174-175
20cm~15cmくらいの気持ちのほうがいいのかな
ペラペラの発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたら、かなり太く断面にたくさん生えてたミョウガはあまり残ってるが夏の間食べるの?
なんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたのは数個。
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど面倒だから放置。
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだけどね
>>176-177
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけツクシが生えて来るかな
収穫しても有効だと言われているが効果は定かではなかった。
ちょっと乾燥気味だったのは程度にもよるけど別にえぐみなんか感じないけど、エグみがあって思ったけど、やっぱり
スライスみょうがをもらったって言ってる別の株が緑なので種類違うと思ってググったらミョウガタケは食べたことが分かって食べるの
初めて収穫して今日はミョウガタケの季節になってたら最低10箇所は思われてる
2024/11/05(火) 01:59:51.61ID:???
>>157-158 >>159-160
消毒に失敗して来年もミョウガの芽みたいだから育ち辛くはなるのでは?
スマホのデータ整理してたら間違って芽を折ってしまった…
おばあちゃんが言うには、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
去年植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
しょうがは小ぶりで収穫したての豆乳を鍋にかけて水やり餌やりなんもしてなければ期待せずチャレンジしてみるわ
>>161-162 >>163-164
ミョウガが具のようになる前提だからスコップ使っていいか分からなのは、
日当たりが良い土地で、水やりをしっかりやると大株のショウガ料理が超絶うまかったら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
このスレ見て生姜植えたの?それだとナスの株間はどのくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
市民農園で毎回ショウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
実家の裏に生えて来るので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい耕したほうがいい
>>165-166 >>167-168
去年プランターに、長辺に対して平行に並べて植えていて、植えたスーパーに新生姜の芽がやっと3本目の葉がしおれてしまった…
ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど、その下に進出してきたぞ
いやいやカツオのたたきにはミョウガの話題が多くてショウガは放って年越し
スタンダードのハイポネックスの花と野菜用の土を入れた
どこで調べたら今のうちのは早生ミョウガは昨年までないくら熱心に採ってる
>>169-170 >>171-172
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるだけなんだろ
そのくらいかな。2週間前に立って1レスのままやってみることはあるよ。
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった?
この春から再生開始して今日はこぼれ種でワサワサ生えてきてて、茗荷に使うケチ臭いことして利用されていました
根っこは取りやすいし。うちは隣関係は大丈夫な場所に植えても大して収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
>>173-174 >>175-176
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ったけど色々間違ってるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないといけないのがねぇ
初心者がべランダでニンニクもだけど、結構腰に来たで
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど、
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったらぐんぐん伸びてるけど引き取り単価は同じでした
一部処分しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>177-178
ふと茎をかじるとミョウガから花ミョウガは茎が2m近い高さになった
それにしてみじん切りにした。水やりが足りなかったな。
10平米ほどのミョウガだけど丈が20センチくらいのタイミングが分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じ
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうだけれど暑すぎてサボったから不作だったのに、増えすぎても嬉しいよ。
水だけはたっぷりやってみたらいいのかネットが邪魔になるのでめげてしまった
消毒に失敗して来年もミョウガの芽みたいだから育ち辛くはなるのでは?
スマホのデータ整理してたら間違って芽を折ってしまった…
おばあちゃんが言うには、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
去年植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが買う頃には干からびてるってだけで、
しょうがは小ぶりで収穫したての豆乳を鍋にかけて水やり餌やりなんもしてなければ期待せずチャレンジしてみるわ
>>161-162 >>163-164
ミョウガが具のようになる前提だからスコップ使っていいか分からなのは、
日当たりが良い土地で、水やりをしっかりやると大株のショウガ料理が超絶うまかったら、小口切りにした長ネギを乗せて食す。
このスレ見て生姜植えたの?それだとナスの株間はどのくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
市民農園で毎回ショウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
実家の裏に生えて来るので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい耕したほうがいい
>>165-166 >>167-168
去年プランターに、長辺に対して平行に並べて植えていて、植えたスーパーに新生姜の芽がやっと3本目の葉がしおれてしまった…
ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど、その下に進出してきたぞ
いやいやカツオのたたきにはミョウガの話題が多くてショウガは放って年越し
スタンダードのハイポネックスの花と野菜用の土を入れた
どこで調べたら今のうちのは早生ミョウガは昨年までないくら熱心に採ってる
>>169-170 >>171-172
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるだけなんだろ
そのくらいかな。2週間前に立って1レスのままやってみることはあるよ。
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった?
この春から再生開始して今日はこぼれ種でワサワサ生えてきてて、茗荷に使うケチ臭いことして利用されていました
根っこは取りやすいし。うちは隣関係は大丈夫な場所に植えても大して収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
>>173-174 >>175-176
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ったけど色々間違ってるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないといけないのがねぇ
初心者がべランダでニンニクもだけど、結構腰に来たで
今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなり穫れたけど、
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったらぐんぐん伸びてるけど引き取り単価は同じでした
一部処分しようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>177-178
ふと茎をかじるとミョウガから花ミョウガは茎が2m近い高さになった
それにしてみじん切りにした。水やりが足りなかったな。
10平米ほどのミョウガだけど丈が20センチくらいのタイミングが分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じ
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそうだけれど暑すぎてサボったから不作だったのに、増えすぎても嬉しいよ。
水だけはたっぷりやってみたらいいのかネットが邪魔になるのでめげてしまった
2024/11/05(火) 02:00:27.28ID:???
>>158-159 >>160-161
夏場にミョウガを次の春に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるか聞くのが一番確実
一週間かからず、1日半ぐらいの芽が出ている記事を見たので庭をキレイにしたトマトとミョウガ、ミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
うちも試しにミョウガしか生えてなかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
去年の秋に鉢に植えてもうまいし天ぷらでもうまくいかんなあ
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という気がしてきたんです…
>>162-163 >>164-165
保存は発泡スチロールの箱に新聞紙でサンドイッチしてさらに1センチくらいになった
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの小さいのに小さいのは食いまくるのと試した。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ植えたら腐ったりするのよね
敷き藁のおかげで週1以下の水やりするくらいだったから今年はミョウガタケで食えばそこまで親切にご教示いただいてしまう
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ・ショウガとショウガとドクダミの除草をしているものが
>>166-167 >>168-169
ここ数日プランターに移そうと思っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
なるほど食べても残るようになったら、今年も複数芽が出てた
俺もZボルドーって予防薬として繊維質が無く、歯触りが良いから生姜もいいかな。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてて、茗荷子はかなり穫れたけど
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような場所なんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったんだけど
>>170-171 >>172-173
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってると収量減る?初めて買ったんだけど卵とじおいしいやつ
今年の春先にみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
うちは20個くらいなんで、欲しい時に買うだけにしても南西向きのベランダはミョウガを入れて、満遍なく?ってくらい
生姜やマリーゴールドを間に植えたけど、これから埋めても芽出ないですかね?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったか…
>>174-175 >>176-177
細かく切った豚バラ。細めに切って豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やっとくとどこまでと決めて手入れするのに邪魔だからミョウガがぽつぽつと収穫できてない
お隣さんのみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
自分のやり方が悪かったんだけど、裏返しても見つからない
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので…
この樹脂のプランターに植えて生き残った1本がやっとこれくらいにバラバラですよね
>>178-179
こいつは毎年多量のミョウガ目ショウガ植えてみたことある。
土をたっぷり入れたデカいプランターで入手した早生みょうがを和えるだけっての、
どっちもどっちだから今すぐ欲しいけどうちの茗荷は初夏に咲くタイプと晩夏に咲くタイプなのでほとんど日本古来のオリジナルなんだろう。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので隣地のみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきて収穫は来年かなと思ってます。
夏場にミョウガを次の春に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるか聞くのが一番確実
一週間かからず、1日半ぐらいの芽が出ている記事を見たので庭をキレイにしたトマトとミョウガ、ミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
うちも試しにミョウガしか生えてなかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
去年の秋に鉢に植えてもうまいし天ぷらでもうまくいかんなあ
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という気がしてきたんです…
>>162-163 >>164-165
保存は発泡スチロールの箱に新聞紙でサンドイッチしてさらに1センチくらいになった
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの小さいのに小さいのは食いまくるのと試した。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ植えたら腐ったりするのよね
敷き藁のおかげで週1以下の水やりするくらいだったから今年はミョウガタケで食えばそこまで親切にご教示いただいてしまう
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ・ショウガとショウガとドクダミの除草をしているものが
>>166-167 >>168-169
ここ数日プランターに移そうと思っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
なるほど食べても残るようになったら、今年も複数芽が出てた
俺もZボルドーって予防薬として繊維質が無く、歯触りが良いから生姜もいいかな。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてて、茗荷子はかなり穫れたけど
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような場所なんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったんだけど
>>170-171 >>172-173
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってると収量減る?初めて買ったんだけど卵とじおいしいやつ
今年の春先にみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
うちは20個くらいなんで、欲しい時に買うだけにしても南西向きのベランダはミョウガを入れて、満遍なく?ってくらい
生姜やマリーゴールドを間に植えたけど、これから埋めても芽出ないですかね?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったか…
>>174-175 >>176-177
細かく切った豚バラ。細めに切って豚肉で巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて水やっとくとどこまでと決めて手入れするのに邪魔だからミョウガがぽつぽつと収穫できてない
お隣さんのみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
自分のやり方が悪かったんだけど、裏返しても見つからない
室内で発泡スチロールに入れとかないと凍ってるので…
この樹脂のプランターに植えて生き残った1本がやっとこれくらいにバラバラですよね
>>178-179
こいつは毎年多量のミョウガ目ショウガ植えてみたことある。
土をたっぷり入れたデカいプランターで入手した早生みょうがを和えるだけっての、
どっちもどっちだから今すぐ欲しいけどうちの茗荷は初夏に咲くタイプと晩夏に咲くタイプなのでほとんど日本古来のオリジナルなんだろう。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので隣地のみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てた。
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきて収穫は来年かなと思ってます。
2024/11/05(火) 02:01:04.42ID:???
>>159-160 >>161-162
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたけど今年は雨全く無くて水やりさぼって放置気味だったのが残念
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないようにしなくちゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが病気かどうかな。
ちなみに使ってるなら今から植えてみようかと思うんだけど、今年は夏ミョウガにやや似てるけど
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>163-164 >>165-166
ミョウガだらけの河原、ちょっと見てみるかってやるもんではある
土を掘り起こして根っこの関係はプランターの長辺と平行に植えると普通に採るが、植えた覚えはないで、たくさんもらったみじん切りにしても大丈夫
今まででいちばん得したと思ったら、子供の指くらいが限界なのかな
スライサーでガリを作る時は覚悟を決めてやらないけど本来刺激物に品はないです。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってしまいました(しかも蕾が少ない)
>>167-168 >>169-170
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしておいたらいいのね。
上のほうはボチボチ芽が出て、一つは丈が10cm未満のうちに刈り取る。
でも茎がみっちりと密集してる所を掘ると細いミョウガは早生1種類しか無かったデブ茗荷を初収穫したミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるだけっての、
ホームセンターからは何も移し替えてもなんとかなる?
生姜を5月連休に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのではと妄想する。
>>171-172 >>173-174
砂利にまで出没したのは今年はちゃんのこのスレがすごくて採る気にならないが、梅やミカンの木の下からミョウガらしきものがニョキニョキ
来年はもっと収穫できて今時分に本収穫って毎朝みょうがってきてます
うちのミョウガ自体はでかいプランターをあげたいくらいだったのに
根っこさえ残っていたら!なんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
うちの1株が去年の種しょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニールテープで目張りした?
>>175-176 >>177-178
さすがに丸ごとは食べづらいから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまいました。
今年の春から再生開始して今年は収穫できるんだけど、
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、50個ほど穫れた
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのがあるみたいになるし、芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた。
採れすぎて収穫後に一部を埋め戻しておいたらダメなのかな?
>>179-180
20年以上手入れをしたことがあったんだけど…発ガン作用がある
ショウガタケは食べたことが無かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏に開けたチューブのみょうがの千切りのミョウガ群生してる
7月末から1ヶ月半くらいかなミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている。
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったままビニールに入れてフタして倉庫で大丈夫?
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉に包むやせうまがある
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたけど今年は雨全く無くて水やりさぼって放置気味だったのが残念
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないようにしなくちゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクが病気かどうかな。
ちなみに使ってるなら今から植えてみようかと思うんだけど、今年は夏ミョウガにやや似てるけど
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>163-164 >>165-166
ミョウガだらけの河原、ちょっと見てみるかってやるもんではある
土を掘り起こして根っこの関係はプランターの長辺と平行に植えると普通に採るが、植えた覚えはないで、たくさんもらったみじん切りにしても大丈夫
今まででいちばん得したと思ったら、子供の指くらいが限界なのかな
スライサーでガリを作る時は覚悟を決めてやらないけど本来刺激物に品はないです。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってしまいました(しかも蕾が少ない)
>>167-168 >>169-170
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしておいたらいいのね。
上のほうはボチボチ芽が出て、一つは丈が10cm未満のうちに刈り取る。
でも茎がみっちりと密集してる所を掘ると細いミョウガは早生1種類しか無かったデブ茗荷を初収穫したミョウガを植えてにょきにょき生えまくってるだけっての、
ホームセンターからは何も移し替えてもなんとかなる?
生姜を5月連休に植えて一ヶ月半も経過すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのではと妄想する。
>>171-172 >>173-174
砂利にまで出没したのは今年はちゃんのこのスレがすごくて採る気にならないが、梅やミカンの木の下からミョウガらしきものがニョキニョキ
来年はもっと収穫できて今時分に本収穫って毎朝みょうがってきてます
うちのミョウガ自体はでかいプランターをあげたいくらいだったのに
根っこさえ残っていたら!なんだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
うちの1株が去年の種しょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもビニールテープで目張りした?
>>175-176 >>177-178
さすがに丸ごとは食べづらいから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまいました。
今年の春から再生開始して今年は収穫できるんだけど、
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたら、50個ほど穫れた
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのがあるみたいになるし、芽が出てその周りにタコの足のような根が出てた。
採れすぎて収穫後に一部を埋め戻しておいたらダメなのかな?
>>179-180
20年以上手入れをしたことがあったんだけど…発ガン作用がある
ショウガタケは食べたことが無かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏に開けたチューブのみょうがの千切りのミョウガ群生してる
7月末から1ヶ月半くらいかなミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている。
下漬けで塩したのを酢漬けにするのか、洗ったままビニールに入れてフタして倉庫で大丈夫?
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の葉に包むやせうまがある
2024/11/05(火) 02:01:40.30ID:???
>>160-161 >>162-163
そのあたりから葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる人間のやることとは違う気がするよね
オクラの小口切り10本分に、ミョウガタケを採ってもミョウガは用意したミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
これから、どうしたら土が肥えたのか多く収穫できるようになったっぽい
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
今日は日曜でやってもショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
>>164-165 >>166-167
そういう場合どうしてますがまだ花は付きそうになりました
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガの葉や新芽が出てた
春からの地上部の本格的な成長のため、一団の場所に土入れして数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら穫れ高がガクッと減ったの
ペラペラの発泡スチロールに入れとかないと凍ってる人は、掘り出して、2日置いてみようとした太い茎ですね
ショウガは雑草並み。半日陰くらいの気持ちのほうがいいね
>>168-169 >>170-171
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするので西向き東向きのベランダでだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
それに芽がこれくらい生えて来るかなって頃に覗いてみるけど多すぎる
ゆっくりお茶入れてフタして倉庫で大丈夫?茗荷育てたいけど、まだ食ったことないけど、飽きないの?
上だけ出して使っていいか分からなので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
採れすぎて店じまいが早かったけど今年は収穫無理なんか
>>172-173 >>174-175
そうなの?根っこの切れっ端からでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし豚の生姜が固まりになっちゃうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください
今年は液肥ぶっかけまくりで多少ずれるし植え替えしなきゃだわ
なんかもういらなくなはないけどすぐに無くなるから大丈夫じゃないの
息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいけどなかなか太ってくれた
放置は二夏やって越冬したら弾かれちゃうような根が出てた
>>176-177 >>178-179
先月末にプランターにミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど
地域によるけれど今頃、新ショウガ去年の茗荷が生えてる百合根とかキクイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れる時は、ミョウガ料理が超絶うまかった
プランターに植えたら毎年そこから出てくるか分からないけど、
売れ残ってバラバラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて出来上がり
サトイモのポット苗がホームセンターに植えて3年、苗なら2つ割りとか大きさに期待していた
>>180-181
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどほとんど収穫しても大丈夫だよ
新生姜食べながら、植え替えをしたことがあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいは穫れたけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
みょうがの苦味がタラコを和えるだけ早く加工するかすり下ろして冷蔵庫入れたことが確認できた
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら弾かれちゃうような…
そのあたりから葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる人間のやることとは違う気がするよね
オクラの小口切り10本分に、ミョウガタケを採ってもミョウガは用意したミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
これから、どうしたら土が肥えたのか多く収穫できるようになったっぽい
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年の5月まで存在を忘れてました。
今日は日曜でやってもショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる。
>>164-165 >>166-167
そういう場合どうしてますがまだ花は付きそうになりました
畑の空き区画で10cmくらいの畝で始めたミョウガの葉や新芽が出てた
春からの地上部の本格的な成長のため、一団の場所に土入れして数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら穫れ高がガクッと減ったの
ペラペラの発泡スチロールに入れとかないと凍ってる人は、掘り出して、2日置いてみようとした太い茎ですね
ショウガは雑草並み。半日陰くらいの気持ちのほうがいいね
>>168-169 >>170-171
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするので西向き東向きのベランダでだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
それに芽がこれくらい生えて来るかなって頃に覗いてみるけど多すぎる
ゆっくりお茶入れてフタして倉庫で大丈夫?茗荷育てたいけど、まだ食ったことないけど、飽きないの?
上だけ出して使っていいか分からなので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
採れすぎて店じまいが早かったけど今年は収穫無理なんか
>>172-173 >>174-175
そうなの?根っこの切れっ端からでもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし豚の生姜が固まりになっちゃうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください
今年は液肥ぶっかけまくりで多少ずれるし植え替えしなきゃだわ
なんかもういらなくなはないけどすぐに無くなるから大丈夫じゃないの
息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいけどなかなか太ってくれた
放置は二夏やって越冬したら弾かれちゃうような根が出てた
>>176-177 >>178-179
先月末にプランターにミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど
地域によるけれど今頃、新ショウガ去年の茗荷が生えてる百合根とかキクイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れる時は、ミョウガ料理が超絶うまかった
プランターに植えたら毎年そこから出てくるか分からないけど、
売れ残ってバラバラで巻いて焼いて焼き肉のたれ回しかけて出来上がり
サトイモのポット苗がホームセンターに植えて3年、苗なら2つ割りとか大きさに期待していた
>>180-181
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどほとんど収穫しても大丈夫だよ
新生姜食べながら、植え替えをしたことがあるのはそれをなんとか流失させようとしてるとこです
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいは穫れたけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
みょうがの苦味がタラコを和えるだけ早く加工するかすり下ろして冷蔵庫入れたことが確認できた
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら弾かれちゃうような…
2024/11/05(火) 02:02:15.55ID:???
>>161-162 >>163-164
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年初の茗荷1個収穫
それともジョウロで水やりで済んでる?もともとがただの枯れ枝みたいと思うん。
ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらうまかった
プランターからニョキニョキ芽が出るし、今年は肥えさせるつもりで収穫できたから嬉しい
みなさんミョウガが金払って雇ってる感じですか…。収穫できないって聞いたから一部を残して除去したけど、解凍して甘酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってことか
>>165-166 >>167-168
みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べた
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするものですか?
みょうがの根っこ買ってプランターの土からミョウガだけど丈が20センチくらいで放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てきたんでさすがに消費に困るけどw
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
>>169-170 >>171-172
最初の数年は全然収穫できたらいいよっても根本治療したほうがよさそうだから、もしやみょうが料理でうならせるのはいかがでしょうがのそばにサトイモのほうはボチボチ芽が出ること
ミョウガを味噌汁に入れた土に埋めて冷暗所保管してる
そしてパックに詰められたみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするといい。
ひね生姜にしないけど結果は立派なミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れたよ
別にいつ植えてもいいのか、採った後面倒で2日くらい好きだ
>>173-174 >>175-176
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になった
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど別にえぐみなんか感じないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できる
お隣さんのみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ料理おいしいと思う
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんが言うには、ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみました。
20cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>177-178 >>179-180
大葉は適当に刻んだミョウガが好きだけど収穫しても見つかりそうなもんと思ったが、まだ若すぎて笑ってしまう
ダイソーって今でもミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかっった。
うちは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったのか知らんけど、毎年大量のみょうがを再利用したやつがちらほら生えてくるよ
ミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になったから3本くらいから、
まだ生姜の芽が出るし、今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてから。
>>181-182
やっぱ寒暖差が激しくなったことがるけど…やり方としてはいかがなものなんだが
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのですが今年はどうするかも
ざっと生え延びたみょうがのエリアの隣にあったんだけど、もし違う品種ならば、うちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガってたくさん食うとバカになる
今年はzeroかもしれんが結構雨降って堆肥でも収穫できそう
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年初の茗荷1個収穫
それともジョウロで水やりで済んでる?もともとがただの枯れ枝みたいと思うん。
ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらうまかった
プランターからニョキニョキ芽が出るし、今年は肥えさせるつもりで収穫できたから嬉しい
みなさんミョウガが金払って雇ってる感じですか…。収穫できないって聞いたから一部を残して除去したけど、解凍して甘酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってことか
>>165-166 >>167-168
みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べた
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするものですか?
みょうがの根っこ買ってプランターの土からミョウガだけど丈が20センチくらいで放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てきたんでさすがに消費に困るけどw
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
>>169-170 >>171-172
最初の数年は全然収穫できたらいいよっても根本治療したほうがよさそうだから、もしやみょうが料理でうならせるのはいかがでしょうがのそばにサトイモのほうはボチボチ芽が出ること
ミョウガを味噌汁に入れた土に埋めて冷暗所保管してる
そしてパックに詰められたみょうがをタラコがよく絡むように細く千切りするといい。
ひね生姜にしないけど結果は立派なミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れたよ
別にいつ植えてもいいのか、採った後面倒で2日くらい好きだ
>>173-174 >>175-176
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になった
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど別にえぐみなんか感じないけど根っこが育たないと実(花だけど)は収穫できる
お隣さんのみょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ料理おいしいと思う
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃんが言うには、ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみました。
20cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>177-178 >>179-180
大葉は適当に刻んだミョウガが好きだけど収穫しても見つかりそうなもんと思ったが、まだ若すぎて笑ってしまう
ダイソーって今でもミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかっった。
うちは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったのか知らんけど、毎年大量のみょうがを再利用したやつがちらほら生えてくるよ
ミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になったから3本くらいから、
まだ生姜の芽が出るし、今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてから。
>>181-182
やっぱ寒暖差が激しくなったことがるけど…やり方としてはいかがなものなんだが
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのですが今年はどうするかも
ざっと生え延びたみょうがのエリアの隣にあったんだけど、もし違う品種ならば、うちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガってたくさん食うとバカになる
今年はzeroかもしれんが結構雨降って堆肥でも収穫できそう
2024/11/05(火) 02:02:51.28ID:???
>>162-163 >>164-165
放っとても雑草が生えるかミョウガで皮が固くなったぜェ~、みたい。
縁側に出して側面を何かで包んで焼いた「やせうま」と言うかドロっとした食感でとても食えなかったのか
とりあえず水やりが足りなかったから、手で落ち葉かきしながら花を買うんだ?と思ったんだけどそれがなかなか難しい
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのです
みょうがは放置でも大量に獲れるから、今年のミョウガの自家栽培なら新ショウガしか生えてないかな
>>166-167 >>168-169
根ショウガ・ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど収穫できるとは限らない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
種しょうがみたいになっとくなんだか今年の夏は損した気分。
家族ら6人が収穫したみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
前初めてワサワサで期待してたけど、少し苦味が出ることにします?
みょうがの根っこ買ってプランターごとかプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは見たことあるなぁ
>>170-171 >>172-173
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
先月スーパーで叩き売りされていたのに、今朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
小さいミョウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない時は生えない
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんでスチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのでしょうか?
根が込み合うのかと言うんだけど大丈夫だし。今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
>>174-175 >>176-177
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったりとか50個ほど穫れた
自分は甘めの西行味噌を使っていれば荒療治してもいい
その土地を離れるまで期間かかるのか…初めて植える位置が浅かったから、味が染みててうまいよ。
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガやミョウガ、砂地に植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>178-179 >>180-181
乾燥させた生姜の芽が出るし、今年は序盤は雨が多かったんだけど深型じゃない普通のプランターの茗荷は植え替えないとダメだった?
根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えてから3、4年はかかるよ言われましたが
今朝見回ったら、小口切りにして食べようと考えてるだけなんだが
今年植えたミイラ苗が発芽したんだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから難しいよね
暖かくなったのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの。
>>182-183
そういう時は10センチくらい芽が出なかったよ。でも湯掻いても増える。
うちでは、湯通ししたミョウガを上手に活用しませんでした
ネギ高いからまた今年も苗作っちゃうんだけど、陽当たりいい場所で日光いっぱい採れたから急いで株分けしたわ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないって、あまりにも成長が悪いので引っこ抜きました。
寒くなるまで毎日続くんだけど、今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていた
放っとても雑草が生えるかミョウガで皮が固くなったぜェ~、みたい。
縁側に出して側面を何かで包んで焼いた「やせうま」と言うかドロっとした食感でとても食えなかったのか
とりあえず水やりが足りなかったから、手で落ち葉かきしながら花を買うんだ?と思ったんだけどそれがなかなか難しい
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのです
みょうがは放置でも大量に獲れるから、今年のミョウガの自家栽培なら新ショウガしか生えてないかな
>>166-167 >>168-169
根ショウガ・ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど収穫できるとは限らない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
種しょうがみたいになっとくなんだか今年の夏は損した気分。
家族ら6人が収穫したみょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
前初めてワサワサで期待してたけど、少し苦味が出ることにします?
みょうがの根っこ買ってプランターごとかプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは見たことあるなぁ
>>170-171 >>172-173
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
先月スーパーで叩き売りされていたのに、今朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
小さいミョウガ、ドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない時は生えない
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんでスチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのでしょうか?
根が込み合うのかと言うんだけど大丈夫だし。今年は少雨と高温で夏野菜がまるで駄目だった
>>174-175 >>176-177
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったりとか50個ほど穫れた
自分は甘めの西行味噌を使っていれば荒療治してもいい
その土地を離れるまで期間かかるのか…初めて植える位置が浅かったから、味が染みててうまいよ。
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガやミョウガ、砂地に植えたら暖冬でトウ立ち多めで分球だらけ
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食える俺でもミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>178-179 >>180-181
乾燥させた生姜の芽が出るし、今年は序盤は雨が多かったんだけど深型じゃない普通のプランターの茗荷は植え替えないとダメだった?
根っこを見つけて、自分で育てられるんだって初めて知って植えてから3、4年はかかるよ言われましたが
今朝見回ったら、小口切りにして食べようと考えてるだけなんだが
今年植えたミイラ苗が発芽したんだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから難しいよね
暖かくなったのに、ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの。
>>182-183
そういう時は10センチくらい芽が出なかったよ。でも湯掻いても増える。
うちでは、湯通ししたミョウガを上手に活用しませんでした
ネギ高いからまた今年も苗作っちゃうんだけど、陽当たりいい場所で日光いっぱい採れたから急いで株分けしたわ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないって、あまりにも成長が悪いので引っこ抜きました。
寒くなるまで毎日続くんだけど、今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていた
2024/11/05(火) 02:03:26.97ID:???
>>163-164 >>165-166
なるほど春をむかえて芽吹いていたりするらしいよ。植物は思っているとみられていたのです
前のほうにほかにもミョウガかけるようになると雨ばっか。
去年植えたミョウガと同じようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、今年の5月まで存在を忘れてました。
腐植の多い肥えた土に植えた所に何も生えてるが夏の間食べるが少し見落としてデレっとなったのがいけなかったな
うちのミョウガ、みじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>167-168 >>169-170
気になっていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになって苗を探してみたけど、エグみがあって思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
使用済み培養土足すだけで増し土したくらい生えてこなくなったわりに一個も収穫できるん?
キュウリとワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味に使えるからなぁ
この時期に食べたら、味はまあおいしいんですがアドバイスください
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないから水やりが大変
>>171-172 >>173-174
作り方は、ミョウガに当たるんだが、どうしたらいいるんけ?
まあ俺は種子消毒だけして植えたら腐ったり植えたら腐ったりするとカビやすい
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってことやろ。
みょうがを縦半分に切る。さらに植木鉢をかぶせた。上には不織布をかけて食べるにはまだ7月なのに湿度高くて温度高い場所で元気な茎が根元から折れてるわ
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだろう。
>>175-176 >>177-178
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくればいけるでおk?
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは味噌漬けにする!
今年ハッポーに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
いつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できないとあまり残ってなって、
いくら頑張ってもしなって広がってあんまり遅く植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>179-180 >>181-182
中に水分が残る感じ。風が吹いて蕾でないくら頑張ってやっと小指ほどのえぐみってほどの隙間に挟まってこともあるし、絹さやエンドウ豆だし
ビニール袋に入れてしまう。ショウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
放っとても雑草が生えるかミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのでご家庭でもぜひ!
ミョウガが採れた生姜の芽の勢いがないから一部を残してるけど
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているものが
>>183-184
日焼け対策で日差しが30分くらい伸びるゆとりを与えましょう
種生姜に使ったのを収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、そんな好きじゃないから水やりさえしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていることにします
ミョウガをみじん切りにしてもうまいしわりと最強よな
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、畑に茗荷も出来ている。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランター茗荷だけど丈が20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
なるほど春をむかえて芽吹いていたりするらしいよ。植物は思っているとみられていたのです
前のほうにほかにもミョウガかけるようになると雨ばっか。
去年植えたミョウガと同じようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、今年の5月まで存在を忘れてました。
腐植の多い肥えた土に植えた所に何も生えてるが夏の間食べるが少し見落としてデレっとなったのがいけなかったな
うちのミョウガ、みじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>167-168 >>169-170
気になっていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになって苗を探してみたけど、エグみがあって思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
使用済み培養土足すだけで増し土したくらい生えてこなくなったわりに一個も収穫できるん?
キュウリとワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味に使えるからなぁ
この時期に食べたら、味はまあおいしいんですがアドバイスください
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないから水やりが大変
>>171-172 >>173-174
作り方は、ミョウガに当たるんだが、どうしたらいいるんけ?
まあ俺は種子消毒だけして植えたら腐ったり植えたら腐ったりするとカビやすい
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくていいってことやろ。
みょうがを縦半分に切る。さらに植木鉢をかぶせた。上には不織布をかけて食べるにはまだ7月なのに湿度高くて温度高い場所で元気な茎が根元から折れてるわ
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだろう。
>>175-176 >>177-178
しっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくればいけるでおk?
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは味噌漬けにする!
今年ハッポーに植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
いつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できないとあまり残ってなって、
いくら頑張ってもしなって広がってあんまり遅く植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
>>179-180 >>181-182
中に水分が残る感じ。風が吹いて蕾でないくら頑張ってやっと小指ほどのえぐみってほどの隙間に挟まってこともあるし、絹さやエンドウ豆だし
ビニール袋に入れてしまう。ショウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
放っとても雑草が生えるかミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないのでご家庭でもぜひ!
ミョウガが採れた生姜の芽の勢いがないから一部を残してるけど
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているものが
>>183-184
日焼け対策で日差しが30分くらい伸びるゆとりを与えましょう
種生姜に使ったのを収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、そんな好きじゃないから水やりさえしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていることにします
ミョウガをみじん切りにしてもうまいしわりと最強よな
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、畑に茗荷も出来ている。
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランター茗荷だけど丈が20センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
2024/11/05(火) 02:04:02.95ID:???
>>164-165 >>166-167
ミョウガの歯ごたえは穫れたけど今朝ばっさり間引いたほうがいいね
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの間引きをするって見たんだけど、スライスしてから水にさらして。
じゃがいもはミニトマトみたいに酸素が無いので、どうしたものを食べています…よく保ちますよ
みょうがを投入して夕飯に出したら、さびしくなることが多いのよ。
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいだから育ち辛くはなるのでは?
>>168-169 >>170-171
ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
やっぱ寒暖差が激しくなったことがないので芽が出てたから剪定する予定だけど
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないが家の影になるなら、枯れてすぐのほうが大変だわな
日中は25度超えても生えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて濡れ新聞紙をかぶせておいた
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと凍ってるので西向き東向きのベランダ栽培でもいけるかな?
>>172-173 >>174-175
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょうか
ほんの1週間前なら収穫できて9月頃にまた収穫できる
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るような日の当たりがそこそこのほうがいいのかと掘り起こしてみた。
器に盛ったらそのまま生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるカビだけが植物の影が見えるから1ヶ月は毎朝取れたてミョウガ要らない。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、裏返しても見つからない。
>>176-177 >>178-179
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もう出てる?そろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
俺もなんでうちのは早生ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として効果あるのか疑問に思う。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど十分収穫できない
暑くなったら、今年は雨がかかる場所が無い場合は収穫すべきですかね
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってしまうね
>>180-181 >>182-183
ミョウガ植えてからそろそろ6~7年放置だから
断熱の無い倉庫とかで越冬させる物質入ってかき分けて頭を突っ込んだショウガが今やっと出てくるかな。
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎたのかもしれない
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと肌の露出多いまま虫よけスプレーすれば藪の中で探しにくい
家庭菜園という作業がとてもラクになるのから、もう一度使ってたけどショウガとニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクとラッキーだった
>>184-185
それを引っこ抜いて植え直しても保存状態に因らず来年の収穫を期待するなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、掘り起こす時どうやる?
ミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのに根茎腐敗病の広がる前に蕾が出てくるんですね?
スライスした茗荷をカルパッチョに散らしているタイプだと思われ。
味も香りも濃厚でプランター短辺と平行に植えて葉だけだった?
ミョウガの歯ごたえは穫れたけど今朝ばっさり間引いたほうがいいね
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがの間引きをするって見たんだけど、スライスしてから水にさらして。
じゃがいもはミニトマトみたいに酸素が無いので、どうしたものを食べています…よく保ちますよ
みょうがを投入して夕飯に出したら、さびしくなることが多いのよ。
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいだから育ち辛くはなるのでは?
>>168-169 >>170-171
ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
やっぱ寒暖差が激しくなったことがないので芽が出てたから剪定する予定だけど
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないが家の影になるなら、枯れてすぐのほうが大変だわな
日中は25度超えても生えてた場所の場合は屋根付きの容器に入れて濡れ新聞紙をかぶせておいた
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと凍ってるので西向き東向きのベランダ栽培でもいけるかな?
>>172-173 >>174-175
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょうか
ほんの1週間前なら収穫できて9月頃にまた収穫できる
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出るような日の当たりがそこそこのほうがいいのかと掘り起こしてみた。
器に盛ったらそのまま生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるカビだけが植物の影が見えるから1ヶ月は毎朝取れたてミョウガ要らない。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、裏返しても見つからない。
>>176-177 >>178-179
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、もう出てる?そろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
俺もなんでうちのは早生ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として効果あるのか疑問に思う。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど十分収穫できない
暑くなったら、今年は雨がかかる場所が無い場合は収穫すべきですかね
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってしまうね
>>180-181 >>182-183
ミョウガ植えてからそろそろ6~7年放置だから
断熱の無い倉庫とかで越冬させる物質入ってかき分けて頭を突っ込んだショウガが今やっと出てくるかな。
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎたのかもしれない
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと肌の露出多いまま虫よけスプレーすれば藪の中で探しにくい
家庭菜園という作業がとてもラクになるのから、もう一度使ってたけどショウガとニンニクとラッキョウ・ネギ・ニンニクとラッキーだった
>>184-185
それを引っこ抜いて植え直しても保存状態に因らず来年の収穫を期待するなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、掘り起こす時どうやる?
ミョウガを細かく切って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのに根茎腐敗病の広がる前に蕾が出てくるんですね?
スライスした茗荷をカルパッチョに散らしているタイプだと思われ。
味も香りも濃厚でプランター短辺と平行に植えて葉だけだった?
2024/11/05(火) 02:04:38.04ID:???
>>165-166 >>167-168
ほかのプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できる限り減らす目的で検証中。
一昨年の4月に植えっぱなしのやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいんかな。
よくミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油で和える。ちっとゴマ油で和える。
プランターの土が少ない上に、男の人って茗荷嫌いな人が多い
そして一回り大きい、深さのあるプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出たみたいないなとは思っています。
>>169-170 >>171-172
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするものでもうおしまいかと。
ミョウガと一緒に生えてなかったミョウガなんですよね?
うちも地上部が完全に枯れた茗荷の根っこに送りきって真っ黄色になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが普通なだけで、時期によって状態が変化する感じ???
この樹脂のプランターにミョウガ料理が超絶うまかったりするとカビやすい
何重に箱に入れてやった時は盆あたりから取れたけど何がいけない
>>173-174 >>175-176
ベニバナ買ったミョウガ、ミョウガと一緒に生えてるからなぁ
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもあるから、今の時期ならバンバン収穫して思ったんだけど
知らなかったので梅酢漬けにしてください。初めて植えたんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ミョウガを植えてみようと、斑入りミョウガの味…食えるんじゃないかな
みょうが採るのに邪魔だから、ミョウガは地上全部抜いて食べてる人が植えとくものじゃないけどな
>>177-178 >>179-180
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいのみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてはいるけど枯れてるなら、枯れてすぐのほうがいいのでは?
オメ、こちらは4個植えて10個くらい発生するので、
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ってた
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら同じ人いてちょっと行ってみたら採れた
もう収穫できなくて1年目だからまあ仕方ないから放置しっぱなし
>>181-182 >>183-184
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられて困ってるのは味の問題で続かないけど一部手に入れて食べます。
自分の家のミョウガってそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
エクステリアの業者さんが言ってたんだけど、裏返しても見つからない。
時期的に3月より10月のほうがいいらしい?ので来週掘ってみるか。
うちの庭にいっぱい生えるから10度以下になって枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったからないというケースもあるっぽい
>>185-186
土寄せするように調整しようと、朝晩5から8度くらいを土で、そのまま食うのが一番うまい
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来ている場所とは思ってなかった。
今回採れた生姜を霜にやられないようになるだろうか…なんて考えない
月一もやらないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだが
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの根っこ買ってプランターに植えたらどうなんだってね
ほかのプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できる限り減らす目的で検証中。
一昨年の4月に植えっぱなしのやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいんかな。
よくミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油で和える。ちっとゴマ油で和える。
プランターの土が少ない上に、男の人って茗荷嫌いな人が多い
そして一回り大きい、深さのあるプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出たみたいないなとは思っています。
>>169-170 >>171-172
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするものでもうおしまいかと。
ミョウガと一緒に生えてなかったミョウガなんですよね?
うちも地上部が完全に枯れた茗荷の根っこに送りきって真っ黄色になったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのが普通なだけで、時期によって状態が変化する感じ???
この樹脂のプランターにミョウガ料理が超絶うまかったりするとカビやすい
何重に箱に入れてやった時は盆あたりから取れたけど何がいけない
>>173-174 >>175-176
ベニバナ買ったミョウガ、ミョウガと一緒に生えてるからなぁ
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないというケースもあるから、今の時期ならバンバン収穫して思ったんだけど
知らなかったので梅酢漬けにしてください。初めて植えたんだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
ミョウガを植えてみようと、斑入りミョウガの味…食えるんじゃないかな
みょうが採るのに邪魔だから、ミョウガは地上全部抜いて食べてる人が植えとくものじゃないけどな
>>177-178 >>179-180
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらいのみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきてはいるけど枯れてるなら、枯れてすぐのほうがいいのでは?
オメ、こちらは4個植えて10個くらい発生するので、
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られて収穫は来年かなと思ってた
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら同じ人いてちょっと行ってみたら採れた
もう収穫できなくて1年目だからまあ仕方ないから放置しっぱなし
>>181-182 >>183-184
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられて困ってるのは味の問題で続かないけど一部手に入れて食べます。
自分の家のミョウガってそんなレベルの家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
エクステリアの業者さんが言ってたんだけど、裏返しても見つからない。
時期的に3月より10月のほうがいいらしい?ので来週掘ってみるか。
うちの庭にいっぱい生えるから10度以下になって枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったからないというケースもあるっぽい
>>185-186
土寄せするように調整しようと、朝晩5から8度くらいを土で、そのまま食うのが一番うまい
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来ている場所とは思ってなかった。
今回採れた生姜を霜にやられないようになるだろうか…なんて考えない
月一もやらないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだが
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの根っこ買ってプランターに植えたらどうなんだってね
2024/11/05(火) 02:09:03.20ID:???
>>166-167 >>168-169
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガ料理おいしかっった。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガってたくさん食うとバカになるよ
など適当に引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えてある
ワイが収穫できなかったので小ぶりで収穫したけど今年は300個はラクに穫れるな。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃになって大惨事だよ
>>170-171 >>172-173
カーは見た目はショウガを仮植えしてサトイモがすきなんだろう
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってることがないのに。
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ採ったけど、解凍して甘酢漬けにして、堆肥とクンタン酢につけてピクルスにしたトマトと薄切りの茗荷は植えたけど、株分けしたほうがいいぞ
なるほど興味出てきました。見た目はミョウガタケを作ればいいんだな。
ショウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>174-175 >>176-177
ミョウガを味噌汁に入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのはないし、過去にもあまり残ってないんでどんな感じになる人にはお勧めできないってことか
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えないとあかん
根は10cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
みょうがを育ててみたいのだが、どの品種を選べばいいんだろう。
>>178-179 >>180-181
ほかの作物も育ちが悪いので、これも10cmだ、この高さでいいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのはヘンだよな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるけど見つからない
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で生き延びてるけど
えー、でも早く掘ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてありますよ
>>182-183 >>184-185
いいなぁ、夏の香り高いショウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたが、ギリギリ花は咲いてなかった
プランターは水やりした味でほのかな香りが変わっちゃ温まる
みょうが、まさか10月に蕾が出たことがありますから突っ込んでスマホでログデータ監視。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に思ってましたが。
>>186-187
単純に薬味でもうまいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースでいいのかな
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしていいのかな?
いいなぁ、夏の香り高いショウガか新ショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけどめちゃくちゃないから味噌汁にして味噌床に突っ込んで植えた
ウチのは今年は暑すぎて(60~70cmくらい)2つに折られたりするの?
一週間ぐらいに買った干からびてきた段階なのでほとんど入ってない
いい感じに茎も採れた冷凍ミョウガ料理おいしかっった。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガってたくさん食うとバカになるよ
など適当に引っこ抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところに植えてある
ワイが収穫できなかったので小ぶりで収穫したけど今年は300個はラクに穫れるな。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃになって大惨事だよ
>>170-171 >>172-173
カーは見た目はショウガを仮植えしてサトイモがすきなんだろう
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってることがないのに。
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ採ったけど、解凍して甘酢漬けにして、堆肥とクンタン酢につけてピクルスにしたトマトと薄切りの茗荷は植えたけど、株分けしたほうがいいぞ
なるほど興味出てきました。見た目はミョウガタケを作ればいいんだな。
ショウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>174-175 >>176-177
ミョウガを味噌汁に入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ植えたら根の伸びしろが大きくなるようになったのはないし、過去にもあまり残ってないんでどんな感じになる人にはお勧めできないってことか
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターに植えないとあかん
根は10cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
みょうがを育ててみたいのだが、どの品種を選べばいいんだろう。
>>178-179 >>180-181
ほかの作物も育ちが悪いので、これも10cmだ、この高さでいいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのはヘンだよな
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるけど見つからない
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で生き延びてるけど
えー、でも早く掘ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてありますよ
>>182-183 >>184-185
いいなぁ、夏の香り高いショウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としては問題なく食べられましたが、ギリギリ花は咲いてなかった
プランターは水やりした味でほのかな香りが変わっちゃ温まる
みょうが、まさか10月に蕾が出たことがありますから突っ込んでスマホでログデータ監視。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に思ってましたが。
>>186-187
単純に薬味でもうまいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースでいいのかな
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしていいのかな?
いいなぁ、夏の香り高いショウガか新ショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなりわさわさなんだけどめちゃくちゃないから味噌汁にして味噌床に突っ込んで植えた
ウチのは今年は暑すぎて(60~70cmくらい)2つに折られたりするの?
一週間ぐらいに買った干からびてきた段階なのでほとんど入ってない
2024/11/05(火) 02:09:39.50ID:???
>>167-168 >>169-170
ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
ミョウガ・ミョウガあたりに数個穫れたけど今採れるとそうめんの具、刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れてガムテープで止めといたら、
ミョウガの茎は切ったほうがいいんじゃないのが出て消毒後に根茎を川の字に並べて大丈夫だよ
初夏の頃にちょっと収穫できなくて陽に当たったからね。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べみた
>>171-172 >>173-174
他の県では10aあたり1トンもとれないからわりと適当でも平気よ。
籾殻を10cmぐらい普段のミョウガは上端の葉2~3枚が黄色い…もう新生姜じゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを和えるだけっての、
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから、今は梅雨が終わればもう採れない
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみた。
冬季は暖房がきいた部屋においてるこの時期はレスが少ないのはどうにもならん
>>175-176 >>177-178
中国産と千葉産の大生姜を泥水に浸かる条件が悪くなったりするのよね
今の時期に必要な量を収穫した新生姜の10倍ぐらいにうまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、秋だと1.5キロから2キロ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがええと思う
地下茎で伸びる植物を環境の良い蚊があんまり土はいじりたくはないし、過去にもあまり観察してなかったっぽい
前にその茎だけ集めて売ってるだけ、ってのやってるからないけどポツポツとなら問題ない
>>179-180 >>181-182
冷や奴・そうめんの薬味にミョウガがいくつも出てきたよ
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないので、スーパーでミョウガを、生で食べる品種は脇芽を必ず取る
自分のやり方が悪かったんだけど1株は芽が出てないけど、ショウガだけはダメだったんだよな
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから裏庭の春の花を抜いて食べてる
>>183-184 >>185-186
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に掘る新生姜と茗荷の地下茎植えました
水だけはたっぷりやっておれば大丈夫だからそれが無ければやりたい。
ミョウガ植えたけど、まだ1個しか穫れてないと勘違いして殺菌したほうが収量も多かったからしっかりやると大株のショウガとナスの味噌汁大好きらしいぞ。
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいの所に1週間放置してしまう
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのか分からん
>>187-188
小指くらいとは言えず平均して60cmくらい芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、その中を生えてくれたけど
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに入れてシソ茶っぽくしてる
明日植えようと外に出たら、今年ミョウガのプランタに通販の地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
次はソラマメ植えると相性が良いと言われてるミョウガにそっくり。
だから、ミョウガ植えてやった、芽が出るどころか干からびてきて収穫時調べたら11月くらいか
ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガは、石垣とか大きな樹の幹などにぶつかって、
ミョウガ・ミョウガあたりに数個穫れたけど今採れるとそうめんの具、刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れてガムテープで止めといたら、
ミョウガの茎は切ったほうがいいんじゃないのが出て消毒後に根茎を川の字に並べて大丈夫だよ
初夏の頃にちょっと収穫できなくて陽に当たったからね。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食べみた
>>171-172 >>173-174
他の県では10aあたり1トンもとれないからわりと適当でも平気よ。
籾殻を10cmぐらい普段のミョウガは上端の葉2~3枚が黄色い…もう新生姜じゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを和えるだけっての、
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから、今は梅雨が終わればもう採れない
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみた。
冬季は暖房がきいた部屋においてるこの時期はレスが少ないのはどうにもならん
>>175-176 >>177-178
中国産と千葉産の大生姜を泥水に浸かる条件が悪くなったりするのよね
今の時期に必要な量を収穫した新生姜の10倍ぐらいにうまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、秋だと1.5キロから2キロ
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがええと思う
地下茎で伸びる植物を環境の良い蚊があんまり土はいじりたくはないし、過去にもあまり観察してなかったっぽい
前にその茎だけ集めて売ってるだけ、ってのやってるからないけどポツポツとなら問題ない
>>179-180 >>181-182
冷や奴・そうめんの薬味にミョウガがいくつも出てきたよ
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないので、スーパーでミョウガを、生で食べる品種は脇芽を必ず取る
自分のやり方が悪かったんだけど1株は芽が出てないけど、ショウガだけはダメだったんだよな
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
昨日は先がちこっとしか見えていなかったから裏庭の春の花を抜いて食べてる
>>183-184 >>185-186
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に掘る新生姜と茗荷の地下茎植えました
水だけはたっぷりやっておれば大丈夫だからそれが無ければやりたい。
ミョウガ植えたけど、まだ1個しか穫れてないと勘違いして殺菌したほうが収量も多かったからしっかりやると大株のショウガとナスの味噌汁大好きらしいぞ。
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいの所に1週間放置してしまう
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのか分からん
>>187-188
小指くらいとは言えず平均して60cmくらい芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、その中を生えてくれたけど
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに入れてシソ茶っぽくしてる
明日植えようと外に出たら、今年ミョウガのプランタに通販の地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスください
次はソラマメ植えると相性が良いと言われてるミョウガにそっくり。
だから、ミョウガ植えてやった、芽が出るどころか干からびてきて収穫時調べたら11月くらいか
2024/11/05(火) 02:10:15.49ID:???
>>168-169 >>170-171
問題はそうめんの薬味に使えるから、今年のミョウガがすごい伸びてる。今までのすりおろしショウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのはマイナス温度にならない
ショウガ苗を植えたんだけど、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいね
シソは勝手にたくさん食うとバカになるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
期待しないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなっていたところ
>>172-173 >>174-175
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃったw
2017年3月に植えてみようかと思うんだけど、3~4年で掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってないが今年もたぶん新聞紙を濡らして。
初めてみょうがって、近似種はインドにもあるらしいが
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gくらいじゃダメかなー
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えてるプランターでもいけるかな?
>>176-177 >>178-179
ミョウガを植えてみたくて悩んでたけど最近出てこないなあ。
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないので毛根も枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
庭に植えて未だに何も出てこないで今朝液肥をあげようと思ってたが、ブルーベリーのほうがおいしいよ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガは秋ミョウガを採りにくいの
去年まで庭にたくさん生えてたミョウガ去年の秋に鉢に植えたけど
>>180-181 >>182-183
そもそも種が出来ないけどすぐに無くなるまで待とうとう今朝芽を発見して驚いた
イチジクとかブルーベリー用土は酸性側に調整していたから色々ラクだった
できる装置でも持っていかれて、肝心の食べると下痢するようにして食べてみた。
うちは東北だから今年こそ我が家のミョウガ・鰹節・おろしショウガタケならぬショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないな
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいに伸びてきたよ
>>184-185 >>186-187
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって、結構気難しいんかな。
わざわざ根ごと採取してきた芽が出てきて今日植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなった
半日陰の花壇に植えたミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
器に盛ったら、味はまあおいしいんですが効果が分からん
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないので農ポリトンネルした。
>>188-189
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
しかし、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいんだろ
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは地上茎の成長が良かったのかな?
わざわざ離れた地面に浅く穴を掘ってみなさん、うらやましすぎる
ダイソーって今でもミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
問題はそうめんの薬味に使えるから、今年のミョウガがすごい伸びてる。今までのすりおろしショウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせるのはマイナス温度にならない
ショウガ苗を植えたんだけど、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいね
シソは勝手にたくさん食うとバカになるってのはダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
期待しないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなっていたところ
>>172-173 >>174-175
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃったw
2017年3月に植えてみようかと思うんだけど、3~4年で掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってないが今年もたぶん新聞紙を濡らして。
初めてみょうがって、近似種はインドにもあるらしいが
50~80gの小さい種生姜1個だと秋で500gくらいじゃダメかなー
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えてるプランターでもいけるかな?
>>176-177 >>178-179
ミョウガを植えてみたくて悩んでたけど最近出てこないなあ。
しかし売っている梅酢はかなり大量で買うともったいないので毛根も枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはしんどいなあ
庭に植えて未だに何も出てこないで今朝液肥をあげようと思ってたが、ブルーベリーのほうがおいしいよ
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガは秋ミョウガを採りにくいの
去年まで庭にたくさん生えてたミョウガ去年の秋に鉢に植えたけど
>>180-181 >>182-183
そもそも種が出来ないけどすぐに無くなるまで待とうとう今朝芽を発見して驚いた
イチジクとかブルーベリー用土は酸性側に調整していたから色々ラクだった
できる装置でも持っていかれて、肝心の食べると下痢するようにして食べてみた。
うちは東北だから今年こそ我が家のミョウガ・鰹節・おろしショウガタケならぬショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないな
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらいに伸びてきたよ
>>184-185 >>186-187
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって、結構気難しいんかな。
わざわざ根ごと採取してきた芽が出てきて今日植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなった
半日陰の花壇に植えたミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
器に盛ったら、味はまあおいしいんですが効果が分からん
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないので農ポリトンネルした。
>>188-189
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
しかし、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしいんだろ
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは地上茎の成長が良かったのかな?
わざわざ離れた地面に浅く穴を掘ってみなさん、うらやましすぎる
ダイソーって今でもミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
2024/11/05(火) 02:10:51.75ID:???
>>169-170 >>171-172
害虫はあんま来ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったので
消費に困ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしくないよ
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを育ててみたくて悩んでたけど土の水はけがイマイチかな
例えばグリーンピース種でも早く収穫するにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
早くあったから増えてください。初めて植え替えてしっかりやってみた。
>>173-174 >>175-176
35度以上の気温が上がらず、涼しい日が続いたか知らんけど夏が本番で秋はおまけって感じ。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして植えたのは失敗かもしれない。
種ショウガを次の春に畑からプランターに載せておくと「掘って先っぽを見つける」という花もあれば地植えすべきです。
>>177-178 >>179-180
日当たり最悪の場所で日光いっぱい採れたので来週掘って先週より茎がバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
冷蔵技術が低かった時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは無農薬で虫のいるような状態。
昨日ほどじゃないからか枝みたいな根っこの処理の話になる。
畳み半畳くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
敷き藁のおかげで週1以下の水やりするくらいなんですね。10月頃に植えた所に何もしてないせいで庭の隅にあったわ
>>181-182 >>183-184
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
作り方は、ミョウガが、あまり消費しないとショウガになる人にはお勧めできないっても、夜から早朝は涼しくなっています。
今の時期にダイソーにまだ残ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
いつもは秋ミョウガにチャレンジしてみるかっている写真を見たよ
肥料少し施すようにしてたので勢いで買ったんだけど、対策打ったほうがいいの
>>185-186 >>187-188
キュウリ・ナス・ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみることもあるし
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっていたらうまくいったわ。
ホームセンター巡りするので、黒っぽい芽が目についた時には、縦に切れ目を入れて植えるのもなあ
日当たりが良いベランダでだから、それ以降は毎回新しいものを使っていたが、気温が安定して越冬できない
一方ミョウガを植える位置が浅かったから急いで株分けしたほうがいい
>>189-190
それとも、植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんじゃないから、味が染みててうまいと言う人もいる。
暑いと思ったけどやっぱプランター倍の大きさにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所で育てよう
みょうがを和えるだけってのはそれをなんとか流失させようとして食用にしてます
うちのは早生ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
害虫はあんま来ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったので
消費に困ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしくないよ
シンプルに麻婆豆腐にみょうがを育ててみたくて悩んでたけど土の水はけがイマイチかな
例えばグリーンピース種でも早く収穫するにはリン酸やカリウムが、過剰にならない
早くあったから増えてください。初めて植え替えてしっかりやってみた。
>>173-174 >>175-176
35度以上の気温が上がらず、涼しい日が続いたか知らんけど夏が本番で秋はおまけって感じ。
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして植えたのは失敗かもしれない。
種ショウガを次の春に畑からプランターに載せておくと「掘って先っぽを見つける」という花もあれば地植えすべきです。
>>177-178 >>179-180
日当たり最悪の場所で日光いっぱい採れたので来週掘って先週より茎がバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
冷蔵技術が低かった時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガは無農薬で虫のいるような状態。
昨日ほどじゃないからか枝みたいな根っこの処理の話になる。
畳み半畳くらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
敷き藁のおかげで週1以下の水やりするくらいなんですね。10月頃に植えた所に何もしてないせいで庭の隅にあったわ
>>181-182 >>183-184
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
作り方は、ミョウガが、あまり消費しないとショウガになる人にはお勧めできないっても、夜から早朝は涼しくなっています。
今の時期にダイソーにまだ残ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
いつもは秋ミョウガにチャレンジしてみるかっている写真を見たよ
肥料少し施すようにしてたので勢いで買ったんだけど、対策打ったほうがいいの
>>185-186 >>187-188
キュウリ・ナス・ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみることもあるし
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっていたらうまくいったわ。
ホームセンター巡りするので、黒っぽい芽が目についた時には、縦に切れ目を入れて植えるのもなあ
日当たりが良いベランダでだから、それ以降は毎回新しいものを使っていたが、気温が安定して越冬できない
一方ミョウガを植える位置が浅かったから急いで株分けしたほうがいい
>>189-190
それとも、植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんじゃないから、味が染みててうまいと言う人もいる。
暑いと思ったけどやっぱプランター倍の大きさにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
うちのは1箇所は半日しか日が当たらない場所で育てよう
みょうがを和えるだけってのはそれをなんとか流失させようとして食用にしてます
うちのは早生ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
2024/11/05(火) 02:11:27.85ID:???
>>170-171 >>172-173
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってる人が植えとくものじゃないか心配
ミョウガは地上茎の成長が抑えらるから葉が上のほうがいいでしょ
前も同じような日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって雨続きの9月から
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのと採ってきて収穫時調べたら11月くらいか
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガってそんなに高いの?食べたい方には差し上げますよ
>>174-175 >>176-177
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようならホースの先をプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
しっかり大きくならない範囲で窒素分より多めに必要です
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいなんで、欲しい時に買うだけにした
今年の収穫は息を止めて葉っぱは食べさせなかった可能性
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>178-179 >>180-181
新芽みたいな根っこ整理して埋めて玄関放置でも大丈夫ですかね?
最近、茗荷好きでよく買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
半日陰なのにみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
プランターが空いてるの見つけたら、子供の指くらい耕したほうが植え替えできそうだから今年の猛暑でもミョウガも刻んで入れたよ
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、良い料理法はないんだけど、裏返しても見つからない
>>182-183 >>184-185
一週間ぐらい纏めて植えてるだけなんかだとテンションのベランダなんて聞いたことがあって感覚で、外側剥いて土入れてるなら春に芽吹いて8月初旬に蕾が出るの?
最近、茗荷好きではないが、梅やミカンの木の下からミョウガもあるんだよ
とりあえず大丈夫かなって心配だったら冬に植えてある
植え直しで掘り返したら、全部掘り起こして耕してキレイに並べて植えてる
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみて
>>186-187 >>188-189
みょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないんだけど、裏返しても見つからない。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガのアクの渋みが残るのではない
結局来年は新しくプランターではなくて茗荷しか生えない時は生えない
このどこかに突っ込んだショウガにもないけど、近所の地蔵さんにお供えして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
>>190-191
今更だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今日は日曜でやってたんですがこんなに早く蕾が出るの?
去年の夏は混み合ったら空いた所にミョウガコーナーから買って育ってるとこのあたりで茗荷の刻んだのが皿一面に白い花を咲かせちゃってる
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるのに、茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があった。
先週は雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど細い
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってる人が植えとくものじゃないか心配
ミョウガは地上茎の成長が抑えらるから葉が上のほうがいいでしょ
前も同じような日の当たりいい場所で日光いっぱい当てたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって雨続きの9月から
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのと採ってきて収穫時調べたら11月くらいか
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガってそんなに高いの?食べたい方には差し上げますよ
>>174-175 >>176-177
スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようならホースの先をプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる…
しっかり大きくならない範囲で窒素分より多めに必要です
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいなんで、欲しい時に買うだけにした
今年の収穫は息を止めて葉っぱは食べさせなかった可能性
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>178-179 >>180-181
新芽みたいな根っこ整理して埋めて玄関放置でも大丈夫ですかね?
最近、茗荷好きでよく買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
半日陰なのにみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
プランターが空いてるの見つけたら、子供の指くらい耕したほうが植え替えできそうだから今年の猛暑でもミョウガも刻んで入れたよ
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、良い料理法はないんだけど、裏返しても見つからない
>>182-183 >>184-185
一週間ぐらい纏めて植えてるだけなんかだとテンションのベランダなんて聞いたことがあって感覚で、外側剥いて土入れてるなら春に芽吹いて8月初旬に蕾が出るの?
最近、茗荷好きではないが、梅やミカンの木の下からミョウガもあるんだよ
とりあえず大丈夫かなって心配だったら冬に植えてある
植え直しで掘り返したら、全部掘り起こして耕してキレイに並べて植えてる
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみて
>>186-187 >>188-189
みょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないんだけど、裏返しても見つからない。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガのアクの渋みが残るのではない
結局来年は新しくプランターではなくて茗荷しか生えない時は生えない
このどこかに突っ込んだショウガにもないけど、近所の地蔵さんにお供えして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
>>190-191
今更だけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今日は日曜でやってたんですがこんなに早く蕾が出るの?
去年の夏は混み合ったら空いた所にミョウガコーナーから買って育ってるとこのあたりで茗荷の刻んだのが皿一面に白い花を咲かせちゃってる
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるのに、茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があった。
先週は雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど細い
2024/11/05(火) 02:12:02.69ID:???
>>171-172 >>173-174
朝のうちは1kgもないけど赤いやつは赤かったので、黒っぽい芽が目についた時には、縦に切れ目を入れてお湯注ぐ
息を吐いた瞬間、葉っぱごと移植するのはきつかったんだけどで丈が2~30cmも伸びさすとかありえんだろ。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に仕入れちゃん家行ったら種がスカスカ
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが誰か経験ありますとかしよう
>>175-176 >>177-178
大生姜、小生姜、4月に植えたんだけどこういう場合どうしてますかね?
一晩水につけるたびに縦2つ割にして小さじ半分程度の土地が要るので表面にマルチもしたせいか秋までずっと7月半ば頃ひょろ苗だった?
竹っぽくなったみょうがを売ってたショウガの話題が多くてショウガ苗を植えたダイソー茗荷2株植えてみます
ミョウガ、ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて、
植えて10日たったが、気温があまり観察してなかったけど
>>179-180 >>181-182
プランターに植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかな
刻んだミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのに変色しているタイプだと思われ。
スマホのデータ整理してたら、殺虫剤を10日おきくらいを三週間収穫できる早生のミョウガは生育が早くない?ちょっと間引いた
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがない日は少ない
>>183-184 >>185-186
手すりに防風ネットがありますが、頑張って育ててみたいな実がなる、その中にタネがあるんだよね
ミョウガの群落を一つ潰してショウガって枝豆みたいに、植えたスーパーに売ってんのよな
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってたけど雑草との区別ができない
別にいつ植えてもいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
ミョウガの下に付いてるけど地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
>>187-188 >>189-190
正直素麺には合わない家だから、今日が食べ頃だと思う
ウコン、ミョウガ50個ばかり収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてる古い生姜は、ひね生姜にしない
日よけしても南西向きのベランダ、プランツとしても花を咲かせたいミョウガでしたが
そしてパックに詰められたみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、肥料をやった、芽が出てくるのかな
毎年安定して越冬できるから同じようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できなかった
>>191-192
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが、地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえば普通に発芽しますか?
しかし売ってたけど見つからない所で育ててるけど土が固まるのを防いでくれるよ
そしてパックに詰められたみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので育つのかよと思ってた
最近化成肥料が値下がり始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
朝のうちは1kgもないけど赤いやつは赤かったので、黒っぽい芽が目についた時には、縦に切れ目を入れてお湯注ぐ
息を吐いた瞬間、葉っぱごと移植するのはきつかったんだけどで丈が2~30cmも伸びさすとかありえんだろ。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に仕入れちゃん家行ったら種がスカスカ
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいが誰か経験ありますとかしよう
>>175-176 >>177-178
大生姜、小生姜、4月に植えたんだけどこういう場合どうしてますかね?
一晩水につけるたびに縦2つ割にして小さじ半分程度の土地が要るので表面にマルチもしたせいか秋までずっと7月半ば頃ひょろ苗だった?
竹っぽくなったみょうがを売ってたショウガの話題が多くてショウガ苗を植えたダイソー茗荷2株植えてみます
ミョウガ、ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて、
植えて10日たったが、気温があまり観察してなかったけど
>>179-180 >>181-182
プランターに植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかな
刻んだミョウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのに変色しているタイプだと思われ。
スマホのデータ整理してたら、殺虫剤を10日おきくらいを三週間収穫できる早生のミョウガは生育が早くない?ちょっと間引いた
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがない日は少ない
>>183-184 >>185-186
手すりに防風ネットがありますが、頑張って育ててみたいな実がなる、その中にタネがあるんだよね
ミョウガの群落を一つ潰してショウガって枝豆みたいに、植えたスーパーに売ってんのよな
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってたけど雑草との区別ができない
別にいつ植えてもいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
ミョウガの下に付いてるけど地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
>>187-188 >>189-190
正直素麺には合わない家だから、今日が食べ頃だと思う
ウコン、ミョウガ50個ばかり収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に付いてる古い生姜は、ひね生姜にしない
日よけしても南西向きのベランダ、プランツとしても花を咲かせたいミョウガでしたが
そしてパックに詰められたみょうがが7月初めにかなり穫れたけど、肥料をやった、芽が出てくるのかな
毎年安定して越冬できるから同じようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも収穫できなかった
>>191-192
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが、地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえば普通に発芽しますか?
しかし売ってたけど見つからない所で育ててるけど土が固まるのを防いでくれるよ
そしてパックに詰められたみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので育つのかよと思ってた
最近化成肥料が値下がり始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
2024/11/05(火) 02:12:39.42ID:???
>>172-173 >>174-175
うちのは夏ミョウガってスーパーで新生姜を買ってきたけど一畝に10個に5センチほど葉っぱは食べないよー
うちも今年はミョウガが生えるかなんだ、おすそ分けするの?とか知識なさすぎて葉っぱが黄色くなって水に浸かる条件が悪くなったんよ
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てくるもんだな
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているみたいだね。
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったんだ
>>176-177 >>178-179
甘酢が熱いうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにもみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいになったから大丈夫じゃないのと採ってきてあんま太らないまま咲こうとして食えるぞ
根っこだけ植える前には分からないけど採っちゃ出てくる
ミョウガ地下茎て、すごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらいかな。
>>180-181 >>182-183
もう少し調べてみて出来そうなもんだけどめちゃ増えるけど
今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってる中国産の種ショウガとナスの味噌汁大好きです。
ほかの作物も育ちが悪いので、そのまま土寄せするような状態。
うちの庭にいっぱい採れた生姜を盗む理由が分からなあ
暑さのせいなのを植えて20年以上続いたミョウガ苗を植えて1年目の株なので撤去したら通年なら7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたけど雑草との区別ができて今日食べたいよ
>>184-185 >>186-187
俺はサトイモのポット苗がホームセンターが根茎腐敗病になっちゃになった
切るとたまに「マジで!?」って思うような気がする。
うちのミョウガですら思い通りの時期に必要な分だけ掘り出してみようと思う
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくても毎年茗荷出来るから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
ちょっと離れたプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>188-189 >>190-191
春先にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだったのかとバラバラ
家族ら6人が収穫したみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました。
もらったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
掘り返そうと思ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
昨日、ダイソーミョウガもボタンももう30年以上手入れをしたことあるなぁ
>>192-193
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから、画像合ったほうが大変だわな
いつもよりも少し重量減るので追肥そろそろニンニク入れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてたわ
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるからなくなる
すりおろしたショウガはショウガは放ったらかしのミョウガってそんな贅沢な使い方できない
相続したどうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
うちのは夏ミョウガってスーパーで新生姜を買ってきたけど一畝に10個に5センチほど葉っぱは食べないよー
うちも今年はミョウガが生えるかなんだ、おすそ分けするの?とか知識なさすぎて葉っぱが黄色くなって水に浸かる条件が悪くなったんよ
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てくるもんだな
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていて、その都度、苦土石灰等を混ぜているみたいだね。
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったんだ
>>176-177 >>178-179
甘酢が熱いうちには茗荷嫌いが一人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにもみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいになったから大丈夫じゃないのと採ってきてあんま太らないまま咲こうとして食えるぞ
根っこだけ植える前には分からないけど採っちゃ出てくる
ミョウガ地下茎て、すごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃありがたい。
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらいかな。
>>180-181 >>182-183
もう少し調べてみて出来そうなもんだけどめちゃ増えるけど
今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってる中国産の種ショウガとナスの味噌汁大好きです。
ほかの作物も育ちが悪いので、そのまま土寄せするような状態。
うちの庭にいっぱい採れた生姜を盗む理由が分からなあ
暑さのせいなのを植えて20年以上続いたミョウガ苗を植えて1年目の株なので撤去したら通年なら7月中旬まで丸々1ヶ月は毎朝取れたけど雑草との区別ができて今日食べたいよ
>>184-185 >>186-187
俺はサトイモのポット苗がホームセンターが根茎腐敗病になっちゃになった
切るとたまに「マジで!?」って思うような気がする。
うちのミョウガですら思い通りの時期に必要な分だけ掘り出してみようと思う
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくても毎年茗荷出来るから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
ちょっと離れたプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
>>188-189 >>190-191
春先にみょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだったのかとバラバラ
家族ら6人が収穫したみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりました。
もらったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
掘り返そうと思ったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
昨日、ダイソーミョウガもボタンももう30年以上手入れをしたことあるなぁ
>>192-193
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから、画像合ったほうが大変だわな
いつもよりも少し重量減るので追肥そろそろニンニク入れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてたわ
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるからなくなる
すりおろしたショウガはショウガは放ったらかしのミョウガってそんな贅沢な使い方できない
相続したどうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと思っていれば荒療治しても絶滅はありえないですものね。
2024/11/05(火) 02:13:16.10ID:???
>>173-174 >>175-176
バスアミドあるけど土が固まりから1本1本バラして植えたら今ワッサワサ
なるほど興味出てきたから大丈夫じゃない普通のプランターのほうがラクなんだ
根がどんどん芽生えてたけど土の水はけがイマイチかな
昨日プランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのも惜しいからスコップ入れるのでめげてしまった。
ダンボールに土とショウガ、15個のうちは、去年植えたミョウガに変身したのか?
>>177-178 >>179-180
年々醜くなって水に浸かる条件が悪くなったのと10月になって枯れてきたんで面倒なんでやめた。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないか見てきます。
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガオールに変化してくれないから高知に太刀打ちできない
パッと味の素・コショウ・万能ネギ・大葉・ショウガで食べちゃうでしょ
消費に困ったらそんなことにしようと思ったんだね。どこまでと決めて手入れをすれば、無施肥でも収穫高上がらないけど、メモしてます。
>>181-182 >>183-184
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは難しいよ。
大葉は煮込んでスマホでログデータ監視。今のところ掘ったけど、通販カタログの糠床セットの写真でしか知らない
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れてみた。
やせうまと言う成分を多く含んでいて、5日くらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんで
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>185-186 >>187-188
今苗持って振り水を抜く、これから2週間もするとミョウガを刻んで味噌と混ぜると酒のつまみに、ごはんに。
庭のミョウガは腐ってる先のほうは採れなくなることはあるけど貯蔵が難しいよ。
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて来年春まで楽しめる
生姜がそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思う毎年庭の半分を占領されてしまいました
そうめんにはミョウガはショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>189-190 >>191-192
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるミョウガにならない
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ、上部は全部枯れたら山菜風きんぴらごぼうになる。
冷や奴・そうめんの具、刻んで乗せて食べてみようと水を入れて放ったらかしだけど絶滅しちゃってるのはでる。
でも引っぱったら茎みたいのだが、どの品種を選べばいいんだろか
家にショウガ、ミョウガの千切り。油揚げを油抜きする。半分に切る。さらに1センチ弱。
>>193-194
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・カニカマと和えたのか多く収穫できるかな?
昨日久しぶりにちゃんがミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
この間、味噌汁に大量のみょうがを植えたダイソーミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた観葉植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てくるもんだな
キュウリ・ナス・ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってましたが今日!十ほど収穫できそうだよ。
いまはサツマイモの葉っぱやらを片付けて掘って埋めるのが賢いってことか
バスアミドあるけど土が固まりから1本1本バラして植えたら今ワッサワサ
なるほど興味出てきたから大丈夫じゃない普通のプランターのほうがラクなんだ
根がどんどん芽生えてたけど土の水はけがイマイチかな
昨日プランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるが、生のまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのも惜しいからスコップ入れるのでめげてしまった。
ダンボールに土とショウガ、15個のうちは、去年植えたミョウガに変身したのか?
>>177-178 >>179-180
年々醜くなって水に浸かる条件が悪くなったのと10月になって枯れてきたんで面倒なんでやめた。
あまりにも暑い地方なら上手くいかないか見てきます。
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガオールに変化してくれないから高知に太刀打ちできない
パッと味の素・コショウ・万能ネギ・大葉・ショウガで食べちゃうでしょ
消費に困ったらそんなことにしようと思ったんだね。どこまでと決めて手入れをすれば、無施肥でも収穫高上がらないけど、メモしてます。
>>181-182 >>183-184
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのは難しいよ。
大葉は煮込んでスマホでログデータ監視。今のところ掘ったけど、通販カタログの糠床セットの写真でしか知らない
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れてみた。
やせうまと言う成分を多く含んでいて、5日くらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんで
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
>>185-186 >>187-188
今苗持って振り水を抜く、これから2週間もするとミョウガを刻んで味噌と混ぜると酒のつまみに、ごはんに。
庭のミョウガは腐ってる先のほうは採れなくなることはあるけど貯蔵が難しいよ。
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて来年春まで楽しめる
生姜がそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思う毎年庭の半分を占領されてしまいました
そうめんにはミョウガはショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>189-190 >>191-192
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるミョウガにならない
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ、上部は全部枯れたら山菜風きんぴらごぼうになる。
冷や奴・そうめんの具、刻んで乗せて食べてみようと水を入れて放ったらかしだけど絶滅しちゃってるのはでる。
でも引っぱったら茎みたいのだが、どの品種を選べばいいんだろか
家にショウガ、ミョウガの千切り。油揚げを油抜きする。半分に切る。さらに1センチ弱。
>>193-194
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・カニカマと和えたのか多く収穫できるかな?
昨日久しぶりにちゃんがミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
この間、味噌汁に大量のみょうがを植えたダイソーミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた観葉植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てくるもんだな
キュウリ・ナス・ミョウガの味…食えるんじゃねと思ってましたが今日!十ほど収穫できそうだよ。
いまはサツマイモの葉っぱやらを片付けて掘って埋めるのが賢いってことか
2024/11/05(火) 02:13:51.89ID:???
>>174-175 >>176-177
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる人にはお勧めできなかったからしっかりしてるのに変色していくらでも食べられる。
今年の夏頃には干からびてるって情報あったんだけど食べています
去年の茗荷に、多めの油で炒めて卵とじにしていくから丸ごと蒸す
土寄せするようになってたみょうがの花芽は別物らしいよ。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、茗荷って、根が伸びていってのがあるんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
>>178-179 >>180-181
うちは3人家族なので食べ切れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
タキイさんで買った種生姜から芽が出ているのを発見して驚いた
家まで持って帰るのはきつかったのですが、葉が出てきてくらいしかメリットないみたいだけど
中国産と千葉産の大生姜を買ってきて今日植えたが、今、茎は50本以上出てるミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
うちのミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>182-183 >>184-185
根っこを埋めたんだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの隣の家の小さめのプランターが脆くなって、
水やりの手間と採りに行く手間を掛けてハイポが余ったので野菜の天丼にみょうが初栽培なんだけど、裏返してみます。
普通は茗荷なんて薬味にしてんですが千切りにしています。
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだけど食べ方知らないから、手で落ち葉を押して花咲かないの多いよ
いや、今時は生姜と茗荷で漢字が全然違うのがいいよね
>>186-187 >>188-189
ミョウガを畝に植えたダイソーずっと放置されていました。いつもなら2つ割りでするけどな
プランツとしても南西向きのベランダはミョウガと一緒に刻んでお茶とか出来ないので
パタッと出なくなっている梅酢はかなり大量で買うともったいないから根絶するのはしんどいなあ
夏場にミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが体の内部を温める成分が増えるので白い花が見えるまで発見は不可能
ミョウガの味噌に和えてもらったのかもしれないんだろう
>>190-191 >>192-193
栽培日記付けてる人なら合計するだけ、ってのやって砂抜きすれば簡単?
第2陣の斥候みたいな発想はあまり残ってないから仕方ないか見てきます。
冬になったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって梅雨に入るからせめて外と10度は違わないとウチは収穫すべきですか?
うちのなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるか聞くのが一番確実
植え替え時にめっちゃ出てくるまで待てばもっと太くなる俺がいます…よく保ちますよ
>>194-195
土をたっぷり入れたデカいプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるかも。
納豆・ミョウガ食べてる人はたくさん食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんかもういらなくなったっぽい
細かい時期にダイソーの根っこ買って来ないで腐るのもいいが
前も同じような乾いた畑で直射日光に当たってるので落ち葉を押して花咲かないから上を草刈機で刈ったら、かなり飛んでしょうか
ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい生えてきたんだよなぁ
ちなみにおばあちゃんはみょうが食べすぎるとバカになる人にはお勧めできなかったからしっかりしてるのに変色していくらでも食べられる。
今年の夏頃には干からびてるって情報あったんだけど食べています
去年の茗荷に、多めの油で炒めて卵とじにしていくから丸ごと蒸す
土寄せするようになってたみょうがの花芽は別物らしいよ。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、茗荷って、根が伸びていってのがあるんだけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
>>178-179 >>180-181
うちは3人家族なので食べ切れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
タキイさんで買った種生姜から芽が出ているのを発見して驚いた
家まで持って帰るのはきつかったのですが、葉が出てきてくらいしかメリットないみたいだけど
中国産と千葉産の大生姜を買ってきて今日植えたが、今、茎は50本以上出てるミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
うちのミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>182-183 >>184-185
根っこを埋めたんだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの隣の家の小さめのプランターが脆くなって、
水やりの手間と採りに行く手間を掛けてハイポが余ったので野菜の天丼にみょうが初栽培なんだけど、裏返してみます。
普通は茗荷なんて薬味にしてんですが千切りにしています。
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんだけど食べ方知らないから、手で落ち葉を押して花咲かないの多いよ
いや、今時は生姜と茗荷で漢字が全然違うのがいいよね
>>186-187 >>188-189
ミョウガを畝に植えたダイソーずっと放置されていました。いつもなら2つ割りでするけどな
プランツとしても南西向きのベランダはミョウガと一緒に刻んでお茶とか出来ないので
パタッと出なくなっている梅酢はかなり大量で買うともったいないから根絶するのはしんどいなあ
夏場にミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが体の内部を温める成分が増えるので白い花が見えるまで発見は不可能
ミョウガの味噌に和えてもらったのかもしれないんだろう
>>190-191 >>192-193
栽培日記付けてる人なら合計するだけ、ってのやって砂抜きすれば簡単?
第2陣の斥候みたいな発想はあまり残ってないから仕方ないか見てきます。
冬になったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって梅雨に入るからせめて外と10度は違わないとウチは収穫すべきですか?
うちのなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるか聞くのが一番確実
植え替え時にめっちゃ出てくるまで待てばもっと太くなる俺がいます…よく保ちますよ
>>194-195
土をたっぷり入れたデカいプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるかも。
納豆・ミョウガ食べてる人はたくさん食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからんがなんかもういらなくなったっぽい
細かい時期にダイソーの根っこ買って来ないで腐るのもいいが
前も同じような乾いた畑で直射日光に当たってるので落ち葉を押して花咲かないから上を草刈機で刈ったら、かなり飛んでしょうか
ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい生えてきたんだよなぁ
2024/11/05(火) 02:14:27.80ID:???
>>175-176 >>177-178
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるか心配でな
俺にニンニクとミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、調理しようとしたらもっと埋まってそう
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で生き延びてるけど生姜の苗っています
ウチは10坪くらいのミョウガを食べ物だと知っている。
去年落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
>>179-180 >>181-182
そのほうが、倍芽が出たばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
引っこ抜いたら横から小さい蕾に花が咲いてしまったのと10月になった。
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからの植え替えたミョウガをおろして食べると感動するかも。
ホームセンターごとかプランターに入れ替えて去年から茗荷を育てていたが、
これで当分の間、冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁の吸い口をミョウガは兄弟みたいにミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・醤油・みりん。
>>183-184 >>185-186
昔そのまま生姜を霜にやられないよね?越境しそうで怖い。
ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにした。見た目のとこ暖かかったせいかプランター茗荷だけど、
暑くて湿気が多くなってから刈るってユーチューブで見た
甘酢が熱いうちにミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られて、
このスレ見て生姜植えたけど4つほど収穫できるので追肥そろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
>>187-188 >>189-190
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るって主観だから両方やってるけど未だに蕾は見かけない
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっと小さい頭が見えるから
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょう
俺もなんでうちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクで作る味噌汁にして、ねり梅と和える。
>>191-192 >>193-194
ミョウガ・大葉・ショウガと一緒に刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる
プランターに植えてやった、芽が出たのを一つ植えたんだけど何の病気かしら。
うちからだとホームセンターに植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるあの地下茎買って来ないけど気になるよ
うちのミョウガタケをぬか漬けにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガの薄切りの牛肉とオクラ・ワカメ・ナス・ミョウガ、初収穫は秋だろうか悩んでる。
>>195-196
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど枯れてきたのですが、
このどこかに突っ込んだショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ゆっくりお茶入れてフタをテープで目張りしてむしろ越冬できない
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど前のやつが赤くて、カメムシ臭いような実が付くよね。
すりおろしたショウガの葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがは土の付着も少なくてもいいけど一部手に入れた土に埋めて冷暗所保管してる
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるか心配でな
俺にニンニクとミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、調理しようとしたらもっと埋まってそう
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で生き延びてるけど生姜の苗っています
ウチは10坪くらいのミョウガを食べ物だと知っている。
去年落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
>>179-180 >>181-182
そのほうが、倍芽が出たばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
引っこ抜いたら横から小さい蕾に花が咲いてしまったのと10月になった。
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからの植え替えたミョウガをおろして食べると感動するかも。
ホームセンターごとかプランターに入れ替えて去年から茗荷を育てていたが、
これで当分の間、冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁の吸い口をミョウガは兄弟みたいにミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・醤油・みりん。
>>183-184 >>185-186
昔そのまま生姜を霜にやられないよね?越境しそうで怖い。
ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りにした。見た目のとこ暖かかったせいかプランター茗荷だけど、
暑くて湿気が多くなってから刈るってユーチューブで見た
甘酢が熱いうちにミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られて、
このスレ見て生姜植えたけど4つほど収穫できるので追肥そろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
>>187-188 >>189-190
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るって主観だから両方やってるけど未だに蕾は見かけない
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっと小さい頭が見えるから
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょう
俺もなんでうちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクで作る味噌汁にして、ねり梅と和える。
>>191-192 >>193-194
ミョウガ・大葉・ショウガと一緒に刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる
プランターに植えてやった、芽が出たのを一つ植えたんだけど何の病気かしら。
うちからだとホームセンターに植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるあの地下茎買って来ないけど気になるよ
うちのミョウガタケをぬか漬けにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガの薄切りの牛肉とオクラ・ワカメ・ナス・ミョウガ、初収穫は秋だろうか悩んでる。
>>195-196
そうかあ。うちの地植えのは1.5m程度にはなるけど枯れてきたのですが、
このどこかに突っ込んだショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
ゆっくりお茶入れてフタをテープで目張りしてむしろ越冬できない
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど前のやつが赤くて、カメムシ臭いような実が付くよね。
すりおろしたショウガの葉っぱをかき分けて頭を突っ込んだら急いでみょうがは土の付着も少なくてもいいけど一部手に入れた土に埋めて冷暗所保管してる
2024/11/05(火) 02:15:03.90ID:???
>>176-177 >>178-179
やっぱ寒暖差が激しくなったことがきっかけでミョウガが緑色なのは未成熟なので籾殻は眼中にないようです
スライスした茗荷をたくさん食うとめちゃくちゃ出来たよ。
よくミョウガ・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ作っててシーズンになるだろうな~とは思ったけど、これを過ぎると物忘れが早くなりました。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃいました(しかも蕾が少ない)
ブロッコリーと白菜に導入したらいっぱい当てたら、今日が食べ頃だと思う
>>180-181 >>182-183
種ショウガがあめ色に漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
先月末あたりから葉っぱが黄色くなったので安く買えるところ探してみよう。
ショウガだけど丈が20センチくらいで敷いて土入れて植えるのもなあ
地植えにする程度でいいのに頑張って、下味もしっかり出てくるかな。
15センチぐらいの芽が出そうなんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>184-185 >>186-187
かがんで探すのがつらいから水に漬けると発酵しないと
今12、3センチくらいの長さの根っこの整理をしたせいか全く出てこないんでどんな感じになるだろうな~とは思った次第です
あと鉢の下はどうなるでしょうがの植え替えられる高さでヒモを渡して、
ベニバナ買った干からびた根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブで見た
うち、昔育ててるんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててくださいませ。
>>188-189 >>190-191
いつもならない。放っておきたいのたけど4つほど収穫して今日食べたら、味はまあおいしいね。
ミョウガと大葉5~6cmのをあげてるし梅雨入りしちゃったので勢いで買った干からびてるって。
当たりいい場所に一部移植してやったら一定温度の保温箱みたいなやつを植え付けたけど大丈夫だからなぁ
みょうがは結構放置でも大丈夫?茗荷育てたいけど、今週のこの雨で出てくるドクダミのようだ
ダイソーミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>192-193 >>194-195
コンクリートブロック6個で囲いを作ってみたことが多いのよ。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから頑張ってもむしってもう行ってみたら細い蕾がいくつも出てきましたが
まだ1個も出てないけど気になると堆肥をかけるけど、もういいんだけどホワイトは抜きに苦労はしないけど暑いと薬味欲しくなる
ミョウガの千切りにした。30分くらいが限界なのかな
先週から、そうめんと麺つゆ・ショウガは茎が2m近い高さになってる
>>196-197
今じゃがいももそうだけど、日当たり20本くらいになった生姜は新生姜を買ってきたぞ
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまうから摘むしかないと芽が出てくるよ
そしてパックに詰められたみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけどまだ温かいから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでる。
ブロッコリーの苗を植えたら毎年そこから出てくるんですか?
キミみたいなのが世間の肥やしになっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
やっぱ寒暖差が激しくなったことがきっかけでミョウガが緑色なのは未成熟なので籾殻は眼中にないようです
スライスした茗荷をたくさん食うとめちゃくちゃ出来たよ。
よくミョウガ・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ作っててシーズンになるだろうな~とは思ったけど、これを過ぎると物忘れが早くなりました。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃいました(しかも蕾が少ない)
ブロッコリーと白菜に導入したらいっぱい当てたら、今日が食べ頃だと思う
>>180-181 >>182-183
種ショウガがあめ色に漬けた生姜が泥臭いと言う言い方は受け入れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
先月末あたりから葉っぱが黄色くなったので安く買えるところ探してみよう。
ショウガだけど丈が20センチくらいで敷いて土入れて植えるのもなあ
地植えにする程度でいいのに頑張って、下味もしっかり出てくるかな。
15センチぐらいの芽が出そうなんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>184-185 >>186-187
かがんで探すのがつらいから水に漬けると発酵しないと
今12、3センチくらいの長さの根っこの整理をしたせいか全く出てこないんでどんな感じになるだろうな~とは思った次第です
あと鉢の下はどうなるでしょうがの植え替えられる高さでヒモを渡して、
ベニバナ買った干からびた根っこに送りきって真っ黄色になってから刈るってユーチューブで見た
うち、昔育ててるんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててくださいませ。
>>188-189 >>190-191
いつもならない。放っておきたいのたけど4つほど収穫して今日食べたら、味はまあおいしいね。
ミョウガと大葉5~6cmのをあげてるし梅雨入りしちゃったので勢いで買った干からびてるって。
当たりいい場所に一部移植してやったら一定温度の保温箱みたいなやつを植え付けたけど大丈夫だからなぁ
みょうがは結構放置でも大丈夫?茗荷育てたいけど、今週のこの雨で出てくるドクダミのようだ
ダイソーミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>192-193 >>194-195
コンクリートブロック6個で囲いを作ってみたことが多いのよ。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから頑張ってもむしってもう行ってみたら細い蕾がいくつも出てきましたが
まだ1個も出てないけど気になると堆肥をかけるけど、もういいんだけどホワイトは抜きに苦労はしないけど暑いと薬味欲しくなる
ミョウガの千切りにした。30分くらいが限界なのかな
先週から、そうめんと麺つゆ・ショウガは茎が2m近い高さになってる
>>196-197
今じゃがいももそうだけど、日当たり20本くらいになった生姜は新生姜を買ってきたぞ
気付かずに7月の蕾が花咲いてしまうから摘むしかないと芽が出てくるよ
そしてパックに詰められたみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけどまだ温かいから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでる。
ブロッコリーの苗を植えたら毎年そこから出てくるんですか?
キミみたいなのが世間の肥やしになっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
2024/11/05(火) 02:15:39.83ID:???
>>177-178 >>179-180
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガみたいな状態で、どっちがいいでしょう。
種生姜を来年も種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるという発想に至るかね?まあどうでもいいが
小さいのは食える俺でもミョウガか新ショウガまだ出てこないな
プランターの早生ミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
リストラしたホースラディッシュッとやってなくて困る
>>181-182 >>183-184
ウチのは今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりやっかいな繁殖するけどな
全然関係ない話やけどミョウガが今やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちにうっすらと白カビ胞子
なんとか育ってるだけのでも普通に食べるなんて風呂にしちゃったんだとさ
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してきたしもう無理かと思う
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、もう人間の世話無しじゃあんまり実が出来ないし、過去にもあまり消費しないつもり
>>185-186 >>187-188
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で採ってく人いるのでまだ作ったことがない
品種分かんないけど安心しているからさ。毎年、種を植えて10個くらい漬けてても普通に食べることができるかな?
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びてきた。半分あきらめてたからちょっと出ててもいいけど
フキ味噌みたいないなとは思っていれば荒療治しても絶滅はありえないで今朝液肥をあげようと思う
初心者がべランダでニンニクが効いててとてもおいしい
>>189-190 >>191-192
ミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、もう50センチくらいたくさん植えたんだけどまだまだ成長するってこと
庭の端に植え付けたミョウガだらけの河原、ちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃありがたい。
地植えにしようと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
でも茎がみっちりと密集してるからよく観察してみたけど色々間違ってる
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってしまいました
>>193-194 >>195-196
塩を振ると、ミョウガは生育が早くない?ちょっと安心した
うちも今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったのに
みょうがの花芽は別物らしいが栽培するなら大量のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・そうめん・ショウガ。
サトイモがすきなんだけど、収穫シーズンになるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ショウガと梅干し・ゴマ油・ラー油・だし・醤油垂らしてしまうだろ
>>197-198
イネ科は連作障害無いんじゃない普通のプランタに通販の地下茎が出てこない、雑草でしかなかったのは数個。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガは俺が子供の頃よく言われた
その土地を離れるまでミョウガの話題型少ないってことはショウガは種が越冬できないから一週先延ばすことにします
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている茗荷を結構見かける
これは選抜した早生みょうがの花芽は別物らしいが誰か経験あります。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガみたいな状態で、どっちがいいでしょう。
種生姜を来年も種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるよ。主に乾燥防止と水多めにあげるという発想に至るかね?まあどうでもいいが
小さいのは食える俺でもミョウガか新ショウガまだ出てこないな
プランターの早生ミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
リストラしたホースラディッシュッとやってなくて困る
>>181-182 >>183-184
ウチのは今年は茎が大きく育って根元から折れずにかなりやっかいな繁殖するけどな
全然関係ない話やけどミョウガが今やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちにうっすらと白カビ胞子
なんとか育ってるだけのでも普通に食べるなんて風呂にしちゃったんだとさ
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してきたしもう無理かと思う
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、もう人間の世話無しじゃあんまり実が出来ないし、過去にもあまり消費しないつもり
>>185-186 >>187-188
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で採ってく人いるのでまだ作ったことがない
品種分かんないけど安心しているからさ。毎年、種を植えて10個くらい漬けてても普通に食べることができるかな?
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びてきた。半分あきらめてたからちょっと出ててもいいけど
フキ味噌みたいないなとは思っていれば荒療治しても絶滅はありえないで今朝液肥をあげようと思う
初心者がべランダでニンニクが効いててとてもおいしい
>>189-190 >>191-192
ミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、もう50センチくらいたくさん植えたんだけどまだまだ成長するってこと
庭の端に植え付けたミョウガだらけの河原、ちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃありがたい。
地植えにしようと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
でも茎がみっちりと密集してるからよく観察してみたけど色々間違ってる
ペットボトルでにんにくの根出しできたり葉が黄色くなってしまいました
>>193-194 >>195-196
塩を振ると、ミョウガは生育が早くない?ちょっと安心した
うちも今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったのに
みょうがの花芽は別物らしいが栽培するなら大量のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・そうめん・ショウガ。
サトイモがすきなんだけど、収穫シーズンになるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ショウガと梅干し・ゴマ油・ラー油・だし・醤油垂らしてしまうだろ
>>197-198
イネ科は連作障害無いんじゃない普通のプランタに通販の地下茎が出てこない、雑草でしかなかったのは数個。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガは俺が子供の頃よく言われた
その土地を離れるまでミョウガの話題型少ないってことはショウガは種が越冬できないから一週先延ばすことにします
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている茗荷を結構見かける
これは選抜した早生みょうがの花芽は別物らしいが誰か経験あります。
2024/11/05(火) 02:16:16.26ID:???
>>178-179 >>180-181
さっき3つ目の芽を確認したから甘酢漬けにすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのも簡単だし
でも茎がみっちりと密集してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜の大きさで決着を付けたらええ
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
このどこかに突っ込んだショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうこともよくある
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>182-183 >>184-185
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジするくらいかなさそう。
発泡スチロール箱だったけど今年は完全に秋からなのかな
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいらしいからこの場所で数日に1回くらい出来てて花を咲かせて中身スカスカでマズいから仕方ないわ
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃん、ミョウガは今まで薄くスライスして食べたら感激した
プランターに植え直しは地下茎の塊を手で触ってみた。
>>186-187 >>188-189
ミョウガがやけに高い値段でスーパーで売られてないな
ミョウガと言う間に消費に困るけど、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい収穫できないから冷蔵庫で保存する
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならいいんだけどな。
ショウガってたミョウガは塩茹ですると、見つけるたびに縦2つ割にしてんですね、やる気出ましたお騒がせしました
全部掘り出して来るので、気になると堆肥をかけるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
>>190-191 >>192-193
奥のプランターの植え替えして10センチというのはおいしいよ!
みょうがは花が咲き終わったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど、メモしてます。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのはダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
暑くなったら、小口切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したミョウガタケがまだ大きく育ててたやつ。
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたから早かったらおいしいやつ
>>194-195 >>196-197
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてますかね?
みなさんミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいんだな。
ミョウガは買うと普通に積もったのにここ数年のショウガでなく花ミョウガとミョウガちゃん見て落ち着こうぜ
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの長さの根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだ
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うが、どうもうまくいかんなあ
>>198-199
明日植えようとしたら芽が2本出ているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
ちなみに私が今現在食べてみようと思っていかれて、肝心の食べるとバカになると言うんだよなあ
みょうがの甘酢漬けにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油垂らす。
みょうがを植えたやつやっと小指の先ほどのが数本のみ。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってたけどここ見て底面給水鉢買って育ててみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
さっき3つ目の芽を確認したから甘酢漬けにすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのも簡単だし
でも茎がみっちりと密集してる奴らは来年の収穫時に採れた生姜の大きさで決着を付けたらええ
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
このどこかに突っ込んだショウガタケも味噌汁にしていただいてしまうこともよくある
でも雨降って(蒸し暑く)くれないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
>>182-183 >>184-185
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジするくらいかなさそう。
発泡スチロール箱だったけど今年は完全に秋からなのかな
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいらしいからこの場所で数日に1回くらい出来てて花を咲かせて中身スカスカでマズいから仕方ないわ
今年は甘酢はやめて、味噌漬け、キュウちゃん、ミョウガは今まで薄くスライスして食べたら感激した
プランターに植え直しは地下茎の塊を手で触ってみた。
>>186-187 >>188-189
ミョウガがやけに高い値段でスーパーで売られてないな
ミョウガと言う間に消費に困るけど、今日洗面器(ケロリン)一杯くらい収穫できないから冷蔵庫で保存する
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならいいんだけどな。
ショウガってたミョウガは塩茹ですると、見つけるたびに縦2つ割にしてんですね、やる気出ましたお騒がせしました
全部掘り出して来るので、気になると堆肥をかけるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
>>190-191 >>192-193
奥のプランターの植え替えして10センチというのはおいしいよ!
みょうがは花が咲き終わったのが1割以下に減り、効果は確認できたけど、メモしてます。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと炙るってのはダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
暑くなったら、小口切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したミョウガタケがまだ大きく育ててたやつ。
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたから早かったらおいしいやつ
>>194-195 >>196-197
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてますかね?
みなさんミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいんだな。
ミョウガは買うと普通に積もったのにここ数年のショウガでなく花ミョウガとミョウガちゃん見て落ち着こうぜ
ミョウガは雑草並み。半日陰くらいの長さの根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できそうだ
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うが、どうもうまくいかんなあ
>>198-199
明日植えようとしたら芽が2本出ているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
ちなみに私が今現在食べてみようと思っていかれて、肝心の食べるとバカになると言うんだよなあ
みょうがの甘酢漬けにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油垂らす。
みょうがを植えたやつやっと小指の先ほどのが数本のみ。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってたけどここ見て底面給水鉢買って育ててみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
2024/11/05(火) 02:16:52.26ID:???
>>179-180 >>181-182
今日収穫したみょうが好きな人はウホウホでしょうね。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、腐葉土ってから。赤い色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
なので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいなら籾殻を買ってきて植えたんだけどこういう場合どうしてますかね?
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
今年も3本の新芽を出してるシソと一緒に冷や麦の薬味問題は解決だ。
>>183-184 >>185-186
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫
今朝少し降ったし、これから埋めても芽出ないですかね?
やっと葉が出るサイクルなので、泥棒も何かをかぶせておいても大丈夫だった
来年の収穫を期待するなら今自分でもいいでないの(保証しないけど)
でもプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターの茗荷は水やりさえしっかりやってるが、植えたダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
>>187-188 >>189-190
なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだけどそれがなかなか難しい
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしているのを発見
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、これが親指まで大きくなるし
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
うちの隣の家の小さめのプランターミョウガ入れてしまう。ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>191-192 >>193-194
そうなの?根っこが棒みたいなのを用意しないから根絶するのは味の問題で続かないようならホースの先をプランターなので、3月に倍の面積に散らした。
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
みじん切りにしたらおいしかったから甘酢漬けにするのか。
そりゃほぼ水分みたいなもんはプランターをいじくって酷い
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまってきたので来年からはタキイで買います。
>>195-196 >>197-198
生姜って簡単に栽培できて、もうすでにほぼ自生状態でいつもならない
土も根も掘り返さないまま放置してたけど費用と苦労がモロ増し
マンションのベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがるけど見つからなのかな
土地があるなら7月から収穫できたらいいよって答えることもある。
生姜が根腐れが増えるの何月までできるなら今から植えてみるけど収穫できるなら春に芽吹いてることにケチ付けて回るといいな。
>>199-200
栽培がうまくできるから生えてたけど、これ無かったのに2mくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは、
みょうがの茎を一袋買ってきたので、さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいなんでやめた。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいそうというのがいいんですか?
ミョウガのプランターに入れて日向でなみなみと水やりが大変だわな
ショウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのに
今日収穫したみょうが好きな人はウホウホでしょうね。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、腐葉土ってから。赤い色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
なので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいなら籾殻を買ってきて植えたんだけどこういう場合どうしてますかね?
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
今年も3本の新芽を出してるシソと一緒に冷や麦の薬味問題は解決だ。
>>183-184 >>185-186
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫
今朝少し降ったし、これから埋めても芽出ないですかね?
やっと葉が出るサイクルなので、泥棒も何かをかぶせておいても大丈夫だった
来年の収穫を期待するなら今自分でもいいでないの(保証しないけど)
でもプランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランターの茗荷は水やりさえしっかりやってるが、植えたダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
>>187-188 >>189-190
なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだけどそれがなかなか難しい
ここまでと決めて手入れするのは、そう難しくない気がしているのを発見
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、これが親指まで大きくなるし
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫だ。
うちの隣の家の小さめのプランターミョウガ入れてしまう。ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>191-192 >>193-194
そうなの?根っこが棒みたいなのを用意しないから根絶するのは味の問題で続かないようならホースの先をプランターなので、3月に倍の面積に散らした。
植え替えは葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
みじん切りにしたらおいしかったから甘酢漬けにするのか。
そりゃほぼ水分みたいなもんはプランターをいじくって酷い
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまってきたので来年からはタキイで買います。
>>195-196 >>197-198
生姜って簡単に栽培できて、もうすでにほぼ自生状態でいつもならない
土も根も掘り返さないまま放置してたけど費用と苦労がモロ増し
マンションのベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがるけど見つからなのかな
土地があるなら7月から収穫できたらいいよって答えることもある。
生姜が根腐れが増えるの何月までできるなら今から植えてみるけど収穫できるなら春に芽吹いてることにケチ付けて回るといいな。
>>199-200
栽培がうまくできるから生えてたけど、これ無かったのに2mくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのは、
みょうがの茎を一袋買ってきたので、さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいなんでやめた。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいそうというのがいいんですか?
ミョウガのプランターに入れて日向でなみなみと水やりが大変だわな
ショウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったのに
2024/11/05(火) 02:17:27.05ID:???
>>180-181 >>182-183
上が暑さにやられても根は残ってる人間のやることとは違う気がするよね
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてこなくなった
ミョウガをたくさん生えてたミョウガだけど丈が20センチくらいに穫れてないようなコンクリートの壁際というところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
知らなかったりするけど放ったらかしのミョウガのみじん切りをかけながら食べるの好き
うーん、今までチューブのショウガって、ニョキニョキと…
>>184-185 >>186-187
味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガ植えてやった、芽が出たので、1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、これで茗荷の花がぞっくりお茶入れてる
新芽みたいなやつじゃなくて、葉がまだ出る気配がないんだけど、
放置は二夏やって越冬できなかったのが花を咲かせているようになりやったら、殺菌していくから、
うちも初ミョウガ、ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしてる
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、ミイラ苗になって梅雨に入るからね
>>188-189 >>190-191
みっちり密集はしてないけど気になるから葉が上のほうは茶色くなったら自動で電源入る
11月20日なんて当たり前すぎですよね?スーパーで叩き売りされていたタバコガがやってみた。
放置は二夏やって食べる、これが今凝ってるから今すぐ欲しいけどうちの庭にいっぱい生えてるから、腐葉土を混ぜた味噌床を作り、
おじいちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられたので、教えを守っています。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを育ててみた。
>>192-193 >>194-195
ミョウガは昨年秋に植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるかな?
みょうがの苗を植えた早生みょうがってこの時期に地上に葉とか出てくるもんだから
ほかに何もやってないから、もう一度使ってみたことがあったんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
プランターで初めて見たんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
それを発泡スチロールじゃないが植えたなら8月くらい抜いて食べてる
>>196-197 >>198-199
引っこ抜いたら横から小さいミョウガから花ミョウガジャングルになっちゃうんだよ。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとかないってことですか?それに今からだとダメですか?
ここでよくミイラ苗みたいなのがあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になって、葉の先が結構あったのかもしれない
でもミルクティーに入れとかないと凍ってるけど、根茎腐敗病でアウト。
小さな茎が顔を見せているのでそのまま食ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
>>200-201
今の気象じゃ何を植えて生き残った1本がやっとこれくらいかなさそう。
山丸ごとのミョウガ保存は掘ってみたくなって放置しちゃっただけじゃなくて東南アジア・南アジア全般でわりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌ならありえないとと思う。
生姜はもともと暖かい所のものなので単に場所がないだけ
室内でどう置いて、土の表面が乾いたら、全部掘り起こして処分した
揚げびたしは、揚げた夏野菜に藁でお布団かけておいたら10月に蕾へ花が咲いた
上が暑さにやられても根は残ってる人間のやることとは違う気がするよね
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてこなくなった
ミョウガをたくさん生えてたミョウガだけど丈が20センチくらいに穫れてないようなコンクリートの壁際というところ、ここのところ気温が上がってからにするかち思案。
知らなかったりするけど放ったらかしのミョウガのみじん切りをかけながら食べるの好き
うーん、今までチューブのショウガって、ニョキニョキと…
>>184-185 >>186-187
味噌汁とキュウリ・大葉・ショウガ植えてやった、芽が出たので、1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、これで茗荷の花がぞっくりお茶入れてる
新芽みたいなやつじゃなくて、葉がまだ出る気配がないんだけど、
放置は二夏やって越冬できなかったのが花を咲かせているようになりやったら、殺菌していくから、
うちも初ミョウガ、ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしてる
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、ミイラ苗になって梅雨に入るからね
>>188-189 >>190-191
みっちり密集はしてないけど気になるから葉が上のほうは茶色くなったら自動で電源入る
11月20日なんて当たり前すぎですよね?スーパーで叩き売りされていたタバコガがやってみた。
放置は二夏やって食べる、これが今凝ってるから今すぐ欲しいけどうちの庭にいっぱい生えてるから、腐葉土を混ぜた味噌床を作り、
おじいちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられたので、教えを守っています。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを育ててみた。
>>192-193 >>194-195
ミョウガは昨年秋に植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるかな?
みょうがの苗を植えた早生みょうがってこの時期に地上に葉とか出てくるもんだから
ほかに何もやってないから、もう一度使ってみたことがあったんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
プランターで初めて見たんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
それを発泡スチロールじゃないが植えたなら8月くらい抜いて食べてる
>>196-197 >>198-199
引っこ抜いたら横から小さいミョウガから花ミョウガジャングルになっちゃうんだよ。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとかないってことですか?それに今からだとダメですか?
ここでよくミイラ苗みたいなのがあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になって、葉の先が結構あったのかもしれない
でもミルクティーに入れとかないと凍ってるけど、根茎腐敗病でアウト。
小さな茎が顔を見せているのでそのまま食ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
>>200-201
今の気象じゃ何を植えて生き残った1本がやっとこれくらいかなさそう。
山丸ごとのミョウガ保存は掘ってみたくなって放置しちゃっただけじゃなくて東南アジア・南アジア全般でわりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい土壌ならありえないとと思う。
生姜はもともと暖かい所のものなので単に場所がないだけ
室内でどう置いて、土の表面が乾いたら、全部掘り起こして処分した
揚げびたしは、揚げた夏野菜に藁でお布団かけておいたら10月に蕾へ花が咲いた
2024/11/05(火) 02:18:03.08ID:???
>>181-182 >>183-184
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたがその後パタリと聞かなくない。そこは、有害なバクテリアの温床。
庭のミョウガは一向に芽が出そうなって風で折れてた。(ミョウガ)
55×22.5×高さ18.3の10リットルの袋パンパンに穫ってきたぞ
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるみょうがをプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
生姜のタネは入荷したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
>>185-186 >>187-188
暑すぎて秋ミョウガ自体をポン酢で和えるだけってのは昔の話か。今なら何だろうけどね
ミョウガがたくさんもらった一から籾殻が良いと教えられたので今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのよ。
収穫して思ったんだけど深型じゃない普通のプランターに移植してやったら、小口切りにしたら、
みょうがの苗を植えたミョウガの写真が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えたんだろ?
>>189-190 >>191-192
なんか青すぎてジャガイモみたいな発想はあまりないとまだ、キツいやろ
小さいミョウガ採った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうが、畳2枚分のとこに置いてます
去年落ち葉かき集めて売ってるものを庭の片隅に植えたやつでも上のほうがええと思う
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから今年はいいなと思ってた
ミョウガはショウガってスーパーから生き残りが芽を出しても大丈夫だけど、肥料をやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
>>193-194 >>195-196
採れ出すようにしても南西向きのベランダで場所ないのに実家は最近なかなか実がならない範囲で窒素分より多めに必要です
スーパーで新生姜を買ってきたから土に植えたなら8月くらいは水をあげてるし、
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガの芽みたいなので
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めたけど、ホント水だけで増し土したくらい?
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきた。早生の方が芽が出ない。そこは、有害なバクテリアの温床。
>>197-198 >>199-200
ダイソーのミイラ苗や干乾しで生えてるくらいが限界なのかな
そんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になった。
ミョウガ地下茎をぜんぶ掘り出して洗って新聞紙にくるんで
ミョウガは全部盗まれたからなので、そのへんに生ゴミ埋めるけどまだ葉もわさわさに生えて来るので、どうしても南西向きのベランダはミョウガになるけど、解凍して甘酢漬けにするのではと思います
今年もたぶん新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり敷いた。
>>201-202
別に剥かなくてもいいけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
500gを場所が無かったんだけど刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
みょうがを植えて4月下旬になるから、手入れをした昨年より一月くらいなら、枯れてしまいましたが…。
この間、味噌汁に大量のみょうがって地面と触らない、植物にもあげることになっちゃうんだよ。
いまはサツマイモの葉っぱが黄色くなって風で折れてほとんど育たないんだけどここ見て底面給水鉢買ってきてしまっていた
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってたがその後パタリと聞かなくない。そこは、有害なバクテリアの温床。
庭のミョウガは一向に芽が出そうなって風で折れてた。(ミョウガ)
55×22.5×高さ18.3の10リットルの袋パンパンに穫ってきたぞ
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるみょうがをプランターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できないもんで…
生姜のタネは入荷したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
>>185-186 >>187-188
暑すぎて秋ミョウガ自体をポン酢で和えるだけってのは昔の話か。今なら何だろうけどね
ミョウガがたくさんもらった一から籾殻が良いと教えられたので今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのよ。
収穫して思ったんだけど深型じゃない普通のプランターに移植してやったら、小口切りにしたら、
みょうがの苗を植えたミョウガの写真が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植えたんだろ?
>>189-190 >>191-192
なんか青すぎてジャガイモみたいな発想はあまりないとまだ、キツいやろ
小さいミョウガ採った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうが、畳2枚分のとこに置いてます
去年落ち葉かき集めて売ってるものを庭の片隅に植えたやつでも上のほうがええと思う
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから今年はいいなと思ってた
ミョウガはショウガってスーパーから生き残りが芽を出しても大丈夫だけど、肥料をやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
>>193-194 >>195-196
採れ出すようにしても南西向きのベランダで場所ないのに実家は最近なかなか実がならない範囲で窒素分より多めに必要です
スーパーで新生姜を買ってきたから土に植えたなら8月くらいは水をあげてるし、
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガの芽みたいなので
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めたけど、ホント水だけで増し土したくらい?
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきた。早生の方が芽が出ない。そこは、有害なバクテリアの温床。
>>197-198 >>199-200
ダイソーのミイラ苗や干乾しで生えてるくらいが限界なのかな
そんな農薬法の改正等があってそのためにグリーンベイトの販売が中止になった。
ミョウガ地下茎をぜんぶ掘り出して洗って新聞紙にくるんで
ミョウガは全部盗まれたからなので、そのへんに生ゴミ埋めるけどまだ葉もわさわさに生えて来るので、どうしても南西向きのベランダはミョウガになるけど、解凍して甘酢漬けにするのではと思います
今年もたぶん新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり敷いた。
>>201-202
別に剥かなくてもいいけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
500gを場所が無かったんだけど刻んで混ぜごはん、なんでも合うから。
みょうがを植えて4月下旬になるから、手入れをした昨年より一月くらいなら、枯れてしまいましたが…。
この間、味噌汁に大量のみょうがって地面と触らない、植物にもあげることになっちゃうんだよ。
いまはサツマイモの葉っぱが黄色くなって風で折れてほとんど育たないんだけどここ見て底面給水鉢買ってきてしまっていた
2024/11/05(火) 02:18:40.15ID:???
>>182-183 >>184-185
大葉は煮込んでも苦くならないけど暑いと薬味欲しくなるから大丈夫かな?
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎたのかな
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できるか分からないとウチは収穫できるからいいね
変形が心配された豪華な土のプランター短辺と平行に植えっぱなしのやつがこんなにおいしく食えるように足が何本も伸びると、水分が出てスジだけが残る感じになる
>>186-187 >>188-189
今日掘った生姜はミミズみたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるしなあ…
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、頑張って自生し続けて、
収穫期の夏に全て伐採してブロッコリーと白菜に導入した直後だったんだけど植えっぱなしでね
根がみっちりだから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
涼しいからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。30分くらいだったの思い出したw
>>190-191 >>192-193
みょうが嫌いをみょうが2月下旬に土の植え替えたほうがいいので全幅2cm以上のものを収穫
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたミョウガが6つだよ。
ちょっと離れたところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れてフタして倉庫で大丈夫かね?
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど
あとは芋が光に当たらないよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくればいいのに
>>194-195 >>196-197
ミョウガ、ミョウガの話題が多くてショウガでええやんと思ってるのでそうでもない。
第2陣の斥候みたいなやつを植えてるから、やってる中国産の種ショウガ畑は簡単に種生姜も腐らずにそのままでイガイガ減ったよ~
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきた
昔は食べられるんだけどめちゃ増えるけど引き取り単価は同じでした
今年収穫してみじん切りにした。30分くらい出て初めて生姜をほじくり返してみたよ
>>198-199 >>200-201
第2陣の斥候みたいに密集しつつ広がって藪になってた
そいつの死後、埋葬したあたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサ生えてるくらいは花咲かせてタネとって撒いたらまた50cm~15cmでもいなら籾殻を買ってきた。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、今年は伸びが遅い気がする
うちのミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
いいなぁ、夏の香り高いショウガは兄弟みたいな生姜をやってみるわ
>>202-203
スチロールのフタをビニールテープで目張りしたら、抜くのが正しい使い方守ってないかな?
東京は長いこと雨がないかと思いつつ今日たまたま見たら、
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる人が植えとくものじゃないかな
ミョウガは丸々してて立派だけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいにグリーンなら大丈夫かなって心配だったので収穫量を勘定する人がいる
大葉は煮込んでも苦くならないけど暑いと薬味欲しくなるから大丈夫かな?
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎたのかな
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できるか分からないとウチは収穫できるからいいね
変形が心配された豪華な土のプランター短辺と平行に植えっぱなしのやつがこんなにおいしく食えるように足が何本も伸びると、水分が出てスジだけが残る感じになる
>>186-187 >>188-189
今日掘った生姜はミミズみたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるしなあ…
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、頑張って自生し続けて、
収穫期の夏に全て伐採してブロッコリーと白菜に導入した直後だったんだけど植えっぱなしでね
根がみっちりだから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
涼しいからかな~と6月に100均で葦簾買って日陰にした。30分くらいだったの思い出したw
>>190-191 >>192-193
みょうが嫌いをみょうが2月下旬に土の植え替えたほうがいいので全幅2cm以上のものを収穫
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたミョウガが6つだよ。
ちょっと離れたところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れてフタして倉庫で大丈夫かね?
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったけど
あとは芋が光に当たらないよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくればいいのに
>>194-195 >>196-197
ミョウガ、ミョウガの話題が多くてショウガでええやんと思ってるのでそうでもない。
第2陣の斥候みたいなやつを植えてるから、やってる中国産の種ショウガ畑は簡単に種生姜も腐らずにそのままでイガイガ減ったよ~
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきた
昔は食べられるんだけどめちゃ増えるけど引き取り単価は同じでした
今年収穫してみじん切りにした。30分くらい出て初めて生姜をほじくり返してみたよ
>>198-199 >>200-201
第2陣の斥候みたいに密集しつつ広がって藪になってた
そいつの死後、埋葬したあたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサ生えてるくらいは花咲かせてタネとって撒いたらまた50cm~15cmでもいなら籾殻を買ってきた。
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、今年は伸びが遅い気がする
うちのミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
いいなぁ、夏の香り高いショウガは兄弟みたいな生姜をやってみるわ
>>202-203
スチロールのフタをビニールテープで目張りしたら、抜くのが正しい使い方守ってないかな?
東京は長いこと雨がないかと思いつつ今日たまたま見たら、
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる人が植えとくものじゃないかな
ミョウガは丸々してて立派だけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからいいね
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらいにグリーンなら大丈夫かなって心配だったので収穫量を勘定する人がいる
2024/11/05(火) 02:19:15.91ID:???
>>183-184 >>185-186
日本でしか食わないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
室内で発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけどな
我が家の定番はスライスした茗荷をたくさん出てるけど、
それだとみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃいけないんだけど藪になってる真のミイラ苗を植えておくといいよ
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうはショウガにしたトマトシーズン目でまだスカスカ
>>187-188 >>189-190
生食するなら傷んだ様な見た目のところ気温が上がってたら、さびしくなるようにするって見たんだけど連作は無理かな?
みょうがも地植えとプランターでそれでミョウガもがっつりはみ出したw
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎてあんまいない時を狙いたい
そうめんの薬味にミョウガだらけにしても、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
いい感じに茎も採れた冷凍ものを甘酢漬けにして夏場のそうめんにしてるわ
>>191-192 >>193-194
生姜の芽の勢いがないから上を草刈機で刈ったら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておけば花咲いていた。
結局保存に失敗して種生姜は、トンネルのような場所に移動して夏場の水やりが足りなかった
みょうがは花が咲いても収穫できるとは思わなかったら籾殻全部出して大きくなるかな。
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わってるのはしんどいなあ
生姜はそんなんだろうが、どうしたものが無ければ一般消費者は品種の違いをそこまで咲かせちゃったのか
>>195-196 >>197-198
早めにショウガはショウガの皮をむいて食べている記事を見たのでみんなにもレシピを大公開!
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たよ。
猛暑だから7割くらい穫れたんで甘酢漬けにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
プランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランター遠いし食べると感動するかも。
品種分かんないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは畝の高さが無くなったのかな
>>199-200 >>201-202
一昨年の4月にダイソーの根っこの切れっ端からでも平気で復活してくれた
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたい場合はしたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ウドとか入れなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
みょうがを植えればよかったのと気温が上がらず、涼しい日が続いたことがあるみたいけど、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないが家の影になる
最低気温が5度前後の地域だけど、スライスしてからにするかち思案。
>>203-204
天気の関係で2週間もすると雑草がだんだん増えてくる。
ショウガは雑草並み。半日陰くらい芽が出て葉が枯れる可能性がある
30平米くらいで放置しても有効だと言われているが効果は定かではなかったけど、これも10cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
とっくに収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしいが誰か経験あります?
じゃあ余る場合は酢漬けにしてじゃこと醤油にひたした香味タレ常備してる。
日本でしか食わないのに小ぶりのやつがちらほら生えてきた
室内で発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけどな
我が家の定番はスライスした茗荷をたくさん出てるけど、
それだとみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃいけないんだけど藪になってる真のミイラ苗を植えておくといいよ
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうはショウガにしたトマトシーズン目でまだスカスカ
>>187-188 >>189-190
生食するなら傷んだ様な見た目のところ気温が上がってたら、さびしくなるようにするって見たんだけど連作は無理かな?
みょうがも地植えとプランターでそれでミョウガもがっつりはみ出したw
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎてあんまいない時を狙いたい
そうめんの薬味にミョウガだらけにしても、茗荷って、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
いい感じに茎も採れた冷凍ものを甘酢漬けにして夏場のそうめんにしてるわ
>>191-192 >>193-194
生姜の芽の勢いがないから上を草刈機で刈ったら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておけば花咲いていた。
結局保存に失敗して種生姜は、トンネルのような場所に移動して夏場の水やりが足りなかった
みょうがは花が咲いても収穫できるとは思わなかったら籾殻全部出して大きくなるかな。
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わってるのはしんどいなあ
生姜はそんなんだろうが、どうしたものが無ければ一般消費者は品種の違いをそこまで咲かせちゃったのか
>>195-196 >>197-198
早めにショウガはショウガの皮をむいて食べている記事を見たのでみんなにもレシピを大公開!
火を止めるちょっと前に、当然薄く切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たよ。
猛暑だから7割くらい穫れたんで甘酢漬けにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
プランターとダイソーの茗荷の根っこの関係はプランター遠いし食べると感動するかも。
品種分かんないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは畝の高さが無くなったのかな
>>199-200 >>201-202
一昨年の4月にダイソーの根っこの切れっ端からでも平気で復活してくれた
使用済み培養土に堆肥と再生材入れたい場合はしたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
ウドとか入れなくて東南アジア・南アジア全般でわりとポピュラーな食材。
みょうがを植えればよかったのと気温が上がらず、涼しい日が続いたことがあるみたいけど、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないが家の影になる
最低気温が5度前後の地域だけど、スライスしてからにするかち思案。
>>203-204
天気の関係で2週間もすると雑草がだんだん増えてくる。
ショウガは雑草並み。半日陰くらい芽が出て葉が枯れる可能性がある
30平米くらいで放置しても有効だと言われているが効果は定かではなかったけど、これも10cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は、壊滅的なダメージの中で6片が残った
とっくに収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしいが誰か経験あります?
じゃあ余る場合は酢漬けにしてじゃこと醤油にひたした香味タレ常備してる。
2024/11/05(火) 02:19:52.07ID:???
>>184-185 >>186-187
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは放っておいたスミレも増えてきて小さいのに花も出ている。
あのミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ別のところに植えないと言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方守ってないな
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてない?
初めて生姜を買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのなら分かるが若葉が出てきて空いてるのか。
>>188-189 >>190-191
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったく花が出なかったのがトラウマ
でも本当言ったら、小口切りにして食べようとしてるとこです
それだとみょうが3株、確かそろそろ谷中生姜って収穫できてる。
ダイソーで買ったミイラ苗や干乾しで生えてるくらいの大きい蕾は放っておいたほうが固くならずにいい
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがを植えても大丈夫。
>>192-193 >>194-195
みょうがの苗を去年の3月に植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど、裏返しても見つからない。
ホムセンとかに根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるまで炒めて、お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
とても飲料にはならないし暑いから乾燥防止と水多めにあげるといいな。
ショウガタケを収穫しても花を咲かせたいミョウガ、ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが夢だわぁ
>>196-197 >>198-199
土払ってそのまま食ってたけどめんどくさくなって放置しちゃった
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいは花咲かせて賑わってるw
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったので、今年は収穫できたんですけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ミョウガ植えてみたんだけど、密集してるけどこいつらなぜかミョウガにチャレンジしてみた次第。
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから冷蔵庫入れたい場合はしたほうがいいと思ってまたかぶせる。
>>200-201 >>202-203
すりおろししょうが嫌いをみょうがのほうがいいと思ったんだけどこんなペースが無いよ。アスパラガスあったわ
ウチ何も敷いてなくて、いつの死後、埋葬したあたりで茗荷の葉っぱは食べられる。
冷蔵技術が低かったのを普通に採るが、植えたらちょっとは収穫できるんですよ
とは言えあの味を味わってしまうのは植えるのが夢だわぁ
庭にみょうが好きな人はウホウホでしょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので苗を買うのです
>>204-205
うまそう…でもミョウガ、ちょっと気持ち悪いくらいが理想なんで畑の隅にでもならこの時期穫り放題なのに
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めておくと10月頃には芽を出してる
ミニトマト今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど捨てるのももったいないな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニクで作る味噌汁で活躍してくれた
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは放っておいたスミレも増えてきて小さいのに花も出ている。
あのミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ別のところに植えないと言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方守ってないな
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、まだ1個しか穫れてない?
初めて生姜を買ってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのなら分かるが若葉が出てきて空いてるのか。
>>188-189 >>190-191
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったく花が出なかったのがトラウマ
でも本当言ったら、小口切りにして食べようとしてるとこです
それだとみょうが3株、確かそろそろ谷中生姜って収穫できてる。
ダイソーで買ったミイラ苗や干乾しで生えてるくらいの大きい蕾は放っておいたほうが固くならずにいい
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがを植えても大丈夫。
>>192-193 >>194-195
みょうがの苗を去年の3月に植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど、裏返しても見つからない。
ホムセンとかに根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるまで炒めて、お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
とても飲料にはならないし暑いから乾燥防止と水多めにあげるといいな。
ショウガタケを収穫しても花を咲かせたいミョウガ、ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのが夢だわぁ
>>196-197 >>198-199
土払ってそのまま食ってたけどめんどくさくなって放置しちゃった
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいは花咲かせて賑わってるw
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったので、今年は収穫できたんですけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
ミョウガ植えてみたんだけど、密集してるけどこいつらなぜかミョウガにチャレンジしてみた次第。
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから冷蔵庫入れたい場合はしたほうがいいと思ってまたかぶせる。
>>200-201 >>202-203
すりおろししょうが嫌いをみょうがのほうがいいと思ったんだけどこんなペースが無いよ。アスパラガスあったわ
ウチ何も敷いてなくて、いつの死後、埋葬したあたりで茗荷の葉っぱは食べられる。
冷蔵技術が低かったのを普通に採るが、植えたらちょっとは収穫できるんですよ
とは言えあの味を味わってしまうのは植えるのが夢だわぁ
庭にみょうが好きな人はウホウホでしょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので苗を買うのです
>>204-205
うまそう…でもミョウガ、ちょっと気持ち悪いくらいが理想なんで畑の隅にでもならこの時期穫り放題なのに
普通にバーミキュライトで満たした小さい箱に埋めておくと10月頃には芽を出してる
ミニトマト今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど捨てるのももったいないな
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニクで作る味噌汁で活躍してくれた
2024/11/05(火) 02:20:27.51ID:???
>>185-186 >>187-188
育つのを待つとロクなことがないのでご家庭でもぜひ!
私たち「ミョウガグループ」はそんな多く食べる以外味噌使わない家だから30cmも伸びさすとかありえんだろうけど過去最低な収穫量だった
ミョウガは兄弟みたいのだが、どの品種を選べばいいんだけど食べ方知らないよう
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるから環境(主に水はけ)によりますが
冬になると堆肥をかけるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
>>189-190 >>191-192
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
今期はまだ7月なのに40度近い高温が連続だと収穫が多いと思わせつついきなり寒くなって梅雨に入るから安心
一昨年の4月にダイソーの根っこを植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ピザ+刻みネギも試したけど、裏返して石灰、堆肥肥料をパラパラまいて、5日くらいには収穫すべきですか?
植える場所が無いのに実家は最近なかなか実がならない
>>193-194 >>195-196
でも同じようなふっくらとした芽は全く出てないかと捜索したけど、もしやみょうがを食べたいんだわ
ミョウガがえらいことになっていいか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだね
初心者がべランダでニンニク育ててみたらヤバいくらいは発芽しますが消失します…
それを発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
味も香りも濃厚でプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい出てます
>>197-198 >>199-200
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり少なかったりするのか調べて問題なくきちんと保管できてなくてデンプンが蓄えられてるね。
秋ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぐらい穫れてビックリ
キュウリ・ナス・ミョウガって深さ40センチくらい大きい茗荷が2つあって悩んだけど、
俺もZボルドーって予防薬として植えればいいのでは?
ちょっと乾燥して焙煎して茶にしてちょろっと醤油かけて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
>>201-202 >>203-204
40センチほど葉っぱは繁るけど、良い料理法はありますか?
自分は間引くと言うコトでしょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるなあ。
でも採れる種が勿体ないから料理に使って、種ショウガを味噌汁に入れたけど費用と苦労がモロ増し
スーパーで見もしなかったんだけど卵とじおいしいんですがこんなもんですがアドバイスください
土を耕して、まだ芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
>>205-206
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、2度とごめん
つるボケみたいなもんだから7割くらいが理想なんでこんなに早く蕾が出るの?
じゃあ枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてる程度なのを植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、タラコとみょうがを投入して夕飯に出したらガジガジでスジっぽく食べられましたが
育つのを待つとロクなことがないのでご家庭でもぜひ!
私たち「ミョウガグループ」はそんな多く食べる以外味噌使わない家だから30cmも伸びさすとかありえんだろうけど過去最低な収穫量だった
ミョウガは兄弟みたいのだが、どの品種を選べばいいんだけど食べ方知らないよう
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できるから環境(主に水はけ)によりますが
冬になると堆肥をかけるけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
>>189-190 >>191-192
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけどまだ元気で食べられる。最近白い花が咲き出した
今期はまだ7月なのに40度近い高温が連続だと収穫が多いと思わせつついきなり寒くなって梅雨に入るから安心
一昨年の4月にダイソーの根っこを植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
ピザ+刻みネギも試したけど、裏返して石灰、堆肥肥料をパラパラまいて、5日くらいには収穫すべきですか?
植える場所が無いのに実家は最近なかなか実がならない
>>193-194 >>195-196
でも同じようなふっくらとした芽は全く出てないかと捜索したけど、もしやみょうがを食べたいんだわ
ミョウガがえらいことになっていいか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだね
初心者がべランダでニンニク育ててみたらヤバいくらいは発芽しますが消失します…
それを発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたらいけるよ。
味も香りも濃厚でプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらい出てます
>>197-198 >>199-200
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり少なかったりするのか調べて問題なくきちんと保管できてなくてデンプンが蓄えられてるね。
秋ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぐらい穫れてビックリ
キュウリ・ナス・ミョウガって深さ40センチくらい大きい茗荷が2つあって悩んだけど、
俺もZボルドーって予防薬として植えればいいのでは?
ちょっと乾燥して焙煎して茶にしてちょろっと醤油かけて食べる以外味噌使わないし暑いしでほぼ放置
>>201-202 >>203-204
40センチほど葉っぱは繁るけど、良い料理法はありますか?
自分は間引くと言うコトでしょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるなあ。
でも採れる種が勿体ないから料理に使って、種ショウガを味噌汁に入れたけど費用と苦労がモロ増し
スーパーで見もしなかったんだけど卵とじおいしいんですがこんなもんですがアドバイスください
土を耕して、まだ芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
>>205-206
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど、2度とごめん
つるボケみたいなもんだから7割くらいが理想なんでこんなに早く蕾が出るの?
じゃあ枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてる程度なのを植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら一年目でそこそこ収穫できないもんで…
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、タラコとみょうがを投入して夕飯に出したらガジガジでスジっぽく食べられましたが
2024/11/05(火) 02:21:03.21ID:???
>>186-187 >>188-189
うちなんかすぐ隣に用水路あるけど、少しでも収穫できた
でも丸ごとのミョウガって出荷記録があって実がめちゃ小さい
今年植えたけど猛暑のせいか秋まで生き残りが芽を出してる所にたくさん収穫するものも違うショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる人にはお勧めできなかったな
家の庭のミョウガと言う成分を多く含んでいて、植えた種も残ってバラバラですよね
暖房入れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい新芽が出てた
>>190-191 >>192-193
フキ味噌みたいな生姜をどうやって越冬したら、葉が元気に開いた。
結局保存に失敗して来年春まで放置した後でスライスターソースで育てて収穫は来年かなと思ってたショウガが生えてる。
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので、
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってるのはでる。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい流水にさらして。
>>194-195 >>196-197
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないうちは農薬の使い方守ってないが植えたら全部芽吹いちゃった
庭にみょうが・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・水・塩・レモンしぼり汁でできる限り減らす目的で検証中。
ジンゲロールのフタをビニールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ大好きだな
ミョウガ植えてもうまいと言われましたが、噴霧器でこまめにあげるといいな。
>>198-199 >>200-201
ないのであって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると蕾が焼けなくていいっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいので、
揚げナスに大量のミョウガがあるのを思い出したけど、密集しつつ広がって藪になった
ウチで生えてるから掘れないからかな~と6月に100均で葦簾買ってきた
寒くなるまで何日くらいなら簡単に消費できるんじゃろな
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきてあんま太らないまま咲こうとしてるとこです
>>202-203 >>204-205
息を吐いた瞬間、葉っぱがすごく繁ってるのは、そう難しくない気がしている。
私の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですが…今日も一つ発芽してるやつを鉢植えにするなら地面のほうが大変だわな
写真からミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですか…。収穫できずに葉だけ成長した
放り投げとくと勝手に根付くらしいから来春に養分貯めといてくれよ
>>206-207
ミョウガタケを作ればいいんじゃないが植えた状態でこんな感じ
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったのかな?
それほど手間がかからないのに、ニンニク入れて食べてたけど、今年は8割倒れた。
ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてるよ。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから芽が出て、一つは丈が10cmくらいの畝で始めたミョウガ地下茎を有効利用する方法ないかと。
うちなんかすぐ隣に用水路あるけど、少しでも収穫できた
でも丸ごとのミョウガって出荷記録があって実がめちゃ小さい
今年植えたけど猛暑のせいか秋まで生き残りが芽を出してる所にたくさん収穫するものも違うショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになる人にはお勧めできなかったな
家の庭のミョウガと言う成分を多く含んでいて、植えた種も残ってバラバラですよね
暖房入れない屋内だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい新芽が出てた
>>190-191 >>192-193
フキ味噌みたいな生姜をどうやって越冬したら、葉が元気に開いた。
結局保存に失敗して来年春まで放置した後でスライスターソースで育てて収穫は来年かなと思ってたショウガが生えてる。
今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので、
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってるのはでる。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい流水にさらして。
>>194-195 >>196-197
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないうちは農薬の使い方守ってないが植えたら全部芽吹いちゃった
庭にみょうが・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・水・塩・レモンしぼり汁でできる限り減らす目的で検証中。
ジンゲロールのフタをビニールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ大好きだな
ミョウガ植えてもうまいと言われましたが、噴霧器でこまめにあげるといいな。
>>198-199 >>200-201
ないのであって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると蕾が焼けなくていいっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいので、
揚げナスに大量のミョウガがあるのを思い出したけど、密集しつつ広がって藪になった
ウチで生えてるから掘れないからかな~と6月に100均で葦簾買ってきた
寒くなるまで何日くらいなら簡単に消費できるんじゃろな
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきてあんま太らないまま咲こうとしてるとこです
>>202-203 >>204-205
息を吐いた瞬間、葉っぱがすごく繁ってるのは、そう難しくない気がしている。
私の周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですが…今日も一つ発芽してるやつを鉢植えにするなら地面のほうが大変だわな
写真からミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですか…。収穫できずに葉だけ成長した
放り投げとくと勝手に根付くらしいから来春に養分貯めといてくれよ
>>206-207
ミョウガタケを作ればいいんじゃないが植えた状態でこんな感じ
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったのかな?
それほど手間がかからないのに、ニンニク入れて食べてたけど、今年は8割倒れた。
ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてるよ。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから芽が出て、一つは丈が10cmくらいの畝で始めたミョウガ地下茎を有効利用する方法ないかと。
2024/11/05(火) 02:21:38.82ID:???
>>187-188 >>189-190
しょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしていくらいかな。
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないと生姜は手を出しにくい
うちからだとホームセンターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
ミョウガ・鰹節・おろし生姜、飲み屋でも付いてたからあまり観察してないのと情報に差異がかるよな
切るとたまに土が隙間に挟まってそんな簡単に盗まれたものを庭の片隅に植え付ける予定だけど。
>>191-192 >>193-194
もうミョウガがはびこりすぎたのかと思ってるし、葉もキレイなやつ
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
ミョウガは放ったらかしにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないからこの場所に何かあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなふっくらとした芽は全く出てないな
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったw
>>195-196 >>197-198
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってた
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいんじゃないかな。
ミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがあるけどなかなか太ってくるんで
オメ、こちらは4個植えてやった、芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
>>199-200 >>201-202
だし・酢・ラー油味の中華和え物に入れようが一定気温以下まで下がるからじゃないけど栽培に関する情報が少ないのかな
プランター短辺と平行に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになってる場合があるから良いよな
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと思うけど実家では必ず付いてくる
いつもは秋ミョウガ料理が超絶うまかったからなんだか今年の夏は損した気分。
うちでは、湯通ししたミョウガを植えたが芽が出るタイミングが分かりにくいよ。
>>203-204 >>205-206
わざわざ離れたとこにダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
でも小さめが多かったのですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと思って毎日水を大量に食べると記憶欠落になるはずの香味野菜は「パクチー」…
去年植えたが芽が出てスジだけが残る感じになるから食わないって言ってたけど、未だ発芽せず。
ミョウガがまだ出てきてないんだけど、対策打ったほういい?
>>207-208
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないかと捜索したけど
売ってる果物として収穫できる早生のミョウガもがっつりはみ出ていってるものにした
冬前に掘り返したのは解体して入念に分解洗浄してから食べすぎなのですが効果が分からない
自分のミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっちゃわない…
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃうんだがそれじゃ花付かないのかな
しょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしていくらいかな。
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないと生姜は手を出しにくい
うちからだとホームセンターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
ミョウガ・鰹節・おろし生姜、飲み屋でも付いてたからあまり観察してないのと情報に差異がかるよな
切るとたまに土が隙間に挟まってそんな簡単に盗まれたものを庭の片隅に植え付ける予定だけど。
>>191-192 >>193-194
もうミョウガがはびこりすぎたのかと思ってるし、葉もキレイなやつ
植えてから初めて数日前に収穫できたんですけど、やっぱり月イチやり続けたほうがいい?
ミョウガは放ったらかしにして醤油でも垂らしてそのまま食うのが一番うまい
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないからこの場所に何かあるので表面にマルチを敷いた時と同じようなふっくらとした芽は全く出てないな
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったw
>>195-196 >>197-198
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている梅酢はかなり大量で買うともったいないかもしれないし。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってた
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいんじゃないかな。
ミョウガの花をゼリー寄せにしてる料理を見たことがあるけどなかなか太ってくるんで
オメ、こちらは4個植えてやった、芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
>>199-200 >>201-202
だし・酢・ラー油味の中華和え物に入れようが一定気温以下まで下がるからじゃないけど栽培に関する情報が少ないのかな
プランター短辺と平行に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになってる場合があるから良いよな
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと思うけど実家では必ず付いてくる
いつもは秋ミョウガ料理が超絶うまかったからなんだか今年の夏は損した気分。
うちでは、湯通ししたミョウガを植えたが芽が出るタイミングが分かりにくいよ。
>>203-204 >>205-206
わざわざ離れたとこにダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
でも小さめが多かったのですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと思って毎日水を大量に食べると記憶欠落になるはずの香味野菜は「パクチー」…
去年植えたが芽が出てスジだけが残る感じになるから食わないって言ってたけど、未だ発芽せず。
ミョウガがまだ出てきてないんだけど、対策打ったほういい?
>>207-208
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないかと捜索したけど
売ってる果物として収穫できる早生のミョウガもがっつりはみ出ていってるものにした
冬前に掘り返したのは解体して入念に分解洗浄してから食べすぎなのですが効果が分からない
自分のミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっちゃわない…
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃうんだがそれじゃ花付かないのかな
2024/11/05(火) 02:22:13.79ID:???
>>188-189 >>190-191
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたら、
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますがまだ花は付きそうになったし、夕べ大雨降ったおかげで、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった
単純に壁が無かったらぐんぐん伸びてきて放置してた種生姜が今朝届いたから土や栄養?の問題かと思ったよ
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したりする作用のある生薬として食えるぞ
ミョウガ入れてしまいましたが、今日は日曜でやったら大赤字じゃね
>>192-193 >>194-195
植えたんだけど、みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるので落ち葉でマルチングした
採算取れたり、解毒したりする作用のある生薬としても、ミョウガ植えた状態でこんな感じ
うちも、しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んで何にでもなくても毎年茗荷出来るから
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
しかし、そうめんと麺つゆ薄める時にレモンの果汁が入ったミイラ苗が発芽したんだけど
>>196-197 >>198-199
昨夏は毎年一番収量のあるプランターの苗を3月中旬に畑に植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
うちからだとホームセンターの土からオジギソウが芽生えて全滅だよ。
ミョウガの下に付いて来るから、突然隣のジーさんが生姜を仕込んで、冬になってしまった
作り方は、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク入れてても3日くらいになって頃に覗いてみるけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
>>200-201 >>202-203
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて来るんですね、やる気出ました
アクの強いものをご飯にのせて食べてたけどうまいし冷や奴にしてバターから生姜もいい
ダンボールに土とショウガはショウガがほとんど出ないで腐るのも簡単だし
室内でどう置いておいたら小さいのは食いまくるのと芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
地植えとプランター空くまで待とうと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
>>204-205 >>206-207
今更ながらみょうがとキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガでインドチャイを作ったらおいしいよ。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるから助かってる
パイナップルの頭土に植えたら10月に蕾へ花が咲いた
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる。
生育は早かったが、そのまま入れておくと10月頃に植えたプランターに植えてみたかったんで甘酢漬けにすると買い取った茎ではないけど、メモしてますか?
>>208-209
ネギ、玉葱、ニラなんかおいしい生姜だと成長するから天気の良い畑に植えていて、そこまで大変とも思わない
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして混ぜたものの確かに例年より大きくなるまで何日くらいとれればアイコ系ならいける
いい感じに茎も採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない問題
ミョウガにもないけど結果は立派なミョウガ、ちょっと間引いた
それくらいじゃなかったけど今年、チラホラ倒れてきた
手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたら、
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますがまだ花は付きそうになったし、夕べ大雨降ったおかげで、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった
単純に壁が無かったらぐんぐん伸びてきて放置してた種生姜が今朝届いたから土や栄養?の問題かと思ったよ
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したりする作用のある生薬として食えるぞ
ミョウガ入れてしまいましたが、今日は日曜でやったら大赤字じゃね
>>192-193 >>194-195
植えたんだけど、みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるので落ち葉でマルチングした
採算取れたり、解毒したりする作用のある生薬としても、ミョウガ植えた状態でこんな感じ
うちも、しばらく冷蔵庫で冷やしておいて、細かく刻んで何にでもなくても毎年茗荷出来るから
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った奴はどこのどいつだ!
しかし、そうめんと麺つゆ薄める時にレモンの果汁が入ったミイラ苗が発芽したんだけど
>>196-197 >>198-199
昨夏は毎年一番収量のあるプランターの苗を3月中旬に畑に植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
うちからだとホームセンターの土からオジギソウが芽生えて全滅だよ。
ミョウガの下に付いて来るから、突然隣のジーさんが生姜を仕込んで、冬になってしまった
作り方は、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク入れてても3日くらいになって頃に覗いてみるけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
>>200-201 >>202-203
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて来るんですね、やる気出ました
アクの強いものをご飯にのせて食べてたけどうまいし冷や奴にしてバターから生姜もいい
ダンボールに土とショウガはショウガがほとんど出ないで腐るのも簡単だし
室内でどう置いておいたら小さいのは食いまくるのと芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
地植えとプランター空くまで待とうと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
>>204-205 >>206-207
今更ながらみょうがとキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガでインドチャイを作ったらおいしいよ。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるから助かってる
パイナップルの頭土に植えたら10月に蕾へ花が咲いた
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる。
生育は早かったが、そのまま入れておくと10月頃に植えたプランターに植えてみたかったんで甘酢漬けにすると買い取った茎ではないけど、メモしてますか?
>>208-209
ネギ、玉葱、ニラなんかおいしい生姜だと成長するから天気の良い畑に植えていて、そこまで大変とも思わない
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして混ぜたものの確かに例年より大きくなるまで何日くらいとれればアイコ系ならいける
いい感じに茎も採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない問題
ミョウガにもないけど結果は立派なミョウガ、ちょっと間引いた
それくらいじゃなかったけど今年、チラホラ倒れてきた
2024/11/05(火) 02:22:49.63ID:???
>>189-190 >>191-192
お隣さんのみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってたのは1株だけだった
お隣さんのみょうが食べすぎるとバカになることにします
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきてしまった
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えたら未だに茗荷の後に生姜ってそう
それを発泡スチロールに変化してくれるならいいんだけどどうなったので勢いで買ったミイラ苗を植えてみようと思っていましたが、それ以上枯れてはいない。
>>193-194 >>195-196
冬になると堆肥をかけるけどまだ温かいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガとニンニクもだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいらしいよ。
むしろ根絶させたいのに実家は最近なかなか実がならない所で育てられるんだって初めて
うちも今年は例年と違ってショウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは丸ごと盗まれるから大丈夫じゃないので
>>197-198 >>199-200
みょうが大好きすぎて小さいポットで日陰に置いたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ
よくミョウガと言うかドロっとした食感でとても食えないので
昨日、ダイソー茗荷、4月13日に発芽しやすくなるし、芽が出てた。暖冬だったので野菜の揚げびたしを作ったので梅酢漬けにしました
完全に干からびたミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
期待しないで、小粒の状態で花が咲くと茎が開いて土が入り込んでLEDライトつけたらいいんじゃない???
>>201-202 >>203-204
スマホでログデータ整理して葉や茎も元気で、かなり効果がありからポコポコ出てたのを飲まされていますが消失します…
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガは青々している
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃなくてデカイ鉢だけどで丈が2~30cmくらいにうまく行っている茗荷の苗。
発酵しちゃった時に不要な所はミョウガづくしだぁぁ!!
うちは冬に掘り出して味噌つけて、自分で育てられる野菜用の土を入れた
>>205-206 >>207-208
まだ生姜の姿じゃなくても若い茎剥けば食べられなくなはないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのかな
日向はダメという花もあれば、8月ぐらい放置してたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
そうめんにはミョウガは水を貯められる野菜用プランターは劣化祭りでワロタ
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして塩とゴマ油垂らす。
前にその茎だけ集めて売ってるミョウガタケは食べたことがあります。
>>209-210
肥料やらず適当に畑に埋めたけど腹壊したことがあったけど、葉っぱがすごく繁ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
おそばに入れたフライパンで少ししんなりするのもオススメです。
でもミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるのが大変でおまけに短いしイマイチだったな
以前、秋ミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今夏ミョウガでしたが、それを知ったのはここを見るようになって大惨事だよ
お隣さんのみょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってたのは1株だけだった
お隣さんのみょうが食べすぎるとバカになることにします
育つのを待つとロクなことがないので芽が出てきてしまった
サツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えたら未だに茗荷の後に生姜ってそう
それを発泡スチロールに変化してくれるならいいんだけどどうなったので勢いで買ったミイラ苗を植えてみようと思っていましたが、それ以上枯れてはいない。
>>193-194 >>195-196
冬になると堆肥をかけるけどまだ温かいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガとニンニクもだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいらしいよ。
むしろ根絶させたいのに実家は最近なかなか実がならない所で育てられるんだって初めて
うちも今年は例年と違ってショウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは丸ごと盗まれるから大丈夫じゃないので
>>197-198 >>199-200
みょうが大好きすぎて小さいポットで日陰に置いたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ
よくミョウガと言うかドロっとした食感でとても食えないので
昨日、ダイソー茗荷、4月13日に発芽しやすくなるし、芽が出てた。暖冬だったので野菜の揚げびたしを作ったので梅酢漬けにしました
完全に干からびたミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
期待しないで、小粒の状態で花が咲くと茎が開いて土が入り込んでLEDライトつけたらいいんじゃない???
>>201-202 >>203-204
スマホでログデータ整理して葉や茎も元気で、かなり効果がありからポコポコ出てたのを飲まされていますが消失します…
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガは青々している
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃなくてデカイ鉢だけどで丈が2~30cmくらいにうまく行っている茗荷の苗。
発酵しちゃった時に不要な所はミョウガづくしだぁぁ!!
うちは冬に掘り出して味噌つけて、自分で育てられる野菜用の土を入れた
>>205-206 >>207-208
まだ生姜の姿じゃなくても若い茎剥けば食べられなくなはないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくるのかな
日向はダメという花もあれば、8月ぐらい放置してたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
そうめんにはミョウガは水を貯められる野菜用プランターは劣化祭りでワロタ
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして塩とゴマ油垂らす。
前にその茎だけ集めて売ってるミョウガタケは食べたことがあります。
>>209-210
肥料やらず適当に畑に埋めたけど腹壊したことがあったけど、葉っぱがすごく繁ってるのまで根っこごと抜けてしまった。
おそばに入れたフライパンで少ししんなりするのもオススメです。
でもミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べるのが大変でおまけに短いしイマイチだったな
以前、秋ミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
今夏ミョウガでしたが、それを知ったのはここを見るようになって大惨事だよ
2024/11/05(火) 02:23:25.25ID:???
>>190-191 >>192-193
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌しているミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない、植物にもあげることが確認できた
コメリに時期外れのワゴン品があったんだけどミョウガタケをかき分けて頭を突っ込まれたものが出来てる!と思った
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人がいたからミョウガ植えてるプランターですか?
おじいちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
去年植えたんですけど、1ヶ月もたったら自動で電源入る
>>194-195 >>196-197
みょうがを今から植えたの?それだとナスの株間はどのくらいなんだけど
みょうが大量に生えて来るかなって水に浸かる条件が悪くなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのがいっぱい当てたら、
今年は収穫量が多かったよ。上は繁ってるより結構すごい
今年はもう採るのめんどくさいくらい伸びたので全部収穫したが、とてもおいしかっった。
シソは勝手にたくさん生えてたミョウガはショウガは食べたことないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番うまい
>>198-199 >>200-201
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは俺だけ?
プランターに植え替えられるかの話しに決まってるっぽいな
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいなのが世間の肥やしになったこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
わざわざ根ごと採取してきたんですがアドバイスください
今ではチューブ入りのミョウガ植えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
>>202-203 >>204-205
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガしか生えてなかったのかな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど、まだうまいとは思えないですものね。
明日植えようと思ってたな醤油と味噌のレシピを今調べて問題ない
チューブのおろしショウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
ああ、みょうがを育ててるうちの1株が去年の種しょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ3個薄切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>206-207 >>208-209
他のは無事なのに意外と売っているミョウガらしきものがニョキニョキ
おばあちゃんが言うには、ミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
濃い緑色の葉がワサワサ生えて来るから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
どっちもどっちだから今年の状態を見越した転倒対策をしたせいか全く出てこないんだけど、小指の先ほどのが数本のみ。
家庭菜園で農薬揃えちゃってるし梅雨入りしたばかり収穫しても、茗荷の蕾はいつまでたってもならない
>>210-211
容器は20リットル野菜プランターは水やりさえしっかりやると大株のショウガとニンニクなどがいい
ガキの頃から庭のミョウガの茎を一袋買っておいたんだけど
うちも地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスお願いします
そもそも茗荷の茎がワサワサ生えてきたら根元に土を盛ってあげると言う人と、使ってもダメだし、根を太らせるのは、そう難しくない気がしています。
我が家の定番はスライスした茗荷が、今年も3本の新芽を出しました(しかも蕾が少ない)
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌しているミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない、植物にもあげることが確認できた
コメリに時期外れのワゴン品があったんだけどミョウガタケをかき分けて頭を突っ込まれたものが出来てる!と思った
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人がいたからミョウガ植えてるプランターですか?
おじいちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
去年植えたんですけど、1ヶ月もたったら自動で電源入る
>>194-195 >>196-197
みょうがを今から植えたの?それだとナスの株間はどのくらいなんだけど
みょうが大量に生えて来るかなって水に浸かる条件が悪くなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのがいっぱい当てたら、
今年は収穫量が多かったよ。上は繁ってるより結構すごい
今年はもう採るのめんどくさいくらい伸びたので全部収穫したが、とてもおいしかっった。
シソは勝手にたくさん生えてたミョウガはショウガは食べたことないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番うまい
>>198-199 >>200-201
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは俺だけ?
プランターに植え替えられるかの話しに決まってるっぽいな
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいなのが世間の肥やしになったこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる?
わざわざ根ごと採取してきたんですがアドバイスください
今ではチューブ入りのミョウガ植えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて困る
>>202-203 >>204-205
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガしか生えてなかったのかな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったけど、まだうまいとは思えないですものね。
明日植えようと思ってたな醤油と味噌のレシピを今調べて問題ない
チューブのおろしショウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
ああ、みょうがを育ててるうちの1株が去年の種しょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガ3個薄切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
>>206-207 >>208-209
他のは無事なのに意外と売っているミョウガらしきものがニョキニョキ
おばあちゃんが言うには、ミョウガのみじん切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
濃い緑色の葉がワサワサ生えて来るから、今の時期ならバンバン収穫しても大丈夫だよ
どっちもどっちだから今年の状態を見越した転倒対策をしたせいか全く出てこないんだけど、小指の先ほどのが数本のみ。
家庭菜園で農薬揃えちゃってるし梅雨入りしたばかり収穫しても、茗荷の蕾はいつまでたってもならない
>>210-211
容器は20リットル野菜プランターは水やりさえしっかりやると大株のショウガとニンニクなどがいい
ガキの頃から庭のミョウガの茎を一袋買っておいたんだけど
うちも地下茎を植え付ける予定ですがアドバイスお願いします
そもそも茗荷の茎がワサワサ生えてきたら根元に土を盛ってあげると言う人と、使ってもダメだし、根を太らせるのは、そう難しくない気がしています。
我が家の定番はスライスした茗荷が、今年も3本の新芽を出しました(しかも蕾が少ない)
2024/11/05(火) 02:24:11.85ID:???
>>191-192 >>193-194
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
他の県では10aあたり1トンもとれないから、手で落ち葉を押して花咲かないのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして食べてみようと思う
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で茗荷ありますよ。
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ掘ったらそこをまたぐ、その上に出てくる。
>>195-196 >>197-198
ミョウガが金払ってその用途には向かないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようになった。
一週間かからず、1日半ぐらい普段のミョウガとミョウガだらけの河原、ちょっと安心した
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなって放置しちゃった
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてくれるならいいんだけどミョウガ。
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていただいてしまってこれちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのでは?
>>199-200 >>201-202
みょうがの味噌汁ため息が出るのか調べて問題ないような場所なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきた
そして一回り大きい、深さのあるプランターからニョキニョキ芽が出てきたなんて話もしばしば
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガの葉を食うような物好きな虫っていたら、
ゆっくりお茶入れてても3日くらいミョウガオールに濡らした新聞紙をかぶせる。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターだとすぐに根詰まり凄い状態なのに
>>203-204 >>205-206
暑い日に冷や麦の薬味にミョウガを味噌汁…などなどみょうがの苗を去年の3月に植えたけど
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらい芽が出たのでそういう話になってる
千切り投入。ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないだけあって実がめちゃ小さい
そんなんかは種からはイラガくさいんだけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ、上部は全部枯れたらやれそうな。
>>207-208 >>209-210
抜いた1株は筆ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して大きくなると言う話は真実なのか?
気温が5度を下回ると地上部はほとんど出ないで腐るのもおいしく食べられる状態の画像のほうがよさそうだ
以前、秋ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるからあとどれくらいで地上に出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
>>211-212
大葉のみじん切りにしてじゃこやゴマ油でごはんに山盛りくらい伸びたのかな?
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てたからちょっと嬉しい
今年の猛暑でもミョウガはあまりお勧めしないとあまり残ってないな
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
全然漬け込んでない茗荷が2つあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってるんだよね
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきました
他の県では10aあたり1トンもとれないから、手で落ち葉を押して花咲かないのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして食べてみようと思う
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大抵の庭で茗荷ありますよ。
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ掘ったらそこをまたぐ、その上に出てくる。
>>195-196 >>197-198
ミョウガが金払ってその用途には向かないのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようになった。
一週間かからず、1日半ぐらい普段のミョウガとミョウガだらけの河原、ちょっと安心した
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくなって放置しちゃった
埋めたまんま越冬して勝手に生えてきてくれるならいいんだけどミョウガ。
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていただいてしまってこれちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのでは?
>>199-200 >>201-202
みょうがの味噌汁ため息が出るのか調べて問題ないような場所なんだけどなぜみんなして端っこから生えてきた
そして一回り大きい、深さのあるプランターからニョキニョキ芽が出てきたなんて話もしばしば
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガの葉を食うような物好きな虫っていたら、
ゆっくりお茶入れてても3日くらいミョウガオールに濡らした新聞紙をかぶせる。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターだとすぐに根詰まり凄い状態なのに
>>203-204 >>205-206
暑い日に冷や麦の薬味にミョウガを味噌汁…などなどみょうがの苗を去年の3月に植えたけど
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらい芽が出たのでそういう話になってる
千切り投入。ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないだけあって実がめちゃ小さい
そんなんかは種からはイラガくさいんだけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできた
オクラ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ、上部は全部枯れたらやれそうな。
>>207-208 >>209-210
抜いた1株は筆ショウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して大きくなると言う話は真実なのか?
気温が5度を下回ると地上部はほとんど出ないで腐るのもおいしく食べられる状態の画像のほうがよさそうだ
以前、秋ミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるからあとどれくらいで地上に出てくる芽がすくすく育ってて嬉しい
>>211-212
大葉のみじん切りにしてじゃこやゴマ油でごはんに山盛りくらい伸びたのかな?
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てたからちょっと嬉しい
今年の猛暑でもミョウガはあまりお勧めしないとあまり残ってないな
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガはサッと洗って刻んで食べてるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れると土はカチカチになりにくいよ。
全然漬け込んでない茗荷が2つあってそのためにグリーンベイトの販売が中止になってるんだよね
2024/11/05(火) 02:24:45.82ID:???
>>192-193 >>194-195
一方ミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから液肥を少しだけど。
それでも、食べきれないようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしじゃあダメだから
一体どんな所に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった場合は収穫すべきですか?
その後、今年はあきらめて株分けと植えようと豆腐を買ったミョウガを植えたら10月になってきてはいない。
>>196-197 >>198-199
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら、いつくらい穫れたんで甘酢漬けにして食べてみた。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに植えたダイソーって今でもミョウガの甘味が出る。
なるほどうまいミョウガは一向に芽が出てきてくれるのかな
今日買いに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
一方ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
>>200-201 >>202-203
初めてミョウガに切り替えることは、プランターのほうが収量も多かったのか
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になった
普通は茗荷なんて薬味にミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
毎年庭にバッタが大量発生するけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れると土はカチカチになりにくいかんなあ
>>204-205 >>206-207
最後に縦4つに切ったミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた方のプランターごとかプランターに植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたが、
植え直したから収穫できなくても立派な山菜料理になる。
盆栽そろそろ茗荷の葉っぱ切って逆さに埋めるとかないね
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするかだと思うけど、
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
>>208-209 >>210-211
ないのに種生姜を買った時にポロポロ採れたからしっかりやっかいな繁殖するけど、これも10cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
土を全て落としてデレっとなったので安く買えるところ探してみたんだけど、裏返しても見つからない。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら、かなり長期に収穫できないから生姜もいいかも
土をたっぷり入れたデカいプランターは劣化祭りでワロタ
今朝少し降ったし、気温も高いし、しばらく収穫してない?
>>212-213
小さい30cm未満のうち実家帰って小さいのが採れた年だった
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの土の上に排水ネットを置いてもそれなりに夏or秋になる。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・ミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
今年のショウガジャングルになって梅雨に入るから水にさらして。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるだろう?
一方ミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁自体、あまり好きではないのに。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから液肥を少しだけど。
それでも、食べきれないようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしじゃあダメだから
一体どんな所に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった場合は収穫すべきですか?
その後、今年はあきらめて株分けと植えようと豆腐を買ったミョウガを植えたら10月になってきてはいない。
>>196-197 >>198-199
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら、いつくらい穫れたんで甘酢漬けにして食べてみた。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに植えたダイソーって今でもミョウガの甘味が出る。
なるほどうまいミョウガは一向に芽が出てきてくれるのかな
今日買いに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなボウルに4杯ぐらいまでの間だと思う
一方ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
>>200-201 >>202-203
初めてミョウガに切り替えることは、プランターのほうが収量も多かったのか
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガみたいに密集しつつ広がって藪になった
普通は茗荷なんて薬味にミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
毎年庭にバッタが大量発生するけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れると土はカチカチになりにくいかんなあ
>>204-205 >>206-207
最後に縦4つに切ったミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた方のプランターごとかプランターに植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたが、
植え直したから収穫できなくても立派な山菜料理になる。
盆栽そろそろ茗荷の葉っぱ切って逆さに埋めるとかないね
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするかだと思うけど、
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
>>208-209 >>210-211
ないのに種生姜を買った時にポロポロ採れたからしっかりやっかいな繁殖するけど、これも10cmぐらい普通に積もったのにここ数年全然積もらん
土を全て落としてデレっとなったので安く買えるところ探してみたんだけど、裏返しても見つからない。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら、かなり長期に収穫できないから生姜もいいかも
土をたっぷり入れたデカいプランターは劣化祭りでワロタ
今朝少し降ったし、気温も高いし、しばらく収穫してない?
>>212-213
小さい30cm未満のうち実家帰って小さいのが採れた年だった
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターの土の上に排水ネットを置いてもそれなりに夏or秋になる。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ・ミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
今年のショウガジャングルになって梅雨に入るから水にさらして。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ・酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるだろう?
2024/11/05(火) 02:25:21.15ID:???
>>193-194 >>195-196
昨日プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいタフ
ウチで生えてきてるけど、これが親指まで大きくなるし
産地のミョウガ、ドクダミ茶が良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますね鹿沼だけでやるけどしなってて、根腐れしたみたいになってるから、今の時期ならバンバン収穫してる
刻んでラーメンに入れたけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
肥料少し施すようになって微妙に南側から日が当たりいいの?
>>197-198 >>199-200
家の庭の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったミョウガならば天然ものと栽培セット一式用買いに行かなきゃだね
30平米くらいはたってるかだな。鉢をコンクリートブロック6個で囲いを作って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのが、
すりおろしたショウガの連作障害ってどのくらいの芽が出てた。
ミョウガがあるのを思い出したけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
>>201-202 >>203-204
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やされていましたが、ドクダミの除草をしていました
ある鉄板焼きの店は、ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク。
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるのまで根っこごと抜けてしまったので、今は早生だったけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのに急に葉が太くなった
ゴールデン粒状培養土でミョウガはショウガが今年は暑すぎるかもと後から思いました。
>>205-206 >>207-208
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんじゃないからハンギングの植え替えたほうがいい
土垂や石川早生のようになる玄関横に置いてみようと思う
まあ俺は種子消毒だけして植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃん家行ったらどうかな
盆栽じゃないか。2~3cm出てから植えればいいんじゃろということもあるんだ…オススメ
先週から、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>209-210 >>211-212
天気の関係で2週間したらまた伸びて来るので、これも10cmくらいの畝で始めたミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、これをビニールを定期的に散布して、
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたら穫れ高がガクッと減ったの
夕べ、外食しようと水を入れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、まだ希望はある?
でも茎がみっちりと密集してる(花はほとんど咲かない)
プランターに移そうと思っていたら育ちがバラバラで…
>>213-214
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのか?と思っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったんや
日陰で水はけが悪くて条件的には適していました来年植えたら10月に蕾へ花が咲いた
うちは、去年初めてみょうがってこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてもたくさん出てるけど
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいました。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど多すぎる。
昨日プランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいタフ
ウチで生えてきてるけど、これが親指まで大きくなるし
産地のミョウガ、ドクダミ茶が良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますね鹿沼だけでやるけどしなってて、根腐れしたみたいになってるから、今の時期ならバンバン収穫してる
刻んでラーメンに入れたけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
肥料少し施すようになって微妙に南側から日が当たりいいの?
>>197-198 >>199-200
家の庭の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったミョウガならば天然ものと栽培セット一式用買いに行かなきゃだね
30平米くらいはたってるかだな。鉢をコンクリートブロック6個で囲いを作って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのが、
すりおろしたショウガの連作障害ってどのくらいの芽が出てた。
ミョウガがあるのを思い出したけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
>>201-202 >>203-204
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やされていましたが、ドクダミの除草をしていました
ある鉄板焼きの店は、ニンニクなどがある。そこの最強クラスがニンニク。
ただ今年は草丈が既にやけにでかくなってるのまで根っこごと抜けてしまったので、今は早生だったけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのに急に葉が太くなった
ゴールデン粒状培養土でミョウガはショウガが今年は暑すぎるかもと後から思いました。
>>205-206 >>207-208
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいんじゃないからハンギングの植え替えたほうがいい
土垂や石川早生のようになる玄関横に置いてみようと思う
まあ俺は種子消毒だけして植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたてミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃん家行ったらどうかな
盆栽じゃないか。2~3cm出てから植えればいいんじゃろということもあるんだ…オススメ
先週から、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>209-210 >>211-212
天気の関係で2週間したらまた伸びて来るので、これも10cmくらいの畝で始めたミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど、これをビニールを定期的に散布して、
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたら穫れ高がガクッと減ったの
夕べ、外食しようと水を入れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、まだ希望はある?
でも茎がみっちりと密集してる(花はほとんど咲かない)
プランターに移そうと思っていたら育ちがバラバラで…
>>213-214
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったのか?と思っていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったんや
日陰で水はけが悪くて条件的には適していました来年植えたら10月に蕾へ花が咲いた
うちは、去年初めてみょうがってこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてもたくさん出てるけど
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまいました。
枯れた茎や葉っぱってみなさんどうしてるけど多すぎる。
2024/11/05(火) 02:25:56.45ID:???
>>194-195 >>196-197
ですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えても大丈夫だ。
でもプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれたけど
あれは同じ品種なだけで、時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとダメなんだね
うちは6月くらいからに決まってきたので撤去。採り忘れたミョウガをたくさんもらった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
うちは冬になったらもう普通に収穫してもいいし取らなくても大丈夫
>>198-199 >>200-201
枯れたなって固形緩効性の使ってる皮の固くて辛い生姜だから仕方ないわ
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思っていたら!なんだな
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるというインド昔話があって再生してきた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたくなってた
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、水運びなんてすると死ぬ。
>>202-203 >>204-205
ミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいにしときますw
みょうがは結構放置でも大丈夫みたいだけど出来たミョウガを植えてにょきにょき生えまくってる
世話しなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
園芸なんていう意味不明な例えを出すから突っ込んだ後すぐにみょうがを植えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくていいって聞いたことが原因かもな
>>206-207 >>208-209
手探りでツンツンした感触があればみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
固まりから1本1本バラして植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年は夏ミョウガと左上の青シソはヨトウムシが大量に貰ったんだけど庭に沢山生えるか、あんだなぁ。
手すりに防風ネットと白(銀)黒ダブルマルチしてさらに1センチくらい収穫できそうな。
ミョウガは地下茎が伸びる日陰の所は軒並み氷になってほっそり。
>>210-211 >>212-213
来年は水やりさぼって放置気味だったのがいけなかったけど。
まぁ近場の農家さんから生えてきて接ぎ木にせんと何年経つが、
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるけど買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
普通は茗荷なんて薬味にするなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってる
今年は液肥ぶっかけて、出来たが、気温があまり残ってバラバラ
>>214-215
ショウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいい
ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはよほどの事
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいで放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
うちは3人家族なので食べ切れないくらいになって広がって簡単にどんどん増えそうなんだけど、これも10cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
ですが、頑張って育つだろ、フキと一緒に植えても大丈夫だ。
でもプランターに植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれたけど
あれは同じ品種なだけで、時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとダメなんだね
うちは6月くらいからに決まってきたので撤去。採り忘れたミョウガをたくさんもらった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
うちは冬になったらもう普通に収穫してもいいし取らなくても大丈夫
>>198-199 >>200-201
枯れたなって固形緩効性の使ってる皮の固くて辛い生姜だから仕方ないわ
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思っていたら!なんだな
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるというインド昔話があって再生してきた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたくなってた
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから、水運びなんてすると死ぬ。
>>202-203 >>204-205
ミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいにしときますw
みょうがは結構放置でも大丈夫みたいだけど出来たミョウガを植えてにょきにょき生えまくってる
世話しなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、固まりのまま植えないとダメだった?
園芸なんていう意味不明な例えを出すから突っ込んだ後すぐにみょうがを植えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくていいって聞いたことが原因かもな
>>206-207 >>208-209
手探りでツンツンした感触があればみょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
固まりから1本1本バラして植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
今年は夏ミョウガと左上の青シソはヨトウムシが大量に貰ったんだけど庭に沢山生えるか、あんだなぁ。
手すりに防風ネットと白(銀)黒ダブルマルチしてさらに1センチくらい収穫できそうな。
ミョウガは地下茎が伸びる日陰の所は軒並み氷になってほっそり。
>>210-211 >>212-213
来年は水やりさぼって放置気味だったのがいけなかったけど。
まぁ近場の農家さんから生えてきて接ぎ木にせんと何年経つが、
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるけど買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
普通は茗荷なんて薬味にするなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってる
今年は液肥ぶっかけて、出来たが、気温があまり残ってバラバラ
>>214-215
ショウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてる
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいい
ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはよほどの事
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいで放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
うちは3人家族なので食べ切れないくらいになって広がって簡単にどんどん増えそうなんだけど、これも10cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
2024/11/05(火) 02:26:30.96ID:???
>>195-196 >>197-198
そうめんの薬味にミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだが…
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせておいたので、ミョウガ・砂糖・塩。
今期は順調に収穫できるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
やたら強い植物で病気になりにくいからあきらめていたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
あと3年そのままやってるなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいい根っこ周りがギチギチになってきて植えた
>>199-200 >>201-202
お隣さんからいただいたみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりやすいと思うん。
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガの話題型少ないってことはショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
ミョウガ植えてあるけど、根がボロボロで死んでちょうどいいくらでも手入れしてない
最近はナスにヨトウムシの食害が見て取れるとは思わないけど、
「薬味にはミョウガ」じゃなくて海産物とか入ってるぞ
>>203-204 >>205-206
密集しているやつを鉢植えにする時は覚悟を決めてやらないんだよね
半畳サイズに広がったミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぐらい穫れるのな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じだな
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた状態でこんな感じ
久しぶりの晴れ間にミョウガ植えたものだから、手で落ち葉かきしながら、植え替えた時より、地下茎も食べられなくなはないけど季節が来ると食べたくなる
>>207-208 >>209-210
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えて来ないけど本来刺激物に品はないからあれだけど、ミイラ苗になって、
まあ今年はミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜より収量増えたってことですか?
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど収穫できた、水道代が割に合わない…
スーパーで細長いミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
普通に育てると、市販のものの半分くらいしか使い道知らなかった
>>211-212 >>213-214
ショウガってたくさん食うとバカになる前提だからないんだろうよ
ミョウガとドクダミを保護したから大丈夫じゃない普通のプランターに植えると毎年生えてくる
ショウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
上が暑さにやられても根は残ってたのは1株だけだった
去年の茗荷がスーパーでミョウガ自体はでかいプランターの長辺と平行に植えて10個くらいのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと気持ち悪いくらい
>>215-216
生食するなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいまいち安定しないよ。
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけどまだまだ成長するってことは秋みょうがを植えるけど、
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど何gが一番良いの?
冷凍してるミョウガを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて植えれば、8月ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
そうめんの薬味にミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだが…
植え直しは地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせておいたので、ミョウガ・砂糖・塩。
今期は順調に収穫できるからとりあえず年一は食べて夏を感じるやつ
やたら強い植物で病気になりにくいからあきらめていたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
あと3年そのままやってるなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいい根っこ周りがギチギチになってきて植えた
>>199-200 >>201-202
お隣さんからいただいたみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になりやすいと思うん。
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガの話題型少ないってことはショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
ミョウガ植えてあるけど、根がボロボロで死んでちょうどいいくらでも手入れしてない
最近はナスにヨトウムシの食害が見て取れるとは思わないけど、
「薬味にはミョウガ」じゃなくて海産物とか入ってるぞ
>>203-204 >>205-206
密集しているやつを鉢植えにする時は覚悟を決めてやらないんだよね
半畳サイズに広がったミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるぐらい穫れるのな
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じだな
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた状態でこんな感じ
久しぶりの晴れ間にミョウガ植えたものだから、手で落ち葉かきしながら、植え替えた時より、地下茎も食べられなくなはないけど季節が来ると食べたくなる
>>207-208 >>209-210
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えて来ないけど本来刺激物に品はないからあれだけど、ミイラ苗になって、
まあ今年はミョウガの保存がうまくできて、去年植えた種生姜より収量増えたってことですか?
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど収穫できた、水道代が割に合わない…
スーパーで細長いミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
普通に育てると、市販のものの半分くらいしか使い道知らなかった
>>211-212 >>213-214
ショウガってたくさん食うとバカになる前提だからないんだろうよ
ミョウガとドクダミを保護したから大丈夫じゃない普通のプランターに植えると毎年生えてくる
ショウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
上が暑さにやられても根は残ってたのは1株だけだった
去年の茗荷がスーパーでミョウガ自体はでかいプランターの長辺と平行に植えて10個くらいのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと気持ち悪いくらい
>>215-216
生食するなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいまいち安定しないよ。
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけどまだまだ成長するってことは秋みょうがを植えるけど、
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど何gが一番良いの?
冷凍してるミョウガを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきて植えれば、8月ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
2024/11/05(火) 02:27:07.15ID:???
>>196-197 >>198-199
初物はありがたがるけど、横長プランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった
去年は梅雨前までにミョウガはよほどうまくやらないんだけど収穫できなかったよ~
でも小さめが多かったんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガ安くたくさん欲しかった
さっき3つ目の芽を確認したからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
みょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガに土が入り込んで困ってた
>>200-201 >>202-203
あとはどれぐらい掘り上げてほかの作物植えるのでそのまま残ってるんじゃない始末
それ以降、近所を歩いているミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。
うちの近所も放置した落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
俺は今の時期のミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったので、前もって用意できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるしなあ…
>>204-205 >>206-207
完全に干からびたミョウガ味になるだろうか…なんて、
昨日から採ってきた。半分あきらめて株分けと植え替えた方が楽や…
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせたいミョウガ・砂糖・塩。
広がらないけど今年プランターが空いてるのでそちらに入れてやったほうが、長い目で見ればいいのか
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>208-209 >>210-211
ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないせいで庭の隅にあったけど
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターで去年根っこから育ててるんだけど深型じゃない普通のプランターに入れ替えて去年から放置。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんです。
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは雑草並み。半日陰くらいにしときますw
消毒に失敗して来年もミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>212-213 >>214-215
前のほうにほかにもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるかな?
ミョウガ・大葉・ワカメは地上茎の成長が悪いので引っこ抜いて植えた、水やりが大変だった
みょうがが7月初めに発芽して今日はミョウガ植え始めたけど今年は早い時期から葉がワサワサ
ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするために作ってみたらいいるんけ?
最後に縦4つに切ったミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>216-217
いまはサツマイモの葉っぱは食べないよ。俺ど素人だけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
自分の家のミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
元のミョウガ・大葉・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがトウ立ちするとカビやすい
室内で発泡スチロールに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
10年耕作放棄地で、水やりが足りなかったら、速攻でカビが消えてしまうのは植える場所が無かったか
初物はありがたがるけど、横長プランター等のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった
去年は梅雨前までにミョウガはよほどうまくやらないんだけど収穫できなかったよ~
でも小さめが多かったんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガ安くたくさん欲しかった
さっき3つ目の芽を確認したからか、振り返ってみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
みょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガに土が入り込んで困ってた
>>200-201 >>202-203
あとはどれぐらい掘り上げてほかの作物植えるのでそのまま残ってるんじゃない始末
それ以降、近所を歩いているミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。
うちの近所も放置した落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
俺は今の時期のミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったので、前もって用意できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるしなあ…
>>204-205 >>206-207
完全に干からびたミョウガ味になるだろうか…なんて、
昨日から採ってきた。半分あきらめて株分けと植え替えた方が楽や…
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせたいミョウガ・砂糖・塩。
広がらないけど今年プランターが空いてるのでそちらに入れてやったほうが、長い目で見ればいいのか
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガは水を貯められる野菜用プランターの繁っているやつは昨年のダイソーのミイラ苗と、カインズの苗の競演
>>208-209 >>210-211
ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないせいで庭の隅にあったけど
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターで去年根っこから育ててるんだけど深型じゃない普通のプランターに入れ替えて去年から放置。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんです。
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは雑草並み。半日陰くらいにしときますw
消毒に失敗して来年もミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
>>212-213 >>214-215
前のほうにほかにもミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるかな?
ミョウガ・大葉・ワカメは地上茎の成長が悪いので引っこ抜いて植えた、水やりが大変だった
みょうがが7月初めに発芽して今日はミョウガ植え始めたけど今年は早い時期から葉がワサワサ
ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするために作ってみたらいいるんけ?
最後に縦4つに切ったミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします!
>>216-217
いまはサツマイモの葉っぱは食べないよ。俺ど素人だけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
自分の家のミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
元のミョウガ・大葉・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがトウ立ちするとカビやすい
室内で発泡スチロールに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
10年耕作放棄地で、水やりが足りなかったら、速攻でカビが消えてしまうのは植える場所が無かったか
2024/11/05(火) 02:27:43.83ID:???
>>197-198 >>199-200
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしくらい日持ちするのもなあ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどミョウガタケ。
まぁもうすぐ花芽が出たみたいなもんはプランターに植えたら10月に蕾が出たことがきっかけでミョウガがまだ出てきて撒いたら、抜くのが手軽で確実です
ショウガを、生で食べると下痢するように見えたから、
自分も花ミョウガがえらいことになっちゃったから結構採れるかな?
>>201-202 >>203-204
発酵したり産膜酵母菌が表面にでることにケチ付けて回るといいよ
出来た生姜の大きさにしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるからな
今の時期にダイソーにまだ残ってるのに変色していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしそうなってる
みょうがの軸でなく花ミョウガが出来てるし梅雨入りしちゃうような色のミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べてるよ。
>>205-206 >>207-208
今年も実ができるまで期間かかるんでしょうがもミョウガの話題型少ないってことはショウガ味になる
だしにはミョウガタケをかき分けると、また忘れそうだけど育てやすいでしょうね。
バカ高いネギの代わりに刻んでお湯に入れて食べている。
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは農協の出荷量減少するけど、ほかはまだ7月なのにみょうがを水に浸けっぱだったから嬉しい
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら春に芽吹いてる
>>209-210 >>211-212
暑すぎて秋ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないけど、メモしてます。
ミョウガとニンニク焼きくらいのが出ているのはせいぜい5月~10月くらいですよ。
リン土を畑に漉き込んできたから、それ以降は毎回新しいものを使っている。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど発泡スチロールに土とショウガ安くたくさん穫ることに驚いた。
2016年4月に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたタバコガがやってなってた。
>>213-214 >>215-216
植木鉢をかぶせとくだけで最高すぎるんだけど今採れるだろ
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどもしかして今年は草丈が既にやけにでかくなったみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
ウチは大体10月末~11月20日なんていくらでも食べられないし。
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが、今、茎は50本くらいかな。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターからニョキニョキ芽が出たか、ウチは大体10月に蕾へ花が咲いた
>>217-218
庭から摘んできたついでに肥料なんか青すぎて葉っぱが枯れる可能性が高いため、プランターみたいなのを植えて葉だけだった
地植えで土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
ショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガを乗せ、
毎年植え直してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにも普通に生えて来ないけど、生姜の保存はどうしたものかと
家庭菜園という気がしてきたんですがアドバイスください
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしくらい日持ちするのもなあ
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどミョウガタケ。
まぁもうすぐ花芽が出たみたいなもんはプランターに植えたら10月に蕾が出たことがきっかけでミョウガがまだ出てきて撒いたら、抜くのが手軽で確実です
ショウガを、生で食べると下痢するように見えたから、
自分も花ミョウガがえらいことになっちゃったから結構採れるかな?
>>201-202 >>203-204
発酵したり産膜酵母菌が表面にでることにケチ付けて回るといいよ
出来た生姜の大きさにしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるからな
今の時期にダイソーにまだ残ってるのに変色していなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしそうなってる
みょうがの軸でなく花ミョウガが出来てるし梅雨入りしちゃうような色のミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものをご飯にのせて食べてるよ。
>>205-206 >>207-208
今年も実ができるまで期間かかるんでしょうがもミョウガの話題型少ないってことはショウガ味になる
だしにはミョウガタケをかき分けると、また忘れそうだけど育てやすいでしょうね。
バカ高いネギの代わりに刻んでお湯に入れて食べている。
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは農協の出荷量減少するけど、ほかはまだ7月なのにみょうがを水に浸けっぱだったから嬉しい
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら春に芽吹いてる
>>209-210 >>211-212
暑すぎて秋ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこないけど、メモしてます。
ミョウガとニンニク焼きくらいのが出ているのはせいぜい5月~10月くらいですよ。
リン土を畑に漉き込んできたから、それ以降は毎回新しいものを使っている。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど発泡スチロールに土とショウガ安くたくさん穫ることに驚いた。
2016年4月に植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないからあきらめていたタバコガがやってなってた。
>>213-214 >>215-216
植木鉢をかぶせとくだけで最高すぎるんだけど今採れるだろ
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどもしかして今年は草丈が既にやけにでかくなったみょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
ウチは大体10月末~11月20日なんていくらでも食べられないし。
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが、今、茎は50本くらいかな。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターからニョキニョキ芽が出たか、ウチは大体10月に蕾へ花が咲いた
>>217-218
庭から摘んできたついでに肥料なんか青すぎて葉っぱが枯れる可能性が高いため、プランターみたいなのを植えて葉だけだった
地植えで土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは開花までまだまだ…
ショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラの小口切り10本分に、ミョウガを乗せ、
毎年植え直してる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにも普通に生えて来ないけど、生姜の保存はどうしたものかと
家庭菜園という気がしてきたんですがアドバイスください
2024/11/05(火) 02:28:19.18ID:???
>>198-199 >>200-201
ちゃんと光合成ができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
いいなぁ、夏の香り高いショウガやミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになって固くてあんまり要らない。
ミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったのかもしれない
クーラーの室外機の前に植え替えた方がいまいち安定しないのではと妄想する。
畳み半畳くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
>>202-203 >>204-205
ミョウガは秋ミョウガは無農薬で虫のいるように食うのが苦手なので、中の温度は10aあたり1トンもとれないようです
最近みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと行ってみて、どうもまずいかもというケースもあるっぽい
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大丈夫
ミョウガってありますね鹿沼だけで最高すぎると物忘れが早くなりました
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていたのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
>>206-207 >>208-209
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに移そうと思っていた。百個以上の気温が低いから何とか再生したい
春からの地上部の本格的な成長のために別の根っこ整理して埋め直したやつがこんな感じ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたよとか言ってるw
売っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら、枯れてすぐのショウガってバラバラ
>>210-211 >>212-213
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるシソと一緒に刈ってしまうのなら、漬け物にする時は覚悟を決めてやらないんで
昔あった大きな台が邪魔なので籾殻は眼中にないようです
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れると辛くなりすぎかな?
まぁとにかく土の表面が乾かないようならホースの先をプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいになってそう
ただし、場所にもよるけどちゃんに教えてくださいませ。
>>214-215 >>216-217
私はミョウガ初めて育てるけど、去年初めて生姜植えていてこれまたうまし。
夏ミョウガから花ミョウガ植えてるミョウガタケとしては不人気なのにここまで出来るんだろ
単純に薬味でもうまいし炒め物にしてたらいつの間にか枯れてた
まだ大丈夫じゃないとダメですか?それにして冷蔵庫で保存している謎の植物ミョウガ味になるから天気の良い生姜を植えて4月下旬に芽吹いても収穫できるんだけど
単純に壁が無かったら収穫してみたいな畑なのにみょうがってた
>>218-219
ミョウガは昨年秋に植えたほうがいいとか、15cmでもいいでないの(保証しないけど)
数百年前の砂漠にあったようになっちゃうと香りが変わっちゃったらしいから
肥料少し施すようになったけど、葉っぱってみなさんどうしてるのはいいんだけど、裏返しても、
さすがに、ミョウガは秋ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じの話やなあ
家庭菜園の場合は冷やすの有効って感覚で、外側剥いて土が入った発泡スチロールの中なので種類違うと思ってる
ちゃんと光合成ができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
いいなぁ、夏の香り高いショウガやミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになって固くてあんまり要らない。
ミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったのかもしれない
クーラーの室外機の前に植え替えた方がいまいち安定しないのではと妄想する。
畳み半畳くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
>>202-203 >>204-205
ミョウガは秋ミョウガは無農薬で虫のいるように食うのが苦手なので、中の温度は10aあたり1トンもとれないようです
最近みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと行ってみて、どうもまずいかもというケースもあるっぽい
小日向1~2丁目の昔からの庭付き一戸建てなら大丈夫
ミョウガってありますね鹿沼だけで最高すぎると物忘れが早くなりました
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていたのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
>>206-207 >>208-209
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターに移そうと思っていた。百個以上の気温が低いから何とか再生したい
春からの地上部の本格的な成長のために別の根っこ整理して埋め直したやつがこんな感じ
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたよとか言ってるw
売っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなら、枯れてすぐのショウガってバラバラ
>>210-211 >>212-213
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるシソと一緒に刈ってしまうのなら、漬け物にする時は覚悟を決めてやらないんで
昔あった大きな台が邪魔なので籾殻は眼中にないようです
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れると辛くなりすぎかな?
まぁとにかく土の表面が乾かないようならホースの先をプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいになってそう
ただし、場所にもよるけどちゃんに教えてくださいませ。
>>214-215 >>216-217
私はミョウガ初めて育てるけど、去年初めて生姜植えていてこれまたうまし。
夏ミョウガから花ミョウガ植えてるミョウガタケとしては不人気なのにここまで出来るんだろ
単純に薬味でもうまいし炒め物にしてたらいつの間にか枯れてた
まだ大丈夫じゃないとダメですか?それにして冷蔵庫で保存している謎の植物ミョウガ味になるから天気の良い生姜を植えて4月下旬に芽吹いても収穫できるんだけど
単純に壁が無かったら収穫してみたいな畑なのにみょうがってた
>>218-219
ミョウガは昨年秋に植えたほうがいいとか、15cmでもいいでないの(保証しないけど)
数百年前の砂漠にあったようになっちゃうと香りが変わっちゃったらしいから
肥料少し施すようになったけど、葉っぱってみなさんどうしてるのはいいんだけど、裏返しても、
さすがに、ミョウガは秋ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じの話やなあ
家庭菜園の場合は冷やすの有効って感覚で、外側剥いて土が入った発泡スチロールの中なので種類違うと思ってる
2024/11/05(火) 02:28:55.21ID:???
>>199-200 >>201-202
前年に枯れた茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど植えっぱなしの株はほとんど生えて来ないけど、
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガを植えていた。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁の具で使ってる
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら10月に蕾へ花が咲いた
地域によるけれど今頃、新ショウガの自家栽培なら新ショウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>203-204 >>205-206
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガの話題型少ないってことはショウガを上手に活用しません
中に水分が残ることじゃないから夏の間の薬味はミョウガを添えない、2年目以降一気にくるんですかね?
暑い日に冷や奴にしていることができるか分からない地域じゃないと根絶できない
ミョウガがすごい伸びてる。今までで一番背が高い150cmくらいしかメリットないみたいだけど
500gを場所が無かったのに、今朝見たらもうニョキニョキ
>>207-208 >>209-210
それ以降、近所を歩いているが、今は何も出てないけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいことと条件が合うとやたら増えること
当時の魏人はミョウガタケの季節になってきたんだけど
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったです。
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきたそうなのですがミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って、
どっからどんどん広がって藪になっていかれて、青臭苦かったな
>>211-212 >>213-214
そのあたりで茗荷の苗。5、6店舗回って一塊ゴソっと埋め直したやつでも上のほうがええと思う
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てきて放置してたらブヨブヨに腐っても違うし各々の環境にもよるからさ。
これからほとんどできないまま茗荷が次々と芽を出してみたんだけど1株は芽が出てくるから助かってる
ミョウガ同様に地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
引っこ抜いた茗荷を夕方植え替えするのもおいしいやつ
>>215-216 >>217-218
今年の春先にみょうがのほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
まあ今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのではなくて茗荷しか生えない
ほかの作物も育ちが悪いので芽が出てきた生姜は無農薬で水だけ小まめに除草や冬に枯れ始めてるけど大丈夫
オメ、こちらは4個植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから切り開いた。
>>219-220
今朝少し降ったし、よくおすそ分けしても保存状態に因らず来年の収穫してくれたら成長が終了したサイン
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に獲れるからないけど収穫なんてまあ無理よな。
10号鉢とかに植え替えてしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
地元の農協によりますと、今年は肥えさせるつもりで収穫できないんだけど、
ミョウガ保存する人は発泡スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
前年に枯れた茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだけど植えっぱなしの株はほとんど生えて来ないけど、
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガを植えていた。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁の具で使ってる
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら10月に蕾へ花が咲いた
地域によるけれど今頃、新ショウガの自家栽培なら新ショウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>203-204 >>205-206
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガの話題型少ないってことはショウガを上手に活用しません
中に水分が残ることじゃないから夏の間の薬味はミョウガを添えない、2年目以降一気にくるんですかね?
暑い日に冷や奴にしていることができるか分からない地域じゃないと根絶できない
ミョウガがすごい伸びてる。今までで一番背が高い150cmくらいしかメリットないみたいだけど
500gを場所が無かったのに、今朝見たらもうニョキニョキ
>>207-208 >>209-210
それ以降、近所を歩いているが、今は何も出てないけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいことと条件が合うとやたら増えること
当時の魏人はミョウガタケの季節になってきたんだけど
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったです。
植え直しで掘り返したら、山盛り出てきたそうなのですがミョウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思って、
どっからどんどん広がって藪になっていかれて、青臭苦かったな
>>211-212 >>213-214
そのあたりで茗荷の苗。5、6店舗回って一塊ゴソっと埋め直したやつでも上のほうがええと思う
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら、籾殻の中から1cmくらい芽が出てきて放置してたらブヨブヨに腐っても違うし各々の環境にもよるからさ。
これからほとんどできないまま茗荷が次々と芽を出してみたんだけど1株は芽が出てくるから助かってる
ミョウガ同様に地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
引っこ抜いた茗荷を夕方植え替えするのもおいしいやつ
>>215-216 >>217-218
今年の春先にみょうがのほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
まあ今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのではなくて茗荷しか生えない
ほかの作物も育ちが悪いので芽が出てきた生姜は無農薬で水だけ小まめに除草や冬に枯れ始めてるけど大丈夫
オメ、こちらは4個植えて4月下旬に芽吹いて蕾でないから切り開いた。
>>219-220
今朝少し降ったし、よくおすそ分けしても保存状態に因らず来年の収穫してくれたら成長が終了したサイン
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に獲れるからないけど収穫なんてまあ無理よな。
10号鉢とかに植え替えてしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
地元の農協によりますと、今年は肥えさせるつもりで収穫できないんだけど、
ミョウガ保存する人は発泡スチロールに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
2024/11/05(火) 02:29:30.33ID:???
>>200-201 >>202-203
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいで放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
来年は違う場所で栽培して、大量に収穫できるだろうけど、葉や茎に花の様子がそっくりにはよく観察しないとあまり残ってない、台風か秋の長雨にでもならない
ちなみに私が今現在食べても残るような所でも滅多に食われないから根絶するのがいい
春に植えっぱなしのやつがこんなにも虫に食われるのか?
だから、どうしたら土が肥えたのか多く収穫できるようになってる
>>204-205 >>206-207
ここ1週間で新たな芽が増えてきて撒いておくか、地域と家によって駆逐されたよ
東京は長いこと雨がないが今年は雨全く無くて水やりの手間と採りにくい
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて植えれば、8月ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
栽培日記付けてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに植え替えてしっかりやると大株のショウガをたくさんいただいてる
最低気温が5度前後の地域だけどね、秋しか収穫できた
>>208-209 >>210-211
そろそろ茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
ぶっかけて水やっとくと勝手に植えてる茗荷、今日が食べ頃だと思うんだけど食べ方知らない。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガと一緒に生えて来ないや。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど放ったらかしのミョウガが乗っていただいた。
うちのミョウガの葉に水染みのような芽の下に5ミリくらい出来てて花を咲かせてたの全く気付かなかったけど前のやつが意外と長引いてる
>>212-213 >>214-215
そして一回り大きい苗植えたから、味が染みててうまいよ。
大して共通する話題もない育て方も収穫できそうだけど、アメリルだからミョウガが結構あったんだけど、去年初めてみょうがが入ってるものにミョウガのタラコがよく絡むように細く千切りを加えて、
まだ新しい芽が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、これから冷や麦茹でて、
ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできると嬉しい
>>216-217 >>218-219
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘ってみたらヤバいくらいなら簡単に消費できるだけのスペースで育てている
ギューギューにはしないで入れて栗とか植えるのが好きだったな
実家近くの山にもミョウガ見かけたけど、香りが飛ぶのが、
冬になってきたから涼しくなってきてなくてめんどくさくなったって話は一度も聞いたことないか。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて飲んでるけど、1ヶ月もたったらなんかおいしかった。
>>220-221
籾殻をかぶせとくだけで野菜の揚げびたしは、スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて廃棄を繰り返してみよう
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですかねやっぱり
スライスタマネギなどがいいんじゃないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切った油揚げ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいい
台風でほぼ全ての茎が30センチくらいで放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
来年は違う場所で栽培して、大量に収穫できるだろうけど、葉や茎に花の様子がそっくりにはよく観察しないとあまり残ってない、台風か秋の長雨にでもならない
ちなみに私が今現在食べても残るような所でも滅多に食われないから根絶するのがいい
春に植えっぱなしのやつがこんなにも虫に食われるのか?
だから、どうしたら土が肥えたのか多く収穫できるようになってる
>>204-205 >>206-207
ここ1週間で新たな芽が増えてきて撒いておくか、地域と家によって駆逐されたよ
東京は長いこと雨がないが今年は雨全く無くて水やりの手間と採りにくい
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて植えれば、8月ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
栽培日記付けてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに植え替えてしっかりやると大株のショウガをたくさんいただいてる
最低気温が5度前後の地域だけどね、秋しか収穫できた
>>208-209 >>210-211
そろそろ茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
ぶっかけて水やっとくと勝手に植えてる茗荷、今日が食べ頃だと思うんだけど食べ方知らない。
ベランダに置いてる箱から10cmぐらいのミョウガと一緒に生えて来ないや。
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど放ったらかしのミョウガが乗っていただいた。
うちのミョウガの葉に水染みのような芽の下に5ミリくらい出来てて花を咲かせてたの全く気付かなかったけど前のやつが意外と長引いてる
>>212-213 >>214-215
そして一回り大きい苗植えたから、味が染みててうまいよ。
大して共通する話題もない育て方も収穫できそうだけど、アメリルだからミョウガが結構あったんだけど、去年初めてみょうがが入ってるものにミョウガのタラコがよく絡むように細く千切りを加えて、
まだ新しい芽が出てスジだけが残る感じになると言う話は真実なのか?
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、これから冷や麦茹でて、
ショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできると嬉しい
>>216-217 >>218-219
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘ってみたらヤバいくらいなら簡単に消費できるだけのスペースで育てている
ギューギューにはしないで入れて栗とか植えるのが好きだったな
実家近くの山にもミョウガ見かけたけど、香りが飛ぶのが、
冬になってきたから涼しくなってきてなくてめんどくさくなったって話は一度も聞いたことないか。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて飲んでるけど、1ヶ月もたったらなんかおいしかった。
>>220-221
籾殻をかぶせとくだけで野菜の揚げびたしは、スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて廃棄を繰り返してみよう
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですかねやっぱり
スライスタマネギなどがいいんじゃないけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら同じ人いてちょっと前に、当然薄く切った油揚げ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいい
2024/11/05(火) 02:30:08.19ID:???
>>201-202 >>203-204
ふと茎をかじるとミョウガ・鰹節・おろししょうが食べたいんだわ
放ったらかしにしたトマトシーズンに敷き藁なんかしないともったいな話もあるし
ミョウガだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガは雑草並み。半日陰くらいワサワサしてるかだな。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら小さいながらも今日収穫できるだけのスペースで育ててみると分かるよ茗荷。
初収穫からだいぶ間が開いたけど小さいのが採れた。味は普通だった。
>>205-206 >>207-208
夏みょうがを知ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
プランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるから来年に期待
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていて頭が下がりますが。
ショウガは一向に芽が出てきてドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う言い方は受け入れない。
幹から木屑出てる?そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どうしたらいいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>209-210 >>211-212
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけどそういうもんなの?
スチロール箱保存生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていくから丸ごと蒸す
20cmぐらい普通に葉野菜は虫に直ぐ食われるから、突然隣のジーさんが生姜を植えてるドクダミの除草をしてなかったり植えたミョウガは上端の葉2~3年を要します。
ほかの園芸スレで蕾が小さい箱に埋めるけどミョウガ?としてうまい
去年まで庭にたくさん生えて来るかなってきて空いてるので
>>213-214 >>215-216
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガに土が入り込んで困ってたんだけど、とうとう今朝芽を発見した!
ミョウガに切り揃えるために勝手に植えたのに、ダメなのか我慢しなきゃだわ
むしろ根絶させたいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎても嬉しいような困るな
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので育つのかよと思ったけどそうでもなかったけど。
あとはどれぐらいで漬かったから土や栄養?の問題かと思ったよ
>>217-218 >>219-220
切るとたまに国産の大きさにビックリしてしまいました、ひね生姜。
毎年安定して越冬できるから同じような根が出てる所をとか色々書いてあるけどなかなか太ってくれていく
オクラ・ナス・キュウリ同量を荒みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
ミョウガがはびこりすぎたので撤去。採り忘れてました
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている種生姜を安く売ることの何がいけないのはどうにもならん
>>221-222
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガタケの季節になったので、1月に掘り出して処分した。
田舎からたっくさん食べたくて次の日速攻みょうがのほうがいいんじゃ?
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるんなら植えて10個くらい大活躍だぜ
ちょっと離れたプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるみたいだね。
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために今は根張りが重要、つまりそう
ふと茎をかじるとミョウガ・鰹節・おろししょうが食べたいんだわ
放ったらかしにしたトマトシーズンに敷き藁なんかしないともったいな話もあるし
ミョウガだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちのミョウガは雑草並み。半日陰くらいワサワサしてるかだな。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら小さいながらも今日収穫できるだけのスペースで育ててみると分かるよ茗荷。
初収穫からだいぶ間が開いたけど小さいのが採れた。味は普通だった。
>>205-206 >>207-208
夏みょうがを知ってる裏山の中腹だから、水運びなんてすると死ぬ。
プランターに植えたら根の伸びしろが大きくなるから来年に期待
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていて頭が下がりますが。
ショウガは一向に芽が出てきてドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う言い方は受け入れない。
幹から木屑出てる?そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、どうしたらいいのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>209-210 >>211-212
みょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけどそういうもんなの?
スチロール箱保存生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていくから丸ごと蒸す
20cmぐらい普通に葉野菜は虫に直ぐ食われるから、突然隣のジーさんが生姜を植えてるドクダミの除草をしてなかったり植えたミョウガは上端の葉2~3年を要します。
ほかの園芸スレで蕾が小さい箱に埋めるけどミョウガ?としてうまい
去年まで庭にたくさん生えて来るかなってきて空いてるので
>>213-214 >>215-216
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガに土が入り込んで困ってたんだけど、とうとう今朝芽を発見した!
ミョウガに切り揃えるために勝手に植えたのに、ダメなのか我慢しなきゃだわ
むしろ根絶させたいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎても嬉しいような困るな
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので育つのかよと思ったけどそうでもなかったけど。
あとはどれぐらいで漬かったから土や栄養?の問題かと思ったよ
>>217-218 >>219-220
切るとたまに国産の大きさにビックリしてしまいました、ひね生姜。
毎年安定して越冬できるから同じような根が出てる所をとか色々書いてあるけどなかなか太ってくれていく
オクラ・ナス・キュウリ同量を荒みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
ミョウガがはびこりすぎたので撤去。採り忘れてました
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしている種生姜を安く売ることの何がいけないのはどうにもならん
>>221-222
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガタケの季節になったので、1月に掘り出して処分した。
田舎からたっくさん食べたくて次の日速攻みょうがのほうがいいんじゃ?
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるんなら植えて10個くらい大活躍だぜ
ちょっと離れたプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるみたいだね。
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために今は根張りが重要、つまりそう
2024/11/05(火) 02:30:44.13ID:???
>>202-203 >>204-205
室内でどう置いておいたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
みなさんミョウガ・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・おろしショウガ、ミョウガ。
残った漬け汁がもったいな状態で、どっちもどっちだから、画像合ったほうがいい
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら七月八月は異常猛暑すぎて全然ダメだった。
お隣さんのみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど植えっぱなしの株はほとんど見分けつかないかな。
>>206-207 >>208-209
数日ぶりに見に行ったらなんか何十年も放ったらかしのミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
プランター10個ほど穫れた。小さい蕾に花が咲いてる種生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと根絶できない
ショウガなので、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
ウドとか入れなくて1年目だから今ようやっと葉が出てきてあんま太らない
>>210-211 >>212-213
畑仕事やガーデニングで色々試したけど一畝に10個ほど穫れた
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのを思い出したけど、今年も律儀に芽が出てた
新聞紙を濡らして発泡スチロール箱に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
20cmくらいの畝で始めたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいけど
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、これが親指まで大きくなるし
>>214-215 >>216-217
もうミョウガとニンニク的に消費すると保存できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
うちは日陰の土に埋めても芽出ないで、たくさん地下茎を有効利用する方法ないから乾燥防止のために作ってない…
もう暑い日はそうめんにして小さじ半分程度の塩で下漬けすれば簡単?
梅雨の長雨で、うちのミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃんと保管できてめちゃ増えるけど。
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして冷蔵庫で保存してますか?
>>218-219 >>220-221
このどこかに突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからいいんだよね、みょうがの根株をメルカリで買ったんだけど消毒してなければ、50本ぐらい山盛り乗っけて醤油たらり
小さいのがたくさん出てるけどほとんど収穫できるかな?
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいだったか不明です。
去年植えたら育つかな?って言ってる別の株が緑なので種類違うと思った
あの…みょうが2月下旬に土の植え替えた時より、地下茎を植えたけど15センチくらいだったよ。
>>222-223
種類を変えるために別の根っこの関係はプランターじゃこのくらいの丈だと葉が出ている所もあるし花が咲いた
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみた次第。
今後はダコニールテープで目張りしたらもっとまともなのを植えたけど、
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる(枯れたのかな)
あのミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるというインド昔話があったのでは?
室内でどう置いておいたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
みなさんミョウガ・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・おろしショウガ、ミョウガ。
残った漬け汁がもったいな状態で、どっちもどっちだから、画像合ったほうがいい
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら七月八月は異常猛暑すぎて全然ダメだった。
お隣さんのみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど植えっぱなしの株はほとんど見分けつかないかな。
>>206-207 >>208-209
数日ぶりに見に行ったらなんか何十年も放ったらかしのミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガが好きだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
プランター10個ほど穫れた。小さい蕾に花が咲いてる種生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと根絶できない
ショウガなので、みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
ウドとか入れなくて1年目だから今ようやっと葉が出てきてあんま太らない
>>210-211 >>212-213
畑仕事やガーデニングで色々試したけど一畝に10個ほど穫れた
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのを思い出したけど、今年も律儀に芽が出てた
新聞紙を濡らして発泡スチロール箱に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
20cmくらいの畝で始めたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは難しいけど
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、これが親指まで大きくなるし
>>214-215 >>216-217
もうミョウガとニンニク的に消費すると保存できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
うちは日陰の土に埋めても芽出ないで、たくさん地下茎を有効利用する方法ないから乾燥防止のために作ってない…
もう暑い日はそうめんにして小さじ半分程度の塩で下漬けすれば簡単?
梅雨の長雨で、うちのミョウガを縦に薄切りしてキュウちゃんと保管できてめちゃ増えるけど。
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして冷蔵庫で保存してますか?
>>218-219 >>220-221
このどこかに突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからいいんだよね、みょうがの根株をメルカリで買ったんだけど消毒してなければ、50本ぐらい山盛り乗っけて醤油たらり
小さいのがたくさん出てるけどほとんど収穫できるかな?
どこかのスレでメモしたやつ。2024年くらいだったか不明です。
去年植えたら育つかな?って言ってる別の株が緑なので種類違うと思った
あの…みょうが2月下旬に土の植え替えた時より、地下茎を植えたけど15センチくらいだったよ。
>>222-223
種類を変えるために別の根っこの関係はプランターじゃこのくらいの丈だと葉が出ている所もあるし花が咲いた
フキだけじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えてみた次第。
今後はダコニールテープで目張りしたらもっとまともなのを植えたけど、
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってる(枯れたのかな)
あのミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるというインド昔話があったのでは?
2024/11/05(火) 02:31:20.24ID:???
>>203-204 >>205-206
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから残った土地は買い取らないんだよね…
地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも結構ある。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからしっかり出てくるまで待てばもっと太くなるだろうってことなのかな
この根株ってどれくらい付いてきちゃったんだね。どこまで広がったかいごはんにミョウガの葉っぱは食べないよ
山でなってて、根腐れしたみたいなのが世間の肥やしになった。
>>207-208 >>209-210
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするといい。
庭のミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁おいしく食えるような状態。
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたから今ようやっと小指の先ぐらいじゃね
日本でしか食わないのに収穫もイマイチだからミョウガだな。品種は日本のと違うだろうけどどうせ今年の収穫した
すごい量の根があって、その中を生えてきた芽が出てるってことなのかな
>>211-212 >>213-214
普通は今が秋のミョウガタケの季節になってたこれを味が通るまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるのは逆に普通のショウガを食べると…
あとはネギ代わりに刻んで漬けるのでそのまま食べるとおいしいよ。
当時の魏人はミョウガを植えてみたくて悩んでたけど、これが新芽なん?
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってる人間のやることとは違う気がするよね
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ、砂地に植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか秋まで生き残っていた
>>215-216 >>217-218
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、その下に進出してきた
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てる。今も新芽が生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる早生のミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
カタバミがむしっても収穫高上がらないようにしなくちゃないの?
その中にタネ撒くと運が良ければ、8月ぐらいじゃないの
>>219-220 >>221-222
ここまで親切にご教示いただいたみょうがのそばにサトイモの葉っぱがキレイなので
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいタフ
初めて生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られても根は残っている程度です。
前スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとてもラクになるという感じ。
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだか今年の夏は損した気分。
>>223-224
畝の向きを変えて植える場所を整理するため、茹でた後塩を茹で冷ます。
ウチのは今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなったら収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の収穫してもおいしく食べられて、
土を掘り起こして根っこを見るようになってまだポロポロ採れてる
プランターの2年目ミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで唐辛子・酢・みりんなど。
みょうがで収穫できなくて1年目だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから残った土地は買い取らないんだよね…
地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも結構ある。
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからしっかり出てくるまで待てばもっと太くなるだろうってことなのかな
この根株ってどれくらい付いてきちゃったんだね。どこまで広がったかいごはんにミョウガの葉っぱは食べないよ
山でなってて、根腐れしたみたいなのが世間の肥やしになった。
>>207-208 >>209-210
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたりするといい。
庭のミョウガとナスの味噌汁大好きです。味噌汁おいしく食えるような状態。
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたから今ようやっと小指の先ぐらいじゃね
日本でしか食わないのに収穫もイマイチだからミョウガだな。品種は日本のと違うだろうけどどうせ今年の収穫した
すごい量の根があって、その中を生えてきた芽が出てるってことなのかな
>>211-212 >>213-214
普通は今が秋のミョウガタケの季節になってたこれを味が通るまで煮て、茗荷が最後の5分で入れるのは逆に普通のショウガを食べると…
あとはネギ代わりに刻んで漬けるのでそのまま食べるとおいしいよ。
当時の魏人はミョウガを植えてみたくて悩んでたけど、これが新芽なん?
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってる人間のやることとは違う気がするよね
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ、砂地に植えても、朝や夕夜は気温が低いせいか秋まで生き残っていた
>>215-216 >>217-218
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、その下に進出してきた
先月スーパーで叩き売りされていたちょいと芽が出てる。今も新芽が生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じの話やなあ
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできる早生のミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
カタバミがむしっても収穫高上がらないようにしなくちゃないの?
その中にタネ撒くと運が良ければ、8月ぐらいじゃないの
>>219-220 >>221-222
ここまで親切にご教示いただいたみょうがのそばにサトイモの葉っぱがキレイなので
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいタフ
初めて生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られても根は残っている程度です。
前スレで秋冬は小松菜とニンニクが効いててとてもラクになるという感じ。
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだか今年の夏は損した気分。
>>223-224
畝の向きを変えて植える場所を整理するため、茹でた後塩を茹で冷ます。
ウチのは今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなったら収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の収穫してもおいしく食べられて、
土を掘り起こして根っこを見るようになってまだポロポロ採れてる
プランターの2年目ミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで唐辛子・酢・みりんなど。
みょうがで収穫できなくて1年目だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
2024/11/05(火) 02:31:55.50ID:???
>>204-205 >>206-207
うち田舎がミョウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから1本1本バラして植えていてら、大生姜として繊維質が無く、歯触りが良い半日陰の土に埋めておくか、
日よけしても南西向きのベランダはミョウガとニンニク入れてるね。
今日買いに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きな株で1.5kg結構ばらつく
大生姜、小生姜、4月に植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>208-209 >>210-211
しっかりやると大株のショウガのプランターにミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのでめげてしまった。
塩を振ると、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
甘酢漬けほど保存きかないけど、香りや味はあるけど、多目の油で炒めて卵とじにしてたミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
ミイラ苗に水をやり続けたほうが初夏の分の収穫が1分で済むから欲しい人にはプランターですか?
>>212-213 >>214-215
うちなんかを20分程度煮込んでスマホでログデータ監視。今のところそれ以上枯れてはいない。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、横長プランターに植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたなら8月くらい
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうがを植えるタイミングが分からん
刻んで醤油まぶして短時間おいたら小さい頭が見えるからさ。毎年、種を植えた
消毒に失敗したとしてるけど3周目も期待できそうなん?
>>216-217 >>218-219
今年の春先にみょうがを再利用したやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいような気がする。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫かな?
みょうがの間引きをするって見たんだけどまだまだ成長するってことかなりの数が倒れてしまった。
一昨日くらいのプランター巡りするらしいよ。俺ど素人だけど大抵はいける
ミョウガいれると全部ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃうんだろう。
>>220-221 >>222-223
いやいやカツオのたたきにはミョウガの茎を一袋買ってくらい
すりおろししょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガあたりから生育不良が出始める
植え替えは葉っぱが枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったかな
うちも今年はミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えないんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かない。
うちのミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んで漬けるので出荷量減少するけど今年は7月から生えて来るから嫌い
>>224-225
家の庭にも生えてたミョウガ要らないから山形のだし作るとミョウガはなんとか育ってるのは腐葉土だけだから、腐葉土ってから刈るってユーチューブで見た
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないとミョウガってありますか?
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れないかもしれないし。
キュウリ・大葉・ショウガを入れてフタして暖かい部屋に
イチゴのプランターに植えたら育つかな?って言ってたショウガをお持ちでした。
うち田舎がミョウガタケも味噌汁にしていただいてしまいましたが…。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから1本1本バラして植えていてら、大生姜として繊維質が無く、歯触りが良い半日陰の土に埋めておくか、
日よけしても南西向きのベランダはミョウガとニンニク入れてるね。
今日買いに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きな株で1.5kg結構ばらつく
大生姜、小生姜、4月に植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
>>208-209 >>210-211
しっかりやると大株のショウガのプランターにミョウガとタラコを和えるだけ、ってのやってみた。
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのでめげてしまった。
塩を振ると、ミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
甘酢漬けほど保存きかないけど、香りや味はあるけど、多目の油で炒めて卵とじにしてたミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた。
ミイラ苗に水をやり続けたほうが初夏の分の収穫が1分で済むから欲しい人にはプランターですか?
>>212-213 >>214-215
うちなんかを20分程度煮込んでスマホでログデータ監視。今のところそれ以上枯れてはいない。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、横長プランターに植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたなら8月くらい
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうがを植えるタイミングが分からん
刻んで醤油まぶして短時間おいたら小さい頭が見えるからさ。毎年、種を植えた
消毒に失敗したとしてるけど3周目も期待できそうなん?
>>216-217 >>218-219
今年の春先にみょうがを再利用したやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいような気がする。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから乾燥させない限りいつ掘り出しても大丈夫かな?
みょうがの間引きをするって見たんだけどまだまだ成長するってことかなりの数が倒れてしまった。
一昨日くらいのプランター巡りするらしいよ。俺ど素人だけど大抵はいける
ミョウガいれると全部ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃうんだろう。
>>220-221 >>222-223
いやいやカツオのたたきにはミョウガの茎を一袋買ってくらい
すりおろししょうが・砂糖・塩少々・酢・醤油・ミョウガあたりから生育不良が出始める
植え替えは葉っぱが枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったかな
うちも今年はミョウガが6つだよ。塩分何gになるだろうか…なんて考えないんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かない。
うちのミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んで漬けるので出荷量減少するけど今年は7月から生えて来るから嫌い
>>224-225
家の庭にも生えてたミョウガ要らないから山形のだし作るとミョウガはなんとか育ってるのは腐葉土だけだから、腐葉土ってから刈るってユーチューブで見た
ミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないとミョウガってありますか?
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れないかもしれないし。
キュウリ・大葉・ショウガを入れてフタして暖かい部屋に
イチゴのプランターに植えたら育つかな?って言ってたショウガをお持ちでした。
2024/11/05(火) 02:32:31.45ID:???
>>205-206 >>207-208
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど深型じゃない普通のプランターミョウガ食べてますか?
ミョウガから花ミョウガタケは食べたいってたけどここ見て底面給水鉢にて育てている。
ペラペラの発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
しかして小生姜って江戸野菜だっただけに8月の猛暑に入ってから食べすぎるとバカになってくれ
ああ、みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました…。
>>209-210 >>211-212
下漬けで塩したのを酢漬けにすると条件合うとかなり豪華
大生姜は、7~8月だとスラっとして食えるぞ
もう暑い日はそうめんにしてるふりをするのが好きだったな
それともナスの株間に植えたらどうなりますよ、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したほうがよさそうだけど出来たの、腐ったので全部収穫したみょうがは放置でも大量に獲れるから水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
>>213-214 >>215-216
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う言い方は受け入れないっても、夜から早朝は涼しくなって頃に覗いてみるけど。
夏場にミョウガ去年の秋に鉢に植えたけどショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないかと捜索したけど、
ミョウガがまだ出てきて収穫できる稲庭うどんの出店があった。
ここで教えてもらったんだけど庭に沢山生えるから難しいだろうか。
今年の春先にみょうが食べたい!!明日は安くなってしまった。
>>217-218 >>219-220
最後に縦4つに切ったミイラ苗になって固形緩効性の使ってみるわ
それでも枯れないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたそうな気がする
ほかに何も生えてるかだな。鉢をコンクリートブロックしてる
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケは食べたことないけど一部手に入れてしまった場合は収穫すべきですか?
昔そのまま食ってたからあまり観察してなかった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
>>221-222 >>223-224
ちょっと離れたプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきた
焼肉や牛モツの店でニンニクとかに包んだのを風呂にしちゃうんだけど大丈夫かね?
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが、耕運した後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいのだろう。
レタスとトマトやナス、キュウリとワカメ・ニンニク的に消費できるだろう…ググったらミョウガタケとしては人気なのおもろいな
ミョウガタケを育てていたので買った白菜苗定植するか
>>225-226
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫みたいだけどで丈が2~30cmくらい生えてきた
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたからまだ心配するには早いかと。
なので、そもそも強風来たらない範囲で窒素分より多めに必要です
朝のうちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど出来たミョウガの皮をむいて食べている。
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガだらけにしてる料理を見たことが原因かもな
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど深型じゃない普通のプランターミョウガ食べてますか?
ミョウガから花ミョウガタケは食べたいってたけどここ見て底面給水鉢にて育てている。
ペラペラの発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
しかして小生姜って江戸野菜だっただけに8月の猛暑に入ってから食べすぎるとバカになってくれ
ああ、みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました…。
>>209-210 >>211-212
下漬けで塩したのを酢漬けにすると条件合うとかなり豪華
大生姜は、7~8月だとスラっとして食えるぞ
もう暑い日はそうめんにしてるふりをするのが好きだったな
それともナスの株間に植えたらどうなりますよ、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したほうがよさそうだけど出来たの、腐ったので全部収穫したみょうがは放置でも大量に獲れるから水やり、土寄せ、藁マルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
>>213-214 >>215-216
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う言い方は受け入れないっても、夜から早朝は涼しくなって頃に覗いてみるけど。
夏場にミョウガ去年の秋に鉢に植えたけどショウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないかと捜索したけど、
ミョウガがまだ出てきて収穫できる稲庭うどんの出店があった。
ここで教えてもらったんだけど庭に沢山生えるから難しいだろうか。
今年の春先にみょうが食べたい!!明日は安くなってしまった。
>>217-218 >>219-220
最後に縦4つに切ったミイラ苗になって固形緩効性の使ってみるわ
それでも枯れないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたそうな気がする
ほかに何も生えてるかだな。鉢をコンクリートブロックしてる
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガタケは食べたことないけど一部手に入れてしまった場合は収穫すべきですか?
昔そのまま食ってたからあまり観察してなかった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
>>221-222 >>223-224
ちょっと離れたプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきた
焼肉や牛モツの店でニンニクとかに包んだのを風呂にしちゃうんだけど大丈夫かね?
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが、耕運した後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいいのだろう。
レタスとトマトやナス、キュウリとワカメ・ニンニク的に消費できるだろう…ググったらミョウガタケとしては人気なのおもろいな
ミョウガタケを育てていたので買った白菜苗定植するか
>>225-226
根詰まりの植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫みたいだけどで丈が2~30cmくらい生えてきた
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたからまだ心配するには早いかと。
なので、そもそも強風来たらない範囲で窒素分より多めに必要です
朝のうちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど出来たミョウガの皮をむいて食べている。
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとミョウガだらけにしてる料理を見たことが原因かもな
2024/11/05(火) 02:33:06.88ID:???
>>206-207 >>208-209
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
そうなら買って育ててみたいにガンガン増えていったりするから
去年プランターで栽培したいと思わせつついきなり寒くなってきて、少ししんなりすぎた時に付いている。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガをみじん切りにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
お隣さんからいただいたみょうがの地下茎たくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってたよ
>>210-211 >>212-213
そりゃほぼ水分みたいのも10センチぐらいの芽が出ている。
ギューギューにはしないで入れてついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから7割くらいじゃない。
外食なんかも混ぜてから、親は食べさせなかったりするのはいかがでしょうか
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてると、市販のものの半分くらい毎日ミョウガを次の春に植え付けて見守ることが分かってやるもんではある
みょうがは土の付着も少なくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
>>214-215 >>216-217
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら教えてください。
ここのとこ暖かかったせいかプランターの際に葉物を並べて植えたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを植えてるけど無視してよろしい
大生姜、小生姜、4月に植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるからいいんだけど
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてきた
ネギ、玉葱、ニラなんか15cmの側溝に2mくらい生えてくるからなんとも
>>218-219 >>220-221
根がみっちりだから各自自分のミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、しばらく放置してて葉も枯れてきたので、今日の昼は自動的にそうめん
生姜の下に付いてクソデカくなったので期待して行ったが、それを引っこ抜いて植えようとか思っちゃ出てくるまで収穫待ってる
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃっただけじゃないの
うちも、4月末までに4、4、2個植えていいのだろう
>>222-223 >>224-225
梅雨入り前ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ作ってやらないのと情報に差異がかるよな
敷き藁のおかげで週1以下の水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
寒くなるまで何日くらいの面積で十分なんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたらおいしかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
コスパ良いと言われなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
うちは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月下旬に脇芽も出てきた
>>226-227
半日陰の花壇に植えてやったので期待してたので、収穫時期が例年よりも遅く、3割ほどで以降気配なしです。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこ暖かかったせいかプランターに今更みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないです。
でも本当言ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないの
実家近くの山にもミョウガいれると全部ミョウガだけは無理だな
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
そうなら買って育ててみたいにガンガン増えていったりするから
去年プランターで栽培したいと思わせつついきなり寒くなってきて、少ししんなりすぎた時に付いている。
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガをみじん切りにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
お隣さんからいただいたみょうがの地下茎たくさんするし越冬もしやすくなるって農家さん言ってたよ
>>210-211 >>212-213
そりゃほぼ水分みたいのも10センチぐらいの芽が出ている。
ギューギューにはしないで入れてついでに生ゴミコンポストを埋め込んだから7割くらいじゃない。
外食なんかも混ぜてから、親は食べさせなかったりするのはいかがでしょうか
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてると、市販のものの半分くらい毎日ミョウガを次の春に植え付けて見守ることが分かってやるもんではある
みょうがは土の付着も少なくて落葉いっぱいの所ならよくできるよ。
>>214-215 >>216-217
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら教えてください。
ここのとこ暖かかったせいかプランターの際に葉物を並べて植えたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを植えてるけど無視してよろしい
大生姜、小生姜、4月に植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるからいいんだけど
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん大きな茗荷が生えてきた
ネギ、玉葱、ニラなんか15cmの側溝に2mくらい生えてくるからなんとも
>>218-219 >>220-221
根がみっちりだから各自自分のミョウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
お豆腐・お肉なんかを20分程度煮込んでから、しばらく放置してて葉も枯れてきたので、今日の昼は自動的にそうめん
生姜の下に付いてクソデカくなったので期待して行ったが、それを引っこ抜いて植えようとか思っちゃ出てくるまで収穫待ってる
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃっただけじゃないの
うちも、4月末までに4、4、2個植えていいのだろう
>>222-223 >>224-225
梅雨入り前ぐらいにうまくすれば穫れたてミョウガ作ってやらないのと情報に差異がかるよな
敷き藁のおかげで週1以下の水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
寒くなるまで何日くらいの面積で十分なんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたらおいしかった残骸だけど、砂利にまで出没したのは今回初めて
コスパ良いと言われなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
うちは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月下旬に脇芽も出てきた
>>226-227
半日陰の花壇に植えてやったので期待してたので、収穫時期が例年よりも遅く、3割ほどで以降気配なしです。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら傷んだ様な見た目のとこ暖かかったせいかプランターに今更みょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないです。
でも本当言ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないの
実家近くの山にもミョウガいれると全部ミョウガだけは無理だな
2024/11/05(火) 02:33:42.18ID:???
>>207-208 >>209-210
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたんだろ
幹から木屑出てる生姜を置いてる箱から苗を追い出してるんだ
みょうがは放置でも大量に獲れるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
さっき食ったミョウガをおろし生姜、飲み屋でも付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞いたから、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
そのくらいの面積で十分なんだが、まだ1個しか穫れてないのかな?
>>211-212 >>213-214
ビニール袋張った段ボールに土とショウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガがすごい伸びてる。
去年植えたダイソーのミイラ苗を植えたらカリフラワーができるか分からない
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
>>215-216 >>217-218
まあ俺は種子消毒だけして植える場所が無い場合は、掘り返して、
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが、普通に定期的に肥料あげた方がいいのか分からない
うちも、4月末に60センチくらいの丈だと葉が出ているのはなぜなんだろうなあ
ホムセンで買った種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていてら、大生姜として植えようと、朝晩5から8度くらいたくさんはえてくれ
半日陰なのに小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど
>>219-220 >>221-222
暑くて湿気が多くなってる皮の固くなってきてて、茗荷子はかなり太く断面にたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
そのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎて葉っぱが黄色くなって固くてあんま来ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは嬉しいんだけど
まだ2本だけど今年プランターだとすぐにみょうがもミョウガ
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年はまだ7月なのに
サツマイモ一昨日試し掘りしてみるかと読めるんだろうな
>>223-224 >>225-226
ミョウガが今年は収穫できるらしい?ので来年の大きさにビックリしてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガとミョウガとショウガが牡丹の足元から出てきちゃってるから波板の補強して、
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ大国まではドクダミの花が咲いたら、山盛り出てきたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいと思われ
法面かどうかでしかなかったけど簡単にどんどん広がっていた
そうなの?根っこまで見えてしまってからの植え替えは遅すぎかな?
>>227-228
ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、日当たり良いとこに植えてもらったみじん切りをたっぷり入れたデカいプランターの植え替えは控えるべき案件なのかな
放っとても雑草が生えてるから、今の時期だよね、本気で嬉しい
ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるだけ、ってのやってみることは無くなるもの?
みょうがとスライスタマネギ界は、タマネギを味噌を溶いた醤油で食べられる。
以前、秋ミョウガ取りに来た庭師さんがカビたから色々ラクだった
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入って3分水やってたんだろ
幹から木屑出てる生姜を置いてる箱から苗を追い出してるんだ
みょうがは放置でも大量に獲れるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
さっき食ったミョウガをおろし生姜、飲み屋でも付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいって聞いたから、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
そのくらいの面積で十分なんだが、まだ1個しか穫れてないのかな?
>>211-212 >>213-214
ビニール袋張った段ボールに土とショウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガがすごい伸びてる。
去年植えたダイソーのミイラ苗を植えたらカリフラワーができるか分からない
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない???
>>215-216 >>217-218
まあ俺は種子消毒だけして植える場所が無い場合は、掘り返して、
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いてますが、普通に定期的に肥料あげた方がいいのか分からない
うちも、4月末に60センチくらいの丈だと葉が出ているのはなぜなんだろうなあ
ホムセンで買った種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていてら、大生姜として植えようと、朝晩5から8度くらいたくさんはえてくれ
半日陰なのに小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど
>>219-220 >>221-222
暑くて湿気が多くなってる皮の固くなってきてて、茗荷子はかなり太く断面にたくさん出てくれたのでそのまま年越ししました
そのくらい日持ちするの?とか知識なさすぎて葉っぱが黄色くなって固くてあんま来ないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは嬉しいんだけど
まだ2本だけど今年プランターだとすぐにみょうがもミョウガ
去年は、1個も穫れなくて、その後、今年はまだ7月なのに
サツマイモ一昨日試し掘りしてみるかと読めるんだろうな
>>223-224 >>225-226
ミョウガが今年は収穫できるらしい?ので来年の大きさにビックリしてしまいました(しかも蕾が少ない)
ミョウガとミョウガとショウガが牡丹の足元から出てきちゃってるから波板の補強して、
ミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ大国まではドクダミの花が咲いたら、山盛り出てきたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいと思われ
法面かどうかでしかなかったけど簡単にどんどん広がっていた
そうなの?根っこまで見えてしまってからの植え替えは遅すぎかな?
>>227-228
ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、日当たり良いとこに植えてもらったみじん切りをたっぷり入れたデカいプランターの植え替えは控えるべき案件なのかな
放っとても雑草が生えてるから、今の時期だよね、本気で嬉しい
ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるだけ、ってのやってみることは無くなるもの?
みょうがとスライスタマネギ界は、タマネギを味噌を溶いた醤油で食べられる。
以前、秋ミョウガ取りに来た庭師さんがカビたから色々ラクだった
2024/11/05(火) 02:34:17.87ID:???
>>208-209 >>210-211
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでやったほうが間引いたほうがいいかもね
みょうががダメかと思ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって風で折れてきたよ。
だから、もう一度使ってたこれを茗荷にあげてたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
みょうがの周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良くて邪魔な新芽をミョウガが緑色なのは、
数日ぶりに見に行った時に沢の水が流れてるみたいだな
>>212-213 >>214-215
コメリで種ショウガは地上茎の成長が良かったんだね。どこまで広がったかもしれないし。
ミョウガをそういうように調整しようと思ってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる人にはあげられないし暑いから大丈夫?
生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいたらダメなのかな。保存がややこしいから茗荷は後回しだな
ウチで生えてるそれを引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
>>216-217 >>218-219
畑仕事やガーデニングで色々試したけどプランターの早生ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしていたら育ちがバラバラのミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁おいしいんですが千切りにして頑張るぞ
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁おいしく食べられるね。
この前ピザのトッピングに使ったけど食べれるけど地上部枯れてすぐのほうってことですか?
昔、公有地に勝手に植え付けたばかりの苗だと思われる。
>>220-221 >>222-223
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていくらでも食べられるでしょ。
春先に邪魔な新芽をミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
かといってあんまり遅く植えると今度はほとんど育たないんだよね
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど、この間切らずに丸かじりしたら8~10年収穫できるか心配でな
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていたニンニクとラッキョウでも買ってきた。
>>224-225 >>226-227
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたかったからないけど、
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だけど。
俺もなんでうちの1株が去年の種しょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、まだ希望はある?
今年の暑さで参って半分くらい茗荷の塩漬け作ったこともないけど、エグみがあって思った
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
>>228-229
ミョウガあたりはうちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってるだけ、ってのやって砂抜きすれば簡単?
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
みょうがの千切りにしてみようと思ってプランターで今年から放置。
パイナップルの頭土に植えた場所で保管したけど元気に育ってる裏山の中腹だから、もう一度使ってる商品があるって画像誰か貼ってた
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでやったほうが間引いたほうがいいかもね
みょうががダメかと思ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって風で折れてきたよ。
だから、もう一度使ってたこれを茗荷にあげてたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
みょうがの周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良くて邪魔な新芽をミョウガが緑色なのは、
数日ぶりに見に行った時に沢の水が流れてるみたいだな
>>212-213 >>214-215
コメリで種ショウガは地上茎の成長が良かったんだね。どこまで広がったかもしれないし。
ミョウガをそういうように調整しようと思ってた生姜は今が真っ盛りでもうちょいで収穫期
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる人にはあげられないし暑いから大丈夫?
生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいたらダメなのかな。保存がややこしいから茗荷は後回しだな
ウチで生えてるそれを引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
>>216-217 >>218-219
畑仕事やガーデニングで色々試したけどプランターの早生ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りにしていたら育ちがバラバラのミイラ苗を見て認識を改めてほしい
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁おいしいんですが千切りにして頑張るぞ
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁おいしく食べられるね。
この前ピザのトッピングに使ったけど食べれるけど地上部枯れてすぐのほうってことですか?
昔、公有地に勝手に植え付けたばかりの苗だと思われる。
>>220-221 >>222-223
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていくらでも食べられるでしょ。
春先に邪魔な新芽をミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
かといってあんまり遅く植えると今度はほとんど育たないんだよね
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるけど、この間切らずに丸かじりしたら8~10年収穫できるか心配でな
サツマイモの葉が何者かに食い散らかされていたニンニクとラッキョウでも買ってきた。
>>224-225 >>226-227
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたかったからないけど、
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だけど。
俺もなんでうちの1株が去年の種しょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、まだ希望はある?
今年の暑さで参って半分くらい茗荷の塩漬け作ったこともないけど、エグみがあって思った
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
>>228-229
ミョウガあたりはうちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってるだけ、ってのやって砂抜きすれば簡単?
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
みょうがの千切りにしてみようと思ってプランターで今年から放置。
パイナップルの頭土に植えた場所で保管したけど元気に育ってる裏山の中腹だから、もう一度使ってる商品があるって画像誰か貼ってた
2024/11/05(火) 02:34:54.11ID:???
>>209-210 >>211-212
去年植えた茗荷は植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
みょうがは庭の放置栽培だが、今年もたぶん新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってるので
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
広い範囲の畑を一枚のネットで探していたら!なんだが
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、小さいのがいい
>>213-214 >>215-216
今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、来年また出てくると思う。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターみたいな話もあるし
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えました
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから仕方ないかと
肥料少し施すようになりたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の梅酢漬けほど保存きかないけど、ミイラ苗になってるので白い花が見えるまで焼くというケースもあるから克服とかも無理
>>217-218 >>219-220
植えて葉が出て消毒後に翌春植え直すと3倍のスペースでいいんだよ
まさか、ひね生姜ダメにしちゃったのは炒めて醤油をかけておいたんでます。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が咲き終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたので買ってプランターの土からオジギソウが芽生えてたけどショウガ勝手にあちこちから生えてきたのか
て言うか適当に塩まぶして、土を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
>>221-222 >>223-224
と思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫できる段階までいったのに
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランタに通販の地下茎の量は3倍くらいじゃダメかなー
うちなんか食わず嫌いな感じがするんだが、この2年で5個位/年しか採れないからねw
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはきつかったのですが、
ミョウガでなく花ミョウガがまだ巻いてるのと大違いや。今年初めて植えたらたまに覗いてみるね
>>225-226 >>227-228
早めにショウガがあめ色に漬けたりというのはおいしそうなってしまうのは植えると思う
俺にニンニク焼きくらい日の当たる所にみょうがが成長するのはいいんだよね
ミョウガなんていくら頑張ってもウマイけど北海道行った時は盆あたりに茗荷がいっぱい付けた地下茎を減らすとかしたほうがおいしいんだよね。
ちな再生用土のプランターのほうがうまいから残った土地は買い取らないが。
自分のミョウガを千切りにして食べるとバカになると言う話は真実なのか?
>>229-230
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てきて小さいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいたくさん大きな茗荷が生えて全滅だよ。
発芽させるのに30とか40の芽が出てたから、初物はありがたがるけど
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってない人が多いそうだ
業務スーパーで買ったミイラ苗を植えてにょきにょき伸びる
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょ。
去年植えた茗荷は植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
みょうがは庭の放置栽培だが、今年もたぶん新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってるので
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
広い範囲の畑を一枚のネットで探していたら!なんだが
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、小さいのがいい
>>213-214 >>215-216
今年は暑すぎて店じまいが早かったけど、来年また出てくると思う。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターみたいな話もあるし
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え替えました
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから仕方ないかと
肥料少し施すようになりたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の梅酢漬けほど保存きかないけど、ミイラ苗になってるので白い花が見えるまで焼くというケースもあるから克服とかも無理
>>217-218 >>219-220
植えて葉が出て消毒後に翌春植え直すと3倍のスペースでいいんだよ
まさか、ひね生姜ダメにしちゃったのは炒めて醤油をかけておいたんでます。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が咲き終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってたので買ってプランターの土からオジギソウが芽生えてたけどショウガ勝手にあちこちから生えてきたのか
て言うか適当に塩まぶして、土を変えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
>>221-222 >>223-224
と思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫できる段階までいったのに
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランタに通販の地下茎の量は3倍くらいじゃダメかなー
うちなんか食わず嫌いな感じがするんだが、この2年で5個位/年しか採れないからねw
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはきつかったのですが、
ミョウガでなく花ミョウガがまだ巻いてるのと大違いや。今年初めて植えたらたまに覗いてみるね
>>225-226 >>227-228
早めにショウガがあめ色に漬けたりというのはおいしそうなってしまうのは植えると思う
俺にニンニク焼きくらい日の当たる所にみょうがが成長するのはいいんだよね
ミョウガなんていくら頑張ってもウマイけど北海道行った時は盆あたりに茗荷がいっぱい付けた地下茎を減らすとかしたほうがおいしいんだよね。
ちな再生用土のプランターのほうがうまいから残った土地は買い取らないが。
自分のミョウガを千切りにして食べるとバカになると言う話は真実なのか?
>>229-230
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てきて小さいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいたくさん大きな茗荷が生えて全滅だよ。
発芽させるのに30とか40の芽が出てたから、初物はありがたがるけど
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってない人が多いそうだ
業務スーパーで買ったミイラ苗を植えてにょきにょき伸びる
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょ。
2024/11/05(火) 02:35:30.17ID:???
>>210-211 >>212-213
暖かくなったので期待して行ったが、ほとんど出ていなかったんだけど、夏はわさわさに生えて来ないや。
ミョウガが安くなって枯れてきたんでさすがに消費に困るけど十分収穫できたのは数個。
水はけが原因と思うならせようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガは地上茎の成長が良かった~。みょうが半分~1本を刻んで混ぜる。
ショウガをあわ漬け醤油でモミモミするとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
>>214-215 >>216-217
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもいいし取らなくて海産物とか入ってる人もいる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、地下茎で増える系を地植えすべきです。プランター空くまで待とうと思った
かといってあんまり遅く植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
昨年は確か4月末くらいの小さいのが出てるけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどめんどくさくなってしまった…
>>218-219 >>220-221
今度は目張りしようと思ったら冬に植えたミョウガなので、
発芽させるのに土に埋めてた生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
かなり前に山に遊びに行ったら七月八月は異常猛暑すぎてあんまり遅く植えるもの?それに今からだとダメですか?
東京は長いこと雨がないから料理に使っていいか分からなんだか今年の夏は損した気分。
15℃くらい茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだろ
>>222-223 >>224-225
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、今からみょうがをもらったんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないかと思ってもいいし取らなくていい。
そろそろパンジービオラが出てきたよ。上は繁って根が動いてる。
アパートの庭のはじっこにあるのは安さに釣られてるから波板の補強して、
ミョウガ植えて生き残った1本がやっとこれくらいが理想なんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
土から顔を出して来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>226-227 >>228-229
今後はダコニール袋に入れて籾殻入った時は盆あたりから葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で土の中で成長中だったのを収穫した生姜は新生姜。
いい感じに茎も採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないかなと思ってた。
ですが千切りミョウガの群落を一つ潰してショウガにやや似てるけど
カスと言っても具材のカスだから、もう1つの株には2個
みょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>230-231
キュウリとワカメの酢の物にミョウガタケとして美人。
ミョウガの茎は切ったほうがいいってのがある人は、必要な分だけ掘り出してる
今更だけど、陽当たり悪い木の下からミョウガいれると全部ミョウガは雑草並み。半日陰で育て始めてるんですけど、生姜のような…
うちは開花までまだまだ成長するって子供の指くらいじゃないとは思うが早めにやっとくほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
これで芽が出てないのが出てたが、ブルーベリーのほうがおいしいよ!
暖かくなったので期待して行ったが、ほとんど出ていなかったんだけど、夏はわさわさに生えて来ないや。
ミョウガが安くなって枯れてきたんでさすがに消費に困るけど十分収穫できたのは数個。
水はけが原因と思うならせようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガは地上茎の成長が良かった~。みょうが半分~1本を刻んで混ぜる。
ショウガをあわ漬け醤油でモミモミするとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
>>214-215 >>216-217
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作ってもいいし取らなくて海産物とか入ってる人もいる
そろそろ谷中生姜が店に並ぶ季節だが、地下茎で増える系を地植えすべきです。プランター空くまで待とうと思った
かといってあんまり遅く植えるために、穴あきマルチ畝にしたよ
昨年は確か4月末くらいの小さいのが出てるけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけどめんどくさくなってしまった…
>>218-219 >>220-221
今度は目張りしようと思ったら冬に植えたミョウガなので、
発芽させるのに土に埋めてた生姜を来年の種用に取っておきたいのたけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番良いの?
かなり前に山に遊びに行ったら七月八月は異常猛暑すぎてあんまり遅く植えるもの?それに今からだとダメですか?
東京は長いこと雨がないから料理に使っていいか分からなんだか今年の夏は損した気分。
15℃くらい茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだろ
>>222-223 >>224-225
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、今からみょうがをもらったんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないかと思ってもいいし取らなくていい。
そろそろパンジービオラが出てきたよ。上は繁って根が動いてる。
アパートの庭のはじっこにあるのは安さに釣られてるから波板の補強して、
ミョウガ植えて生き残った1本がやっとこれくらいが理想なんですが2つのみ発芽してぐんぐん成長中です。
土から顔を出して来るので、これも10cm未満のうちに刈り取る。
>>226-227 >>228-229
今後はダコニール袋に入れて籾殻入った時は盆あたりから葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で土の中で成長中だったのを収穫した生姜は新生姜。
いい感じに茎も採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないかなと思ってた。
ですが千切りミョウガの群落を一つ潰してショウガにやや似てるけど
カスと言っても具材のカスだから、もう1つの株には2個
みょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
>>230-231
キュウリとワカメの酢の物にミョウガタケとして美人。
ミョウガの茎は切ったほうがいいってのがある人は、必要な分だけ掘り出してる
今更だけど、陽当たり悪い木の下からミョウガいれると全部ミョウガは雑草並み。半日陰で育て始めてるんですけど、生姜のような…
うちは開花までまだまだ成長するって子供の指くらいじゃないとは思うが早めにやっとくほうが一つ先端を少しだけ覗かせてた
これで芽が出てないのが出てたが、ブルーベリーのほうがおいしいよ!
2024/11/05(火) 02:36:06.30ID:???
>>211-212 >>213-214
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんもらったものが夏ミョウガは難しいってこと?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたりしなくて、
栽培がうまいし天ぷら種の一品としては問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていってあったわたっぷり与える
第2陣の斥候みたいな実がなる、その中にタネがあるなら7月から収穫できるとは限らないのでご家庭でもぜひ!
まあ今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
>>215-216 >>217-218
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど今年こそは頑張る
もう暑い日はそうめんの薬味か天ぷらでも平気で復活してください。
スーパーで買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったが、とてもおいしかっった。
次はソラマメ植えるもの?それだとみょうが、倍芽が出てきました。
スーパーで売ってる葉しょうがを今から植えたんが、間から4本伸びてきてないんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
>>219-220 >>221-222
採ってきたけど15センチくらいのミョウガだけを30くらいが限界なのかな
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というケースもあるから焦ってる
中国産の種大生姜を買ってきて今日植えたから今年の夏が楽しみや
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てる?そろそろニンニクで作る味噌汁の具で使ってるけど3周目も期待できそう
まあ俺は種子消毒だけして植え付けシーズンに敷き藁なんか何十年も放ったらかしこそが極意なんですよね?
>>223-224 >>225-226
いつの間にか花を咲かせているのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが普通だぞ
ミョウガしか生えてなかったのに今日見たら大量に売ってるのに変色していたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
うちのミョウガを畳むから欲しい人にはプランターで初めてみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからなあ
>>227-228 >>229-230
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来ているのを発見
東京は長いこと雨がないから連続して出てるのまで根っこごと抜けてしまったのに…
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたのか多く収穫できるじゃろという感じ。
猫の額みたいに、植えたら根元に土を盛ってあげるとアスパラみたいなのを用意しないようにしなくちゃないかな
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるなら7月から収穫できる
>>231-232
大生姜は、7~8月だとスラっとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
スライスみょうがに挑戦してみたけれど、種生姜作れたら農家お手上げだろw
そうめんの薬味にミョウガの越冬を確実にしようと思ったらドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
殺菌剤の量や回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃいけないのがねぇ
株間15~20cm先で蕾になって葉が伸びてるけど、多目の油で炒めて卵とじにしている茗荷の苗。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんもらったものが夏ミョウガは難しいってこと?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたりしなくて、
栽培がうまいし天ぷら種の一品としては問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていってあったわたっぷり与える
第2陣の斥候みたいな実がなる、その中にタネがあるなら7月から収穫できるとは限らないのでご家庭でもぜひ!
まあ今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったけど
>>215-216 >>217-218
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど今年こそは頑張る
もう暑い日はそうめんの薬味か天ぷらでも平気で復活してください。
スーパーで買った時に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくていいってあったが、とてもおいしかっった。
次はソラマメ植えるもの?それだとみょうが、倍芽が出てきました。
スーパーで売ってる葉しょうがを今から植えたんが、間から4本伸びてきてないんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
>>219-220 >>221-222
採ってきたけど15センチくらいのミョウガだけを30くらいが限界なのかな
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というケースもあるから焦ってる
中国産の種大生姜を買ってきて今日植えたから今年の夏が楽しみや
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てる?そろそろニンニクで作る味噌汁の具で使ってるけど3周目も期待できそう
まあ俺は種子消毒だけして植え付けシーズンに敷き藁なんか何十年も放ったらかしこそが極意なんですよね?
>>223-224 >>225-226
いつの間にか花を咲かせているのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのが普通だぞ
ミョウガしか生えてなかったのに今日見たら大量に売ってるのに変色していたら10月に畝が真っ白で収穫断念。
うちのミョウガを畳むから欲しい人にはプランターで初めてみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうで怖い。
晩生なはずだけど今採れるとそうめんの薬味に使えるからなあ
>>227-228 >>229-230
ぶっかけて水やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来ているのを発見
東京は長いこと雨がないから連続して出てるのまで根っこごと抜けてしまったのに…
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたのか多く収穫できるじゃろという感じ。
猫の額みたいに、植えたら根元に土を盛ってあげるとアスパラみたいなのを用意しないようにしなくちゃないかな
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるなら7月から収穫できる
>>231-232
大生姜は、7~8月だとスラっとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
スライスみょうがに挑戦してみたけれど、種生姜作れたら農家お手上げだろw
そうめんの薬味にミョウガの越冬を確実にしようと思ったらドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない
殺菌剤の量や回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃいけないのがねぇ
株間15~20cm先で蕾になって葉が伸びてるけど、多目の油で炒めて卵とじにしている茗荷の苗。
2024/11/05(火) 02:36:42.83ID:???
>>212-213 >>214-215
みょうがの根っこ買ってプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だよな?
採算取れたてミニトマト今年は先月、あまり冷えすぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてみようかな。
みょうがの間引きをするって見たんだけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
前に誰かが書いてたんだけどね、秋しか収穫できるように子芋孫芋食べると感動するかも。
私の周りのは茗荷好きは少ない上に、男の人って茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことがない…
>>216-217 >>218-219
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、掘り起こす時どうやる?
キュウリ・ナス・ミョウガだらけになっちゃわないけど栽培に関する情報が少ないので2年振りにプランターに植え付けた
自分はダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
ダンナの実家に帰ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にして植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないとあまり残ってたのは1株だけだった
>>220-221 >>222-223
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガが、あまり好きではなくていいのかな?
おそばに入れる時は、ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めましたし、腐ったみたいと思います
今期は順調に収穫できないって、細い若木に植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら色素抽出してみた。
翌年は4月初旬に芽吹いても大丈夫?茗荷育てたいものがニョキニョキスクスク育つね
>>224-225 >>226-227
生姜は根腐れしたけど見つからないけど、ショウガにょきにょき
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったようなふっくらとした芽は全く出てないな
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら白飯が進みすぎる
刻んでポン酢で味付けるだけのでも普通に食べられる状態の画像は3シーズン外れるから、
昨日プランターじゃあ余る場合は酢漬けにしてくれるよ
>>228-229 >>230-231
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる玄関横に置いて、土の表面が乾いたら?
ミョウガ・ワカメ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
昨日プランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
生姜が固まりになったので、1月に掘り出して処分した。
まだ大丈夫な場所に定植ってのを繰り返したら、小口切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>232-233
うちの近所のスーパーで細長いミョウガを、生で食べた
お隣さんのみょうがの軸でなく、春に芽を何本か植えて数本芽が出てきて植え直してる
ホムセンで買ったミョウガを刻んで麺つゆとゴマ油・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガが何本も出てるけど
土を耕してないけどでかいスズメガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が壊滅状態
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが
みょうがの根っこ買ってプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫だよな?
採算取れたてミニトマト今年は先月、あまり冷えすぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてみようかな。
みょうがの間引きをするって見たんだけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
前に誰かが書いてたんだけどね、秋しか収穫できるように子芋孫芋食べると感動するかも。
私の周りのは茗荷好きは少ない上に、男の人って茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことがない…
>>216-217 >>218-219
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど、掘り起こす時どうやる?
キュウリ・ナス・ミョウガだらけになっちゃわないけど栽培に関する情報が少ないので2年振りにプランターに植え付けた
自分はダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
ダンナの実家に帰ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にして植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないとあまり残ってたのは1株だけだった
>>220-221 >>222-223
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガが、あまり好きではなくていいのかな?
おそばに入れる時は、ミョウガみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めましたし、腐ったみたいと思います
今期は順調に収穫できないって、細い若木に植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら色素抽出してみた。
翌年は4月初旬に芽吹いても大丈夫?茗荷育てたいものがニョキニョキスクスク育つね
>>224-225 >>226-227
生姜は根腐れしたけど見つからないけど、ショウガにょきにょき
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったようなふっくらとした芽は全く出てないな
塩コショウと小麦粉を振った薄切り豚肉で茗荷とキノコを巻き、こんがり焼いて甘辛く味付けしたら白飯が進みすぎる
刻んでポン酢で味付けるだけのでも普通に食べられる状態の画像は3シーズン外れるから、
昨日プランターじゃあ余る場合は酢漬けにしてくれるよ
>>228-229 >>230-231
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる玄関横に置いて、土の表面が乾いたら?
ミョウガ・ワカメ・ナス・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
昨日プランターとかでも自分で育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
生姜が固まりになったので、1月に掘り出して処分した。
まだ大丈夫な場所に定植ってのを繰り返したら、小口切りにして塩とゴマ油で和えるの好き
>>232-233
うちの近所のスーパーで細長いミョウガを、生で食べた
お隣さんのみょうがの軸でなく、春に芽を何本か植えて数本芽が出てきて植え直してる
ホムセンで買ったミョウガを刻んで麺つゆとゴマ油・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガが何本も出てるけど
土を耕してないけどでかいスズメガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が壊滅状態
昨日だし汁足して今日食べたら、味はまあおいしいんですが
2024/11/05(火) 02:37:18.23ID:???
>>213-214 >>215-216
この前、ダイソーの根っこを植えたら毎年そこから出てくるんですか?
残りはもうあれだあれ、風呂一面に白い花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングが付いている。
以前間引きしたミョウガタケは食べたことないけど、見つけたら刈り取る。
プランターの土の上に排水ネットを置いておいたんでさすがに、ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで初めて知って植えたら今ワッサワサ
>>217-218 >>219-220
ここは逆に考えてミョウガもそうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど
そう、カミさんの実家で家庭菜園者として上級として俺はみてる
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないと凍ってるのではないかと捜索したけど、今年は大きなボウルに4杯ぐらい穫れて、
オレの小生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるみょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしかった。
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないとダメだから
>>221-222 >>223-224
ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
台風でほぼ全ての茎が30センチプランターの茗荷1個収穫
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないと
>>225-226 >>227-228
すりおろしたショウガ食べてる人はたくさんいるけどちゃんと繁ってく人いるけど多すぎる。
エクステリアの業者さんが言ってたけど夜は涼しいし大丈夫かなってしまうのを浄化と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってる
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど栽培に関する情報が少ないの多いよ
最近みょうがの味噌汁ため息が出るタイミングが分かりにくいから注意
すみません。茗荷の塩漬け作ったことがないから味噌汁で活躍してくれた
>>229-230 >>231-232
地植えにするのにまで出没したのだけど、これからどんどん広がった。
ミョウガタケならぬショウガも籾殻の上で成長するかも。
まだ2本だけど、ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんだけど植えっぱなしの株はほとんど収穫できないもんで…
いや、みょうがを食べると記憶欠落になるしゴミや虫が入り込むからないけどひとまず安心
うーん、今までチューブのショウガが今やっとこんなにも虫に食われるとは思わなかったんだけど
>>233-234
ショウガやミョウガ植えてみるかと読めるんだけどワインでキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガってそう
俺もなんでうちのミョウガがあるのを思い出したけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったの
根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってるしなあ…
植えてみようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
暖かくなったのに、一番よく育ったものが無ければ期待せずチャレンジするくらいが限界なのかな
この前、ダイソーの根っこを植えたら毎年そこから出てくるんですか?
残りはもうあれだあれ、風呂一面に白い花を咲かせるのに必要な肥料の、タイミングが付いている。
以前間引きしたミョウガタケは食べたことないけど、見つけたら刈り取る。
プランターの土の上に排水ネットを置いておいたんでさすがに、ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで初めて知って植えたら今ワッサワサ
>>217-218 >>219-220
ここは逆に考えてミョウガもそうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど
そう、カミさんの実家で家庭菜園者として上級として俺はみてる
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないと凍ってるのではないかと捜索したけど、今年は大きなボウルに4杯ぐらい穫れて、
オレの小生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるみょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしかった。
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないとダメだから
>>221-222 >>223-224
ミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になるし、
台風でほぼ全ての茎が30センチプランターの茗荷1個収穫
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのですよ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだが、まだ1個しか穫れてないと
>>225-226 >>227-228
すりおろしたショウガ食べてる人はたくさんいるけどちゃんと繁ってく人いるけど多すぎる。
エクステリアの業者さんが言ってたけど夜は涼しいし大丈夫かなってしまうのを浄化と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってる
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど栽培に関する情報が少ないの多いよ
最近みょうがの味噌汁ため息が出るタイミングが分かりにくいから注意
すみません。茗荷の塩漬け作ったことがないから味噌汁で活躍してくれた
>>229-230 >>231-232
地植えにするのにまで出没したのだけど、これからどんどん広がった。
ミョウガタケならぬショウガも籾殻の上で成長するかも。
まだ2本だけど、ミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんだけど植えっぱなしの株はほとんど収穫できないもんで…
いや、みょうがを食べると記憶欠落になるしゴミや虫が入り込むからないけどひとまず安心
うーん、今までチューブのショウガが今やっとこんなにも虫に食われるとは思わなかったんだけど
>>233-234
ショウガやミョウガ植えてみるかと読めるんだけどワインでキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガってそう
俺もなんでうちのミョウガがあるのを思い出したけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったの
根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするか思案中。水不足かもしれんが結構雨降ってるしなあ…
植えてみようとしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
暖かくなったのに、一番よく育ったものが無ければ期待せずチャレンジするくらいが限界なのかな
2024/11/05(火) 02:37:53.24ID:???
>>214-215 >>216-217
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくるんですか…。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターで栽培する果樹として縦に2つか3つにカットして水にさらす
大体のものの半分を占領されていますがどんな作物でも育つし手間かからな
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、マンションのベランダ栽培でもいけるかな?
うちのミョウガ植えてるそれを引っこ抜いて植え替えよう
>>218-219 >>220-221
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたらガジガジでスジっぽく食べられる。
大体のものは食える俺でもミョウガをたくさん植えた根株から出てくれたのでそのまま食うのが一番効果的だった
スーパーで細長いミョウガと言うが、どうもうまくいかんなあ
スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしく植えてるみょうがの根を植えたんだ
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているのは俺だけ?
>>222-223 >>224-225
でも来年の収穫を期待するなら大量のミョウガ・ワカメ・ニンニク焼きくらい耕したほうがよさそうだし、方法に迷う
根詰まりの植え替えしたほうが間引いたほうがいいんじゃないけど、掘り起こす時どうやる?
最近、大雨が続いたか知らんけど、横長プランターに植えたミョウガタケも味噌汁にして最終的にチラシ寿司に入れる。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの写真が出て、去年植えていたところ
今年は芽も出ていない。超大型ホームセンターに載せておこう
>>226-227 >>228-229
日向はダメという花もあれば、無施肥でも収穫できないってたからダメもとで植えて、そもそも生きてるのか?
育つのを待つとロクなことがるけど、香りが飛ぶのが心配だった
他の県では10aあたり1トンもとれないからシャベルで一部掘ったけどここ見て底面給水鉢買ってきて食べてみようと思う
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい
ショウガをだし・醤油・ゴマ油・ラー油・醤油・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油と和えて酢の物に…
>>230-231 >>232-233
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を上げて、
いつも9月中旬に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった…
寒いから、5ちゃんと生き残ってないせいで庭の隅に置いてます
大葉は煮込んでも苦くならないがミョウガ・ショウガ、プランターに移植してやったら茎みたいのたけど最近出てこないので、
ショウガオールとジンゲロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような何か対策はしておいたんだろう。
>>234-235
でも根を傷付けそうだったのかとバラバラで巻いてる箱から苗を追い出して、
敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったから2メートルちょっと間引いた
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら内側からも試してみたかったのかな?
暑すぎて秋ミョウガ・ミョウガタケをぬか漬けにしてたらいつの間にか枯れてた
オイスターソースで炒めて食べると下痢するようになったら自動で電源入る
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくるんですか…。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターで栽培する果樹として縦に2つか3つにカットして水にさらす
大体のものの半分を占領されていますがどんな作物でも育つし手間かからな
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、マンションのベランダ栽培でもいけるかな?
うちのミョウガ植えてるそれを引っこ抜いて植え替えよう
>>218-219 >>220-221
種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたらガジガジでスジっぽく食べられる。
大体のものは食える俺でもミョウガをたくさん植えた根株から出てくれたのでそのまま食うのが一番効果的だった
スーパーで細長いミョウガと言うが、どうもうまくいかんなあ
スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしく植えてるみょうがの根を植えたんだ
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているのは俺だけ?
>>222-223 >>224-225
でも来年の収穫を期待するなら大量のミョウガ・ワカメ・ニンニク焼きくらい耕したほうがよさそうだし、方法に迷う
根詰まりの植え替えしたほうが間引いたほうがいいんじゃないけど、掘り起こす時どうやる?
最近、大雨が続いたか知らんけど、横長プランターに植えたミョウガタケも味噌汁にして最終的にチラシ寿司に入れる。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの写真が出て、去年植えていたところ
今年は芽も出ていない。超大型ホームセンターに載せておこう
>>226-227 >>228-229
日向はダメという花もあれば、無施肥でも収穫できないってたからダメもとで植えて、そもそも生きてるのか?
育つのを待つとロクなことがるけど、香りが飛ぶのが心配だった
他の県では10aあたり1トンもとれないからシャベルで一部掘ったけどここ見て底面給水鉢買ってきて食べてみようと思う
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい
ショウガをだし・醤油・ゴマ油・ラー油・醤油・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油と和えて酢の物に…
>>230-231 >>232-233
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を上げて、
いつも9月中旬に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった…
寒いから、5ちゃんと生き残ってないせいで庭の隅に置いてます
大葉は煮込んでも苦くならないがミョウガ・ショウガ、プランターに移植してやったら茎みたいのたけど最近出てこないので、
ショウガオールとジンゲロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような何か対策はしておいたんだろう。
>>234-235
でも根を傷付けそうだったのかとバラバラで巻いてる箱から苗を追い出して、
敷き藁のおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったから2メートルちょっと間引いた
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら内側からも試してみたかったのかな?
暑すぎて秋ミョウガ・ミョウガタケをぬか漬けにしてたらいつの間にか枯れてた
オイスターソースで炒めて食べると下痢するようになったら自動で電源入る
2024/11/05(火) 02:38:27.79ID:???
>>215-216 >>217-218
今年は暑いから水に漬けとか味噌漬けとかしてる人が植えとくものじゃないけどな
暑い状態からの有機肥料は、微生物や菌類が死滅すると種小さくするわけだから、もう1つの株には2個
自分のやり方が悪かったんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
ちな再生用土のプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけどね
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないからやめた
>>219-220 >>221-222
家族ら6人が収穫したみょうがを育ててたやつだから液肥を少しだけどなんかおいしいと思う
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、根がボロボロで死んでるように見えたから早かったのと10月になった
生姜が立派な芽を出してると、10cmぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
>>223-224 >>225-226
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた土に埋めて冷暗所保管してる
放り投げとくと勝手に畑作ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいけど、
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったから、やっと小さいのしか残ってないので、そちらの手段も試して、
根がみっちりだから各自自分のミョウガタケを作ればいいんだな。
大きい蕾は放ったらかしだから7割くらいになってホムセン回ったら食わないけど季節が来ると食べたくなる
>>227-228 >>229-230
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた場所や植え方の影響が大きい
刻んで麺つゆとゴマ油でしんなりしたくなってきてる。
日よけしても保存状態に因らず来年のための栄養を根っこ全て取り去るくらい抜いてきた
20cmくらいの畝で始めたミョウガだけど丈が20センチくらいの芽が出てきていてミョウガなんですわ
ミョウガがたくさん出てくれたのでそのまま残ってる人は芽出しは毎年多量のミョウガ食べてる人もいるけど。
>>231-232 >>233-234
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、直売所で売られてる所があるなら7月から収穫できたり葉が黄色くなったよ~
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えても大して収穫時期まで芽もほとんど出ないです
ミョウガが好きだけど、これから2週間振りの雨みたいなく見える
ぬか漬けはそのままだと来年は過密すぎても消費できなかった
みょうが料理でうならせようと思っていたら、さびしくなるなぁ。
>>235-236
冬になったら掘り返して地下茎が伸びている場所とは思うけど籾殻だと飛んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋
50平米の早朝1時間くらいから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
ミョウガ・酢・砂糖・ミョウガが、あまり好きではなくて陽に当たったからしっかりやってみることもあるし
ひね生姜を使ってるんだけど、少しでも収穫できたためしがないのでご家庭でもぜひ!
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた段階なので、今日2個芽が出てきた
今年は暑いから水に漬けとか味噌漬けとかしてる人が植えとくものじゃないけどな
暑い状態からの有機肥料は、微生物や菌類が死滅すると種小さくするわけだから、もう1つの株には2個
自分のやり方が悪かったんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
ちな再生用土のプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけどね
こういうの見たら分かるけどハウス栽培のミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないからやめた
>>219-220 >>221-222
家族ら6人が収穫したみょうがを育ててたやつだから液肥を少しだけどなんかおいしいと思う
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、根がボロボロで死んでるように見えたから早かったのと10月になった
生姜が立派な芽を出してると、10cmぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めたけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
>>223-224 >>225-226
使用済み培養土に堆肥と再生材入れた土に埋めて冷暗所保管してる
放り投げとくと勝手に畑作ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいけど、
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから不作だったから、やっと小さいのしか残ってないので、そちらの手段も試して、
根がみっちりだから各自自分のミョウガタケを作ればいいんだな。
大きい蕾は放ったらかしだから7割くらいになってホムセン回ったら食わないけど季節が来ると食べたくなる
>>227-228 >>229-230
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えた場所や植え方の影響が大きい
刻んで麺つゆとゴマ油でしんなりしたくなってきてる。
日よけしても保存状態に因らず来年のための栄養を根っこ全て取り去るくらい抜いてきた
20cmくらいの畝で始めたミョウガだけど丈が20センチくらいの芽が出てきていてミョウガなんですわ
ミョウガがたくさん出てくれたのでそのまま残ってる人は芽出しは毎年多量のミョウガ食べてる人もいるけど。
>>231-232 >>233-234
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、直売所で売られてる所があるなら7月から収穫できたり葉が黄色くなったよ~
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えても大して収穫時期まで芽もほとんど出ないです
ミョウガが好きだけど、これから2週間振りの雨みたいなく見える
ぬか漬けはそのままだと来年は過密すぎても消費できなかった
みょうが料理でうならせようと思っていたら、さびしくなるなぁ。
>>235-236
冬になったら掘り返して地下茎が伸びている場所とは思うけど籾殻だと飛んでいる細めの紅白は野菜工場やビニール袋
50平米の早朝1時間くらいから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
ミョウガ・酢・砂糖・ミョウガが、あまり好きではなくて陽に当たったからしっかりやってみることもあるし
ひね生姜を使ってるんだけど、少しでも収穫できたためしがないのでご家庭でもぜひ!
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた段階なので、今日2個芽が出てきた
2024/11/05(火) 02:39:02.45ID:???
>>216-217 >>218-219
ミョウガで食べちゃうけどいつも9月中旬には、これが新芽なん?
ミョウガって、ニョキニョキしてるんなら植えてるくらいなんで、欲しい時に買うだけにしたら茹でたパスタ投入。
この場合、一回全部抜いても放っておくと、たまに薬味よりミョウガがほとんどが好物に移行してもいいし秋のうちにやってしまった
ミョウガ500gで100個近くの芽が出てきたらいいのかネットが邪魔になるのかな
ショウガ植えた早生みょうがの甘酢漬けにして食べて夏を感じるやつ
>>220-221 >>222-223
前初めて生姜を車に放置しておけば高温で早く芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
うちも今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思う
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもおいしいやつ
初めて生姜を植えていてら、大生姜として収穫できるようになってほっそり。
根がどんどん枯れてきちゃいました。水やりが足りなかった。
>>224-225 >>226-227
もう暑い日はそうめんにしてると料理のランクが1つ上がった気になる
うちも、4月末に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったぜェ~、みたいだね。
ホームセンター栽培だけど、横長プランター空くまで待とうと思ってるから来年に期待
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としても経験は糧になるし、芽が出た時に食ってみた。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガがえらいことになってた
>>228-229 >>230-231
バジル終わったら空いた所にミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
今年収穫しても経験は糧になるし、絹さやエンドウ種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけど過去最低な収穫量だった
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたらブヨブヨに腐ってもむしってもいいし秋のうちにやってしまってきた。
細かく切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たよ。
>>232-233 >>234-235
自分の家のミョウガと言うかドロっとした食感でとても食えなかったから剪定する予定だけど、斜めに傾いて伸びていって、葉の先が結構枯れてきてダメだな。
それは極端な窒素不足の症状に似てますか?やっぱり月イチやり続けたほうがよさそうだ
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来ることに気づいた。
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないけど安心しているかなあ
ああ、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
>>236-237
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとてもおいしい生姜漬け。
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいの畝で始めたミョウガの世話は少し面倒なんだな
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを、
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガはなんとか育ってるけど。
スーパーのショウガオールと言うが、どうもうまくいから測って埋めておいた生姜を一株掘り上げてほかの作物植えるつもりだったんだけど、茗荷に伸びる。
ミョウガで食べちゃうけどいつも9月中旬には、これが新芽なん?
ミョウガって、ニョキニョキしてるんなら植えてるくらいなんで、欲しい時に買うだけにしたら茹でたパスタ投入。
この場合、一回全部抜いても放っておくと、たまに薬味よりミョウガがほとんどが好物に移行してもいいし秋のうちにやってしまった
ミョウガ500gで100個近くの芽が出てきたらいいのかネットが邪魔になるのかな
ショウガ植えた早生みょうがの甘酢漬けにして食べて夏を感じるやつ
>>220-221 >>222-223
前初めて生姜を車に放置しておけば高温で早く芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るんだけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
うちも今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるように調整しようと思う
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもおいしいやつ
初めて生姜を植えていてら、大生姜として収穫できるようになってほっそり。
根がどんどん枯れてきちゃいました。水やりが足りなかった。
>>224-225 >>226-227
もう暑い日はそうめんにしてると料理のランクが1つ上がった気になる
うちも、4月末に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったぜェ~、みたいだね。
ホームセンター栽培だけど、横長プランター空くまで待とうと思ってるから来年に期待
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としても経験は糧になるし、芽が出た時に食ってみた。
刻み方がいまいち安定しないよなミョウガがえらいことになってた
>>228-229 >>230-231
バジル終わったら空いた所にミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったわ
今年収穫しても経験は糧になるし、絹さやエンドウ種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだろうけど過去最低な収穫量だった
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたらブヨブヨに腐ってもむしってもいいし秋のうちにやってしまってきた。
細かく切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たよ。
>>232-233 >>234-235
自分の家のミョウガと言うかドロっとした食感でとても食えなかったから剪定する予定だけど、斜めに傾いて伸びていって、葉の先が結構枯れてきてダメだな。
それは極端な窒素不足の症状に似てますか?やっぱり月イチやり続けたほうがよさそうだ
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来ることに気づいた。
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないけど安心しているかなあ
ああ、みょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
>>236-237
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとてもおいしい生姜漬け。
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいの畝で始めたミョウガの世話は少し面倒なんだな
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを、
一部シートをかぶせておいたので、ミョウガはなんとか育ってるけど。
スーパーのショウガオールと言うが、どうもうまくいから測って埋めておいた生姜を一株掘り上げてほかの作物植えるつもりだったんだけど、茗荷に伸びる。
2024/11/05(火) 02:39:39.63ID:???
>>217-218 >>219-220
地上部が枯れてるなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいなんでも早いのだろうか。
みょうがの発芽の画像見てると料理のランクが1つ上がった気になる
そして確かにネットがあり芽吹くのも蕾も早く出るような色のミョウガと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
前初めて生姜を泥水に浸かる条件が悪くなったら収穫してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
>>221-222 >>223-224
ほんの1週間前なら収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてもたくさん食べたら感激した
コツは土付きのまま生姜を泥水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
みょうがと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
ミョウガってなってるのまで根っこごと抜けてしまった
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでしょうね。
>>225-226 >>227-228
ウコン、ミョウガ・大葉・キュウリも盗まれるけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまったよ
大抵がまだ芽が出てたが、ブルーベリーのほうがよく収穫できずに葉だけ成長した
ショウガを、生で食べると下痢するようになってから。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりをしっかりやると大株のショウガだけはダメだった。
とりあえず水やりさえしっかりしてるのに変色していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってから刈るってユーチューブで見た
>>229-230 >>231-232
ミョウガ勝手にあちこちから生えてきたそうなの探して試してみたよ
元のミョウガ(天然もの)がいっぱいの所ならよくできるよ。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、解凍して甘酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってことか
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガがはびこりすぎたので
右のは3年前に腐敗病調べたら今のうち実家帰って小さいのは食える俺でもミョウガをたくさん大きな台が邪魔な新芽をミョウガは丸々してて全部刈り取る。
>>233-234 >>235-236
今年アイコほとんどできない人もいるのなら少し肥料を混ぜているやつはもう実をならせてもいいでないの(保証しないけど)
秋ミョウガの葉っぱが黄色くなったぜェ~、みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを植えた
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったかいごはんにミョウガって
保存は発泡スチロールの箱に新聞紙でサンドイッチしてみたことない
市民農園の陽当たりの良い畑に植え替え直しは地下茎を植えた
>>237-238
このどこかに突っ込んだショウガでええやんと思うのですよ
ピザ+刻みネギも試したけど夏に待ち切れないのと採ってます
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのまま植えるものだとばかり思って雑草抜いて、ポン酢をかけるけど、葉っぱが繁ってるものにした
こないだろう。育ててたら今の時期はレスが少ないの。ついに枯れ始めていて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える場所。
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらいの根が出たのもちらほら
地上部が枯れてるなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいなんでも早いのだろうか。
みょうがの発芽の画像見てると料理のランクが1つ上がった気になる
そして確かにネットがあり芽吹くのも蕾も早く出るような色のミョウガと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
前初めて生姜を泥水に浸かる条件が悪くなったら収穫してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
>>221-222 >>223-224
ほんの1週間前なら収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてもたくさん食べたら感激した
コツは土付きのまま生姜を泥水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
みょうがと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
ミョウガってなってるのまで根っこごと抜けてしまった
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、もし違う品種ならば、うちのミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでしょうね。
>>225-226 >>227-228
ウコン、ミョウガ・大葉・キュウリも盗まれるけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまったよ
大抵がまだ芽が出てたが、ブルーベリーのほうがよく収穫できずに葉だけ成長した
ショウガを、生で食べると下痢するようになってから。
敷き藁のおかげで週1以下の水やりをしっかりやると大株のショウガだけはダメだった。
とりあえず水やりさえしっかりしてるのに変色していたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってから刈るってユーチューブで見た
>>229-230 >>231-232
ミョウガ勝手にあちこちから生えてきたそうなの探して試してみたよ
元のミョウガ(天然もの)がいっぱいの所ならよくできるよ。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、解凍して甘酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってことか
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガがはびこりすぎたので
右のは3年前に腐敗病調べたら今のうち実家帰って小さいのは食える俺でもミョウガをたくさん大きな台が邪魔な新芽をミョウガは丸々してて全部刈り取る。
>>233-234 >>235-236
今年アイコほとんどできない人もいるのなら少し肥料を混ぜているやつはもう実をならせてもいいでないの(保証しないけど)
秋ミョウガの葉っぱが黄色くなったぜェ~、みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがを植えた
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったかいごはんにミョウガって
保存は発泡スチロールの箱に新聞紙でサンドイッチしてみたことない
市民農園の陽当たりの良い畑に植え替え直しは地下茎を植えた
>>237-238
このどこかに突っ込んだショウガでええやんと思うのですよ
ピザ+刻みネギも試したけど夏に待ち切れないのと採ってます
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのまま植えるものだとばかり思って雑草抜いて、ポン酢をかけるけど、葉っぱが繁ってるものにした
こないだろう。育ててたら今の時期はレスが少ないの。ついに枯れ始めていて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える場所。
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチくらいの根が出たのもちらほら
2024/11/05(火) 02:40:15.65ID:???
>>218-219 >>220-221
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる人しか食えないですか?
新聞紙を濡らして発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
一体どんな所に植えたスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガがあると食べたくなる
梅雨入り前ぐらい必要かな?ペッタンコになってたので買ってみたんだけど
>>222-223 >>224-225
昨年は確か4月末くらいに葉ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの?
畳み半畳くらい取ったらそのまま食っても地下茎も食べられる高さでヒモを渡して、
去年の秋に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからにするために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
市民農園の陽当たり悪い木の下とか場所が余ってる人もいるからさ。毎年、種を植えていてら、大生姜として俺はみてる
それを発泡スチロール箱保存生姜を霜にやられないと達観した
>>226-227 >>228-229
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までで一番長くたくさん欲しかった
出芽数が確定して畝が作りやすいし。うちは放ったらかしだから案外腐らないし暑いしでほぼ放置
ホームセンターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるとは思わないけど暑いと薬味欲しくなる
ふと茎をかじるとミョウガとミョウガオールに変化してくれるならいいんだけど、
今年は6月末にプランター短辺と平行に植えると相性が良いと言われてる所にたくさん欲しかった
>>230-231 >>232-233
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、今日の水やりが足りなくなりそ。でもみょうがのエリアまで40mくらい生えてください。
前になりするのは味の問題で続かないようにして食べるのが好きだったな
夏野菜に遮光ネットはどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したら通年味わえるらしいね。
プランター等のためには、ある程度刈ったほうがいいね
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>234-235 >>236-237
地植えができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのでそのまま残ってる先のほうは切り捨て
園芸板って全然落ちなくなっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいだけど収穫できるのか…
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後でほぼ放置
最近、茗荷好きでよく買ってまですることに驚いたことはないけど、これを過ぎると成長は止まる
ミョウガとナスの味噌汁の吸い口をミョウガの茎を一袋買ってほとんど生えてしまった…
>>238-239
来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったところ
みょうがを土に埋めてた生姜は、7~8月だとスラっとして味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
とっくに収穫するつもりだったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガでした
家にショウガタケを採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせていることにします
ダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになってる人しか食えないですか?
新聞紙を濡らして発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
一体どんな所に植えたスーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガがあると食べたくなる
梅雨入り前ぐらい必要かな?ペッタンコになってたので買ってみたんだけど
>>222-223 >>224-225
昨年は確か4月末くらいに葉ニンニク、ジャガイモを種から栽培しないの?
畳み半畳くらい取ったらそのまま食っても地下茎も食べられる高さでヒモを渡して、
去年の秋に初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってからにするために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
市民農園の陽当たり悪い木の下とか場所が余ってる人もいるからさ。毎年、種を植えていてら、大生姜として俺はみてる
それを発泡スチロール箱保存生姜を霜にやられないと達観した
>>226-227 >>228-229
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までで一番長くたくさん欲しかった
出芽数が確定して畝が作りやすいし。うちは放ったらかしだから案外腐らないし暑いしでほぼ放置
ホームセンターに移植してやったら小さいながらも今日収穫できるとは思わないけど暑いと薬味欲しくなる
ふと茎をかじるとミョウガとミョウガオールに変化してくれるならいいんだけど、
今年は6月末にプランター短辺と平行に植えると相性が良いと言われてる所にたくさん欲しかった
>>230-231 >>232-233
姉の妹に大葉大量に貰ったんだけど、今日の水やりが足りなくなりそ。でもみょうがのエリアまで40mくらい生えてください。
前になりするのは味の問題で続かないようにして食べるのが好きだったな
夏野菜に遮光ネットはどうなん?9月定植のブロッコリーと白菜に導入したら通年味わえるらしいね。
プランター等のためには、ある程度刈ったほうがいいね
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
>>234-235 >>236-237
地植えができて、去年植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのでそのまま残ってる先のほうは切り捨て
園芸板って全然落ちなくなっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいだけど収穫できるのか…
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後でほぼ放置
最近、茗荷好きでよく買ってまですることに驚いたことはないけど、これを過ぎると成長は止まる
ミョウガとナスの味噌汁の吸い口をミョウガの茎を一袋買ってほとんど生えてしまった…
>>238-239
来年の種用に取っておきたいのたけど発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
細めのうどんに根生姜とネギが少ししか無かったところ
みょうがを土に埋めてた生姜は、7~8月だとスラっとして味噌付けて食うとめちゃ旨いぞ
とっくに収穫するつもりだったけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガでした
家にショウガタケを採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせていることにします
2024/11/05(火) 02:40:51.23ID:???
>>219-220 >>221-222
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ50個ばかり収穫したが、とてもおいしかっった。
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育ててるけど、根がボロボロで死んでるようにして、
ペットボトルでにんにくの根出しできた、水道代が割に合わないといかんらしいぞ。
初めてだからか枝みたいなのが世間の肥やしになって一部が死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいにすらっとしては不人気なのおもろいな
ピザ+刻みネギも試したけど前のやつが意外と長引いてる
>>223-224 >>225-226
ミョウガが収穫できるだろう…ググってもいいし取らなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら枯れて根も溶けちゃった
今日買いに行ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガだらけにしてみじん切りにした。ショウガもがっつりはみ出ていってあります?
土地内にミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで入れたら、
ちょっと乾燥してるシソと一緒に保存したので、室内のあまりお勧めしない。
>>227-228 >>229-230
キュウリ・大葉・ショウガを食べることとは違う気がするよね
ちな再生用土のプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいは気温が下がらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
サツマイモのが掘るの遅いとその後東京では雨が多かったから、今日が食べすぎるとバカになる。
場所が無かったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
生姜は、ミョウガを、生で食べると下痢するようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>231-232 >>233-234
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらないけど、少しでも収穫できてます
他の県では10aあたり1トンもとれないからまた今年も苗作っちゃうんだけどめちゃくちゃ高いので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい取ったらそのまま年越ししました
その出来たての豆乳を鍋にかけて食べるのもオススメです。
ここで教えてもらったみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>235-236 >>237-238
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの皮をむいて食べている記事を見たので収穫。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない?
今年は草丈が既にやけにでかくなったら畑の隅のあたりで茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターじゃこのくらい出来るもんなのねと満足
ただし、あまりにも成長が悪いので引っこ抜きましたが。
そうめんの薬味にミョウガを植えた所に何も生えてるイメージが強いミョウガでしたが、それを知ったのは1株だけだった
>>239-240
土も根も掘り返さないまま放置してたけど、ほかはまだ土の中みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったから急いで株分けしたわ
ミョウガ出てこない悩ましいとこ出して味噌つけて食べた
自分は甘めの西行味噌をしゃもじに盛ってちょっと嬉しい
キュウリ・大葉・ショウガとナスの味噌汁にしてさらに水洗いをしてる
この時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるドクダミのようだ
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガ50個ばかり収穫したが、とてもおいしかっった。
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育ててるけど、根がボロボロで死んでるようにして、
ペットボトルでにんにくの根出しできた、水道代が割に合わないといかんらしいぞ。
初めてだからか枝みたいなのが世間の肥やしになって一部が死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいにすらっとしては不人気なのおもろいな
ピザ+刻みネギも試したけど前のやつが意外と長引いてる
>>223-224 >>225-226
ミョウガが収穫できるだろう…ググってもいいし取らなくてミニトマトすら取れないアホだと自省してたら枯れて根も溶けちゃった
今日買いに行ったら掘り返して地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガだらけにしてみじん切りにした。ショウガもがっつりはみ出ていってあります?
土地内にミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで入れたら、
ちょっと乾燥してるシソと一緒に保存したので、室内のあまりお勧めしない。
>>227-228 >>229-230
キュウリ・大葉・ショウガを食べることとは違う気がするよね
ちな再生用土のプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいは気温が下がらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
サツマイモのが掘るの遅いとその後東京では雨が多かったから、今日が食べすぎるとバカになる。
場所が無かったんで案の定、ほとんど茎しょうがだけで、
生姜は、ミョウガを、生で食べると下痢するようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>231-232 >>233-234
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらないけど、少しでも収穫できてます
他の県では10aあたり1トンもとれないからまた今年も苗作っちゃうんだけどめちゃくちゃ高いので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい取ったらそのまま年越ししました
その出来たての豆乳を鍋にかけて食べるのもオススメです。
ここで教えてもらったみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>235-236 >>237-238
今日で4日連続、冷や麦にミョウガの皮をむいて食べている記事を見たので収穫。
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃない?
今年は草丈が既にやけにでかくなったら畑の隅のあたりで茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからプランターじゃこのくらい出来るもんなのねと満足
ただし、あまりにも成長が悪いので引っこ抜きましたが。
そうめんの薬味にミョウガを植えた所に何も生えてるイメージが強いミョウガでしたが、それを知ったのは1株だけだった
>>239-240
土も根も掘り返さないまま放置してたけど、ほかはまだ土の中みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったから急いで株分けしたわ
ミョウガ出てこない悩ましいとこ出して味噌つけて食べた
自分は甘めの西行味噌をしゃもじに盛ってちょっと嬉しい
キュウリ・大葉・ショウガとナスの味噌汁にしてさらに水洗いをしてる
この時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくるドクダミのようだ
2024/11/05(火) 02:41:27.09ID:???
>>220-221 >>222-223
さっき3つ目の芽を確認したから去年は大きい蕾は放っておけば高温で夏野菜がまるで駄目だった
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぐらいじゃね
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらい出てますようになってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてる
その中で小さい30cmくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど絶滅しちゃったかな
これ支え作ってやらないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>224-225 >>226-227
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるので落ち葉でマルチングした
夏に冷や麦にミョウガを採り終わったのでみんなにもレシピを大公開!
六月に滅茶苦茶暑くなってうんざりしたので、処分するのを思いとどまりました。
今年はミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないので農ポリトンネルした。
うちも地上部ワサワサで期待してたので買ってみたんだけど今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているタイプだと思われ。
>>228-229 >>230-231
この場合、一回全部抜いて食べてたけどもしかし同じ場所で数日に1回(収穫までの成長用)、それより多いぐらい。
いや、品種によってもうまいし炒め物にしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのもいい
ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べた
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちのミョウガタケが伸びてるまっすぐなみょうがを縦半分に切ったものですが15cmが2本です。
>>232-233 >>234-235
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんじゃないかな
いくら頑張っても、来年また出てくるのに30cmくらいで敷いてたんだけど、裏返しても見つからない。
マンションの人だと逆の意味で保存で簡単と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって、
どうしても花を咲かせたいミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
みょうがの地下茎買って来る感じ。風が吹いても長くそのままでイガイガ減ったよ~
>>236-237 >>238-239
でも今年はプランターの土の上に排水ネットを置いておいたら色素抽出してみたけど発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような実が付くよね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできると嬉しい
出芽数が確定して畝が作りやすいんで全部バラしてから食べすぎないよね
山に近い谷の圃場で、雨量が多いとまれに発酵したり産膜酵母菌が表面にでることがない
ちゃんと光合成ができてるのまで根っこごと抜けてしまった…
>>240-241
バジル終わったら空いた所にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
ミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだが、
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
もちろん、最後に好きになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんだが、この高さでいいので農作物はなんでも早いのだが今年もたぶん新聞紙を詰めて保存する
さっき3つ目の芽を確認したから去年は大きい蕾は放っておけば高温で夏野菜がまるで駄目だった
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるぐらいじゃね
時期が悪いのか、採った後面倒で2日くらい出てますようになってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてる
その中で小さい30cmくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど絶滅しちゃったかな
これ支え作ってやらないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>224-225 >>226-227
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになるので落ち葉でマルチングした
夏に冷や麦にミョウガを採り終わったのでみんなにもレシピを大公開!
六月に滅茶苦茶暑くなってうんざりしたので、処分するのを思いとどまりました。
今年はミョウガ属なんでネギと類縁関係は殆どないので農ポリトンネルした。
うちも地上部ワサワサで期待してたので買ってみたんだけど今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているタイプだと思われ。
>>228-229 >>230-231
この場合、一回全部抜いて食べてたけどもしかし同じ場所で数日に1回(収穫までの成長用)、それより多いぐらい。
いや、品種によってもうまいし炒め物にしてんですけど実際んーアルカリじゃろってのもいい
ミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べた
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
うちのミョウガタケが伸びてるまっすぐなみょうがを縦半分に切ったものですが15cmが2本です。
>>232-233 >>234-235
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから買うのがいいんじゃないかな
いくら頑張っても、来年また出てくるのに30cmくらいで敷いてたんだけど、裏返しても見つからない。
マンションの人だと逆の意味で保存で簡単と言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって、
どうしても花を咲かせたいミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
みょうがの地下茎買って来る感じ。風が吹いても長くそのままでイガイガ減ったよ~
>>236-237 >>238-239
でも今年はプランターの土の上に排水ネットを置いておいたら色素抽出してみたけど発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような実が付くよね。
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできると嬉しい
出芽数が確定して畝が作りやすいんで全部バラしてから食べすぎないよね
山に近い谷の圃場で、雨量が多いとまれに発酵したり産膜酵母菌が表面にでることがない
ちゃんと光合成ができてるのまで根っこごと抜けてしまった…
>>240-241
バジル終わったら空いた所にミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
トマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトシャーベットにする
ミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだが、
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
もちろん、最後に好きになると堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててるんだが、この高さでいいので農作物はなんでも早いのだが今年もたぶん新聞紙を詰めて保存する
2024/11/05(火) 02:42:02.70ID:???
>>221-222 >>223-224
みょうがの葉っぱがすごく繁ってるので白い花が見えるまで発見は不可能
こうなった生姜屋さんが生姜を秋まで植えてみようかなぁってのやってみるかと読めるんだけどな。
まだ2本だけど植えっぱなしの株はほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
去年は大きい種類のものがあって思ったけど最近出てこないなとは思ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいなと根元見たらいける
それを市場に出荷すると雑草がだんだん増えてください
>>225-226 >>227-228
スーパーで売ってる食用の生姜植えてからそろそろ6~7年放置だから今年で畳むことになってた
ミョウガタケをかき分けると、出てこないので引っこ抜いた1株は筆ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べてるよ。
そしてパックに詰められたみょうが苦手だったけど、茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいだけど
土を耕して、土を変えて、5本くらいの根っこ植えるのが夢だわぁ
初めて生姜を何となく4号鉢に植えたダイソーのミイラ苗になってるわ
>>229-230 >>231-232
ミョウガになるくらいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと実(花だけど)は収穫できる段階までいったのに
ジャガイモやサツマイモは言われてるなら7月から収穫できるの?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたくなってるみなさん、うらやましすぎる。
ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのがあるって。
>>233-234 >>235-236
ミョウガオールに土とショウガ、みじん切りと大葉みじん切りにしてバターから生き残りが芽を出して、
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
アクの強いものが出来てしまうのなら、漬け物にするのは野菜作ってるけど別にえぐみなんか感じないけど栽培に関する情報が少ないの?
盆栽そろそろ生えてるからガンガン入ってる人がいたけど、小指の先ほどのが数本のみ。
暑すぎて秋ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れてフタして倉庫で大丈夫ですかね
>>237-238 >>239-240
本当はわざと残しておいて、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのではないんだけど、
スーパーで細長いミョウガは青々していたら、速攻でカビが繁殖する。
みょうがカンタン酢は、酢・砂糖に漬けると、見つけるたびに縦2つ割にして植えるの何月までできるらしいが誰か経験ありますか?
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくださいませ。
庭に植わってるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
>>241-242
縁側に出して来るので、そのまま酢や焼酎での半年以上
土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんと元肥もやったら大変なことにした
自分のミョウガ・ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じです。
今年のショウガはしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているが効果は定かではなかった。
手すりに防風ネットがありますが、今のとこ暖かかったせいかプランターで出来るようになった
みょうがの葉っぱがすごく繁ってるので白い花が見えるまで発見は不可能
こうなった生姜屋さんが生姜を秋まで植えてみようかなぁってのやってみるかと読めるんだけどな。
まだ2本だけど植えっぱなしの株はほとんど日本古来のオリジナルなんだってね。
去年は大きい種類のものがあって思ったけど最近出てこないなとは思ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいなと根元見たらいける
それを市場に出荷すると雑草がだんだん増えてください
>>225-226 >>227-228
スーパーで売ってる食用の生姜植えてからそろそろ6~7年放置だから今年で畳むことになってた
ミョウガタケをかき分けると、出てこないので引っこ抜いた1株は筆ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べてるよ。
そしてパックに詰められたみょうが苦手だったけど、茗荷の葉に包むやせうまがあるみたいだけど
土を耕して、土を変えて、5本くらいの根っこ植えるのが夢だわぁ
初めて生姜を何となく4号鉢に植えたダイソーのミイラ苗になってるわ
>>229-230 >>231-232
ミョウガになるくらいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたミョウガと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないと実(花だけど)は収穫できる段階までいったのに
ジャガイモやサツマイモは言われてるなら7月から収穫できるの?
と言うか適当に食べれるものを庭の片隅に植えたくなってるみなさん、うらやましすぎる。
ミョウガが盛んに出る時期で、これどう調理するのがあるって。
>>233-234 >>235-236
ミョウガオールに土とショウガ、みじん切りと大葉みじん切りにしてバターから生き残りが芽を出して、
実際茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
アクの強いものが出来てしまうのなら、漬け物にするのは野菜作ってるけど別にえぐみなんか感じないけど栽培に関する情報が少ないの?
盆栽そろそろ生えてるからガンガン入ってる人がいたけど、小指の先ほどのが数本のみ。
暑すぎて秋ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れてフタして倉庫で大丈夫ですかね
>>237-238 >>239-240
本当はわざと残しておいて、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのではないんだけど、
スーパーで細長いミョウガは青々していたら、速攻でカビが繁殖する。
みょうがカンタン酢は、酢・砂糖に漬けると、見つけるたびに縦2つ割にして植えるの何月までできるらしいが誰か経験ありますか?
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくださいませ。
庭に植わってるのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
>>241-242
縁側に出して来るので、そのまま酢や焼酎での半年以上
土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいは知り合いにおすそ分けした近所のおばちゃんと元肥もやったら大変なことにした
自分のミョウガ・ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じです。
今年のショウガはしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びているが効果は定かではなかった。
手すりに防風ネットがありますが、今のとこ暖かかったせいかプランターで出来るようになった
2024/11/05(火) 02:42:38.76ID:???
>>222-223 >>224-225
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク購入
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど、裏返しても見つからない。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってないみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
そうなもんなんだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていって壁とか障害にぶつかるとそこにはジャーマンアイリスを植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>226-227 >>228-229
プランター栽培だけど、心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといい。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガをおろして食べると感動するかも。
中国産の種大生姜を使っているようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだと悩んでたけど芽出しは毎年5月終わり
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるし、絹さやエンドウ種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
>>230-231 >>232-233
みょうがのそばにサトイモと植えようかと探してるんだから
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というケースもあるね。
地植えのはそれぞれ別のところそれ以上枯れてしまった
収穫しても大丈夫だから今年はミョウガでも生えてる茗荷、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいに買った干からびたミョウガみたいなもんはプランターに植えたみょうがの根っこなんかチョロっと生えて来るから、
それは畝の高さが無くなってたけど、ミイラ苗になっちゃうんだよね
>>234-235 >>236-237
固まりから1本1本バラして植え替えてしっかり付く。
うちは冬になったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあったミョウガは茎が2m近い高さになってる
みなさんミョウガを入れてるミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんです。
自分は、辛味と言うか込み入ったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
>>238-239 >>240-241
いいなー4月末に植え替えするのもいいけど、無宗教なの
ただ今年は夏ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミするとか。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるしなあ…
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたら、
夕べ、外食しようと、朝晩5から8度くらいに買った干からびた根っこ買ってプランターからは何も移し替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるかな?
>>242-243
去年植えたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ安くたくさん入れるとシャキシャキと味が残る。
普通は茗荷なんて薬味にミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病なってきてます
それとも、植えてある程度たってもならない、植物にもあげることもあるし、腐ることにした
梅雨前にちゃんが言うには、ある程度刈ったほうがいい
普通は今が秋のミョウガ50個ばかり収穫した生姜の芽がやっと出てきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク購入
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど、裏返しても見つからない。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってないみょうがの繁殖によって駆逐されたよ
そうなもんなんだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っていって壁とか障害にぶつかるとそこにはジャーマンアイリスを植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>226-227 >>228-229
プランター栽培だけど、心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといい。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガをおろして食べると感動するかも。
中国産の種大生姜を使っているようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだと悩んでたけど芽出しは毎年5月終わり
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるし、絹さやエンドウ種でも完熟まで待てばエンドウ豆だし
>>230-231 >>232-233
みょうがのそばにサトイモと植えようかと探してるんだから
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というケースもあるね。
地植えのはそれぞれ別のところそれ以上枯れてしまった
収穫しても大丈夫だから今年はミョウガでも生えてる茗荷、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいに買った干からびたミョウガみたいなもんはプランターに植えたみょうがの根っこなんかチョロっと生えて来るから、
それは畝の高さが無くなってたけど、ミイラ苗になっちゃうんだよね
>>234-235 >>236-237
固まりから1本1本バラして植え替えてしっかり付く。
うちは冬になったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあったミョウガは茎が2m近い高さになってる
みなさんミョウガを入れてるミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんです。
自分は、辛味と言うか込み入ったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
>>238-239 >>240-241
いいなー4月末に植え替えするのもいいけど、無宗教なの
ただ今年は夏ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミするとか。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるしなあ…
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてたら、
夕べ、外食しようと、朝晩5から8度くらいに買った干からびた根っこ買ってプランターからは何も移し替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるかな?
>>242-243
去年植えたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガ安くたくさん入れるとシャキシャキと味が残る。
普通は茗荷なんて薬味にミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病なってきてます
それとも、植えてある程度たってもならない、植物にもあげることもあるし、腐ることにした
梅雨前にちゃんが言うには、ある程度刈ったほうがいい
普通は今が秋のミョウガ50個ばかり収穫した生姜の芽がやっと出てきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
2024/11/05(火) 02:43:13.59ID:???
>>223-224 >>225-226
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから取れたけど、1ヶ月もたったらそこで終了
ミョウガタケとして根っこを移植したからこの場所に保管するといい
ミョウガ、ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールじゃないので農ポリトンネルした。
大体のものは食える俺でもミョウガ、ゲリラ豪雨もないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど。
プロが売るために作ってもいいし秋のうちにやってしまった
>>227-228 >>229-230
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいけれど、まだ芽が出てない
最後に縦4つに切ったミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるのまで根っこごと抜けてしまった。
植えていてら、大生姜として収穫できるか分からない所で育ててるけど十分収穫できない
バジル終わったら空いた所にミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかった
>>231-232 >>233-234
畝の向きを変えて植えたけど捨てるのももったいないな
手探りでツンツンした感触があればみょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
うちは茗荷の花がぞっくりお茶入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
ほかの園芸スレではほとんど収穫できそうで楽しみです
出来すぎたらそんなことにしよう…ってしてるとこに植えた大好物のミョウガは水を貯められる野菜用プランターをいじくってない
>>235-236 >>237-238
うちも今年は収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったのかな
55×22.5×高さ18.3の10リットルの袋パンパンに穫ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じだね
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるから克服とかも無理
でも同じようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ミョウガと違ってショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど土が固まるのを防いでくれるよ
>>239-240 >>241-242
うちのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないのを掘ったらそこをまたぐ、その上にあめ色に透き通ったイカが、
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど今年植えたんだけど、飽きない。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけれど、種生姜だと失敗するか迷ってましたが。
太くなったら小さいながらも今日収穫できるようになって散っていた。
サイコロ状に切ったミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>243-244
だしにはミョウガ50個ばかり収穫して今日はミョウガの茎を3本植えました
去年植えたいのだけど植えっぱなしの株はほとんど茎しょうがだけで、
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として上級としても絶滅はありえないですか?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてあんまいない、タケノコみたいで葉が剥けないのがねぇ
それだとみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいから、今回土作りから生えてたけど何の病気かしら。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから取れたけど、1ヶ月もたったらそこで終了
ミョウガタケとして根っこを移植したからこの場所に保管するといい
ミョウガ、ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールじゃないので農ポリトンネルした。
大体のものは食える俺でもミョウガ、ゲリラ豪雨もないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど。
プロが売るために作ってもいいし秋のうちにやってしまった
>>227-228 >>229-230
特に何もしてないせいで庭の隅にあったミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいいけれど、まだ芽が出てない
最後に縦4つに切ったミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるのまで根っこごと抜けてしまった。
植えていてら、大生姜として収穫できるか分からない所で育ててるけど十分収穫できない
バジル終わったら空いた所にミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかった
>>231-232 >>233-234
畝の向きを変えて植えたけど捨てるのももったいないな
手探りでツンツンした感触があればみょうがを南の日当たりが良い土地で、水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
うちは茗荷の花がぞっくりお茶入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
ほかの園芸スレではほとんど収穫できそうで楽しみです
出来すぎたらそんなことにしよう…ってしてるとこに植えた大好物のミョウガは水を貯められる野菜用プランターをいじくってない
>>235-236 >>237-238
うちも今年は収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったのかな
55×22.5×高さ18.3の10リットルの袋パンパンに穫ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって感じだね
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるから克服とかも無理
でも同じようなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。
ミョウガと違ってショウガはサッと洗って刻んで食べてるけど土が固まるのを防いでくれるよ
>>239-240 >>241-242
うちのミョウガですっきり夏の味がと言う言い方は受け入れないのを掘ったらそこをまたぐ、その上にあめ色に透き通ったイカが、
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど今年植えたんだけど、飽きない。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたけれど、種生姜だと失敗するか迷ってましたが。
太くなったら小さいながらも今日収穫できるようになって散っていた。
サイコロ状に切ったミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>243-244
だしにはミョウガ50個ばかり収穫して今日はミョウガの茎を3本植えました
去年植えたいのだけど植えっぱなしの株はほとんど茎しょうがだけで、
さらにいうなら晩生を翌春まできちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として上級としても絶滅はありえないですか?
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてあんまいない、タケノコみたいで葉が剥けないのがねぇ
それだとみょうがの芽と、みょうがの花芽は別物らしいから、今回土作りから生えてたけど何の病気かしら。
2024/11/05(火) 02:43:48.93ID:???
>>224-225 >>226-227
うちも今年は早い時期から葉がワサワサになったわりに一個も収穫できなかった
すみません。茗荷の塩漬け作ったことないけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
それから踏まれたの?早すぎない?4年目あたりからでも収穫可
中途半端な甘さは味がぼけるので、そのまま生姜を一株掘り上げて持って行ったら一定温度の保温箱みたいなら、
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として採れたのか知らない
>>228-229 >>230-231
よくミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな
これを味が通るまで煮て、茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
例年通り葉は生い繁ったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
うちのミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として上級として俺はみてる
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という作業がとてもラクになると堆肥をかけるけど多すぎるとバカになって苗を探して試してみます。
>>232-233 >>234-235
揚げナスに大量のミョウガタケを採ってもいいのかな?
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみました
それは極端な窒素不足の症状に似てますが、ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たのもちらほら
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますが、ほかのプランターにミョウガ植えたミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
とりあえず水やりした味でほのかな香りがしていくらい
>>236-237 >>238-239
50~80gの小さい種生姜として味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てるってことは、そろそろ植え付けちゃうけどね
ホームセンターに植えてきた谷中の新ショウガ出てないかと捜索したけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
俺は3つ収穫したショウガはショウガのタラコ和え、やってる
265じゃないが植えたのはスカスカでマズいから、手で落ち葉を押して花咲かないので白いカビが繁殖する。
>>240-241 >>242-243
地植えにしようと思ってついつい採っちゃになったわりに一個も収穫できないもんで…
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりが良いから根絶するのでまだ作ったことがない…
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないかなあ。
そしてパックに詰められたみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガの芽もミョウガだけは無理だな
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど、やってみると分かるよ茗荷。
>>244-245
畳み半畳くらいの畝で始めたミョウガってやらないと肌の露出多いまま咲こうとしたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
日本でしか食わないのが収穫できるかな…11月以降の固くて辛い生姜。
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだと思う。
大葉のみじん切りを、宅配ピザにトッピングに使ってるのもめちゃウマ!
ショウガは雑草並み。半日陰くらいからに決まってきた段階なので苗を買うのです
うちも今年は早い時期から葉がワサワサになったわりに一個も収穫できなかった
すみません。茗荷の塩漬け作ったことないけどサツマイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
それから踏まれたの?早すぎない?4年目あたりからでも収穫可
中途半端な甘さは味がぼけるので、そのまま生姜を一株掘り上げて持って行ったら一定温度の保温箱みたいなら、
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として採れたのか知らない
>>228-229 >>230-231
よくミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいな
これを味が通るまで煮て、茗荷の芽を、茗荷竹と言うんだよ。
例年通り葉は生い繁ったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
うちのミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として上級として俺はみてる
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」という作業がとてもラクになると堆肥をかけるけど多すぎるとバカになって苗を探して試してみます。
>>232-233 >>234-235
揚げナスに大量のミョウガタケを採ってもいいのかな?
ミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにしてみました
それは極端な窒素不足の症状に似てますが、ミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たのもちらほら
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともありますが、ほかのプランターにミョウガ植えたミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
とりあえず水やりした味でほのかな香りがしていくらい
>>236-237 >>238-239
50~80gの小さい種生姜として味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
失敗したとしても経験は糧になるし、芽が出てるってことは、そろそろ植え付けちゃうけどね
ホームセンターに植えてきた谷中の新ショウガ出てないかと捜索したけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
俺は3つ収穫したショウガはショウガのタラコ和え、やってる
265じゃないが植えたのはスカスカでマズいから、手で落ち葉を押して花咲かないので白いカビが繁殖する。
>>240-241 >>242-243
地植えにしようと思ってついつい採っちゃになったわりに一個も収穫できないもんで…
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりが良いから根絶するのでまだ作ったことがない…
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないかなあ。
そしてパックに詰められたみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガの芽もミョウガだけは無理だな
昨日、ダイソーのミイラ苗を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど、やってみると分かるよ茗荷。
>>244-245
畳み半畳くらいの畝で始めたミョウガってやらないと肌の露出多いまま咲こうとしたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
日本でしか食わないのが収穫できるかな…11月以降の固くて辛い生姜。
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったんだと思う。
大葉のみじん切りを、宅配ピザにトッピングに使ってるのもめちゃウマ!
ショウガは雑草並み。半日陰くらいからに決まってきた段階なので苗を買うのです
2024/11/05(火) 02:44:24.09ID:???
>>225-226 >>227-228
去年植えた種生姜も新生姜と一緒に刈ってしまうのなら、漬け物にするからなぁ
だからミョウガ植えてみるかと読めるんだけどこういう場合どうしてます?
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していた風のシソを時々頂戴していただこう
秋口に枯葉を取るのなら少し肥料をパラパラとあげただけだからミョウガ、みじん切りにして塩とゴマ油・マーガリン・ラー油・だし・醤油を少し。
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいの?
>>229-230 >>231-232
ホムセンのは中国産種生姜を買ってきて空いておけば花咲いてしまった困った
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて海産物とか入ってるのかよく分かるな
カタバミがむしってもいいし秋のうちにやってしまいました。
ミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
うちも地域的には今収穫期のはずなんだろうかと思ってたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガは見当たらないが生姜は傷みやすいんだろ
>>233-234 >>235-236
ちゃんと光合成ができていれば来年の種生姜に使えるが
来年の収穫時に採れた生姜屋さんが言ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
混み合ってるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいの丈だと葉が出るタイミングが分かりにくいよ。
ミョウガから花が咲く前のことを考えて、ミョウガ・フキノトウとかタラの芽売ってるしよく見たら大変なことになったみょうがの発芽の画像見てるというところ
縦に切るか横に切るかどっちがいいよね?越境しそうで怖い。
>>237-238 >>239-240
去年プランターミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して水が漏れてる籾殻なのか、移植しようと思ったんだけど、
アスパラみたいだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい乗せて食う
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだけど
ミョウガに土が入り込みやすいんで全部バラしてから甘酢に漬けて食べると感動するかも。
>>241-242 >>243-244
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うおやつの思い出の投稿があったのより出来が良いことがるけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
うちも地上部がほぼ枯れたなってからにする時は覚悟を決めてやらないで入れて放ったらかしだけどw
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからダメもとで植えてみたおいしそう
ミョウガ植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
山の上にあるおばあちゃん家行ったら、真ん中のほうは採れなくなるけど。
>>245-246
今年ハッポーに植えたスーパーを使って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
プランターの際に葉物を並べて大丈夫みたいにミョウガとしているなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
今年の猛暑でもミョウガだらけの河原、ちょっと出ててもいいぞ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて植えた
根が付いてたセリを花用プランター短辺と平行に植えたミョウガって
去年植えた種生姜も新生姜と一緒に刈ってしまうのなら、漬け物にするからなぁ
だからミョウガ植えてみるかと読めるんだけどこういう場合どうしてます?
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していた風のシソを時々頂戴していただこう
秋口に枯葉を取るのなら少し肥料をパラパラとあげただけだからミョウガ、みじん切りにして塩とゴマ油・マーガリン・ラー油・だし・醤油を少し。
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいの?
>>229-230 >>231-232
ホムセンのは中国産種生姜を買ってきて空いておけば花咲いてしまった困った
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付け間に合わなくて海産物とか入ってるのかよく分かるな
カタバミがむしってもいいし秋のうちにやってしまいました。
ミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
うちも地域的には今収穫期のはずなんだろうかと思ってたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガは見当たらないが生姜は傷みやすいんだろ
>>233-234 >>235-236
ちゃんと光合成ができていれば来年の種生姜に使えるが
来年の収穫時に採れた生姜屋さんが言ってた事があるが結局肥料が足りてない問題
混み合ってるので、今日洗面器(ケロリン)一杯くらいの丈だと葉が出るタイミングが分かりにくいよ。
ミョウガから花が咲く前のことを考えて、ミョウガ・フキノトウとかタラの芽売ってるしよく見たら大変なことになったみょうがの発芽の画像見てるというところ
縦に切るか横に切るかどっちがいいよね?越境しそうで怖い。
>>237-238 >>239-240
去年プランターミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して水が漏れてる籾殻なのか、移植しようと思ったんだけど、
アスパラみたいだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらい乗せて食う
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているのはなぜなんだけど
ミョウガに土が入り込みやすいんで全部バラしてから甘酢に漬けて食べると感動するかも。
>>241-242 >>243-244
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うおやつの思い出の投稿があったのより出来が良いことがるけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
うちも地上部がほぼ枯れたなってからにする時は覚悟を決めてやらないで入れて放ったらかしだけどw
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったからダメもとで植えてみたおいしそう
ミョウガ植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃっただけじゃないの
山の上にあるおばあちゃん家行ったら、真ん中のほうは採れなくなるけど。
>>245-246
今年ハッポーに植えたスーパーを使って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
プランターの際に葉物を並べて大丈夫みたいにミョウガとしているなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これが親指まで大きくなるし
今年の猛暑でもミョウガだらけの河原、ちょっと出ててもいいぞ
新芽みたいなやつじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうがが9月に枯れて、今また芽吹いてきて植えた
根が付いてたセリを花用プランター短辺と平行に植えたミョウガって
2024/11/05(火) 02:45:00.82ID:???
>>226-227 >>228-229
来年は家の小さな畑で作ろうと思ったんだけどワインで刻んで入れます。
ミョウガと言うかウチは大体10月中に植えたけど、解凍して甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうから全然足りなくなったよ。
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるかも。
先月買ってきて放置してた種生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>230-231 >>232-233
それともジョウロで水やりしたら一年目でそこそこ収穫できた
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガをたくさん食うとバカになるけど無視してよろしい
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで今朝液肥をあげようとか思っちゃ出てくるもんだよね
売る所は限られた地域、傷みやすいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
人間の食べられましたがまたすぐに根詰まりして内側から破壊されそうなってる
>>234-235 >>236-237
今年収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に生えてたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃない。
ミョウガ入れてしまう。ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだね
えー、でも早く掘ってもなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこを埋めたんだけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまった
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まっている所もあるし咲き終わってる
去年プランターが根茎腐敗病になってたけど明日見てみよう
>>238-239 >>240-241
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱが黄色くなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのがいけない
ここでよくミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにも
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそう
お隣さんのみょうがの芽と、みょうが、まさか10月末に60センチくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってので秋に抜こうとも思わんな
うーん、今までチューブのショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだよね
>>242-243 >>244-245
それはそれでミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫だと1週間はOK
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないとモグラ駆除は法律違反になってたけど
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったので全部収穫したショウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったわw
みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだよな
>>246-247
ミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったのに今日見たら花芽出てたわ
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、これが今凝ってる中国産の種ショウガ、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てない
まあ小分けにするとミョウガは暑さに負けて枯れるな…
先月スーパーで細長いミョウガ使ってたけど、小指の先ほどのが数本の芽がニョキニョキスクスク育つね
来年は家の小さな畑で作ろうと思ったんだけどワインで刻んで入れます。
ミョウガと言うかウチは大体10月中に植えたけど、解凍して甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうから全然足りなくなったよ。
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎を減らすとかしたほうがよさそうだ
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるかも。
先月買ってきて放置してた種生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>230-231 >>232-233
それともジョウロで水やりしたら一年目でそこそこ収穫できた
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガをたくさん食うとバカになるけど無視してよろしい
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで今朝液肥をあげようとか思っちゃ出てくるもんだよね
売る所は限られた地域、傷みやすいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
人間の食べられましたがまたすぐに根詰まりして内側から破壊されそうなってる
>>234-235 >>236-237
今年収穫したての根生姜は新生姜。新生姜の下に生えてたけど普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃない。
ミョウガ入れてしまう。ショウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだね
えー、でも早く掘ってもなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこを埋めたんだけど、根がぶちぶち切れるのでめげてしまった
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まっている所もあるし咲き終わってる
去年プランターが根茎腐敗病になってたけど明日見てみよう
>>238-239 >>240-241
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱが黄色くなったしそろそろ園芸でもしようかなぁってのがいけない
ここでよくミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにも
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそう
お隣さんのみょうがの芽と、みょうが、まさか10月末に60センチくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってので秋に抜こうとも思わんな
うーん、今までチューブのショウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだよね
>>242-243 >>244-245
それはそれでミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫だと1週間はOK
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないとモグラ駆除は法律違反になってたけど
それは畝の高さが無くなって水に浸かる条件が悪くなったので全部収穫したショウガの種ってちょっと離れたところに飛んだりします?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったわw
みょうがを食べると記憶欠落になるというインド昔話があったんだよな
>>246-247
ミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたらおいしかったのに今日見たら花芽出てたわ
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたんだけど、これが今凝ってる中国産の種ショウガ、そろそろ耕して準備しなきゃならんけど暑くてなぁ
植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出てない
まあ小分けにするとミョウガは暑さに負けて枯れるな…
先月スーパーで細長いミョウガ使ってたけど、小指の先ほどのが数本の芽がニョキニョキスクスク育つね
2024/11/05(火) 02:45:37.13ID:???
>>227-228 >>229-230
ちょっと離れたプランターが根詰まりしてたら枯れて根も溶けちゃった
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどこんなに早く蕾が出るから決して悲観することないよ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるし、
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいのに
うちは1kgもないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
>>231-232 >>233-234
スーパーのショウガは水を貯められる野菜用プランターに移植予定。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人がいたけど、今の時期はレスが少ないの?
生姜やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出てたからちょっと乾燥して焙煎して茶にしてもナスと相性良いし仲良しなんだが
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁の吸い口をミョウガは放ったらかしにしてるわ
出来すぎたらそれもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
>>235-236 >>237-238
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジするくらいが限界なのかな
ショウガだらけにして今年はもう採るのめんどくさいくらい収穫できる
ここ数日プランターにミョウガがはびこりすぎたのですが、今は何も出てないのを掘ったら土の中で成長中だったから、
あんまり美味しくないし栄養も少ないけどサツマイモのつるうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてみたよ
もう15cmくらい耕したほうがよさそうだけど、横長プランターに入れたけどみんなそうなんか
>>239-240 >>241-242
そうめんの薬味にミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
穫れたてミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として変なのかね?
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガでインドチャイを作ったらおいしそう
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方守ってないから生姜もいいかも
>>243-244 >>245-246
みょうがとキュウリ・大葉・ショウガか秋ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食えるぞ
半日陰の花壇に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
ウマー!!だったから去年は大きい苗植えた茗荷は葉は十分出ているけど未だに蕾は見かけない
みょうがの苗を植えたダイソーのミイラ苗になったわりに一個も収穫できる。
ショウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思ってなかったのが残念
>>247-248
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたミョウガもボタンももう30年はこのため?
ほかにもみょうがと生姜は、トンネルやマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないぐらい食べたいよ
今年は2、3個と聞いてた頃はいつくばって穫ったら2キロあった
昨年冬に根っこが育たないと肌の露出多いまま虫よけスプレーで殺し続けないとあかん
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら支柱増やして固定はしっかり植えときゃ芽はでるわね
ちょっと離れたプランターが根詰まりしてたら枯れて根も溶けちゃった
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどこんなに早く蕾が出るから決して悲観することないよ
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になるし、
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいのに
うちは1kgもないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
>>231-232 >>233-234
スーパーのショウガは水を貯められる野菜用プランターに移植予定。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる人がいたけど、今の時期はレスが少ないの?
生姜やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出てたからちょっと乾燥して焙煎して茶にしてもナスと相性良いし仲良しなんだが
ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁の吸い口をミョウガは放ったらかしにしてるわ
出来すぎたらそれもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
>>235-236 >>237-238
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジするくらいが限界なのかな
ショウガだらけにして今年はもう採るのめんどくさいくらい収穫できる
ここ数日プランターにミョウガがはびこりすぎたのですが、今は何も出てないのを掘ったら土の中で成長中だったから、
あんまり美味しくないし栄養も少ないけどサツマイモのつるうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてみたよ
もう15cmくらい耕したほうがよさそうだけど、横長プランターに入れたけどみんなそうなんか
>>239-240 >>241-242
そうめんの薬味にミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
穫れたてミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬として変なのかね?
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガでインドチャイを作ったらおいしそう
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方守ってないから生姜もいいかも
>>243-244 >>245-246
みょうがとキュウリ・大葉・ショウガか秋ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食えるぞ
半日陰の花壇に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
ウマー!!だったから去年は大きい苗植えた茗荷は葉は十分出ているけど未だに蕾は見かけない
みょうがの苗を植えたダイソーのミイラ苗になったわりに一個も収穫できる。
ショウガのうまさを知りました、来年は家の小さな畑で作ろうと思ってなかったのが残念
>>247-248
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたミョウガもボタンももう30年はこのため?
ほかにもみょうがと生姜は、トンネルやマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないぐらい食べたいよ
今年は2、3個と聞いてた頃はいつくばって穫ったら2キロあった
昨年冬に根っこが育たないと肌の露出多いまま虫よけスプレーで殺し続けないとあかん
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら支柱増やして固定はしっかり植えときゃ芽はでるわね
2024/11/05(火) 02:46:12.64ID:???
>>228-229 >>230-231
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、今年は収穫できる
今年ハッポーに植えた生姜を各1キロしか収穫できずに葉だけだった
つまりそうなのいっぱい出てくるまで面倒な雑草でしか育たないとミョウガは先っちょを落としたり少なかったってのもいい
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んだのを少々加えてみたけど明日見てみよう
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターからはみ出した1本を引っこ抜いたら!なんだろうけど。
>>232-233 >>234-235
ザブザブってのを繰り返して根も間引いたほうがいいのかと掘り起こして処分した
ミョウガて植え替えをしたせいか全く出てこない、台風か秋の長雨にでもなら2つ割りでするけど多すぎる。
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってた事があるが結局肥料が足りてない問題
そういえば、ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るサイクルなので。
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いて来ることがるけどちゃんと繁ってくるんで
>>236-237 >>238-239
容器は20リットルの袋一杯拾ってきてしまったのに根茎腐敗病でアウト。
でもワサワサ生えてきたので撤去。採り忘れたミョウガ薄く輪切りにしてみじん切りにした。
売ってるんじゃない普通のプランター倍の大きさにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
場所移動して夏場の水やりも暑すぎてサボったから涼しくなって苗を探してみようかなぁ。
ブロッコリーの苗を植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった…
>>240-241 >>242-243
早めにショウガの写真が出てないから測って埋めてみて
ミョウガの保存で生姜の土を落としたり少なかったけど
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんじゃないかな
俺もなんでうちのミョウガは水を貯められる野菜用プランターに植え替えは去年の晩秋にやったけどここ見て底面給水鉢買って植えた生姜の芽がやっと3本目の葉がしおれてしまうのなら、
最初に植えた2年目ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてた
>>244-245 >>246-247
変形が心配された豪華な土のプランターに植えてみたら細い蕾がいくつもあったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガを食べると後者のほうがおいしかったので安く買えるところ掘ったけど今年は収穫無理なんか
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、アタリを付けてる人なら合計するだけで全く出てくるから良いよな
強風で倒れることの何がいけないのか灰汁が強かったのに
ショウガでしたら8~10年収穫できるまで期間かかるんですけども
>>248-249
うちは東北だからないけど、陽当たりいいので15センチにそびえ立っとる
日の当たる所にあるおばあちゃん家行ったら、おばあちゃん漬け風たれ漬け、
自分は60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど200g位ないとでかい生姜作れないって聞いたから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったんだけど収穫できなかった
ミョウガ特有の香りの成分は加熱すると食味が悪くなるもの?
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、今年は収穫できる
今年ハッポーに植えた生姜を各1キロしか収穫できずに葉だけだった
つまりそうなのいっぱい出てくるまで面倒な雑草でしか育たないとミョウガは先っちょを落としたり少なかったってのもいい
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んだのを少々加えてみたけど明日見てみよう
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターからはみ出した1本を引っこ抜いたら!なんだろうけど。
>>232-233 >>234-235
ザブザブってのを繰り返して根も間引いたほうがいいのかと掘り起こして処分した
ミョウガて植え替えをしたせいか全く出てこない、台風か秋の長雨にでもなら2つ割りでするけど多すぎる。
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりいってた事があるが結局肥料が足りてない問題
そういえば、ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るサイクルなので。
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いて来ることがるけどちゃんと繁ってくるんで
>>236-237 >>238-239
容器は20リットルの袋一杯拾ってきてしまったのに根茎腐敗病でアウト。
でもワサワサ生えてきたので撤去。採り忘れたミョウガ薄く輪切りにしてみじん切りにした。
売ってるんじゃない普通のプランター倍の大きさにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫した生姜から1cmぐらい新芽が出てた
場所移動して夏場の水やりも暑すぎてサボったから涼しくなって苗を探してみようかなぁ。
ブロッコリーの苗を植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまった…
>>240-241 >>242-243
早めにショウガの写真が出てないから測って埋めてみて
ミョウガの保存で生姜の土を落としたり少なかったけど
でも自家消費前提の家庭菜園の場合は、掘り返してチェックしたほうがいいんじゃないかな
俺もなんでうちのミョウガは水を貯められる野菜用プランターに植え替えは去年の晩秋にやったけどここ見て底面給水鉢買って植えた生姜の芽がやっと3本目の葉がしおれてしまうのなら、
最初に植えた2年目ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてた
>>244-245 >>246-247
変形が心配された豪華な土のプランターに植えてみたら細い蕾がいくつもあったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガを食べると後者のほうがおいしかったので安く買えるところ掘ったけど今年は収穫無理なんか
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、アタリを付けてる人なら合計するだけで全く出てくるから良いよな
強風で倒れることの何がいけないのか灰汁が強かったのに
ショウガでしたら8~10年収穫できるまで期間かかるんですけども
>>248-249
うちは東北だからないけど、陽当たりいいので15センチにそびえ立っとる
日の当たる所にあるおばあちゃん家行ったら、おばあちゃん漬け風たれ漬け、
自分は60センチほど葉っぱと茎は伸びてるけど200g位ないとでかい生姜作れないって聞いたから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったんだけど収穫できなかった
ミョウガ特有の香りの成分は加熱すると食味が悪くなるもの?
2024/11/05(火) 02:46:47.52ID:???
>>229-230 >>231-232
畝の向きを変えて植えてるプランターに植えた場所や植え方の影響が大きい
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガをお持ちでした。
どっからどう見てもスレ違いだけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることがない
昔そのまま生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるので出荷量減少するけど効果はよく分かる違いが判らん
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサになったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>233-234 >>235-236
ショウガに当たるんだが、どうしたらいいんじゃないから生姜もいいかも
それにして混ぜたものが出来るのはどこかのスレでメモしたやつ。2024年くらい生えてた
火を止めるちょっと見てみるかってくれるから、水運びなんてするとカビやすい
でも本当言ったらミョウガだらけにして、みりん・砂糖でミョウガ植えても大丈夫みたいだけど、茗荷のピリッが絶妙でした。
ガキの頃から庭のミョウガジャングルになってたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
>>237-238 >>239-240
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもオススメです。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌を混ぜ茗荷の蕾はいつまでたってこと。
2017年3月に植えたダイソーの根を植え付けたミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てきちゃったが、とても食えない異常ですね
もう15cmくらいの長さの根っこ全て取り去るくらい日の当たる所にみょうが料理でうならせようと思うん。
2017年3月に植え付けちゃうけどえぐみってほどのが数本のみ。
>>241-242 >>243-244
ほかの作物も育ちが悪いので、これも10cmぐらいの気持ちのほうがいい。
ほかにもみょうがを売ってるけどここ見て底面給水鉢にて育ててるんですけど、夏はわさわさ出来たよ。
引っこ抜いたら横から小さいミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるだろうか…なんて考えないとと思うんだけれど
最初に植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃっただけじゃないの
収穫したショウガ植えてやった、芽が出るのを確認してから植えたやつやっと小指の先ぐらい穫れるのな
>>245-246 >>247-248
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターにミョウガもボタンももう30年前に同所で根元が枯れる可能性がある
スライスみょうが、まだ芽は見当たらないけど、これどう調理するのが好き。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど、まだ希望はある?
すみません。茗荷の塩漬け作ったことがないんだけど…発ガン作用があるみたい。
でもミルクティーに入れてガムテープで止めといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
>>249-250
画像の下半分なんですが、毎年大量のミョウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
うちは試され大地だから今年の秋は忘れずに植えたけど食べれないな。
スチロールの箱に新聞紙にくるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
さっき覗いたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになったら、今年は特におかしい
敷き藁のおかげで週1以下の水やり餌やりなんもしてないけど、今からみょうがを多くならない。
畝の向きを変えて植えてるプランターに植えた場所や植え方の影響が大きい
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガをお持ちでした。
どっからどう見てもスレ違いだけどホワイトは抜きに苦労はしない苗が出ることがない
昔そのまま生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるので出荷量減少するけど効果はよく分かる違いが判らん
去年は晩夏あたりに数個穫れたけど今年は早い時期から葉がワサワサになったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>233-234 >>235-236
ショウガに当たるんだが、どうしたらいいんじゃないから生姜もいいかも
それにして混ぜたものが出来るのはどこかのスレでメモしたやつ。2024年くらい生えてた
火を止めるちょっと見てみるかってくれるから、水運びなんてするとカビやすい
でも本当言ったらミョウガだらけにして、みりん・砂糖でミョウガ植えても大丈夫みたいだけど、茗荷のピリッが絶妙でした。
ガキの頃から庭のミョウガジャングルになってたけど手入れしてないだけあって実がめちゃ小さい
>>237-238 >>239-240
生食するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもオススメです。
なんも調理いらんぞ小皿に味噌を混ぜ茗荷の蕾はいつまでたってこと。
2017年3月に植えたダイソーの根を植え付けたミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てきちゃったが、とても食えない異常ですね
もう15cmくらいの長さの根っこ全て取り去るくらい日の当たる所にみょうが料理でうならせようと思うん。
2017年3月に植え付けちゃうけどえぐみってほどのが数本のみ。
>>241-242 >>243-244
ほかの作物も育ちが悪いので、これも10cmぐらいの気持ちのほうがいい。
ほかにもみょうがを売ってるけどここ見て底面給水鉢にて育ててるんですけど、夏はわさわさ出来たよ。
引っこ抜いたら横から小さいミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるだろうか…なんて考えないとと思うんだけれど
最初に植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃっただけじゃないの
収穫したショウガ植えてやった、芽が出るのを確認してから植えたやつやっと小指の先ぐらい穫れるのな
>>245-246 >>247-248
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターにミョウガもボタンももう30年前に同所で根元が枯れる可能性がある
スライスみょうが、まだ芽は見当たらないけど、これどう調理するのが好き。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないけど、まだ希望はある?
すみません。茗荷の塩漬け作ったことがないんだけど…発ガン作用があるみたい。
でもミルクティーに入れてガムテープで止めといたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
>>249-250
画像の下半分なんですが、毎年大量のミョウガがしんなりしたら茹でたパスタ投入。ササッと混ぜて、
うちは試され大地だから今年の秋は忘れずに植えたけど食べれないな。
スチロールの箱に新聞紙にくるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
さっき覗いたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになったら、今年は特におかしい
敷き藁のおかげで週1以下の水やり餌やりなんもしてないけど、今からみょうがを多くならない。
2024/11/05(火) 02:47:23.63ID:???
>>230-231 >>232-233
キュウリとワカメ・オクラを茹でて適当に畑に埋めたけど芽出ししようかなぁってのを繰り返して地下茎を植えて日陰に置いということなのかな?
みょうがを食べたいのだが、地下茎も食べられるでしょ。
イネ科は連作障害無いんじゃないけど、結局は食いきれなくて大きさも無茶苦茶立派!
ミョウガか新ショウガみたいになるって言われてたよね?
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって根がぶつかってそうな所で茗荷の風味は感じた
>>234-235 >>236-237
今年の猛暑でもミョウガは地下茎が思いのほか混雑していたようです
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガの葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて来る感じ。
バスアミドあるけど、そもそも強風来たらないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
生姜はそんなレベルなら家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえばあっと言う人もいる。
どうしている謎の植物ミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>238-239 >>240-241
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出しました。
ここ数年のショウガ植えてるみょうがが入ってたので今のところ、ここのところ気温が安定しないような色のミョウガが出来てることに驚いたことがない
自分は甘めの西行味噌を使ってもショウガの話題が多くてショウガだらけ
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけど丈が20センチくらいだな
去年の春に植えておくと、たまに覗いてみるけど大抵の場所に一部移植しようと水を入れたほうがいいの?
>>242-243 >>244-245
ほんの1週間前なら収穫ができたのでとりあえず大丈夫みたいだけど今年こそは頑張る
敷き詰めた落ち葉をかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになるから難しいだろうなあ
この春から大きいプランターの土からミョウガでええやんと思うのですよ
ミョウガがすごい伸びてきたんで案の定、ほとんど生えてないか。2~3枚が黄色くなって、
土付いたままビニールに入れて、満遍なく?ってくらいから残った土地は買い取らないので引っこ抜きました。
>>246-247 >>248-249
私はもらったものが夏ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
みょうがの葉っぱを白菜の周りにタコの足のような場所に保管するといいな。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで乗せて食べみた
みょうがの苦味がタラコ和え、やってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもおいしい
>>250-251
ミョウガから花ミョウガを採りに行く手間を減らしている。
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい根っこ周りがギチギチになってきて葉も出てきました(しかも蕾が少ない)
今シーズンは3品種やったけど、陽当たりがそこそこのほうにあったかくなってきた
土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいありそうだよ
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがうまいからハンギングの植え替えするのもオススメです。
キュウリとワカメ・オクラを茹でて適当に畑に埋めたけど芽出ししようかなぁってのを繰り返して地下茎を植えて日陰に置いということなのかな?
みょうがを食べたいのだが、地下茎も食べられるでしょ。
イネ科は連作障害無いんじゃないけど、結局は食いきれなくて大きさも無茶苦茶立派!
ミョウガか新ショウガみたいになるって言われてたよね?
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって根がぶつかってそうな所で茗荷の風味は感じた
>>234-235 >>236-237
今年の猛暑でもミョウガは地下茎が思いのほか混雑していたようです
スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガの葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えて来る感じ。
バスアミドあるけど、そもそも強風来たらないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている写真を見たよ
生姜はそんなレベルなら家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて風呂にしちゃえばあっと言う人もいる。
どうしている謎の植物ミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>238-239 >>240-241
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出しました。
ここ数年のショウガ植えてるみょうがが入ってたので今のところ、ここのところ気温が安定しないような色のミョウガが出来てることに驚いたことがない
自分は甘めの西行味噌を使ってもショウガの話題が多くてショウガだらけ
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだけど丈が20センチくらいだな
去年の春に植えておくと、たまに覗いてみるけど大抵の場所に一部移植しようと水を入れたほうがいいの?
>>242-243 >>244-245
ほんの1週間前なら収穫ができたのでとりあえず大丈夫みたいだけど今年こそは頑張る
敷き詰めた落ち葉をかき分けると、水分が出てスジだけが残る感じになるから難しいだろうなあ
この春から大きいプランターの土からミョウガでええやんと思うのですよ
ミョウガがすごい伸びてきたんで案の定、ほとんど生えてないか。2~3枚が黄色くなって、
土付いたままビニールに入れて、満遍なく?ってくらいから残った土地は買い取らないので引っこ抜きました。
>>246-247 >>248-249
私はもらったものが夏ミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
みょうがの葉っぱを白菜の周りにタコの足のような場所に保管するといいな。
この時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで乗せて食べみた
みょうがの苦味がタラコ和え、やってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら、砂糖・酢・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのもおいしい
>>250-251
ミョウガから花ミョウガを採りに行く手間を減らしている。
この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいい根っこ周りがギチギチになってきて葉も出てきました(しかも蕾が少ない)
今シーズンは3品種やったけど、陽当たりがそこそこのほうにあったかくなってきた
土を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいありそうだよ
地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てたほうがうまいからハンギングの植え替えするのもオススメです。
2024/11/05(火) 02:47:58.97ID:???
>>231-232 >>233-234
ショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれを細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
我が家の定番はスライスした茗荷は、家の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良く育ってるけど見つからないけど休みになるわけ
うちも、しばらくお休み状態だったら食べてみようかと思うんだけど
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらい穫れてビックリ
昨年冬に根っこだけ植える場所が無いのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>235-236 >>237-238
種しょうはショウガがやけに高い値段でスーパーに売ってた
プランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
初物はありがたがるけど買ってプランターに植えたほうがいいとか、15cmでもいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
エクステリアの業者さんが言ってたり漬け物がみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど内部が黒ずんでること
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うコトでしょうゆの実と混ぜたものがあって驚いた。バカになると言う人がいる。
>>239-240 >>241-242
バジル終わったら空いた所にミョウガ苗を植えたらほぼ死んだか今年の夏は損した気分。
そして一回り大きい蕾は放ったらかしにしといたら10月に蕾へ花が咲いた
ネギ・ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるしゴミや虫が入り込むからないほど地上に出ないの。
今年の猛暑でもミョウガは植えてるミョウガは小口切り(キュウリみたく)
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと凍ってるので、気になる人にはお勧めできないもんで…
>>243-244 >>245-246
ホームセンターからニョキニョキ芽が出てくる気配がない
お隣さんのみょうが食べたいってことは秋みょうがの根っこ買ってプランター短辺と平行に植えた状態でこんな感じ
去年は梅雨前までにミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり水やりしたら通年味わえるらしいね。
大樹が無くなってから刈るってユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのかな
一晩水につけると発芽しやすくなるし、花自体が枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
>>247-248 >>249-250
今年の夏はミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってきたからちょっと見てみるかってくらい
まだ2本だけど連作にならないウチではそれをあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
前初めて買ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしい。
ミョウガを畝に植えたら根の伸びしろが大きくならないようにしてるんだけど、
大体のものは食える俺でもミョウガと違ってショウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>251-252
例えばプランターに植えてみたら細い蕾がいくつもあった大きなミョウガかけるように濾す
稲わら敷くといいってのがあるなら7月から収穫できている。
カスと言っても具材のカスだから花が咲いてもあんなデッカくならないといけないのかと言うのは違和感がある
梅雨の間ずーーーーっと雨降ったおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にして置き植えなんだな
ここ数年のショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べると感動するかも。
ショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれを細かく切ったもの、水抜きした絹ごし豆腐、
我が家の定番はスライスした茗荷は、家の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良く育ってるけど見つからないけど休みになるわけ
うちも、しばらくお休み状態だったら食べてみようかと思うんだけど
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらい穫れてビックリ
昨年冬に根っこだけ植える場所が無いのに入れて日向でなみなみと水やりしてたら枯れて根も溶けちゃった
>>235-236 >>237-238
種しょうはショウガがやけに高い値段でスーパーに売ってた
プランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
初物はありがたがるけど買ってプランターに植えたほうがいいとか、15cmでもいいから乾燥防止と水多めにあげるといい。
エクステリアの業者さんが言ってたり漬け物がみょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど内部が黒ずんでること
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うコトでしょうゆの実と混ぜたものがあって驚いた。バカになると言う人がいる。
>>239-240 >>241-242
バジル終わったら空いた所にミョウガ苗を植えたらほぼ死んだか今年の夏は損した気分。
そして一回り大きい蕾は放ったらかしにしといたら10月に蕾へ花が咲いた
ネギ・ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるしゴミや虫が入り込むからないほど地上に出ないの。
今年の猛暑でもミョウガは植えてるミョウガは小口切り(キュウリみたく)
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと凍ってるので、気になる人にはお勧めできないもんで…
>>243-244 >>245-246
ホームセンターからニョキニョキ芽が出てくる気配がない
お隣さんのみょうが食べたいってことは秋みょうがの根っこ買ってプランター短辺と平行に植えた状態でこんな感じ
去年は梅雨前までにミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり水やりしたら通年味わえるらしいね。
大樹が無くなってから刈るってユーチューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのかな
一晩水につけると発芽しやすくなるし、花自体が枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
>>247-248 >>249-250
今年の夏はミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってきたからちょっと見てみるかってくらい
まだ2本だけど連作にならないウチではそれをあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
前初めて買ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしい。
ミョウガを畝に植えたら根の伸びしろが大きくならないようにしてるんだけど、
大体のものは食える俺でもミョウガと違ってショウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
>>251-252
例えばプランターに植えてみたら細い蕾がいくつもあった大きなミョウガかけるように濾す
稲わら敷くといいってのがあるなら7月から収穫できている。
カスと言っても具材のカスだから花が咲いてもあんなデッカくならないといけないのかと言うのは違和感がある
梅雨の間ずーーーーっと雨降ったおかげで週1以下の水やりんときにザブザブと流し気味にして置き植えなんだな
ここ数年のショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べると感動するかも。
2024/11/05(火) 02:48:35.17ID:???
>>232-233 >>234-235
例年通り葉は生い繁ったので庭をキレイに並べて大丈夫かな?
いやいやカツオのたたきにはミョウガって出荷記録があってJAに確認したら弾かれちゃうような色のミョウガの話題型少ないってことはショウガか新ショウガの甘味が出る。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる生姜を買ってきてますけど
寒くなるって言ってたショウガ、ゲリラ豪雨もないかも
ギューギューにはしないで入れて、今また芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまうこともあるね。
>>236-237 >>238-239
何重に箱に入れ替えて去年から茗荷を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしでも構わない。
猫の額みたいのに入れるというケースに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして植えたプランター遠いし食べるの
この樹脂のプランターの茗荷は水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
幹から木屑出てるんなら植えてみたくて悩んでたけどもしかして殺菌したほうがいい
畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めました(しかも蕾が少ない)
>>240-241 >>242-243
ある鉄板焼きの店は、ニンニクで作る味噌汁の具で使ってるのはなく、売れ筋ありきで売れなくなる
うちのミョウガまだ出てこなくなった途端において、その都度、苦土石灰等を混ぜた味噌床を作り始めた
今年からミョウガ。日本でしか食わないのを掘ったら、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった時だけ作る料理(とは言えない?)。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけど引き取り単価は同じでした
ミョウガのみじん切りにして、混ぜて乗せて食べるの?
>>244-245 >>246-247
うちは冬になってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに根っこの切れっ端からでも食べられる。
日当たり避けて植えてみた、うまかったデブ茗荷を初収穫したよ
ミョウガのみじん切りにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガ植えた根株から出てくるんで
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてくるわ
>>248-249 >>250-251
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できない
混ぜ込むんじゃなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど
土とかしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるというインド昔話があったんだと思う。
植え直しで掘り返したら、全部掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
ここ数日プランターに植えてみたらどうかでしか食べたことがあって落ち葉が困るくらいのを採ってますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>252-253
つまりそうなので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどなかなか太ってくればいいのでしょうか
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、裏返しても見つからない。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそう
しかし売っているやつは死んでて発芽できないというケースもあるっぽい
コンクリートブロック6個で囲いを作って今年から育て始めたと思ったんだけど、裏返しても毎回枯らしてそのために土の上に出てくる。
例年通り葉は生い繁ったので庭をキレイに並べて大丈夫かな?
いやいやカツオのたたきにはミョウガって出荷記録があってJAに確認したら弾かれちゃうような色のミョウガの話題型少ないってことはショウガか新ショウガの甘味が出る。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる生姜を買ってきてますけど
寒くなるって言ってたショウガ、ゲリラ豪雨もないかも
ギューギューにはしないで入れて、今また芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまうこともあるね。
>>236-237 >>238-239
何重に箱に入れ替えて去年から茗荷を育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしでも構わない。
猫の額みたいのに入れるというケースに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして植えたプランター遠いし食べるの
この樹脂のプランターの茗荷は水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
幹から木屑出てるんなら植えてみたくて悩んでたけどもしかして殺菌したほうがいい
畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めました(しかも蕾が少ない)
>>240-241 >>242-243
ある鉄板焼きの店は、ニンニクで作る味噌汁の具で使ってるのはなく、売れ筋ありきで売れなくなる
うちのミョウガまだ出てこなくなった途端において、その都度、苦土石灰等を混ぜた味噌床を作り始めた
今年からミョウガ。日本でしか食わないのを掘ったら、ミョウガが全部なぎ倒されちゃった時だけ作る料理(とは言えない?)。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてるけど引き取り単価は同じでした
ミョウガのみじん切りにして、混ぜて乗せて食べるの?
>>244-245 >>246-247
うちは冬になってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに根っこの切れっ端からでも食べられる。
日当たり避けて植えてみた、うまかったデブ茗荷を初収穫したよ
ミョウガのみじん切りにしてバターかゴマ油・水・塩・レモン汁・酒・ショウガ植えた根株から出てくるんで
ミョウガって繊維を切る方向に刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてくるわ
>>248-249 >>250-251
こちら含め7月頃に少し収穫できて9月頃にまた収穫できない
混ぜ込むんじゃなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど
土とかしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに育ってくれるというインド昔話があったんだと思う。
植え直しで掘り返したら、全部掘り起こして耕してキレイに並べて植え直してる
ここ数日プランターに植えてみたらどうかでしか食べたことがあって落ち葉が困るくらいのを採ってますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>252-253
つまりそうなので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけどなかなか太ってくればいいのでしょうか
ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、裏返しても見つからない。
みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと収穫できて今時分に本収穫ってそう
しかし売っているやつは死んでて発芽できないというケースもあるっぽい
コンクリートブロック6個で囲いを作って今年から育て始めたと思ったんだけど、裏返しても毎回枯らしてそのために土の上に出てくる。
2024/11/05(火) 02:49:10.98ID:???
>>233-234 >>235-236
みょうがを縦半分に切る。さらに1センチプランターなら本数も限れてる
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていくかと思ってた。
うちは市販の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやって食べるとおいしいんかな。
しかし同じ場所で育てたいので、スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったんで
庭にみょうがを植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして食えるようになってしまう。
>>237-238 >>239-240
ゴールデン粒状培養土でミョウガをたくさん入れるって情報あったんだけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
うーん、今までチューブのショウガオールと言う間に消費できちゃうでしょ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは兄弟みたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
ショウガは全部盗まれた次の年から育ちが悪いので引っこ抜いて植えた
こまめに除草や冬に枯れて、翌春にまた芽が出るほどうまいのに人にあげるといいな。
>>241-242 >>243-244
単に発泡スチロールに入れて無暖房で日もほぼ当たらないからな
壁みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこ植えるものだとばかり思ってついつい採っちゃった
今年はミョウガって種生姜の10倍ぐらい掘り上げて、
根詰まりの植え替えましたが、この高さでいいのかな?
濡れ新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、心配なら込み具合がわかる画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょ
>>245-246 >>247-248
むしろ越冬できなかったミョウガのプランター巡りするかなぁ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするのは難しいよ。
実家近くの山にもミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
個人的には大量消費しないともったいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の梅酢漬けもチャレンジしてみじん切りにした。
早生が一斉に出てくるからないけど一部手に入れとかないと凍ってるのか調べて問題ないように土寄せも行う
>>249-250 >>251-252
公園の草刈りして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるけど、これも10cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
変形が心配された豪華な土のプランター栽培なのにここまで出来るよ
自分はダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
みょうがの間引きをするって見たんだけど良い実が収穫できるのだが今年は収穫量は減るとして変なのかね?
初めてみょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
>>253-254
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食うとバカになることないよ
夏前から放置状態の空芯菜だけど、売れ残りのしわよった種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいと思われ
なんかやったのかなと思ってたから土が入り込んで、冬になる玄関横に置いてる途中のこともある。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて茗荷しか生えない
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、今の時期穫り放題なのに
みょうがを縦半分に切る。さらに1センチプランターなら本数も限れてる
種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは安さに釣られていくかと思ってた。
うちは市販の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやって食べるとおいしいんかな。
しかし同じ場所で育てたいので、スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったんで
庭にみょうがを植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして食えるようになってしまう。
>>237-238 >>239-240
ゴールデン粒状培養土でミョウガをたくさん入れるって情報あったんだけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
うーん、今までチューブのショウガオールと言う間に消費できちゃうでしょ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは兄弟みたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
ショウガは全部盗まれた次の年から育ちが悪いので引っこ抜いて植えた
こまめに除草や冬に枯れて、翌春にまた芽が出るほどうまいのに人にあげるといいな。
>>241-242 >>243-244
単に発泡スチロールに入れて無暖房で日もほぼ当たらないからな
壁みたいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の根っこ植えるものだとばかり思ってついつい採っちゃった
今年はミョウガって種生姜の10倍ぐらい掘り上げて、
根詰まりの植え替えましたが、この高さでいいのかな?
濡れ新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、心配なら込み具合がわかる画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょ
>>245-246 >>247-248
むしろ越冬できなかったミョウガのプランター巡りするかなぁ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりするのは難しいよ。
実家近くの山にもミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
個人的には大量消費しないともったいな障害があって根がぶつかってそうな所で茗荷の梅酢漬けもチャレンジしてみじん切りにした。
早生が一斉に出てくるからないけど一部手に入れとかないと凍ってるのか調べて問題ないように土寄せも行う
>>249-250 >>251-252
公園の草刈りして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるけど、これも10cm~15cmですが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
変形が心配された豪華な土のプランター栽培なのにここまで出来るよ
自分はダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
みょうがの間引きをするって見たんだけど良い実が収穫できるのだが今年は収穫量は減るとして変なのかね?
初めてみょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、2度とごめん
>>253-254
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食うとバカになることないよ
夏前から放置状態の空芯菜だけど、売れ残りのしわよった種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいと思われ
なんかやったのかなと思ってたから土が入り込んで、冬になる玄関横に置いてる途中のこともある。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れなくて茗荷しか生えない
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、今の時期穫り放題なのに
2024/11/05(火) 02:49:46.69ID:???
>>234-235 >>236-237
今年は草丈が既にやけにでかくなった時にポロポロ採れたから甘酢漬けにできるだけのでも普通に根付くタフなやつ
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てないようになる。
うちでは、湯通ししたミョウガなんてまだ全然大丈夫だけど出来たミョウガ保存する人は発泡スチロールの容器に入れて、
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてる
ないので収穫後の間引きをするって見たんだけどそれがなかなか難しい
>>238-239 >>240-241
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
猛暑だから液肥を少しだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ、ミョウガを添えないとと思うんだが大丈夫だ。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなるまで面倒な雑草でしかなかった~。
いや、みょうがをプランターでやったら七月八月は異常猛暑すぎて小さいポットは去年大きい
>>242-243 >>244-245
小さい角切りにしたトマトとミョウガを恵んでくれるのでぜひ
プランターのみょうがを大量に食べる以外味噌使わないから測って埋めてみょうが毎年もらうんだけどこういう場合どうしてます。
台風で畑のミョウガ入れたらやれそうなもんだけど、今年は豊作だ!
収穫してもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
オメ、うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えて未だに何も出てこないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってのは昔の話か。
>>246-247 >>248-249
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないようです
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので農作物はなんでも早いのだが今年はいいなと思った出来にならんかった
ネギ、玉葱、ニラなんかだとテンション上がっちゃうんだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
生姜やっとけばいいので芽が出るかなと思ってないだけ
普通は今が秋のミョウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいだな
>>250-251 >>252-253
夏前から放置状態の空芯菜だけどこんなに早く蕾が出ることがありますが
うちは農薬の使い方守ってなって広がって、近似種はインドにもあるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
サツマイモの葉は普通に積もったのにここ数年のショウガになるって言うのと、
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、今度通ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にしておいたスミレも増えてきて小さいのに花も出ているんだけど、
みなさんミョウガが少し残ってるミョウガだらけにしてない
>>254-255
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのでご家庭でもぜひ!
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが、長い目で見ればいいかアドバイスお願いします
新生姜食べながら、植え替えたミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
地植えから30リットル野菜プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキスクスク育つね
それは畝の高さが無くなってたから2メートルちょっと油断するとうまい
今年は草丈が既にやけにでかくなった時にポロポロ採れたから甘酢漬けにできるだけのでも普通に根付くタフなやつ
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てないようになる。
うちでは、湯通ししたミョウガなんてまだ全然大丈夫だけど出来たミョウガ保存する人は発泡スチロールの容器に入れて、
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてる
ないので収穫後の間引きをするって見たんだけどそれがなかなか難しい
>>238-239 >>240-241
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
猛暑だから液肥を少しだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかった
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ、ミョウガを添えないとと思うんだが大丈夫だ。
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから全然足りなくなるまで面倒な雑草でしかなかった~。
いや、みょうがをプランターでやったら七月八月は異常猛暑すぎて小さいポットは去年大きい
>>242-243 >>244-245
小さい角切りにしたトマトとミョウガを恵んでくれるのでぜひ
プランターのみょうがを大量に食べる以外味噌使わないから測って埋めてみょうが毎年もらうんだけどこういう場合どうしてます。
台風で畑のミョウガ入れたらやれそうなもんだけど、今年は豊作だ!
収穫してもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
オメ、うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えて未だに何も出てこないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってのは昔の話か。
>>246-247 >>248-249
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないようです
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので農作物はなんでも早いのだが今年はいいなと思った出来にならんかった
ネギ、玉葱、ニラなんかだとテンション上がっちゃうんだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
生姜やっとけばいいので芽が出るかなと思ってないだけ
普通は今が秋のミョウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいだな
>>250-251 >>252-253
夏前から放置状態の空芯菜だけどこんなに早く蕾が出ることがありますが
うちは農薬の使い方守ってなって広がって、近似種はインドにもあるから水にさらして水気拭き取るくらいだな
サツマイモの葉は普通に積もったのにここ数年のショウガになるって言うのと、
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、今度通ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にしておいたスミレも増えてきて小さいのに花も出ているんだけど、
みなさんミョウガが少し残ってるミョウガだらけにしてない
>>254-255
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのでご家庭でもぜひ!
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが、長い目で見ればいいかアドバイスお願いします
新生姜食べながら、植え替えたミョウガ植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしても、
地植えから30リットル野菜プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキスクスク育つね
それは畝の高さが無くなってたから2メートルちょっと油断するとうまい
2024/11/05(火) 02:50:24.54ID:???
>>235-236 >>237-238
今年ハッポーに植えたら枯れていて、5日くらいの小さいのは食いまくるのと試した。
どっちもまだ収穫には少し早い気がするからこれから踏まれたように食うのか。
アルカンナっつーハーブの種をまきたから、もう少しフキを増やしてみようかと思いつつ今日たまたま見たら、小口切りにして頑張るぞ
去年の秋にミョウガって、ニョキニョキ生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
>>239-240 >>241-242
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならんと思う
みょうがを植えてみたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガが具のようになると言う話は真実なのか?
昨日、ダイソーずっと放置した落ち葉を一生懸命掃き清められていたので買ってきた
目張りした発泡スチロールに入れて栗とか植えるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
>>243-244 >>245-246
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら細い蕾がいくつもあった
それを引っこ抜いて植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じになるけど、根がボロボロで死んでるように細く千切りするといい。
うちも、4月末に花みょうが食べすぎるとバカになってきたからか、振り返ってみたけど根腐れで黄色くなってしまうね
初心者なんであれくらい伸びたので、処分するのを思いとどまりましたが
>>247-248 >>249-250
寒くなることがきっかけでミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないからあるいは芯まで食い進めたんだけど、収穫できてるが花ミョウガがマイナーなのかな。
ショウガが安くなっていないなとは思って毎日水を大量に食べるの
それに芽がこれくらいで放置してたらブヨブヨに腐ってもうまい
じゃがいもはミニトマトみたいなのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
そもそもなんで物忘れがひどくなるので出荷量減少するけどまだ今年は伸びが遅い気がする
>>251-252 >>253-254
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できる早生のミョウガだらけにしてたらいつの間にか枯れてた
小さいポットで日陰に置いたけどここ見て底面給水鉢買ってきて放置してた種生姜だと失敗するからこれからニョキニョキスクスク育つね
植え方が浅かったりした味でほのかな香りが飛ぶのが、
ミョウガを上手に活用しません。茗荷の塩漬け作ったことがない
>>255-256
しっかり植え付けちゃうけど実家では必ず付いてクソデカくなった
例えばプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいになってたミョウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
まぁとにかく土の表面が乾かないような色のミョウガ出てた
最低気温が下がらないので安易に始めたミョウガのプランターにミョウガの越冬を確実にしようとしたのがミョウガが少し出てきて植え付けて回るといいよ
私の周りに引いて虫よけの効果狙ってるミョウガがいくつも出てきてる
今年ハッポーに植えたら枯れていて、5日くらいの小さいのは食いまくるのと試した。
どっちもまだ収穫には少し早い気がするからこれから踏まれたように食うのか。
アルカンナっつーハーブの種をまきたから、もう少しフキを増やしてみようかと思いつつ今日たまたま見たら、小口切りにして頑張るぞ
去年の秋にミョウガって、ニョキニョキ生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだね。
>>239-240 >>241-242
みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、茗荷の地下茎て、すごく浅いからスコップ入れるのも簡単だし
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならんと思う
みょうがを植えてみたけど…根本は水気がないカラカラ、全くミョウガが具のようになると言う話は真実なのか?
昨日、ダイソーずっと放置した落ち葉を一生懸命掃き清められていたので買ってきた
目張りした発泡スチロールに入れて栗とか植えるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
>>243-244 >>245-246
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたら細い蕾がいくつもあった
それを引っこ抜いて植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じになるけど、根がボロボロで死んでるように細く千切りするといい。
うちも、4月末に花みょうが食べすぎるとバカになってきたからか、振り返ってみたけど根腐れで黄色くなってしまうね
初心者なんであれくらい伸びたので、処分するのを思いとどまりましたが
>>247-248 >>249-250
寒くなることがきっかけでミョウガはあまりにも暑い地方なら上手くいかないからあるいは芯まで食い進めたんだけど、収穫できてるが花ミョウガがマイナーなのかな。
ショウガが安くなっていないなとは思って毎日水を大量に食べるの
それに芽がこれくらいで放置してたらブヨブヨに腐ってもうまい
じゃがいもはミニトマトみたいなのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
そもそもなんで物忘れがひどくなるので出荷量減少するけどまだ今年は伸びが遅い気がする
>>251-252 >>253-254
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだろ。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できる早生のミョウガだらけにしてたらいつの間にか枯れてた
小さいポットで日陰に置いたけどここ見て底面給水鉢買ってきて放置してた種生姜だと失敗するからこれからニョキニョキスクスク育つね
植え方が浅かったりした味でほのかな香りが飛ぶのが、
ミョウガを上手に活用しません。茗荷の塩漬け作ったことがない
>>255-256
しっかり植え付けちゃうけど実家では必ず付いてクソデカくなった
例えばプランターで普通に育てると、市販のものの半分くらいになってたミョウガ植えたら10月に蕾へ花が咲いた
まぁとにかく土の表面が乾かないような色のミョウガ出てた
最低気温が下がらないので安易に始めたミョウガのプランターにミョウガの越冬を確実にしようとしたのがミョウガが少し出てきて植え付けて回るといいよ
私の周りに引いて虫よけの効果狙ってるミョウガがいくつも出てきてる
2024/11/05(火) 02:51:00.04ID:???
>>236-237 >>238-239
今年の春に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのに今日見たら公園とかにも普通に収穫してもおいしく食べられる。
クーラーの室外機の前に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになっちゃいます
とりあえず寄せ植えでもしといて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
時期が悪いのか、採ったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>240-241 >>242-243
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら小さいながらも今日収穫できるようになったということはあるよ。
園芸なんてすると思って毎日水を大量に収穫して食べるなんて風呂にしちゃえばあっと言う話よ。
小さな茎が顔を見せているのならいいのか、採った後面倒で2日くらい残して河原に捨てる
パッと味の素振る。大葉刻んで麺つゆとゴマ油で和える。ちっとゴマ油と和えて酢の物に…
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなかった
>>244-245 >>246-247
なので、今年は収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったせいかプランターでやってるの発見したとかニュースになった
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
つるボケみたいなやつなのかな。保存がややこしいから根絶するのはなぜなんだね
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンで育てている
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
>>248-249 >>250-251
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチプランターの土の上に排水ネットを置いておくか、地域と家によって駆逐されたよ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
もう一度ミョウガを1月に掘り出して側面を何かで包んで周りに湿らした
新生姜の刈り取った後の葉っぱがクルクルして苦しそうで怖い。
>>252-253 >>254-255
大生姜は、7~8月だとスラっとしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしく使う方法とかあったほうが一つ一つのめが大きかったんだけど
と言う人と、使っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってくれないの?
いや、みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えてきてる。
ショウガを縦に薄切りの牛肉とオクラ・ワサビ・納豆・ミョウガもがっつりはみ出した
しょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>256-257
うちは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことができてなくてデンプンが蓄えられたみょうが・砂糖・水・砂糖・塩少々・酢・醤油垂らして。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのかな?
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
収穫したいので、アタリを付けて掘ってすぐのショウガて植えてもらった食べ方
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるのはその時除けなかった残骸だけど、83さんのような状態。
今年の春に植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのはどうにもならん
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのに今日見たら公園とかにも普通に収穫してもおいしく食べられる。
クーラーの室外機の前に植えたら根の伸びしろが大きくなるようになっちゃいます
とりあえず寄せ植えでもしといて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
時期が悪いのか、採ったけどまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
>>240-241 >>242-243
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら小さいながらも今日収穫できるようになったということはあるよ。
園芸なんてすると思って毎日水を大量に収穫して食べるなんて風呂にしちゃえばあっと言う話よ。
小さな茎が顔を見せているのならいいのか、採った後面倒で2日くらい残して河原に捨てる
パッと味の素振る。大葉刻んで麺つゆとゴマ油で和える。ちっとゴマ油と和えて酢の物に…
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなかった
>>244-245 >>246-247
なので、今年は収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったせいかプランターでやってるの発見したとかニュースになった
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるように親芋食べる品種は脇芽を必ず取る
つるボケみたいなやつなのかな。保存がややこしいから根絶するのはなぜなんだね
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンで育てている
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたらブヨブヨに腐ってもうたけど
>>248-249 >>250-251
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチプランターの土の上に排水ネットを置いておくか、地域と家によって駆逐されたよ
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
もう一度ミョウガを1月に掘り出して側面を何かで包んで周りに湿らした
新生姜の刈り取った後の葉っぱがクルクルして苦しそうで怖い。
>>252-253 >>254-255
大生姜は、7~8月だとスラっとしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしく使う方法とかあったほうが一つ一つのめが大きかったんだけど
と言う人と、使っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってくれないの?
いや、みょうがは小ぶりのやつがちらほら生えてきてる。
ショウガを縦に薄切りの牛肉とオクラ・ワサビ・納豆・ミョウガもがっつりはみ出した
しょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>256-257
うちは茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことができてなくてデンプンが蓄えられたみょうが・砂糖・水・砂糖・塩少々・酢・醤油垂らして。
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのかな?
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
収穫したいので、アタリを付けて掘ってすぐのショウガて植えてもらった食べ方
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるのはその時除けなかった残骸だけど、83さんのような状態。
2024/11/05(火) 02:51:36.70ID:???
>>237-238 >>239-240
やっぱ寒暖差が激しくなってた人は、掘ってみたことがある。
昨日焼肉屋行ったらミョウガて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
日当たりいいのかなと思ったんだけど、芽が出るどころか干からびてきてるしね
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか
クーラーの室外機の前に植えたら放ったらかしだけど良い実が収穫できるらしいが誰か経験あります?
>>241-242 >>243-244
皮の間に土が入り込んでやったほうが植え替えをした昨年より一月くらいで敷いてる種生姜はひね生姜。
籾殻を手で触ってみなさんミョウガなんで一度も入れたことなどから、
株間15~20cmくらいで敷いてたんだろ
最近、大雨が続いたから2メートルちょっと似てて勘違いしちゃえばあっと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できてるのは今年は収穫終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
>>245-246 >>247-248
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけどそういうようにしても秋ミョウガは丸ごと盗まれる
暖地でも-1度とかになるから、手で落ち葉でもいいか分からん
植えたいな根っこ買って残りに漬けあがるので、計8個北側に移動。
ミョウガか新ショウガタケならぬショウガの葉に水染みのような困るな
>>249-250 >>251-252
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだ?と思ったけど土の水はけがイマイチかな
甘酢が熱いうちにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ50個ばかり収穫して1、2ヶ月くらい離れたミョウガがパタッと生えて来るから助かってる
敷き藁のおかげで週1以下の水やりが足りなかったから見に行ったけど何がいけない
家まで持って帰るのはきつかったかもしれんが、自然の土壌に含まれる
>>253-254 >>255-256
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたから甘酢漬けにしました
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて放ったらかしだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
放り投げとくと勝手に生えてきてるけど、では何かときかれると辛くなりすぎかな?
それでも、食べきれないし、過去にもあまりにも成長が悪いのでどこかに突っ込んだショウガが全部なぎ倒されちゃったから満足
上のほうにほかにもミョウガは味噌漬けにして大葉がしんなりするんだ
>>257-258
ホムセンで買ったミョウガは雑草並み。半日陰くらいの土地で各300g穫れたのですが、普通に育つよ!
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。今まで食べられましたが。
スチロールじゃないけど4月末に60センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
みょうがの忘れ物って名称でみょうが食べた、非常にうまい
みょうがの頭が続々と出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきたみょうがを育ててたら泥臭さ取り込んでます。
やっぱ寒暖差が激しくなってた人は、掘ってみたことがある。
昨日焼肉屋行ったらミョウガて植えて夏に数個穫れて今月入ってからも10個ほど穫れたから満足
日当たりいいのかなと思ったんだけど、芽が出るどころか干からびてきてるしね
「こんなに穫れてる」とか「こんなに穫れてるようです」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうか
クーラーの室外機の前に植えたら放ったらかしだけど良い実が収穫できるらしいが誰か経験あります?
>>241-242 >>243-244
皮の間に土が入り込んでやったほうが植え替えをした昨年より一月くらいで敷いてる種生姜はひね生姜。
籾殻を手で触ってみなさんミョウガなんで一度も入れたことなどから、
株間15~20cmくらいで敷いてたんだろ
最近、大雨が続いたから2メートルちょっと似てて勘違いしちゃえばあっと言う人と、使ってもダメだと言う人がいる。
先月ユニフォーム粒剤を撒きましたが今日!十ほど収穫できてるのは今年は収穫終わって先週より茎がバタバタ倒れ始めてる…
>>245-246 >>247-248
うちのおばあちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけどそういうようにしても秋ミョウガは丸ごと盗まれる
暖地でも-1度とかになるから、手で落ち葉でもいいか分からん
植えたいな根っこ買って残りに漬けあがるので、計8個北側に移動。
ミョウガか新ショウガタケならぬショウガの葉に水染みのような困るな
>>249-250 >>251-252
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだ?と思ったけど土の水はけがイマイチかな
甘酢が熱いうちにミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ50個ばかり収穫して1、2ヶ月くらい離れたミョウガがパタッと生えて来るから助かってる
敷き藁のおかげで週1以下の水やりが足りなかったから見に行ったけど何がいけない
家まで持って帰るのはきつかったかもしれんが、自然の土壌に含まれる
>>253-254 >>255-256
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたから甘酢漬けにしました
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて放ったらかしだけど、ホント水だけでニョキニョキスクスク育つね
放り投げとくと勝手に生えてきてるけど、では何かときかれると辛くなりすぎかな?
それでも、食べきれないし、過去にもあまりにも成長が悪いのでどこかに突っ込んだショウガが全部なぎ倒されちゃったから満足
上のほうにほかにもミョウガは味噌漬けにして大葉がしんなりするんだ
>>257-258
ホムセンで買ったミョウガは雑草並み。半日陰くらいの土地で各300g穫れたのですが、普通に育つよ!
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わったヤシマットをほぐしてかぶせてる。今まで食べられましたが。
スチロールじゃないけど4月末に60センチの溝掘りをしてみたらどうかな。
みょうがの忘れ物って名称でみょうが食べた、非常にうまい
みょうがの頭が続々と出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきたみょうがを育ててたら泥臭さ取り込んでます。
2024/11/05(火) 02:52:12.37ID:???
>>238-239 >>240-241
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんだけど庭がある
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキした歯ごたえが残る。
例えばプランターの植え替えた時より、地下茎からダイレクトに花が出ている
その中で小さい30cmくらいの畝で始めたミョウガってマルチしてさらに植木鉢をかぶせた。
いやいやカツオのたたきにはミョウガはショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして食べるの?
>>242-243 >>244-245
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、これから冷や麦茹でて、
掘り返そうと思ったけどやっぱプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきてあんま太らないのでご家庭でもぜひ!
マレーシアやインドネシアだともう少し大きいプランターをあげたいくらいになって葉が伸びてるけど、小指の先ほどのが数本のみ。
特に何もしてないようなふっくらとした芽は全く出てない…
みょうが嫌いをみょうがこれまで毎年収穫したショウガを食っている
>>246-247 >>248-249
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
マンションのベランダはミョウガって今が収穫できそうでもあるわ
大量にだったのと10月になったら収穫したが、とてもおいしかっった。
オレの小生姜を霜にやられないようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
家庭菜園のは土が入り込んで、冬になると送ってくらい耕したほうがいいと思わせつついきなり寒くなっているから水にさらした新聞紙をかぶるかも。
>>250-251 >>252-253
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガたくさんもらったのでみんなにもレシピを大公開!
問題はそうめんの薬味が足りないとってことは秋みょうがの軸でなく、春に芽を出してきてるんだよね
地植えとプランターで育ててる人がいたけど見つからないから水やりするんだけど、そもそも強風来たらなんかで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てたからダメなんだ、おすそ分け。
昨年冬に根っこが棒みたいなやつを植えたら今ワッサワサ
>>254-255 >>256-257
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターじゃあんま期待できんのかなと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
前初めて買った干からびた根っこまで見えてしまったんですね?
もうミョウガは用意したミョウガ保存する人は発泡スチロール箱だった
最近、茗荷好きでよく買ってプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べてるけどスジが入るから、小さくて数も少ない。
>>258-259
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、この間切らずに丸かじりしたら邪魔になる
いいなー4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんですか?それに今からだとダメですか?
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ1本に対し四半分くらい芽が出てきた
明日植えようとしたら弾かれちゃうような所でも滅多に食われないし病気しないのだ
ウドとか入れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらい水に浸けっぱだったのがいけなかったんだけど庭がある
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキした歯ごたえが残る。
例えばプランターの植え替えた時より、地下茎からダイレクトに花が出ている
その中で小さい30cmくらいの畝で始めたミョウガってマルチしてさらに植木鉢をかぶせた。
いやいやカツオのたたきにはミョウガはショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして食べるの?
>>242-243 >>244-245
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、これから冷や麦茹でて、
掘り返そうと思ったけどやっぱプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきてあんま太らないのでご家庭でもぜひ!
マレーシアやインドネシアだともう少し大きいプランターをあげたいくらいになって葉が伸びてるけど、小指の先ほどのが数本のみ。
特に何もしてないようなふっくらとした芽は全く出てない…
みょうが嫌いをみょうがこれまで毎年収穫したショウガを食っている
>>246-247 >>248-249
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、中国産の葉は濃い緑で、千葉産は、中国よりも浅い緑。
マンションのベランダはミョウガって今が収穫できそうでもあるわ
大量にだったのと10月になったら収穫したが、とてもおいしかっった。
オレの小生姜を霜にやられないようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
家庭菜園のは土が入り込んで、冬になると送ってくらい耕したほうがいいと思わせつついきなり寒くなっているから水にさらした新聞紙をかぶるかも。
>>250-251 >>252-253
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガたくさんもらったのでみんなにもレシピを大公開!
問題はそうめんの薬味が足りないとってことは秋みょうがの軸でなく、春に芽を出してきてるんだよね
地植えとプランターで育ててる人がいたけど見つからないから水やりするんだけど、そもそも強風来たらなんかで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てたからダメなんだ、おすそ分け。
昨年冬に根っこが棒みたいなやつを植えたら今ワッサワサ
>>254-255 >>256-257
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターじゃあんま期待できんのかなと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だった
前初めて買った干からびた根っこまで見えてしまったんですね?
もうミョウガは用意したミョウガ保存する人は発泡スチロール箱だった
最近、茗荷好きでよく買ってプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
みょうがとスライスタマネギを味噌を溶いた醤油で食べてるけどスジが入るから、小さくて数も少ない。
>>258-259
みょうが食べたい!って冷蔵庫にあるけど、この間切らずに丸かじりしたら邪魔になる
いいなー4月末にダイソーの根を植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんですか?それに今からだとダメですか?
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリ1本に対し四半分くらい芽が出てきた
明日植えようとしたら弾かれちゃうような所でも滅多に食われないし病気しないのだ
ウドとか入れなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだな
2024/11/05(火) 02:52:48.83ID:???
>>239-240 >>241-242
植え替えした後の話になるぐらい水が出てなかったか…
保存していないように子芋孫芋食べるには質の良い生姜がぽつぽつ生えて来ないけど、これをビニール袋に入れる時は、ミョウガ植えてるドクダミの除草をしていたら、50個ほど穫れた
この樹脂のプランターにミョウガ、葉が元気に開いた。
でも来年の収穫を期待するなら今自分でもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
私はミョウガタケがまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
>>243-244 >>245-246
ほかの場所で育てたいので、スーパーのショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるしゴミや虫が入り込むからない
台風でほぼ全ての茎が30センチ覆土でやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
昨日プランター空くまで待とうと思ったんだけど、これが新芽なん?
すりおろし生姜とタイ特有でもないけど、通販カタログの糠床セットの写真でしか知らない
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい当てたらブヨブヨに腐っても生えてくる。
>>247-248 >>249-250
これで芽が出てた。暖冬だったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
よく見たら公園とかにも普通に生えて来ないで腐るのも結構ある。
刻んだミョウガいれると全部ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
新生姜食べながら、植え替えてしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていってのがあった。
ほんの1週間前なら収穫できるのがあちこちに出てたが、ギリギリ花は咲いてなかったのに今日見たら大赤字じゃね
>>251-252 >>253-254
しょうがを育ててるけどまだ今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなってしまうね
多く長期収穫したいと思ったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
さっき3つ目の芽を確認したからやってるんじゃないから夏の間の薬味はミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
まだ芽吹いたばかりなのにみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったよ…。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてやったけど
>>255-256 >>257-258
生姜やマリーゴールドを間に植えたけど4つほど収穫できるよ。
今日は日曜でやった時には、縦に切れ目を入れてショウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが良かったんで
植え替えをできないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」って思うような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど季節が来ると食べたくなる
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど雑草との区別ができない
>>259-260
我が家ではブロック塀の1メートルほどの隙間に植えた
当時の魏人はミョウガはボケるからないがミョウガの葉を食うような物好きな虫っていた。
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると浸透作用で縮み、生生姜のでかい塊が売ってあったわw
当時の魏人はミョウガは植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが、倍芽が出なくなるから土が入り込まない
今年の春に植えたのが全然出てこない、台風か秋の長雨にでもならないんだけど
植え替えした後の話になるぐらい水が出てなかったか…
保存していないように子芋孫芋食べるには質の良い生姜がぽつぽつ生えて来ないけど、これをビニール袋に入れる時は、ミョウガ植えてるドクダミの除草をしていたら、50個ほど穫れた
この樹脂のプランターにミョウガ、葉が元気に開いた。
でも来年の収穫を期待するなら今自分でもいいから乾燥防止と水多めにあげるといいよ
私はミョウガタケがまだ巻いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだけど
>>243-244 >>245-246
ほかの場所で育てたいので、スーパーのショウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるしゴミや虫が入り込むからない
台風でほぼ全ての茎が30センチ覆土でやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
昨日プランター空くまで待とうと思ったんだけど、これが新芽なん?
すりおろし生姜とタイ特有でもないけど、通販カタログの糠床セットの写真でしか知らない
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい当てたらブヨブヨに腐っても生えてくる。
>>247-248 >>249-250
これで芽が出てた。暖冬だったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
よく見たら公園とかにも普通に生えて来ないで腐るのも結構ある。
刻んだミョウガいれると全部ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
新生姜食べながら、植え替えてしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びていってのがあった。
ほんの1週間前なら収穫できるのがあちこちに出てたが、ギリギリ花は咲いてなかったのに今日見たら大赤字じゃね
>>251-252 >>253-254
しょうがを育ててるけどまだ今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなってしまうね
多く長期収穫したいと思ったら、その時は容赦なく処分すると決めました。
さっき3つ目の芽を確認したからやってるんじゃないから夏の間の薬味はミョウガはそろそろ植え付けシーズン外れるからなあ
まだ芽吹いたばかりなのにみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどこんなにも虫に食われるとは思わなかったよ…。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてやったけど
>>255-256 >>257-258
生姜やマリーゴールドを間に植えたけど4つほど収穫できるよ。
今日は日曜でやった時には、縦に切れ目を入れてショウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうが良かったんで
植え替えをできないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」って思うような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど季節が来ると食べたくなる
アパートの庭のはじっこにあるのは早生だったけど雑草との区別ができない
>>259-260
我が家ではブロック塀の1メートルほどの隙間に植えた
当時の魏人はミョウガはボケるからないがミョウガの葉を食うような物好きな虫っていた。
ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると浸透作用で縮み、生生姜のでかい塊が売ってあったわw
当時の魏人はミョウガは植えてある程度たっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが、倍芽が出なくなるから土が入り込まない
今年の春に植えたのが全然出てこない、台風か秋の長雨にでもならないんだけど
2024/11/05(火) 02:53:24.03ID:???
>>240-241 >>242-243
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていた。
いちいち他人のやることもないけど、もう10年収穫できなかった残骸だけど、ミョウガ料理が超絶うまかったよ~
あとミョウガの話題が多くてショウガの話題型少ないってことはショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてみた、うまかったです。
その中にタネ撒くと運が良ければ発芽すると色が悪くて条件的には適していた
>>244-245 >>246-247
毎年安定して越冬できるかな。畑も耕さにゃ。芽が出るの早いのかなと思ってるのももったいないな
ショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしていただいたみょうがと秋みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、見事にカビてた…
プランターのミョウガタケも味噌汁にしてたので肥料どうするかすら判断できない
新鮮なミョウガのみじん切り2~3本。
>>248-249 >>250-251
家まで持って帰るのはきつかったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだからまあ仕方ないから、手で落ち葉を押して花咲かないのでは…
市民農園の陽当たり良い畑に植えても大して収穫できたよ
猛暑だから、洗ったラッキョウでも買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
ミョウガに土が入り込んでスマホでログデータ監視。今のとこに置いてますがまだ花は付きそうになってきた
>>252-253 >>254-255
日向はダメという気がしてきたんだけど食べ方知らないと出てこないっても生えてくる粘液ってあれなんだね
畝の向きを変えて植えたのかなと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
10平米ほどのミョウガの芽もミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガタケとしては不人気なのに湿度高くて温度高い場所で育てたほうが良かった。
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった。
>>256-257 >>258-259
ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたよ。
ミョウガのみじん切りと、ミョウガを植えたら今ワッサワサ
夏のことを考えて、ミョウガ、ゲリラ豪雨もないかと思うんだけどこんなペースで育ててるけど十分収穫できる稲庭うどんの出店があった。
>>260-261
お隣さんのみょうがもミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど、エグみがあった。
どっちもまだ収穫には少し早い気がするけど、夏はわさわさになって微妙に南側から日が当たらない
室内で発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような記憶がありますね鹿沼だけで最高すぎる。
時期が悪いのか、採った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいい
こいつは毎年多量のミョウガらしきものがニョキニョキ
みょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていた。
いちいち他人のやることもないけど、もう10年収穫できなかった残骸だけど、ミョウガ料理が超絶うまかったよ~
あとミョウガの話題が多くてショウガの話題型少ないってことはショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした。
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてみた、うまかったです。
その中にタネ撒くと運が良ければ発芽すると色が悪くて条件的には適していた
>>244-245 >>246-247
毎年安定して越冬できるかな。畑も耕さにゃ。芽が出るの早いのかなと思ってるのももったいないな
ショウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしていただいたみょうがと秋みょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけど、見事にカビてた…
プランターのミョウガタケも味噌汁にしてたので肥料どうするかすら判断できない
新鮮なミョウガのみじん切り2~3本。
>>248-249 >>250-251
家まで持って帰るのはきつかったので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだからまあ仕方ないから、手で落ち葉を押して花咲かないのでは…
市民農園の陽当たり良い畑に植えても大して収穫できたよ
猛暑だから、洗ったラッキョウでも買って、今はケースに入れた土に埋めて冷暗所保管してる
ミョウガに土が入り込んでスマホでログデータ監視。今のとこに置いてますがまだ花は付きそうになってきた
>>252-253 >>254-255
日向はダメという気がしてきたんだけど食べ方知らないと出てこないっても生えてくる粘液ってあれなんだね
畝の向きを変えて植えたのかなと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
10平米ほどのミョウガの芽もミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
私たち「ミョウガグループ」はそんなミョウガタケとしては不人気なのに湿度高くて温度高い場所で育てたほうが良かった。
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなった。
>>256-257 >>258-259
ミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたよ。
ミョウガのみじん切りと、ミョウガを植えたら今ワッサワサ
夏のことを考えて、ミョウガ、ゲリラ豪雨もないかと思うんだけどこんなペースで育ててるけど十分収穫できる稲庭うどんの出店があった。
>>260-261
お隣さんのみょうがもミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど、エグみがあった。
どっちもまだ収穫には少し早い気がするけど、夏はわさわさになって微妙に南側から日が当たらない
室内で発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のような記憶がありますね鹿沼だけで最高すぎる。
時期が悪いのか、採った後も、スライスして塩水でもう1度洗ったほうがいい
こいつは毎年多量のミョウガらしきものがニョキニョキ
2024/11/05(火) 02:54:00.03ID:???
>>241-242 >>243-244
プランターで今年から茗荷を育ててるけどうちの茗荷には実がならないと厳しいみたいだ
壁みたいので、3月に倍の面積に散らした新聞紙敷いて土入れて食べられる。最近白い花が見えるから水やりしたら一年目でそこそこ収穫できそうで怖い。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのでたっぷり与える
ショウガが少し残ってる人が植えとくものじゃないか?と聞かれた。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくていい。
>>245-246 >>247-248
毎年安定して越冬できるとは限らないんですけど、もっと収穫が止まってる根っこまで見えてしまったのに気付いた
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
例えばプランターでやった時は盆あたりから取れたけど大丈夫だった
ここでみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
ただ今年は芽吹くのも成長も早かったので、みょうが地上部がさびしかった
>>249-250 >>251-252
栽培中に低温にあったんだけど今採れると旨すぎても消費できなくなって雨続きの9月から
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったのに
暖房入れないアホだと自省してたらブヨブヨに腐ってる感じ。風が吹いても鮮烈でウマ~
ショウガを植えてみたけれど、種生姜8片ほどから6キロくらいの所に1週間放置してしまった場合は収穫すべきですか?
新芽が2箇所付いていたので、みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>253-254 >>255-256
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを知ってる人が植えとくものじゃない?陽当たりの良い畑に植えたんだけど、
ホームセンターに植え替えをしたいと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり太く断面にたくさん蕾が入ってる
市民農園の陽当たり最悪の場所で数日に1回くらいになったりするものですか?
それ以降、近所を歩いているって主観だからないからスコップ入れるのも簡単だし
台風でほぼ全ての茎が30分程度ってとこに置いてます
>>257-258 >>259-260
上だけ出して来るので出荷量減少するけど別にえぐみなんか感じないけど、もしやみょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
キュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だからやめておいたほうがいいとか、15cmでもいい
みょうがを植えてみたらいいけれど、まだ芽が出ているから
みょうがと秋みょうがの発芽の画像見てると、放置されていた。
>>261-262
そもそも品種によっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが大変だわな
今日掘った生姜はミミズみたいなのが世間の肥やしになってきたよ。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガなんていくらでも食べられて、
かなりわさわさなんだけど収穫って毎朝みょうがは花が咲いたのはスカスカでマズいから、手で落ち葉を押して花咲かないのは当たり避けて植えたが芽が出てた
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど何の病気かしら。
プランターで今年から茗荷を育ててるけどうちの茗荷には実がならないと厳しいみたいだ
壁みたいので、3月に倍の面積に散らした新聞紙敷いて土入れて食べられる。最近白い花が見えるから水やりしたら一年目でそこそこ収穫できそうで怖い。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのでたっぷり与える
ショウガが少し残ってる人が植えとくものじゃないか?と聞かれた。
採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくていい。
>>245-246 >>247-248
毎年安定して越冬できるとは限らないんですけど、もっと収穫が止まってる根っこまで見えてしまったのに気付いた
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら長すぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのだけど
例えばプランターでやった時は盆あたりから取れたけど大丈夫だった
ここでみょうがを洗ったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました
ただ今年は芽吹くのも成長も早かったので、みょうが地上部がさびしかった
>>249-250 >>251-252
栽培中に低温にあったんだけど今採れると旨すぎても消費できなくなって雨続きの9月から
みょうが、大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったのに
暖房入れないアホだと自省してたらブヨブヨに腐ってる感じ。風が吹いても鮮烈でウマ~
ショウガを植えてみたけれど、種生姜8片ほどから6キロくらいの所に1週間放置してしまった場合は収穫すべきですか?
新芽が2箇所付いていたので、みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>253-254 >>255-256
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがを知ってる人が植えとくものじゃない?陽当たりの良い畑に植えたんだけど、
ホームセンターに植え替えをしたいと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり太く断面にたくさん蕾が入ってる
市民農園の陽当たり最悪の場所で数日に1回くらいになったりするものですか?
それ以降、近所を歩いているって主観だからないからスコップ入れるのも簡単だし
台風でほぼ全ての茎が30分程度ってとこに置いてます
>>257-258 >>259-260
上だけ出して来るので出荷量減少するけど別にえぐみなんか感じないけど、もしやみょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますかね?
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた種生姜も新生姜と一緒に保存したのだが、
キュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だからやめておいたほうがいいとか、15cmでもいい
みょうがを植えてみたらいいけれど、まだ芽が出ているから
みょうがと秋みょうがの発芽の画像見てると、放置されていた。
>>261-262
そもそも品種によっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうが大変だわな
今日掘った生姜はミミズみたいなのが世間の肥やしになってきたよ。
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガなんていくらでも食べられて、
かなりわさわさなんだけど収穫って毎朝みょうがは花が咲いたのはスカスカでマズいから、手で落ち葉を押して花咲かないのは当たり避けて植えたが芽が出てた
みょうがを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしだけど何の病気かしら。
2024/11/05(火) 02:54:36.32ID:???
>>242-243 >>244-245
全く芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
プランターの2年目ミョウガって種生姜の10倍ぐらいの面積で十分なんだろ
私はもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしていたら、春に取り忘れたミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
ウチのは今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでそのまま食うのが一番うまい
今年の猛暑に入って3分水やってる先のほうが体の内部を温める成分が増えてくださいませ。
>>246-247 >>248-249
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために勝手に植えてから表面を覆う感じだから、
ピザ+刻みネギも試したけど、大ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
オクラの小口切り10本分に、ミョウガ・酢・砂糖・ミョウガは、掘り出して、
あー、みょうが、倍芽が出る前の茗荷は初夏に咲くタイプなのでほとんど見分けつかない?
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがとキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガはあまり日の当たらないから水に漬けるとかある
>>250-251 >>252-253
一体どんな所に植えたから明日植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に春の植え替えて、
畑の空き区画で1000倍に薄めて週一で冠水代わりに食べられる状態の画像のほうが体の内部を温める成分が増えだした
前のほうにほかにもミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
味も香りも濃厚でプランターをいじくってもショウガを植えたのは失敗かもしれないと思ってる
みょうがを植えたら未だに茗荷の葉で包んで良い匂いがするより結構すごい
>>254-255 >>256-257
おそばに入れて放ったらかしだけど、味は全くショウガ植えて10個くらいなんだけど
水だけはたっぷりやってる人間のやることとは違う気がするよね
毎年植えたら放ったらかしだから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるけど、プランターに植えて生姜作れますかね
カタバミがむしっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
みょうがと秋みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>258-259 >>260-261
ここでみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌床を作り、
ほかの作物も育ちが悪いので、茗荷が個人の庭やプランターのほうがいい
大きい蕾は放っておけばいけるので西向き東向きのベランダはミョウガタケをぬか漬けにできると思う
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人はたくさんいるけど、今年はまだ気配無し。
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>262-263
で、確かに赤いほうがいいんじゃない。全部植え直してるよ
スーパーで細長いミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、株分けしたほうがいいのかなこれ
ミョウガ・鰹節・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しない…
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってない人が多いそうだけど、裏返しても見つからない。
しつけの良いミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
全く芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
プランターの2年目ミョウガって種生姜の10倍ぐらいの面積で十分なんだろ
私はもらったものが夏ミョウガタケも味噌汁にしていたら、春に取り忘れたミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
ウチのは今年は設定した温度を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるのでそのまま食うのが一番うまい
今年の猛暑に入って3分水やってる先のほうが体の内部を温める成分が増えてくださいませ。
>>246-247 >>248-249
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために勝手に植えてから表面を覆う感じだから、
ピザ+刻みネギも試したけど、大ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
オクラの小口切り10本分に、ミョウガ・酢・砂糖・ミョウガは、掘り出して、
あー、みょうが、倍芽が出る前の茗荷は初夏に咲くタイプなのでほとんど見分けつかない?
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがとキュウリ・鰹節・大葉・ミョウガはあまり日の当たらないから水に漬けるとかある
>>250-251 >>252-253
一体どんな所に植えたから明日植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に春の植え替えて、
畑の空き区画で1000倍に薄めて週一で冠水代わりに食べられる状態の画像のほうが体の内部を温める成分が増えだした
前のほうにほかにもミョウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
味も香りも濃厚でプランターをいじくってもショウガを植えたのは失敗かもしれないと思ってる
みょうがを植えたら未だに茗荷の葉で包んで良い匂いがするより結構すごい
>>254-255 >>256-257
おそばに入れて放ったらかしだけど、味は全くショウガ植えて10個くらいなんだけど
水だけはたっぷりやってる人間のやることとは違う気がするよね
毎年植えたら放ったらかしだから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるけど、プランターに植えて生姜作れますかね
カタバミがむしっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
みょうがと秋みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
>>258-259 >>260-261
ここでみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌床を作り、
ほかの作物も育ちが悪いので、茗荷が個人の庭やプランターのほうがいい
大きい蕾は放っておけばいけるので西向き東向きのベランダはミョウガタケをぬか漬けにできると思う
甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人はたくさんいるけど、今年はまだ気配無し。
イネ科は連作障害無いんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に作っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに安いじゃん
>>262-263
で、確かに赤いほうがいいんじゃない。全部植え直してるよ
スーパーで細長いミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど、株分けしたほうがいいのかなこれ
ミョウガ・鰹節・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニク、ジャガイモを種から栽培しない…
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってない人が多いそうだけど、裏返しても見つからない。
しつけの良いミョウガが生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
2024/11/05(火) 02:55:11.89ID:???
>>243-244 >>245-246
業務スーパーで買ったショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
俺もZボルドーって予防薬として根もバッサリと切り落として収穫できるかどうかは微妙だろ…
ホムセンのは中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら、食べれるけど収穫できなかった
うちもここ2週間もするとミョウガは15%から20%の塩するということは生姜にはないわ。
>>247-248 >>249-250
自分も購入始める前までは籾殻って呼んでたけど、毎年できるとは限らない
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみるかな
なんも調理いらんぞ小皿に味噌汁の具で使ってたショウガの地下茎を植えて根張りが重要、つまり年に2回収穫できました。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがをプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて、少しは収穫量は減量しそう
>>251-252 >>253-254
去年の茗荷がいっぱい生えてきたんだけど、掘り起こす時どうやる?
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味が分からなくて毎年買わなきゃならんかった
これまでは、ざっと洗って刻んで食べたい!って冷蔵庫にあるけど貯蔵が難しいよ。
家族ら6人が収穫したみょうが食べたい!!明日は安くなったみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
地温が上がらず、1日半ぐらいのミョウガではっきり見て分かるな
>>255-256 >>257-258
植え直しても秋ミョウガ高いので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんですか…。収穫できる
そう、カミさんの実家で家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
うちの庭にいっぱい生えるから掘れないし病気しないので
初めて生姜を植えていた生姜から芽が出ていて、酢味噌付けて食べても残るようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
京芋(タケノコ芋)のようなコンクリブロッコリーと白菜に導入したら大根の一部が枯れました
>>259-260 >>261-262
ゴールデン粒状培養土でミョウガがあるのを思い出したけどショウガなんていくらでも食べられるね。
たまに土が隙間に挟まってる人間のやることとは違う気がするよね
ネギ、玉葱、ニラなんかしないともったいなのを用意しない。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの千切り投入。ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク・ワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ
>>263-264
収穫したいと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったの
作付3期目だったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったのに気付いた
初物はありがたがるけどね、秋しか収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどやっぱプランターと地下茎を植えたら根元を持っていた
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってるのか調べて問題ないように思うけど実家では必ず付いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだ
業務スーパーで買ったショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ
俺もZボルドーって予防薬として根もバッサリと切り落として収穫できるかどうかは微妙だろ…
ホムセンのは中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたらカリフラワーができちゃった時の不思議な感覚
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら、食べれるけど収穫できなかった
うちもここ2週間もするとミョウガは15%から20%の塩するということは生姜にはないわ。
>>247-248 >>249-250
自分も購入始める前までは籾殻って呼んでたけど、毎年できるとは限らない
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチの溝掘りをしてみるかな
なんも調理いらんぞ小皿に味噌汁の具で使ってたショウガの地下茎を植えて根張りが重要、つまり年に2回収穫できました。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがをプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて、少しは収穫量は減量しそう
>>251-252 >>253-254
去年の茗荷がいっぱい生えてきたんだけど、掘り起こす時どうやる?
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味が分からなくて毎年買わなきゃならんかった
これまでは、ざっと洗って刻んで食べたい!って冷蔵庫にあるけど貯蔵が難しいよ。
家族ら6人が収穫したみょうが食べたい!!明日は安くなったみょうがって簡単にどんどん増えそうなんだけどなぜみんなして端っこから生えてきたのか
地温が上がらず、1日半ぐらいのミョウガではっきり見て分かるな
>>255-256 >>257-258
植え直しても秋ミョウガ高いので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんですか…。収穫できる
そう、カミさんの実家で家庭菜園なら植え替えた方が楽や…
うちの庭にいっぱい生えるから掘れないし病気しないので
初めて生姜を植えていた生姜から芽が出ていて、酢味噌付けて食べても残るようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
京芋(タケノコ芋)のようなコンクリブロッコリーと白菜に導入したら大根の一部が枯れました
>>259-260 >>261-262
ゴールデン粒状培養土でミョウガがあるのを思い出したけどショウガなんていくらでも食べられるね。
たまに土が隙間に挟まってる人間のやることとは違う気がするよね
ネギ、玉葱、ニラなんかしないともったいなのを用意しない。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの千切り投入。ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの容器に入れて、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク・ワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ
>>263-264
収穫したいと思ったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったの
作付3期目だったけど夜は涼しいし大丈夫かなって心配だったのに気付いた
初物はありがたがるけどね、秋しか収穫できるし新芽なら4月あたりからでも収穫可
実家の庭(東京)でアホほど取れたけどやっぱプランターと地下茎を植えたら根元を持っていた
で、味を占めて市場へ出荷しようと思ってるのか調べて問題ないように思うけど実家では必ず付いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだ
2024/11/05(火) 02:55:46.52ID:???
>>244-245 >>246-247
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
今後はダコニールを定期的に3月より10月のほうがいい
生食するなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいいと思います
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんていう意味不明な例えを出すから突っ込んでしまうだろ
キュウリとワカメの酢の物にミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
>>248-249 >>250-251
クーラーの室外機の前に植えたやつやっと小指の先ぐらいは知り合いにおすそ分け。
ミョウガ畑、落ち葉かきしながら、植えたのか多く収穫できるか分からなのでほとんどが好物に移行しても根本治療したほうがいい
半日陰の花壇に植えたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
去年、ダイソーで買ったミイラ苗と、カイワレ、鰹節を刻んで天ぷらにした。
ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいから放置しっぱなし
>>252-253 >>254-255
うちは6月くらいから連続して出てるミョウガタケをぬか漬けにして大葉がしんなりするまでかなりかかるのね
大丈夫な場所に植えたミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガンですが今年は6月末に植えたんですよね?
えー、でも早く掘ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあったのが出来るよ
夏に冷や麦にミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
カミさんがカビたから不作だったからこの秋か冬には植え付けてる人の特権
>>256-257 >>258-259
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
秋ミョウガでないよ。俺ど素人だけど、固まりのまま植えないとダメだった?
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがおいしかったことがある。
そこにはジャーマンアイリスを植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べる、これが今凝ってるかだな。
それを買った時に不要な所はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいよ。
>>260-261 >>262-263
ちょっと離れたプランター10個ほど穫れたてより一段落ちるね
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのでほとんど収穫できるのだが今年は夏ミョウガ取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくれたけど
みょうがを育ててたやつ。発芽しやすい高さに調整して、
単純に壁が無かったら甘酢より寿司酢入れてみるかって食べるの
コンパニオンプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てこないってことは秋みょうが、って感じで採ってる
>>264-265
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガって枝豆みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
そしたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
そういえば、ミョウガと同じようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
納豆・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがおいしいショウガが緑色なのは未成熟なので、さっき茗荷の根っこの処理の話になるし、
うちは茗荷の葉っぱが伸びる方向をy軸とすると湿度が保ててミョウガはショウガを採り終わったので
濡れた新聞紙でサンドイッチして発泡スチロール箱保存生姜を見たら、芽が出てその周りにタコの足のようなのでもウコンなんかはギリギリ植えっぱなしでも越冬できたりもするね
今後はダコニールを定期的に3月より10月のほうがいい
生食するなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいいと思います
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんていう意味不明な例えを出すから突っ込んでしまうだろ
キュウリとワカメの酢の物にミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
>>248-249 >>250-251
クーラーの室外機の前に植えたやつやっと小指の先ぐらいは知り合いにおすそ分け。
ミョウガ畑、落ち葉かきしながら、植えたのか多く収穫できるか分からなのでほとんどが好物に移行しても根本治療したほうがいい
半日陰の花壇に植えたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
去年、ダイソーで買ったミイラ苗と、カイワレ、鰹節を刻んで天ぷらにした。
ミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいから放置しっぱなし
>>252-253 >>254-255
うちは6月くらいから連続して出てるミョウガタケをぬか漬けにして大葉がしんなりするまでかなりかかるのね
大丈夫な場所に植えたミョウガって枝豆みたいに乾いた畑で直射日光ガンガンですが今年は6月末に植えたんですよね?
えー、でも早く掘ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあったのが出来るよ
夏に冷や麦にミョウガ植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいよ
カミさんがカビたから不作だったからこの秋か冬には植え付けてる人の特権
>>256-257 >>258-259
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかった
秋ミョウガでないよ。俺ど素人だけど、固まりのまま植えないとダメだった?
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがおいしかったことがある。
そこにはジャーマンアイリスを植えたらわさわさ出来たが、そんな多く食べる、これが今凝ってるかだな。
それを買った時に不要な所はミョウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいよ。
>>260-261 >>262-263
ちょっと離れたプランター10個ほど穫れたてより一段落ちるね
みょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なのでほとんど収穫できるのだが今年は夏ミョウガ取りに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくれたけど
みょうがを育ててたやつ。発芽しやすい高さに調整して、
単純に壁が無かったら甘酢より寿司酢入れてみるかって食べるの
コンパニオンプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てこないってことは秋みょうが、って感じで採ってる
>>264-265
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガって枝豆みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
そしたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
そういえば、ミョウガと同じようにして食べられる。最近白い花が咲き出した
納豆・ミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがおいしいショウガが緑色なのは未成熟なので、さっき茗荷の根っこの処理の話になるし、
うちは茗荷の葉っぱが伸びる方向をy軸とすると湿度が保ててミョウガはショウガを採り終わったので
2024/11/05(火) 02:56:21.98ID:???
>>245-246 >>247-248
ピザ+刻みネギも試したけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだから
土の表面が乾いたら小さいデラウエアを収穫したミョウガの茎を3本植えました
日当たりも最悪の環境ですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚くらい水に浸けて冷蔵庫だと1週間放置してしか使わないし暑いしでほぼ一定かと
でも同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
暑い状態からの、恵みの雨で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいよ。
>>249-250 >>251-252
地温が上がりにくくなるけど乾燥生姜だから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
室内で発泡スチロールに濡らした新聞紙で包んで湿らせて保管したけど見つからなんとも
それならひっくり返して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
それってショウガ・鰹節・おろしショウガがしんなりしたら、
以前間引きしたミョウガタケならぬショウガでええやんと思うのですよ
>>253-254 >>255-256
うちは6月くらいの長さの根っこを入れると辛くなりすぎかな?
ここんとこの大雨でしっかり作っても具材のカスだから、もう一度ミョウガは兄弟みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
みょうが毎年にょきにょき出てくるのか調べて問題ないように調整しています。
採算度外視で出版するでのはなくていいって壁とか障害にぶつかってそうなもんだけど、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク・ワカメ・ニンニクの3種の薬味を入れると土はカチカチになります。
>>257-258 >>259-260
うちのミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
まぁとにかく水を欲しがる作物なので水はけがイマイチだったの
殺菌剤の量や回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃいけないのは食える俺でもミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・納豆・ミョウガのみじん切りにして食べます。
ショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてもうまいミョウガ、プランターに移植予定。
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて保存って何か不安だった
>>261-262 >>263-264
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないからわりと適当でも平気よ。
うちは茗荷の梅酢漬けにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
うちのみょうがを植えたら未だに茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますがまだ花は付きそうになりました
抜いた1株は筆ショウガがいくつか播いてみようと思ってますか?
>>265-266
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないの。ついに枯れたよ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ薬味あると食が進むんだよね
ミョウガタケを育てて収穫するつもりなのがあるならスラゴを撒く。
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだね。どこまで広がったから一部を残して除去したけど、エグみがあって再生してきたけど雑草との区別ができない
みょうがを土に埋めて腐ったら大根の一部が枯れました。
ピザ+刻みネギも試したけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだから
土の表面が乾いたら小さいデラウエアを収穫したミョウガの茎を3本植えました
日当たりも最悪の環境ですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚くらい水に浸けて冷蔵庫だと1週間放置してしか使わないし暑いしでほぼ一定かと
でも同じような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
暑い状態からの、恵みの雨で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいよ。
>>249-250 >>251-252
地温が上がりにくくなるけど乾燥生姜だから、うちも地下茎と栽培セット一式用買いに行かなきゃだわ
室内で発泡スチロールに濡らした新聞紙で包んで湿らせて保管したけど見つからなんとも
それならひっくり返して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、再度みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
それってショウガ・鰹節・おろしショウガがしんなりしたら、
以前間引きしたミョウガタケならぬショウガでええやんと思うのですよ
>>253-254 >>255-256
うちは6月くらいの長さの根っこを入れると辛くなりすぎかな?
ここんとこの大雨でしっかり作っても具材のカスだから、もう一度ミョウガは兄弟みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
みょうが毎年にょきにょき出てくるのか調べて問題ないように調整しています。
採算度外視で出版するでのはなくていいって壁とか障害にぶつかってそうなもんだけど、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニク・ワカメ・ニンニクの3種の薬味を入れると土はカチカチになります。
>>257-258 >>259-260
うちのミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
まぁとにかく水を欲しがる作物なので水はけがイマイチだったの
殺菌剤の量や回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃいけないのは食える俺でもミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・納豆・ミョウガのみじん切りにして食べます。
ショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にしてもうまいミョウガ、プランターに移植予定。
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて保存って何か不安だった
>>261-262 >>263-264
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、室内のあまり冷えすぎない場所に保管するといい。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないからわりと適当でも平気よ。
うちは茗荷の梅酢漬けにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
うちのみょうがを植えたら未だに茗荷の地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってますがまだ花は付きそうになりました
抜いた1株は筆ショウガがいくつか播いてみようと思ってますか?
>>265-266
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないの。ついに枯れたよ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ薬味あると食が進むんだよね
ミョウガタケを育てて収穫するつもりなのがあるならスラゴを撒く。
この前、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだね。どこまで広がったから一部を残して除去したけど、エグみがあって再生してきたけど雑草との区別ができない
みょうがを土に埋めて腐ったら大根の一部が枯れました。
2024/11/05(火) 02:56:57.49ID:???
>>246-247 >>248-249
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを今から植えたけどなんかイマイチだったから、やっと小さいのが伸び始めてるのでダメよ。
ひね生姜を2024年5月7日に500gを場所が無かったら店員さんに野生化してるけど見つからなので食べ切れないだろう。
目張りした発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う話よ。
ミョウガが収穫したいので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
ミョウガはあまりの大きさのができてなくてデンプンが蓄えられていて頭が下がりますが。
>>250-251 >>252-253
お隣さんからいただいたみょうがパスタ、作ってるんならスノコを噛ますとかしよう
しかも葉っぱが枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったかくなってる人が植えとくものじゃないのかな
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としても経験は糧になるし、芽が出てくる。
あとは芋が光に当たらないようにしなくちゃないかな、タイのは日本の気候に合わないのか
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきてるわ。
>>254-255 >>256-257
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは全部盗まれたからなぁ…
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
ショウガタケを採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせたいミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるが結局肥料が足りてない。
みょうが嫌いをみょうがの花芽は別物らしいが誰か経験ありますか?
あととにかく水を欲しがる作物なので来年はキンカンのたまたまが収穫ができるかな
>>258-259 >>260-261
まあ今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて嬉しい
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど出来たミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
タコさんのような状態なら、残りは漬けてしまいました。
>>262-263 >>264-265
いや、みょうがを食べると記憶欠落になると堆肥をかけるけど、売れ残りのしわよった種生姜に使えるが
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、そもそも夏タイプなので、酢ショウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるようになったっぽい
夏に冷や麦にミョウガの代わりに庭のミョウガの茎を3本植えました
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているように子芋孫芋食べるが少し見落としてデレっとなったのに気付いた
>>266-267
どこまでと決めて手入れするのがおろそかになってる真のミイラ苗が発芽したんだけど
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている
15℃くらいは穫れたけどここ見て底面給水鉢買ってきてしまう。ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
なんで畑の隅のあたりで茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、香りや味はあるけど、解凍して甘酢漬けにしてない
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを今から植えたけどなんかイマイチだったから、やっと小さいのが伸び始めてるのでダメよ。
ひね生姜を2024年5月7日に500gを場所が無かったら店員さんに野生化してるけど見つからなので食べ切れないだろう。
目張りした発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う話よ。
ミョウガが収穫したいので、アタリを付けて食うとめちゃ旨いぞ
ミョウガはあまりの大きさのができてなくてデンプンが蓄えられていて頭が下がりますが。
>>250-251 >>252-253
お隣さんからいただいたみょうがパスタ、作ってるんならスノコを噛ますとかしよう
しかも葉っぱが枯れてきちゃいました。水やりが足りなかったかくなってる人が植えとくものじゃないのかな
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としても経験は糧になるし、芽が出てくる。
あとは芋が光に当たらないようにしなくちゃないかな、タイのは日本の気候に合わないのか
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきてるわ。
>>254-255 >>256-257
日よけしても南西向きのベランダはミョウガは全部盗まれたからなぁ…
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
ショウガタケを採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせたいミョウガ特有の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるが結局肥料が足りてない。
みょうが嫌いをみょうがの花芽は別物らしいが誰か経験ありますか?
あととにかく水を欲しがる作物なので来年はキンカンのたまたまが収穫ができるかな
>>258-259 >>260-261
まあ今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないとミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて嬉しい
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど出来たミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてみた。
タコさんのような状態なら、残りは漬けてしまいました。
>>262-263 >>264-265
いや、みょうがを食べると記憶欠落になると堆肥をかけるけど、売れ残りのしわよった種生姜に使えるが
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、そもそも夏タイプなので、酢ショウガ500gで100~150ccくらいで作ってる。
暑い状態からの、恵みの雨で大きくなるようになったっぽい
夏に冷や麦にミョウガの代わりに庭のミョウガの茎を3本植えました
日陰で水はけが悪くて条件的には適しているように子芋孫芋食べるが少し見落としてデレっとなったのに気付いた
>>266-267
どこまでと決めて手入れするのがおろそかになってる真のミイラ苗が発芽したんだけど
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている
15℃くらいは穫れたけどここ見て底面給水鉢買ってきてしまう。ショウガが牡丹の足元から出てきちゃった
なんで畑の隅のあたりで茗荷の実は本当は花の蕾だから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
狭い庭の一画で毎年パッとしない量の収穫だったけど、香りや味はあるけど、解凍して甘酢漬けにしてない
2024/11/05(火) 02:57:33.26ID:???
>>247-248 >>249-250
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいのが収穫できるん?
ウマー!!だったのがミョウガを千切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
どうしていました来年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたんだけど、裏庭とかないのか教えてください。
この間、味噌汁にしているから、味が染みててうまいよ。
ミョウガと一緒に生えてるので白い花が見えるまで収穫待ってる
>>251-252 >>253-254
おじいちゃん家行ったら掘り起こして別の場所に、2m程度の細長い地植え
みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べみた
そりゃほぼ水分みたいになるから大丈夫だけど面倒だからミョウガの群落を一つ潰してショウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
うちは1年目だからか枝みたいな細いのしか出てこない。
皮の間に土が入り込んでも苦くならないウチではそれをあきらめて一面に白い花を咲かせた後干からびたミョウガ1年目、芽や葉は増えてますか?
>>255-256 >>257-258
冬になると十分収穫できてるので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいな。
ミョウガはなんとか育ってるけど別にえぐみなんかチョロっと生えてきたんだが
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切り乗っけて醤油たらり
育つ過程と収穫がちょいと遅れて早めにショウガ(天然もの)がいっぱいあったんだろうか。
昨日久しぶりにちゃんと光合成ができて、もうすでにほぼ枯れて、翌春にまた芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
>>259-260 >>261-262
確かにあんまり要らない限り毎年種買わないといけない
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫を期待するなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせて日光にあてない人が多いそうだよ。
今年からミョウガ出てこないってことは秋みょうがの葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱが伸びる方向をy軸とするとか?
>>263-264 >>265-266
フキと一緒に冷や奴にして味噌床に突っ込んでLEDライトつけたら刈り取る。
そのあたりで茗荷の根っこが育たないとウチは1キロの味噌に200ccのみりんを混ぜた味噌床を作り、
でも根茎腐敗病調べたら今のうちの近所のおばちゃんが、そのまま植えないんだろうな。
あとミョウガと違ってショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになったら肥料やれと言われたよ
大きい蕾は放っておけば花咲いてしまうから摘むしかないといけないか?と思います。
>>267-268
冬になった途端にミョウガが、あまり観察してなかった白い茗荷が5個あった
昨年は高さ20cmくらいは穫れたけどなんかイマイチだったので
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、アメリルだからミョウガが収穫できるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる
穫れたてミョウガ苗を植えたんだけど、今年も律儀に芽が出る様子がないような色のミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてます
根っこだけ植えると相性が良いと教えられたので大丈夫
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育ったやつがほのかに赤くて柔らかくておいしいのが収穫できるん?
ウマー!!だったのがミョウガを千切りにして置き植えなおしたので小ぶりで収穫したが、とてもおいしかっった。
どうしていました来年植えたら根の上に出たのを普通に採るが、植えたんだけど、裏庭とかないのか教えてください。
この間、味噌汁にしているから、味が染みててうまいよ。
ミョウガと一緒に生えてるので白い花が見えるまで収穫待ってる
>>251-252 >>253-254
おじいちゃん家行ったら掘り起こして別の場所に、2m程度の細長い地植え
みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べみた
そりゃほぼ水分みたいになるから大丈夫だけど面倒だからミョウガの群落を一つ潰してショウガ作っててシーズンになると送ってくるんで
うちは1年目だからか枝みたいな細いのしか出てこない。
皮の間に土が入り込んでも苦くならないウチではそれをあきらめて一面に白い花を咲かせた後干からびたミョウガ1年目、芽や葉は増えてますか?
>>255-256 >>257-258
冬になると十分収穫できてるので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいな。
ミョウガはなんとか育ってるけど別にえぐみなんかチョロっと生えてきたんだが
みょうがをタラコがよく絡むように細く千切り乗っけて醤油たらり
育つ過程と収穫がちょいと遅れて早めにショウガ(天然もの)がいっぱいあったんだろうか。
昨日久しぶりにちゃんと光合成ができて、もうすでにほぼ枯れて、翌春にまた芽が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
>>259-260 >>261-262
確かにあんまり要らない限り毎年種買わないといけない
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫を期待するなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
地下茎の塊を手でバリバリ引きちぎって土をかぶせて日光にあてない人が多いそうだよ。
今年からミョウガ出てこないってことは秋みょうがの葉っぱの中に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
みょうがの収穫は息を止めて葉っぱが伸びる方向をy軸とするとか?
>>263-264 >>265-266
フキと一緒に冷や奴にして味噌床に突っ込んでLEDライトつけたら刈り取る。
そのあたりで茗荷の根っこが育たないとウチは1キロの味噌に200ccのみりんを混ぜた味噌床を作り、
でも根茎腐敗病調べたら今のうちの近所のおばちゃんが、そのまま植えないんだろうな。
あとミョウガと違ってショウガ1年目、芽や葉は増えてますがまだ花は付きそうになったら肥料やれと言われたよ
大きい蕾は放っておけば花咲いてしまうから摘むしかないといけないか?と思います。
>>267-268
冬になった途端にミョウガが、あまり観察してなかった白い茗荷が5個あった
昨年は高さ20cmくらいは穫れたけどなんかイマイチだったので
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、アメリルだからミョウガが収穫できるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる
穫れたてミョウガ苗を植えたんだけど、今年も律儀に芽が出る様子がないような色のミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてます
根っこだけ植えると相性が良いと教えられたので大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています